12/01/17 13:29:03.16 pw+C5tC4
AMDのマルチコアCPU AMD FXシリーズについて語るスレです。
※AMD FXシリーズを語るスレです。無意味な雑談・嵐との戦いなどはご遠慮ください。
※衝突を回避するため、基本的にsage進行でお願いします。
※次スレは>>980前後で立ててください。
■前スレ
【AM3+】AMD FX総合 4台目【Bulldozer】
スレリンク(jisaku板)l50
■前々スレ~
【AM3+】AMD FX総合 3台目【Bulldozer】
スレリンク(jisaku板)
【AM3+】AMD FX総合 2台目【Bulldozer】
スレリンク(jisaku板)
【AM3+】AMD Bulldozer 一台目
スレリンク(jisaku板)
■関連スレ
FX/A/E Trinityデ|^-^|激痩 AMD雑談スレ737番星
スレリンク(jisaku板)l50
【7XX】AMDチップセット総合 Part33【8XX】
スレリンク(jisaku板)l50
■AMD公式
URLリンク(www.amd.com)
URLリンク(www.amd.com)
※現在発売済みのAMD FXシリーズ
FX-8150 8コア 3.6GHz (3.9GHz/4.2GHz) L2 2MBx4 L3 8MB 125W
FX-8120 8コア 3.1GHz (3.4GHz/4.0GHz) L2 2MBx4 L3 8MB 95/125W
FX-6100 6コア 3.3GHz (3.6GHz/3.9GHz) L2 2MBx3 L3 8MB 95W
FX-4100 4コア 3.6GHz (3.7GHz/3.8GHz) L2 2MBx2 L3 8MB 95W
2:Socket774
12/01/17 13:37:51.22 0VJ6uR6v
性能、コスパ、ワッパ最強のブルはすばらしい
ブルを使わないやつはおかしい
これが真実!
3:Socket774
12/01/17 13:53:08.20 uLjxoWA5
その真実から目覚められるといいですね
4:Socket774
12/01/17 13:57:57.83 pw+C5tC4
しょっぱなから臭いレスするな
5:Socket774
12/01/17 14:49:47.36 MzYfdzhS
95WのFX-8120なんて出てるの
6:Socket774
12/01/17 14:51:54.94 pw+C5tC4
前のテンプレ貼るとき見てなかった。
売ってない。
7:Socket774
12/01/17 15:58:42.87 p+ONxU+4
OCしたらダイレクトに性能上がってくれればな
結局定格に戻してしまう
8:Socket774
12/01/17 16:06:15.16 nhy7xj5t
>>7
4.5GHZ以上は盛った分に比例しない感じ。
1.3Vで4.5Ghzぐらいがちょうどいいよ。
9:Socket774
12/01/17 16:43:49.08 CFc+u6r/
8コアってところが最後の望みだったのに、
4コア8スレッド扱いにされたと聞いて覗きにきました。
10:Socket774
12/01/17 17:29:33.01 vbtaSyUm
>>7
CPUの倍率だけじゃなく。FSB、NB、HTも上げるヨロシ。
ただ、NBが上がりにくい。
11:Socket774
12/01/17 18:02:22.82 LG6T5dyz
HTどれくらいまで上がる?
12:10
12/01/17 18:19:11.38 vbtaSyUm
>>11
3Dmarkスレの931と932が私です。
3300ぐらいまで回してますが、今出先なので電圧値は覚えてないのですみません。
因みにNBが2400超えると、どれだけNB電圧盛っても途端に不安定になります。一応風あててます。
HTは3500弱が限界でした。
やばくなってくるとMSNメッセやSTEAMなど、OS起動直後にネットつなぐタイプのアプリが起動しません。
13:Socket774
12/01/17 19:49:10.74 sjNXVja9
NBが上がらないのは致命的に痛いな。
大原の解説編でも、メモリのアクセスより
L3アクセスの方がレイテンシ増えるとかのもっさりぶりだし。
L1DとかTLBとかいろいろ言われてるけど
一番のネックは遅すぎるNBだよ。
14:Socket774
12/01/17 21:31:19.22 9Qxo5b+k
■エラッタで定格ですら青画面頻発ブル土下座\(^o^)/
URLリンク(scalibq.wordpress.com)
■ AMD FX Bulldozerの致命的エラッタ一覧
URLリンク(support.amd.com)
may cause system hang \(^o^)/
15:Socket774
12/01/17 21:32:22.18 yaeCB9TI
FX-8150
URLリンク(www.4gamer.net)
>ゲーマーが「ゲームにおける性能向上」を求めた場合に,FX-8150は,選択肢となるようなCPUではない。
FX-6100とFX-4100
URLリンク(www.4gamer.net)
>FX-6100とFX-4100のテストを行ったが,通して受ける印象は「わざわざ選ぶ理由がない」である。
16:Socket774
12/01/17 21:33:46.29 NjlftkKY
URLリンク(www.4gamer.net)
>メディアの評価は全世界規模で低く・・・ 以上をまとめると,以下のような感じになる。
・FXプロセッサが持つCPUコアあたりの性能はPhenom II X6に及ばない
・FXプロセッサの整数演算性能はさほど低くなく,メモリ周りの拡張が“効く”こともある
・FXプロセッサは浮動小数点演算が得意ではない
・Bulldozerモジュールはリソースの競合が発生した場合,最大50%弱の性能低下が生じ得る
>メディアの評価は全世界規模で低く
>メディアの評価は全世界規模で低く
>メディアの評価は全世界規模で低く
17:Socket774
12/01/17 21:34:15.07 tdeZZP9Y
PhenomIIもCPU-NB(メモコン・L3)がボトルネックだったのにまたか
18:Socket774
12/01/17 21:35:18.24 SkgB0KKB
tomsもこんな屍体蹴るようなテストをしなくてもいいのに( ̄▽ ̄)
URLリンク(media.bestofmicro.com)
URLリンク(media.bestofmicro.com)
URLリンク(media.bestofmicro.com)
URLリンク(media.bestofmicro.com)
19:Socket774
12/01/17 21:38:55.01 TR/AzfNL
パッチ適用で8コアのAMD FXが「4コア」に!
URLリンク(www.4gamer.net)
>「一部のリソースを2基の物理コアで共有する」というBulldozer Moduleの実情を「HTTと同じようなもの」と判断
>「世界初のデスクトップPC向け8コアCPU」が,4コア8スレッド仕様のCPUへとグレードダウンしてしまう
wwwwwwwwwwww
20:Socket774
12/01/17 21:43:21.79 Grfu0HdU
田村自重w
21:Socket774
12/01/17 21:51:46.25 rb/xiRc2
インプレスの後藤さん記事、
共有リソースが 6割 もあるのに 8コア とかフカシすぎじゃんかブル土下座
そりゃ遅いわガラクタだ
残り 4割 のみ専有、半人前に満たないカス
共用してるのが6割なので
8*0.4+8/2*0.6 = 5.6
実は 6コア 分もない事に!?
これで 8 コア とは姉歯物件もびっくり
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
22:Socket774
12/01/17 22:16:25.51 nMQx9WZ4
これは酷い
23:Socket774
12/01/17 22:26:49.63 74IChBBk
>>1
乙
アムド、アム厨、アムダー、ブル土下座、屁ノム
をNGワードに設定しておくと快適な自作板ライフが送れます
24:Socket774
12/01/17 22:34:33.45 74IChBBk
x86互換のCPUはオプションでコプロがついていた関係上
整数演算ユニットの数がコア数でよいハズ
ニワカには理解できる世界ではない
25:Socket774
12/01/17 22:36:47.17 XM0+SjQ5
何で、屁がないんだ?
ブルいらんから、屁がほしいのに?
AMDはゴミのブルを無理やり売るのか?
26:Socket774
12/01/17 22:38:09.84 lsRbwjYL
どっちでもいいけど4C8Tの2600kに肝心のマルチで負けてる現状
27:Socket774
12/01/17 22:39:27.12 +T4UuWOW
パッチ適用で8コアのAMD FXが「4コア」に!
URLリンク(www.4gamer.net)
>「一部のリソースを2基の物理コアで共有する」というBulldozer Moduleの実情を「HTTと同じようなもの」と判断
>「世界初のデスクトップPC向け8コアCPU」が,4コア8スレッド仕様のCPUへとグレードダウンしてしまう
wwwwwwwwwwww
28:Socket774
12/01/17 22:48:24.78 nMQx9WZ4
orz
29:Socket774
12/01/17 22:55:30.81 7lhZppxG
>>24
スカラ整数パイプが完全に独立してるわけじゃないから困ってるんでしょ
肝心のデコーダが共有なんだからさ
当のアーキテクトにも「マーケティングの都合じゃねーの」とか言われてるし
Apparently AMD is calling my clusters their cores, and my core their cluster. It has been
suggested that this change of terminology is motivated by marketing, so
that they can say they have twice as many cores.
30:Socket774
12/01/17 22:56:50.00 74IChBBk
重要なのは実装されている整数演算ユニットの数
OSからどう見え用が構わん
どうせ修正されるだろ
つか記者というカタリの著者はCPUの歴史知らんのか?
31:Socket774
12/01/17 23:07:29.27 pw+C5tC4
こいつ通報出来るのかね。
9600GTとかと同一人物な気もするけど。
32:Socket774
12/01/17 23:07:53.48 59ZumGd0
>>27
結局8150は4コアなんじゃんw 4100は2コアかいw
この詐欺AMD会社が!
33:Socket774
12/01/17 23:10:43.44 74IChBBk
>>29
デコーダの性能で二つ分なんとかならんかなぁ
34:Socket774
12/01/17 23:13:32.48 CFc+u6r/
>>21
>Sandy BridgeのCPUコアのサイズは、Bulldozerモジュールとそれほど変わらない。
同じコアサイズでベンチにあんな差が出るのは・・・。
しかも、1コア辺りの処理性能減るから2つに分けて誰得って感じだな。
35:Socket774
12/01/17 23:14:34.05 74IChBBk
>>32
HT出始めの頃ってOSから2CPUに見えましたねPentiumu4は1コアですよね
詐欺会社はそっくりintelにお返しします
36:Socket774
12/01/17 23:17:33.32 lvxqJwG4
演算ユニットの数とか関係なく、winでは4C8TのCPUって扱いますよってことだよね
ブルはスーパーコンピューティング向けで激扱いにくいcpuだから
コスト重視の低価格osでこうなるのはしょうがないね
スーパーコンピューティング向けをデスクトップやサーバーに使うってのが間違い
37:Socket774
12/01/17 23:21:44.20 lvxqJwG4
AMDユーザーがブルの性能出すOSパッチ作ればいいんじゃね?
38:Socket774
12/01/17 23:23:21.95 lsRbwjYL
>>35
intelはpen4を2コアと言って宣伝してないじゃんw
さすがにそれは無理がある言いがかりすぎてwwww
39:Socket774
12/01/17 23:27:55.82 GONXsMox
>>31
忍法帖ができてからは、よっぽどタチの悪い荒らしでもない限りアク禁にされなくなった
水遁ならイヤってほど喰らってるんだが、懲りん奴だね
URLリンク(suiton.geo.jp)
40:Socket774
12/01/17 23:32:25.56 74IChBBk
>>38
OSからは2コアに見えるでしょ?
8コアがOSから4コアに見えてるだけですよね?
intelに毒されると馬鹿になるの?
41:Socket774
12/01/17 23:38:54.02 lsRbwjYL
>>40
bullが散々うるさく詐欺詐欺いわれてるのは8コアとは言い難いものを大々的に8コアといって宣伝してるからであって
Pen4は最初からデュアルCPUだのデュアルコアだのいって宣伝してないから別に詐欺ではない
42:Socket774
12/01/17 23:40:44.83 tdeZZP9Y
自分らだってインゲフォの重箱突付きは散々やってるくせに、いざやられるとこれ
ほんま性質悪いわ
43:Socket774
12/01/17 23:44:06.72 Q8GPTVVY
それは荒らしに来なければ済む話
Intelのスレにわざわざ行って重箱突いてる奴がいるか?
44:Socket774
12/01/17 23:50:35.26 74IChBBk
>>41
>>24
45:Socket774
12/01/17 23:51:00.07 GONXsMox
そうそう
荒らし行為は水遁やアクセス禁止措置を取られるケースもある「明確な禁止行為」だ
AMDスレにズケズケ踏み込んで来て、延々Intelを持ち上げてAMDをこき下ろす勘違い共は
即刻荒らし行為を止めて出て行けばいい
46:Socket774
12/01/17 23:55:35.73 ewx1yUx/
もう、半年前からその件ですでに動いてるから心配しなくてもおkですよ
47:Socket774
12/01/17 23:57:15.29 lsRbwjYL
>>44
CPUがFPUを統合したのってもはや20年前の話だろ?
つまりFPUはCPUの一部として認識されはじめて20年たつわけだ
そんな状況でFPUがALUの半分しかなければそりゃ8コアじゃないっていわれてもしょうがない
しかも今まで出てきたx86の一般用CPUはことごとくALUとFPUは同数だったわけで
48:Socket774
12/01/17 23:57:31.52 7lhZppxG
>記者というカタリの著者
誰の話?
49:Socket774
12/01/18 00:03:51.14 gxVWpU6v
>>47
x87命令はオプション扱いで整数ユニットを「CPU」と呼んでいいて
浮動小数点命令は子プロセスユニット転じて「コプロ」であって
整数ユニット数を一つのCPUとして数えるのは間違っていない
むしろ歴史的は正しい
50:Socket774
12/01/18 00:09:04.10 gZWnCzfp
まぁ、コア数の定義は置いておいて、
一番問題なのは、同じようなダイサイズのCPUなのに、
足下に及ばないような性能と消費電力なんだけどな・・・
51:Socket774
12/01/18 00:10:55.55 c7BO0Ihd
歴史的は正しくても、いまの多くのユーザーがそれを受け入れるか?
ユーザーから見ればOSがどう扱うかの方が重要じゃないか
52:Socket774
12/01/18 00:11:00.48 qqLs3ujx
((´д`)) ブルブル…
53:Socket774
12/01/18 00:13:21.70 McStOKX7
一番の名言は、
URLリンク(www.4gamer.net)
>ただ,「世界初のデスクトップPC向け8コアCPU」が,
>4コア8スレッド仕様のCPUへとグレードダウンしてしまうわけで,
>AMDのマーケティングチーム,そして,AMDファンからすると痛い変更といえそうだ。
wwww
54:Socket774
12/01/18 00:15:14.11 AggbHWvE
早い話が「性能低下していた前パッチよりはマシだが殆ど何の効果も無い」
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
55:Socket774
12/01/18 00:18:53.86 c7BO0Ihd
>>50
性能はサーバー志向CPUでデスクトップ用途の処理性能を重視していないから
デスクトップ用途ではデスクトップ重視CPUより性能が悪くなる
電力は8コアだから4コアに比べれば高いのは当然
56:Socket774
12/01/18 00:19:52.61 I9IrqgqL
bullが4コアだとしたら提灯以外のSPECなんかでSandyぼろ負け過ぎる
結果になるんだけどその認識でいいのかな?
57:Socket774
12/01/18 00:20:01.39 VgeV/vVU
>>49
コプロは子プロじゃないよ・・・
58:Socket774
12/01/18 00:20:46.52 7FZKr4r2
ATiのアンチエイリアシング等の共同開発者であるリチャード・ハーディーはINTELに行く様だ。
主に旧ATiやAMD内のGPU部門で、技術者兼責任者でもあり、
ソフトウェア会社へのゲームの開発にも協力していた大物でもある。
Intel hires AMD veteran Richard Huddy
URLリンク(www.nordichardware.com)
59:Socket774
12/01/18 00:21:02.10 dgqDz8ZB
カタログスペックだけなら今でもブルは圧勝してると思うけど
あとAMDの出る前の事前性能予告も
60:Socket774
12/01/18 00:24:42.66 c7BO0Ihd
AMDの出る前の事前性能予告
あれこそ詐欺だよな
61:Socket774
12/01/18 00:26:57.00 V535KO8a
Bulldozerアーキテクチャが
ハイパースレッディングの発展型なのはAndy Glewが認めてたじゃん
出身からして8スレッド扱いは自然な話じゃないのと思うけど
>>56
AMDは、SPEC CPUにはOpteronしかデータを出してなかったと思うんだが
対抗のSandyBridge-EPもまだ投稿されてなかった気がするし
62:Socket774
12/01/18 00:27:54.71 DKlp2oHU
8150使い始めたが普段使いではBSODとか問題は出ていない。
一番の悩みは熱。エンコで長時間負荷をかけると温度リミッターに引っかかる。
そういうわけで簡易水冷導入を決めたよ。
安易だけどバカでかい空冷クーラーよりは良いと思いたい・・・。( ΦωΦ;)
63:Socket774
12/01/18 00:30:19.91 gxVWpU6v
>>57
うわ、マジだ
高校のPC部の顧問に習った事が間違いだったと
今知る今年35歳orz
co(副次的なと言う意味の接頭語)
浮動小数点命令は副次的なめいれいなわけだ
64:Socket774
12/01/18 00:34:11.84 cjqoqzcI
UEFIにHPC Modeが実装されていない場合は高負荷時に自動クロックダウンするのが仕様(笑)
URLリンク(www.xbitlabs.com)
>not only during overclocking, but also in the nominal mode
定格でもリミッタ発動クソワロタw
ターボコアの高クロックをアピールしてるのに、
こっそり休むコアがあるとかゴミクズにもほどがあるだろw
65:Socket774
12/01/18 00:35:40.10 gZWnCzfp
>>59
なんかそれって、PS3のCellを思い出すな・・・。
実際は・・・って部分まで含めて。
66:Socket774
12/01/18 00:36:00.86 cHiKhWlv
>>62
BIOS新しいのにしないとポータル2で青画面でる。
ただもう解決ずみなのに、いまだに雑音は青画面でると信じてる。というか、AMD如きはでてくれないと、自分プセレロンの立場がないのだろー。
67:Socket774
12/01/18 00:39:49.63 gxVWpU6v
ゴミ屑売りつけてリコールして
「回収代金出さないけどチップセットとCPUディスカウントするから許して☆(てへペロ)」
で済ませたintelって会社無かったっけ
ブルはCPUとしては使えますからね
リアル産廃生産企業と違って
68:Socket774
12/01/18 00:40:53.50 6XNf80aA
別に4コアでいいじゃない。
エンスー向けFX8コアがIntelのハイエンド向け4コア8スレッドに及ばないよりは同じ4コア同士だからよりマイルドだ。
69:Socket774
12/01/18 00:45:35.57 qLl1ju4g
>>56
バカ黙ってろよ。
せっかくあなたのいうとおり4コアですって言っときゃ面白かったのに。
70:Socket774
12/01/18 00:45:44.79 ikkU2U+V
性能は4コア級。でも消費電力だけは8コア級!
71:Socket774
12/01/18 00:47:00.22 rZvfU7Zu
「(AMD FX対応の)Socket AM3+マザーはさっぱり(売れていない)です」
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
「正直、現在のAMDはインテルのライバルとは呼べないくらい、シェアが落ち込んでいます」
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
( ̄▽ ̄)
72:Socket774
12/01/18 00:48:27.62 dgqDz8ZB
むしろ\6000位だったらFX4100欲しいかな・・・
73:Socket774
12/01/18 00:58:28.63 70c433+r
, r::':::::::::::::..ヽ 、
/::::::::::::::::.:::::..::::::::ヽ、
/:::イ::N、..iv、..:..:..:.:.::::::::vr-、
/⌒ヽr-、 _ /i::;;;:/十ヾN-、Ni:::i!:::::/ i
ブや i! ::.'´ / ・ヽ ' Y:::i ⌒ , ⌒`}::N)::i ふコ .!
ル っ i! ,, `●,/N:::!.'' r-v, '' ,}rrノ::| え.ア |
ち.た i! r-、 ーrイ:/ .i!N;;>`ニ イ/ト;;;< る.が |
.ゃね > ヽ :::、==´=} _,.r'r'| ,./ ` >! .よ .|
ん i!ヽr=> `ヘ>V⌒)|| ,iト、_,/ ノ/、 !! /
! ./ |'/,フ7 /⌒i:/ト、ト` ヾ三テイ' .iー'
`ー' 、' ' レi ノ'::i`ーi ヽ´ ./.: |
74:Socket774
12/01/18 01:06:52.71 H/17Isqp
じゃあintelは4+(仮想4)スレッドって表記しろ
75:Socket774
12/01/18 02:13:32.09 neJmGvGw
>>62
簡易水冷は、ママンの電源周りの冷却を別途施さないとヤバイのではないか。
と思って、峰2を狩って取り付けたが、デカイのでケースの中に押し込むのが
大変だった。
電源周りだけでなく、メモリの冷却にも役立っていそう。
マシンの調子が悪くなってママンが駄目になったと思ったら、
実は、メモリがお陀仏になっていたケースが何回かある。
76:Socket774
12/01/18 04:42:38.68 UavIkc6t
Piledriverで巻き替えしれくれないと、AM3+ で組んだ俺や皆様がは報われん
そうでSHOW?
77:Socket774
12/01/18 07:43:15.27 cSQzgSOz
峰2とかメモリとかNBは全然冷えないだろ
位置がハマればVRMが冷やせるくらい
78:Socket774
12/01/18 08:49:26.36 B+MtgKGS
ヒートパイプ付きのマザーなんでね?
79:Socket774
12/01/18 08:52:19.34 mSSzxviB
>>76
別に被害者意識なんて持ってないけど。
i7 860からの乗り換えでパフォーマンス的にも満足してるし。
初めての水冷で面白かったし。
80:Socket774
12/01/18 09:52:21.11 pktawy4K
いままで、AMDできたが、いよいよ、見切りつける時だな!
とても、ブルでは組めない!
ゴミPCをわざわざ、好きこのんで組めない。
悲しいというか、情けないというか。
81:Socket774
12/01/18 10:00:51.22 8jcFyL+T
amdの思想は古いからな
俺の作った機械の塊がCPUなんだ!って言って売りつける思想
新しい事が得意だが1チップに収めるのが苦手
intelの思想はAMDの作った機械の塊を1チップにして儲かる道具を作る事だから
金儲けは得意だけど新しいものを考えるのが苦手
82:Socket774
12/01/18 10:04:32.88 GMHUK6Oz
intelですら組んでもない癖にネガキャンしてんじゃねえ雑音
83:Socket774
12/01/18 10:08:01.71 gxVWpU6v
ネガキャンってステマの初歩だよね
ブーメラン以外
84:Socket774
12/01/18 10:16:43.62 2hO58MjR
>>76
Excavatorまで待つしかないのでは。
85:Socket774
12/01/18 10:23:45.07 8jcFyL+T
amdからすれば自分たちが定義したものがすべてCPUになる
fxとradeonのセットをcpuと呼んでも良いというのがamd
というか、体育館ほどの巨大なコンピュータをCPUとか呼ぶ思想
intelはセールストークのために1チップに収めた電卓用チップを
CPUと呼んでるだけ
armの路線はamdのように新しいことをやりながらintelのように1チップに収める新しい路線
armCPUもintelの電卓時代の制限を引きずってるウンコCPUよりもパソコンに合わせた美しく新しい設計になってる
86:Socket774
12/01/18 10:31:42.25 GMHUK6Oz
いやいやARMもベースはx86と同じくらい古いし
マイコン用チップのSHからインスパイアされた命令を使ってたりするよ
87:Socket774
12/01/18 10:56:07.02 gxVWpU6v
統合型CPUはintelのほうがずっと前
URLリンク(ascii.jp)
MediaGXのほうがそれより前かな?
88:Socket774
12/01/18 11:07:35.51 8jcFyL+T
>>87
それは電卓的発想だよな
メモリアドレスを共通化したりして
1個の電卓用CPUとして振舞えるようにしてる
電卓屋のintelらしい発想
俺が言ってるAMDの新しく古臭い思想ってのは
radeonとfxをセットにしてCPUとして使えと言い切ってしまう発想
amdの方がオーソドックスでintelの方が異端なんだけど
パソコン業界ではintelがデフォクトスタンダードだから
cpuというと1チップで1個の1個のプログラムを動かすものと決まってる
amdは100個のチップで100個のプログラムを動かしても1個のcpuとかいっちゃうような古臭い思想だから
89:Socket774
12/01/18 11:37:41.89 mCrLYFtz
cpu の意味解ってる ?
90:Socket774
12/01/18 11:41:49.20 BZZa5BPD
わざと文字間違えて突っ込ませるの流行ってるのか
つまらんよ
91:Socket774
12/01/18 11:54:57.93 pktawy4K
ブル、完全に失敗作だよね!
AMDはこれからの計画を何でアナウンスしないのだろう?
失敗作を永遠と売りつづけるのだろうか?
おまけに、屁の開発やめているし!
はっきり言って、設計しなおす事をアナウンスしないと、誰も買わなくなる!
92:Socket774
12/01/18 12:03:53.54 I9IrqgqL
シェア上がってるのに誰も買わないとかお花畑もいいとこだな
93:Socket774
12/01/18 12:17:49.04 BZZa5BPD
鳥のCPU部分15%UPって、アレWin8での計測前提なんかな
まぁ基準がLlanoっぽいからそもそも??だが
94:Socket774
12/01/18 12:56:17.14 Qcn5WGjK
Bullはこの調子だし折角売れそうなLlanoは歩留まり悪いしで最悪かと思ってたわ
去年でシェアが上がるなら鳥が順調に行けば今年は勝ち確だな
95:Socket774
12/01/18 13:14:28.66 cSQzgSOz
設計しなおさないなんて誰も言ってないし
少なくとも改良はしている
96:Socket774
12/01/18 13:36:53.46 BZZa5BPD
ただ自作市場・・・少なくとも秋葉でもシェアがだだ下がりだと思う
そういうトコに奮起して欲しいが、まぁ無視されるんだろうな今後も
97:Socket774
12/01/18 15:40:04.96 4EQycVan
ずっと迷ってたけどzambeziはスルーする事にしたわ
ただ、まんぐり返しには期待してる
Phenomも初代は微妙だったがPhenomⅡになって化けたしな
tubanを明らかに上回っているスペックになってくれればsandyより多少劣ってていても喜んで買う
98:Socket774
12/01/18 15:45:54.10 c919cK+A
普通にthubanを上回ってるだろ
HPC-Modeをenableにしとけば
それにOCの伸びしろも大きいし
99:Socket774
12/01/18 16:04:20.65 m103f/RN
スペックだけなら確実に上回ってるぞ
100:Socket774
12/01/18 16:53:54.97 neJmGvGw
>>77
>>78
990FX-Exreme4 なんで、ヒートパイプ付きであります。
以前、M3A32 Wifi寺と謂うmemory用ヒートパイプ付きママン
1100Tとリーテールクーラーの組み合わせで、memoryを昇天
させてしまった窒息ケースにぶち込んでしようしております。
熱風吹きつけで逆効果。
現在、memory側の空気を吸い込んでCPU側に移動させているので、
memoryの冷却は改善されているように感じております。
101:Socket774
12/01/18 16:58:17.56 cSQzgSOz
ヒートパイプついてようがどっかに風が当たらないとヒートパイプ無いのとあんまり変わりないだろ
そのマザーならVRMにファン付けられるだろうしそれさえ付ければあとはメモリだな
102:Socket774
12/01/18 19:25:00.31 /VFBgSlG
さっき8120で組んだんだがタスクマネージャで4コアしか認識されない…
マザボも一緒に変えたから移行ミスったんだろうか?
103:Socket774
12/01/18 20:25:06.19 7KPza6OA
>>102
節子それ8120ちゃう、4100だ!
104:Socket774
12/01/18 20:30:48.62 befNbyqT
>>103
すまん
デバイスマネージャーからCPUのドライバを一回全部消して再起動したら直ったわ
やっぱ移行する時は横着したらダメだな
105:Socket774
12/01/18 21:16:33.03 IWYDJmx5
FX-8150
URLリンク(www.4gamer.net)
>ゲーマーが「ゲームにおける性能向上」を求めた場合に,FX-8150は,選択肢となるようなCPUではない。
FX-6100とFX-4100
URLリンク(www.4gamer.net)
>FX-6100とFX-4100のテストを行ったが,通して受ける印象は「わざわざ選ぶ理由がない」である。
106:Socket774
12/01/18 22:07:53.48 RIPEej/1
レス番飛びまくってるんだけど
飽きもせず同じコピペばっかりご苦労様です、淫厨
107:Socket774
12/01/18 22:50:33.55 UkdpLIcZ
なぁ修正パッチって1度あてるとアンインスト出来ないの?
戻したいんだが
108:Socket774
12/01/18 23:10:11.95 IWYDJmx5
適用で8コアのAMD FXが「4コア」に!
URLリンク(www.4gamer.net)
>「一部のリソースを2基の物理コアで共有する」というBulldozer Moduleの実情を「HTTと同じようなもの」と判断
>「世界初のデスクトップPC向け8コアCPU」が,4コア8スレッド仕様のCPUへとグレードダウンしてしまう
早い話が「性能低下していた前パッチよりはマシだが殆ど何の効果も無い」
((((;゚Д゚)))))))
109:Socket774
12/01/18 23:14:31.61 RIPEej/1
>>107
自己責任なんだよね、実際のところ
110:Socket774
12/01/18 23:17:47.46 56KeJtCE
>>107
元には戻せないよ。残念。
111:Socket774
12/01/18 23:18:58.51 UkdpLIcZ
>>110
thx
112:Socket774
12/01/18 23:19:44.77 c919cK+A
戻せるだろ他のKBと同じで
113:Socket774
12/01/18 23:21:46.11 r4N/tq1y
システムの復元って何の為にあるんだろうな?
114:Socket774
12/01/18 23:24:32.63 cHiKhWlv
>>111
アブリの追加と削除で行けた記憶。
115:Socket774
12/01/18 23:26:57.78 56KeJtCE
すんません。どっかのサイトに書いてあったことそのまま鵜呑みにしちゃった。
戻せるの???
116:Socket774
12/01/18 23:33:04.44 c919cK+A
コンパネ→プログラムと機能→インストールされた更新プログラム→該当するKB
で消せる
4亀のライターは物を知らんだけさ
117:Socket774
12/01/18 23:33:44.18 QVEeQ39Y
左上の インストールされたプログラムを表示を押したか?7ならだけど
118:Socket774
12/01/18 23:44:25.65 PAZ/FaXq
パッチは7しかないやろ
119:Socket774
12/01/19 00:53:31.00 RL/ii2aC
>>93
AVX前提でLlano比だろう
AVXが効かないなら相変わらずLlanoより性能下だろ
120:Socket774
12/01/19 01:18:30.21 kRmfsf94
なんかパッチ当ててから調子悪くなった気がしてうちもアンインストールした。
結構外した人多いのかな?
121:Socket774
12/01/19 01:21:11.62 YxNJ4kvv
クロックが1GHz位上がるからLlanoより全てで性能上がるだろ
122:Socket774
12/01/19 01:27:20.09 HWRHmCej
暖房性能もアップ
123:Socket774
12/01/19 01:53:25.06 yGkKN9qd
そしてオーバークロック後の消費電力気になるなら、
深夜電力の契約して23時~7時まで限定で使うよろし
124:Socket774
12/01/19 01:54:49.93 nwXaomDg
日常的に使えないのかね・・・。
125:Socket774
12/01/19 01:56:46.45 wnaWBbTR
いい加減値下がりマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
126:Socket774
12/01/19 02:44:09.92 XOLSMwO9
>>123
________
___ /
/´∀`;:::\< 呼んだ?
/ /::::::::::| |
| ./| /:::::|::::::| \________
| ||/::::::::|::::::|
127:Socket774
12/01/19 09:30:55.37 YxNJ4kvv
俺ホーダイ
128:Socket774
12/01/19 12:36:41.04 6V0KM/Pd
>>123
2200~0800のプランが現実的だな
129:Socket774
12/01/19 12:49:45.67 LUXVVQzV
>>106
自動スクリプト
130:Socket774
12/01/19 13:40:22.04 rsH62ewV
もうインテルにかなわないとして、ゲームに特化したCPUとか出せないのかね?
131:62
12/01/19 13:55:23.81 gZFKGeIP
>>75
ケースを変えてエアフローをしっかり取ったら今までの空冷環境で10℃下がったので温度リミッターも回避できた。
トップフロー(Samuel17+F12-PWM)なので、このままの方がよいね。Samuel17凄いわ。ビックリ。
132:Socket774
12/01/19 13:57:34.15 0TrZXad6
B3 please
133:Socket774
12/01/19 14:22:14.61 AhPaU1e1
>>131
グラ鎌もいいお安いしね
134:Socket774
12/01/19 14:23:03.35 wTfqvbRv
>>130
確かに。
チップセットはいいんだけどね。
4コアぐらいで、シングルスレッドの性能いいの出してほしいね。
135:Socket774
12/01/19 14:34:26.07 xsNho8lz
シングルスレッド性能はとにかくIPCをよくしないと無理だからbullには厳しすぎる
136:Socket774
12/01/19 14:41:18.35 GnJVPo+N
もとからレイテンシ捨ててスループット重視、
シングル捨てて超多重スレッドに特化したCPUだし
137:Socket774
12/01/19 15:10:46.79 XOLSMwO9
マルチコア対応のゲームっても、対応して4コア程度のもんだろうから
やっぱりゲーム自体のパフォーマンスでは負けてしまうわな
多少ゲームのパフォ落ちてもいいから、同時に重い処理もしたい人向けではある
138:Socket774
12/01/19 15:23:40.34 xsNho8lz
skyrimなんてエンジンが元から軽めのせいかマルチスレッド対応なんてほとんどせずに1スレッドに高負荷でもう1つのスレッドが低負荷の微妙なマルチスレッドだしなー
139:Socket774
12/01/19 18:10:48.31 wTfqvbRv
PhenomⅡ980と990FXのマザーで6850CFXって構成が大体ほとんどのゲームが快適に動く。
bullイラネ
140:75
12/01/19 19:01:37.23 idlnHF9j
>>131
mine2突っ込んでこんな感じになっている。
URLリンク(uploda.jisakupc.info)
構成は「【空冷】皆の愛機の中を晒してね Part84【水冷】」スレ参照してね。
141:Socket774
12/01/19 19:10:37.71 +tHKntYu
>>139
俺と同じだね
965BEと990FXママンに6950CFで快適だからブルイラネ
だがしかし
FX8150買ってきたwwww
いまから載せ買えしよっとw
142:Socket774
12/01/19 19:52:10.75 4ZVG0ir4
>>141
わかっちゃいるけど、興味はあるってか?。
143:Socket774
12/01/19 20:52:45.24 6BFhoN7K
>>139
貧乏人って可哀想だね
144:Socket774
12/01/19 21:19:06.14 jkW+wQMP
Radeon7000シリーズでCFXしてる>>143さんマジかっけー
145:Socket774
12/01/19 22:10:32.67 RmWLFRKD
もっと金があったらSandy-E欲しいから金持ちが羨ましいよ
146:Socket774
12/01/19 22:20:33.13 elqN5MZY
裏切り者め!
147:Socket774
12/01/19 23:19:17.08 wRkdsZaa
3930k勝って1090Tが補欠になった。
後悔はしていない。
148:Socket774
12/01/19 23:20:44.49 2yxMLDBR
K10へ逃げるやつって単にK10statの恩恵にあずかりたいだけなんじゃね?
149:Socket774
12/01/19 23:27:38.80 mZEOoDxg
使いたいから使うだけじゃ・・・
150:Socket774
12/01/19 23:34:55.60 B0k+UDSy
K10のほうがシングルスレッド高いし消費電力も抑えめだから買うんだろ
151:Socket774
12/01/19 23:36:25.85 /VHiwwWn
FX-8150
URLリンク(www.4gamer.net)
>ゲーマーが「ゲームにおける性能向上」を求めた場合に,FX-8150は,選択肢となるようなCPUではない。
FX-6100とFX-4100
URLリンク(www.4gamer.net)
>FX-6100とFX-4100のテストを行ったが,通して受ける印象は「わざわざ選ぶ理由がない」である。
152:Socket774
12/01/19 23:56:55.23 3aAJADCL
逃げるっていうか、K10使い以外でFX買うヤツはそういないと思うが・・・
153:141
12/01/20 00:22:08.55 vVhiUgeI
マジやばい
悪い意味で楽しめる石だわ・・・ブルたん
メモリが1866で回らなねえw1600じゃメモテス通ったから余裕ぶっこいてたけどまさか躓くとは思わなかった
CPUのOC耐性パネっすww
電圧盛らなくてもそこそこ回るけど盛れば盛るほど回る
H100にFAN2発程度じゃ4.5GHzが限界かもしれんなーCPUTINが73℃超えたあたりでアヒルがw
ベンチは軒並みUPしたけど何と言うか、全体的なレスポンスは確実に上がってる
154:Socket774
12/01/20 00:51:12.19 +QNsvkpQ
>>153
前評判がけっちょんけっちょんだから覚悟決めて買ってくると面白くてしょうがないよな
おれもFX-8120で1.3V 4.5GHZリテールクーラーで楽勝。夏はやばそうだから夏前にCPUクーラー買う。
レスポンスはそうでもないが、ありあまるパワーはすごいな。
これをレスポンスと勘違いしやすい。
夏考えると4.5GHZぐらいだろうな、適性範囲。俺のCPUは85度超えてるぞw
155:Socket774
12/01/20 00:59:22.86 a9cRpKE1
適用で8コアのAMD FXが「4コア」に!
URLリンク(www.4gamer.net)
>「一部のリソースを2基の物理コアで共有する」というBulldozer Moduleの実情を「HTTと同じようなもの」と判断
>「世界初のデスクトップPC向け8コアCPU」が,4コア8スレッド仕様のCPUへとグレードダウンしてしまう
早い話が「性能低下していた前パッチよりはマシだが殆ど何の効果も無い」
((((;゚Д゚)))))))
156:Socket774
12/01/20 01:02:42.52 lOxSS8Yo
>>153
だってx8使うとあのキビキビのPh2x6ですらもっさりって感じるからな
もう他のCPUはもっさりで使いたくなくなるらしいからな
157:Socket774
12/01/20 01:19:12.85 cHnwLwcP
ベンチ・エンコ用途だと
定格の200MHzでコア倍率とコア電圧をいじるOCより
定格のx16.5でバス速度とコア電圧をいじるOCの方が
NBとメモリ速度周りが早くなる分快適になるんだよな
158:Socket774
12/01/20 01:23:48.25 OCME9Odp
世界中のメディアがIntelの手先だからレビューでこのキビキビ感を記事にしないけどAMD使いには体感出来る
159:Socket774
12/01/20 01:25:04.07 0WUem7UV
要は、同じ土俵で戦うってことだよね。この部分に僕はとてつもない何かを感じたんだ!
信仰の自由はあると思うよ。でもこれは宗教じゃないよ。
160:Socket774
12/01/20 01:25:33.37 a9cRpKE1
「(AMD FX対応の)Socket AM3+マザーはさっぱり(売れていない)です」
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
「正直、現在のAMDはインテルのライバルとは呼べないくらい、シェアが落ち込んでいます」
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
( ̄▽ ̄)
161:Socket774
12/01/20 01:39:21.40 iZb2Srys
8150水冷のなら祖父で売ってるのか
水冷じゃなかったら欲しかったのに
162:Socket774
12/01/20 05:13:55.50 yMsfq2H0
>>153
また一人bullの楽しさに気づいたか^^
163:Socket774
12/01/20 05:44:34.42 /2aoD8rq
>>153.読んでたら8150欲しくなってきた。
やべえ、ポチりそうだww
164:Socket774
12/01/20 07:45:44.74 qH2zIbqT
>>154
8120.だか、1.55Vで4.8G回る。そこからが上げにくい。
165: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
12/01/20 07:54:59.65 +Gtla9vk
しかし続報が噂レベルでしか来ないな
FXは全部買っちゃったから早く次を…
166:Socket774
12/01/20 10:41:57.71 M+Kmfz1/
みんなぶん回してるな
俺は3.75GHzからターボで4.25GHzで限界だ
167:Socket774
12/01/20 11:27:11.40 bPOgpK2d
どこぞの2600Kとか言う石みたいに
ちょっとでもOCして使ってると突然死とかしないんかね?
168:Socket774
12/01/20 12:12:36.41 Azfx+ZBL
OCにリスクは付き物
そうなる事もあるだろうさ
169:Socket774
12/01/20 12:41:24.25 vVhiUgeI
やっと安定したっぽい
取り敢えずこれで逝く事にするわwww
FX-8150@4.5GHz/1.325v/LLC Disabled→1.376v可変/CnQ Disabled
Corsair CWCH100/Fan Mid
ASRock 990FX Extreme4 P1.05 HT2200MHz/NB2200MHz
AX3U1866GC4G9B-DG2*2 16GB/1600/9-9-9-27-36 1.50v
CPUcore温度だけど正確な温度の取得は無理だねぇ。なんたって気温より冷えまくりというAMD温度が表示されるw
CPUTINもどうかと思うけどcore温度より正確だと思うのでこっちを参考にしたよ
仇の1866は2枚刺だと1866通るけど4枚だとPOSTすらしないwwこれは変態先生の相性問題っぽいので1600で回すことにしたよ
HT/NBの耐性は悪いねえ。。2400MHzだとベンチでこけまくるよ。この辺りの耐性はPhenomの方が優秀だよね
8150は電圧モリモリしなくても高クロックで回ってくれそう?な感じだから8120より冷えるかもしれないね
965BEで十分って思ってたがこれは実際使ってみないと良さが分からない石だと思うよ
170:Socket774
12/01/20 13:21:31.68 vVhiUgeI
追記
CPU1.3125v/LLC Disabled→1.368v可変で安定したよ。ウチの環境では4.5GHzの下限っぽいね
H100でOCCTMax77.5℃安定確認したからこれ常用するわ
夏になったらまた考えるwww
171:Socket774
12/01/20 13:47:04.19 EOPrAq+d
>>167
$25前後追加で払えば、K付きをOCしまくって壊れても保障期間内なら無償交換だけど
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)
え?w オーバークロック専用CPUとかふかしまくったFXには無いの?w
AMDって遅れてるぅw
FXをOCして壊したら自腹で再購入だろ? シェアも資金も無い雑魚AMDw
172:Socket774
12/01/20 13:50:10.40 pZbX6smr
お前はカナダの代理店からCPU買ってるのか
つーか今までに買ってOCして壊した奴には何の保証もねーじゃん
173:Socket774
12/01/20 14:22:22.58 lm79VHK4
FX-4100と880GM-LE FXをセットで安く販売している所はないかな?
ちょっとFXを使ってみたいんだが。
174:Socket774
12/01/20 14:27:12.68 pZbX6smr
九十九にあったはずだがもういい加減置いてないんじゃないか?
175:Socket774
12/01/20 14:29:23.54 lm79VHK4
>>174
ありがとう。
176:Socket774
12/01/20 15:19:28.20 0w4LHfsW
>>171
つまりOCが原因で壊れることは殆ど無いってことだ
壊れる前にCPUの安全機構が働くからな
最大$35代理店が儲けるだけ
177:Socket774
12/01/20 15:23:33.86 nSDm4SWF
>>164
リミッタは入らないのか?
178:Socket774
12/01/20 16:35:12.25 VJg9eNIc
>>176
イベントでいきなり壊してるじゃん
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
179:Socket774
12/01/20 16:43:39.17 3JBvbh8b
二個壊した人のBlogとかもなかったっけ
ってか過剰電圧持ったら壊れるのは当たり前では・・・リミッターとか都市伝説
180:Socket774
12/01/20 16:53:36.33 FuHTgo9P
FXは3年保証だろ。箱の説明をちゃんと嫁
FXが壊れるのは冷却時などで物理的にCPUのヒートスプレッダの隙間から漏電させた場合だけだ。
CPUが壊れる前にマザー側のソケ周辺が死ぬはずだから、CPUだけが壊れたと勘違いするんだろ。
181:Socket774
12/01/20 16:56:51.58 X20viqTz
なんでそんなに情報も少ないことをFXに限って断定出来るんだ
182:Socket774
12/01/20 16:58:21.80 +QNsvkpQ
>>180
お前、オーバークボックを舐めてると痛い目にあうぞ。
183:Socket774
12/01/20 17:02:06.57 WdWOZtxe
>>178
インテルの話だろ
184:Socket774
12/01/20 17:02:33.03 grBZ0shQ
180は世界的なocer
185:Socket774
12/01/20 17:05:55.96 FuHTgo9P
>>182
>おれもFX-8120で1.3V 4.5GHZリテールクーラーで楽勝。
こんなお子様発言しておいてそんな偉そうな態度よくとれるなw
186: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
12/01/20 18:02:01.85 owcXaR4g
FX-6100でもリテールクーラーで4.5GHzで回せる。
5.0GHzでは起動しなかった。
でも、ここまで上げてもWEIは7.5……
187:Socket774
12/01/20 18:18:22.95 wMrouXns
ベンチの間だけ回せるのと常用できるのとではまた別だよな。
188:Socket774
12/01/20 18:23:35.17 owcXaR4g
>>187
同意。ベンチで高スコア目指すときだけだな。
限界までOCしたCPUを常用するなんて怖くて出来ん。
せいぜい定格+300~700MHz程度。気温によりけり。
189:Socket774
12/01/20 19:07:42.77 nSDm4SWF
いままで、AMD使いだったが、さすがにブルは無理だ!
屁6コアからダウングレードになる!
素直に、負け認めて、サンデーEに行くよ!
190:Socket774
12/01/20 19:24:58.79 bPOgpK2d
>>189
ステマ乙
191:Socket774
12/01/20 19:29:25.86 4i+5F/0v
とりあえずステマって言っとけばいいって空気やめてほしいな。
192:Socket774
12/01/20 19:34:22.53 LR33FJI6
B3ステッピングはよ
193:415
12/01/20 19:56:09.77 qH2zIbqT
>>190
自分の気に入らないものをステマ呼ばわりするやつこそ、
自分の贔屓コソが売れて欲しいという本来の意味で「ステマ」してる訳だが。
194:Socket774
12/01/20 20:01:25.51 CokfF7eK
ステマの一番の問題って大して目新しくなかったり性能がいいっていうものでもないものをさもすばらしいもののように一般消費者を装ってやることが問題なんだけど
ステマ厨の一番の問題はステマステマっていっておけばとりあえずいいよね的なのりで異端認定のようにレッテル貼りを「ステマじゃない証拠を出せないのが一番の証拠だ!!」
みたいなノリで悪魔の証明を強いるという・・・・
でCPUにおいて性能がいいかどうかはベンチマークでわかるんだけどamd狂信者は「ベンチマークはすべてintelの陰謀amdは被害者」と決めつけてるから必然的にステマ厨になりやすい
195:415
12/01/20 20:09:43.60 qH2zIbqT
>>194
そこでアムドを名指しするのも可笑しい。
イン、アムド、ヌビ、ラデ無関係に、
厨、ファンボーイと呼ばれる人種は、
オーナーでもないくせして贔屓の引き倒し。
ベンチの結果とか引き合いにだすけど、
実際もってないから、少しでもスコアあがると、
さぞかし夢の様な性能もってる、そして将来オーナーになるという願望と羨望が働いてか、ステマ衝動に駆られるのか?
ガキに限ってスポーツカーとかに自己投影して熱く語る。それと同じ。
196:Socket774
12/01/20 20:13:32.82 CokfF7eK
>>195
最近のamdは目に見えてintelに負け続けてるから
そういう風にステマ厨になりやすい
別にintelやらnviやらarmなんかにステマ厨がいないとはいってないじゃん
197:Socket774
12/01/20 20:18:02.75 +bpqftoS
スマタの話はいらんから
198:Socket774
12/01/20 20:26:28.51 bPOgpK2d
intelの火消しが必死
199:Socket774
12/01/20 20:28:39.86 X20viqTz
今にその言葉使う事自体が恥ずかしくなるとは思う
200:Socket774
12/01/20 20:30:29.55 CokfF7eK
bullの性能がまともだったらステマと言おうが火消しといおうがよかったのにな
201:Socket774
12/01/20 20:30:57.90 Y4ORvLhV
勝ち負けに拘ってるのは陰厨の方だしな
ステマ連呼する奴は小学生がチンコマンコ言って喜ぶのと一緒だから放置しとけw
ブル使ってるとPhenomが出荷停止された理由がよくわかる
解決しないとダメな問題を差し引いてもブルの方が性能上だね
今更X6買うのは勿体無いと思えるぜ
202:Socket774
12/01/20 20:33:11.80 WdWOZtxe
電卓君帰ってどうぞ
203:Socket774
12/01/20 20:40:55.13 +QNsvkpQ
またお前ら俺のために喧嘩してるのか
URLリンク(jisaku.155cm.com)
喧嘩をやめて!私のために争わないで/(^o^)\
204:Socket774
12/01/20 20:46:29.04 h4EJwigb
長期的に見ればアーキテクチャの変更は必要だったのかも知れないけど
短期的に見ればx6のシュリンクで省電力機能の強化と低電圧耐性増加とクロック上昇だけでも良かった気がするな
ブルだとマルチスレッドでクロックあたりの性能微増、消費電力微減だから
クロック上限が上がったから最大性能は上がってるけど
シュリンクだったらクロックあたりなら性能微増で消費電力は微減ってレベルじゃなくハッキリと下がったんじゃないだろうか
まあここらへんはまだ改良の余地があるだろうし俺は水冷FX-8150に満足してるけどね
ここまで満足いくCPUはなかなか無いというか今までに無かったと思うよ
何やっても重くならないしね
205:Socket774
12/01/20 21:15:22.34 0mXR5amb
>>204
Llanoの出来を考えたら、同じプロセスで1100Tに匹敵する性能を出してるBulldozerの出来は決して悪くないと思うよ。
Llanoは3.0GHzより上の電力効率があり得ないくらい悪い。それをX4からX6にして1100T並に性能出そうと思ったら消費電力確実に8150超えるだろ。
206:Socket774
12/01/20 21:20:37.99 DrE5QqzQ
ブルもL3がもう少し早ければphenomⅡからの乗り換え候補として悪くないんだが…
PhenomⅡでもボトルネックだったL3が更に悪化してる感じるだもんなぁ…
207:Socket774
12/01/20 21:39:49.78 CokfF7eK
>>205
llanoはGPU重視したから高クロックで電力効率悪いんじゃね?
GPUなしのbullと比べて電力効率が悪いとかいわれてもそもそも同条件じゃないじゃん
208:Socket774
12/01/20 21:44:23.73 +QNsvkpQ
むしろ、APUごと3GHzになってるときのオンダイグラフィック性能がすごいことになってるな
209:Socket774
12/01/20 21:49:57.06 M+Kmfz1/
>>207
それは・・・関係ないな
210:Socket774
12/01/20 22:07:12.23 k+0yejmo
本当はPh2X6なんか出さないでブルを出すはずだったんだから
K10で十分すぎるほど引っ張ったでしょ
サーバーとFusion用のCPUとしては
ブルはコスパや電飾効率は良いと思うよ
211:Socket774
12/01/20 22:14:40.02 0mXR5amb
>>207
AthlonX4 631(2.6GHz)のTDP100W見ればGPU関係ないのわかるでしょ。
212:Socket774
12/01/20 22:15:43.43 yV08qG0r
8CだったのがIntelの普及モデルと一緒の4C2Tになって、
性能でも消費電力でもボロまけという現状で、
ここから先でも距離が縮まる目通しないし・・・
Bullは無かったことにして、PhenomIIベースのAPUで戦った方が勝ち目あるんじゃなかろか?
Intelの内蔵GPU弱いし。
213:Socket774
12/01/20 22:31:18.41 a9cRpKE1
適用で8コアのAMD FXが「4コア」に!
URLリンク(www.4gamer.net)
>「一部のリソースを2基の物理コアで共有する」というBulldozer Moduleの実情を「HTTと同じようなもの」と判断
>「世界初のデスクトップPC向け8コアCPU」が,4コア8スレッド仕様のCPUへとグレードダウンしてしまう
早い話が「性能低下していた前パッチよりはマシだが殆ど何の効果も無い」
((((;゚Д゚)))))))
214:Socket774
12/01/20 23:15:42.02 bPOgpK2d
x86命令を捌くユニット数がコアに数だろ
215:Socket774
12/01/20 23:18:08.46 FuHTgo9P
そもそもインテルの言うコアの概念と
AMDの言うコアの概念はまったく別物だしな。
216:Socket774
12/01/20 23:30:47.06 0WUem7UV
自称8コアで誰も認めてないってことですね。わかります。
217:Socket774
12/01/20 23:51:50.15 bPOgpK2d
>>215
>>216
FPUが内蔵されてない頃の386以前の物をCPUと呼べないし呼ばないと言うなら納得できる
オプション命令のx87が別チップだもの
むしろ正当な言い分じゃないのかな整数ユニット数を一つのCPUとしてカウントするのは
218:Socket774
12/01/21 00:05:33.74 0OxNovUl
>>217
でもIntelがFXと同じことしたら、ナンチャッテって馬鹿にするんだろ
4C8Tって言われたくなかったら、インテル4C8Tに勝たないと駄目だよな
219:Socket774
12/01/21 00:14:08.87 MUYiDOJ+
そもそもソフト全部Intel基準で作られてるのに性能で勝てるのかね?
AMDに勝ち目なんて無いだろ
220:Socket774
12/01/21 00:17:49.90 5lGj0sNt
全部!!!!!!!
221:Socket774
12/01/21 00:19:51.86 f1cPxPHn
>>219
ソフトがIntel基準じゃなくてベンチとベンチの取り方がIntel基準だな
222:Socket774
12/01/21 00:20:34.73 3Q3PZFzg
というかPhenomIIと比較しても同じコア数で性能が低下するのが問題だろう。
1コアの性能は明らかに低下してる。
223:Socket774
12/01/21 00:22:47.00 0OxNovUl
>>219
今のx64はAMD基準で作られている
互換メーカーに負けるってどうしようもないよな
224:Socket774
12/01/21 00:25:39.71 N2OauHgk
馬鹿ばっかだな
225:Socket774
12/01/21 00:36:22.65 0OxNovUl
>>221
実際のアプリでは互換CPUになんて負けないよな
226:Socket774
12/01/21 00:38:14.86 1Ita0VOZ
>>218
なんて自虐的なintelよりのステマ批判
227:Socket774
12/01/21 00:51:18.87 r61y8HaH
intel基準intel基準いってるけど現状重要需要言われてるシングルスレッド性能がphenom2よりfxは低いのに何言ってるんだろうね
228:Socket774
12/01/21 01:40:47.41 rQTsm4RD
どうでもいいね
ターボ時のFXでもPhenomIIとのクロック差が大したことないから差がないように見えるだけ
229:Socket774
12/01/21 01:41:50.81 OgL+LiDb
DOHCの振りをした1カム4バルブのOHCみたい。
230:Socket774
12/01/21 01:48:21.12 dLAPc28Z
プロペラの小さい飛行機みたい
加速性能はいいんだけど、幾ら馬力あっても速度伸びないんだよな
231:Socket774
12/01/21 01:48:24.41 r61y8HaH
大体amd自身がアーユーネイティブ?とかいってc2Q馬鹿にしてたのにそのamdがネイティブ8コア()とかだしたら
「FPUはCPUのユニットではないから8コアだ!」と言い張るんだもんなぁ
既に20年前にFPUはCPUに統合されていたというに
232:Socket774
12/01/21 01:49:19.68 X1LIyXYc
AMD信者って、都合が悪くなると日本を悪者にする中国や韓国みたいだな
Intelを持ち出してPhe2との比較を避けFXを正当化しようと必死だなw
FX=4コア8スレッドって何のためのモジュールだったの?w AMDはバカなの?
do you understand?
233:Socket774
12/01/21 01:50:24.99 7lgOIALF
そういやバイクのエンジンで、隣り合う2気筒をくっ付けて楕円1気筒にした楕円ピストンエンジンってのもあったな。
こっちは性能アップの方向だったけど、コスト・生産技術がネックで消滅・・・
234:Socket774
12/01/21 02:02:15.43 1Ita0VOZ
>>231
486SX系や386以前はCPUじゃないと言う事で?
もしくはx87命令はx86命令に統合されてるの?
386でx87命令はネイティブに動くの?
235:Socket774
12/01/21 02:05:49.14 lGr52sSN
どちらにせよアーユーネイティブ?は黒歴史として刻まれそうだ。
236:Socket774
12/01/21 02:11:02.31 3Q3PZFzg
ブルたんはSX並みの安売りコアですか?
それとも386並みの旧式コアですか?
なるほど低性能も頷ける。
237:Socket774
12/01/21 02:28:51.51 r61y8HaH
>>234
定義っていうのは時代を経る毎に変わるものじゃん
しかもマルチコアなんてFPUを統合して10年ほどたってからでてきたのにFPUの数がコア数の定義に影響を及ばさないとでも?
C2Qをネイティブじゃないネイティブじゃないといってたamdがbullとかだしたらそこつっこまれてもしょうがないだろ
238:Socket774
12/01/21 02:40:19.28 6/3fv+QP
>>235
すでに初代Phenomは黒歴史になってるよ・・・。
AMD自身もネイティブに固執して4コア製品の投入が遅れ、
Core2 Quad製品に対抗できずサーバ市場でシェアを失った事を認めてる。
性能的にも問題はあったが、一番は「物が無い」状況だった。
そんで今堂々とあれだけ叩いてたニコイチなわけですよw
239:Socket774
12/01/21 03:28:01.71 dLAPc28Z
早く出し過ぎて歩留まりが悪いってのは分かるが遅く出して悪いのはちょっとね
これはGFのせいなんかね。やっぱ自社Fab持ってないとそういうトコ辛いねぇ
240:Socket774
12/01/21 03:32:59.58 gR2TBtx1
まーたキチガイが騒いでるのか
HTTは糞って事だろ?そんなの誰でも知ってるからここでバカを露呈しなくても良いよ
241:Socket774
12/01/21 03:37:05.95 Fy1lzMaF
適用で8コアのAMD FXが「4コア」に!
URLリンク(www.4gamer.net)
>「一部のリソースを2基の物理コアで共有する」というBulldozer Moduleの実情を「HTTと同じようなもの」と判断
>「世界初のデスクトップPC向け8コアCPU」が,4コア8スレッド仕様のCPUへとグレードダウンしてしまう
242:Socket774
12/01/21 03:39:27.55 uKmJdNHN
AMDはブーメラン多すぎだよな、んで相手散々叩いてた信者はいざAMDがやると
何も言わないか必死に正当化、ほんと性質悪い
243:Socket774
12/01/21 03:45:13.57 N2OauHgk
当時と状況も違うしニコイチでもないしHTTでもないのに何言ってんだ
淫厨は自分の都合のいいように言葉をねじ曲げる
理解が足りないからこういうこと平気で言えるんだろうな
244:Socket774
12/01/21 03:47:22.68 uKmJdNHN
言ったそばからこれw
マジ最低
245:Socket774
12/01/21 03:48:09.18 6hIUaEIP
「(AMD FX対応の)Socket AM3+マザーはさっぱり(売れていない)です」
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
「正直、現在のAMDはインテルのライバルとは呼べないくらい、シェアが落ち込んでいます」
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
( ̄▽ ̄)
246:Socket774
12/01/21 03:51:47.49 bbh8cVbE
性能悪いから馬鹿にしまくられるんだよ
足を引っぱることしか出来ないAMDと組むことになったATiはかわいそ
247:Socket774
12/01/21 03:57:01.11 gR2TBtx1
ID:uKmJdNHNは何がしたくてここに居るんだろう?
248:Socket774
12/01/21 03:57:17.19 7KyRDDzM
こんなことをしでかしたメーカーは、当然長い間そうした行為を記憶されることになる。国内某社は「絶対にAMD製品を組み込みに使わない」と断言している。
URLリンク(ascii.jp)
顧客からすれば「またAMDがやりやがったか」という話になる。これによりベンダーの大半に嫌われることになってしまった。
URLリンク(ascii.jp)
249:Socket774
12/01/21 03:58:23.31 N2OauHgk
少なくとも>>237,238,241は馬鹿としか言いようがない
C2Qのニコイチとは全然違うしOSでそう認識されるから4コアだとかブルのことまったく理解していない
もっとブルに適した言葉で批判するならそれに対しては俺だって反論はしないよ
250:Socket774
12/01/21 03:59:20.86 gR2TBtx1
コピペバカとその取り巻き達かw
まるでHTTだなw
251:Socket774
12/01/21 03:59:40.74 NFUZWaBM
IP換えを覚たてではしゃいでいる馬鹿の居るスレ
プロバイダでBANして欲しい。
252:Socket774
12/01/21 04:00:49.72 uKmJdNHN
実にアスペらしい反応、どこを批判されてるのか全く理解していない
駄目だこりゃw
253:Socket774
12/01/21 04:01:57.43 N2OauHgk
>>252
>どこを批判されてるのか全く理解していない
まるでお前のことだな
そんなだからアスペなんて言葉でしか返せないw
254:Socket774
12/01/21 04:01:59.50 X1LIyXYc
いいぞもっとやれ!
255:Socket774
12/01/21 04:03:32.62 bbh8cVbE
バク熱低性能CPUをどや顔で出すAMDは馬鹿としか言いようがない
AMDユーザーでさえ><じゃな
256:Socket774
12/01/21 04:11:43.20 r61y8HaH
今までマルチコア製品はALUとFPUが1つずつセットで1コアと認識されてきたんだからそれをFPU半分しかないけど8コアですとかいわれても疑問符しかわかないだろ
FPUがCPUと別売りだった時代でさえALU一つにつきFPU一つでCPUにFPUに統合されようとマルチコア化しようとそれがずっと続いてきたんだから
ALU二つにFPU一つだけど8コアですっていわれても疑問しかわかないわけで
そこにアーユーネイティブ?が加われば散々突っ込まれるのは目に見えてる
257:Socket774
12/01/21 04:14:09.85 gR2TBtx1
コピペバカとAMDが気になって仕方が無い陰厨が遊びに来るスレになりますたw
258:Socket774
12/01/21 04:20:45.22 uKmJdNHN
SBC過剰なキチアスペに道理を説いたって無駄やで
相手の隙・落ち度は徹底的にいつまでも粘着して叩く
AMDの隙・落ち度はスルー、あっというまに忘れる
URLリンク(logsoku.com)
まさにAMD信者の生態そのもの
259:Socket774
12/01/21 04:23:00.77 Ek7vSYuE
狂信者がいるのはどちらも同じですし
お互い様
260:Socket774
12/01/21 04:29:45.64 uhcuxmb+
>>258
アーユーネイティブで顔真っ赤にしてた奴はまさにそのリンクの過剰な信者だな
261:Socket774
12/01/21 04:32:49.94 uKmJdNHN
対抗のPhenomがアレ過ぎなせいで負け惜しみプギャーされてたがなw
顔真っ赤にしてたのはAMD儲の方だったっていう
262:Socket774
12/01/21 04:34:16.80 bbh8cVbE
FXに関しては出る前は信者のステマが凄かったよな
FXをダメポベンチサイトの悪口を気合を入れてやってたし
信者ってほんと凄いよな
263:Socket774
12/01/21 04:41:21.85 uhcuxmb+
出たああああああああ
覚えたての言葉ステマw
しかも事実無根の認定w
出る前も出た後も粘着コピペネガキャン荒らしの淫厨のほうがよっぽど凄いよな
264:Socket774
12/01/21 04:42:12.86 X1LIyXYc
アーユーネイティブ以前にIntelのライバルは売り上げで見ればSamsungだわな
ARM勢のTIやQualcommも急成長してきてるし脅威になりつつある
AMDが勝手に俺のライバルはIntel!って決め付けてるだけで、IntelはAMDを相手にしてない
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
265:Socket774
12/01/21 07:11:32.82 EnkaoC/+
>>249
叩く為に材料探しているようなコウサクコピペ無能だから
ほんと、Intel抱えてる奴らって、例外なくキモチ悪いし
サモシイよ
266:Socket774
12/01/21 07:29:22.09 3TE4mho5
FX-8170はよ出せや
267:Socket774
12/01/21 07:44:10.52 onctIJGM
こんな模造を平気でするような会社のCPUとか買いたくありません><
URLリンク(www.youtube.com)
と言うか、マジでこのつべ動画見てブル買いに行ったのは本当の話ですわ
4コアだのネイティブじゃないだのそんな事で言い争いするのがバカになるほど非道だと思うがな
268:Socket774
12/01/21 07:51:42.62 tahkRLzY
intelのCM
URLリンク(www.youtube.com)
AMDのCM
URLリンク(www.youtube.com)
((((;゚Д゚)))))))
269:Socket774
12/01/21 07:56:20.21 onctIJGM
追記
H100が思ったより冷えてない気がしたのでグリス塗りなおししてシバいたら更に温度下がって十分常用逝ける仕様になったわ
CPU FX-8150 @4.5GHz/1.3125v/LLC Disabled
OCCT4.0.0 10min MaxTemp68℃(CPUTIN)@室温24℃ CWCH100 FANmode Mid
960Tで遊ぶか1100T、980BEと悩んだけど8150にして大正解だったね
270:Socket774
12/01/21 08:02:48.94 eelvKnxL
みえてる地雷ふんで自殺するのは自由だが、他人に勧めるのはダメだな
8150なんて、更に安い2500Kに全敗じゃんか
271:Socket774
12/01/21 08:31:06.82 gR2TBtx1
FXスレで何言ってんだキチガイ
それより再生映像のゲームを運転してる様に見せる方法を教えてくれよ
272:Socket774
12/01/21 08:34:59.09 onctIJGM
>>271
>>267
273:Socket774
12/01/21 08:41:00.11 unAanjrS
FX、評判悪いけど、4コアならアリなの?
AthlonIIx4とたいして値段変わらないし、
キャッシュがある分、反応いいのかな?
274:Socket774
12/01/21 08:42:43.12 YrQZSxsf
FX-8150
URLリンク(www.4gamer.net)
>ゲーマーが「ゲームにおける性能向上」を求めた場合に,FX-8150は,選択肢となるようなCPUではない。
FX-6100とFX-4100
URLリンク(www.4gamer.net)
>FX-6100とFX-4100のテストを行ったが,通して受ける印象は「わざわざ選ぶ理由がない」である。
275:Socket774
12/01/21 08:52:04.09 LqIXuJ8E
マジかよ糞屁のむ売ってくる
276:Socket774
12/01/21 09:25:59.32 HJCnVxVY
なんかここもアンチスレみたいにされちゃったな
277:Socket774
12/01/21 09:29:22.95 jaotc19g
土曜日を実感できる流れ
278:Socket774
12/01/21 09:39:40.09 1Ita0VOZ
ステマが必死
279:Socket774
12/01/21 09:42:37.03 8uFF2L1Z
事実を述べてるだけでネガティブだってさ( ̄▽ ̄)
280:Socket774
12/01/21 10:20:45.67 8fQ+nJiO
昨日99EXに行ったら、8150水冷 8150 8120 どれも在庫あったな
情弱な親父が店員に熱いFXの説明を受けていたのが笑える
281:Socket774
12/01/21 10:26:29.35 8uFF2L1Z
476 名前:Socket774 [sage] :2012/01/20(金) 21:34:13.48 ID:NQ3JgRVf
退職金でFXを始めるにあたり、九十九電機で『FXください』と店員に言ったら
FXという名前の中央処理装置が内蔵されたパソコンを売ってくれました。
流石、九十九電機ですね。
282:Socket774
12/01/21 11:36:49.01 cIBuR1Zg
FXでVMWarePlayer4上の3Dパフォーマンスが知りたいけど誰か試していない?
283:Socket774
12/01/21 13:27:30.32 dLAPc28Z
>>280
ヨリテルは買ったのかな
水冷じゃなくちゃいらないとか言ってなぁなぁにしてきたけど
つかあそこでFX云々っつうとAMD(の扱いもある)フロアだろうし、そこに行く親父にも問題が(r
284:Socket774
12/01/21 13:40:25.03 X1LIyXYc
>>280
なんで500個限定の8150水冷がまだあるんだよww
500個売れてねーってことじゃん
限定だからって買ったコレクター怒ってるぞ
285:Socket774
12/01/21 13:46:53.64 nHrGtY2I
実際に買ってない奴がグタグダいってもどうしようもないんじゃ
ないか?普通に使えるぞ
286:Socket774
12/01/21 13:47:23.12 KPjRw/5t
コスパ的にAMD派と生粋の自作erに行き渡ったら売れ行きが落ちるのは仕方がない
287:Socket774
12/01/21 14:12:40.30 yATgUqYj
500人も居なかったってことかw
288:Socket774
12/01/21 14:13:56.70 f1cPxPHn
>>284
>なんで500個限定の8150水冷がまだあるんだよww
出荷を数回に分けたから
289:Socket774
12/01/21 17:51:58.91 0Q++TvB5
売れ残りがSUGEEEEtってことだろ。
8120なんかは特売のネタにされてるしな。
290:Socket774
12/01/21 17:59:54.30 AkJapIyX
高だが500個を数回に分けて出荷て何マーケティングって言うんだ?
>>289
8120って高すぎだからな。適性価格って1万2千円以下だろな
291:Socket774
12/01/21 18:02:35.51 TfuoIjN1
>>249
ニコイチなのはOpteronだろ。まさかそんな事も知らんのか?
鯖向けで4コアxeonに差をつけられたからニコイチ投入でネイティブとか宣伝
しなくなったって話だろ。
ついでにAMD信者に受けが悪いLGAだってきっちり採用ですよw
URLリンク(2.bp.blogspot.com)
292:Socket774
12/01/22 11:48:27.69 4NxdMySZ
/~ヽ
(。・-・) キョニュウ
゚し-J
293:Socket774
12/01/22 12:58:13.93 xshIuZYP
>>291
ネイティブの意味が全然ちげーよアホ
294:Socket774
12/01/22 13:07:59.37 8LgQzEfv
967 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2012/01/21(土) 19:20:49.10 ID:ifzKIX6R0
攻撃受けてんのか?
読み込むデータが多いほどレスポンスの落ちまくるIntel鯖に、鯖用には適さん
SSDなんて使っているから問題が起きていると思っていたんだが。
295:Socket774
12/01/22 13:19:32.14 yrfvEvtf
>>270
つか8150は空冷でも2700kと値段変わらないんだが……
296:Socket774
12/01/22 13:37:14.02 xyvr8L6C
PEN4で痛い目見たからブーメランという単語を得意気に披露する
297:Socket774
12/01/22 14:06:53.88 XPm0P8ax
満足して使ってる人もいるけど、多くのファンの期待を裏切ったのもまた事実
FX2で余程高性能化しないとintelにいっちゃった人は呼び戻せないんじゃないか
298:Socket774
12/01/22 14:14:19.29 86IUXFwW
糞、折角ブル期待してたのに1090T@4.0Gでいつまで頑張れば良いんだよ!
299:Socket774
12/01/22 14:15:30.24 /46b4WzQ
しかもソケ変えてまでだしてあのざまだからなマザボかえるくらいならintelのほうがましとおもった人間多いんじゃね
次で呼びもどすにはマルチなりシングルなりで2600k後継を倒す必要があるけど難しいだろうな消費電力もやばいし
300:Socket774
12/01/22 14:20:55.51 zzSFXUrR
>>298
FX-8150@4.5GHz位で回せば結構性能上がるんじゃね?
301:Socket774
12/01/22 14:22:04.51 4NxdMySZ
>>299
小学校の国語からやり直してこい !
302:Socket774
12/01/22 14:25:18.61 Dc2hCxiC
>>297
帰ってこなくていいと思う
そんな程度
303:Socket774
12/01/22 14:26:22.61 Dc2hCxiC
>>301
大丈夫日本人じゃないから
少なくとも国籍は
304:Socket774
12/01/22 14:32:41.52 n3jBQ/6z
話ぶったで申し訳ないが、今ふと思った。
PhenomIIディスコンでAM3の6コアユーザーのアップグレードパスが
なくなるんだよな。もしかしてこのタイミングでAM3対応なんてことないかな?
だとしたら服を脱いで正座してwktkして待ってるんだけど。
305:Socket774
12/01/22 14:33:38.80 jlgTl2PF
自分は個人的にAMDが好きだからここに居るだけなわけで
べつに倒すとか呼び戻すとか、そういう考えには至らないかなー
306:Socket774
12/01/22 14:33:47.38 XPm0P8ax
新規の拡張命令の無いFXなら出せなくもないんじゃね・・・でもそんなん欲しいか?w
307:Socket774
12/01/22 14:43:28.13 8fqHA5Q2
帰ってこなくていいとかamdを真に愛するものしかamd使いにはいらないってやつか
新規ユーザーを取り込まない限り収益は悪化するだけだぞ
308:Socket774
12/01/22 15:03:06.15 zzSFXUrR
何で俺らがそんな心配する必要がある
それにLlanoやBobcatが好調だから収益は上がってる
309:Socket774
12/01/22 15:14:49.20 yrfvEvtf
Bobは好調だがLlanoは好調じゃないぞ
310:Socket774
12/01/22 16:34:54.23 4iuk0Mvh
それもネットブックか激安ノートでだけだからな。数が出ても収益につながってるとは
とても思えん。
311:Socket774
12/01/22 16:38:03.66 u10MsSOi
>>273
エンコ(x264)マシンで使ってるけど、
PhenomeⅡ1100とかにくらべて倍ぐらいスピード上がったんじゃないか?
SSSE3、AVX、XOP、FMA4 実装は大きいね。
AviUtlとかのフィルタ処理も速いし。
312:Socket774
12/01/22 16:55:29.85 PTVrog/x
x6 4GHzよりFX81xx 4.5GHzの方が性能上だぞ
戦い続ける意味が無い
313:Socket774
12/01/22 16:57:09.72 8fqHA5Q2
OC前提とか・・・・・
314:Socket774
12/01/22 16:58:46.83 4iuk0Mvh
安物板だと間違いなく燃える
315:Socket774
12/01/22 17:06:12.03 hSemZvov
収益上がってくれないからAシリーズみたいな自作的にはあまり面白みのないもん重視になっちまったんだが...
316:Socket774
12/01/22 17:11:09.22 zzSFXUrR
AシリーズはAシリーズで自作結構面白いと思うが
CFも出来るしな
317:Socket774
12/01/22 17:15:06.83 klB8Dc1f
三輪車に補助輪のワッカつけて楽しいか?
318:Socket774
12/01/22 17:15:35.49 n3jBQ/6z
>>311
うわ、目の毒。PhenomIIでのエンコに辟易して来てみればこれだもんなあ……。
まあ、近々マシンを新調しようとは思っているが、タイミングと構成が決まらねぇorz
319:Socket774
12/01/22 17:18:40.68 yrfvEvtf
いや、だからLlanoは収益的には足引っ張ってる側だぞ
歩留まりが悪すぎて
320:Socket774
12/01/22 17:20:26.71 8zh6DD25
>>311
FX4100はPhenomeⅡ1100の半分の時間でエンコできるぐらい凄いのか
FX8なら超速エンコマシンになるな
321:Socket774
12/01/22 17:22:00.56 PTVrog/x
FX8150は5GHz以上回るからマージン取ったOCだぞ
x6の4GHzはギリギリだし常用出来る個体は稀だし消費電力もかなり食ってないか?
322:Socket774
12/01/22 17:33:58.12 1FSABCQ+
>>282
ホストの65%くらい。FX-8150@3.9GHz/880G/RADEON HD6770/VMWARE Player 4.0.1/ホストOS Win8 Dev.Pre. x64/ゲストOS WinXP Pro x86
ゆめりあ1024x768 ホスト約 94500/ゲスト約61000
323:Socket774
12/01/22 17:38:43.37 dGPSkt6F
PhenomeⅡは信者化してるし、それ煽るような勢いでプレミア化してる現状
なんか見失って、とにかく確保だぁぁぁぁって感じだもんな
Aシリーズの俺でさえ、か、買っておいた方がいいんだろうかってその勢いに呑まれそうになる
しかし、FXはレスに盛り上がりが無いよね
本当にユーザーいんの?wって空気あるし
324:Socket774
12/01/22 17:39:08.16 X/59VnVH
>>322
お前それiommu1.2対応してないんじゃないの?
ダイレクトパスOKだったの?
325:Socket774
12/01/22 17:43:45.92 7d5gh+jO
PhenomeⅡと比べても勝ったり負けたりしちゃうから毎スレこの話が出てくるな
自分のとこの旧製品にはハッキリ勝ちきらないと厳しい
326:Socket774
12/01/22 17:43:48.13 u10MsSOi
>>318
新調でFXは・・・
自分は石だけ差し替えて済んだから
要望に無駄なく答えてくれたっぽいが
327:Socket774
12/01/22 18:00:26.90 XPm0P8ax
FXのOCってクロック固定が基本?
328:Socket774
12/01/22 18:05:34.80 6zfHpOYA
理由が「旧製品で安くなったから」じゃなくてPhenomII欲しくなっちゃう感がすごい。
329:322
12/01/22 18:08:01.12 1FSABCQ+
>>324
iommu1.2は880Gなので対応していないようだね。
ダイレクトパスとは???よかったら教えてくだされ。
330:Socket774
12/01/22 18:43:47.18 fZ4CdR7A
適用で8コアのAMD FXが「4コア」に!
URLリンク(www.4gamer.net)
>「一部のリソースを2基の物理コアで共有する」というBulldozer Moduleの実情を「HTTと同じようなもの」と判断
>「世界初のデスクトップPC向け8コアCPU」が,4コア8スレッド仕様のCPUへとグレードダウンしてしまう
早い話が「性能低下していた前パッチよりはマシだが殆ど何の効果も無い」
((((;゚Д゚)))))))
331:Socket774
12/01/22 18:52:53.18 Dc2hCxiC
コピペステマ厨て無駄に生きてるな
332:282
12/01/22 19:03:06.91 Z5fD7+fp
>>322
ありがとう。今こちらの環境でも試してみたけどそれはかなり速いね。
1100T@3.8G/CrosshairVFormula/HD7970/VMWarePlayer4.0.1-build528992/ホストOS Win7x64sp1/ゲストOS WinXPx86sp3(XPmodeインポート CPU数:2)
ゆめりあ(1024x768 最高) ホスト:122301 ゲスト:50053
ホストOSの差もあるのかもしれないが、こういうのはFX強いんじゃないだろうか。
>>324
VMWarePlayer4.0.1にはまだ実装されていないと思う。
333:Socket774
12/01/22 23:11:41.05 EptCNFeD
やっとこさ4.5GHz@空冷でFX6100をOC常用できたわ。
とりあえずやったことは
・ バス速度を225MHzで固定
(もし4GHz常用なら210あたりが無難かね)
・ CPU-NBとHTLinkを共にx11で固定する
(半日運用とかならHTLinkをx13にしてもたぶん平気(
・ TCとAPMを有効にして、通常クロックとTCクロックをx20で固定
(Pb0とP0が同じ同じクロックになり予期しない過剰なOCを予防)
・ CPUの電圧を1.4125v、NBの電圧を1.250vで固定
(Pb0/Pb1とP0の電圧が同一になり破綻しない)
・ BIOS側の電圧設定も近似値にあわせる
(DDR3の電圧は定格の-0.05vぐらいで)
・ CnQ、C1E、SVMは無効、AOD、PSCheckも使わない
(無意味な電圧低下、意図しない時計の遅延を予防)
とりあえず常時APMが作用するのでidle時は1.4GHz(0.887v)付近で推移
最大でも4.5GHz(1.4125v(までしか使わせないのでTC発動時でも安心
990FX M/Bのセンサー温度では室温:22℃ idle:29℃ peek:52℃
334:Socket774
12/01/22 23:12:42.93 Qm+NclTt
最初からAPMもTCも切ればいいんじゃまいか?
335:Socket774
12/01/22 23:16:01.84 EptCNFeD
>>334
それをするとidle時の電圧が変動しないので常用には向かない
AODで電圧の制御をさせる事はできるけどその場合
意図しない電圧低下・電圧上昇が起こり突然フリーズしたりするよ
336:Socket774
12/01/22 23:40:40.04 EptCNFeD
とりあえずE350機から乗せ変えたエンコ兼録画鯖として運用しているので
ある程度のパワーと、ある程度の安定性は必要なんだよね。
無停電の状態でこの設定にしてOC常用7日目なのでまだ油断はできないけど
録画専用機として使うならCPUパワーもそれほど要求しないので、前のE350機で
まったく十分なんだけど、さすがにエンコまでをやらせたくなった時は頼りないからね
K15になって新しく追加された拡張命令のおかげでエンコ作業はほんと快適だよ。
仕事やゲーム用途には多分向かないCPUだと思うけどね。
337:Socket774
12/01/22 23:50:10.69 pC6rAYNM
>>333
マザー何使ってる?
8120+ギガマザーだとMaxTurboの倍率しか設定できないし、
TCの電圧は通常時の電圧+0.1Vで固定だわ
338:Socket774
12/01/22 23:53:04.91 EptCNFeD
>>337
AsRockの990FX Extreme4
BIOSは出荷時のv1.40から最新版のv1.50へ更新済み
339:Socket774
12/01/23 01:11:20.04 7tIjBvMQ
拡張命令のある無しで1割程度の差かなエンコは
元からそこそこ速い感じ
340:Socket774
12/01/23 01:21:55.70 ahEUuyeH
ゲームだとどうなの?
ベンチ報告見てるとハイエンドグラボの性能を引き出せてない感じがする
PhenomⅡから変えたらFPSが落ちたって報告もあったが実際の所はどうなんだろう
341:Socket774
12/01/23 01:27:15.29 g0XfIRI/
ゲームだとシングルスレッド低いのとFPUが1つしかないのが仇になってるとおもう
342:Socket774
12/01/23 01:27:37.49 g0XfIRI/
FPUが二つに一つしかないだった
343:Socket774
12/01/23 02:00:32.40 2gWjcnwL
最近のゲームってそんなFPU使うか?
344:Socket774
12/01/23 02:26:55.08 g0XfIRI/
3dゲームなら浮動小数点は未だに使うだろ
345:Socket774
12/01/23 02:27:47.76 /O0ZXVwS
単純にシングルスレッド性能が低いのが問題だと思うけどな
パッチあてて劇的に高速になったりしてるわけでもないし
346:Socket774
12/01/23 02:28:21.68 Dp/xU+Uk
>>343
そもFPU命令ってそんなに並列する意味あるかね?
347:Socket774
12/01/23 06:38:08.38 mqdF/5NK
教えて下さい!!!!
この前はじめてパパにパソコンを買ってもらったんですけど、amdっていうのが入ってるみたいです(⌒-⌒; )
で、ちょっとエッチなところみたら3日以内に99800円振り込んで下さいって( ̄◇ ̄;)
これ払わないと警察に捕まっちゃうんmでしょうか((((;゚Д゚)))))))
348:Socket774
12/01/23 10:50:33.56 ZuogIpqa
ずっとkonozama食らっていた水冷モデルだけど、ついに届いた。
いやー長かったw
349:Socket774
12/01/23 12:18:47.42 wO1DWQ9g
>> 344
それ全部GPUでやってくれないのか?
350:Socket774
12/01/23 16:13:36.48 4FLuX65x
動画の変換用途なんだけど(具体的にはBonTsDemux - ffmpeg)
FX-8150 と Core i7 3930K どっちが速い?
351:Socket774
12/01/23 16:35:00.92 Ax2hqBzN
ffmpegに限った話ならFX-8150の方がだいぶ速いと思う
実際両機用意して試した訳じゃないから憶測だが
352:Socket774
12/01/23 17:39:35.51 r0rT4Bpr
>>350
入力と出力によるからなんとも
でも概ね後者が早いでしょう
353:Socket774
12/01/23 17:41:11.64 g0XfIRI/
エンコだけなら2600kには勝てるかも知れないが
6コア12スレッドの3930k相手にはいささか厳しいんじゃね?
OC前提ならしらんが
354:Socket774
12/01/23 17:42:14.67 nP6bHQMU
x264なら
Sandy-E 4.3GHz = FX-8xxx 4.8GHz = Sandy-H2 4.8GHz = Gulf 4.4GHz = 実用ベンチ30FPS
って感じ
定格はよくわからん
355:Socket774
12/01/23 17:45:21.84 Ax2hqBzN
URLリンク(openbenchmarking.org)
FX-4100と2500Kで良い勝負っぽい
356:Socket774
12/01/23 18:12:04.84 kwUAXKSs
エンコスレ行った方が数値の参考は沢山ある気はする
何かと比べるならね
357:Socket774
12/01/23 19:05:03.15 r0rT4Bpr
御意
358:Socket774
12/01/23 21:57:02.36 CtGtkuvz
まだまだ使える939を放り捨てたあたりでAMDはやべーなーと思ってた。
もともとSocketの寿命が長いのが売りなのに。
たどり着いた先が、939のAthlon64 X2でボコボコにした
Pen4のHTTのフェイクですかいw
359:Socket774
12/01/23 23:32:29.69 Dp/xU+Uk
>>358
ステマ乙
DDR1切り捨てなくてどうするのさ
逆にDDR2が決定したのに対応できないんでDDR2用の奴作りますってハナシだったろ
そん時のintel派の叩きは「ばっかでぇメモコンなんか載せるからだ」だったもんだぜ
360:Socket774
12/01/24 00:17:14.14 MmfB6MmF
X2も載せられたし、939はあれで良かったんじゃないかな。
初代Phonomも散々な様だったけど、ゲーム配信では意外とQ6600と張り合える位の性能はあったのに驚いた。
まあ結局買わなかったけどね。
FXも何か取り柄があるんじゃないかと思っているんだが。
361:Socket774
12/01/24 00:42:35.51 qimKn9fC
PhenomX4 9600は出た当時から性能はQ6600とほぼ五分だったよ
ただ問題はQ6600が1年以上前に出たCPUで既にQ9***シリーズが出てた事と
Q6600に比べても消費電力が格段に高かった事。
性能はそこそこだけどせめてもうちょい出るの早ければってトコはFXと被る
362:Socket774
12/01/24 00:44:01.78 Ag0jSNKm
俺も初代Phenom使ってたけどQ6600とはほぼ互角だったな
363:Socket774
12/01/24 00:48:31.80 qimKn9fC
で、KUMA使いだったので今回はFX4100買ったよ
こういう中途半端感はたまらんw
364:Socket774
12/01/24 04:02:44.84 Fo1JBcLN
今のFXはかろうじて8120回してコスパ高いエンコマシンが作れる、くらいしか取り柄が無いんじゃないか?
だから早く4コア6コアでおみくじをだな
365:Socket774
12/01/24 04:17:47.51 a8wz0Xtw
Bullも5GHzですら回すのはかなりキツイからSandyで回した方がコスパ良いって話になる
結局は今のFXシリーズの価格帯がちょっとズレてると思う
AMDにとってこれが本当に一番儲かる価格なのかね
366:Socket774
12/01/24 04:34:26.43 Ejlg5aER
次のリビジョンに期待(したい)
367:Socket774
12/01/24 05:23:51.45 7+SmJuK5
FXに限っては全然儲かってないんじゃないかなぁ。今のトコ
ただフラグシップは儲け関係なく出さなくちゃならんとこはあるよな
368:Socket774
12/01/24 05:24:56.31 2pru6sPE
次のリビジョンはいつ発売予定?
369:Socket774
12/01/24 10:31:47.15 FqIl/HaF
>>365
砂橋はOC突然死がランダムに起こる
370:Socket774
12/01/24 12:38:50.43 rCe32EMj
>>369
それ以前にサンちゃんで5GHz安定して回らないの多いし、5GHzまで回すなら結局アホみたいに金と手間がかかるだろ…
371:Socket774
12/01/24 12:56:05.91 CoZ3+CVr
SandyはBTOで4.5GHz動作1年保証モデルがある程度の安定度
まあFXがSandyを越える為に6GHz必要でもSandyがFXを越える為にOCは必要ないけどさ……
372:Socket774
12/01/24 13:58:09.14 V0vnATgL
次のリビジョンが出たとして
変わるのはTDPくらいかと勝手に妄想
373:Socket774
12/01/24 17:37:17.36 N07L/9Te
>>365
代理店にとって儲かる価格なんでしょ
年末の倍率フリーLlano発売でFXも代理店税下がったようだけど
今回は前回のように日本AMDからの価格改定アナウンスなかったのかね
374:Socket774
12/01/24 20:28:00.85 eDoaQUwy
教えて君で済まないけど、
FX-4100の性能はPhenom2、Athlon2のどの辺りに相当するのかな?
4core 2.5Ghz以上の性能は有るのかと思ってるのだけど。
あ、無駄に荒れるから、対インテルの話は止めてね。
375:Socket774
12/01/24 20:53:08.57 AYDg7PrD
>>374
URLリンク(www.guru3d.com)
これをみればどれだけひどいかわかる
376:Socket774
12/01/24 21:02:30.28 LrPmyzMJ
>>374
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(www.hardware.fr)
URLリンク(nl.hardware.info)
URLリンク(www.guru3d.com)
URLリンク(www.techspot.com)
377:Socket774
12/01/24 21:21:04.99 Vxsxnxzf
>>374
PhenomII X4945くらいかな
378:Socket774
12/01/24 21:51:18.85 eDoaQUwy
サンクス
思った以上に高性能だな。
AthlonII 2coreやA4も選択肢に入れてる俺からしたら、十分以上の性能っぽい。
これだけのアップグレードパスが有るなら安心してAM3+で組めるし、
FM1+A4orA6で行くか、低レベルで悩むぜw
379:Socket774
12/01/24 21:59:24.07 V0vnATgL
うん、なんかそういうのもアリだな
ハイエンドではなくミドルロー側のラインナップを強化して選択肢を増やしてくれた。。いや言い過ぎか
380:Socket774
12/01/24 22:28:17.36 ItACQMxt
そんなことよりウインドウズアップデートには何時パッチが来るんだろう
381:Socket774
12/01/24 23:16:04.60 2J+20sPx
AthlonII X4 640を使っているんだけれど、
FX-4100に変えて体感できる程性能はあがるかな?
ちなみに主なPCの用途はブラウジングと、せいぜい20分くらいの動画のエンコードなんだけれど。
382:Socket774
12/01/24 23:55:17.44 7+SmJuK5
AM3+か使えるAM3マザボなら買い換えてもいーんじゃね
アイドルは下がるだろうし。
マザボ買い換えならオススメしない
383:Socket774
12/01/25 00:25:49.75 fVdyy8Vw
これが割安だと思うが、どうよ?
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
384:Socket774
12/01/25 00:41:07.49 KwyxvRYY
相場より9万程高い気が・・
俺の見間違いかな・・・
385:Socket774
12/01/25 00:43:47.32 aslhDR4+
99999円とな!!!・・・
386:Socket774
12/01/25 01:06:43.76 fVdyy8Vw
ごめん、リンク間違い。
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
387:Socket774
12/01/25 01:26:09.40 gUrWCky4
>>371
頭悪いな
BTOはそもそも割高だし保証込みの値段で売ってるからそういうことが出来るだけだろ
4.5GHzあたりから突然死報告があることに変わりはない
388:Socket774
12/01/25 01:51:34.14 nT6U35Vi
Bullだって焼死してる
OCはそういうリスクを覚悟してやるもの
どうしてもリスクを取りたくないならIvy待ってメーカー保証付きで買えば良い
389:Socket774
12/01/25 02:32:55.36 ib7gHbQF
そもそも母数の桁が違うし売られてる期間も違うしな。
Bullは単に売れてなくて使ってる奴が居ないってだけだろ。
390:Socket774
12/01/25 03:13:38.80 Df33rzoB
>>381
メインPCが、M3A32 Wifi delax(790FX/SB600) + X6 1100Tだったとき
サブPCとして、880GMA-USB3(880G/SB850) + FX-4100を作って
URLリンク(uploda.jisakupc.info)
次元の異なる速さを体感して、これは、とっても速いに違いないと
思って、各種ベンチマークテストしてみると、1100Tにぼろ負けだった。
でも、以前、使っていたX4 940BEよりは、速かった。
気が付くと、メインPCが、990FX-Extreme4 + FX-8150になっていた。
URLリンク(uploda.jisakupc.info)
とってもヘビーな処理をしない限り、メインPCとサブPCの区別がつかない
というのが正直なところ。
391:Socket774
12/01/25 03:28:37.92 pPoRRxCO
空きスロットがある時点でまだまだ。
392:Socket774
12/01/25 03:50:12.22 hNanc2uU
今までホントに色々言われてきたが
例えば、何か色々ソフトを裏で沢山立ち上げといてゲームをしても
ゲームの快適さにはあんまり影響しにくいとか
そういう事でいいのか?>Bull
393:Socket774
12/01/25 03:53:33.63 pPoRRxCO
それはそうと俺のFX-6100
CoreTempでクロック数をチェックしようとしたら大変なことになってたw
AODやHWiNFOでは正常に検知できているのにCoreTempときたら・・・
URLリンク(up.img5.net)
394:Socket774
12/01/25 03:55:19.89 pPoRRxCO
CPUIDとVIDの検知とコア数の検知だけは正しいのがまた奇怪
395:Socket774
12/01/25 04:11:10.72 G6S+iGaL
いやそもそもCoreTempはまだFX正式対応してないじゃないかな
396:Socket774
12/01/25 12:43:37.43 p+Z9xnZm
>>393
965BEでも温度がおかしい
Ver.0.99.8なら正常に表示される
怪しい追跡ソフトが同梱されてる1.0はいいことないね
397:Socket774
12/01/25 12:51:12.81 KwyxvRYY
>>386
メモリ4本挿さるマザーなら飛びついてた
398:Socket774
12/01/25 20:42:32.70 W16Ns7jd
俺は仕方なくFX8120を買った。
汚い淫では組めないもんでね・・
まあ、気持の問題だな
399:Socket774
12/01/25 21:39:01.00 pUuWvrgu
CoreTempは開発者自体意欲をなくしてるから
もう使わなくなったな
出た当初は先端だったのに
まあ残念
400:Socket774
12/01/25 21:58:38.39 pPoRRxCO
今更だけど、AOD 4.0.5ってCPB発動時はクロックの色が赤くなるんだね。
AODServiceで常駐させてると時計が4秒ほど遅延するからたまにしか起動しないけど。
401:Socket774
12/01/25 21:59:46.72 V1CkI4/9
適用で8コアのAMD FXが「4コア」に!
URLリンク(www.4gamer.net)
>「一部のリソースを2基の物理コアで共有する」というBulldozer Moduleの実情を「HTTと同じようなもの」と判断
>「世界初のデスクトップPC向け8コアCPU」が,4コア8スレッド仕様のCPUへとグレードダウンしてしまう
早い話が「性能低下していた前パッチよりはマシだが殆ど何の効果も無い」
((((;゚Д゚)))))))
402:Socket774
12/01/25 22:20:07.12 Bf2fQG7+
URLリンク(www.4gamer.net)
Llanoも電圧盛って高めのクロックだと消費電力跳ね上がるのか
GF32nmの熟成待ちか
403:Socket774
12/01/25 22:27:34.15 pPoRRxCO
>>401
ネタにマジレスするのもどうかと思うが
そのレポートはちょっと妙だぞ。
> 「WindowsがCPUをどのように認識しているか」は,
> 「GetLogicalProcessorInformation」というWindows APIを用いると得られる。
> 今回は,MSDNに用意されたGetLogicalProcessorInformationのサンプルコードを基に
> 筆者が使っているコンパイラへ向けて手を加えたプログラムを実行してみた。
> ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>下に示したのはその結果で,左が適用前,右が適用後だ。
>「Number of processor cores」が物理コア数,
>「Number of logical processors」が論理コア数を示している。
MSが公式に提供しているプログラムで検証したわけじゃないようなので
どこか4亀ライターの悪意を感じる。
404:Socket774
12/01/25 22:39:21.85 meP+CVLe
悪意を感じるのは自由だけど、数値そのものはWindows APIを通じて取得してるだけだから文句があるならMSへ。
405:Socket774
12/01/25 22:41:14.89 pPoRRxCO
Linuxとかだとどんな挙動になるんだろうか。
406:Socket774
12/01/25 23:07:36.63 meP+CVLe
スケジューラが全てのコアを物理コアとして対等に扱うと(HTほどでないにしろ)共有してる分性能が落ちるから
物理4コア論理8コアとして認識するようにしたっていう当たり前の話なのになんでそんなに信用できないの?
これで困るのは物理8コアとして宣伝してるAMDの広報だけ。
ちなみにLinuxでもいっしょ。
407:Socket774
12/01/25 23:17:50.15 zXnPLF5i
x86命令を実行するユニットは8だからこれをコア数にしないと
CPUは486DXで486SXはCPUではない事になってしまう
むしろ386以前の物はCPUではない事になってしまう
408:Socket774
12/01/25 23:24:11.88 meP+CVLe
現実を見ましょう
409:Socket774
12/01/25 23:25:51.97 O3hQmaZK
いかにユニット以外の部分の脂身で性能が出ているかがわかる結果だ。
デブインテル4CPUにまけるガリ8CPUAMDが切ない
410:Socket774
12/01/25 23:39:19.39 ib7gHbQF
ブルはK6にまで戻ったとか言われてたが実は386まで退化してたのか。
411:Socket774
12/01/25 23:41:39.98 DvztKTCv
なぁに
ブルを2つ載せたCPUを作れば良いだけの話
412:Socket774
12/01/26 00:06:58.65 QLnc5E8X
>>406
>ちなみにLinuxでもいっしょ。
全然違うだろ
413:Socket774
12/01/26 00:08:46.20 QLnc5E8X
>>411
* 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _。 ・._、_ ゚ ・ Opteronをお買い上げですか
(´∀` )(m,_)‐-(<_,` )-、 * しかも4発とは豪勢ですね
/ 彡ミ゛ヽ iー-、 .i ゚ +
/ / ヽ ヽ | ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
414:Socket774
12/01/26 00:36:58.87 u2AUZzII
>>412
何が違うの
415:Socket774
12/01/26 00:56:21.53 R/O907xd
最初から半分が捏造確定スレッドのHTT
コア数が幾つと出ようが、ちゃんと実体のある8スレッド
どちらかマトモかなんて、書く以前のレベルだろ。
そもそも、そんな腐った捏造スレッドに対応なんぞするから、
まともにフルスレッド動く環境の性能が落ちるんだし。
ほんと、公害企業は怖いわ。
416:Socket774
12/01/26 01:46:04.35 E/mpzD7m
>>415
SMTは物理コアを増やす技術ではないし、実際IntelもSunもIBMもDECも
物理コアが増えたと広報してはいないはずだが……
もちろんスレッドは増える
417:Socket774
12/01/26 02:09:46.26 aLeUcI6o
とりあえずダイの写真でコアが8つ確認できるのはFXぐらいだけどな
HTTはコアとして確認できないからw
418:Socket774
12/01/26 02:16:19.63 Vqa/4udn
ALUが8つあろうと大してマルチスレッドがない
419:Socket774
12/01/26 02:17:59.46 aLeUcI6o
日本語で
420:Socket774
12/01/26 03:48:07.89 SwCnac64
信者やAMDがどう詭弁述べようと、完全な8コアと認められる事はないよ
421:Socket774
12/01/26 04:54:29.40 QYDjmp4a
完全な8コア?
あんたはいったい何と戦ってんの?
422:Socket774
12/01/26 05:01:44.98 ncI7gVjy
自分と戦ってるんだよ
彼に現実世界で出来ることは何も無いからね。
この劣勢CPUスレで自分のCPUより劣ったCPUを使ってる人を論破することでしか
彼は「勝利」を味わうことが出来ない。必死になるのもうなずけるだろ?
423:Socket774
12/01/26 05:16:21.01 QYDjmp4a
なんというしょーもない人間w
424:Socket774
12/01/26 07:37:45.35 +1pP3wlw
インプレスの後藤さん記事、
共有リソースが 6割 もあるのに 8コア とかフカシすぎじゃんかブル土下座
そりゃ遅いわガラクタだ
残り 4割 のみ専有、半人前に満たないカス
共用してるのが6割なので
8*0.4+8/2*0.6 = 5.6
実は 6コア 分もない事に!?
これで 8 コア とは姉歯物件もびっくり
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
425:Socket774
12/01/26 07:39:30.10 GbQq7M1U
君はまだやってんのか?
適正スレがあるのだからそちらでやりなよ
426:Socket774
12/01/26 09:21:14.58 8GjWPhk6
>>425
ステマ師に理屈や現実など意味ない
ステマするだけの簡単なお仕事です
427:Socket774
12/01/26 11:45:11.57 7Z5h7DoJ
>>396
FX-8120でVer1.0の64bit版使ってるがそんな変なことにはなってないがなぁ
RainmeterでCoreTemp使ってるからこれが狂うのはマジ勘弁なんだ
428:Socket774
12/01/26 16:53:30.50 YEi6bnPY
A-ライン廃止してPhenomに戻せよ
サブ用に買い損ねたわ
429:Socket774
12/01/26 16:54:55.98 otSeuKxd
まだまだ在庫あんだろ
430:Socket774
12/01/26 17:41:02.52 /8uwU1N+
>>429
地元では売り切れ終了してた
431:Socket774
12/01/26 18:44:05.62 CnjNEV3T
>>428
AMDユーザーならCPUで用途を変えるべき
432:Socket774
12/01/26 18:58:20.35 YEi6bnPY
>>431
あれだけ優秀なコアが1万で買えたっていうのが惜しかったんだよ。
ゲーム2PC放置用に1万ならphenom買っときゃよかった
athlonでも十分なんだがね
今のブルはとても買う気になれない
433:Socket774
12/01/26 19:02:09.43 CnjNEV3T
>>432
AMDユーザーならば
Athlon IIよりもLlanoのCPUが遅くなれば「CPUを使うソフトを使うやつはあほ(笑)」で済ませること!
434:Socket774
12/01/26 19:07:22.23 cTzVmsPr
オクで買えばok
CPUなんてそう簡単に壊れないんだから。
ピンでも折らない限りは。
435:Socket774
12/01/26 19:08:51.59 Ya6ZfR4V
ゲームPC放置用なら素直にLlano買ってればいいんじゃないか
Phenomにしても拘らなければ中古なら幾らでも手に入るべ
436:Socket774
12/01/26 19:15:45.02 P9Zkat74
配送中にピン折れするオチ
437:Socket774
12/01/26 19:38:39.18 GbQq7M1U
いまさら
優秀なのにとか行ってる時点で言葉遊びしたいだけの人
438:Socket774
12/01/26 20:11:50.90 E/tEzlUy
米AMD、5四半期ぶり赤字 10~12月はリストラ費用など響く
URLリンク(www.nikkei.com)
【シリコンバレー=岡田信行】米半導体大手のアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)が
24日発表した2011年10~12月期決算は最終損益が
1億7700万ドル(約136億円)の赤字(前年同期は3億7500万ドルの黒字)となり、
5四半期ぶりに赤字に転落した。
ブルのせいだろ
439:Socket774
12/01/26 20:36:20.85 9/qrFOoh
ちげえねぇ
440:Socket774
12/01/26 20:44:43.89 yC0VQ2oX
これでAMDがCPU製造業界から撤退すれば
一番ダメージを受けるのはインテル愛好家達なんだよな
AMDがダメCPUを量産してくれないと価格破壊の機会がなくなり
どんどん新CPUが値上がりしていくわけだから
441:Socket774
12/01/26 21:10:10.46 XNS4Ziop
AMDが撤退したらAMD愛好家たちはどうするの?
PCやめるの?
442:Socket774
12/01/26 21:11:22.34 GLYxZkaZ
今のAMD相手じゃどっちみち値上がりしていきそうな気が…。
443:Socket774
12/01/26 21:18:51.91 KkZRlz7n
>>441
なんで?
普通にその時々で良さげな物を買うよ
べつにAMDかIntelのどっちかしか買っちゃいけないって決まりがあるわけでもないし
444:Socket774
12/01/26 21:22:50.67 xjDk/8V2
>>443
Intelは極悪企業でってのたまわってた連中は買っちゃいけないルールのもの生きてるよ多分w
445:Socket774
12/01/26 21:28:37.68 E/tEzlUy
ARMがーって言ってるんだからarmが対抗として出てくるんでしょw
446:Socket774
12/01/26 21:31:42.47 2nA5CQEY
>>444
Intelはイスラエルだからね。
イラク潰したと思ったら、今度はイラン潰す気だし。
だいたい、元親日国ばかり潰していくんだよ>イスラエル
447:Socket774
12/01/26 21:32:28.02 xjDk/8V2
ほらこういう人はたぶん潰れたら引退していくんだよ。