12/02/13 22:25:56.73 uMwrINqD
>>33
それがヘテロジニアス
49:Socket774
12/03/15 01:37:00.21 Qm7MPQEr
それも青春
50:Socket774
12/03/15 02:14:56.12 RDTWUul2
>>11
あれアイドル状態の時に4コア→1コアにして消費電力を絞ろうってやつ
51:Socket774
12/03/15 13:31:42.09 wqo/DsvF
>>20
うわぁ・・・それめっちゃ欲しい
52:Socket774
12/04/13 20:08:47.35 VvvJnTFH
ふぅ
53:Socket774
12/04/29 17:17:18.44 +yctoVlP
クロック可変コアとか車のエンジンみたいで面白い
54:Socket774
12/05/08 22:24:19.77 YBQA53TZ
DOHC-VTECH
みたいな
55:中国語版の書籍
12/05/08 22:29:22.28 V+fK7W+M
<Sale>中国語版の書籍<上古音|理系|IT|3D|NNなどなど>(格安) 280円より
URLリンク(www.google.co.jp)
56:Socket774
12/05/15 21:04:01.67 /YPzmD2Q
>>54
自動車の技術がPC界へ、だな
57:Socket774
12/05/20 00:20:15.25 S0gfoaTy
ミノーストライク
58:Socket774
12/05/23 20:38:05.72 idjNHiQb
>>1
何年前から来た?
59:Socket774
12/05/24 23:41:58.05 NqqP18Ao
保守
60:生姜ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆ohAj/X9cxA
12/06/02 19:13:40.80 g858H+S+
いっそ
1G、2G、3G、4G、の4コアあったら面白いな
61:Socket774
12/06/25 07:08:37.66 2yMnxs5e
異種マルチクロックコア
62:Socket774
12/06/25 10:51:41.85 omvhie20
インテルのHTってもともと性能が低い時代のPen4とかで少しでも性能を上げるための技術だよね。
Core2ではそんなのに頼らなくても性能がアップできたからHTはなくなった。
なのに今またHTが復活した。
つまり今のインテルは見栄を張ってるだけ。少しでもスコア(笑)をよく見せようと
63:Socket774
12/06/25 12:08:13.16 uIhiy7GJ
暇してるコアにさらに仕事を与える技術だろ
そっちの概念で考えると、コアあたりの性能が上がってから復活するのは筋が通ってると思うけど
64:Socket774
12/06/25 12:25:21.09 WEG1ysT8
HTそのものは63もいってるとおりに、通常では命令がスカスカのコアに
入り口を二つ作って命令をながして効率を上げる技術。
2000とかXPの時代はOSがろくに対応していなかったので
あまり差を感じることはなかったけど、今はWIN7SPの展開に
クアッドコアとそれ以下では時間に差がつくくらいには使われてるから
そういう局面ではそれなりに違いを感じることになると思うが。
もっとも今じゃセレロンで普通に使う分には困ることはないわけで、
そういう意味では体感するのは難しいかも知れないな。
65:Socket774
12/06/25 12:57:57.55 kYLwvjLH
いちいちコアごとに命令指定しなくちゃならなくなるだろ
66:Socket774
12/07/04 07:26:21.91 1JAGSnrl
それは実コアでもHTTでも同じ
67:Socket774
12/07/22 12:53:13.70 U4WntGKO
ももんがー
68:Socket774
12/07/25 04:49:21.11 llhCpBwz
どうせならインテルとAMDの両方のCPUを載せられるマザーが出たらいいのにな。
これで2ちゃんも平和になるだろうし。
つまらないケンカで板を汚されるのは迷惑だ、ケンカならマザー(板)の上でしろ。