【膨張】 電解コンデンサの大量死 43μF目 【液漏】at JISAKU
【膨張】 電解コンデンサの大量死 43μF目 【液漏】 - 暇つぶし2ch2:Socket774
11/10/13 01:24:17.01 7kUrIvGl
■関連サイト
・コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
 URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
・電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
 URLリンク(www.geocities.co.jp)
・コンデンサメーカー 一覧サイト
 URLリンク(capacitor.web.fc2.com)


■低ESR電解コンデンサ
・共立
URLリンク(eleshop.kyohritsu.com)
・三栄
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)
・千石
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
・マルツ
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
・若松
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
・サトー電気
URLリンク(www2.cyberoz.net)
・ish_mm
URLリンク(www.pken.net)
・suzudes
URLリンク(www.bbweb-arena.com)
・三洋:OS-CON直販
URLリンク(www.sanyo.co.jp)
・アールエスコンポーネンツ
URLリンク(www.rswww.co.jp)
・Digi key


■テスタ、その他
・秋月
URLリンク(akizukidenshi.com)

3:Socket774
11/10/13 01:24:43.30 7kUrIvGl
                  _,∠⌒ヽ、
                 l|::|   ̄ `l
                 ||]| `・ω・´|
                 |l::|  ,.、  |
                 ||]| <YEC>|   i
               i!   |l;;|   `'´ j  !l
             i | !  );;)二 ニ(   !
             | |i l (;;{_    _)    !
               !| | i   ミ三彡   i |! !
                i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
              l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
              i!    に,二,二l  ! j
                   ∥∥
                     ` ∥>>1

・こうなる前に交換しましょう
 URLリンク(www.geocities.co.jp)
 URLリンク(sophia.s63.xrea.com)

4:Socket774
11/10/13 01:25:00.55 7kUrIvGl
[コンデンサ交換スレ 推奨用具]

*ハンダゴテ
 コンデンサ交換用コテは、価格と入手性を考慮し下記を推奨
 更にコテ先を、尖っていないタイプに変更もお勧めです。

 goot
  TQ77       15W-90W可変タイプ
  TQ95
 推奨コテ先 TQ-77RT-BC

 HAKKO
  PRESTO NO.984-01 20W-130W可変タイプ
  PRESTO NO.985-01
 推奨コテ先 980-T-BC

 注:ニクロム線使用タイプのコテは、使用経過により漏電で半導体を破壊する
   恐れが有るので推奨しません。

*ハンダ吸収線、ハンダ吸収器
 ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器の
 どちらかを、場所や状態により使い分けます。
 ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的です。

*各種糸ハンダ
 多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等
 用途により適切なハンダを選びましょう。

5:Socket774
11/10/13 01:25:25.33 7kUrIvGl
[コンデンサ交換スレ 推奨用具] 続き / 必須ではありませんが、下記も有ると便利です。

  -----------    -----------    -----------

 *無洗浄タイプの液状フラックス

 *フラックス洗浄剤(下記で代用可)

   イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、
   無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使えます。
   メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意
   又、吸湿する為長期保存に向きません。

 注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は、樹脂を侵し易いので推奨しません。

    -----------    -----------    -----------

 フラックス洗浄液は早く綺麗にフラックスが落とす事が出来て
 シリコングリスやコアの洗浄にも使えますが、割高なので自分で創るのもいいでしょう。
 配合比率と作り方です。

 準備:
 高杉製薬の燃料用アルコール500ml*2本用意 (大体600円)
 どっかのキシレン多めに500ml  (大体300円)
 どっかのトルエンも多めに500ml (大体300円)

アルコールを入れてる容器と同じ材質の容器、もしくは密閉ビンを用意。

 1.アルコールを先に650ml入れる
 2.キシレンをその中に、静かに流し込む。量は、250ml程度(10mlぐらいは前後しても良い) (音や泡は立てないように静かに)
 3.静かに1分ぐらいゆっくり混ぜる。発熱したら、収まるまで(基本的に数秒で収まる)
 4.最後に100mlほどのトルエンも同様に、静かに流し込んで混ぜる。

1000mlのフラックス洗浄液が完成。

    -----------    -----------    -----------

6:Socket774
11/10/13 01:27:20.69 7kUrIvGl
■コンデンサ製造会社格付け
読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色)


∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
∥ Rubycon( |< :黒;白)  松下( T :黒;白 淡紺;金)  nichicon( + :青;白) 東信

∥ ELNA( Ψ :赤茶;金)
∥ TEAPO( * :濃緑;金)
~~~~~~~~高信頼の壁~~~~~~~~(ここから下、相当設計甘いと吹く)
∥ CapXON

~~~~~~~~高耐久の壁~~~~~~~~(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
∥ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
~~~~~~~~何かの壁~~~~~~~~~
∥ Jackcon( + )  Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
~~~~~~~~品質の壁~~~~~~~~(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
∥ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
~~~~~~~~電解コンデンサの壁~~~~~~~~(ここから下、劣化導電帯電性物質)
∥ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)


■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス

ニチコン    HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ        KZM    >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン   MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋     EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下           >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信             >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST                >RLX >>   >RLP>RLK,RLS
LUXON                  >> LW >LY,LU
Lelon           >RXZ >> RXH>RXA
GSC                  >> LE >   >RE

中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。
中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、GSCのREと同等なレベル。

7:Socket774
11/10/13 01:27:52.35 7kUrIvGl
DAT落ち 過去ログ保管庫
URLリンク(www.d1.dion.ne.jp)

. 1 スレリンク(jisaku板)
. 2 スレリンク(jisaku板)
. 3 スレリンク(jisaku板)
. 4 スレリンク(jisaku板)
. 5 スレリンク(jisaku板)
. 6 スレリンク(jisaku板)
. 7 スレリンク(jisaku板)
. 8 スレリンク(jisaku板)
. 9 スレリンク(jisaku板)
10 スレリンク(jisaku板)
11 スレリンク(jisaku板) ← 実質11μF目
12 スレリンク(jisaku板) ← 実質12μF目
13 スレリンク(jisaku板)
14 スレリンク(jisaku板)
15 スレリンク(jisaku板)
16 スレリンク(jisaku板)
17 スレリンク(jisaku板)
18 スレリンク(jisaku板)
19 スレリンク(jisaku板)
20 スレリンク(jisaku板)
21 スレリンク(jisaku板)
22 スレリンク(jisaku板)
23 スレリンク(jisaku板)
24 スレリンク(jisaku板)
25 スレリンク(jisaku板)
26 スレリンク(jisaku板)
27 スレリンク(jisaku板)
28 スレリンク(jisaku板)
29 スレリンク(jisaku板)
30 スレリンク(jisaku板)

8:Socket774
11/10/13 01:28:24.83 7kUrIvGl
31 スレリンク(jisaku板)
32 スレリンク(jisaku板)
33 スレリンク(jisaku板)
34 スレリンク(jisaku板)
35 スレリンク(jisaku板)
36 スレリンク(jisaku板)
37 スレリンク(jisaku板)
38 スレリンク(jisaku板)
39 スレリンク(jisaku板)
40 スレリンク(jisaku板)
41 スレリンク(jisaku板)
42 スレリンク(jisaku板)

9:Socket774
11/10/13 01:28:43.20 7kUrIvGl
■既製品のPCの自前修理についてのテンプレ

本来このスレッドは自作PC板に従属するスレッドです。
しかし自作そのものをどう解釈するかは個人の判断でしょう。
既製品(以下メーカー品)PCは内部をメーカー以外で修理や改造を行うと保証対象外になります。
このスレなどを参考にしてユーザー自身がコンデンサの交換作業を行うと、その製品は当然ながら保証対象外になります。

保証期間以内の故障に関してはメーカー修理を依頼するのが懸命でしょう。

ただし、それでも自前で修理したい方は、そのメーカーPCは自作品と同等と解釈し、
以後のメーカー修理は一切受け付けてもらえない(出したら修理・改造が発覚)、
さらに、オークションなど譲渡時には自前修理品である事を提示する覚悟で行ってください。

なお、ここは自作板なのでメーカー品の内部に詳しい者はこのスレには少ないので
質問をする時には、該当の膨張・破裂・液漏れコンデンサの規格や製造社名などのスペックを十分に読み取ってから質問に添えてください。
 またデジカメ (携帯カメラは近影に不向きで不鮮明なものが多いのでマクロモードがない場合は避けてください) で
該当部分を撮影してコンデンサ液漏れ関連用あぷろだにアップして誘導するなど、配慮を必ず行ってください。

 ・既製PCの自前修理は自作PCを組み立てるよりも難しい
 ・修理後は保証期間内外問わず、メーカー側が拒否あるいは有償修理となる
 ・コンデンサやハンダの取扱い、PCの分解組立の知識・経験は絶対に必要(無いと損壊)
 ・既製PCの内部構造は機種別に特化したものが多いので、「基板の外し方がわかりません」等の質問をしても答えられない。
 ・無事に分解・交換できても組み立てられなければ壊したも同然
 ・交換しても直らなかった場合は素直にあきらめる覚悟が必要(転んでも泣かない)
 ・既製品ユーザーだから、初心者だから、未経験者だから、という甘えは捨てる。

以上を理解した上での質問には、回答があるかもしれません。

10:Socket774
11/10/13 01:29:20.75 7kUrIvGl
■スイッチング(ATX)電源のコンデンサに関して入手しやすい店など。

[電源2次、他]

RSオンライン (KYシリーズに関して品揃え豊富) 個数は主に5個~から。1本当たり150円~40円くらい 送料無料キャンペーン期間も・・・
URLリンク(jp.rs-online.com)
URLリンク(jp.rs-online.com)
ニッケミ KYシリーズ 耐圧、容量ともに豊富
      備考:時折必要なことがあるKYシリーズの高容量6800uFまで在庫あり。導電性高分子PSも有、LXZ・LXY少量、KZE・KZH無し

------------------------------------------------------
サトー電気 電子部品専門  (KZEのみ) 個数は主に1個~から。1本当たり80円~180円くらい 同種10個買うとお得。
URLリンク(www2.cyberoz.net)
URLリンク(www2.cyberoz.net)
ニッケミ KZEシリーズ 耐圧6.3Vと16Vのみ、容量は470~3,300uF

-----------------------------------------------------
若松通商eマート     (LXZのみ) 個数は1個~ 種類少なめ
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
ニッケミ LXZシリーズ 耐圧、容量、種類少 備考:容量を大きくし、値段で妥協してもいいかもしれない 送料安
-----------------------------------------------------

三栄電波ドットコム (検索システムがあり、使いやすい) 個数は1個~から。1本当たり80~180円くらい 送料は指定すると安い
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)
ニッケミ KZE・KZHシリーズ 耐圧・容量ともに種類多い 47~3,300uFまで

-----------------------------------------------------
マルツパーツ館WebShop (検索システムあり KZEのみ) 個数は1個~から。1本当たり80~180円くらい
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
ニッケミ KY・LXY・LXZ   KZEは耐圧50Vと35V 容量 10~1,500uFまで。KYの方が種類多い。
備考:電源2次にはやや耐圧が高めだったりとサイズ干渉的なことを考えると少し使いにくい

11:Socket774
11/10/13 01:30:20.74 7kUrIvGl
Q.同じメーカなのに”HM”や”HE”などの種類があるのはなぜ?違いは?
A.そういう人には、各社の「体系図」をどうぞ。

ニチコン URLリンク(www.nichicon.co.jp) 
日本ケミコン URLリンク(www.chemi-con.co.jp)
ルビコン URLリンク(www.rubycon.co.jp)
サン電子(旧:三洋) URLリンク(www.sunelec.co.jp)
松下 URLリンク(industrial.panasonic.com)
東信 URLリンク(www.toshinkk.co.jp)
エルナーURLリンク(www.elna.co.jp)

-----------   -----------   -----------   -----------   -----------

各メーカのコンデンサ頭部の防爆弁形状
(同一メーカで複数の防爆弁形状が存在する場合があります。)

K  三洋、富士通
|<  ルビコン
T   松下、Hermei
>-< Hermei、Jamicon、Mucon、D-paston、Choyo
*  Teapo、TAYEH
Y   日ケミ、OST、Fuhiyyu、GSC、Licon
V   マルコン
Ψ  ELNA
+  ニチコン、CapXon、OST、GSC、G-Luxon、Chhsi、Lelon、Canicon、
    Jackcon、YEC、NRSY、Su'scon、その他大勢

12:Socket774
11/10/13 07:20:03.94 3F6IweEm
>>1


13:Socket774
11/10/13 07:28:20.99 7Z1ZS5tb
戦国はテンプレ入れなきゃダメだろ
URLリンク(www.sengoku.co.jp)


14:Socket774
11/10/13 08:58:45.64 sC1OSjxB
秋月は掲載しなくていいのか?

15:Socket774
11/10/14 02:57:54.62 PrThQ7aj
ばちゅん

16:Socket774
11/10/15 14:24:31.10 Fn+v2xXk
>>1
 , - ,----、
(U(    )  ども
| |∨T∨    ごくろうさまです
(__)_)

17:Socket774
11/10/16 12:13:45.45 XO8Y6Ov3
シーリングライト中の インバータ用 コンデンサ
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)

立派に成長しました。

18:Socket774
11/10/16 19:39:47.33 fMkMYtfU
シーリングライトって、昔の安定器とか使った蛍光灯よりも、器具の寿命が短いんだよね。


19:Socket774
11/10/16 20:32:30.89 GjXeMaVR BE:1628367146-2BP(0)
安定器はもって4万時間。それ以上は絶縁劣化が生じて危険。

高周波点灯のが明るいしチラつきもない。
蛍光灯の寿命も伸びるし、発光効率が上がるから省電力。
単価が安い以外の利点はないと思う。

20:Socket774
11/10/16 21:02:48.20 FEfYEQV3
>>17
何これ背が伸びたの?


21:Socket774
11/10/16 22:17:25.90 ldZVF0eC
>>17
こいつはもとからこういう部品なんでは?

22:Socket774
11/10/17 02:32:20.26 wdnCI7ov
冗談だろ
たぶん

23:Socket774
11/10/17 04:06:02.12 LMl4vzF4
ビニールを取って放熱アップなんちゃって

24:Socket774
11/10/17 13:29:59.10 Qjn/2CPH
沸騰するとビーとなるヤカンみたいに、笛機能をつけてパンクを知らせる
電解コンデンサ作ればいいのに。
って俺これで特許とって大金持ちかな?

25:Socket774
11/10/17 15:03:38.73 WEISUGHZ BE:814183362-2BP(0)
スリーブが半端にしかついてないのも稀に見かけるよね。
オイラはオーディオ用だとかでしか見た事ないけど。

26:Socket774
11/10/18 00:09:30.43 BjYQjIiP
>>24
コストアップになるからどこも使わない

27:Socket774
11/10/18 16:12:26.25 MvaUqNDY
ネタにマジレスな人って好きです

28:Socket774
11/10/18 18:16:39.21 530E+tic
コンデンサ(蓄電器)ってセラミックコンデンサ、電解コンデンサとかあって携帯やパソコンに使われてるけど、
誘導体に静電気をためて蓄電、増幅するらしいけど、電気って貯められないし、もしそれができるならバッテリー(蓄電池)=コンデンサ(蓄電器)って事だよね

もし誘導体に静電気として電荷を保持できたとしてもそれをバッテリーみたいに電源として使うのは無理なんじゃないかな



29:Socket774
11/10/18 18:51:18.97 LhjrUQeW
>>28
突然なんの話だ?
とりあえずスーパーキャパシタとかになれば1Fを超えるし電池的に使ってる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

電池が化学反応で電気を変換して貯めてるって話で「電気って貯められない」なのかな?
まあ超伝導ぐらいか。電気を電気として貯めておけるのは。

30:Socket774
11/10/18 20:46:34.69 eu86NhlZ
静電気なら、普通に人体とかでも帯電するだろ
誰だよ貯められないとか嘘言ってるヤシは
小学校で下敷きを擦るところからやり直せ

31:Socket774
11/10/18 22:03:37.88 fS4WM/ya
静電気ならな。
電気は難しそうだ。
とかいいつつ俺は静電気と電気(動電気?)の明確な違い…というか静電気がどんな状態の電荷なのか知らない。

32:Socket774
11/10/18 23:27:55.01 MvaUqNDY
知らないくせに難しいとか分かるって天才だな。

33:Socket774
11/10/18 23:48:11.89 fS4WM/ya
すくなくとも、制御可能な電気が物体に貯まってるの見たことないからね。

34:Socket774
11/10/19 00:50:13.91 QcIUo7nr
静電気 = 帯電し静止た状態
動電気 = 電流が流れている状態

両者に共通するのは、2点間で電位が異なり電圧が0Vでは無い事
両社で異なるのは、電流が流れているか、流れていないか

電気が貯まっている状態とは、すなわち静電気の事
静電気が放電すると、放電している瞬間は動電気


35:Socket774
11/10/19 20:01:43.95 2+mf2cUx BE:4342310988-2BP(0)
静電気はただの電位差だろ
電力は保存しておけない

化学変化として保存しておくか、位置(運動)エネルギーとして保存するしかない

36:Socket774
11/10/19 22:25:38.04 QcIUo7nr
どこからそんな嘘が出てくるんでしょうね?
静電気が放電する際には電力がゼロ=ゼロAだと云いたい訳ですか?

電位差が少しでも有れば、電力が生まれるのは当然の事ですよ


37:Socket774
11/10/20 01:02:47.37 gCVGZpfn
ファラデーの時代でもこんな低レベルな論争はしてなかったぞ

38:Socket774
11/10/20 01:51:32.01 E13dEjaJ
このスレはもういらないよね

39:Socket774
11/10/20 03:30:55.16 eComiT0Z
ファラデーもきっと中華産の電解コンデンサが大妊娠で大爆発な時代がくるとは予想しなかったよね。


40:Socket774
11/10/20 04:36:01.29 t0RkJRjQ
ファラデーはどうかしらんが防爆弁を装備している=爆発を当初から想定して設計
4級塩問題はまた別



41:Socket774
11/10/20 09:08:51.28 y1tMfzqN
液体を使わない静電気コンデンサ作れないかな
永久使用出来たらいいのに

42:Socket774
11/10/20 09:16:10.51 zdqPjw+K
>>41
電解液を使わないタイプは昔から、たくさんあるよ。


43:Socket774
11/10/20 09:41:03.40 1Rhk57Y/
ファラデーの時代ってなに?

44:Socket774
11/10/20 12:50:38.22 tzagWnfo
>>41
>液体を使わない静電気コンデンサ作れないかな

いっぱい種類あるやん(w

45:Socket774
11/10/20 12:50:56.80 tzagWnfo
トイレにはさわやかファラデー

46:Socket774
11/10/20 20:29:49.52 ImkNthVh BE:2035458656-2BP(0)
>>43
元祖コンデンサーこと、ライデン瓶の時代でしょ

47:Socket774
11/10/20 21:04:52.08 GW2GQMO7

  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | スパーン
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>45
 (_フ彡        / 

48:Socket774
11/10/20 23:31:36.54 hpDzTsEt
ライデン瓶って雷電瓶かと思ってた。

49:Socket774
11/10/21 00:11:26.67 tQ/Z0sU3
悲しいけどコレ、コンデンサーなのよね!

50:Socket774
11/10/21 00:15:54.49 Ack1SM9W
AOPENさんかい?  早い早いよ!!!

51:Socket774
11/10/21 19:54:09.23 h86unYyr BE:271394922-2BP(0)
>>48
んなアホなww
蘭のライデン大学の名前からライデン瓶

52:Socket774
11/10/21 22:16:02.01 Ack1SM9W
勇者ライディーンは、相撲取りの雷電からな  これマメな



53:Socket774
11/10/22 00:28:02.65 IogkgXrd
我が家のAOPENさんも過去に吹いたけどタダで代えてくれたな。

54:Socket774
11/10/24 20:25:20.30 /NDpx8JG
この店のRubycon、ロゴが少し違うような気がするんだが気のせい?
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

55:Socket774
11/10/24 20:27:13.95 UNHSaFEL
少しどころじゃねぇw

56:Socket774
11/10/24 20:37:09.82 +ekUqzEK BE:3256733186-2BP(0)
Rudoyconって書いてあるじゃんww

57:Socket774
11/10/25 01:36:08.85 1hrFOgH6
>>54
酷いなこれww

58:Socket774
11/10/25 07:22:55.10 9UXb8WOP
そんな値段で売れるわけねえよw

59:Socket774
11/10/25 09:52:18.57 ml1aelb5
>>6には Rukycon, Rulycon,Rudoycon は載ってないがランク外つーことでいいのかいね

60:Socket774
11/10/25 15:59:39.16 cuSwiE20
もう保証が無効になってもコンデンサをルビコンのに変えるしかない、
とハンダごてを握って後戻りができない心境を表したのが「ルビコン川を
渡る」という表現の元になったのは有名な話。

61:Socket774
11/10/25 16:49:53.10 mLZfOr8F
Rukycon:Rubyconです><

62:Socket774
11/10/25 21:43:35.05 SLCvnTZ6
「Rolycon」だったら品質関係なく買うかも(沙*・ω・)w

63:Socket774
11/10/26 05:30:17.52 1+6SG0ng
Rohtoの昔のロゴだったら間違って買いそう(w

64:Socket774
11/10/26 16:40:14.10 K244nHjZ
頭頂部が噴いてるタイプの液漏れしても普通に使えるもんだな
そのままずっと使ってたら次々液漏れしてって9個くらい噴いた状態になったが何の問題もなく使えてる
これ最終的にはどうなるんだろう

65:Socket774
11/10/26 16:54:59.39 O0DSLHkt
メーカーによるんじゃないかな
GSCとか、あれちょっと膨らんでる?ってくらいで起動しなくなった

66:Socket774
11/10/26 17:03:54.05 KCZN7HIa
他に電子部品にダメージが蓄積されて完全死亡の可能性あり。
捨てる気ならいいけど、使い続ける気ならコンデンサ交換した方がいいよ。
※もっとも、交換作業でスルーホール破壊とかやっておしゃかにしちゃう人もいるわけだが…

67:Socket774
11/10/26 17:04:57.51 goRRVVGe
電源や設計も関係有るね

元々は供給電圧の波を消す為にコンデンサってのは入ってる
電流源に対して並列に入ってる物だから、実は一本くらい無くなっても問題無い
電解コンデンサは故障した時はオープンモード(要するに取っ払ったのと同じ事)で
故障するから数本飛んだくらいでは問題無かったりもする

よって
・元の電源のクリーン度
・機器側が電圧変動の許容誤差
これで差が出る

勿論ふくらみ具合の見た目と容量抜けが比例するとは限らないから
メーカーによって差が出るのも間違いではないし
メーカー同じでもロットで差がとかもあるだろうね

68:Socket774
11/10/26 18:50:06.14 M242Serd
CPUコア電圧とかメモリやチップセット用の電源がマザーボード上で
生成されていることを知らない人がいるみたいだなw

69:Socket774
11/10/26 21:00:31.59 goRRVVGe
>>68
俺を煽ってるんだろうけど、
君はVRMの仕組み自体解ってないでしょ?
PWMで整流したって大元のリプルは最後の最後まで残る

つーか何の為にC、L入れてると思ってんだろ

70:Socket774
11/10/26 21:54:02.30 vngX9Ixk
はぁ?

71:Socket774
11/10/26 22:18:22.78 hyRaY4Ow
まぁまぁ!落ち着こうよ!!

コンデンサはマザー上で生成されたメモリなどの電源を
安定させる為に入っているで間違えないよね?

>>67「電流源に対して並列に入ってる物だから、実は一本くらい無くなっても問題無い」
とは言うが同じ物が使われ、同時期に壊れるケースが多い。それに、

1本だけが吹いてその時には動作に支障が無くても、残りのコンデンサへの
負担が大きくなり致命傷に繋がるケースがあるから一本が駄目になったら
同ライン全交換が常識だよね。

俺は、吹いたコンデンサを取り除き、漏れた電解液で汚れた基板を洗浄。
その後、新しいコンデンサを取り付け、再洗浄後、コーティングするよ。

mixiで色々やってるから、良かったら見てください!
フォトの項目に半田面の写真もあります。
URLリンク(mixi.jp)

72:Socket774
11/10/26 22:22:10.17 hyRaY4Ow
>>71のリンクでは閲覧できないようなので、こちらで試してください。
URLリンク(photo.mixi.jp)
「邪心盛夏のフォト」となっていれば間違えありません。

73:Socket774
11/10/26 22:57:29.24 KCZN7HIa
…なんかすごい見覚えのある名前のような…
あんた昔PC-98かエプソン互換機ユーザーやってなかったか?

74:Socket774
11/10/26 23:07:18.51 hyRaY4Ow
以前PC-9801RA21のフルチューンでWindows98seを走らせてました。
実機も今もって残っています。エプソンマシンはやってませんでしたが。
触ってみたかった物のひとつではありました。

この名前も大分前から使っていて変えていませんからね^^;
知っている人が居ても不思議ではありません。って知人だったりしてw

75:Socket774
11/10/26 23:14:05.16 KCZN7HIa
いや知人って線は無いけどね。
昔$に出入りしてたから…

まあスレ違いの話だな。

76:Socket774
11/10/26 23:41:11.38 hyRaY4Ow
まぁコンデンサの話から派生した話しだし
今は無き「虹小僧」知ってたらカナリ近い所にいるぜ!
「$」って?

あまり脱線しない程度にコンデンサネタを入れてみます。
三洋SEPC、ニチコンHZを愛用。日ケミは電源平滑用で
時々利用します。

77:Socket774
11/10/27 00:41:18.79 PEHTvr2E
>>71
うん

で、俺は交換しなくていいよなんて一度も書いてないよ
数本膨らんでるのに動いてる事もあるねーって言ってたから、
その理由を解説しただけだよ

78:Socket774
11/10/27 12:51:51.04 Tdk6K3X6
コンチワー!!(`・∀・´)ゝ!!今日は2連休の2日目!

>>77 だよねー♪(* ̄ω ̄)v
ところで、自分で交換した事はある?

俺は、1年前に思い切って Desoldering Gunを買っちまったよ!
勿論、Gun! Gun!!交換し、100個位はやったと思います。
多いか少ないかはわからないが結構楽しんでます。


79:Socket774
11/10/27 14:05:02.80 lKr75I0Y
>>78
それを買ってしまったら既に手段と目的が入れ替わってるぞw
そしてさらに経験値が上がっていく・・・

80:Socket774
11/10/27 14:22:10.51 2jutVXAy
教科書に載ってる電気の科学者でボルタって電池だけじゃなく、電気盆、蓄電器も発明したらしいけど一人で発明しすぎじゃないか?、他にもフランクリンの凧とかも魔法みたいだな


てかコンデンサってバッテリーだからその発明の半分も嘘って事だよね


架空会社ってあるけど、こういうありもしない架空の物や新しく付加価値付けたりしてお金集めて、丸々懐に入るシステムの事なのかな


こういう事が普通に行われて、それを信じ込ませる活字が学校の教科書に何食わぬ顔で載ってるのを見ると、戦国時代や三国志の武将も本当に実在したかどうか怪しくなってきちゃうよな





81:Socket774
11/10/27 15:50:14.05 f6JJK7Sf BE:610637933-2BP(0)
雷雲の中で凧揚げをして科学者が何人も亡くなってるよね

82:Socket774
11/10/27 17:17:32.08 PEHTvr2E
>>78
最近のは丈夫だから交換した事は無いなぁ

糞電解液祭りの時はAopen使ってて見事に吹いたよw
これはタダでAopenが直してくれた
保証期間過ぎてたのに片道送料だけでやってくれたなあ

それの前だとジャンクでDELLのDimensionCのマザーが秋葉に流れてきてて
それ何個か修理して使ってたりはした。そういやあれもAopenOEMだったw
あの頃は秋葉で低ESR、大容量、低耐圧の電解なんかあまり売って無くて
鈴商にあった10V-1000μFとかの適当に着けて直してたけど、案外まともに動いてたね

簡単な電子工作は趣味で、抵抗やコンデンサは家に多分5000点以上溜まってるけど、
手動のデソルダーポンプすら持ってないw
吸い取り線だけでずっとなんとかなっちゃってる
表面実装部品を扱わないから、吸い取り線だけでも案外行けちゃうんだよね
でも、いい道具はやる気出て良いんだよな
基板の穴開けにボール盤買った時にそう思った

83:Socket774
11/10/27 18:40:07.66 iirAoWpi
臆病者の俺は一発勝負の
[手動のデソルダーポンプ]は使えません。

電動Desoldering Gunで熱を加えて、
半田が十分溶けたところで一気に
連続して綺麗に吸い取る。

それでもカスが残るときがあるので
その時はミニドリルで軽く補修します。
そのとき吸い取り線でも良いのですが、
成るべく基板や部品への加熱を避ける為です。

流石に穴あけボール盤は使う機会が無いなぁ^^;
>>82さんは何年位やってるんですか?そこが知りたい!!

84:Socket774
11/10/27 19:14:58.69 PEHTvr2E
>>83
PCはCeleron300Aの頃から弄ってるけど
半田使うような工作はLibrettoにUSB増設とかが流行った頃かな?
まだファンコンが商品として無かった頃に、ファンコン自作したりしてたかな
といってもLM2940等で電圧絞っただけの物だけどw

電子工作はギターのエフェクター主に作ってて、
それはここ7年くらいかなぁ
最初はユニバーサル基板で作ってたけど、規模が大きくなってきて面倒になり
生基板+青マッキーエッチングとかプリント基板に切り替えた
この時に穴開けが必用だけど、電ドリじゃ0.6mmの刃なんかボキボキ折っちゃうから
ボール盤買いました。これは最高だった

ちなみに俺は吸い取り線であらかた吸い取って、
ちょっと加熱しながら部品揺すって引っ張って抜いてる。多分一般的なやり方だと思う
で、半田カスは俺も0.5mmのピンバイスでグリグリやって穴綺麗にしてるや
デソルダーガンは興味出て来た・・・
普段ソケットにして定数決めてるとこも、直半田してしまっても楽に交換出来そう
買おうかな・・・

85:Socket774
11/10/27 22:29:28.64 iirAoWpi
ソケット式ってどんなソケット使ってるの?
俺はスペースの関係で強制的に直半田なんですけど・・・。

そこら辺、興味があります。

86:Socket774
11/10/28 05:20:23.07 QkaCWz46
DimensionCは無理にコンパクトにしていて稼動中の筐体もめちゃ熱かった気がする。
Windows98の水槽セーバでよく停止してくれた

87:Socket774
11/10/28 05:51:36.67 eIehvPRH
>85
URLリンク(akizukidenshi.com)

これの20Pとかのをバラして任意個数で使ってる
単にICソケットのシングルピン仕様だね

オーディオ的な物は、定数決めを計算だけで出来ないから
こういうソケットで差し替えながら、力業で解決するってのは良くあるね
ゲルマTrなんか指で触るだけでhfe変わりやがるしw


>>86
そうなのかー
マザーしか見てないから実機は良く知らないんだけど、
FDDはフレキケーブル
IDEポートの一つはノート用ドライブのコネクターになってて
当時はコネクター探すのに難儀した記憶が有るや
そのくらい省スペースに拘ってたっぽいね

88:Socket774
11/10/28 10:11:18.71 omSjKWuO
鉛フリーのハンダに有鉛ハンダ混ざっちゃうのはよくないの?
組成が変わって脆くなるとか?

89:Socket774
11/10/28 10:26:52.62 Pcacp8yN
ちょい上で、コンデンサをノイズ吸収とか安定化とか言ってるが、そういう捉え方はダメだろ。
たまにオーヲタか何かで、7800の出力側にアホみたいに大量のコンデンサを並べてる奴とかいるけどさー。

90:Socket774
11/10/28 13:52:38.30 zcpyife1
手に異常に汗かく体質(水滴として落ちるレベル)なので、マシンを組む時ですらビニール袋に手を入れて作業している
そんな体質でコンデンサ交換なんて出来るわけないのを自覚しているので(コンデンサよりも汗でマザーが壊れてしまう)
普通に動く状態でもコンデンサが噴いたら交換できず泣く泣く捨てていた

91:Socket774
11/10/28 14:08:02.10 DMIB+4tV
綿の手袋すればいいじゃない

>>90
◇◆手のひらに異常に汗をかく(手掌多汗症)33◆◇
スレリンク(body板)

92:Socket774
11/10/28 20:42:48.33 yYr/OZLB
>>87 あ!!見たことあるある!!!それかぁ!!
なるほど!!!直付けがベストだけど、
こう言うのもアリだな!!

>>86 DELLのマシンで電源ファンが逆に付いていて爆熱になっている。
NECのマシンでは電源ファンのコネクターが抜けて回っておらず
爆熱になってるのを直したことがあります。
両方とも製造時のミスだと思われ、正常だと思われる状態にしたら
普通に冷却されるようになりました。

Windows9x系、Meは数時間放置するとフリーズするのはデフォ。
本当に熱暴走で停止したのかなぁ?


93:Socket774
11/10/29 14:43:49.73 45ln5Hpn
昨夜、ディスプレイの電源を切って食事をし、
戻って電源を入れてみると何も映らなくなっている。
グラフィックボードを取り外して見てみると、
電解コンデンサ二本が頭頂部が盛り上がっている。
多分これが問題だと思い、あらかじめ大量購入しておいた新品のものに交換。
一回目はなんとか起動できたが、途中で画面が固まってなんともならない状態に。
セーフモードなどでドライバなどを何度も入れ直してみたが、
どうしても起動不能。
しかし、今朝起きて起動してみると、何の問題もなく起動できた。
何が原因か良く分からないが、コンデンサが問題を起こしていたことは間違いなさそうだ。
今その問題を起こしていたPCでこの書き込みを行っている。

搭載されていたコンデンサ:JACKCON 330μF16V LOW E.S.R
交換品:松下FCシリーズ330μF16V

94:Socket774
11/10/29 15:12:04.38 gr9WCyxx
日記風に書き込まれても困る

95:Socket774
11/10/29 15:52:21.47 45ln5Hpn
それはどうも失礼しました。

96:Socket774
11/10/29 15:58:30.07 ginlMPXw
昔、倅とやったゲームのポケモンで、ミュウのけんきゅうじょで、こんな観察日記調なレポートが散乱してた気がする
あのけんきゅうじょミュウにぶっ殺されたか何かで、無人だったな

>>93
死ぬなよ

97:Socket774
11/10/29 16:07:28.70 HBrC3xB3
>>93
昨夜、ディスプレイの電源を切った後、しばらくして電源を入れてみると映像出ず。
ビデオカードを取り外してみると、電解コンデンサ二本が膨張していていたのでコンデンサを新品のものに交換。

交換後、一回目は起動したが、途中で画面がフリーズ。 セーフモードなどでドライバなどを何度も入れ直してみたが、
起動不能。  しかし、今朝起動してみると、何の問題もなく起動できた。


原因はやはりコンデンサだろう。

98:Socket774
11/10/29 16:12:27.14 45ln5Hpn
>>96
ハイ、死にません。
>>97
おっしゃるとおりです。

99:Socket774
11/10/29 16:25:36.83 45ln5Hpn
最近コンデンサに問題を起こされてばかりだ。
先日はスイッチングハブが故障したし、
今回はグラフィックボードが問題を起こしたし。

100:Socket774
11/10/29 17:40:36.74 717xBcCC
ちょっとおちけつ

101:Socket774
11/10/30 01:01:35.02 5nWqfoPL
>>88
エコロジー的には良くない
作業性は良くなる
脆くならずに逆に粘りが出ると思う

102:Socket774
11/10/31 00:18:52.18 4cpMKruL
>>93 新しいコンデンサーに火入れをし、そのコンデンサが
活性化するまでに時間が掛かっただけでしょう。

同じ様な状態になった事があります。

何はともあれ、復活おめでとう!!暫くは異臭、異音に
気を付けて様子を見ながら、運用する事をオススメします。

ジャンク800円のHD2600XT動作確認でブルーレイを再生させながら
書き込んでいます。ファンの異音も少なく良品のようです。
ヘビーな3Dゲームをやらない俺には十分です!


103:Socket774
11/10/31 14:27:32.74 VmJf533U
ハローウィンのノリで中華は仮装コンデンサしまくりw

104:93
11/10/31 16:14:00.56 Dm79spfi
>>102
どうもありがとうございます。
昨日も今日も全く問題なく起動・使用できております。
このPC、結構古いんですよね。
セレロン1.3GHzの、チップセットi815のものなんです。
それでAGP接続なので、もう手に入らないものなのです。
問題が解決してよかったです。

105:Socket774
11/11/05 19:58:57.55 e/OaRU+S
SACON FZいい加減にしろよw
使ってないのに爆発したぞ

106:Socket774
11/11/05 20:14:18.06 +vpBGKOg
時限爆弾かw

107:Socket774
11/11/05 23:34:13.96 tX78aY5D
>>105
通電してから噴いて周辺道連れするのを
未然に防ぐ超品質ハイテクコンデンサなんだよ。

108:Socket774
11/11/06 12:19:13.70 i8m0FxDi
近畿在住だけど、千石電商 せんごくネット通販、土曜日の午後に
注文したら翌日午前に到着した 仕事速すぎ

109:Socket774
11/11/07 06:03:29.87 DPqFv3bH
>>108
千石を甘く見ちゃいけねぇよ兄ちゃん。
君の注文が届いたときには品物はとっくに名古屋を通過してたんですぜ。

110:Socket774
11/11/07 21:30:30.09 Z6gMahkh
スレとは関係ないが
トランジスタ技術11号の特集が「はんだ」だったんで買ってみた
俺自体はんだの扱いが下手な方なんで結構役に立つ記事だった
扱いがちと下手で興味あるヤツ居たら本屋で見てみな

111:Socket774
11/11/07 21:48:36.14 4Hubs5Kn
半田が難しいと思ってる人は道具が悪いだけだったりもするよね

112:Socket774
11/11/07 22:22:56.26 PyYTOJT1
つうかもうそろそろ12月号に入れ替わる時期だろ・・・

113:Socket774
11/11/08 08:20:57.93 RGir3uDO
液漏れする要因ってのはなんなのかね
8年目のマザボが経年劣化で液漏れはしたが

114:Socket774
11/11/08 08:52:10.16 pMLs9SHE
水が電気分解され、水素と酸素が発生
→水素爆発で容器が吹き飛ぶ
→セシウムさんが漏れ出す

115:Socket774
11/11/11 01:39:04.23 0RQOULFb
PCが死んだので調べてみたら、Intelマザーに付いていた、
Rubycon 6.3v3300μF MFZが4本中3本液漏れしてた。。。

116:Socket774
11/11/11 01:50:03.16 j5vjdJmh
ルビコン川を渡れ

117:Socket774
11/11/11 17:58:15.87 qnQ6FfRl
他の研究室からいらなくなったPC数台貰ったら全部コンデンサ吹いてた
流石BIOSTERだAM2でも余裕で吹くぜ('A`)

118:Socket774
11/11/11 18:03:12.11 CThXt1Tc
どうせOST満載だろ

119:Socket774
11/11/11 19:18:02.85 sH2mHuzc
いいなぁ 楽しそうだなぁ 交換しまくれるじゃん

120:Socket774
11/11/11 23:40:19.68 0aqqD0K6
膨張しているコンデンサ見ると、交換せずにはいられない体質になってしまった
使ってない古いM/Bのコンデンサ13本も交換して、フラックスを除去して
基盤の裏にコーティングスプレー振って、ツルツルになると頬ずりしたくなってしまう 

121:Socket774
11/11/12 00:34:05.11 HmA0BNp9
頬っぺたの紅葉おろし

122:Socket774
11/11/12 01:09:20.73 M3YIbY5E
TOKIO-

123:Socket774
11/11/12 16:36:07.59 +SQPPojs
コンデンサを300℃まで加熱したらどうなる?
ぽぽぽぽーんする?

124:Socket774
11/11/12 17:08:26.79 ddiLNgdB
破裂するかどうかはわからんが、全体がそんな温度になったら確実に壊れる

125:Socket774
11/11/12 17:13:43.11 ddiLNgdB
おそらくM/Bから外れにくいから高温で加熱したいんなら
フラックス大目に塗って、球状になる感じで追いハンダして、
熱をよく伝えるようにしたら、うまく取れるけどな

126:Socket774
11/11/12 18:05:18.83 qZOjC9CE
ヒートガンでパーツ取りして遊んでいたとき、
足の曲がりのせいか外れなかった10uFくらいの電解コンデンサを
そのままにして作業してたら、パーーーーーーン!!!!
何が起きたかと思ったら、そのコンデンサの電極がべろーん、
電解紙が綿のようになっていたw
小容量だからどうでもいいや、と思ったのが大間違いだったw

というわけで、電解コンデンサを加熱しすぎるとマジで爆発するw

127:Socket774
11/11/12 18:22:17.04 oy8Dkou3
300℃なんてスリーブがあっと言う間に溶けちゃうし

128:Socket774
11/11/12 19:21:34.02 JykvOvqb
冬には、温風灯油ファンヒーターの前で予熱しながら
作業すると楽だよ

129:Socket774
11/11/13 14:23:25.70 eu81mGvt
マジか、爆発するんか。
情報ありがとう。


130:Socket774
11/11/13 19:57:36.73 dnnLsF3A
パスコンが全部積層セラミックのマザボだせばいいのにね。金ならあるから買う
貧乏人は中華電界コン爆発させてなさいってこった

131:Socket774
11/11/13 20:58:13.78 eEWeWt6Y
金って10~20万とかしょぼい額言わないよな

132:Socket774
11/11/13 22:15:32.54 DzYlryP4
はるか昔の鯖用M/Bで、積セラしか使ってない奴、あったような…
確か20万以内に収まってたような…
おぼろげな記憶。

133:Socket774
11/11/14 02:26:42.81 TiMsD/uo
それタンタルじゃね?



134:Socket774
11/11/14 04:49:18.78 6iFPbeor
白身フライにタンタルソースうめぇw

135:Socket774
11/11/14 10:51:50.28 aG5H2hCk
どうせ良質なコンデンサ使ってても1~2年で買い換えるんだろ?

136:Socket774
11/11/14 13:24:25.11 zBuKsZ0+
初心者ですまない
家にこんなコンデンサがあったんだけどこのコンデンサは何に向いてるの?
音響用に使える?
改めて無知ですまないURLリンク(beebee2see.appspot.com)


137:Socket774
11/11/14 13:51:02.28 6iFPbeor
V2Cのサムネでカナブンかとw

138:Socket774
11/11/14 13:53:50.04 uGWX5MjM
>>136
音質がどうなるかはわからないけど使えないことは無いよ
125℃だから車載用とか高温環境下で使うタイプかな


139:Socket774
11/11/14 17:36:46.64 j300qjOh
BPのMUSEみたいな色だね
SANYOのコンデンサみたいだけど良く知らんな

140:Socket774
11/11/14 18:22:41.45 4jMVfWAK
PXって見えるからME-PXかMV-PXあたりかな?


141:Socket774
11/11/14 23:54:18.76 EGW63bci
SANYOはロゴが古いからME-PX?
URLリンク(www.edc.sanyo.com)
サン電子工業のはよくわからない

142:Socket774
11/11/17 01:44:53.24 x+GY4aFL
shuttle 31g2
CPU ソケットの周りのTKって書いてある奴が妊娠
コールドブート失敗が直るかな

URLリンク(sophia.s63.xrea.com)

これって東信工業?
パチもの?

とりま千石でニチコン買ってきて交換完了
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)

143:Socket774
11/11/17 11:41:59.01 4t2lYaWS
東信ので合ってる

144:142
11/11/18 12:11:44.23 yQr5Y3xT
>>143
そっか、日本製だから安心ってわけじゃないんだね
コンデンサーのことはよく知らんけど
同じマザー上の評判の悪いOSTが全部生きてたんだよね

145:Socket774
11/11/18 12:23:16.02 f+hk/onH
>>144
国産メーカーのでも、日ケミKZGとかは比較的拭きやすい傾向があるし
ニチコンのHN・HZなんて電解液過剰注入による液漏れなんてのも起こした。

要は、電解コンデンサは多かれ少なかれ必ず寿命があって、国内メーカーといえども永久品じゃないってこと

146:Socket774
11/11/18 12:33:24.97 Xi+K2kLU
OSTのは死んでても外見上変化しないことが多いから外して計らないと判別できない

147:Socket774
11/11/18 13:14:33.64 f+hk/onH
まだちゃんと防爆弁が機能してくれてるだけマシだからねぇ

Lelonとか頭は平らのままなのにお尻から盛大にお漏らしして回路短縮してくれる事が多い

148:Socket774
11/11/18 14:16:26.73 yQr5Y3xT
みなさん詳しいなぁ

このベアボーンはかなり気に入ってるので
今度不具合が出たらOSTも変えてみます。

半田付けが普通に出来るくらいしかスキルがないんで・・・

10年自作してて初めてマザーのコンデンサ死んだんで
自分はついてるのかな。
サイクルは3年おきくらいに2台を買い替えです。

この前シーソニックのSS550(だっけ?)が死んだんですけど
見た目じゃわかりませんでした。
皆さんなら治せるんだろうな。

149:Socket774
11/11/18 14:22:18.96 f+hk/onH
ハンダ付けが普通に出来るなら全く問題ないと思いますよw
極性間違いと、ホール破損と、加熱のしすぎにさえ気をつければ無問題
あとは数こなしてなんぼです

150:Socket774
11/11/18 17:47:13.55 qkCgSXGl
ぐは。リードピッチ違うわ。

足曲げて浮かして付けると特性とか問題有るかなぁ。
せっかく買って来たのに…。

151:Socket774
11/11/18 18:12:38.85 akRdNRrP
>>150
どんなけシビアな用途やねん

152:Socket774
11/11/18 20:12:59.88 YjiHTuxq
>>150
全く問題無いから浮かせて着けて良いよ
それ気にするのに元付いてた奴との特性差は無視でいいの?w

153:Socket774
11/11/18 22:36:23.74 dOdzlAG7
電源部にKZE使いまくって吹いてるBIOSTARさん流石です('A`)
HNとかHZ使う所じゃなかったっけ?

154:Socket774
11/11/18 23:46:50.42 Xi+K2kLU
まぁ未だにOSTを使い続けるメーカーさんですし

KZEは電源内に使われることは多いけど、CPU周りではほぼKZGしか見ないから珍しいな

155:Socket774
11/11/19 00:27:50.78 wU/L5OwT
時代は変ったものだな・・・KZE

156:Socket774
11/11/19 00:28:58.81 wU/L5OwT
>>150
足を根元から曲げると、ゴムのパッキンが緩んで液漏れしたり、内部が歪んでショートしたり。

157:Socket774
11/11/20 10:31:29.62 cX0lGxPk
URLリンク(s1.12x24.net)

158:Socket774
11/11/20 10:41:13.36 cLCpQROY
>>157
日本の危険なコンセント事情からすると、自殺行為に見えるなぁ。

日本のコンセントは危険だぜ。

159:Socket774
11/11/20 16:28:06.77 8LeOxvDJ
豪快やね(wwww
ブタの鼻タブとしても240V50Hzだし危ないのは変わらない

160:Socket774
11/11/20 21:08:28.35 EJPtpDaa
というか
日本の危険なコンセント事情ってなに?
>>158のひと、解説たのむ。

161:Socket774
11/11/20 21:15:59.75 W/a0j+Su
接地穴の有無じゃね

162:Socket774
11/11/20 21:30:53.15 CKvw+GiK
日本は漏電ブレーカー有るから、活線と中性線の電流差は常に監視してる
出入りの差が大きければブレーカー落ちるし、差が小さいなら危なくない
何が自殺行為なのかさっぱり



163:Socket774
11/11/20 21:40:02.43 cLCpQROY
>>160
アースがない。

>>162
アースに対して漏電すれば、そりゃ、漏電ブレーカーが働くかもしれん。

でもさ、絶縁体のビニールのプールなんですよ。
だから、ホット→人体→コールドに流れて、アースに流れる電流が少なくてトリップしない可能性がある。

アースが付いていれば、多少なりともアースにも流れるからトリップする可能性が高まるだろう。

164:Socket774
11/11/20 21:46:23.30 EJPtpDaa
そのへんのことか。
俺はまた一昔前の漏電ブレーカーじゃないブレーカーが付いてる家がまだまだ多いとか、そういう話かと…

画像はSEタイプのようだが、ほんとにアースがきてるかは謎いな

165:Socket774
11/11/20 23:19:23.74 dZPAVfGJ
つまりなんだ、アースなし漏電ブレーカーなし絶縁プールで
240Vコンセントの両端を水で分圧した120Vがプールから出る時
片足地面、片足プールの状態で何が起こるかってことか。

これはCPU12Vがグラボ電源のグランドとかからも帰ったり
その逆だったりで問題起こすのと似ているような似てないような。

166:Socket774
11/11/21 01:17:40.79 N37nD5sD
実際コンセントが水没するとそのプールにいる人ってどうなるの?
ビリビリしびれて動けなくて死ぬのか、結構それなりに逃げる余裕はあるのか?

167:Socket774
11/11/21 07:27:29.36 TXMHObVx
>>163
いや、コンセントに相当近づいたり握りでもしなきゃ
ホット→人体→コールドになんか電気は流れないよ
例えばタップ握ったなら手の平の極一部に少々流れる程度だろうね
わざわざ遠回りに(抵抗値の高い方へ)電気は流れない。流れやすい方に大量に流れる
それを利用した安全装置がアースだね

もしも完全絶縁プールなら、
入ってる間は電位差がないわけで当然電気は流れない
高圧線に鳥がとまっても死なないのと同じ
>>165の言うように、片足地面、片足プールの状態になったら危ないが、
その場合漏電ブレーカーがあるなら落ちる

逆に完全接地されてるプールだとしたら
これも電位差がないわけで人に電気は流れない
例えばタイの洪水で誰も感電では死んでないでしょ?

もしも漏電ブレーカーが無くて、プールにコンセント突っ込んだら危ないw

168:Socket774
11/11/21 10:47:13.52 ZagrUo8j
>>167
えーと釣りですか? 危ないので冗談はよしてくれ。

169:Socket774
11/11/21 10:51:48.12 C0NAdSR9
>>167
>>例えばタイの洪水で誰も感電では死んでないでしょ?

せめてぐぐろうず

死亡原因の1割は感電死…タイ、洪水でも送電
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

170:Socket774
11/11/21 11:31:05.28 TXMHObVx
>>169
今までの流れ読めば、
水を通して地絡してる場合の話をしてるってわかんないの?w

タイで死んでる奴は濡れた手や足を水につけたまま
電気製品触って感電死してるだけじゃん
この場合電位差があるんだから電気は流れる
だから死ぬに決まってる
上で書いたプールで言うところの、
漏電ブレーカー無し片足プール片足地面の状態だよ

逆に言えば、タイで死んでる奴の横にいた奴は
足が水に浸かっていようが別に死にはしない
なぜかって電位差が無いから

そういう話をしてんの

171:Socket774
11/11/21 11:34:00.19 ZagrUo8j
>>170
馬鹿を装った釣りはよせって。

172:Socket774
11/11/21 11:38:03.10 ZagrUo8j
実際に水で実験すると危ないので、模擬的に。

適当なカーボン紙に、
適当に電極を2つ付け、
適当な電圧を印可し、
カーボン紙上の任意の位置の電位を測定せよ。
また、任意の2点間を短絡させた場合の電流を測定せよ。

電流は最短経路を流れるわけではありません。

173:Socket774
11/11/21 11:41:00.90 C0NAdSR9
>>170
とりあえず内容に関してはほっといて

>>そういう話をしてんの
「例えば」といえば全部「その状況の話」になると思ってますか?
瞬発的な口答だとかチャットなら判らなくもないですが、一定以上の余裕をもてる掲示板で
「同じような状況で」の1文も挟めないほど余裕ないですか?

174:Socket774
11/11/21 11:44:54.09 ZagrUo8j
カーボン紙に電圧かけて等電位線を描く実験は、
高校か大学か忘れたが、やってると思うのだが・・・。

175:Socket774
11/11/21 12:20:26.85 BmIUN7T8
つ(ゆとり教育)

176:Socket774
11/11/21 12:24:57.30 TXMHObVx
>>173
これでわかるかわからんが、追記すっけど

要するにタイの洪水でも、みんな死んではいないよな
コンセントやメーターごと水没してて、送電もされている状態だとして
そのコンセントが浸かってる同じ水に足を突っ込んでも、それが原因で死にはしないって事
上で書いた完全接地されたプールの場合はコレと同じ事だよ

ただし電化製品や送電線を、足が水に浸かった状態で触ったら死ぬよ?
電位差があるんだから電気流れるもん


同電位なら死なないよって話してるのに、
水に浸かった状態で電化製品触ったら死にますとかいう話をしだす君は
全く噛み合ってねーの
ミスリードしたいだけなのが見え見え


>>172
あんたも何いってんの?
俺がいつでも最短経路を流れるなんていつ書いたんだよw
電気は一番流れやすい所を沢山流れるとは書いたけどな

例えば君の言う等電位線引く実験で、
例えば電極を真ん中付近に二つ設置したするよな
電極より外側に電位を示す場所はあったかい?
これがプールの場合なら、どことどこが電極になると思ってるん
あんた自分で墓穴掘ってるよ?


おまえらはまず電気の勉強してきなよ・・・
具体的に反論有るならそれにはレス書くけど、
アホな例持ち出すだけならもう相手しねーからな・・・
ゆとりってこえーな

177:Socket774
11/11/21 12:32:20.30 ZagrUo8j
>>176
> 例えば君の言う等電位線引く実験で、
> 例えば電極を真ん中付近に二つ設置したするよな
> 電極より外側に電位を示す場所はあったかい?

おまえが実験した経験ないってことは、よーくわかった。
とりあえず、実験してみ。

178:Socket774
11/11/21 12:35:38.05 x5Kl4QmP
>>176
基本的なことがわかってない人にいくら説明しても徒労だぞ。
その辺であきらめろ。

179:Socket774
11/11/21 12:37:38.38 hgyM05C+
おまいらがスレタイ読めない馬鹿だって事は分かった

ここは一体何板の何のスレだと思ってるんだ?

180:Socket774
11/11/21 12:39:31.64 C0NAdSR9
>>176
かみ合ってない以前にさ。引き合いにだすなら唯一無二な表記にしたほうがいいんじゃないかねって話。
あと
>>ミスリードしたいだけなのが見え見え
なんか器用なやつなんだな、俺。
曲解したいとか、ミスリードさせたい、ってのなら判るんだが。

181:Socket774
11/11/21 13:31:50.75 TXMHObVx
>>177
まさか凄い狭いカーボン紙でプロットして斜め後ろに等電位線が出たからって
後ろ側に電気が無限に流れると思っちゃったの?
それインピーダンスが1000倍のカーボン紙使ってやったら
どういう曲線になると思ってんの
んで、カーボン紙と水の抵抗値どんだけ違うと思ってんの
コールドに流れるとか言ってたバカと同一人物なんだろうけどw

だったらタイ人で水に浸かってる奴は全員死亡だな
あとは勝手にやってくれ
相手する気も失せるわ

182:Socket774
11/11/21 13:35:17.80 ZagrUo8j
>>181
カーボン紙と、プールの大きさが違うだろ。

プールをカーボン紙に縮小して再現するなら、
水よりもカーボン紙のほうが導電性が高いのは当然でしょ。

183:Socket774
11/11/21 14:40:50.95 IYft7EB/
いつまで自作PCともコンデンサとも関係のない話を続けてんだよ、カスどもが。

184:Socket774
11/11/21 15:25:24.09 Uqu2EXyS
等価回路がなんちゃらって話題もよくこんな流になるよな。

185:Socket774
11/11/21 15:39:10.47 hgyM05C+
コンデンサの話から派生したのならまだわかる
今回の荒らし共はスレチ>157から始めた正真正銘の馬鹿

186:Socket774
11/11/21 15:39:46.98 BmIUN7T8
プールくらいの電解コンデンサの中に人が居たらどうなるって話にすれば
スレチじゃないかもねw

187:Socket774
11/11/21 21:30:50.92 dhSdPYz6
スレ違いの議論している奴等全員1kVメガで処刑

188:Socket774
11/11/21 21:37:29.91 Uqu2EXyS
俺の着てるカシミヤコンデンサ5kVこえてる 加湿器入れないと。

189:Socket774
11/11/22 00:44:20.03 pCwr6DOf
で、>>157は大丈夫なのか危険なのかどっちなんだ?
無学な漏れに教えてくれお。

190:Socket774
11/11/22 12:42:40.50 xc/twi2X
>>189
コンセントが水没した場合、アースがあるから電源とアースが短絡するので、水自体は安全 …らしい。
が、そもそもこのタップの大元でアースが有効になっているかは、この画像から判らないし
電気コンロ(?)が水没した場合の考証は出てないので、「大丈夫と断定するには判断材料がなさ過ぎる。」でどうか。


メガテストのときに、回路分断間違えて、コンデンサがぽぽぽぽーん

191:Socket774
11/11/22 14:12:50.64 pCwr6DOf
>>190
ご丁寧な解説ありがとうございました。
危険と判断します。

192:Socket774
11/11/22 17:51:39.00 WsAf/Tia
漏電ブレーカーのトリップ閾値は15mAで0.1秒くらい。
つまり、それくらいまでしか人体が耐えられないってこと。

短絡してコンセントの電極間で15A流れてる状態で、
そこから少し離れた場所に15mA以上流れないとは、
ちょっと楽観的すぎると思うんだわ。

193:Socket774
11/11/22 19:09:57.69 //klrCTu
1年近く前にジャンクで入手したPEGATRON AP480-S。
CPU周りのコンデンサをその時手元にあったサンヨーWGと
たまたま電化パーツ屋で手に入れもっていたKZGを使い交換して無事起動OSを入れて
ドライバ導入しマザーをケースから外してあのお決まりの半透明袋に入れて収納
ついさっき袋から出してみたらKZGだけが妊娠してる・・・ほとんど使ってないのに
伝説の糞コンあらためてその実力を知りました

194:Socket774
11/11/26 04:01:29.88 7NuNCOgg
FOXXCON P9657AA-8EKRS2Hだがコンデンサが大量死・・・(´・ω・`)
死にかけてるのは日ケミのKZJで、超低ESR物のはず
耐圧6.3Vで容量3300μFのもの

CPU周りで6.3V耐圧という設計が悪いのか、使い方が悪かったのかよく分からんが・・・
日ケミKZJ以上の高品質コンデンサを入手できる環境にないし、とりあえず三洋WG程度でお茶を濁す(グレードダウン???)

195:Socket774
11/11/26 05:45:45.44 25hXyE1U
URLリンク(www.openreel.net)
これが欲しくてたまらんのだが、誰か安く売ってるところ教えてくれ~

196:Socket774
11/11/26 07:00:55.79 1UCvHcqL
>>195
URLリンク(www.openreel.net)
ここで買えるぞ

197:Socket774
11/11/26 08:00:06.43 4BoVWKVU
テンプレ、まとめ読んだ上で質問
低ESR品を使う上でのデメリットというか
使わないほうがいいよ、的なところは
どこら辺になるんでしょう?

198:Socket774
11/11/26 14:20:55.83 ZRyCBMuK
>>194
綴り見直してくれ

199:Socket774
11/11/26 14:23:22.41 kcAAxdM5
>>194
FOXXCONはボードの設計自体に問題あるんじゃね?
FOXXCON製でコンデンサ吹いてないボード探す方が珍しい


200:Socket774
11/11/26 14:31:07.88 JwR2Fuuu
FOXXXCON

201:Socket774
11/11/26 14:59:30.49 8vmI5X8Q
>>196
URLリンク(jp.rs-online.com)
こっちの方がまだ安い。もっと安いところを探してみるわ

202:Socket774
11/11/26 15:05:32.88 FCYpCLoH
爆発するコン、しないコンって何が違うの?
電解液? シール技術?

203:Socket774
11/11/26 22:47:34.21 Ackfwwve
保管していた478マザーのうちのコンデンサ一つがお漏らし。
だめじゃんニチコン・・・

204:Socket774
11/11/27 17:02:10.58 YTwHKdt4
ずいぶん昔に自分で交換してみて上手く行ったから、まあなんとかなるだろうってやってみたが出来なかった(´・ω・`)
ー側はいいんだが、+側のリード線が折り曲げられててそれのスルーホールを貫通させる方法が分からん
なぜか1箇所は上手いこと引き抜いたときに穴ができたが、2箇所は穴が完全に塞がってる
リード線が抜けたっていうより折れた感じかも・・

新しく1枚買うしかないか(´・ω・`)

205:Socket774
11/11/27 17:16:40.69 QBg0uBTx
1、鉛入り半田を追い半田
2、追い半田した部分をコテで熱して溶かす
3、ラジオペンチ・ピンセット等で折れたリードを掴み、元の半田と追い半田をよく混ぜた後取り外す
 (ピンセット使うときはやけどに注意)
4、スルーホールの周囲にある半田に追い半田して、コテで加熱してよく溶かす
5、十分に新旧半田が混ざってたらスルーホール内まで吸い取れるので、コテと吸い取り線を当てて数秒まつ

おわり

206:Socket774
11/11/27 18:03:12.97 YTwHKdt4
ありがとう
HAKKOの933-2ていうハンダゴテを使ってるんだけど、熱量不足かな?
上手く溶けないのよねえ・・・
ハンダはヤニ入りの鉛含有0.8φ使ってる

いや、一番の問題は腕だけど。。。

207:Socket774
11/11/27 18:28:21.81 jsD/5ALY
写真ぷりーず

208:Socket774
11/11/27 19:26:36.76 GQC9pmx4
>205 3 リードがなくなっている場合や新しいコンデンサの足が挿しにくい場合
裁縫針(シャツの型紙に仕付けられてたまち針)を使ってこてを当てながら貫通させても良い
コンデンサの足と違ってハンダとの相性が悪いので穴を開放しやすい

209:Socket774
11/11/27 21:34:39.34 tbjyn1yu
基板の角度変えてはんだ流したら簡単だった

210:Socket774
11/11/28 10:28:49.15 k6Rpc3Uh
>>205さん >>208さん


ついでといっては何ですが、ご教授ください
コテ先温度、300℃ 330℃ 360℃ 390℃ 420℃ 450℃ 480℃ で選べるんだけど、どの温度が良いです?

211:Socket774
11/11/28 10:51:51.59 GHX5xmU5
基礎知識が足りてない事を解かっていながら調べる気も無い、と
ノセ精機のHPでも見てから来い

212:Socket774
11/11/28 14:10:51.02 7XAR4ho5
誰しも苦労して覚えていくもんだからなぁ・・・
自分で十分調べて、試行錯誤してみればいいと思う
温度だって、うまく溶けなかったら、徐々に上げていけばいいじゃんか

213:Socket774
11/11/28 15:02:01.08 PenUUC7x
480℃か。俺は銅コテ先の100W以上の板金ごてで十分に加熱した後にスイッチ切って、
はんだ槽使ってるかのようなスピードでボロボロボロボロ一瞬で落として、続け様にはんだづけしていく

ちゃんとマーカーで極性目印付けておいたら、20本くらいまでなら3~5分もあれば終わる。

スイッチを切る理由は熱の保持性が良いのと板金ごてだからかな。
それ以上になると一気には熱量不足で出来ないので温調ごてを使う。


>>210
ご教授、はニュアンス違うからまずそこからだな。読みが似た言葉に「教示」がある

214:Socket774
11/11/28 16:12:08.71 D/GDsK6V
>>213
そのスイッチは両切りなのかな。

片切りだとリークが怖い?

215:Socket774
11/11/28 18:49:38.26 PenUUC7x
>>214
いや、もう根元から抜いてるので (何トラブルが発生しない限り、片づける)
仮に何かあっても温調ごてに代える。1度切りかね。長く使えば使う分だけ銅は劣化・腐食しやすいし。

一度、まだごてが新品の時に付けっ放しでやったが、MBのVRM1~2次と交換したが壊れなかった。
リークに怯えながらやってるわけじゃないけど、こて先を長持ちさせる使い方になるとこうなりやすいかも。
一応それはリーク対策にもなってるよ。

こて先が劣化すると同じ100Wとは思えないほど効率が落ちるのでそれは避けたいんだ

216:Socket774
11/11/28 20:16:43.16 Jj8x+ChT
>>211
ノセ精機あんま内容ないぜw
大事なところは有料だ

217:Socket774
11/11/28 20:19:58.00 bW5qkm1E
俺は普通のニクロム線40W(ホーザンH-40)と腐食防止こて先
職場の500Vメガー(YEW)でこて先とプラグ間は一応無限大
cap再取り付けはGoodの30W こて先プラグ間は500Vメガーで30MΩ
Pen4CPUもメモリーもつけたままだったが問題なかった

218:Socket774
11/11/30 03:00:14.68 bMZ3VdQZ
一度温調ハンダごて使ったらもう元には戻れんな

219:Socket774
11/11/30 05:05:55.34 rPwpr5hL
あそこのサイトも所詮商売だから無料で見れる範囲内には何にも有力な情報ないぞ
ブログも車の基板改造の紹介ばっかりだし

220:Socket774
11/11/30 09:45:55.88 xRPY7nbz
有力な情報って210のレベルに対してなら十分だろ
こて先温度も書いてあるしどこを見て言ってるんだか

221:Socket774
11/11/30 10:17:53.05 3zNL0n3N
違うサイトには違う温度が書いてあるけどな(結構老舗のとこ)
その程度の内容(好み程度)ってことだ

222:Socket774
11/11/30 10:37:19.45 xRPY7nbz
あくまで指針、参考値、その温度で使えとは言ってない
状況によって変えるのは当たり前
少しは自分で調べろっていう意味が読め・・・アホくさいのでもうやめとく

223:Socket774
11/11/30 11:54:24.55 3zNL0n3N
>>211=>>220=>>222 な
分かりやすい
カッカしやすい性格なんだな

224:Socket774
11/11/30 12:34:43.00 xRPY7nbz
ん?わざと辛辣に書いてるんだけどね

225:Socket774
11/12/02 03:38:31.61 MOZK1/8r
URLリンク(www.youtube.com)

;(;゙゚'ω゚');

226:Socket774
11/12/02 09:34:01.82 Z3EWGi6j
URLリンク(www.youtube.com)
まで縮めていいと思うん。(´・ω・`)

関連動画がエロいん。(´・ω・`)

227:Socket774
11/12/02 09:45:39.21 OJzguD9S
タンタルを爆発させた映像ってないの?

228:Socket774
11/12/02 11:06:25.69 v570WEKY
あるよ

229:Socket774
11/12/04 05:48:04.58 Sv6RdA38
初歩的な質問をさせてください、テンプレサイトには

>特に容量や耐圧は多少増えても大丈夫。

とありましたが、例えば1000μF 6.3Vのコンデンサを1500μF 10Vのコンデンサに交換した場合、
起動しないなどの不具合が発生する可能性はあるのでしょうか?

完全な上位互換であるなら、容量、耐圧の高いコンデンサに変えたほうが長持ちするのではと思い質問させて頂きました
よろしくお願いします

230:Socket774
11/12/04 06:48:02.59 WaN/bMoK
専門じゃないので正確な内容ではないと思うけど

1000ってのは溜め込む水と考えてだな、それが1500、2200、3300と増えるとだな
満タンになったら流す、っていう箇所だと容量分の時間がかかってタイミングがおかしくなる
指定のタイミング範囲内に反応できなかったら反応がない物と判断されたりするわけだ
耐圧は波の高さと考えると、大きい波に耐えるにはガタイがでかくなる
もちろん耐圧だけじゃなく容量が大きくなってもガタイが大きくなる
その大きさがでかくなると特性も変化してくる

で、どない?

231:Socket774
11/12/04 07:55:49.34 y5uJyN81
そもそもそんな質問をしている(意味が何も分かってない)のだから変えない方がいいだろうな。
「上位互換」なんていう発想が意味不明。

232:Socket774
11/12/04 16:35:08.64 Sv6RdA38
>>230
>>231
回答ありがとうございました
コンデンサは電流・電圧の調整も兼ねているのですね
ちゃんと同じ規格のものを購入したいと思います

233:Socket774
11/12/05 17:28:38.47 fLaupIB5
経験上 1000μF→1500μF、6.3V→10V 程度なら問題は発生しなかった。
1000μF、6.3V→1500μF、10Vでも正常に動作したけど、使用する場所
によっては、不具合出る可能性もあるだろうな・・・

不動のM/Bで容量と耐圧上げたものに交換して、不動の状態が変化しなか
ったら、コンデンサーが原因か、他の部品が原因かの切り分けできなくなる
から、不動の場合はなるべく近いものを使うことをお勧めする。



 

234:Socket774
11/12/05 21:14:34.60 quAFBxX8
耐圧揚げて不具合出ることもあるのか・・・奥が深いな
ま、低耐圧で破損するようなコンデンサって高容量だから、例えば3300μとか

16Vの3300とか見かけないし、なんだかんだで6.3の3300とかなるよね

235:Socket774
11/12/05 23:01:50.15 dvobox+S
耐圧あげる → ケースサイズ大きくなる → ESL増大する → あれれ?

236:Socket774
11/12/19 13:05:53.56 c0cxxm8k
BenQの24inchディスプレイで、最近ちらつくなぁって思ってたら、
昨夜、突然「パスンッ」って大きめの音がディスプレイ裏側から聞こえて
あぁ、こりゃインバーター逝ったか・・・と思ったのだけど、
画面は消えてないし、明るさも変わってないし、なにより、ちらつきが無くなった
原因は何だろね?

237:Socket774
11/12/19 13:36:27.83 rDqP7/6t
妊娠して容量抜けぎみだったのが
爆裂して断線状態になったので
とりあえず安定した
で、どうか

238:Socket774
11/12/19 15:09:42.20 z7cYTigp
「安定した」関連だけど、マザーボードで、かなり液漏れして膨張してる
コンデンサが複数本あっても安定動作し続けるやつに遭遇して不思議な
思いをすることある・・・


239:Socket774
11/12/19 15:53:17.79 lvCvIVDP
>>236
どのモニタ?
G2411HD使ってるけど心配

240:Socket774
11/12/19 23:02:20.40 c0cxxm8k
>>239

G2400Wです。

>爆裂して断線状態になったので
>とりあえず安定した

そういう事もあるんですか?

同一機種のディスプレイを2台並べてるので、明るさや色合いの違いが判り易い
のですが、そういった違いが無く、むしろ「パスンッ」の後の方が綺麗に写る
ようになりました

241:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 10:43:22.61 mGYNCOnn
コンデンサ交換してくれる業者。
業者だけなら貼らなかったが、交換工程や理由などが面白かったので貼ってみる
URLリンク(www.slotware.net)

初心者が参考にするにはもってこいだね

242:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 11:23:50.08 Wdj32ml8
>>241
何の話題もしてないのに宣伝してくるし。

業者の自演乙

243:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 11:33:34.78 1PDUOozK
ただのコンデンサ交換日記で何の参考にもならない。
見るだけ無駄だった。業者乙。

244:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 03:29:45.39 do9nLjcJ
初めて秋葉原にコンデンサを買いに行ったんだけど、コンデンサ商店群って独特だな。
隣の店が目当てのパーツが激安とかあるんだね。来年は一回は顔出すことを目標にするぞ。
>>239
G2411HDを君も掴んだか。FP91GPの出来の良さにやや盲信してG2411HDを買ったけど
ハイパーパフォーマンス商品ではなかったなあ。下から眺めると暗くなるのが不満だ。
>>240
2つの製品とも喫煙環境下でもまだパチンはないなあ。Dell社のブラウン菅はパチンと
言い初めて1年後にお亡くなりになったなあ。製造されて8年生きたので短命という
わけではなかった。

245:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 17:16:13.37 +sV3K3ym
>>241
大人の事情(安い料金で行っているが故に同業者からの圧力が凄かった。)
って本当ならいやらしい世界だな

オークションとかでもコンデンサ交換で商売してる人いるけど、これって資格
とかいるものなの?

246:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 17:29:58.10 kSpuuPzK
たかがコンデンサ交換するだけで高額な金をふんだくるって恐ろしい商売だな

247:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 18:56:06.39 LkvcsTZ5
コンデンサ交換16800円・・・・。
新品のマザー買えますやん・・・。
URLリンク(chiba.pc-repair.jp)


248:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 19:45:47.49 do9nLjcJ
>>245
大人の事情の事情ってどこに書いてあんの?
>>246
バイクのメンテとか、CentOSインストール・設定とかって相手の喜ぶ顔がみれるから
無料ボランティアでやってもいいかなと思っちゃうけど、しっかりお金をとらんとダメでしょ。
依頼者本人が責任を追うという旨を理解してもらう。

このブログの人はブログのネタと経験値のために請け負っていた所があるんじゃないの。


アキバで企業が使っていたコンデンサ破裂マザボ(メモリ・CPU付き)って出回っていたりしないの?
値段設定 3枚で1万円は高いかな?
郊外の体育館みたいなところでケース付きでバザーすればいいんだよなあ。
そんなんじゃ企業資金が回らないかな。

249:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 21:36:03.94 TAIpeRzG
>>248
blogに書いてある。
どの程度の料金設定にしてたのか不明だけど、同業者の圧力
(嫌がらせ等)は普通にあるよ。
修理関連のサービスでは一番儲けやすいBIOSパスワード解析
なんて露骨にひどいよ。

250:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 22:57:07.09 cHHKjOKr
>>246
てきとうにコンデンサ交換するだけなのと、
きっちりインテルのVRMへの要求スペックを見たしていることをアナライザで確認していたり、
それなりの品質保証をやっているところとでは、料金が1桁くらい違っても、不思議じゃないと思うが。

251:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 22:58:40.82 cHHKjOKr
>>248
昔はDELLとかのマザーボードがジャンク箱にドッサリで売られてたよ。

いまはリサイクルとか義務づけられてるんで、まぁ。

252:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 00:13:39.44 s+S3IGqL
>>246
そこのページは無鉛ハンダ品NOっていってるけど、
無鉛ハンダの張替えはまじめんどくさい。資格いらない。
コテ初心者がやると芋ハンダになったりスルーホールくっついてきて破壊すっけど。

>>250
起動確認までやるところで、高額とって
三万~20万ぐらいのマザーボードとかの修理なら儲かるだろうねえ。
システム組んだときのマザーボードじゃないと
動作保障しないプログラム会社のほうが多いだろうし。


253:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 00:54:12.53 xxGxkpAY
客は修理だけではなく保険が欲しいのさ。
サラリーマン組織では、責任を外部に押し付けることが、大切。

ゆえに、
修理料金の高さは問題にならず、
むしろ、
何かあったときの損害賠償を負う業者、
そういうのが求められる。

ITゼネコンが提供するサービスも、実際には保険なんだよ。
○TTデータとかを通すと値段が上がるけれども、もし失敗しても○TTデータが他の業者つかってやり直す。
だが、○TTデータを通さずに直に発注しようものなら、発注先が失敗したら自分や上司のクビが飛ぶからね。
だから、ITゼネコンを通すんだよ。ITゼネコンはピンハネしてるわけではなく、保険というサービスを提供してるんだよ。

254:sage
11/12/25 01:35:28.36 wH/f545y
俺の知り合いがケースを開けたままパソコン使ってて、たまたまマザーボードを点検してたら
「パン!」って音がしてコンデンサが顔に飛んできて危うく目に直撃するところだったっていってたけど
そういうことってありますか?


255:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 01:54:46.39 gQW8ljsH
>>253
ITゼネコンって良く分からないんだけど、「?T?データを通さずに直に発注しようものなら、
発注先が失敗したら自分や上司のクビが飛ぶからね。」とあるけど、首を切って損害や
仕事量が減るの? 社内圧力で排除されるって話? 左遷されるのはまあ分かるけど、
首の意味がわからない。あと進退は失敗の中身だよね。もの凄い社内の業務上過失があったら
首もわかる。
保険というサービスってただ資本がもの凄くいっぱいあるってだけじゃん。百歩譲って
軽い保険的サービスというのは良いけど、外形的に保険サービスならそういうのは銀行か、
保険会社ができるだけ直接的にやるべきことなんじゃないの。

と正論言ってももしょうがないか。
みすぼ銀行が合併した時に3つの銀行の既存システムを活かして繋げて使うってなって
不具合出まくっていたよね。この場合は開発社側に社内的な業務上過失って発生したのかな。
>>254
コンデンサが飛ぶのか、知らないけど吸気排気が悪いからコンデンサを痛めそうだね。

256:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 01:59:16.73 aCSqV9vr
>>254
一般的な固体アルミコンデンサは軽い空気鉄砲みたいな感じで、ケースが飛びます。
アルミ電解液の場合、防爆弁が緩やかに働けば、緩やかに空気の抜ける音で、
防爆弁が機能しなかったり、その暇もないほどに勢いがあればケースが飛びます。

タンタルコンデンサはケースの状態にもよりますが弾けます。破壊されるのでコンデンサが飛んでくるという感じではなく爆発です。

257:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 02:59:29.64 5jh/WlWw
タンタル爆発は小さな手榴弾のようだ。
小さな破片による角膜損傷に注意。

258:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 12:28:11.85 xxGxkpAY
ふつう、はんだ付けも通電確認も、ゴーグルして作業しますよ。

259:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 14:36:05.84 R5B47JL1
ハンダの煙って妙に体に悪いらしいね

260:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 09:35:15.16 H0MvMg2A
>>259
そりゃ、フラックスやら鉛…っていまは鉛ないか。

261:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 13:15:34.23 r2Qs84yH
交換用には共晶半田使ってるから、鉛からは逃れられてないな俺は。

262:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 14:35:08.42 S43sroxc
ダイソーで買った60W525円のコテでギンギンに温めて外しているんだけど
意外に一個外すのに時間かかるなあ。1個あたり5分近くかかっているよ。
あと熱が伝道して引き抜こうとするコンデンサがかなり熱い。

263:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 15:02:52.75 493IKlUQ
>>262
追いはんだしないの?

264:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 15:37:23.30 KgR7trdC
>>262
太い100Wごて使えば、落とすのに10秒かからない。
1本あたりの交換で20~40秒

電解液がダメージ受ける真似はするなよ

265:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 16:09:50.79 KgR7trdC
あーそういえば、はんだごてもはんだも無い親戚の家で、どうしても早急にコンデンサ交換しないといけなくなって
使わなくなったMBから、コンデンサ抜いて交換したよ。

コンロで遠火で軽く余熱、取り外しとはんだ付けは愛用している大きめなターボライターで。
所要時間は、3本外すのに2分、つけるのに1分くらい。スルホールには、ノータッチだから、はんだがあまり失われなくて、はんだが無くても助かった。
熱の集中点が空中にあるのと、ズレると溶けないので練習はした。

ちゃんとした交換してないので、1年後、はんだ付けを直しに行ったけど、全く壊れてなかった
ちなみにライターでは灯が拡散して、すす量も多いので無理

ターボライター持ち歩く人の非常手段として使えるよ  100年生きたってそう何度も無いと思われるがな

266:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 23:13:21.03 4HfwFyKB
スコッ・・・・スコココココ・・・・・スコスコスコスコ・・・・・

ち、ちひろちゃん!!!・・・・すごく大きすぎて今にも破裂しそうないやらしすぎるお尻と
その真ん中にある小さくて可愛くてチーズ臭いお尻の穴!!!
スコスコスコスコ・・・・・!!!! うぉおおおおおおお!!!!・・・・たまらん!!!!!・・・・・

スコシコスコシコスコシコスコシコ!!!!

うぅぅ・・・・もう出そう・・・・ あぁっ・・・だめっ・・・・出るっ・・・・!!!

もうだめだよ?・・・・出るよ?・・・・出ちゃうよ!?・・・・・お願い出てるところ見てぇ~!!!
スコスコスコスコ・・・・・あああっ!!・・・・出ちゃうからね!?!?・・・・その大きいお尻にいっ
ぱいピュッピュするからね!?!?!

うぉおおおおおお!!!!!・・・・・ヴピュッ!!!ヴピュッ!!!・・・・・

・・・あーあ。こんなに出ちゃった・・・・ごめんにゃしゃい・・・・・

267:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 23:13:48.92 4HfwFyKB
すみません、誤爆しました・・・。

268:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 23:23:42.43 uTo7tIQu
これはひどい

269:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 23:24:41.63 /hpkI/OG
>6
Sanyo (三洋)の電解コンデンサはサン電子工業株式会社
URLリンク(www.sunelec.co.jp)
になりました。
「もともと三洋の電解コンデンサを作っていた工場(下請け会社だったかな)で、
製品も三洋時代のものと同じだ」と三洋の代理店の方から伺いました。
パナとの合併で松下の製品と競合するかららしいです。

270:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 02:26:01.03 btXfIIqi
>>266

ごめんなさい。こういう時どんな顔をすればいいか分からないの……

271:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 08:27:45.56 kr31/YSL
>>269
パナは馬鹿だな
PED(パナソニックエレクトロデバイス、旧松下電子部品)より三洋のほうが技術力が上なのに残すほうを間違えてる。

272:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 09:02:06.66 YrlKadBF
>>271
気軽に社員を切れないだろw
民主・平野支持のバカ労働組合を相手にしなきゃいけないしw

273:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 17:24:36.67 yhyL1zio
>>271
OSコンのほうはどうなってるの?サン電子工業では作ってないようだけど。

274:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 20:27:33.72 zbZFW/e0
>>273
eneloopと同じでSANYOブランドで販売継続するはず

275:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 20:37:52.96 gE80kwoe
>>273
とりあえず
URLリンク(edc.sanyo.com)

276:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 21:40:15.81 yhyL1zio
>>275
家電メーカーの三洋電機は消えるけど、電子部品では三洋電機の会社は残るって事?

277:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 22:11:24.78 Z4Rc/mMT
>273
もともとOSコンは電解コンデンサとは別に、佐賀三洋という子会社で作っていたので残ったらしい。
OSコンの発明者も佐賀三洋の人だったと思う。
普通の電解コンデンサは下請け会社だったので切り離されたのかな。



278:Socket774@組み続けて12年
11/12/28 03:54:24.05 bt1L0DVT
三洋ってカーオーディオやミニコンポで使う1チップDSPチューナーチップとか作ってるから、
OSコン製造と一緒にそういうセミコンダクタ部門を切り売りされたのかと思ったよ。

279:262
11/12/28 11:58:42.37 vWzXjXSl
262なんですがコンデンサ9個交換して、仮組みで起動してピクリと0.1秒動くけど
その後が続かない。これは交換前と同じ現象。
URLリンク(www.gigabyte.eu)
KZG 6.3V 1500uF * 6個 --> HZ
KZG 16V 1500uF * 3個 --> KZG
電源はAP-750GTX URLリンク(review.kakaku.com)
メモリは1枚にしました。
CPU・オンボグラボの近くの電源を外して起動すると電源のファンが回り始めて、
SATA2につないであるGentooのBootCDが回っているようだ。CD-ROMランプは起動の
最初だけ。キーボードのCaps Lockのオン/オフが聞かない。
マザボを凝らしてみても些細な故障は他にもない。
これは詰みましたかね?

これから、おまじない的にCR2032電池をダイソーで買ってくる。

280:Socket774@組み続けて12年
11/12/28 12:06:03.86 vWzXjXSl
URLリンク(www.noseseiki.com)
というか、半田付けがうまくできなかったから、そこかな。


281:Socket774@組み続けて12年
11/12/28 12:16:31.49 lzq2QrR1
芋半田しちゃってると、固定されてるように見えてパターンにちゃんと付いてない場合もあるぞ。
半田は何を使ってるんだ?
よほどベテランでもない限り共晶半田がお勧めだ。


282:Socket774@組み続けて12年
11/12/28 12:17:55.18 7RrJIxfr
田コネクタ抜いたらそれなりに動くってことは、CPUコア電圧系がショートしてて
短絡保護回路が作働しているってことじゃねーの?
試しに田コネクタの端子間の抵抗レンジで測ってみなよ。
ただし、抵抗レンジだとテスターの端子間に2Vくらいの電圧がかかっているから
極性に注意な。

283:Socket774@組み続けて12年
11/12/28 12:53:31.99 vWzXjXSl
>>281
ダイソーのオーディオ用半田Pb40%, Sn60% high activity rosin。電子パーツ用
と主成分がまったく同じで量がこっちのが多いからこれにした。30Wコテ用と書い
てある。
半田付けはもっと研究しないといけないなあと思ったよ。
アナログテスタは家にあるけど、田コネクタの端子間の抵抗レンジってどことどこ
測るの? マザボ側だけの話? テスターの使い方に慣れていない。電流・電圧の
計り方はわかりやすいんだけどなあ。

284:Socket774@組み続けて12年
11/12/28 12:56:19.12 vWzXjXSl
>>282
>>283の後段は>>282宛てです

285:Socket774@組み続けて12年
11/12/28 13:56:58.10 7RrJIxfr
>>283-284
アナログテスタなのか。抵抗レンジで赤色が必ずしもプラス極側になって
いなかった気がするから抵抗測定の話はなかったことに。
電解コンデンサに逆電圧をかけたからといってすぐに壊れるわけではないけど、
人に勧めるのは無責任すぎるので。

286:Socket774@組み続けて12年
11/12/28 14:49:38.09 vWzXjXSl
>>285
他にPCたくさんあるので大事なPen4リソースではあるけど、もうどうなっても良いですよ。
HZ 6.3V 1500uFは一個だけスペアがあります。
とりあえず検死(死因等の追求)したいんですが、>>282みたいな感じで問題の切り分け方法ないですか?
せっかくなんで今後のためにPCコンデンサ交換の環境を整えようかと思っています。
まだなんとか動くi815マシンですが、それはPCI近くのコンデンサが軽く妊娠しているので。

あと>>282の方法は自分で調べてサルベージしてやってみます。半田付け直しとこれぐらいしか問題
解決の入り口がないですからね。

287:Socket774@組み続けて12年
11/12/28 15:41:09.96 ns3bjfJq
>279 VB2012での危険なWebサイトキター

288:Socket774@組み続けて12年
11/12/28 20:51:46.78 wCGr7rXe
>>88
もし、鉛フリーの部分に融け残りがあって
その上に鉛入りはんだが乗っている状態だと、
はんだクラックが発生しやすくなる場合があるから、

混ぜるときは鉛フリーの部分も融けるように
十分に加熱してつけたほうがいいよ。

289:Socket774@組み続けて12年
11/12/29 10:19:49.97 7Ixti0e0
交換前と同じ状態だったら、他の部品がやられてる可能性が高いと思う
コンデンサを交換して通電したことで、劣化してた他の部品が完全に
いってしまったとしたら、原因追求は困難だろうな・・・
オレも何回か経験してあきらめたことあるから、がんばってほしい


290:Socket774@組み続けて12年
11/12/29 11:37:00.40 oRbgaXQn
大掃除をしてたら、電解液が格納容器を突破して交換したGSCの残骸が
押し入れから大量に出てきた。7年以上放置のまままだ捨ててなかったw

291:Socket774@組み続けて12年
11/12/29 13:13:14.32 EvrveW4k
メルトスルーならぬリークスルーかw

292:Socket774@組み続けて12年
11/12/29 16:12:02.14 lZl4VxDy
>290 子供の頃のおもらしぱんつが出てきたって感じだな こっそり隠してそのまま忘れたとか(wwww

293:Socket774
12/01/06 19:48:34.72 D+ZqWw3h

コンデンサ、コンデンサ、割れたら負けよ、アップッ
  ____      ____
 l|::|    `l    l|::|、    .`l
 ||]| `・ω・´|    ||]| ・ω ・´ . |
 |l::|  ,.、  |    |l::|  ,.、   |
 ||]|.<YEC>.|    ||]|.<日ケミ > |
 |l;;|   `'´ j    |l;;|   `'´  j
  );;)二 ニ(     );;)ニ二 ニ(.
 (;;{_    _)    . (;;{_     _)
  に,二,二l     に,二,二,二l 
   ∥∥       ∥  ∥
   ` ∥        `   ∥

         プッ!
  _,∠⌒ヽ、      ____
 l|::|   ̄ `l    l|::|、    .`l
 ||]| `・ω・´|    ||]| ・ω ・´ . |
 |l::|  ,.、  |    |l::|  ,.、   |
 ||]| <YEC>|    ||]|.<日ケミ > |
 |l;;|   `'´ j    |l;;|   `'´  j
 . );;)二 ニ(     .);;)ニ二 ニ(.
 (;;{_    _)    . (;;{_     _)
 . に,二,二l     に,二二,二l 
   ∥∥        ∥  ∥
   ` ∥         `   ∥

294:Socket774
12/01/08 23:56:08.65 mRpxfsDS
フィリップスのKC/030って極性無いよな?

295:Socket774
12/01/09 00:05:07.23 0vk1g4yN
>>294
足がどっちか長くなってないの?

296:Socket774
12/01/09 00:12:50.54 KNthnmIA
>>295
足の長さは同じで、フィルムコンデンサみたいに上と下に足があるタイプです

297:Socket774
12/01/09 00:38:29.83 1/SV2fTI
線が印刷されてるからバイポーラじゃないんじゃないか?
エフェクターでも作るの?

298:Socket774
12/01/09 00:52:58.85 KNthnmIA
>>297
極性ありそうですね
エフェクターじゃなくてimodのコンデンサ内臓DOCKケーブルに使おうと思いまして、、、

299:Socket774
12/01/10 10:13:47.30 f32VVXON
チューブラーコンデンサは筒に「くびれ」がある方がプラスなんだって
俺も知らんかったけど

300:Socket774
12/01/10 13:47:04.28 LxGh6tPD
舶来コンはそうかもね
そもそも回路記号も違うし
-|(-  ←こんなの

301:Socket774
12/01/11 03:14:36.56 ayzHUBc9
すみません
↓これは100%日本製コンデンサみたいなのですが
H61M/U3S3
URLリンク(www.asrock.com)
URLリンク(www.asrock.com)
↓こちらも同じと考えてよろしいでしょうか?
Z68M/USB3
URLリンク(www.asrock.com)
URLリンク(www.asrock.com)

302:Socket774
12/01/11 03:22:46.91 b/zqOvQj
全然違いますね

303:Socket774
12/01/11 03:29:31.91 ayzHUBc9
やっぱそうなんですか
ありがとうございました

304:Socket774
12/01/11 06:18:27.35 JluVhQtJ
>>301
ググレカス
糞安い糞安物Asrockが全部良いコンデンサ使うとかありえんだろ・・・まず疑ってかかれよ
型番で検索するだけで、ないなって分かるだろ

URLリンク(www.google.com)


URLリンク(product.pcpop.com)
URLリンク(img5.pcpop.com)

URLリンク(www.hardwaresecrets.com)
URLリンク(www.hardwaresecrets.com)

305:Socket774
12/01/11 07:15:44.91 b/zqOvQj
まあ日本製がいいなんてもはや都市伝説だけどな

306:Socket774
12/01/11 12:35:30.82 SO2mx0r0
国内メーカー、だとそうだけど日本製だとまだマシじゃね?

307:Socket774
12/01/11 20:55:19.79 0/EbxVKw
KZGだけは許さない

308:Socket774
12/01/11 21:28:14.26 /k646B6L
研究室漁ってたら吹いたKZGと足のもげたスチコンと灰色のマルコンが出てきた('A`)

309:Socket774
12/01/12 22:17:55.97 0Jn0XdUO
URLリンク(lh4.googleusercontent.com)
URLリンク(lh6.googleusercontent.com)
URLリンク(lh6.googleusercontent.com)

310:Socket774
12/01/13 22:01:38.42 u7Ne9AhS
>>309
またいつものマトリョーシカだろ、と思ったら、手の込んだ奴が出たのか…

311:Socket774
12/01/14 02:08:11.84 gZiH5WY5
>309
これ何、どうなってるの?
液漏れ、偽物?

312:Socket774
12/01/14 09:06:49.27 Rcbn+h2d
偽造品か?
定格表示とかのシュリンクチューブの向きがおかしいし

313:Socket774
12/01/14 14:18:25.44 KNt4g2RX
80V品なんてあったのか
某オンキヨーのアンプで40Vと69Vは見たことあるけど3本足のだった

314:Socket774
12/01/14 18:45:57.90 /5IV4jfA
ブロックコンデンサは各オーディオメーカ向けに特注品を作っているから色んなのがあるよ。
>>309
よく見るんだ、マトリョーシカタイプだぞ。吹っ飛んでいてわかり難いだけだ!

315:Socket774
12/01/15 17:38:34.81 HiePskMZ
最近やっとコンデンサが死亡した初期AM2マザーとか出回る様になったなぁ
1,2年前だとコンデンサ以外の故障で部品取りにしかならなかったのが度々あったけど
今日入手したAM2マザーはコンデンサ交換であっさり復活
AM2は775より遥かに熱が通り易いのでコンデンサ交換楽だから助かる

316:Socket774
12/01/21 17:26:37.01 mumD+3o0
妊娠したマザボが2枚あるが
ぺんち4とか、河童とか、復活させても使い道がない罠…

317:Socket774
12/01/22 12:28:42.88 gzBY3wa4
てs

318: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/01/22 13:46:27.82 yvCAK9Lv
音無参號 (OTN-FL-350W2)が死んだ
メッシュ筐体の金網の中を覗くとPCへの接続ケーブル側のコンデンサが1本液漏れ
死んだ時の状況はいきなりPC電源断
最小構成でも起動せず
音無参號の運用状況はまな板
替えた先は音無II(OTN-FL-400W2)
ファンレス電源スレが落ちてるのでこっちに書いた

319:Socket774
12/01/23 17:48:25.61 Bwyhn+5f
ろびこん
URLリンク(www.dotup.org)


320:Socket774
12/01/23 17:48:58.05 gE65GB9+
ロボコンとかもほしかった

321:Socket774
12/01/23 21:02:57.83 6I8FQROv
-40でも機能するの?


322:Socket774
12/01/24 20:38:00.49 xK/aVKYy
-40℃で使う場面なんてほとんどないよな

323:Socket774
12/01/27 07:38:58.19 c15X7FHH
>>319
404……

324:Socket774
12/01/27 09:19:39.01 /Q2n+tDa
3日もあけりゃあ…と思ったけど角煮じゃないからもうすこし長持ちロダ使うべきか…

325:319
12/01/27 18:20:50.20 ImS0ccBL
すまん
上げ直した
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)

326:Socket774
12/01/27 19:01:12.38 nnApTWbj
固体電解がメインになって、もうこのスレも用済みかな

327:Socket774
12/01/27 19:48:41.54 nc1b1vth
的外れなことを書く奴に限ってageるよね。
馬鹿丸出し。


328:Socket774
12/01/27 20:06:00.16 ryHTBGSx
有象無象のメーカーの個体コンが駄目になるとどうなるか分からんと思うのは
疑り深すぎるのでしょうか

329:Socket774
12/01/27 21:51:35.86 5qh2JuTq
105℃2000時間の固体コンより先にくたばる105度6000時間の液コン…

330:Socket774
12/01/28 00:50:58.41 h1u3A9qh
不思議でもなんでもない
105℃で使う訳じゃないんだから

331:Socket774
12/01/28 03:55:43.35 b1S9hVfI
シナの人々はルビコンに何か恨みでもあるんだろうか?

332:Socket774
12/01/28 20:48:12.04 GObz2ZxR
rulyconとrukyconに続いてrobiconか

333:Socket774
12/01/29 21:22:51.56 zoLAsh01
逆だ逆
シナ人にはルビコンが愛されてるって事だよ。

334:Socket774
12/01/30 00:57:13.91 sn4Kh3Bl
ルビコンじゃなかったっけ? 中国の産業スパイを社内に入れちゃって、電解液の設計資料を盗まれたのって。

335:Socket774
12/01/30 01:46:34.90 3ch+Kk4S
全くのデマ

336:Socket774
12/01/30 22:35:39.82 PN870Jf8
パクるならブラックゲートをパクって欲しかった…

337:Socket774
12/01/30 22:55:43.87 qc30eCZI
>>334
一応ちゃんとした中国人の技術者だったけどね。
そいつは中国に帰って同じものが作れたんだけど、そいつの下の奴が更に持ち出して
あの悲劇が起きた。

338:Socket774
12/02/01 13:41:31.18 RlYd4CC2
事情通ワロス

339:Socket774
12/02/01 14:29:54.39 DK2lxqZP
>>337
結局のところ産業スパイみたいな奴の下に更に産業スパイが居たってこと。
それで2次産業スパイは本当の技術者じゃないから似たような物しか作れなくて
でも価格が安かったからコンデンサーメーカーが大量に買い付けた。
日本のコンデンサーメーカーは自分たちで作るから買う必要はなかったんだけどね。
多くは台湾のコンデンサーメーカーが買った。日本から買うより安かったから。
でも結局発生する水素を吸収しきれなくて最後はパンク。
でも電解コンデンサは故障モードがオープンだったから、取り替えれば復旧はできるんだね。
マイカとかだったら故障時はショートモードだから回路を破壊するところだった。

340:Socket774
12/02/01 18:45:40.99 bbo9JWkp
ショートモードで焼けて止まるのと、
誤動作しつつ動き続けるのと、
どっちが望ましいかというと・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch