CPUアーキテクチャについて語れ 20at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 20 - 暇つぶし2ch594:Socket774
11/12/10 23:40:43.62 3cuKvMK5
2011年の世界半導体売上高ランキング、IntelがSamsungに大差を付けてトップに
URLリンク(eetimes.jp)

595:Socket774
11/12/11 07:11:25.18 Aegklnil
nvもteslaやtegraに力入れるわけだ

596:Socket774
11/12/11 12:31:14.82 D5f1a2Br
汎用機(PCや携帯)が安く、速くなったと
ゲーム専用機ってワープロ専用機なんだよ


597:Socket774
11/12/11 14:17:24.59 l7IVMupP
PCも携帯電話も、金の出所が娯楽費とは別枠なだけで、別に安くはないな

598:Socket774
11/12/11 18:11:58.93 vqzoRNCa
>>590
1本のゲームへ100億円かけても回収できる海外のAAAタイトルが
そう簡単に衰退するとは思えんな
NPD11月分みてもまだまだユーザーのAAAタイトルへの支持は落ちてないみたいだし
スマホと違って100W消費しても許されるコンソールビジネスはあと5年はもつだろ
MSの次期Xbox次第だが

599:Socket774
11/12/11 20:03:39.53 l7IVMupP
差別化が厳しい。
例えばCPUを3コアから6コアに増やしたら、ゲームの何が変わるのか?
差別化出来ないとプラットフォームの立ち上げもできない。
立ち上げられなければ、タイトルに100億円の投資も出来ない。


600:Socket774
11/12/11 20:25:40.57 l7IVMupP
そもそもIBMはPowerPCの改良と製造プロセスの微細化をどこまでやるのか

601:Socket774
11/12/11 20:26:06.73 vPvtDpTz
URLリンク(farm8.staticflickr.com)
URLリンク(farm8.staticflickr.com)
URLリンク(farm8.staticflickr.com)
URLリンク(farm8.staticflickr.com)
URLリンク(farm8.staticflickr.com)
URLリンク(farm8.staticflickr.com)
URLリンク(farm8.staticflickr.com)

VGA 2011: Exclusive Debut Trailer
URLリンク(www.gametrailers.com)

髪の毛のさらさら感とか肌のしっとり感とかやっぱり追求しだしたら
より高性能なプラットホームに加えて低価格にして普及台数も欲しい
PCでは厳しいわな

602:Socket774
11/12/11 23:35:07.60 hqcBfk1j
メガドラも結構アーケードっぽい作りになっていて、その成功体験がサターンにつながったんだと思う。
セガにだってコスト意識くらいはあったろうが、他社にくらべて甘かったんだろうね、やっぱり。

PC-FXは20世紀の七不思議の一つです。

603:Socket774
11/12/12 00:50:17.84 QwatcSx+
何を考えてゲーム機作ろうがCPUカスタム化からやってる相手と競争したら
ビジュアルで見劣りするのは目に見えてる。
ならマルチCPU化というのはわからん話ではないだろう。
当時セガが使えそうな組み込み向けでこれ以上高性能なのあっただろうか?

604:Socket774
11/12/12 01:12:21.30 qtFyDIml
>>591
>pcでFF13やりてー・・・
激しく同意。
10万くらいのGPU買ってもイイから、PCで超ハイクオリティなゲームを楽しみたいお。

605:Socket774
11/12/12 01:20:25.07 0iN4cg6V
ソニーのようにCPUに手を入れなかったのが設計思想の違い。
セガの設計思想が間違っていたというわけではないが、トータルではPSのほうが優れていたと言わざるをえない。
SSの2D性能は捨てがたいけどね。

606:Socket774
11/12/12 12:31:26.48 CeGMqDX5
>>604
ついでにテッセ使えるようにすればスノウのアゴヒゲのジョリジョリ感が増したり色々とメリットがありそうだ

607:Socket774
11/12/12 18:39:42.18 laiaFkfz
》602
PC-FXはGPUの開発が間に合わなかったため、JPEGエンコーダとPC-EのVDP(死語)だけを積んで出荷した


608:Socket774
11/12/12 20:34:31.66 ffNbz/7Y
>>605
どうやって玩具メーカーがCPUに手を入れられるw

609:Socket774
11/12/12 20:54:21.18 d+xkiBDD
ソニーの参入がなければセガの圧勝だったんだけどな。

610:Socket774
11/12/12 21:06:38.29 0iN4cg6V
ファミコンですらCPUコアに手を入れているというのに、なぜできないと思うんだろう

611:,,・´∀`・,,)っ-○○○
11/12/12 21:12:53.73 4uhnXjeQ
>>608
任天堂は64やGC(Wii)のCPUにカスタム命令追加してるけどね。
SH-4自体がDreamcastのために作られたようなもんだし、自社設計はしなくとも
設計に影響を与える程度の力は持ってる。

なんせゲーム機は同じ仕様でまとまった数が出せるし、ドリキャス撤退後も
SH-4はしばらくはアーケード基盤やパチスロなんかで使われた。
更には三菱のカーナビとか。

むしろVitaのCPUはARMのCortex-A9のIPそのまま使ってるじゃん。

612:Socket774
11/12/12 21:32:13.29 OZmRPWRD
今のモバイルCPUだと昔とはカスタム化の必要度が違うわな

613:Socket774
11/12/12 21:43:40.59 OZmRPWRD
アレはGPUとメモリ周り弄ってるらしいから
それが今時分の携帯ゲーム機の勘所なんだろうな

614:Socket774
11/12/12 21:52:52.10 0iN4cg6V
>>607
それについては岩崎啓眞がデタラメだと主張している
音源までPCエンジン並なので、根本的に間違えたハードと言わざるをえない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch