ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.IVat JISAKU
ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.IV - 暇つぶし2ch1:Socket774
11/09/11 04:13:36.87 kWQ0NZ1A
Republic Of Gamers
URLリンク(rog.asus.com)

前スレ
ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.Ⅲ
スレリンク(jisaku板)

ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.II
スレリンク(jisaku板)

ASUS R.O.G. Series 専用
スレリンク(jisaku板)

2:Socket774
11/09/11 07:07:45.36 q1UMuu11
1乙

3:Socket774
11/09/11 09:54:19.09 cz0tjFEU
>>1



4:Socket774
11/09/11 10:08:31.43 DQ1KHMQd
>>1


5:Socket774
11/09/12 00:58:30.03 lALbIaw/
TurboV EVOで設定した値をBIOSに設定するってできない?

AutoTuningだとBIOSの設定まで変えられるのにね

6:Socket774
11/09/12 16:17:37.10 adYnoOoN
Maximus IV GENE-Z
使用三日目でBIOSがとんだ
OCもしてないのにほんとにも~

デュアルBIOSにして欲しい

7:Socket774
11/09/12 18:42:01.97 s1ygJSTf
>>6
BIOSがとんだって確定なの?

8:Socket774
11/09/12 20:32:00.53 QPW22u7f
>>1


さっそくなんだけど
Maximus IV GENE-ZでオンボードのMarvellの方でSSD RAID0組んでる人いる?

三日に1回くらい電源再起動しないと片方のドライブ認識しなくなってもう・・・・

大変w

不安定すぎて、昨日RAID1にした。
安定しなかったら・・・もうお前は首!!!



9:Socket774
11/09/12 23:05:36.70 hceNWlfK
RAIDで使ってない関係ないGENE-Zユーザーだけど
読んでてわかりにくいw
Maximus IV GENE-ZでオンボードのRAIDを使ってMarvellコントローラのSSDでRAID0組んでる人いる?
ってことでおk?
うちはm4 128GBシングルだけど今のところ問題もなく快適ですよ

10:Socket774
11/09/13 09:24:18.19 zrddXBWm
>8

G-ZにMarvelは無いはずだが

認識しない のはどの管理画面で判別したのかな?
BIOSpost時のRAID一覧だと思うけど。



11:Socket774
11/09/13 16:34:13.68 02L2SRom
案の定、糞初心者の巣窟なってるな
>>1お前がちゃんと初心者お断りとテンプレいれないからこういうことになるんだよカス

12:6
11/09/13 18:11:56.57 tXD2MO2k
>>7
失礼、正確さを欠いた文でした
どうやらHDDの故障の煽りでBIOSがやられたっぽい
MB単体での起動も無理だったんでBIOS入れなおして
起動できるようになりました。
HDDは交換してもらえることに、初期不良かな?

前スレ、日本語マニュアルを教えてくれた人に感謝いたします。

13:Socket774
11/09/14 20:35:02.86 kkpNIl5M
X79マダー?

14:8
11/09/14 21:21:34.86 lXnCKxtL
>>9 >>10
失礼しますた。
マザーはMaximus IVのEXTREME-Zですた。

>>9の言うとおり
MaximusIV IVのEXTREME-ZでオンボードのMarvellのコントローラのSSDでRAID0組んでる人いる?
って事です。

ちなみにSSDは2枚ともOCZのAGT3-25SAT3-120Gです。


15:Socket774
11/09/14 23:27:45.56 ZC52mWiU
いつまでやってんな死ね

16:Socket774
11/09/15 00:41:13.26 uYSmq5hK
×死ね
○ホビロン

17:Socket774
11/09/17 02:29:13.02 YwpbHgAY
>>14
そんな仕様でここにくるのはそう、

 kazukun こんにちは。

18:Socket774
11/09/18 17:03:43.84 q7LyBHTT
                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -─「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\


19:Socket774
11/09/19 16:58:08.39 n4rw1pYd
バンドルされたカスペ2011で
C:\Program Files (x86)\ASUS\AXSP\1.00.13\
PEbiosinterface32.dll
がウィルス誤判定されるんだけど、かんべんしてよ

20:Socket774
11/09/19 18:01:26.09 8RcuOo8v
もうMSEでいいよね

21:Socket774
11/09/19 22:01:34.47 nLa8N0PQ
M4E-Zの最新BIOSまだーー?

22:Socket774
11/09/20 00:51:16.81 RR9DEuId
BIOS更新ないよなw
別に今のところ問題ないからいいけど

23:Socket774
11/09/20 06:16:07.32 d1hTB8g5
うちはブート周り怪しいのとOS上でなぜか43倍越えられないのくらいか
前者は相性くさいし、後者はどうでもいいけど

24:Socket774
11/09/20 23:30:43.12 g+PXrZkv
立ち上がりのときのブローアウトやめさせるのはどうやんの?
m4gzです。
設定したつもりもないのですが、デフォルトなのかな?

25:Socket774
11/09/22 00:20:54.09 W4prH/KQ
R3Eでチップセットのグリス塗り直したらノースの温度が上がってしまった・・・
ヘラで薄く塗ったんだがある程度厚塗りしたほうがいいのかな?
サウスの方は温度下がってるんだけどなぁ
因みにノース部分はMB裏面からネジ止めになってて3箇所中2点止めでいいんだよね?
経験者アドバイスください

26:Socket774
11/09/22 00:50:06.46 Zxm3vSVw
>>25
まさかとは思うが、熱伝導シート使いまわししてないか?

27:Socket774
11/09/22 01:32:38.35 W4prH/KQ
熱電動シートかわからないが元々ついてた物体をヒートシンク側とチップ側両方綺麗に拭き取って新たにグリスを塗り直してる
グリスはAS-05
どうもヒートシンク側があまり熱くなってないからちゃんと密着してないっぽいっす・・・
元々ついてた物体は硬めのグリスだと思うけどかなり厚塗りしてあったからそれなりに盛らなきゃいけないのかな?とか思ったり



28:Socket774
11/09/22 01:37:57.71 Zxm3vSVw
>>27
だからそれはグリスだろ?
そうじゃなくて両面テープみたいなやつ2箇所付いてたろ
それはどうしたんや?ってこと。
それわかってないみたいだからヒートシンク側にダマになってくっついてん
じゃねーの?

29:Socket774
11/09/22 01:47:10.83 W4prH/KQ
あの上下二ヶ所についてるシール?
あれなら絶縁帯として貼られてるんだと思ってつけっぱなしにしてた
剥いでもいいの?

30:Socket774
11/09/22 02:54:22.26 W5PnvLNX
>>29
それは絶縁体じゃなくて熱を伝えるシートだから剥がしたらだめ。
というより剥がしたら基本新しいのにするのがベターなんだが。
剥がすときにずれたりして、ヒートシンクとの接触というか
圧着を邪魔してないか?

31:Socket774
11/09/22 18:51:02.10 W4prH/KQ
熱伝導シートだったのか…でも位置的にチップと離れてるけどちゃんと接着するのかな?
まあとりあえず熱伝導シート買ってきてやってみます

32:Socket774
11/09/22 23:10:15.30 jzUi5ifz
>>31
チップというか板に張り付いてるパーツだよ。
そこ熱持つから
というか、もう一度はがしてたらチップセットのグリス
縫ったところがちゃんと圧着されてるかは確認できるだろ?

33:Socket774
11/09/28 12:27:28.44 JedbwREb
ThunderBoltかっけえええええ
ぽちってよかった

34:Socket774
11/09/28 16:31:16.11 yWyxkesy
CPU挿さないとケースファンすら回らないって初めて知った

35:Socket774
11/09/28 18:19:34.63 XY0UaMp2
>>34
MBのファン用コネクターじゃなくて、MBを経由せずに電源にファンを繋いでいる状態でってこと?
自分も知らなかった。

36:Socket774
11/09/28 18:57:57.67 yWyxkesy
>>35
いや、マザーのファン端子に繋ぎ
電源を通電してもって事です。
マザーのPOWERやリセットスイッチは光るんだけどね。
まぁCPU挿さないで電源入れる人は居ないか。

37:Socket774
11/09/29 14:09:05.52 0u7n8/SY
ケースFAN(の信号)がFAN制御でコントロールされるマザーなら、
CPUが無いと制御信号出せないからFANが回らないんじゃ?



38:Socket774
11/09/30 00:46:12.62 Tf8eyV/X
> スレリンク(jisaku板:995番)
> 995 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/09/10(土) 01:26:42.67 ID:/pJ6GLnB
> C5F BIOS 0705きたね
>
> 4枚差しで問題あった人たち試してみたら?

俺は、4枚差しではなくて、GTX590 2枚差しの Quad SLI で問題なく動いてる

困ったのは、0705 の一つ前のバージョンの BIOS に問題があったらしく USB 関係にバグがあり、
問題のポートに Xbox360 ワイヤレスコントローラー のレシーバー差し込んだら、
レシーバーが逝っちまった事だった。この分、余計な出費を強いられてしまった…

0705 の前のバージョン使ってる奴は、背面の 3つ並んでいる USB ポートは使わない方がいいぞ

39:Socket774
11/09/30 02:47:52.36 xHie2/rg
>>38
4枚挿しって、ビデオカードじゃなくてメモリだろ
C5Fで4枚メモリ挿すとどうとかいってたやつがいたから

40:Socket774
11/09/30 03:33:52.20 mk0SOqWi
目の前のC5Fが3wayで塞がっててスロット見えないんだけど、これグラボ4枚ってそもそもできたっけ?

41:Socket774
11/09/30 11:56:35.52 Tf8eyV/X
>>39-40
ごめん。勘違いしてた VGA 4枚差しは C5F じゃなくて C4E だった…

C5F でメモリ4枚差しは、
G.SKILL F3-12800CL9Q-16GBXL (DDR3-1600 CL9 4GB×4)
URLリンク(ocmemory.jp)
↑これで問題なく動いてる

42:Socket774
11/10/01 14:36:12.98 LxCUS6Tn
今Maximus IV Extreme-Zを買ったら
BIOSバージョン最新になってるかな?
ソフマップ通販だけど。
来月にi7を買うんだけど起動確認用にCeleron G440を買ったんだわ。


43:Socket774
11/10/01 16:58:50.15 LxCUS6Tn
自己解決。
このマザー、CPU無くても最新に更新できたんだ。
今完了。
明日、CPUが届くから試してみます

44:Socket774
11/10/02 17:47:33.56 Q8Qr3Yob
今後もうROGにPCIが載る事は無いのか?
PT2が困るんだが

45:Socket774
11/10/02 17:51:14.42 bO54dlRK
アダプタで2枚なら載るけど

46:Socket774
11/10/02 21:05:22.46 9Jxp4q2S
PT2用の専用PC作ればいいと思いますよ

47:Socket774
11/10/03 23:54:02.09 tWpBbTgW
M4E-Zの最新ファームまだ?

48:Socket774
11/10/03 23:55:57.21 ctycJ3Di
最新ファームって何?

49:Socket774
11/10/04 03:01:44.47 BoxQOPLR
光学ドライブはファームとかよく使うけどw

50:Socket774
11/10/04 03:13:42.74 ZzoT2oo0
前スレのさ

----------------------------------------------------------------------------
216 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/04/08(金) 16:45:57.39 ID:4U3zTg2F
M4E+2600KマシーンにWindows7 x64インストールしたけど、
インテルのNICとクリエイティブのサウンドカードが認識できない。
一番下のx4のPCI-Eでなら認識できるけどx16のPCI-Eスロットでは無理。

267 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/04/17(日) 21:24:46.74 ID:jMCS3cz3
悪かったよ
>>216
もう解決してるかもしれないけど、1番のX16にX16動作のカードを挿すと他のX16スロットはX16のカードしか使えないみたいよ。そして1番はX8動作になる



836 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/08/20(土) 15:31:20.02 ID:3/nK9zg0
M4EなんだけどシングルVGA時って他のx16スロットはx1モードとかでも動かないの?何も使えない状態?

837 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/08/20(土) 15:43:04.34 ID:uqM0e3zP
>>836
シングルVGAのとき
X16
(すろっとなし)
さしたら X8になる
X4モードで動く


って感じかな

838 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/08/20(土) 16:20:09.68 ID:3/nK9zg0
>>837
ありがとうございますm(__)m

てことは、一番上のx16にVGA挿してる時でも
他のx16にx1動作のボード挿したら動作するってことでいいんですかね?
試した結果、一番下のx4スロットでしか動作しなかったんです(´;ω;`)ブワッ

ちなみに、現状VGA1個なのでマザボ上の補助電源4pinの2箇所は両方とも繋げてないのですが、これが原因に成りうるんでしょうか
それとも、相性か何かなのかなー



------------------------------------------------------------------------

俺のもこの状態なんだわ、これは仕様として諦めるしかないの?
それともバグなの?
ASUS公式のどっかに書いてあったりする?

51:Socket774
11/10/04 07:14:42.28 42RMrscy
rampage2geneで,oc設定まずかったらしくCMOS ERROR出てるんだけどいい方法ないですか
cmosクリア、電池き、biosをusbメモリに入れてみたけど変わらず


52:Socket774
11/10/06 09:02:44.46 lSWkcRz3
婆さんや、X79はまだかいのう

53:Socket774
11/10/06 16:20:51.33 us7YD73o
メモリがエラー吐いた・・・。
立ち上がらなくて四苦八苦してやっとうごいて2ヶ月。
Maximus IV GENE-Z ちゃんに合うメモリ紹介してください。
geilとCFD以外の1600でおねがいします。

54:Socket774
11/10/06 18:02:02.51 jLZBDCUG
うちは0208がメモリ周り含め安定してるかも

0208以外は再起動やらブートデバイス変更した後「_」点滅してしばらく止まる症状が出たり
起動ロゴ2回表示あるとか
まぁ初期の奴はoffset mode出てこないとかもあるけど

起動してしまえば安定してるんだけどアレすなぁ・・

55:Socket774
11/10/06 18:26:52.29 EKrBKtVI
0902
PCI-Express3.0のサポート
2xnmの新CPUのサポート
USBに関するバグの修正
スリープ復帰後にフリーズするバグの修正

M4E-Z 0902
fURLリンク(ftp.asus.com.tw)

M4G-Z 0902
fURLリンク(ftp.asus.com.tw)

56:Socket774
11/10/06 22:26:18.86 sqeBEGIG
>>55
やっと出たか。スリープ復帰後のフリーズはなにしても
だめだったからな。特にSP1入れた後は醜すぎた。

>>53
G.Skillの赤か青の低レイテンシのやつ買っとけ。

57:Socket774
11/10/07 00:39:20.69 w6YaltyK
>>56
赤い奴、M3Fじゃ1.5Vで安定しなかったのに
P8Z68V-PROだと4枚1.5Vで問題無し
相性かな

58:Socket774
11/10/07 00:56:17.34 ++rkU3wG
元さんじゃなくても3.0対応するんだ・・

59:Socket774
11/10/07 01:06:20.75 k9e7wtJH
>>57
それ1156だろ、当時の赤のメモリ仕様は1.65V。今の赤いのは1.5V。
もともとP67ってメモリに書いてなかったか?

60:Socket774
11/10/07 06:27:00.79 vPFGihRk
NF200がPCI-Express3.0に対応してないから、NF200が載ったマザーは3.0に対応できないんだろうな

61:Socket774
11/10/07 08:29:19.06 w6YaltyK
>>59
今年になってから購入したので1.5Vであってるよ

62:Socket774
11/10/07 14:51:16.28 EJ0ZSwFA
>>60
>>55 でM4EはNF200のってて、対応したみたいだけど?

63:Socket774
11/10/07 15:20:22.44 9WKgMaZ1
URLリンク(www.tcmagazine.com)
22nmに対応するだけでPCI-E3.0には対応しないだろ
M4G-Zも既存ので対応するならわざわざM4G-Z/GEN3出す必要もないわけで

64:Socket774
11/10/07 15:24:12.93 CWKwTHlt
M4Eもくるかね?

65:Socket774
11/10/07 16:47:55.62 BJT/4GYm
G.Skill F3-12800CL9Q-16GBSR1 (DDR3-1600 CL9 4GB×4)
使っててM4E 3.0で相性問題ってありますか?

66:Socket774
11/10/07 18:27:39.03 EJ0ZSwFA
>>63
nf200無効化するというか、そういう方向で対応してくるんじゃないの?

67:Socket774
11/10/07 20:36:06.23 uZg4ogO/
C5Fの新BIOS0813がFTPに上がってる。
0705ではHTのOC耐性がやたら低かったから修正されてるといいな。
とりあえず人柱してきます。


68:Socket774
11/10/08 01:14:53.27 4Z8lekqE
0902でもまだUEFIブート中たまにフリーズする問題解決してないな・・・
いつになったら安定するんだろう

69:Socket774
11/10/08 01:24:06.01 Rmn8/a7j
今日C5Fで組んだんだけど、チップセットドライバってCCC付属じゃなくなったん?

C3F C4Eもあるけど、それらと違うから、これで良いのか心配になった。
なんでか、エクスペリエンス インデックスが、HD5870ドライバ11.9でグラ5.9 ゲーム2.0とかになってるし…
ゲームとか普通に動いてるんだけどなんか不安

70:Socket774
11/10/08 01:34:54.40 PCLk4V41
M4GENEの スリープ後ブルスク直ってない。
即ブルスクなる前に、復帰後マイコンピュータが見えなくなって
しばらくしてまたフリーズ。 ソフトでも絡んでるんかな。

71:Socket774
11/10/08 01:38:10.58 VaIwvtiE
ASUS PCI-Express 3.0対応R.O.G.マザー―“Maximus IV GENE-Z/GEN3”
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)

72:Socket774
11/10/08 01:50:20.39 iBqa0XBq
ゲーム用だからスリープは使わないけど、M4G-Zで試しにやったら問題無く復帰できたよ

73:Socket774
11/10/08 09:26:59.97 PmS4a1M1
0403でまあまあ安定してたけど復帰にこけることがあって>>55
スリープの修正は言ってるみたいだから0902いれてみたら
立ち上がりは遅くなる、そのあとガチフリの繰り返し。
C300つかってるけどホットスワップONにしてファームも上げてあって
0403ではガチフリでなかったからこれの正邪ないっぽ。
画面もぶれるしVirtuもimodeだとうまく働かない(バイオ5/DX11/画面真っ暗)。
しょーがねー戻すかってやったらbios内部の何チャラが違うとかで
戻せない。これは積んだか・・・・?

74:Socket774
11/10/08 09:28:20.23 PmS4a1M1
73はgene-zね。

75:Socket774
11/10/08 10:44:01.11 SwST63cH
>>73-74
おれんとこもダメだ。0403時の設定からCPU/memory まわり緩めても、立ち上がらんわ。
仕方ないからデフォで立ち上げて書き込みしてる。0902地雷ぽいな。

強制書き戻しできないか調べよう。

76:75
11/10/08 12:00:35.83 SwST63cH
書き戻し完了
M4G-Z 0920 は入れないほうがいいですね。海外でも不具合ぽい報告出てます。

77:Socket774
11/10/08 12:24:43.16 cB0CnzF5
不具合が出てない俺はおかしいのか?

78:Socket774
11/10/08 12:28:57.90 2pl4ZDKo
うちも起動遅いくらいかな
OS読みに行くまで30秒くらいかかるw

79:Socket774
11/10/08 12:45:16.35 SwST63cH
んー、じゃメモリと相性出たか、板の挙動やOC耐性下がったのかな。
メモリはPVV38G2000ELKなんだけども。
次回作に期待しよう。

80:Socket774
11/10/08 13:20:39.45 hhdxjgEA
先日、Z68がいまいちだったので、P67にと思って、
M4E買ったんだが、このマザーって他のマザーよりアイドル時消費電力高いのか?
Z68 Extreme7からの乗り換えなんだが、Z68だアイドル時100Wちょっとだったのが、
このマザーだと140Wいくかいかないかくらいなんだが・・・・
ちなみに計測しはワットチェッカー使ってるんだが。
後このM4EってCoreVoltage可変しないおかね。
1.25Vくらいで前後するんだが、それともなんか不良品引いたのか俺・・・

81:Socket774
11/10/08 13:40:26.25 2pl4ZDKo
フェーズの項目落さないとアイドル時は下がらなかった
それでも酷い消費電力だけどw

ワッチ持ってるなら自分で調べろよ・・

82:Socket774
11/10/08 13:52:02.42 A0iTmfQQ
>>76
何を使って書き戻したか書いてくれると助かる

>>80
Phase Controlをoptimizedにして変わらなければCPU VoltageをOffset Modeに変えてみる
これでアイドル時に電圧が下がるようになったと思う

83:Socket774
11/10/08 14:01:13.08 pBxo+a9w
BIOS2を1にコピーで戻るとおもう。

84:Socket774
11/10/08 14:01:32.86 PmS4a1M1
73やけどvirtu入れ直しでマシになった。ただ、ベンチが110オーバーから
102とかに下がった。バイオ5ね。
Winのインデックスは変化なし。起動が17secから35secに低下。
whs2011のスタートパッドをスタートアップにしてると起動後ガチフリ。
あとデフォでは俺の環境だとpost画面がでない。
genez,i7-2600k,6870hawk,corsair3m2a1600 8g*4,c300,hdmi接続 ocなし
bios0403に戻す方法plz


85:Socket774
11/10/08 14:10:56.94 PmS4a1M1
>>76,83
ezflashbios2経由でしかbios書き換えたことない。
書き戻しどうやってやるの??


86:Socket774
11/10/08 14:17:31.26 pBxo+a9w
だからコピーしろと。
BIOS2で起動して
2→1
BIOS2個載ってるだろ。
rampageの時はいけたけら多分出来るはず。


87:Socket774
11/10/08 14:27:46.79 PmS4a1M1
genezってdualbiosじゃなくない?
書き換え失敗してる訳でもないからcrashfreebiosも起動しないし。
わざと書き換え失敗させてっていうのは怖くてできないし。


88:Socket774
11/10/08 15:30:40.01 pFmjWuFC
M4G-Zでファーストリリースから0403にあげて
フルスクリーンロゴが出ない(出さないからいいんだけど)
とかはあったけど、実際大きなトラブルってないなぁ。
公式でアップしない限りはBIOSいじらないことに
してるけど・・・超地雷なのか。BIOS戻せないだろ。
0902ってMaximus IV GENE-Z/GEN3用?

89:Socket774
11/10/08 15:32:07.90 pFmjWuFC
っと、BIOS書き戻しできるんだ、良かった。

90:76
11/10/08 15:57:02.77 SwST63cH
AMIのサポートからURLリンク(www.ami.com)
↓落として解凍
URLリンク(www.ami.com)

その中にafudos afuwin 両方あるから、好きな方で。もちろん自己責任でどうぞ。
afuwinはフラッシュ後にafuwinそれ自体が無反応になることがあるので、そんときはタスクマネージャからafuwin終了させて、裸で祈りながら再起。

それとafuwin使うなら、事前にafudosと旧BIOS入れたUSB起動ディスク作っておくのを忘れずに。


91:Socket774
11/10/08 18:05:54.09 Kcu6A3UN
たまにHDMI接続の液晶画面がグチャグチャになって音もピギャーってなりながらフリーズするわ。
キーボードリセット効かずケースのリセットで強制再起動。
再起動後も1度再起動かけないとすぐに同じ現象。
前に使ってたH67-M EVOも安定しなかったんだが、メモリか電源が悪いのかな・・・

92:Socket774
11/10/08 21:00:50.20 PmS4a1M1
>>90
thx!!
も少し安定させられるか足掻いてからやってみる!
やっぱスタートパッドは駄目だ。確実に数分固まる。
立ち上がってから手動で起動する分には問題ない。ようわからんね。

93:Socket774
11/10/09 22:05:26.07 smM+bQsl
0403(M4EZ.ROM)に変更したMB_SUPPORT_CD.ISOを作ったのでM4E-Z使いに捧ぐ

URLリンク(www1.axfc.net)

DLPASS:M4EZ

0902の強制ダウングレード方法も書いておいたので危険だが参考にされたし

やっと地獄の0902から開放されて0403になって書き戻し出来てすっきりしたぜ・・・

94:Socket774
11/10/10 09:16:27.78 ONBDaE/9
Crosshair V Formula 0813 BIOS


95: 忍法帖【Lv=36,xxxPT】
11/10/10 09:35:16.84 2Kmf94ld
>>75
M4G-Zはだめなんですか?
M4E-Zは0403時と同じ設定5GHz MEM2GB*2@2200 CL7でも問題なく動作できてますし
MEM換え4GB*4 16GB@1866でも問題なく動作できてます。

96:Socket774
11/10/10 12:26:20.37 p37y4mdW
0902は核地雷級の糞F/Wだな・・・
HDMI接続だとブラックアウトしまくる不具合がある。
早く修正された正式のもの出てくれ

97:Socket774
11/10/10 13:20:33.33 sx6qRmye
>>95 うちの環境は>>79 M4G-Zね
メモリとかにも影響されると思うから即地雷認定はできないかと。
実際Load Optimized Defaultでは立ち上がってくるから。
公式にも上がったみたいだけどねぇ。

98:Socket774
11/10/10 13:33:14.79 nWXODdZG
M4G-Zだけどうちは0902で問題ないぞ。
OCしてもド安定。

99:Socket774
11/10/10 13:38:20.81 vFko32s9
Maximus IV Extreme 2011 BIOS
1. Enable support for Next Gen 22nm Processor.

100:Socket774
11/10/10 14:21:09.14 I7aZy/ay
>>96
F/Wとか言ってる
お前が糞だろ。

うちも全く問題ない
F/W→BIOSc

101:Socket774
11/10/10 14:34:40.90 fMadHxBf
つーか、アップ内容これだけで
アップする必要あるの?
このBIOSバージョン。

102:Socket774
11/10/10 15:16:49.30 dBr16Eut
0902って初期verみたいな挙動だ
DELキーで設定入る時の乱れとか

特に不具合もないけど
出てすぐ買ったから初期ロットだと思うけど

103:Socket774
11/10/10 17:43:07.55 S7Ax0Gyv
fURLリンク(ftp.asus.com.tw)

今日0706が来たけど、0902より0706のほうがいいのか?

104:Socket774
11/10/10 17:56:37.85 fMadHxBf
>>103
えええ、またきたのかよ・・・
いずれもβか・・・怖くて手がだせんw

105:Socket774
11/10/10 17:58:51.06 dBr16Eut
なんか両方入ってるなw

106:Socket774
11/10/10 20:32:43.67 5ETrPeaE
M4G-Z買おうかなと思ったけど、もう少しでGen3が出るのか・・・
今のところIvybridgeや28nmGPU使う予定ないけど、なんか勿体無い気がするから待つか

107:Socket774
11/10/10 20:34:11.05 ZQk4zxtY
4日しかたってないから、自ら地雷認定したんだろw
ちなみに0902で俺の不具合はスリープ復帰時のブルスクだけだ。
それ以外はOCしてても問題ない。 ちなみにオンボードのHDMI接続な。

108:Socket774
11/10/10 20:43:09.13 9M13y1Vy
ぶっちゃけEFIって良いのかなー
設定が悪いだけか、耐性が低いのかC3F C4E C5F 97EVOあるんだけど、EFI付いてないやつの方が安定してる気がする。
C4EはHT2500でも安定してたけど、C5FだとPOSTもしない
BIOSが熟成してないのかなー
安定されてる人でAMD使ってる人HT2500にしてる人NB/CPU HTの電圧どのくらいにされてますか?

109:Socket774
11/10/10 21:55:09.16 O404qSnI
>>100
馬鹿かお前?
UEFIのファームウェアであって旧式のBIOSじゃねえんだよカス
脳内も16bitの糞脳か?オッサン一度死んでこい

110:Socket774
11/10/10 22:16:08.00 3tFLYtjP
オンボだからブルスクなんじゃねーの

111:Socket774
11/10/10 22:38:30.85 nzzLlVhA
>>100
UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)のどこに、
BIOS (Basic Input/Output System)が入ってるの?wwww
教えてヒヤシンスw

112:Socket774
11/10/10 22:59:42.12 nojepLFx
BIOS()笑

113:Socket774
11/10/11 00:29:13.04 n+pkXncr
Release Notes
[ 0706 ]
----------------------
1. Improve memory compatibility
2. Improve system stability
3. Support new CPUs. Please refer to our website at: URLリンク(support.asus.com)

114:Socket774
11/10/11 00:44:16.58 8Lhhh+TE
R3GのBIOS1003が流れてたから入れてみたら
BIOSのロゴアニメーションがなくなっちゃった
変更点がわからないので元に戻すか

115:Socket774
11/10/11 01:28:05.54 V3kWByRS
>>100
BIOS許されるのはギガバイトだけなんだよバーカ

116:Socket774
11/10/11 01:36:36.34 QqzvZDDi
M4E-Zの0902は不具合連発だったのだが、
0706では0403と並んでかなりド安定だな…
0902とはいったいなんだったのだろうか。

Maximus IV Extreme-Z 0706
fURLリンク(ftp.asus.com.tw)

117:Socket774
11/10/11 01:57:28.40 9mbq1Y5J
正式リリースまで待つわ~

118:Socket774
11/10/11 14:09:11.06 pnposttC
24時間たちそうだけど>>100の人気に嫉妬

119:Socket774
11/10/11 15:49:26.72 OwbKqZEB
ぶっちゃけBIOSでもF/Wでも通じるからこだわる事でも無いと思うけどな

120:Socket774
11/10/11 16:46:32.08 MtHlji/6
起動時にEFI BIOSって出るからFWはないんじゃね

121:Socket774
11/10/11 18:39:55.97 29EW94KJ
>>100

BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc
BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc
BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc
BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc
BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc
BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc
BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc BIOSc

ねーねーなにそれ?wwwwwww

122:Socket774
11/10/11 19:13:28.21 FFfeQc1I
もう怖くて更新できないお。
安定するまで泣きながら0902で過ごすお。

123:70
11/10/11 19:14:58.82 mxgnUDaQ
スリープ復帰後のBSODだけど、
IRSTを、ASUSのところのftpのやつにしたら直った。まったく問題なし。BISOは0902のまま。
fURLリンク(ftp.asus.com.tw)

2600K g.skill赤の1866 HDDはHITACHIの7200rmpとM4. オンボード&HDMI

URLリンク(answertaker.com)
このソフトで問題の切り分けしてたから、SATA系の復帰トラブルだと思ってHDD変えたあと再発したんで
今度はIRSTを変更。半日放置と、数時間放置を同時にやったがいまのところ再発してない。


124:Socket774
11/10/11 19:17:31.33 mxgnUDaQ
BISO→× BIOS→○ じゃなくてUEFIだた。

125:Socket774
11/10/11 22:01:37.74 acfQ0qe5
BIOSc!!

126: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/10/11 23:41:35.59 D8ykG+zh
>>116はどんな不具合でてたんよ?

127:Socket774
11/10/12 06:27:05.74 iAWgxhSY
Ramapge III Black Edition、ようやく新しいBIOSが出たな。

fURLリンク(ftp.asus.com.tw)


128:Socket774
11/10/13 00:31:59.31 BNszobVJ
C5F、0813にしないとFX載せたらブートすらしなかった。

129:Socket774
11/10/13 18:54:45.38 4Z0QYRZ5
ROGのX79まだかな P9X79は情報でたのに

130:Socket774
11/10/13 20:58:48.36 jkMHDnTC
正直、ROGシリーズは、チップセットよく煮込んでから出して欲しい。

131:Socket774
11/10/13 23:18:53.93 RHUR2Xtr
>130
禿しく同意。
リファレンス設計しかない段階で、まだ出して欲しくはないな。
経験値積んでからでいいよ。それまでは、P9X79かDX79SIでOK。

132:Socket774
11/10/14 05:10:33.36 Tmy45ggV
>>116
0902はスキップして、Maximus IV Extreme-Z 0706
を入れたわ。

いまのところ、これといって問題なく安定。

ほんと、βの0902ってなんだったのか・・

133:Socket774
11/10/14 11:03:58.72 9V7juqyV
バージョン 0706
2011/10/10 アップデート
Maximus IV Extreme-Z 0706 BIOS
1. Improve memory compatibility
2. Improve system stability
3. Support new CPUs. Please refer to our website at: URLリンク(support.asus.com)

正式版としてリリースされたな
URLリンク(support.asus.com.tw)

134:Socket774
11/10/14 13:03:15.09 DNTtCI4M
BIOS2を1にコピーしようとしたら
BIOS1で起動出来なくなった。
ファンが一瞬回り再起動の繰り返しでロゴ画面も拝めないけど
どうしたらいいかな?
かなり困った。

135:Socket774
11/10/14 14:49:49.01 vZ2Qy8nm
CMOSクリアジャンパかCMOSクリアボタンでCMOSクリアをする
BIOS1とBIOS2のUEFIブート変更用ボタンでUEFIの起動用のROMをBIOS2に変更する
あとはBIOS2から書き込み自爆しないように確認してBIOS2ブートでBIOS1にコピーしろ

136:Socket774
11/10/14 15:43:52.30 DNTtCI4M
何度も2→1と書き込みしてみたんだ。
USBで書き込みもやったけどだめだった

137:Socket774
11/10/14 16:08:12.02 Fa+8HNnV
Maximus IV Extreme 1904 BIOS
1. Improve memory compatibility
2. Improve system stability
3. Support new CPUs. Please refer to our website at: URLリンク(support.asus.com)

138:123
11/10/14 16:14:05.84 Iw+O8AJ8
今日BSODが再発したwwww
ちょっと0706にアップしてくる。

139:Socket774
11/10/14 20:17:55.73 DNTtCI4M
復旧屋に送る事にしました。
1個のBIOSでしばらく使います。
値段は1000円だそうです。
ROMが簡単に外れて良かった。

140:Socket774
11/10/14 21:56:10.13 luYygEqZ
0902から0706に更新できないわ@gene-z
image outdatedと出る。

141:Socket774
11/10/14 23:15:22.56 y+UyoyAk
俺もGENE-Zで、0902から0706にアップデートできない。
誰かやり方教えて。

・EZ Flash 2
「Image outdated.」と表示され更新不可

・BUPDATER
更新不可

>>90のafudosとafuwin
更新不可

・ASUS Update
「BIOS内部のフレームワークが変更、・・・」と表示され変更不可

・CrashFreeBIOS
BUPDATERで、同じ0902を更新させて、途中でコンセントぶっこぬきを
10回ほどやってみるが、書き込みの時間が一瞬すぎて失敗できず。
これ以上コンセントぶっこぬきをやりたくない

142:82
11/10/14 23:15:46.03 jHyInnwE
>>140
>>90

143:Socket774
11/10/14 23:25:02.94 jHyInnwE
>>141
俺は>>90で更新できたんだが
ちなみにAFUWIGUIでProgram all brocksにチェックで更新した(main bios imageだけだとだめ)
DOSは試してない

144:Socket774
11/10/15 00:05:53.07 v96w4KY3
0902でCPUの項目変えるとうちのM4GZは途中で起動止まったりフリーズしたりと危ないな
起動してしまえばゲームしてる分には安定しているようだけど

145: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/10/15 02:44:23.22 SuycGaJo
>>133
中身8月中旬なんだけど

146:141
11/10/15 03:51:46.37 kWMlyDwf
>>143
ありがとう、無事更新できました。
amibiosフォルダのAFUWIN.exeを実行していたのが間違いでした。
aptioフォルダのAFUWINGUI.exeのほうだったのね。

147:140
11/10/15 05:05:33.51 M+RgRsXi
>>90の方法でいけた。
AFUWINGUIでFLASHすると、最後の方で失敗しましたって英文出るけど、
OK押して再起動したら更新されてた。
BIOS更新でFAILEDの文字は心臓に悪いな。
0902→0403→0706

148:Socket774
11/10/15 07:50:20.19 YwvrZtm1
Maximus IV Extreme 3.0と
Maximus IV Extreme-Zで大きく違うところって何なんですか?
Z68チップってすごい?

149:Socket774
11/10/15 11:27:10.87 xfkHfpKN
つおい

150:Socket774
11/10/15 12:43:15.25 ZDC7zBy1
>>148
君は、刻の涙を見る

151:Socket774
11/10/15 15:50:37.76 DROEADxp
最初はV-PRO買ったんだけど、友達がGENE-Z買った。
カッコ良かったので、同じの買おうとしたけれど、SLIでビデオカードのクーラー変えているので、あの幅で入らない…
という訳で、M4EZに…。GIGABYTEのG1Sniper2とどっちにするか悩んだけど、UEFIでこっちに。

152:Socket774
11/10/15 19:53:11.62 TtS6ZqG+
Maximus IV Extreme-Zなんですが?
3スロットグラボ使ったときの接続は×16×16になりますか?

153:Socket774
11/10/15 20:32:40.89 DROEADxp
URLリンク(rog.asus.com)
2SLIで、x8駆動です。3枚の場合は上記URLを参照されたし。

154:Socket774
11/10/15 23:18:20.72 vRnxdHc+
M4GEN-Z、BIOSうpデートしたら、なぜかOSドライブのブートセクタが
とんだ。
OS再インスコ中。メンドクセー


155:Socket774
11/10/16 00:35:13.09 bPi0vJ4h
うちでは、0902から0706に変えてWin7起動したら、
オンボLANとか再認識して、再アクティ要請が来た。

156:Socket774
11/10/16 19:20:30.21 EnbBVwgj
M4EのUEFI更新で何回かやっていたら起動しなくなってしまいました。
デバッグLEDには「0E」(マイクロコードが見つからない)という表示がされています。
電源コード抜いてCMOSクリアしても駄目ですし、サポートCDやUEFIが入ったUSBメモリを挿していても駄目です。
BIOSスイッチで切り替えても同様の表示が出ます。
解決方法があれば教えてください。

157:Socket774
11/10/16 20:22:22.03 szPRTvSD
別PC繋いでの更新もダメ?

158:156
11/10/16 22:08:50.55 3QIZ9zKW
>>157
すいません、別PCに繋いでの更新とはどういうことでしょうか?

159:Socket774
11/10/17 00:05:52.33 MADhgLsZ
別PCでっていうのは、「RC TweakIt」の事ではないかと…。ASUSのサイトの日本語版マニュアル読むとよろしいのでは?
あとは、電池抜いて、ほっとくとか・・・そういう自体になった事が無いので、さーせん。

160:Socket774
11/10/17 00:06:59.98 MADhgLsZ
「?自体」→「◯事態」 失礼しました。

161:Socket774
11/10/17 02:09:32.35 8yfpoowA
>>156
デバッグのLEDじゃなくて7セグの表示だろ?
LEDランプどこで止まってる?

前に俺が目にした0EではCPUが飛んでた。FANだけ回ってたりしてないか?

162:156
11/10/17 23:30:14.12 U51w2HQb
皆様レスありがとうございます。

>>161
すいません。そうです7セグの方でした。
LEDの方は「BOOT_DEVICE_LED」と「CPU_LED」が点灯しているので、もしかしたら同じ症状かもしれません。
とりあえず今度の土日にでもCPUの交換などをしてみようと思います。

163:Socket774
11/10/18 00:22:17.22 i7rRrHUg
>>162
両方点灯してんのか?
FAN周りはどうなの? 電源がきているならCPUの可能性高いけど
まったく電源入らないならマザボの可能性もでるんだけどな。


164:Socket774
11/10/20 21:55:05.01 /zhHzKPW
M4EZだけど上と下どっちのLANを使えば良いんだろう??
下がLAN1って書かれてるからそっちを使ってるけど間違ってるかな?

165:Socket774
11/10/20 22:12:07.29 CoqCuPRc
価格.com辺りで聞くといいよ

166:Socket774
11/10/20 22:25:02.44 PUgpr9Uy
最近のROGどうしちゃったの?なんか自作er入門パーツ化しちゃってないか?

167:Socket774
11/10/21 00:01:54.68 JdCqzLp9



168:Socket774
11/10/21 01:07:49.09 9arF1lSr
キーボやマウスを光らせ価格2倍くらいにしてゲーマー向けって言ってるのと一緒

169: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/10/22 17:59:53.56 kGOd213I
キタよー
ASUS Displays X79 based ROG Rampage IV Extreme Motherboard at BlizzCon 2011
URLリンク(wccftech.com)

170:Socket774
11/10/22 18:30:31.51 lNEzoVlE
このCPUの位置からして水冷専用機みたいになるんじゃね?
ただでさえTDP高いから、こんな薄いクーラーじゃとてもまともなOCなんかできそうもないし

171:Socket774
11/10/23 02:52:54.29 dJbTGTsv
R5Gが出たら起こして

172:Socket774
11/10/23 06:44:47.76 1VjluaAn
>>171は二度と目を覚ます事はなかった

173:Socket774
11/10/25 11:30:32.19 BgmYXOzN
R4Gまーだー?

174: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/10/25 20:30:29.77 wxekWQOE
欲しいか?
ASUS to bundle Battlefield 3 with next-gen Rampage IV Extreme motherboard
URLリンク(www.tweaktown.com)

175:Socket774
11/10/25 20:49:06.02 MtZwK9B0
r4gじゃなくてr4eだな
つかこの手のマザー使うのにGENEなんて半端な物使うのはなんでなの?

176:Socket774
11/10/25 22:29:47.66 MwaXQ5mJ
家が狭いからじゃねーの?

177: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/10/26 02:24:49.94 jUTQV2j0
「Sandy Bridge-E」はまもなく登場? ゲーマー向けX79マザーボード「Rampage IV Extreme」を写真で見る
URLリンク(www.4gamer.net)
First Looks: ASUS ROG Rampage IV Extreme (Intel X79) - Hardcore is back!
URLリンク(vr-zone.com)
ASUS Rampage IV Extreme (Intel X79) Motherboard Preview
URLリンク(www.tweaktown.com)
ASUS Rampage IV Extreme X79 motherboard video preview
URLリンク(www.tweaktown.com)

178:Socket774
11/10/26 03:49:31.00 9rFzTkcj
ASUSのP9X79 Deluxeは、Dual LANがなんでIntelとRealtekの組み合わせなんだろ。
どっちかに統一して欲しいんだが。。。それとも、最近はメーカ違ってもチーミング出来るもんなのか?

179:Socket774
11/10/26 03:50:11.59 9rFzTkcj
↑あ、スレチだった。すまん。

180:Socket774
11/10/26 04:06:51.94 Yvqx4ax3
R4E あんなところにあんなFANをつけないとだめなのか・・・
どんだけ熱いんだよw
おまけにCPUソケットに最初からリジッドマウントする穴が。
水冷前提ですね

181:Socket774
11/10/26 09:29:05.04 pN1Rvl1L
今年の冬は熱くなりそうだな
暖房いらずだ

182:Socket774
11/10/30 00:25:21.02 d8vx+t9M
>>180
ROGではないけど、Sabertooth X79にもファンが付いてますね。。。

183:Socket774
11/10/30 23:29:56.96 Zqz8RgS3
Crosshair Ⅳ Formulaの最新BIOSでSLIしてる人いますか?

184:Socket774
11/10/30 23:40:27.92 1mb+OOd0
890FXはSLIサポートしてないはずだが。

185:Socket774
11/10/31 02:56:32.97 JUuL8hDC
>>183
してるけど、それが何か?

186:Socket774
11/10/31 02:58:50.51 JUuL8hDC
あぁ、見間違えた。IV かよ…V んp事だと思った

その M/B では SLI サポートしてないけど、ASUS の GTX580 Mars とか
GTX590 付ければいいと思うよ

187:Socket774
11/10/31 22:48:36.39 51vZV/qu
m4g-zなんですけど、マザーの温度がアイドルで突然120度超えたりとかしてる
事があるんですけど、不良品ですかね?

ちなみに今はHW Monitor読みで116℃、AI Suiteで0℃なんですけどorz

188:187
11/10/31 22:49:30.92 51vZV/qu
失礼、BIOSは最新版デス・・・

189:Socket774
11/10/31 23:27:11.97 2gIqKfPS
複数のツールでモニタするのヤメレ

190:Socket774
11/11/01 01:07:49.26 HJmvkyuH
>>187
華氏なんじゃね?

191:Socket774
11/11/01 01:08:11.40 9J+ZQI65
>>187
単なるバグだと思う。俺の水冷マシンでもたまーにそうなるときある。

192:187
11/11/01 07:24:19.18 YAEF7mgn
前からたまにAI Suiteでマザー123℃のAlerm上がる事があって、どうなのかなと
思ってたんだけど、同じ症状ある人がいるならバグかな~。

モニタはAI Suite使ってないからアンインスコしたいけど、これ消してもファンコン使え
なくなったら困るう。
モニタはガジェットのHW Monitor Meterが見やすいから、こっちを使いたいんですが・・・

193:Socket774
11/11/01 18:23:14.55 UIa70vYG
Gene-Zにはメモリーリマッピング機能は付いていないのだろか?

194:Socket774
11/11/01 23:39:41.03 VtgrQHL2
C5F の M/B 上の USB 3.0 ヘッダピン ainex のやつで動作確認 OK
以前、Valuewave の買って失敗したから、今度はピン配列確認して購入した
Valuewave のやつは恐らく、そのままでは他の R.O.G. マザーでは使えないと思う

195:Socket774
11/11/02 05:05:09.09 nXu3/fLU
いつの間にかM4E-Zの正式ファームウェアが0706→0902 に
どうしてそうなった・・・
URLリンク(support.asus.com.tw)
fURLリンク(ftp.asus.com.tw)

196:Socket774
11/11/02 06:48:27.85 Bn2JVNCQ
Crosshair V Formula/ThunderBolt

VDSLで繋いでるんだが理論値最大100MbでオンボのIntelで88Mbpsくらい
ThunderBoltで繋ぐと77Mpsくらい なんでやねん 完成度低いのか



197:Socket774
11/11/02 07:28:29.64 vO7qxr7/
>>195
確かに。Maximus IV GENE-Zもそうなってるね。
0706がなくなってる・・・なんだこりゃ・・



198:Socket774
11/11/02 08:26:33.31 UxbpMbF1
>>196
スピードを上げるためじゃなくて、レスポンス改善のためのボードだったはずだが。

199:Socket774
11/11/02 08:28:53.74 UxbpMbF1
>>195
>>197
取り下げたBIOSに何か大きな問題でもあったんじゃない?
0706の方が番号は低いが、0902より新しかったはず。戻せるんだっけ?

200:Socket774
11/11/02 12:04:55.05 Xah4Z5eu
うちは0902でもOC状態でQSV走らせながらゲームやってもなんともないわ

起動不良は相変わらずだけど、HDDから起動すると出ないみたいだ
C400とX25M両方おかしい
わかわからん

201:Socket774
11/11/02 12:08:25.99 N//1/Jz/
>>200
SATAドライバ&USBドライバ系がおかしい。
USBさしてスリープかけると起動後しばらくして100%フリーズする。

202:Socket774
11/11/02 12:11:58.56 UxbpMbF1
混乱させてすまん。

先発リリースの0902→○
後発リリースの0706→×

てことでいいんだよね?

203:Socket774
11/11/02 16:56:02.56 XkLk610I
>>202
確かにそうだけど、βが
取れて、実質最新って
事かな?日付が最新の様な?
戻しになるのかな?

204:Socket774
11/11/02 17:30:13.46 TKWRfZaD
βが取れてるから大丈夫じゃない?

205:Socket774
11/11/02 23:44:45.30 X++RvpCR
0902 < こいよベネット 0706なんか捨ててかかってこい!!

206: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/03 00:21:08.04 DFqPeRwg
>>202
そうだけど中身は0902の方が新しかった

207:Socket774
11/11/03 01:56:25.09 K2r5m7wJ
0706から乗り換えるプラス要素
ある?・・・0706、安定してるように
思うけれど・・・

208:Socket774
11/11/03 09:47:29.69 P5thunjN
安定してるならわざわざ突っ込まなくても…

209:Socket774
11/11/03 11:35:34.34 K2r5m7wJ
>>208
だよね、様子見だわ~

210:Socket774
11/11/04 21:40:59.22 zJAYQxSU
誰かCrosshair IV FormulaでFXシリーズを乗っけた人居ないですか?
ベータBIOSの3017が、一応サポート云々の記載ありなんだけど
実際の所どんな感じか知りたいです。
(2002のBIOSでもブートはするよ~ という話であれば最高だ)

来週に空冷8150を突っ込む予定なので、それでハッキリする訳ですが。(´・ω・`)

211:Socket774
11/11/04 21:55:32.31 0cUypgy1
海外のフォーラム見ていると、3017は製品版のsteppingではpostしないらしい。

212:Socket774
11/11/04 23:19:48.49 zJAYQxSU
>>211
情報ありがとうございます。
対応を歌っていた他メーカーの890FX板の状況を鑑みるに、後々に対応BIOSは出るでしょうけど
後1週間で出る保証がある訳でもないので、動かない石を持って途方に暮れる状況になりそうな・・・

最悪990系の板に買い替えるって事で進めてみます。

213:Socket774
11/11/05 00:08:47.23 CTQGQbml
>>212
いや、実はver.3027がxtremesystems.org.forumsでリンクが貼ってあるのだ。で、まあちゃんと動いているという報告も同じスレッドであるみたいだし、1ヶ月の間には多分Biosは公式にも出るので、買い替えは損だよ。

214:Socket774
11/11/05 00:27:10.20 M1BbX5mH
これ以上アムドを増やすのが損だと思うが・・・

215:Socket774
11/11/05 03:38:00.88 MjH24J3P
>>213
3027落としてみました。これでとりあえずの動作は行けそうですね。
板は気に入っているので、交換しなくて済んだのは幸いでした。

まぁOSの入れ直しが一番面倒だったんで、ホッとしています。(;´∀`)

>>214
面白ければ何でも良いスタンスなので、この再板が増えるのも悪くは無いと
思っていました。金銭的には確かに負担がキツイんでけどねー

216:Socket774
11/11/07 15:53:12.51 SJXWslYi
俺はC5Fに買い換えた。。。

217:Socket774
11/11/07 21:20:51.92 DWIkyh+c
Ivyがでたら本気出す予定なんだけどROGはどれ?
本気だしたら就活できる気がシル!


218:Socket774
11/11/07 22:41:59.08 Gi+9gY1L
>>217
Ivyだったらマクスマムフォーでいいんじゃね。
Sandy-EならR4Eになるんだろうけど。

219:Socket774
11/11/08 20:14:42.68 rBqOUEcf
Crosshair V Formula BIOS 0705だったけど
FX-6100 そのままで組んでみたら起動したんで
様子みてたんだがやはり調子悪い 当たり前か
なので0813にUPしたら メチャ快適マシンに~~~ 

220:Socket774
11/11/09 06:54:47.20 QZz73jXY
C5FのBIOS、ftpに903が来てるね。


221:Socket774
11/11/10 09:30:22.70 Dvu5dyX6
R4Eは11/14だよな!?

222:Socket774
11/11/10 15:29:14.99 3oRF7kGw
R4E来月みたい14日はSABERTOOH、デラックス、プロで終了っぽい

223:Socket774
11/11/13 04:46:11.90 nPaNc5OU
う~、M4E-Zの0902は正式になってもやはり糞すぎて話にならん
電源入れてもブート失敗して画面表示すらなく固まることが多い
0706のほうはそんなこともなくかなり安定している…
ROMコピーで0403に復旧してから0706に戻すぜぇ

224:Socket774
11/11/13 07:03:01.45 BdaLGN35
0902で不具合の人って何だろう?
うちはなんともないけどな?
メモリーはG.SKILLの青いやつ。
型番今分からないけど
4GB2枚で18000円ちょいのやつ。


225:Socket774
11/11/13 07:06:56.00 BdaLGN35
型番分かった
F3-14900CL8D-8GBXMD
だわ

226:Socket774
11/11/13 09:40:10.07 LEZ22DCR
M4E-Zの0902の問題

ブート中にフリーズして画面が映らずそのまま停止する
(ほかのナンバーでも稀になることもあるが0902はさらに多くなる)

ROM内のフレームワークが壊れてROMを0902以外に上書きしないと直せなくなる
アップデートもダウングレードも不可能になる
(セカンドROMが同じナンバーだと対処ほぼ不可能になる)

ハードウェアの処理の失敗により突然リセットかかってOSが落ちることがある
(0210 0403 0706ではならず、メモリや電源の相性やヘタリの問題ではない)

PCI-Expressの処理に問題がありグラボが不安定になることがある
(これも0210 0403 0706では基本的にならない)

0902ベータと正式で確認したかぎりではこんな具合に動作がおかしくなる
ちなみにMD5などでサーバーからDLした物を全て確認したうえで入れてる
M4E-Zを2枚保有してて全て違うパーツを使って確認した
ようするに結論として0902だけは糞

227:Socket774
11/11/13 09:59:55.47 bHbf4o3f
R3EかR3BEで3-way SLIとサウンドカード挿してる人居ますか?

228:Socket774
11/11/13 10:15:10.65 DS+Stita
>>226
自作やめれば?

229: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/13 10:32:31.70 POF2y6zu
>>226
M4E-Zを0902で2600k@5.0GHz 1.475V
DDR3-1866 4GB*4 CL9 1.5V
GTX580@C 1GHz/S 2GHz/M 2.3GHz
VTX3MI-25SAT3-120G Vertex 3 Max
AX1200
Win7 64 SP1で普通に不具合無く使えてますよ

230: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/13 10:33:44.05 POF2y6zu
Internal PLL Overvoltageは有効


231:Socket774
11/11/13 10:57:29.12 Pie+rmr2
>>228
検証なのに文字も読めないお隣の国の馬鹿なんですか?

232:Socket774
11/11/13 11:15:03.18 DS+Stita
>>231
自分が正しいと思うのやめれば?
そんな報告上がってないし
まともに動いてる人は山ほどいる
素人が勝手に騒ぐな

233:Socket774
11/11/13 11:16:43.59 95mC6I4K
0706最強伝説

234:Socket774
11/11/13 11:25:27.35 LEZ22DCR
>>232
公式forumとか一部にしろ価格コムですら0902の不安定報告されてる事実
URLリンク(bbs.kakaku.com)

赤っ恥かくまえに消えたら?

235:Socket774
11/11/13 11:36:44.96 ljOTdru0
>素人が勝手に騒ぐな
おい自称玄人の登場だぞ(笑)
詳しく聞かせてもらおうか(笑)

236:Socket774
11/11/13 11:49:55.17 jINhmgE5
>>226

なんだか知らんが思い込みの激しい人がまた沸いてる・・・
つか どこに不安定報告が盛り沢山あるの?
もすこし、他にも原因あるかもってどうして考えつかないのかな~
やることも視野も狭すぎると動きがとれなくなるよ
何でもそうだけど 行き詰ったら基本に返ると答えが見えてくるかも

237:Socket774
11/11/13 13:45:24.89 pDasjUtu
2つのまったく違う環境を個人で検証してるのならこういう掲示板の報告なら十分すぎるだろ
むしろ>>236はこういう報告見てそういう思考になる時点で2chやめたほうがいいと思うわ
こういうそれぞれの報告見て自分なりに有効に活用すればいいだけ
誰が正しいとか正しくないとかじゃなく自分で判断しないと動きがとれなくなるよ
何でもそうだけど 行き詰ったら基本に返ると答えが見えてくるかも

238:Socket774
11/11/13 13:54:43.75 Z38CchRj
言い方の問題
糞とか言った時点で報告とは見做されないかな

「自分の環境では状況によって不具合が出る、
他にも報告があるようだが同様の人はいないか」
と内容を含めて全部具体的に

そういう言い回しをしないと2chでは荒れるだけ

239:Socket774
11/11/13 14:29:27.87 dVko+kwu
0902でブート中にフリーズする人は
メモリと電源書いてくれないか。

240:Socket774
11/11/13 14:46:13.90 RqF34TXT
Maximus IV GENE-Zも0902来てるけど
内容がEnable support for Next Gen 22nm Processor.
ってだけだから入れてないな・・・もう0706はリストに
ないけどこの機能を入れて統合ってことなんじゃない?

0706で全く問題出てないから(2600K)アップしてないし
する気もない。

241:Socket774
11/11/13 14:51:55.94 fH1eWqoe
祖父でM4geneが13800だった
Sandy-Eがなかったら買ったんだが

242:Socket774
11/11/13 17:32:50.50 BdaLGN35
価格コムだけじゃ話にならんだろ。
ただ自分の環境で不具合でたからってマザー(BIOS)のせいにするなよ。
駄目なら全部のパーツを変えてみるとか、
自作なんて自分の思い通りに簡単に動くと思う時点で素人だろ。

243:Socket774
11/11/13 18:15:53.59 pDasjUtu
>>240
Ivyにする人意外は入れないほうがいいな。入れるにしてもCPU入手してからでも遅くはない
少なくとも公式ツールでは戻せなくなるわけだし
すでに0902を入れてしまって戻したい人は>>90 >>143

244:Socket774
11/11/13 18:23:13.97 1qy59si3
>>234
確かに糞かもしれんが、それが”Beta”の所以だよ。
公式ならまだしもベータに文句言ってる時点で玄人じゃないなw
>>226のないようだけど、他の人は大丈夫といっているから
すなわち再現性はあんたの環境だけってことだろ。もしくは似た”何か”の
ハードに起因するもの。
確実に再現性があれば、なにかしら発表するはずだけどな。
ちなみにおれの0902も問題はない。
M4GENEのほうは相変わらずSATA問題でOCしてるとスリープ再復帰でBSOD食らってるけど。

245:Socket774
11/11/13 18:42:17.12 mc9yJ1HR
>>242
あんたは「駄目なら全部のパーツを変えてみるとか、」って書いてるけど
>>226
「M4E-Zを2枚保有してて全て違うパーツを使って確認した」って書いてあるよ?

246:Socket774
11/11/13 18:56:55.87 aqnTRB47
電源 紫蘇X
メモリ 青鳩1600

ブート中フリーズはX25MとC400どちらでも酷い
確率は1/2~1/3くらいで、コールドブート再起動関係無く出る
F8使った後なんかは2/3くらいまで確率上がる
旧verから0902まで同様
ただ、HDDからのブートだとほとんど出ない

発売初期購入で、夏にTERAとかやってるけどフリーズは皆無
特にビデオカードが不安定って事はなかった
0902でもスリープ使える

途中のBIOS?までCPUの43倍越えられない名残で42倍で使ってる
0902は問題無い

他にいいのあればM/B買い換えたい

247:Socket774
11/11/13 22:13:46.50 v7X99MdJ
明日、M4ZかM4Eを購入しようとしてるけど
PCI-Eのスロット間隔って2スロットかな?
GPU水枕を3枚付ける関係でブジッジのフィッティングを
付ける関係で教えて欲しいかも。


248: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/14 00:42:10.53 zwUx45BU
>>247
P67、Z68にVGA3枚挿す意味あるのかと

249:Socket774
11/11/14 00:50:05.58 F04w7odW
株取引系の仕事かもしれん

250:Socket774
11/11/14 12:47:07.22 yg5pwdW8
RADEONなら1枚につき6画面。
それを3倍で18画面か。
部屋が暑くなるな。

251:Socket774
11/11/14 18:30:29.00 NhBBB4ls
電源が原因なんかもわからんのだけど、C5Fでコールドブートだと80%くらいの確率で0xA0000001のBSODを起動直後拝むんだけど、
ググってみたとこのサイトで電源管理を弄れって書いてあって、その通りにしたけど直らない。
同じ症状の方いらっしゃいませんか?

EFIBIOSをアップデートしてから出るようになった気がするので、板も原因なのかとも…

CPU 1100T
MEM Corsair VENGEANCE 2000 C10
VGA MSI Lightning 6970
PSU Corsair 1000HXJP
OS Win7 Ult32bit
EFIBIOS 0902?一番新しいやつです。


252:Socket774
11/11/14 23:38:09.76 H90BkB9+
0902に全くバグなんかない!!
そう言いたいんですね?
過去ログもろくに読まない業者さん

253:Socket774
11/11/15 01:08:28.13 au4NG3qJ
>EFIBIOSをアップデートしてから出るようになった気がするので、板も原因なのかとも…

ここまでわかってて、何故戻して確認しないのか不思議だよ

254:Socket774
11/11/15 05:40:38.60 KUSWWMXg
>>252
上で言ってるのC5Fちがうじゃん

255:Socket774
11/11/15 06:43:38.07 JOEiYkUZ
>>252
いるんだよな
すぐに業者とか社員とか言う馬鹿

256:Socket774
11/11/15 10:11:45.51 3bMDuOrS
>>255
いるんだよな
すぐに反応してスルーできない馬鹿

257:Socket774
11/11/15 11:25:23.06 2/HaXmIh
自分もスルー出来てないじゃんw

258:Socket774
11/11/15 11:43:38.27 V227w12s
0902援護厨は在日雑音みたいに池沼キチガイ率高そうだな
きもいから入れるのやめとくわ

259:Socket774
11/11/15 13:23:18.49 /ArP7z87
0902某国陰謀説か…映画化だな

260:Socket774
11/11/15 15:44:24.95 JiwJFn09
R4E遅すぎだからGA-X79-UD7予約した
R5E出たら舞い戻ってくるわ

261:Socket774
11/11/16 00:21:20.56 eYm0PIeO
ROG4の販売時期を聞こうと思ったがそんなふいんきじゃ無いらしい
病み返してみたら、12月ぐらいじゃないかと分かったけど

まあ、ともかく喧嘩するなよ

262: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
11/11/16 03:35:20.26 jk0Be7n7
ASUS Prepares ROG Rampage IV Formula X79 Motherboard
URLリンク(www.maximum-tech.net)

263: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
11/11/16 14:13:47.25 3iELqtPw
もうちょっと詳しく載ってる
URLリンク(wccftech.com)

そして年末にはGENEも控えてる
URLリンク(www.techpowerup.com)

264: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
11/11/16 14:50:45.73 3iELqtPw
ホント何度もすんません、ココが一番詳しかった
Asus laddar X79 Rampage IV Formula med ljusslinga, Battlefield 3
URLリンク(www.sweclockers.com)

265:Socket774
11/11/17 07:57:20.22 ihXAFwq4
英語ですらない記事を読める奴は少数派じゃないか

266:Socket774
11/11/17 16:11:28.34 pBOhrPq+
R4G来たら乗り換えちまいそうだから情報ださないで!

267:Socket774
11/11/17 23:05:50.42 l7wXL/g4
R3G使いだが、予備機を購入する前に販売終了してしまった・・・orz
年末に970を買って、あと数年は使い倒すつもりだったのになぁ。
おまいら、R3Gを新品で売っているショップ知りませんか?

268:Socket774
11/11/17 23:57:41.96 zMjQvtyz
USA Amazonで、ROG R4Eを発見。もう受注してるな。

269:Socket774
11/11/20 19:21:11.13 Fo2sOjBY
Sandy-Eで8コア出ることはないのかね
R4E見てもSATA3が二つしかないし残念な感じ
URLリンク(www.asus.com)

270:Socket774
11/11/21 15:46:33.45 GaqNGDxx
C5F 0903 来てるけど入れた人いる?

271:Socket774
11/11/21 16:19:42.90 k7ZCnoqY
M4E-Zすっかり情報なくなったな。

272:Socket774
11/11/21 17:14:21.67 GaqNGDxx
C5F 0903 起動時に DEL キー連打しまくってると、たまに USBキーボードを見失うな…
で、相変わらず steelseries KAI USB マウス認識しねーし…R.O.G. なんだから頼むよw

273:Socket774
11/11/21 18:09:19.33 kfUbvmFE
Socket1155 2600K M4E-Z使いだが、Socket2011 Sandy-Eというか、X79チップセットが、残念な感は否めない。
Socket1366組からSocket2011への流れ的にはちょっとなぁ…という気がする。ただ、もう少し煮込んで味が滲みた頃に、
intelが今回のZ68みたいなChipset出してくるんじゃないかと思う。

274:Socket774
11/11/21 19:37:22.50 fUMbXY+Q
>>272
USBドライバ古いのか新しいのに変えて、USBは2.0にさしてる?

275:Socket774
11/11/21 21:07:47.58 w78afr7h
今更ですまんが、RampageⅡextremeのBIOS更新が未だにあることに感動した。
明らかにサクサク度が増し、OC時の安定性もアップした。

1155のAsrock Fatali1ty ProはB3ステッピング以来音沙汰なしだというのに・・・
やっぱASUSいいわ

Sandyは半年ほどで新ステッピングだし、しばらく1366で様子見だわ。


276:Socket774
11/11/21 21:22:46.00 SRFIjkz7
>>270
C5F+1090Tで使用中。
HPにUP直後に入れたけど
今のところこれといった特に問題なし。
USB2.0接続にてUSBキーボード&マウスで問題なし。

>>272
KAIじゃなくてXaiでは?

277:Socket774
11/11/23 13:01:05.72 u/w3SySe
C3F+955BEから見ると、C4以降の自動OC機能がうらやましい。
こっちはCPU Level UPしかないからなあ。
ベースクロックからメモリクロック、電圧まで自動設定はうらやましい。

278:Socket774
11/11/23 13:42:23.61 ZX/Yo1nD
ASUS Rampage IV Extreme 12/中予定 \46,980
ASUS Rampage IV Extreme/BF3 12/上予定 \47,980
URLリンク(www.signal-pc.com)

279:Socket774
11/11/23 18:58:22.66 5YDoeRgk
ASUS Rampage IV Extreme

アメリカ相場
約$470 運賃$40= $510 =78円 =39780円
46980/39780=118% 
運賃なし =36660
46980/36660=128%


280:Socket774
11/11/24 01:49:39.73 JfkoB5x/
思ったより安いな、五万上を予想してたんだが

281:Socket774
11/11/24 05:37:14.56 c1gu0nnH
暮れで予約開始してるよ

282:Socket774
11/11/24 16:56:15.75 ECfrW9vn
>>279
Amazon.comでBF3版買ったが、だいたいそんなもんだな。
もうそろそろ届くはずだが…。

283:Socket774
11/11/24 18:57:51.82 LzykDAbW
鋭意制作中
EK-FB KIT RE4 prototype
URLリンク(www.coolaler.com)

284:Socket774
11/11/25 10:07:01.38 OAa1sBwC
CPU-Z 1.59きたよ
URLリンク(www.cpuid.com)

285:Socket774
11/11/25 22:51:23.45 xZuHilL8
TechPowerUp GPU-Z v0.5.6 w/ ASUS ROG Skin
URLリンク(www.techpowerup.com)

286:Socket774
11/11/27 10:10:34.12 Y+Q+Fp1i
うひょ、Amazon.comで購入したR4E/BF3、転送業者経由して昨日届いたよん。意外と早かったな。でも、CPUが…。

287:Socket774
11/11/27 12:23:07.11 uCyHw89d
>>286
送料とか幾らくらいなんですか?
あと関税は掛からないの?

288:Socket774
11/11/27 13:12:26.26 py2UDsdh
PCパーツって関税は掛からないんじゃない?
一万円超えてるから、消費税と地方消費税は払うことになるけど。

289:Socket774
11/11/27 21:16:07.15 Y+Q+Fp1i
>>287
>>288
送料は$41、転送業者の手数料に$9。合計$50。
関税は着払い扱いで、受け取り時に1000円払った。

290:Socket774
11/11/29 16:06:34.87 FgzhLTKL
ASUS ROG Rampage IV Formula Review
URLリンク(www.xfastest.com)

291:Socket774
11/11/29 19:35:17.70 +XikKT/R
R4Gまーだー

292:Socket774
11/11/29 20:21:55.77 vCZNkK5c
25000円前後らしいww

293:Socket774
11/11/29 23:14:17.71 pR/PyXsW
ん?
やっぱGeneは安いな
1155のP67版Extremeなんて涙目じゃんw

294:Socket774
11/11/30 02:33:26.29 0csKSmnS
R.O.GシリーズのITXマザーでないかなぁ。。。
IntelNICに、XonarとかオンボのZ68 あたりでたらマジ神なんだが

295:Socket774
11/11/30 11:35:36.52 eJ7qKWis
OC前提のR.O.Gでそりゃないでしょ。M-ATXシリーズすら違和感あるし。

296:Socket774
11/11/30 11:48:31.07 s0xGk1T8
M4E-Zでi7 2700Kを48倍にしてる。
vcoreを1.300固定にしてるけど、
電気代気にしないなら問題ない?

297:Socket774
11/11/30 12:52:38.40 mIOKcbM+
>>296
AUTOで48倍だと、どのくらいいっちゃうのかしら?
VCORE

298:Socket774
11/11/30 22:04:16.07 Y0EFZzwh
1.3vで4.8Gが通るのか?
大当たりじゃないのか

299:Socket774
11/11/30 22:20:42.32 Mus0RasB
>>298
えっ、当たりなの?
i7 920から変えてみんな電圧高いなぁと思ってたのに。
一応、prime95で24時間、OCCTで1時間大丈夫だったよ。
ただ、offsetってのを知らなかったから固定にしちゃった。
PCスペックは価格コムのi7 2700の適当レビューを見てくれたらわかります。
フトマキって方ね。
昔のID美咲。

300:Socket774
11/11/30 22:46:19.15 Y0EFZzwh
OCCT4だよな?
試しにLINPACKをメモリ90%でやってみてくれ
俺のだと1.3vでは4.6Gだ

301:Socket774
11/12/01 00:28:31.24 zzx1y8kD
DOS/Vに25000円ってあったけど信じていいのかな。

302:Socket774
11/12/01 02:28:10.72 h6GhdGD6
1.3vで4.8Gが通るだなんて羨ましい
うちのは4.5Gでさえ1.4v要求される

303:Socket774
11/12/01 12:49:36.31 uA63//X1
LLCで負荷時盛り盛りとか。

304:Socket774
11/12/02 12:49:36.56 L3Yfd7s5
もうROGにAMDいらないよなぁ

305:Socket774
11/12/02 20:48:48.44 93XJMIh/
R4Eっていつでんの?
来週か?

306:Socket774
11/12/02 23:20:49.19 ZzaKZ8vi
>>305
単体が中旬?
BF3付きが上旬とか書かれていた

予想9日か16日

307:Socket774
11/12/02 23:46:27.09 JvmHEire
16日は困る
9日で頼む。

308:Socket774
11/12/03 19:41:55.73 h891K7r7
R4Eアマゾン登録されてるな。15日発売みたいね

309:Socket774
11/12/03 19:47:25.58 h891K7r7
BF3付きが5日か

310:Socket774
11/12/03 19:50:13.80 jHhzprN3
Rampage IV Extreme/BATTLEFIELD 3って何が違うの?

311:Socket774
11/12/03 19:50:56.67 jHhzprN3
あ・・・

312:Socket774
11/12/03 21:19:40.79 edXV7IzO
BF3付き明後日こっちの購入準備が…

313:Socket774
11/12/05 08:52:24.16 nC0RXcH9
8コア出る前に前哨戦として6コアを買おうかなと思ってるんだが
その場合マザーもきっと新しいの出るんだろうなぁと思ってR4EをIYHしにいけねぇえ
多分965→980の時見たいにR4E→R5E
お前らみたいに金欲しいぜ・・・

314:Socket774
11/12/05 09:45:38.50 HZoo+aqB
普通に働いたら買える

315:Socket774
11/12/05 09:58:38.64 nC0RXcH9
>>314
普通に働いてたら自転車操業になってた

316:Socket774
11/12/05 16:10:32.70 nC0RXcH9
くだらないことで悪いが何でX79なんだろうな
今までずっとXy8シリーズだったのに

317:Socket774
11/12/05 16:48:26.67 UCxo/aDe
Z68より大きくしただけだろう。

318:Socket774
11/12/05 18:06:22.57 mLcTCiHT
そんな理由かい!

319:Socket774
11/12/06 00:34:02.14 48/bb8gV
P45 Q45
P55 H55
X58
P67 H67
Z68
X79

本来ならX68かX69になるところ、Z68があるから
X68に 1と1(1の位と10の位)たして X79
まぁわからなくもないが



320:Socket774
11/12/06 01:12:44.72 66LsTy2z
おそらくX68kと誤解する人が出るため






んなわきゃないかw

321:Socket774
11/12/06 14:43:18.84 Zcv5EXG1
R4E 12月9日
R4E/BF3 12月9日

R4F 12月下旬
R4F/BF3 12月中旬

URLリンク(www.signal-pc.com)

322:Socket774
11/12/06 18:04:42.73 0IexX5rN
>>321
狙ってたけど、思ったより安くないな
米アマゾンでExtreme買うのと大して変わらないのな

323:Socket774
11/12/06 18:26:45.84 66LsTy2z
なんかR4Fのほうがサウンドチップ豪華な気がするけど気のせい?

324:Socket774
11/12/07 02:37:50.54 9xdhzMyu
後で、サンダーボルト版でも出すんじゃないか?

325:Socket774
11/12/07 05:21:00.38 IV5l4AOT
X79のリビジョンアップに合わせて、SATA3.0 6ポートのBLACK EDITIONをひそかに期待している。

326:Socket774
11/12/07 08:19:02.23 9xdhzMyu
ぼったくりの腹黒バージョンか。それいいな。
でも、夏には出て欲しいな。Ivy-Eに合わせて年末とかだと遅すぎる。。。

327:Socket774
11/12/07 11:38:27.37 3trFuTDU
>>326
そっちのほうがX79現マザー+3960X処分出来て嬉しい
IYHしようと迷ってるからさ

328:Socket774
11/12/07 22:29:02.89 3nfxb1o0
R4Eユニティダイレクトにあったけど売り切れてたでござる

329:Socket774
11/12/09 10:50:40.08 ZCwvEFiU
M4E-Zと2700Kだけど
4.6GHzにOCして安定はしてるけど
アイドル時に電圧が下がらないんだけど
設定ミス?

330:Socket774
11/12/09 10:55:51.16 NTr2hLNu
電圧マニュアル設定なんじゃね?Offset設定にすれば下がるとか


331:Socket774
11/12/09 15:51:08.75 2LDgZPOX
>>329
直うちだと、クロックだけ下がって電圧は下がらないよ。
仕様。
オフセットにすると下がるようになる。
消費電力自体はちゃんと下がってるから、CPU-Zの仕様かもしれんけど。

332:Socket774
11/12/09 17:39:12.56 ZCwvEFiU
ありがとう御座います
オフセットがグレーアウトになってて設定できなかったけど
解決しました。
ただ、OCCTなんかは余裕で通ったけど
windowsエクスペリで落ちるという寂しいことになったので
固定に戻しました。
電気代を気にしてるわけじゃ無いのでこのまま行きます。
(どうせ他のパーツが電力使うので)
ありがとう御座いました

333:Socket774
11/12/09 19:37:13.14 2LDgZPOX
>>332
エクストリーム以外ならできるようになるでしょ?
2種類ともためしたら?
エクスペリエンスでおちるなら、ビデオカード系か
SATA系じゃねーか? ちゃんと設定すればいけるはずだよ

334:Socket774
11/12/09 21:37:15.95 g9Svmbho
そういや、ASUSftpにあるBIOSとASUSにあるBIOSよりも
URLリンク(hwbot.org)
ここにあるR4EBIOSの方がVer新しいんだがそういうことありえんの?

ていうか公式のBIOSなんてVersion情報かかれてないんだけどw

335:Socket774
11/12/12 04:33:07.41 7BshVZTL
>>334
ありえるよ。
R3Eなど、以前もフィールドテストが目的ででベータ版をASUS社員がアップしてた。

336:Socket774
11/12/12 12:50:23.52 1l9S7NHz
R4E買った人、CPUクーラーどうしてる?

1366がそのまま使えるってことで、しげるをそのまま使おうと思っていたんだけれど、(1366の下駄?だと)
レバーと干渉してつけられんかった。 Venomus kit だかをつかえるようですが・・・

純正の水冷でもいいかなぁ。



337:Socket774
11/12/12 13:44:27.46 1VN4aepn
>>336
この二つ買えばおk
URLリンク(scythe.my-store.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)



338:Socket774
11/12/12 14:40:07.54 A8wyXA0k
URLリンク(tomoji2.blog11.fc2.com)
・CPUクーラー装着時にマザーボードを保護するバックプレートも巨大化していますが、交換用の小型バックプレートも用意。
Rampage IV Extremeでは「X-Socket」と呼ばれるCPUソケット構造が採用されていて、
ソケットとバックプレートを外して交換用バックプレートに付け替えると。LGA1366用のCPUクーラーにも対応可能とのこと

>>336
X-socketって何の意味があるんだよってググったらLGA1366と互換性持たせるためのパーツだったようだ
これ使えばいいんじゃね

339:Socket774
11/12/12 14:49:22.16 1l9S7NHz
ありがとん

>>337
そうなんだけれど、下駄2枚履きなら、新しいの買ってもよいかなぁと思ったのです。
(直販だと、到着まで数日かかりそうなのに耐えられない・・ 今日の帰りに買いたい)


>>338
それを使ってみたのだが、微妙に干渉して駄目なのよT_T


340:Socket774
11/12/12 22:05:24.59 chVezpQo
C5F新しいBIOS来ました。

BIOS 1003
1. Improve memory compatibility
2. Improve system stability

341:Socket774
11/12/13 16:38:24.77 jRC48ltQ
R4EのEZ-plug 6pinの方は何を挿せばいいの? pci-e とは違うよね?

342:341
11/12/13 16:53:43.40 jRC48ltQ
すまん、勘違い。 

343:Socket774
11/12/13 17:50:22.99 CSPuPwfM
>>342
PCIeだろ(´・ω・`)?

344:Socket774
11/12/14 10:44:03.60 8+vm7BA+
R4E予想通りではあるが、グラボと銀矢がおもいっきり干渉する(´・ω・`)
一番上はx16避けてくれよ

345:Socket774
11/12/14 18:55:07.09 ZGqVNqtQ
>>344
バカか?
一番上からひとつおきにx16スロットじゃないと4wayできねーだろ

346:Socket774
11/12/14 19:04:51.59 YcUMxnv8
>>345
別に1番上でもやろうと思えばできると思うが?

347:Socket774
11/12/14 22:58:45.61 zxZO6lMr
Rampage IV Gene いつ発売なんだ?

348:Socket774
11/12/15 00:43:58.58 pVK3seD9
>>346
ちゃんと嫁よw

349:Socket774
11/12/15 08:43:47.71 M7Qmtu3t
M4G-Z BIOS 1001
URLリンク(www.station-drivers.com)

350:Socket774
11/12/15 17:01:13.02 Q2Bk1Sau
様子見。0902で凸して懲りた。

351:Socket774
11/12/15 17:31:49.02 dBSAbPep
同上。0706で多く問題が出ていない。

352:Socket774
11/12/15 23:07:25.63 52pI0uw4
99_HONTEN_Partsツクモ本店PCパーツ部
【再入荷】大人気ROGシリーズRAMPAGE 4 EXTREME入荷しました!
ハイエンドCPUにはROGで!
URLリンク(pic.twitter.com)

353:Socket774
11/12/16 22:37:00.59 G0ZV1ghR
ASUSTeK Computerは,2011年12月16日,同社のゲーマー向け製品ブランド「R.O.G.」から,
「Intel X79 Express」搭載のマザーボード「Rampage IV Formula」を12月23日に発売すると発表した。
メーカー想定売価は3万8000円前後。本製品に「バトルフィールド 3」のダウンロード権を付属した
「Rampage IV Formula/BATTLEFIELD 3」も用意されており,こちらは12月17日発売予定で,
メーカー想定売価が3万9000円前後となっている。

URLリンク(www.4gamer.net)

354:Socket774
11/12/16 22:46:16.23 Fra+7EOv
>353
メモリー4枚しか詰めないのね。
R4Eのがいいなー

355:Socket774
11/12/16 23:06:53.09 8+TfM2hc
E-ATXが積めるならR4Eだろうけど無理な人はR4Fへ行くんだろう

356:Socket774
11/12/16 23:49:20.27 W1lFh0Ny
1001でF8と再起動繰り返してみると10回目くらいで起動しなくなったわ
頻度は減ったけど、C400と相性悪いのかな

357:Socket774
11/12/17 11:53:26.83 6dXCwgqQ
C5Vで1003が来てた
DDR2400対応とOC用の項目が増えてんな
NB設定6200(x32倍?)まであるけど何なんだこれ、

358:Socket774
11/12/17 16:01:29.45 Xx4b0/pY
R4EのASMedia SATA3 コントローラ、何か不具合があるな
HDDフォーマットができないぞ
フォーマット済HDDを接続すれば使えるんだが。

359:Socket774
11/12/17 20:32:09.30 YuYvBUHu
>>357
>>340

360:Socket774
11/12/18 11:05:04.22 yemdmjHS
R4E昨日組んだんだけど、PCHがアイドルで36℃って高いのかなこれ
CPUは22℃ マザーは27℃でいずれもAIsuite読み

チップセットの温度って計ったことなかったからよくわからないや

361:Socket774
11/12/18 12:16:32.90 UWFRfq+u
36℃だとヤバイよ死ぬよってここで言われればそのまま信じて何か対策するわけ?
ちゃんちゃらおかしいわ

362:Socket774
11/12/18 12:43:43.20 Ey4WP4L6
>>361
おまえのがちゃんちゃらおかしいわ。

363:Socket774
11/12/18 12:44:45.28 ynLloi4n
涙グチャグチャかw

364:Socket774
11/12/18 13:19:43.29 HMJ07ZGp
おい36℃で危機感じるとかどこのサバンナよ!?
人肌程度の温度でビビってんじゃねぇぞイエローモンキが!!

365:Socket774
11/12/18 13:38:15.81 SOGhCA7A
ズル休みするのに36℃はまず無理
温度計を高速で脇でしごくと温度上がっていくんだよ

366:Socket774
11/12/18 14:45:29.72 YJ9pqIDJ
今なら使い捨てカイロって物があってだな・・・
水銀使った体温計を温めると・・・

367:Socket774
11/12/19 01:34:42.75 pQbJTnf3
R4F + NH-D14 SE2011 で、Windows 起動後、AI Suite II がロードされたぐらいのタイミングでCPUファンが止まる。
Fan Xpert を表示すると回り出す。

助けて

368:Socket774
11/12/19 01:56:02.20 LkHM8vNh
>>367
その類のソフトは使わんようにしとる
アンインスコしたほうがいいんじゃない?

369:Socket774
11/12/19 02:08:19.98 uzEoT78t
>>366
水銀ならカイロなんかいらん。
体温計を逆向きに右手にもって左手を広げてそこに何度かバンバンすれば
軽く40度超える

370:Socket774
11/12/19 07:52:05.47 A9NALpJS
>>368
ですよね~
マザーで制御されてる段階でも、デフォルトの設定じゃ回らなかったんだ
CPUファン制御をマニュアルにして、最小値の出力を50%まで上げたら回りだした

371:Socket774
11/12/19 09:09:58.75 QFBXJOT7
昔から基本だろ。
価格なんかで見かけるがその手のソフトを入れる段階で素人丸出し

372:Socket774
11/12/19 10:59:09.83 MQ/kw1Cd
それってファン自体に問題があるんじゃね
低電圧では回らない仕様だったとか

373:Socket774
11/12/19 11:38:14.35 SeK8vhnt
AIsuite2だけは入れてもいいだろって思うくらいのソフトウェアだと思うけどな

374:Socket774
11/12/19 12:36:17.86 fGcVwL04
>>372
確かに、AI Suite II 上でも、30%ぐらいまで出力下げるとファン止まる。
止まる直前は 300rpm ぐらいだから、そんな仕様なのかもしれん。
だが、AI Suite II ロードぐらいのタイミングで止まって、Fan Xpert 表示で動き出すのが、納得いかん。
AI Suite II のバグ臭いが。

375:Socket774
11/12/19 14:15:50.60 SutZN6//
M4G-Zのファームの不具合だったのね。メモリーか電源か散々悩んだ。

376:Socket774
11/12/19 16:12:20.67 0HrTU2Nh
AI Suite II入れるとうちで使ってるラデのファンコン機能がリセット?されて困る
Win7だとどこで呼んでるのかわからんし、OCの設定出したら消してた

OS関係無く電圧エラーは出まくる

377:Socket774
11/12/19 20:20:17.71 Fn/NCUmn
FAN XpertはASUSの付属で唯一使えるユーティリティだろ
つーか、ASRock辺りでこれと同じ事できたら速攻で乗り換えるんだけどな

378:Socket774
11/12/20 00:58:01.50 yPYg+fLe
>>375
902の事?

379:Socket774
11/12/20 07:13:55.92 QtdazbtW
MaximusIV-Extreme BIOS 2105
"1. Improve memory compatibility
2. Improve system stability"

もう誰も使ってないかー寂しいな

380:Socket774
11/12/20 07:24:46.07 MW4If3Nh
>>378
そうそう。memtestでエラーは吐かないけどフリーズしてた。

1001も試したがこれも安定せず。
0706に落としてからは安定。

381:Socket774
11/12/20 09:03:59.39 U5XXFiJL
>>379
使ってますよ。
24kと安かったので捕獲して現在使用中。
使用して2週間目だけどBIOSも弄りたいな。
お手本になるサイトでも調べようかな。

382:Socket774@組み続けて12年
11/12/21 22:25:32.98 g0p2ssF3
TechPowerUp GPU-Z v0.5.7 w/ ASUS ROG Skin
URLリンク(www.techpowerup.com)

383:Socket774@組み続けて12年
11/12/22 21:12:17.73 bAWzN6Od
PCIを切りやがったクソROGとは1366でお別れだな
今のうちにROGスキンのソフトも通常版に切り替えておこうっと

384:Socket774@組み続けて12年
11/12/22 22:29:16.68 uU8K/QOG
>>383
R.O.G.にPCIはいらないだろ

385:Socket774@組み続けて12年
11/12/22 23:02:43.22 0qrB8Kyi
>>384
むしろいらないのはPCIExpress x1

386:Socket774@組み続けて12年
11/12/22 23:13:18.11 nBehw0ZI
PCIとか今更何に使うん?ROGでPT2?

387:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 00:15:27.44 3fb185mE
PT2が使えないんじゃテレビも見られないじゃんw
テレビのために2台PC起動するとかアホくさいしw

388:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 01:55:44.74 n0N2uPox
PT2PT2言ってPCIにしがみついてるのは
日本だけだからいちいち相手にしません

389:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 02:19:17.23 wiIGq/YU
PCIって馬鹿にするのも2chネラーでPT2=鯖専用じゃないと認めないっていう
変なプライド持った奴ら位だけどな

390:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 10:59:57.61 QCy2zq8p
プライド(笑

391:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 11:07:03.77 B+y6GvxP
俺はPT2売り払ってR.O.G.にPX-W3PEを二枚刺ししてる

392:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 11:26:27.98 3fb185mE
PT2とフリーオ以外のチューナーで録画したやつは
ハード構成変われば再生不可になるゴミだろw
そんなのに金出すなよw

393:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 11:35:33.94 B+y6GvxP
TS抜きなんだから同じじゃんw

394:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 11:40:36.21 3fb185mE
おお!ググってみたらPT2と同じ事ができるやつっぽいな!
こっちに乗り換えてみるわ
PCIイラネw

395:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 11:45:34.88 +nbQnSJJ
情弱クソワロタw
>>394こんなバカがいるから厨二なんて言葉はなくなんねーなw

396:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 11:52:32.69 3fb185mE
はいはい誰でも最初は知識ゼロから始まる事を知らない情弱乙w

397:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 12:05:26.90 BqTxD/Dw
必死だな

398:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 12:36:32.55 pvrwSDgL
初代X-Fi使ってる俺はPCIが必須…
ドルビーデジタルやdtsをデコード出来るのはこいつだけ。
ついでに弁当箱サイコー

399:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 14:33:27.88 tXuJcoRW
PCI1スロットでいいからつけてくれんかな
>>385の言うとおりPCIExpress x1とかいらんから・・

400:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 17:58:25.39 6Y+j0fUw
PCI必須と言う人がいるように
いまさらレガシーデバイスなんてなくして欲しいと思ってる俺見たいなのもいる
もうPCIなんて今更必要ない

401:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 18:25:21.70 Hkck+eTm
ハイエンドだからこそレガシー切り捨てた尖った仕様でもいいんじゃねと思う

402:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 18:42:39.03 m6oezKEM
ついでにAMDも切り捨てればいいのに

403:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 18:44:46.34 e1LwNqnl
>>392
別に一度みたらいらねーだろ。

404:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 19:02:15.02 3fb185mE
B-CAS社員乙

405:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 22:11:34.95 YfKqQXEA
PCIが必要ならSABERTOOTH X79で我慢しろ
R.O.G.はRepublic of Gamersの略なのは知ってるだろ?

406:Socket774@組み続けて12年
11/12/23 22:43:28.23 3fb185mE
だからイラネっつってるだろw

407:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 14:36:08.80 PSoDOgEL
LGA1155のGen3対応ROGって無いんだな

408:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 14:47:46.33 An3SU5EC
M4E-Z新しいBIOS来ないけど見捨てられたかな。

409:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 14:57:18.74 Qrqm2k+S
M4G/Gen3

410:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 15:08:07.83 PSoDOgEL
ああ、M-ATXなんて眼中になかったわ
ATXじゃなきゃどうでもいい

411:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 17:06:52.81 iYs0j771
BIOSがアップデートしないのは、煮込みがほぼ済んだようなものじゃないか?
源さんに対応するには、M4GZ Gen.3があるようにハード的な事が必要なんだろうし
見捨てられるとかは関係ないと思う。

412:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 17:35:29.50 h3X8UpaW
>>408
1001がいまのとこ最新

413:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 20:06:11.90 An3SU5EC
>>412
KAZUが価格で騒いでたが
怪しい。
ftpならまだしも

414:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 11:19:55.16 huKDuV7G
PCIサウンドカード使ってるんならPCI-Eにすりゃーいいだろ

415:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 12:23:42.97 AEh3pj+C
からイラネっつってるだろw

416:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 12:30:47.90 hyGuUldP
これオンボードでサウンドブラスターかソナーあたりの
特別なサウンドチップ乗せていると思ったら
カニ…?カニはカニでも特別なカニなの??


417:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 12:34:21.05 9aGjAY+/
>>369
懐かしい~
子供の頃それやって
よくズル休みしてたわ

418:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 18:46:25.77 REMou5LP
>>416
カニはカニでも普通のカニだよ
まぁどれを取っても所詮カニはカニだし


419:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 20:10:35.54 S7nqqNYR
PCIex1→PCIのライザー買えばいいじゃん
インストールの手順さえ間違わなければX-Fiのサウンドカードも認識してるよ SB XGだけど

420:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 20:49:58.96 AEh3pj+C
らイラネっつってるだろw

421:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 21:15:19.62 JmYRPnl9
何この流れおもしろい。見習うわ。

422:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 21:49:47.04 S7nqqNYR
だからイラネってってるんじゃん 
馬鹿じゃね

423:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 09:53:11.71 0r+YbmVn
カニオンボはDolby Digital LiveとDTS Connect無いのかよ
Recon3D Professional Audio買うわ

424:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 11:19:48.23 FiAbqqF+
高性能なサウンドチップっていうのはソフトウェア処理ってこと?
SupremeFX X-Fi 2 built-in 8-Channel High Definition Audio CODEC って書いてあるけど、中身はよくあるカニのHD Audio対応のチップってことでおけー?

425:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 11:51:29.41 mq5T+93R
>>424
少なくとも、R4Fはカニチップ+ソフトウェア

426:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 14:09:08.20 NP+Chmfs
>>424
>>416
>>418

427:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 08:52:51.47 4/WY1gOR
X-Fi名乗っておきながら栗のチップじゃなくて蟹なの?
そういや栗が出してた廉価版カードにもEAXがソフト対応の地雷品があったな

428:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 09:06:47.72 iZsAVBsW
近年のI/OとCPUリソースに余裕があるシステム向けのサウンドシステムのラッパー

蟹サウンド環境下でCreativeの廉価製品向けでソフトウェア実装してる部分の機能を使えるのが売り

実質的にゲームで定位性能に定評のあるCMSS-3D機能のバラ売り品みたいなもん

429:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 10:38:47.76 w2AT+CZm
栗とか蟹とか。
あとは猿のチップと臼のチップでも持ってくればいいか?

430:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 23:41:06.95 oxWmZ7V6
C5F(BIOS1003)でUEFI起動画面を抜けた後K/Bが反応しなくなってしまいます。
USB2.0/3.0レガシーサポートをON/OFFしてもダメでした。
何か解決策はありませんか?
K/BはLogicool MediaKeyboard K200を使用しております。

431:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 23:59:47.84 F774Mn7N
GIGABYTEリコールです。
URLリンク(www.techpowerup.com)

GIGABYTE's mobo X79-UD3 is burning!!
URLリンク(www.youtube.com)
煙がモクモク

エルミタの発表は、日本GIGABYTEのリコール隠し?
URLリンク(www.gdm.or.jp)

432:Socket774@組み続けて12年
11/12/28 00:34:57.83 fZaXFgPR
>>430
違うBIOSでも変化なし?
CMOSクリアは?

433:Socket774@組み続けて12年
11/12/28 19:18:38.94 uRYepXQY
>>432
ありがとうございます。
あれから試してみたところ、UEFI ver1003で
USB2.0ポート#7(オーディオコネクタ横)に挿したらOKになりました。
USB2.0ポートなら何処でもいいと思っていたので
基本的な事が抜けていましたw

434:Socket774@組み続けて12年
11/12/29 02:09:28.45 8SNr14gh
初日の出初日の出って、あくまで人間の考えた暦上での初なのであって
物理的には他の日と何ら変わりない日の出なのに、初日の出初日の出って

435:Socket774@組み続けて12年
11/12/29 02:51:14.36 6bXuxwXW
>>434
寧ろ姫始めの方が重要である

436:Socket774@組み続けて12年
11/12/30 23:57:10.32 LJRmQGc3
ケース流用で費用が浮きそうなので、タフそうなMaximus IV GENE-Zにしようと思っているんだが、
オンボードのオーディオがカニというのがちょっと気になる・・・音質はどんな感じなんだろうか?

437:Socket774@組み続けて12年
11/12/31 00:51:47.85 Dg//BLzD
オンボードオーディオに質を求めてはいけない

438:Socket774@組み続けて12年
11/12/31 03:15:41.24 IYHRpYxM
それでも素のカニよりは大分マシだよ
クリエイティブ寄りの味付けの音になる
X-Fiサウンドカードと比べると劣化は感じるけど素のカニと比べると大分差はある

439:Socket774@組み続けて12年
11/12/31 06:17:43.69 WNFnttgq
>>438
どんな味付けしたところで所詮カニはカニだし


440:Socket774@組み続けて12年
11/12/31 06:55:15.53 HmIZ2Kn0
ということはOC耐性がある以外にメリットはあまりない感じなのか?
デザインがかっこいいからちょっと気になってたりはするんだが。

441:Socket774@組み続けて12年
11/12/31 07:31:06.38 GprID5Ce
>>440
intel NICが載ってる。蟹が気になるんだったらデジタルで出して
DACかDAC内蔵のアンプで受ければいい。

442:Socket774@組み続けて12年
11/12/31 07:46:21.23 w/wJO3H4
カニかそうじゃないかで、ブラインドテストしてわかるだけの耳持ってるの?


443:Socket774@組み続けて12年
11/12/31 07:52:36.70 HmIZ2Kn0
>>440-441
さんくす。言われて見るとそこまで固執する理由はなかった・・・orz
とりあえず、OCはしないけど耐久性のあるやつが欲しかったのでこれで考えて見ます。

444:Socket774@組み続けて12年
11/12/31 07:53:10.66 HmIZ2Kn0
安価間違えた。>>441-442です。申し訳ない。

445:Socket774@組み続けて12年
11/12/31 07:54:42.21 pbpDWuLG
蟹だろうがどうせ2chするだけだろ

446:Socket774@組み続けて12年
11/12/31 09:08:17.73 0G1tciWu
Maximus IV Gene Z / 源さんがさり気なく、BIOSチップ2個、背負ってるのね。
ノーマルMaximus IV Gene Z は、BIOSチップ1個だったのに…、改良点だわなぁ。
僕はMaximus IV Extreme Z使いだったのだが、友人のマザボがGene Zで、
友人がBIOS吹っ飛ばして、僕が修理した時に、何だよこれと思ったのに。

447:Socket774@組み続けて12年
11/12/31 12:36:21.33 OTbHysh/
つかオンボサウンドでカニ載せてないママン板
ここ最近見たことないけと

448:Socket774@組み続けて12年
11/12/31 13:38:08.24 TH01lz/d
最近の蟹は良い仕事してる

449:Socket774@組み続けて12年
11/12/31 16:19:10.18 +RKrVxkP
どうせお前ら出口糞だからなんでもいいよ

450:Socket774@組み続けて12年
11/12/31 16:29:46.37 QbOH69Mi
このスレの住人は全員、アヴァロン センチネル使いですよ

451:Socket774@組み続けて12年
11/12/31 18:14:48.92 fZBj6M+9
検索したらガンダムの背中にこんなの付いてる

452:Socket774@組み続けて12年
11/12/31 20:16:40.31 0G1tciWu
って、あれ???夢でも見てたかな・・・吊ってくるノシ

453:Socket774@組み続けて12年
11/12/31 21:24:13.63 jHSLXZ5S
出口は大福(USBスピーカ)

454:Socket774@組み続けて12年
12/01/01 08:50:51.33 +/N5ZpvX
>>438
X-Fiというか、Audigyと比べても明らかにソフト処理は劣化してる
Alchemy使ってoblivionやネトゲやってみたけど、
風呂場で鳴らしてるみたいな変な音になる

Maximus IV Gene ZはPCI無いし、サウンドカード買い足さないと駄目そう
他の面ではまったく不満点無いだけにサウンド周りだけは残念

455:Socket774@組み続けて12年
12/01/01 21:10:23.24 aU7iXH1C
LANでは滅茶苦茶叩かれてるけどオンボサウンドスレによると蟹は評判いいよね
自分も昔はSB派でSB16からX-Fiまでずっと使ってたけど
オンボスレでサウンコマッ糞とか呼ばれてるSoundMax載ってるママンとX-Fiとの違いが判らなかったし
SPDIFでAVアンプに繋ぐようになってからはオンボにしてるよ
しかもEAXとか古いゲームするんじゃなかったら既に存在価値自体無いしな

456:Socket774@組み続けて12年
12/01/01 23:58:53.50 WuNsx9mA
蟹LANはIntelと同じくらい速度出てそこそこ安定してるよ
そもそも落ちる位ネットワークに負荷かける環境でオンボLAN使ってるようなやつが騒いでるだけだろ


457:Socket774@組み続けて12年
12/01/02 00:27:02.95 XXCZ+Cxm
マイナーなOS使ってるとむしろ蟹の方が具合が良いw
苺皿の頃の蟹は酷かったけどw

windowsのFPSゲーとかするなら、intelの方がping低く出る
だからFPSゲーマーがintelNIC信者が多いのは理解できる。
ただintelNICも最近のモデルは100+のような安定性には至らないけど

R.O.GはインテルNIC込みの値段だから、まあ適正価格じゃね?

458:Socket774@組み続けて12年
12/01/02 01:02:20.60 69c7oUWW
>>457
4Wayとかする方にとってはオンボでIntelNicってのはありがたいよねえ
おれは2WayまでだからCT刺して使ってるけど

459:Socket774@組み続けて12年
12/01/02 08:41:04.24 SZ4ESaUK
M4EはオンボLANが2つ付いていたのに、R4Eは一つになったんだよな。
俺も2wayまでしかやらないけど、やっぱりオンボで2つほしかった。
結局、CT追加しちゃった。

460:Socket774@組み続けて12年
12/01/02 10:12:29.12 46+HmxRr
TSなんかのファイルを再生し続けながら作業してると蟹はガクガクし出したりするんだよなぁ。
鯖はIntelでクラ側が蟹な時に出る症状で、クラ側もIntelにすると全くカクつき無くなる。(蟹同士にしてもカクツク)
これがいやだからNicはIntelにしてる。MATXでIntelNICなGeneはありがたい。

461:Socket774@組み続けて12年
12/01/02 11:20:54.75 kFB01M4E
なんでNIC二個必要なの?
チーミングするため?
違うVLANにつなぐため?

462:HD7970に選ばれなかった敗者(つ0^) ◆XXXXXXXXf.
12/01/02 21:35:20.41 ASUSenys
記念カキコ~♪wwwwwwwww(^0^)wwwwwwwwwww

463:Socket774@組み続けて12年
12/01/02 23:22:40.37 69c7oUWW
まぁ普通に考えりゃチーミングでそ

464:Socket774@組み続けて12年
12/01/02 23:23:56.25 69c7oUWW
>>462
神IDすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch