インテルの衰退とAMDの繁栄 Part46at JISAKU
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part46 - 暇つぶし2ch267:Socket774
12/02/24 13:36:37.63 bIqG0FKu
ヤスイヨー
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

268:Socket774
12/03/01 20:46:13.99 hohUfzig

インプレスの後藤さん記事、
共有リソースが6割もあるのに 8コア とかフカシすぎじゃんかブル土下座
そりゃ遅いわガラクタだ
残り4割専有、半人前に満たないカス

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

269:Socket774
12/03/02 19:26:04.45 qeAoBxSx

217 名前:208 [sage] :2012/03/02(金) 01:14:19.73 ID:PuGNc//M
例えば3DMark11の結果表示の所でWin7のブルパッチ適用前だと
CPUが8C/8Tと表示されるが、適用後だと4C/8Tになる。
Win8CPは4C/8T表示。最初からブルパッチが当たっている状態。






Win8はAMDに最適化されているキリッ(笑)

270:Socket774
12/03/03 11:34:49.11 aw7qZimt
つかこんなに空しいスレタイもねえなw
前スレってpart46も続いてるのに2007年にたったものじゃんwwwwwwwww
core2でて一気に過疎ったんだなw

271:Socket774
12/03/03 14:54:51.88 4C0Kesw1
ブルドーザーだよ。時代は。

272:Socket774
12/03/03 16:06:30.06 Llocsal0
シェア抜かれそうになったintelが殿様商売やめてから強いこと強いこと。
2600kがあの値段で買えるところがAMDさまさま

アップルと組めたことが最高だった。

273:Socket774
12/03/04 00:37:15.92 AgiOdonR

URLリンク(www.tomshardware.com)

i3どころかPentium、Celeronにすら負けてる
これじゃ売れない訳だわ

274:Socket774
12/03/04 00:41:39.17 Bb0aQqX/
ブレードサーバみたくバッコンバッコン沢山さすならcost Valueの良いAMDもいいとは思うが
一般うけはわるいわな

275:Socket774
12/03/04 02:29:33.54 W3uFoye1
AMDが撤退すればPC用のCPUはintel天下になって、10万とは言わずとも今より値上がりしてしまうんじゃないかって懸念だと思うんだけど・・・

私の意見は、今後はコンシュマー用のx86 PCはARMデバイス(スマフォ, iPAD, arm用windows 8端末, etc.) と競合することになるので、
intelの言いなりでPCの値段をつり上げることは不可能だろう(そんなことすればコンシュマー市場でARMデバイスに負けてintelにとっても致命的)、ってこと。
いわゆる"PC"(x86端末)のCPUをintelが独占しても、コンシュマー用端末市場において価格を自由に操れる程の intel CPU 独占はあり得ない。

ハイエンドPCは今も昔もしばらく先も事実上intel独占は変わらず。

(itanium死亡後の) HPC向けPCクラスタ市場はAMDのx86-64が市場を創出して、intelがnehalemで追いすがり、
sandy-bridgeで抜け出して、ここでAMDがbulldozerで再びリードを奪えないようではintel独占にまっしぐらだね。
もちろんその市場はnvidiaがGPU+ARMコアで虎視眈々と狙ってるので、intelの独占も長く続くとは限らんけど。

276:Socket774
12/03/04 16:13:10.13 RndHSD6u
AMDが死んだらIntel値上げだからAMDを支持するってのは、もはやAMDは当て馬以外の何者でも無いって言ってるようなもんだよな。

277:Socket774
12/03/06 00:55:42.27 d7uM5sPw
いい機会だから聞きたいんだが

そもそも、過去にCPU市場でインテルに勝ち得たメーカーってあったのか?
AMDでさえ元はセカンドソースだし

もはや一般家庭向けPCを開拓したのがインテル、ぐらいの認識なんだが。



278:Socket774
12/03/06 01:36:53.65 8bmTJqIl
x86市場においてはAMDがIntelに迫ったコトはあったけどその後はこのザマ。
CPU市場全体みればx86自体が結構マイナーだ。

279:Socket774
12/03/06 01:59:23.62 d7uM5sPw
>>278たまにそういう話を聞くけど、そこまでマイコン市場の方が大きいのか?

x86の他はARM、Power、H8が思い浮かぶけど、比較するなら出荷数か売上高かしら
Z80は見えるところには無いし、MIPSも実質過去のものみたいだし


280:Socket774
12/03/06 03:54:21.56 LLb0NUD5
>>278
このザマっていうが、林檎が全部intelでそまった分だぞ?

281:Socket774
12/03/06 12:30:26.06 Pknkkj44

>AMD,GLOBALFOUNDRIESとの資本関係を解消。ウェハ供給契約の改定も
URLリンク(www.4gamer.net)

ついにタマナシでもなくなったか
蛭子アムド

282:Socket774
12/03/06 13:02:44.98 cVyXYHK6
さんだーす「オカマから性転換」

283:Socket774
12/03/06 21:44:15.19 wyp1NeQp
AMD順調すぎる!

284:Socket774
12/03/06 23:03:54.78 PnZy4kzy

URLリンク(www.tomshardware.com)

i3どころかPentium、Celeronにすら負けてる
これじゃ売れない訳だわ

285:Socket774
12/03/06 23:14:30.95 yUFOiknL
>>278-279
アーキテクチャは時代とともに淘汰されていく傾向があって、今はx86とARMの2極化が進んでいる。
昔はPCやワークステション向けCPUはx86以外にももっと様々な選択肢があったし
組み込み系もMIPS、SH、PPCと様々な選択肢があったが、それが今ではx86とARMばかりになった。

286:Socket774
12/03/06 23:45:02.46 eKtb8O56
よくわからんが、つまりファブレス化は失敗だったということか


287:Socket774
12/03/07 00:28:16.50 yr65oDfd
インテルが工場持てるのはナンバーワンの立場だからだろう

もしARMに押され始めた日には色々と崩壊連鎖しそうなん

288:Socket774
12/03/07 01:55:03.24 8+D7j7BZ
AMDはもう崩壊したからこのスレも終わり

289:Socket774
12/03/07 12:33:28.75 CxIRDELr
驚異的なワッパだな
URLリンク(images.anandtech.com)
URLリンク(images.anandtech.com)


■1ワットあたりのfps
i7 3770K 0.320
i7 2600K 0.232

FX-8150 0.156

290:Socket774
12/03/07 20:56:38.58 DiHvOjZ6
宗教活動大変そうだなw

291:Socket774
12/03/09 09:24:02.74 I5RwBWk/
■AMD製CPUに重い負荷になるとセグメンテーション違反がランダムに発生するバグが新たに発見された模様(笑)
URLリンク(it.slashdot.org)

↓DragonFlyBSDのマット・ディロン氏、AMDプロセッサのバグを発見
URLリンク(hardware.slashdot.jp)


AMDオワタ\(^o^)/

292:Socket774
12/03/12 19:03:07.87 J46FE/CA

k10コア系統全部だから、FXもLlanoも問題なしとは言えない
llanoとかモロに該当

Bulldozerにも同種の稀なバグが仕込まれている可能性、またAMDのテスト工程ではバグに気付けず出荷してしまう可能性は、このバグの発見前よりも高くなった。
そういう意味では「信頼の低下」という形で今後のAMDの全CPUに広く薄く影響する。


もともと低かった評価は地に落ちた

293:Socket774
12/03/18 22:12:41.70 ETw+3lOz
AMDプロセッサに致命的欠陥発覚!
DragonFly BSD開発者が発見

Dillon氏の発表によると、AMDのCPU上でgcc-4.4.7のcc1が実行された時に一定の条件下においてループやセグメンテーションフォルトが発生するという。
Dillon氏は昨年ずっとこの問題に悩まされており、テスト分析を行った結果、このバグにいきついたという。

AMDはDillon氏が指摘したバグを認めており、
影響を受けるCPUのドキュメントを更新して開発者がこの問題を回避できるようにするとしている。

URLリンク(news.mynavi.jp)

294:Socket774
12/03/20 20:07:48.13 0O4x+4eO
.       V            V
.       i{ ●      ● }i    なんで8コアが2コアに負けるんだい
       八    、_,_,     八    AMDはわけが分からないよ
.       / 个 . _  _ . 个 ',
   _/   il   ,'    '.  li  ',__
URLリンク(www.4gamer.net)

295:Socket774
12/03/27 23:42:21.02 3pHz/wIL

アムド、週間も月間も壊滅しとるw
URLリンク(bcnranking.jp)
URLリンク(bcnranking.jp)

ダメだコリア

296:Socket774
12/03/28 00:53:37.10 fczZyUSw
APUで商売するんだろハイエンドは白旗

297:Socket774
12/03/28 05:41:06.43 4rhX1sn2
数が出るノート用APUで商売したほうがマシだろうなあ。


298:Socket774
12/03/28 20:51:39.25 AELRtsKB
そして生粋のアムダーはデスクトップ用産廃APUを掴まされて泣く訳ですね
わかります

299:Socket774
12/04/02 13:02:44.32 sg4TSPMX

URLリンク(www.tomshardware.com)

i3どころかPentium、Celeronにすら負けてる
これじゃ売れない訳だわ

300:Socket774
12/04/03 01:33:54.67 UhLqexb+

 逆に考えるだ AMDが弱いんじゃない セレロンが強すぎるのだと



301:Socket774
12/04/03 05:56:30.95 /9kBtXhF
誤差だ。

302:Socket774
12/04/03 22:57:11.19 WUp5nS2T
AMDは高負荷時に自動クロックダウンするのが仕様(笑)

URLリンク(www.xbitlabs.com)
>not only during overclocking, but also in the nominal mode

定格でもリミッター発動クソワロタw
ターボコアの高クロックをアピールしてるのに、
こっそり休むコアがあるとかゴミクズにもほどがあるだろw

303:Socket774
12/04/04 00:25:19.55 Vwj1Et7B
FX組んだったったwwwwwww

304:Socket774
12/04/05 20:50:44.19 DgLx3MVr

こんなことをしでかしたメーカーは、当然長い間そうした行為を記憶されることになる。国内某社は
「絶対にAMD製品を組み込みに使わない」と断言している。
URLリンク(ascii.jp)

顧客からすれば「またAMDがやりやがったか」という話になる。
これによりベンダーの大半に嫌われることになってしまった。
URLリンク(ascii.jp)

305:Socket774
12/04/05 21:18:57.79 leh6idh0
Celeronといい勝負のブル土下座

Celeron G540 1.00
FX-8150 1.03
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)




コスパのAMD(笑)
      ,,,
( ゚д゚)つ┃

306:Socket774
12/04/06 10:56:18.63 k9ghNhWG

アムド、週間も月間も壊滅しとるw
URLリンク(bcnranking.jp)
URLリンク(bcnranking.jp)

ダメだコリア

307:Socket774
12/04/06 20:53:22.53 7XT72yz4
痛々しいな…

308:Socket774
12/04/07 08:49:38.02 rHfLUCfV

URLリンク(media.bestofmicro.com)
URLリンク(media.bestofmicro.com)
URLリンク(media.bestofmicro.com)
URLリンク(media.bestofmicro.com)


↓もう日本では使用禁止レベルだろ産廃ブル土下座
URLリンク(www.4gamer.net)

309:Socket774
12/04/11 17:36:47.95 x0uLwE0Q

■FX-8150
URLリンク(www.4gamer.net)
>ゲーマーが「ゲームにおける性能向上」を求めた場合に,FX-8150は,選択肢となるようなCPUではない。

■FX-6100とFX-4100
URLリンク(www.4gamer.net)
>FX-6100とFX-4100のテストを行ったが,通して受ける印象は「わざわざ選ぶ理由がない」である。

310:Socket774
12/04/11 21:41:03.04 AATpNYmr

Intel's USB 3.0 controller is faster than AMD's, too
URLリンク(techreport.com)

インテルのUSB3.0はAMDより圧倒的に速い


311:Socket774
12/04/14 21:19:15.43 kn49/Wd9
ハラいたい

312:Socket774
12/04/14 22:32:42.01 2SGL/TsO
瀕死過ぎる

313:Socket774
12/04/15 06:17:20.90 SY2V2FKR
■ベンチマーク
URLリンク(media.bestofmicro.com)
URLリンク(media.bestofmicro.com)
URLリンク(media.bestofmicro.com)
URLリンク(media.bestofmicro.com)

■比較
FX8150 vs i7-2600k
URLリンク(www.anandtech.com)
ろわぁいずべたぁ、に注意( ̄▽ ̄)

314:Socket774
12/04/21 16:15:57.94 Itd/Zy8w
URLリンク(techreport.com)
 
AMD Gross margin
Q1 2011
43%

Q4 2011
46%

Q1 2012
2%    ←NEW

グロスマージンが2%とか笑えない数値になってるな。
投売りってレベルじゃねえよ・・・

315:Socket774
12/04/21 16:59:54.29 Itd/Zy8w
大赤字です。
 
 
AMD、第1四半期決算
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
 
純損失は5億9,000万ドル、
1株当たり損失は0.80ドルとなった。
非現金残余との合計7億300万ドルを特別損失として計上した

>残ってる債務
>2012 4,85億ドル
>2015 5.80億ドル
>2017 5.00億ドル
>2019 5.00億ドル




ダメだコリア( ̄▽ ̄)

316:Socket774
12/04/21 22:00:30.70 e8hc2KaY

4月29日から販売解禁となる“IvyBridge”。
ここにきてTDPの数値が話題となっているが、実際のTDPは「77W」で間違いないとしている。

URLリンク(www.gdm.or.jp)


>> 実際のTDPは「77W」
>> 実際のTDPは「77W」
>> 実際のTDPは「77W」

317:Socket774
12/04/21 22:34:42.13 ul4JJHCs
ゴールデンウィークにIvy来て
Trinityマザーは6月か...
またシェアが落ちる orz

318:Socket774
12/04/22 11:59:03.12 FmxLcd2D
AMDファンボーイよ、短い春だったな。

319:Socket774
12/04/22 12:52:05.44 yIPA9IS+

ちなみに、両製品ともパッケージに貼られたシールの誤植
(「Dual-Core」とするところを「Quad-Core」と記載、
またトータルキャッシュ容量が1MBx2の2MBではなく、1.5MBと記載)
のため、一時販売中止がアナウンスされた。
ただし今日現在、多数のショップで注意書きを提示したうえで販売されているといった状況。
購入後、パッケージのスペック誤植を理由に返品や返金といった対応は受けられないので理解の上、購入する必要があるだろう。

URLリンク(ascii.jp)





( ̄▽ ̄)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch