NAS・自宅サーバを自作するスレ その2at JISAKU
NAS・自宅サーバを自作するスレ その2 - 暇つぶし2ch821:814
13/03/18 15:56:46.88 JsEkyDIp
>>818
>>819
優先順位は金>性能>保守性>可用性
です
個人用のメディアサーバです。
動画や画像が中心
ハードウェアRAIDなんですが、箱に比べてカードって高いし、少ない気がするんですがそうでもないですか?
それと箱の場合で内臓っていうのもあるんでしょうか?
ハードウェアRAIDの箱というのは、マザーボードは入れることの出来ない物だと思っていましたが。
>>820
構成は
1.マザーボードにHDDを2,3個接続して、ソフトウェアでRAID1orRAID5を組む。
2.マザーボードにSSDを搭載して、ハードウェアRAIDケースにHDDを2、3個入れてRAIDを組んだ物をUSBで接続する。
3.マザーボードにハードウェアカードを接続し、HDDを2,3個接続しハードウェアRAIDを組む

といった感じかと思ってます。
1.が最も割安で3.が最も割高かなと考えてるのですがご指摘お願い致します。

822:Socket774
13/03/18 16:28:22.11 tEvgW2Uu
>>821
ハードウェアRAIDのNAS箱なんてないと思うが

823:Socket774
13/03/18 17:35:51.49 rSg5QJJG
そんな用途ならソフトウェアRAIDで十分
消えて困るデータはバックアップを取っておけばいい

>>822
RAID付きの外付けHDDケースのことじゃね?

824:Socket774
13/03/18 19:06:45.12 4azatPEk
>>821
いや具体的にっていうのはこういうこと
君の言うハードウェアRAIDの箱っていうのはこういう製品だろ?
URLリンク(buffalo.jp)
なんでこれをハードウェアRAIDと思ったんだ?
ハードウェアRAIDのカードが高いんだから同じスペックならこの箱も高くなるはずだろ
あと肝心なことだけど「なんでRAIDなのか?」によっても違うけど

825:Socket774
13/03/18 19:10:37.73 4azatPEk
そんでもって安く済ませるのが一番いいみたいだからこういう安鯖にHDD突っ込んでソフトウェアRAIDするのがいいよ
URLリンク(nttxstore.jp)
URLリンク(nttxstore.jp)
URLリンク(nttxstore.jp)
URLリンク(www.pg-direct.jp)

あとソフトRAIDで十分速度出るし
逆にハードRAID必要なほどの高速なHDDなりSSDなりは高いよ

826:Socket774
13/03/19 00:23:23.88 /QIvvaUj
お前ら優しいな
もちろんいい意味だ

827:Socket774
13/03/19 03:23:24.11 avh95GYi
個人的に
用語の用途が間違ってると指摘されたにも関わらずその間違った用途を続ける輩は赦せん
この場合は定義を間違ってる憶えてる訳だが

828:Socket774
13/03/19 04:52:34.08 peM9Wh3R
個人的に
変な改行は赦せん

829:Socket774
13/03/19 09:45:39.22 Rv+lllT8
個人的に
某スレの記憶域君かと思った

830:Socket774
13/03/19 16:07:57.36 CKbdxKm8
>>824
URLリンク(www.century.co.jp)
これならいいのか?

831:Socket774
13/03/19 18:17:01.58 ETnmCZGq
>>830
むしろこんなのでハードREIDOなんて地雷だろ
壊れたらどうすんだよ

832:Socket774
13/03/19 18:33:50.16 tMnluZid
REIDO…

833:Socket774
13/03/19 19:37:56.33 +AFC68em
>>821
まず動画再生として、BDの3Dフォーマットで10MB/s以下なので、
余裕を見ても30MB/sがでればメディアサーバーとして問題ない。(ライトはちと時間がかかるけどね)
相当古いマシンじゃなきゃ、ソフトウェアRAID5で3台だとしてもこの性能は余裕で出るので
金、保守、可用性を考えるとソフトウェアRAIDが一番かと。

834:Socket774
13/03/19 22:56:40.52 oVP3yAzU
>>825
さんくす、目から鱗だわ

835:Socket774
13/03/20 01:57:45.52 6KEU3YFK
こんなのを使うのも手だね。
www.arms-corp.co.jp/?page_id=342

836:Socket774
13/03/20 16:13:57.53 O3jwkqOv
URLリンク(www.arms-corp.co.jp)

837:Socket774
13/03/25 20:47:40.31 oxVE2pJo
Mini ITXで3.5インチベイ6、2.5インチ2のアルミケース
URLリンク(m.pc.watch.impress.co.jp)
どう?

838:Socket774
13/03/25 20:53:56.55 grFBcW1B
Abeeスレじゃボロクソだったけど

839:Socket774
13/03/25 21:57:50.97 9oZIz6c0
3.5インチベイ*3じゃん
それにボロクソ言われないabeeなんてあんのかよ

840:Socket774
13/03/26 01:43:51.32 gkrDTKDS
>>839
3.5インチシャドウ×3は、「AS Enclosure W5」(microATX対応)の方みたい
「acubic A90」の方が、3.5インチシャドウ×6でMini-ITX対応のよう
(リンク先を見ただけで、本家は見てないよ)

841:Socket774
13/03/26 02:03:50.53 s9NraBiL
あー、microATXの方見てた
確かにminiは6個載せれるみたいだね
値段が3万じゃなければありだな

842:Socket774
13/03/26 10:53:27.84 KH2Afgnm
NAS用としてはタダでも要らんなぁ
なんでこんなにHDDが冷えない&交換しにくいレイアウトにしたんだろ

843:Socket774
13/03/26 11:32:57.97 ccwwAkJO
HDD搭載数が多いから流用できるかもってだけで、NAS用ケースじゃないですし

844:Socket774
13/03/27 11:11:00.95 58RjKfgT
1マソを超えるケースを使ったことない

845:Socket774
13/03/27 15:19:03.62 QdQOArb4
                       /: : : : : : : : : : : : :
                   | : : : : : : : : : : : : :  一
                   | : : : : : : : : : : : : :  万
                __    ゝ . __: : : : : : : : :  以
.      r‐-==ニ二     `ヽ_____  Τニi┬-  下
       `>‐┬―- 、 ∨       `ヾ=L}     の
      /⌒ヽ | 、_ __   ヽ |         \}    ケ
      /    \ | rq __   ||ニ=-       ヽ   |
.    /-‐=ミ ヽ|  ノ     リ^i-‐      Y   |ヽ、ス
.   {7 ̄\  `|   ‐ァ    〃―-      | }  ,′: し
. ー--/     ヽ_,∧     / -‐=ミ    j/ /::::::: か
.   ′    /    ー--‐く/     ∧  ∠..__/:::::::::: 使
      /           /    /__{/      ̄ ̄ っ
     /         , '      /            た
.    /             /     ′           こ
.  /             /     /               と
                /    /              な
             /  /                い
.             /   ′                わ
           ,イ   /                  |
         〃///
        {/イ

846:Socket774
13/03/27 16:36:39.22 31dH1eKR
初めて買ったBTOのケースをずっと使ってる可哀想な人だっているんですよ!

847:Socket774
13/03/27 20:30:23.38 L0tT1xkP
初めて買ったBTOのケースはAT仕様だから使えんわw

848:Socket774
13/03/27 22:10:43.85 SVsJJwud
初めて買ったGTOのNAがAT仕様?

849:Socket774
13/03/29 01:09:27.26 Nxk7bWAM
初めて買ったグレードティーチャー鬼塚のナチュラルアスピレーションがオートマチックトランスミッション仕様とな?
GTOって何の略なんだろ

850:Socket774
13/03/29 07:42:43.14 YEk5Ovby
前世紀に買ったATXケースが今だに現役な俺。

851:Socket774
13/03/29 08:12:14.97 3pG8GB+u
Gran Turismo Omologato

852:Socket774
13/03/30 10:37:20.82 sVzkoHbX
サーバ作ろうと思う初心者だす
これだけはやっておけってことおしえてください
そrとおすすめのサーバもあれば

853:Socket774
13/03/30 10:45:42.37 GDPtix8D
>>852
親孝行

854:Socket774
13/03/30 11:10:43.08 8NTPcvxd
何台ディスク載せるかとか、予算とか分からんとお薦めのしようもないと思うが、
MX130 S2 とかにディスクとメモリ増やして、FreeNAS で ZFS ってのがそこそこ
トレンドかもね

855:Socket774
13/03/30 11:17:05.13 GJc0a6aT
先日からCentOS6.4 + fuseでZFS使ってるけど遅いなぁ

Xeon E3 1220LとRAM 8GBに緑キャビア3TB x3のRAID-Zで
ext4→poolのデータコピーが40MB/sくらいしか出なかった

CPUもdisk i/oも遊んでるみたいなんだけど何が原因?
余った64GBのC300をキャッシュドライブにしてみたけどあまり早くはなってない

856:Socket774
13/03/30 11:21:32.05 y15Tgy3q
Linuxのzfsは実装方法の関係でかなり遅かったような。

857:Socket774
13/03/30 11:37:34.03 xGAOedcr
fuseって

858:Socket774
13/03/30 12:07:02.11 8NTPcvxd
カーネル側で動かして、メモリをたっぷり与えれば速くなるよ、としか言いようがないなぁ
あと、L2ARCは書き込みには効果ないと思うよ。ZILを乗せたら?と思うけど、Linuxが
何をどうしてるのかは知らんから何やってもダメかも

859:Socket774
13/03/30 15:23:16.05 d7y4dyip
fuseで速度語るなんて。
大人しくWHSでもつかってれば?

860:Socket774
13/03/30 16:31:06.06 y15Tgy3q
Linuxならext4かxfsで良いと思うけどねぇ。

861:Socket774
13/03/31 15:54:26.45 guqCWVw0
>>859
じゃ、これを説明してごらん?

>CPUもdisk i/oも遊んでる

862:Socket774
13/03/31 19:03:23.34 X0Nz3qCx
ZFS on FUSEを使うのが目的なら試行錯誤するしかないんだろうけど、
単にZFS使いたいだけならNexentaStor Community Editionでサックリ運用すんのがいいんじゃね?
それかOpenIndiana/OracleSolaris + napp-itとか。

FUSEってユーザーランド動作だから、リソースじゃぶじゃぶ使いまくったりするのは難しいんじゃなかろうか。

863:Socket774
13/03/31 21:57:16.15 k2grtBwx
ていうかZFS on Linuxのstable出たんじゃないの?

864:Socket774
13/03/31 23:43:43.45 k7sm3bpa
GPLとライセンスが合わないからユーザランドでしか動かせなかったんじゃなかったっけ。

865:Socket774
13/03/31 23:50:53.88 k2grtBwx
それはカーネルに組み込んでは配布できるかどうかって話

866:Socket774
13/03/31 23:54:50.40 k7sm3bpa
URLリンク(zfsonlinux.org) か。
0.6.1が最新版みたいだね。

867:Socket774
13/04/01 00:21:57.06 lBF7N4RV
CentOS6.4に入れて、ボリューム1つだけ割り当ててみたけど、シーケンシャルでR92MB/W100MB位出てるねぇ。

868:Socket774
13/04/01 00:31:47.65 lBF7N4RV
同じボリュームをxfsにしてみたらR129MB/W137MB。
ディスク構成にもよるだろうけど、zfsはちょいと性能が落ちるね。

869:Socket774
13/04/01 00:36:44.44 aR6QpiHJ
それRAIDZ?
RAIDZ使わないならあまり意味無いかなあ
まあ設定の柔軟さはあるけど

870:Socket774
13/04/01 11:27:07.36 etCU/IHD
URLリンク(i.imgur.com)

871:Socket774
13/04/11 09:21:15.20 X2+M30xh
URLリンク(www.techpowerup.com)

CeleronC1007U on board
Intel 82583V * 2
SATA * 6
は良いけどなんでDIMM Slot*1なんだよ

872:Socket774
13/04/11 10:44:31.05 cCfF/nBO
>>871 ? なにが不満なんだよ
お前の考えるNASはどんだけメモリ使うんだ?

873:Socket774
13/04/11 13:23:55.60 h0okPpih
ウチのFreeNAS(0.7)運用前はメモリー1GBで足りるかなと思ってたけど
500MBくらいしか使ってなかったw

874:Socket774
13/04/11 14:56:47.82 lzDX0UuJ
>>873
それ、元々MAXでも700MB迄しか、ARCに割り当てられてないですけど。
で、別プロセスがメモリー要求すると、標準設定のままなら、
ARCは64MB位まで、強制的に縮小されるんですがけど。
要するに、500MB位しか"使ってない"のでは無く、それだけしか、"使えない"だけ。
それで足りてるのかどうかは、別問題。

MRU/MFU + Ghostの状況とData/metadataのHit率見なきゃ、
足りてるかどうかなんて、判断出来ない。

875:Socket774
13/04/11 19:44:52.78 h0okPpih
ありゃ、そうなのか
WEB管理画面だけで判断してたw

876:Socket774
13/04/11 21:01:12.42 8ixvG1sz
どっちにしろ、1枚8GBなんだしNASなら十分だろ

877:Socket774
13/04/12 09:45:01.85 J7PQ6qve
2GBでも十分だろ・・・

878:Socket774
13/04/14 02:14:16.27 AefNW0Kr
いやZFSを本気で使うならいくらあっても足りないんだけど

879:Socket774
13/04/14 06:21:21.77 hdcj945+
ZFSでメモリ容量がネックになるような使いかたなら
>>871なんて使わんだろ。

880:Socket774
13/04/14 11:00:52.20 JyobjOvz
>>878 思いつきで言うなよw

881:Socket774
13/04/21 21:56:34.23 iE7u1IQw
重複排他機能使うとメモリ128GBでも足りなくなると聞いた

882:Socket774
13/04/21 22:36:20.36 NES3LgPV
判ってるならそんな機能使わなければいいだけじゃん

883:Socket774
13/04/22 12:08:23.77 jKje/R1V
128GBでも足りない時点で、その機能は欠陥品だろw
どんだけ間抜けが設計したんだよ・・・

884:Socket774
13/04/22 13:14:03.00 Dl4WBN1I
ざっくりと2TBのデータあたりで10GBな

dedupなんてどうせ動画は完全に同一なファイルでない限り効かないし
128GBのRAMは10年後には大した容量ではない

885:Socket774
13/04/22 15:02:15.58 jKje/R1V
>>884 10年後にはメモリと同様にHDDも増量しているので、
・今のHDD事情でメモリ不足
なら
・10年後のHDDでもメモリ不足
になるんじゃないの?

886:Socket774
13/04/22 15:26:39.71 Dl4WBN1I
>>885
なんぼなんでもドキュメントデータみたいなもんが数TBにはならんでしょ
伸びるであろうものは動画だけど、これはdedupの効果がないからプール別ければいい

887:Socket774
13/04/22 15:44:00.23 jKje/R1V
>>886 なんだ、ドキュメント用の機能なのね

>881 は
・25.6TB以上のドキュメントだと 128GBでも足りない
ってこと?

888:Socket774
13/04/22 16:02:50.13 Dl4WBN1I
>>887
メモリはあくまで大雑把な値でファイルを削除とかするときは一時的にもっと必要になることもある

この機能は別にドキュメント用ってわけじゃなく、ブロック単位で重複を探していくから
一番容量を食いそうな動画は完全に同じデータじゃないとほとんど効果がないってこと
まぁ、何かの事情で同じファイルを複数置いてる場合には劇的な効果があるけどね

自分の場合はPDF書類置き場が1割強、手製のプログラムのソースとデータ置き場が半分になった
これはプログラムに入力するデータを整理しないでバージョンごとにあちこち置いてるせいなんだが

889:Socket774
13/04/22 16:03:47.01 Dl4WBN1I
>>888
>PDF書類置き場が1割強

1割強減った、の間違いでした

890:Socket774
13/04/22 22:22:03.83 N3G/PM3i
>>883
いやもともと業務用のストレージ鯖用の機能だから

891:Socket774
13/04/23 01:22:45.07 mJwjpI4T
重複排他はメモリー食いまくるからネタにはなるけど、
トータル数TBでもメモリー食いつぶすからメリット分からん。

容量少ない高級ストレージ(SLC SSDとか)に重複多そうなソース入れるとか、
コピーだけで差分バックアップするとかに使う感じなん?

892:Socket774
13/04/23 03:20:33.42 VfsXUw12
大人数で共有するサーバとか
あっちの人とこっちの人が全く同じデータ上げたとき、片方削除して代わりにリンク置いとくとか

893:Socket774
13/04/23 07:12:27.65 kVE82EEj
手軽に使えるから、勘違いされるけど、
ZFSは、EMCとかNetAppのエンプラ向け専用機と
やり合う為にSunが作ったファイルシステムだからね。

その辺りで使われる前提で構成や機能が考えられてる。

894:Socket774
13/04/23 08:16:54.87 sm9SSd9D
自作する人って中二病が多いから、必要も無いのにそういうエンタープライズ向けに手を出したりするよね
自宅で一人しか使わないのにドメインコントローラ入れてみたり

895:Socket774
13/04/23 10:21:20.11 qScZX+53
お前ただ「中二病」って言葉使いたいだけだろ

896:Socket774
13/04/23 21:04:42.08 kE5o21HX
自作PCの中二病は3台作ったらメルキオール、バルタザール、カスパーとか名付けちゃうんだぜ

897:Socket774
13/04/23 21:08:27.54 ZW2FNf0k
ツマンネ

898:Socket774
13/04/23 21:11:30.61 mvjUlH2r
産総研にケンカ売ってんの?

899:Socket774
13/04/23 22:56:29.77 xhXPS21K
ドメインのコンピュータ名にABC順で女性名をつけていたんだが、
アルファベットが足らなくなった。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch