12/02/26 00:16:37.61 G91PQXCb
北森Celeron2.8GHz持ってる
当時最高クロックに憧れて買ったんだけどさ
892:Socket774
12/02/26 05:57:49.06 iYDyz2Rz
Pen4 2.4c → i7 2600k
ついに脱北しますた
エンコ時間が1/10以下にw
893:Socket774
12/02/26 14:02:04.98 Vp+BkWTs
>>891
クロックなんて飾りなのだと思い知らされたCPU
894:Socket774
12/02/26 14:13:26.89 7hsWTnbs
ネットバーストクオリティだったな
895:Socket774
12/02/26 15:03:51.91 mcpCn+7Q
オレ当時、Pentium4とAthlon XPとPentium-Mをデスクトップで組んだけど、
動画編集はやっぱPentium4が一番楽だった。
価格はPentium-M >> Pentium4 >> Athlon XP。Pentium-Mは早いとの事で
15万円ぐらいでPentium-Mのマザー、CPU、メモリーを買って組んでみたものの、
動画編集では明らかに仕事が遅くなって後悔した思い出がある。
896:Socket774
12/02/26 22:36:51.52 93sZAUme
15マソでPenMかw、いいなw
当時だったら裏山だぜ
897:Socket774
12/02/26 23:46:53.83 KYVbOZkf
同社のパソコン用プロセッサである「Pentium III」の後継製品。
898:Socket774
12/02/26 23:48:46.77 KYVbOZkf
外部とのインターフェースも、Pentium IIIなどのSocket370から変更され、当初はSocket423が、2世代目からはSocket478が採用されている。
899:Socket774
12/02/26 23:50:55.21 KYVbOZkf
X86系プロセッサの中では第7世代(NetBurstアーキテクチャ)に位置し、徹底的な高クロック化を目指した設計がなされている。
900:Socket774
12/02/26 23:53:44.81 KYVbOZkf
その一方、Pentium IIIに搭載されプライバシー保護団体から抗議を受けた各プロセッサ固有の識別番号「PSN」(プロセッサシリアルナンバー)は除外されている。
901:Socket774
12/02/26 23:55:48.82 KYVbOZkf
ベースクロックはPentium IIIの3倍にあたる400MHz(100MHzのQDR)でスタートし、
902:Socket774
12/02/26 23:56:55.49 0EXrzkKK
コミュニケーション障害って生きていくの大変そうだな
903:Socket774
12/02/26 23:57:52.83 KYVbOZkf
2002年5月からは533MHz(133MHzのQDR)に上昇した製品がリリースされている。コア周波数は1.3GHz~2.8GHz。
904:Socket774
12/02/27 00:00:00.13 J9Rl4Rmz
初期のPentium 4は0.18μmプロセスで製造され、主にハイエンドパソコンや低価格ワークステーション向けとなっていたが
905:Socket774
12/02/27 00:02:03.34 J9Rl4Rmz
2002年1月リリースの0.13μmプロセス版はPentium IIIをほぼ完全に置き換えた。
906:Socket774
12/02/27 00:04:04.93 J9Rl4Rmz
開発時のコードネームは、初期のものが「Willamette」、0.13μm版が「Northwood」。
907:Socket774
12/02/27 00:06:08.82 J9Rl4Rmz
将来的には0.09μm版の「Prescott」がリリースされる予定。
908:Socket774
12/02/27 00:08:12.83 J9Rl4Rmz
Northwoodコアには、一つのプロセッサで擬似的に2つのスレッドを同時に実行し、デュアルプロセッサのように振舞う
909:Socket774
12/02/27 00:10:16.81 J9Rl4Rmz
「Hyper-Threading」技術が搭載されており、同技術が稼動するPentium 4は特に「Pentium 4 with Hyper-Threading Technology」(Pentium 4 HT)と呼ばれている。
910:Socket774
12/02/27 00:12:20.86 J9Rl4Rmz
ペンティアム4のNorthwoodは性能がいいと聞きましたが、HTバージョンと比べて何が違うのでしょうか?
911:Socket774
12/02/27 00:14:24.84 J9Rl4Rmz
また、Northwoodバージョンの性能がいいなら、何故HTに切り替えてるのでしょうか?
912:Socket774
12/02/27 00:16:34.80 J9Rl4Rmz
それと、エンコードするならペンティアム4がアスロン64よりいいといわれてますが、
913:Socket774
12/02/27 00:18:32.82 J9Rl4Rmz
どちらのバージョンがいいのでしょうか?HTバージョンでもいいのでしょうか?
914:Socket774
12/02/27 00:20:36.82 J9Rl4Rmz
インテルは6月24日、Pentium 4の新製品である3.20GHz動作品を発表した。
915:Socket774
12/02/27 20:45:59.93 Nje/9loY
あの頃、やっぱりPentium4は偉大だったんだな
エンコなどは
916:Socket774
12/02/27 21:17:39.80 o83aS8q2
エンコならセレDもなかなかコスパが良かった
エンコだけなら・・・
917:Socket774
12/02/28 08:03:21.17 eoPE2JUJ
2000年11月にリリースされた、Intel社の32ビットマイクロプロセッサ。
918:Socket774
12/02/28 08:05:24.41 eoPE2JUJ
同社のパソコン用プロセッサである「Pentium III」の後継製品。
919:Socket774
12/02/28 08:07:28.42 eoPE2JUJ
同社としては「Pentium Pro」以来約8年ぶりに、完全に新しく設計されたコア(心臓部)が搭載された。
920:Socket774
12/02/28 08:09:34.10 eoPE2JUJ
外部とのインターフェースも、Pentium IIIなどのSocket370から変更され、当初はSocket423が、2世代目からはSocket478が採用されている。
921:Socket774
12/02/28 08:11:36.49 eoPE2JUJ
X86系プロセッサの中では第7世代(NetBurstアーキテクチャ)に位置し、徹底的な高クロック化を目指した設計がなされている。
922:Socket774
12/02/28 08:13:48.94 eoPE2JUJ
また、命令セットも新たな命令の追加が行われ、Pentium IIIなどに搭載されたマルチメディア拡張命令セットの「SSE」をさらに拡張した「SSE2」が搭載される。
923:Socket774
12/02/28 08:17:24.67 eoPE2JUJ
その一方、Pentium IIIに搭載されプライバシー保護団体から抗議を受けた各プロセッサ固有の識別番号「PSN」(プロセッサシリアルナンバー)は除外されている。
924:Socket774
12/02/28 08:21:04.41 eoPE2JUJ
2002年5月からは533MHz(133MHzのQDR)に上昇した製品がリリースされている。コア周波数は1.3GHz~2.8GHz。
925:Socket774
12/02/28 08:23:08.50 eoPE2JUJ
初期のPentium 4は0.18μmプロセスで製造され、主にハイエンドパソコンや低価格ワークステーション向けとなっていたが
926:Socket774
12/02/28 08:25:12.40 eoPE2JUJ
2002年1月リリースの0.13μmプロセス版はPentium IIIをほぼ完全に置き換えた。
927:Socket774
12/03/03 23:49:23.91 ighO5vyC
>>916
新しい命令を装備してるから、北森世代よりも新しいCeleronの方が
エンコ早かったり、もあるね
北森Pen4 3.06G(533)よりも、CeleronD347 3.06G(533)の方が
早かったよ、エンコ
928:Socket774
12/03/04 20:51:35.35 aTVK8TqC
チョップセットやメモリ(DDR2)、当時のHDDと今時のHDDの速度もあるんじゃね?
929:Socket774
12/03/05 01:39:17.95 NU0SFwwK
2000年11月にリリースされた、Intel社の32ビットマイクロプロセッサ。
930:Socket774
12/03/05 01:41:18.25 NU0SFwwK
同社のパソコン用プロセッサである「Pentium III」の後継製品。
931:Socket774
12/03/05 01:45:26.03 NU0SFwwK
外部とのインターフェースも、Pentium IIIなどのSocket370から変更され、当初はSocket423が、2世代目からはSocket478が採用されている。
932:Socket774
12/03/05 01:47:29.82 NU0SFwwK
X86系プロセッサの中では第7世代(NetBurstアーキテクチャ)に位置し、徹底的な高クロック化を目指した設計がなされている。
933:Socket774
12/03/05 01:49:33.85 NU0SFwwK
また、命令セットも新たな命令の追加が行われ、Pentium IIIなどに搭載されたマルチメディア拡張命令セットの「SSE」をさらに拡張した「SSE2」が搭載される。
934:Socket774
12/03/05 01:51:37.73 NU0SFwwK
その一方、Pentium IIIに搭載されプライバシー保護団体から抗議を受けた各プロセッサ固有の識別番号「PSN」(プロセッサシリアルナンバー)は除外されている。
935:Socket774
12/03/05 01:53:41.68 NU0SFwwK
ベースクロックはPentium IIIの3倍にあたる400MHz(100MHzのQDR)でスタートし、
936:Socket774
12/03/05 01:55:51.35 NU0SFwwK
2002年5月からは533MHz(133MHzのQDR)に上昇した製品がリリースされている。コア周波数は1.3GHz~2.8GHz。
937:Socket774
12/03/05 01:56:56.81 56UCe+Sb
基地害氏ね
938:Socket774
12/03/05 01:57:50.52 NU0SFwwK
初期のPentium 4は0.18μmプロセスで製造され、主にハイエンドパソコンや低価格ワークステーション向けとなっていたが
939:Socket774
12/03/05 01:59:35.55 NU0SFwwK
初期のPentium 4は0.18μmプロセスで製造され、主にハイエンドパソコンや低価格ワークステーション向けとなっていたが
940:Socket774
12/03/05 11:16:35.94 hnQgw4aJ
このコピペ野郎は何が楽しくてやってるのかね?
そんなに暇ならアダルトDVDでも見ながらオチンチン擦ってなさいよと思う。
941:Socket774
12/03/05 14:07:37.38 mOA4g6MV
2002年1月リリースの0.13μmプロセス版はPentium IIIをほぼ完全に置き換えた。
942:Socket774
12/03/05 14:32:06.41 mOA4g6MV
開発時のコードネームは、初期のものが「Willamette」、0.13μm版が「Northwood」。
943:Socket774
12/03/05 14:34:09.55 mOA4g6MV
将来的には0.09μm版の「Prescott」がリリースされる予定。
944:Socket774
12/03/05 14:36:14.72 mOA4g6MV
Northwoodコアには、一つのプロセッサで擬似的に2つのスレッドを同時に実行し、デュアルプロセッサのように振舞う
945:Socket774
12/03/05 14:38:20.48 mOA4g6MV
「Hyper-Threading」技術が搭載されており、同技術が稼動するPentium 4は特に「Pentium 4 with Hyper-Threading Technology」(Pentium 4 HT)と呼ばれている。
946:Socket774
12/03/05 14:40:22.26 mOA4g6MV
ペンティアム4のNorthwoodは性能がいいと聞きましたが、HTバージョンと比べて何が違うのでしょうか?
947:Socket774
12/03/05 14:42:25.53 mOA4g6MV
また、Northwoodバージョンの性能がいいなら、何故HTに切り替えてるのでしょうか?
948:Socket774
12/03/05 14:44:35.98 mOA4g6MV
それと、エンコードするならペンティアム4がアスロン64よりいいといわれてますが、
949:Socket774
12/03/05 14:47:33.62 mOA4g6MV
どちらのバージョンがいいのでしょうか?HTバージョンでもいいのでしょうか?
950:Socket774
12/03/05 21:09:13.60 8xtv6ZOh
書き込み時間から想像するにコミュニケーション障害の引き篭もりかと
親は泣いてるだろうなw