11/05/21 18:25:53.53 cHYXCOmx
過去すれ
メモリはやっぱりECC Part2
スレリンク(jisaku板)
初代スレ
【Transcend】メモリはやっぱりECC【 SuperTalent】
スレリンク(jisaku板)
3:Socket774
11/05/21 19:13:29.80 GBuAC/GC
マザーが対応してない
4:Socket774
11/05/22 00:59:27.52 SYY9T28e
飲むんだったらECC
5:Socket774
11/05/22 10:30:55.13 bogSuri4
テンプレなんだか面倒になっちゃった
6:Socket774
11/05/22 14:33:29.26 gNv4ANsg
ECC乙
7:Socket774
11/05/22 15:17:25.71 a+r/9mVX
■ECCメモリ自体の品質■
例えばTranscendのDDR2は、NON-ECCが6層基板、ECCが8層基板となっている。※
各ベンダや製品ラインでモジュール構成と検品体制は異なるが、以下の様な認識は誤り。
・ECCメモリはメモリ自体でいえばNON-ECCメモリと製品の品質や信頼性は変わらない。
モジュール側はECC用チップを追加しているに過ぎない。
※Transcend Releases 2GB DDR2-800 ECC Unbuffered DIMM
URLリンク(www.transcendusa.com)
■DRAMのリフレッシュとECC■
DRAMは貯めている電荷を自然に放電しており、放っておくとゼロになり情報を失ってしまう。
電荷が自然に漏れて完全になくなる前に定期的に全セルのプリチャージを行うことで、情報を保持し続け、データ化けを防いでいる。
繰り返し行われるこの一連の充電動作をリフレッシュ=補填と呼ぶ。
Dynamic=動的 RAMと呼ばれる所以は、この様にして常に動き続けているため。
しかしメモリセル≒チップの電荷を保持出来る時間が変動し、リフレッシュが間に合わずデータ化けを引き起こす場合がある。
DRAMの構造上、良品として世の中に出ている全てのチップが潜在的にこの特性を持っている。
更に、経年劣化(特に漏れ電流や接合リークの増加)や、微細化の影響によりリテンション=データ保持特性は悪化する。
(宇宙線のみならず)これに対してもECCは有効。
8:Socket774
11/05/22 15:18:29.24 a+r/9mVX
■そもそもECCメモリとは?
ECC(Error-Correcting Code)を記録でき、エラーの検出と訂正に対応したDIMMの事。
但し、エラー検出/訂正処理はメモリコントローラー側が行い、
DIMM側にはECCのハミング符号記録用にDRAMチップが追加されているだけである。
non-ECC DIMMはデータ幅が 64bit であるのに対し、
ECC DIMMは 72bit (データ用64bit + ECC用8bit) 幅のバスで接続される。
この72bitのデータ内で、1bitのエラー(single-bit error)を訂正し、
2bitエラー(Multi-bit Error)を検知できる。
しかし、ミッションクリティカルな用途では通常のECCでは訂正できない多bitエラーに対応する為、
IBM Chipkillテクノロジーに代表される、より強力な多bitエラー訂正技術を備えたものもある。
参考URL
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
9:Socket774
11/05/22 15:22:22.36 a+r/9mVX
■ECCメモリの利用■
下記①~②が必須。
①. メモリコントローラがECCに対応している。
・INTEL
Nehalem以降
LGA1366 (X58):CPUにメモコン内蔵。XEONのみECC対応。
→対応CPU:XEON 35**, 36**, 55**, 56**, 65**, 74**, 75**
LGA1156 (i34**):CPUにメモコン内蔵。XEONと、例外的に一部の組込向けのみECC対応。
→対応CPU:XEON 34**, Celeron G1101, Pentium G6950, Corei3 530組み込み版
Nehalem以前
LGA775/771:チップセットのMCH (Memory Controller Hub) にメモコン搭載。
→対応MCH:955X, 975X, X38, (X48?), i30**, i32**, i50**, i51**, i54**
・AMD
K8以降はCPUにメモコン内蔵。殆どのCPUにおいてハードウェアレベルでECC対応。
→対応CPU:Athlon64、PhenomII、Opteronなど
②. マザーボードがECCに対応している。
具体的には下記2点を充たしていること。※
・メモリスロットへのECC用ビット配線
→配線が実装されていなければECCは動作しない。(マザーボードのハードウェア側面)
・BIOS
→ECCをサポートしていなければECCは機能しない。(マザーボードのソフトウェア側面)
※マザーボードがECCに対応していない場合は、ECCメモリを差しても全く起動しないか、
若しくはNON-ECCメモリとして動作するので注意。(エラー検知も訂正も不可。)
■各マザーボードメーカーのECC対応■
大雑把な傾向としては下記を参照。
☆ ・TYAN ・SuperMicr●
◎ ・ASUS
○ ・GIGABYTE ・INTEL
△ ・ABIT ・ASRock ・BIOSTAR ・DFI ・Foxconn ・J&W
× ・EVGA ・MSI
■特記事項■
ECC関連の設定可能パラメータの種類はマザーボードで程度差がある。
手抜きマザーボードになると、ECCのON/OFFと、訂正記録をOS上のログに残すことしか出来ない。
理想的マザーボードは各種設定 [4bit ECC (Chipkill チップキル)、
Scrub間隔、L1~L2キャッシュのScrub等] が細かく設定可能。
メモリパフォーマンスと安定性のバランスをユーザーが自由に選択出来る。
10:Socket774
11/05/22 15:23:03.16 a+r/9mVX
■ECCメモリの購入■
URLリンク(www.bestgate.net) ※1※2
URLリンク(www.3bell.co.jp) →主にTranscend (虎) ※3
URLリンク(www.ark-pc.co.jp) →主にSanMax (秋刀魚) ※3
URLリンク(www.crucial.com) →主にCrucial (猿) ※4
URLリンク(fanatic.jp) →主にCENTURY MICRO (千枚) ※3
URLリンク(www.myspec.com) →主にACTICAやATP ※3
URLリンク(www.pc-idea.net) →主にSuperTalent ※3
※1.Kingston (王石) は様々な店で販売しているが、Server Premier Memoryシリーズ以外はチップメーカーを明記してないことが多い。
※2.楽天やYahooで運営している店を利用する場合、10倍以上のポイントキャンペーン実施中に買うのがよい。
キャンペーン実施日に関しては2chの他板などで店子から情報が提供されることが割合にあるので、それを狙えばよい。
※3.モジュールのチップメーカーを店側が自主的に情報を提示しているか、若しくはチップメーカー固定なので容易に判別可能。
ただし、上記の各店いずれも販売しているメモリ全てに於いて判別可能という訳ではないので悪しからず。
※4.大体はMicronチップだが、所謂ハズレを引く場合が時々ある。
■Memtest86/Memtest86+■
参考画像:URLリンク(www.macoteau.com)
[Chipset] の右にECCへの対応状況が表示される。※
ECC:Detect の場合はBIOSでECC有効になっているということ。
( ECC : Disabled ) :ECC無効
( ECC : Detect / Correct ) :ECC有効
( ECC : Detect / Correct - Chipkill : on ) :ECC有効、Chipkill有効
( ECC : Detect / Correct - Chipkill : off ) :ECC有効、Chipkill無効
MemtestがECC有効/無効のどちらでテストしているかは、スクリーン中央右寄りの [ECC ON/OFF] 表示で判別。
これは ECC:Detect の場合に (c)configuration から変更できる。
※最新のCPU/チップセットではMemtestにチップセットレジスタなどがなく、正しく認識されない場合があるので注意。
11:Socket774
11/05/22 15:23:49.81 a+r/9mVX
ママン動作確認報告例
【CPU】Intel Xeon W3680 @ 3.33GHz
【M/B】Intel WX58BP
【Mem】SanMax SMD-12G68EHP-13H-T (4GB x3)
BIOS:
【バージョン】Ver:34 (Date:4/20/2010)
【ECC設定項目】以下の1項目のみ
・Memory Correction <Non-ECC / ECC>
【ECCログ】あり
・ECC Event Logging <Enable / Disable>
【汎用ログ】あり
・Event Logging <Enable / Disable>
Memtest86+:
【バージョン】Memtest86+ v4.10
【Chipset】 Core IMC 32nm (ECC : Detect / Correct) Scrub+ / BCLK : 133 MHz
【Settings】RAM : 666 MHz (DDR3-1333) / CAS : 9-9-9-24 / Triple Channel
【ECC ModeのOn/Off】可
12:Socket774
11/05/22 15:25:57.08 a+r/9mVX
★参考文献★
メモリ技術(冗長性、信頼性)解説
URLリンク(www.nec.co.jp)
Memory scrubbing
URLリンク(en.wikipedia.org)
メモリスループットとECC設定
URLリンク(www17.ocn.ne.jp)
ECC RAM Performance
URLリンク(www.buildyourown.org.uk)
LSIに対する宇宙線の脅威
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
DRAM error rates: Nightmare on DIMM street
URLリンク(blogs.zdnet.com)
DRAMのエラー発生率は従来考えられていたよりずっと高い?
URLリンク(slashdot.jp)
Googleサーバのメモリはエラーが多いか?
URLリンク(www.geocities.jp)
CENTURY MICROメモリー解説イベント
URLリンク(blog-pcparts.coneco.net)
ASUS COMPUTEX Japan 2009
CPUソケットの中央から、メモリスロットの両端までの距離を等しくし、全体の配線長をできる限り短くした「Golden Symmetry」
URLリンク(www.4gamer.net)
13:Socket774
11/05/22 15:28:33.22 a+r/9mVX
テンプレ、地味に改善し続けないとダメだなー。
リンク切れも増えてきたし、もうちっと分かり易いページが必要に思える。
とはいえ、自分にはWiki建てる元気も無い。
まぁ、まったりやっていきましょうか。
14:Socket774
11/05/22 17:21:25.84 izj0UM3n
>>1
おせーよカス
15:Socket774
11/05/22 17:26:16.44 ZN9a9CoB
ECCジュニア!
16:Socket774
11/05/23 14:00:50.68 1mzBzrCC
>>13
でしょ?前スレで出てきたネタとかまとめようと思ってたらなんだかやる気がなくなっちゃって
17:Socket774
11/05/28 19:46:42.08 DeXunuxy
>>16
うむ、こまめにやっていかんとあかんなぁ。こういのは。
18:Socket774
11/06/01 01:11:14.68 VOI2Bnm/
AMD9シリーズもこれまでと傾向は変わらないみたいだな。
ASUSのスペックにECC記述あり、GIGAのマニュアルに記述なし
19:Socket774
11/06/01 11:50:33.24 JP5Vazwc
ASRockもECCの記述無し orz
20:Socket774
11/06/01 21:40:48.69 0r+9qqNX
ASRock X58 SuperComputerで、E5649とかL5640あたりを使ってる人いませんか?
21:Socket774
11/06/02 00:54:01.12 NpOQZzpY
Llano MBのECC情報はまだかな
22:Socket774
11/06/03 15:11:46.07 Vto9nWKd
明日買いに行こうと思うのですが、GIGAのAMD9シリーズで動作確認とれた方いませんか?
やはり、ASUSまで待つのが懸命なのでしょうか
23:Socket774
11/06/03 17:33:30.82 3OtMGPJy
リファレンスの情報とか出てないのかな……
24:Socket774
11/06/03 18:03:28.86 6mytjbSo
>>22
代理店に電話で聞けばいいんじゃね
まぁ糞CFDだから把握してなさそうだけどw
25:Socket774
11/06/04 09:58:24.79 BHdZDPoz
P8B WSとS1200BTLを所有されてる方いらっしゃいます?
低電圧で動かしたいんだけど、BIOSからCPUの電圧調整は出来るのかしら?
26:Socket774
11/06/05 16:23:46.05 yobgaGZo
ASUS「M4A88T-M LE」のBIOSにECCメモリの設定ってありますか?
27:Socket774
11/06/06 01:04:21.20 36WpmpY1
>>18
今回もASUSかな。
28:Socket774
11/06/07 05:00:53.53 u4AI3Z2Y
IntelR Mini-ITX board with Intel C206 chipset supporting IntelRXeon? E3-1225 LGA-1155 processor
based Mini-ITX with VGA/DVI/HMDI, Two GbE LAN, SATA RAID and AMT 7.0
URLリンク(www.portwell.com)
29:Socket774
11/06/07 05:29:50.15 u4AI3Z2Y
追補
URLリンク(www.portwell.co.jp)
こっちの方は国内販売あり
高そう・・・
30:Socket774
11/06/11 22:54:54.02 ODptS9bH
>>29
これでLANがMARVELLやカニだったりしたら大笑いだけどなー。
詳細が不明だが実際のトコどうなんだろ。
数少ないMini-ITXのECC OKになるなぁ。
31:Socket774
11/06/20 22:36:09.90 QdzAnv0d
ECC memory compatibility with Intel Desktop Boards
URLリンク(www.intel.com)
このページはずっとメンテナンスされているみたいなので
テンプレに入れてもいいかも
LGA1156のDQ57ではECC使えたのにLGA1155のDQ67で
使えなくされているのは残念
32:sage
11/06/24 03:19:38.79 sV24R7HX
>>29
Q67ってECC非サポートってことになってるけど・・・pdf誤記の悪寒。
ついでに、ECC信仰故にAMD&ASUSユーザな人におっかない話を一つ。
LlanoはECCメモリをハードウェアレベルでサポートしていない。
つまりいくらASUSマザーを選んでもECCメモリは使えない。
・・・ま、現時点ではあくまで噂ということで。
現物が出て来ればイヤでも分かるので、お楽しみに。
33:Socket774
11/06/24 05:37:35.78 LFhsgO3K
噂が本当なら廉価ECCのIntel、AMD価格差が縮まるのか
34:Socket774
11/06/24 09:55:20.36 PJF4BNHR
>>32
ECC使うならLlanoはスルーしてBulldozerじゃね?
もしくはTrinity
メモリコントローラーは共有で持つからECCないとかE/Cシリーズは
別としてAシリーズはどうかなぁ。
35:Socket774
11/06/24 17:47:34.11 xSA6rqEF
E-350だってECC駄目だったし
AMDも低価格層のECC対応はしない流れなんだろ
36:Socket774
11/06/25 10:26:04.59 nXwQDGpd
>>32
俺もその長年のAMD&ASUSユーザだけど、Bull待ち。
37:Socket774
11/06/27 18:47:43.09 xsVeHWGA
AM3+のASUSママンはLANが蟹やAtherosやVIAじゃないといいな
38:Socket774
11/06/28 23:52:56.92 uhPxWvYe
ASUS Llano MBのマニュアルにECCの記述なし確認
39:Socket774
11/06/29 00:41:32.35 lQCoP5Lo
ていうかLlanoってECC対応してなくね?
40:Socket774
11/06/29 00:42:32.14 QZAIFr+B
M/Bでなくプロセッサのマニュアルを見るべきでは?
41:Socket774
11/06/29 01:30:52.16 7oBQqj8Z
まだdata sheet がないから面倒くさいんだよ
family 12h のBIOS and Kernel Developer’s Guide
memory training の項目に ECC Byte Lane Trainingなし
面倒だけど探したよ!
42:Socket774
11/06/29 21:43:32.54 89ua0GD1
>>41
ASUSだとBIOSアップデートからひょっこり追加されてるとかがある。
43:Socket774
11/06/29 22:20:39.05 hpMZvOtC
BIOSアップでいけるつう話題ならそれこそLGA1155もECC使えるんだけどなあ。
今んとこC20x系でしか使っちゃいけないような契約があるんだと思う。
ブルドーザー出る頃に解禁されたりしてな。
44:Socket774
11/06/30 00:48:33.49 MXglv4YS
>>42
>41はAMDのDocumentから見つけてきたんだよ ASUSは関係ないよ
わかってくれよ!
45:Socket774
11/06/30 07:06:01.92 Ie+/LJtP
42は理解出来ないだろうからほっとけw
46:Socket774
11/06/30 13:09:15.77 eslRRzdC
>>44
理解
やっぱGPUが足枷になってECC使えないとかなのかなぁ
NVIDIAのGPUは確かECC対応してたよね。
47:Socket774
11/06/30 13:12:32.58 Ie+/LJtP
>>46
(;^ω^)…
お前頭おかしいってよく言われない?
48:Socket774
11/06/30 13:45:30.85 Ps0qodM3
一体何を理解したんだろう
49:Socket774
11/06/30 14:40:35.48 8Tk+BNYg
NVIDIAと違って、AMDのGPUはECCに非対応だから、ECCのビデオメモリを扱えない
CPUに統合したGPUは、メインメモリをビデオメモリとして利用する
ビデオメモリ=メインメモリ そして ビデオメモリ=ECC非対応
したがって メインメモリ=ECC非対応 となった
こういうことだろうけど、たぶん違うと思うよ
50:Socket774
11/06/30 16:50:45.93 Ie+/LJtP
42やっぱり理解出来てなくてワロwww
51:Socket774
11/06/30 21:24:01.04 MXglv4YS
DRAMコントローラがECC対応でGPUコアがECC非対応という
構成は可能だろう。GPUがECCに非対応だと、DRAMコントローラが
返すエラーの意味をGPUが理解できないかもしれないが
52:Socket774
11/07/01 01:28:41.94 otRL3+H5
久しぶりにReg.ECCの価格見てみたら、PC3-10600/8GBで1.1万割ってるのね。
サクッといきたいところだが、次世代Opはメモリクロック変わるんだろうか。
53:Socket774
11/07/02 22:10:46.78 Zn06oV+7
>>52
虎のUnbufferECC 4GBも値落ちしてきたね。どの店も搭載チップの指定買いできないのが残念だけど。
54:Socket774
11/07/03 12:17:59.72 59i52KKj
最近ECCに興味持ちはじめた新参だけどチップ指定ってそんなに大事なの?
55:Socket774
11/07/03 14:33:34.23 1aIh8r6W
SandyでMicroATX程度のサイズでECCって選択だと
LenovoのE30が割と安いけどBIOSにログとかあるんだろうか。
56:Socket774
11/07/03 17:40:03.26 DQhuszqh
ASUSのM4A88TD-M EVO/USB3を買おうか迷ってて
マニュアル見たらECC Configurationのとこに
設定オプション:Disabled / Basic / Good / Super / Max / User
って書いてあるんだけどDisable以外の意味がわからん
Userは手動だろうけどそれで何を調整するのかもわからん
それぞれの意味知ってるひといたら教えてくらはい
あと、こういうのどうやって調べたらいいかも教えてほしい
57:Socket774
11/07/03 18:20:30.13 vl/3+FbV
User以外は一部項目がグレーアウトしていじれなくなるだけ。あんまり気にすんな
それよりASUSの板ってECC error logging機能なくね?
58:Socket774
11/07/03 18:23:03.91 uYBYcDG4
>>9の特記事項読め
User以外はASUSのプリセットだろうから説明書に載ってなかったら誰にもわからん
個別項目については自分で調べれ
59:Socket774
11/07/04 01:04:55.90 EmOIzBMz
>>56
PART2のレス >56のMBでも似たようなものだと思われ
91 :Socket774 sage :2010/01/16(土) 20:14:14 ID:OsYe0/qu
>>66
M4A785TD-V EVO + PhenomII X2 550BE のBIOS設定項目で良ければ下に書いておきますよ。
ECC Mode(プリセット)が
Disabled / Basic / Good / Super / Max / User(手動設定)
User時の個別項目が
・DRAM ECC Disabled / Enabled
・DRAM SCRUB REDIRECT Disabled / Enabled
・4-Bit ECC Mode Disabled / Enabled
・DRAM BG SCRUB Disabled / 40us~84msまで22段階
・Data Cache BG SCRUB Disabled / 40us~84msまで22段階
・L2 Cache BG SCRUB Disabled / 40us~84msまで22段階
・L3 Cache BG SCRUB Disabled / 40us~84msまで22段階
60:Socket774
11/07/04 16:32:35.53 1ri/biml
>>57,58,59
レスありです
あれ、そういえばマニュアルになかったですね<ECC error logging機能
ECC Confguration
ECC Mode [Disabled] DRAM ECCモードの設定を行います。
このモードを有効にするとハードウェアにメモリーのエラーの報告と、その修正をさせることができます。
設定オプション:[Disabled] [Basic] [Good] [Super] [Max] [User]
マニュアルはこれだけしか載ってなかったんで
どんな項目があってどれを選ぶとどれがどうなるのかさっぱり
買ってみるまでわからんて感じですね
>>59さんに教えてもらったような細かい設定があればいいんですが・・・
61:Socket774
11/07/04 16:52:43.98 EmOIzBMz
古いMBのマニュアルはもう少しましなだと思う。
解説なしでSCRUBとか載せても意味がわからない人が多いから
載せるのやめたのかね?
62:Socket774
11/07/05 16:55:33.37 5fBOOpA8
Mini-ITXでECCメモリ使えるのって無いのかな?
63:Socket774
11/07/05 20:04:04.89 5fBOOpA8
探したが組み込み用のしかマジ無いな。
個人輸入とか頑張れば一応入手可能性が有るのが
URLリンク(www.tri-m.com)
URLリンク(www.orbitmicro.com)
$145
URLリンク(www.lippertembedded.de)
URLリンク(scsembeddedtech.com)
CPU付きで$962~$1081. たけぇw
うーん、微妙だ。HP の Proliant Micro Server が2万で一式買えてECC対応
だから、CPU非力で良ければそっち行っちゃうなぁ。
64:Socket774
11/07/12 19:22:00.31 r64GYFGT
conecoあたりで検索して出てくる通販が一番安いのかな?
知られてない店のが安いとかありますかね?
DDR3 4Gx2です。
65:Socket774
11/07/15 05:22:28.79 EigV89sN
安鯖にECCメモリが一番だな
66:Socket774
11/07/17 14:18:06.35 j3PPrp9O
DDR3-1600マダー?
67:Socket774
11/07/20 03:34:33.68 Kif8IgEe
やはりP8B WSではECCをフルで使えないのでしょうか…
桟橋の消費電力は魅力的すぎる
他にオススメなどは有りませんか?
68:Socket774
11/07/27 13:24:23.87 jdAl/wZK
Sandy世代のXeonでいいだろ
69:Socket774
11/07/27 13:31:28.16 WeJri0Z7
SandyのXeonでいいんだが、
C206でオンボビデオを活かせるマザーが殆ど無いのが問題だな。
70:Socket774
11/07/27 19:26:31.58 CO7gg/yS
安鯖はどんな感じの仕様なんだろ。
秋葉でECCメモリ売ってるところが無いので、スリーベル行こうかと思ったが、みんな品切れなのな。
メモリ価格下落中、円高進行中で色々難しいのかね。
71:Socket774
11/07/27 20:19:31.59 2T9ekL8i
アークとかツクモも品切れ?
72:Socket774
11/07/29 08:13:01.15 Ugxc8+OA
アークやツクモはやたら高いな
73:Socket774
11/07/29 17:37:27.25 SfZoQvpY
ネットでええやん
74:Socket774
11/07/30 13:05:40.51 EoC73zXD
通販のが店舗より安いとかあるしな
75:Socket774
11/07/30 13:18:17.75 J90+0cEc
通販より安い店舗なんて、単なる都市伝説だよな。
76:Socket774
11/07/30 15:17:22.07 K+F2lMow
秋葉原を激安街だと勘違いしてる
77:Socket774
11/08/04 12:35:32.60 MzlNFCUR
アークでも秋刀魚の灰は安い気がする。
あれは灰だから安いのか?
78:Socket774
11/08/05 20:10:09.46 1M9+Y87B
ECCのは意外と値段下がらないね、、
79:Socket774
11/08/05 21:14:09.18 pwnTagYx
コントラクトは反映に1ヶ月くらいかかるんじゃなかったか
80:Socket774
11/08/09 19:16:25.78 807oy2rj
チップやドルが値上がりしたら小売は即便乗するのにな…。
下がる方は流通が吸収。
81:Socket774
11/08/10 04:54:52.04 +qqOm5Bz
俺のせいじゃない取引相手が、と皆がいう
82:Socket774
11/08/11 11:45:41.51 6HWCXuS9
>>55
Lenovo E30で増設したいんだけどやったひといます?
相性心配だけど純正は高いだろうしどれ選んだらいいか悩んでます
83:Socket774
11/08/11 11:47:35.13 6HWCXuS9
アンカミスって付けちゃいました…
84:Socket774
11/08/11 22:42:24.27 FfYKgn12
板違いのミスに気づけよ
85:Socket774
11/08/13 11:13:53.20 jiw6L8iw
メモリとかHDDは板ごとにあってもアレだと思うけどな。
メモリは自作じゃなくてハードウェアじゃないのか?
86:Socket774
11/08/13 17:31:09.23 f2ZsJBgv
>>84
まあECCメモリスレほかにないもんな・・
87:Socket774
11/08/16 19:10:29.17 hO0b2II8
ECC必要だよな
メモリの耐久性も落ちてるし
88:Socket774
11/08/17 16:51:07.56 qT9ymb8R
ECCメモリを条件にすると、マザーボードの選択がグッと窮屈になるなぁ。
ECCさえ気にしなければ低予算でそこそこのサーバが組めるんだが。
ECC前提ならDellかHPのサーバでも買ってしまった方がいいのかな・・・。
89:Socket774
11/08/17 17:19:43.37 5cB1LKaw
値段優先ならそれ以外にないな
90:Socket774
11/08/17 19:16:29.29 UucSCek+
>>82
Transcend TS512MLK72V3N
URLリンク(www.amazon.co.jp)
91:Socket774
11/08/18 01:32:53.37 igRnYGAt
>>82
URLリンク(www.bestgate.net)
92:Socket774
11/08/18 19:41:10.63 8zrJh+Zb
AMDもLianoはECC対応してないんだろ。
安価にというなら安鯖しかないだろうな。
93:Socket774
11/08/18 20:28:40.12 4bfXLwSM
こないだTINAMIがパンクしかけて鯖増強したとき構成さらしてたけど、Athlon x4だったな。安くECCとなるとやっぱこのへんなんだろう。
Athlon廃止されると苦しくなるな。
94:Socket774
11/08/19 10:19:29.68 5/2PfNZO
4GBx2で7000円程度という水準まできたな
あともう一押しだ
95:Socket774
11/08/19 19:10:27.47 Qbuj6kft
メモリ暴落を止めるにはECCを標準にするしかないだろう。
と思ったが、チップひとつ増えただけじゃ。
96:Socket774
11/08/20 04:10:05.75 Bs8MrRY5
APU が ECC 対応ならスゲー良いローコストサーバーになるんじゃがのう
97:Socket774
11/08/20 05:03:33.74 BmSDNIY/
GPUいらんやん
98:Socket774
11/08/20 07:27:53.98 K4+b/Wz+
Bulldozerはやくきてくれー!
99:Socket774
11/08/20 08:26:55.26 oeGVFovP
>>97
オンボグラボの分コストとか基板面積が浮くかも
100:Socket774
11/08/20 12:31:20.53 wC20NlRu
鯖はZ9とかG200とかの2Dで十分なんだからあんな半端なGPUいらんわ。
101:Socket774
11/08/20 18:56:12.86 OdHPbIrO
同感
しかし量産で値が下がるなら有ってもいい
メモリの帯域を食われるのが許せない硬派にはOpteronがあるし
102:Socket774
11/08/20 22:01:22.05 qB+1ryl7
むしろオンボードの外付けGPUの方が中途半端だろう
103:Socket774
11/08/20 23:13:38.64 yDVoJTg6
GPUはG200でいいよ。オンダイGPUと違ってCPUのキャッシュやメモリ帯域を邪魔しないから
104:Socket774
11/08/20 23:19:08.28 qB+1ryl7
それは微々たるものだよ
105:Socket774
11/08/20 23:57:19.03 N57fMEGY
GPUごときにあんなにダイエリア割くくらいならコア増やせよって話だからな
先端プロセスで作られたプロセサは鯖板のオンボードビデオとは比較にならない高級品なんだから
106:Socket774
11/08/21 00:28:00.44 zfW4Vouw
高価なサーバーならそうだが
安いサーバーというのは余りもんで出来てるからな
107:Socket774
11/08/21 00:54:28.31 G09alU6d
APUなんぞイラネって話だ
ローエンドにもGPU抜きの石があるんだから
108:Socket774
11/08/21 01:18:02.18 zfW4Vouw
そのうちローエンドは外付けGPUは無くなり、
CPUとGPUを1チップにしたものが主流になるだろう
そうすると十分に安くなり、サーバーに使わない理由は無くなる
何でもそうだが、使う者と供給側の事情がかみ合って製品が成り立っている
109:Socket774
11/08/21 01:41:46.33 G09alU6d
APUで安鯖組めば最強じゃね?俺天才www >>96
安鯖は余り物で作るもんだからAPU使うんだよ(キリッ >>106
将来の安鯖にはAPUが使われるようになる(キリリッ >>108
主張がどんどん後退していくなあ
一々ツッコミ入れるのもめんどくせーから一行で済ませるわ
現実に即さない話(妄想)は他所でやってね
110:Socket774
11/08/21 02:13:08.11 SUYWu0hC
もう供給する方があっぷあっぷじゃん
安鯖なくなるんじゃないの
111:Socket774
11/08/21 02:55:03.40 ROxn8Y4W
>>109
全部正しいだろ
112:Socket774
11/08/21 19:58:01.40 DPyXhbu/
1155でXEON以外にECC対応しているCPUって何になるんだろう?
インテルのHPをみてみてもわからない、、
113:Socket774
11/08/21 20:26:58.30 Xorie4jI
メーカー鯖のBTO見てるとXEONとか関係なく全てのCPUがECCに対応してるように思う。
一般マザーは契約上の理由でECC使えないんじゃね?
CPUIDで排除されてなければ鯖マザーに2600Kとか乗せたらECC使えるかもね。
114:Socket774
11/08/21 20:45:10.31 mEAiV0im
>>113
それ、乗ってるけどECCが機能しないって落ちじゃないよな?
115:Socket774
11/08/21 21:00:14.55 JtvBGtL7
>>114
メーカーサーバで使える構成として売ってるなら機能するだろうね
116:Socket774
11/08/21 23:30:46.76 Xorie4jI
まー公式に対応してるのはXEONだけだからね。
他のCPUはメーカーのスペシャルってことになんだろな。
最近のCPUなんてハードウェアの一部配線焼き切るなんてことせずに全部BIOSで機能制限かけてんだから
対応してるBIOSじゃないと何があっても動かんよ。
117:Socket774
11/08/22 14:34:11.10 zWorMPu/
Xeon シリーズ以外だと、LGA1156 ならば i3-550, G6950, G1101
LGA1155 ならば G620 だけがECCメモリ対応じゃなかったかな?
118:Socket774
11/08/22 15:31:03.62 d2SFp2pl
URLリンク(www.stormst.com)
メーカー品じゃないけど、これとか本当に対応しているのかと疑問に思う。
CPUはおろか、マザボも対応してないし。
>>117
G620って対応してたっけ?
119:Socket774
11/08/22 19:23:10.11 CnMJvmqH
G620 はインテルのサイトだとECC Memory yesともnoとも書いてないんだよね
(性能比較表のページだと「空欄」)。
でも、NECの安鯖で Xeon E3-12xx と G620 が選択できるから、
少なくともこのサーバーに付いてくるCPUはECC対応なのではと思うがどうだろう?
NECやDell、HPはどんな安くてもサーバとして売ってるのは、これまではすべてECC対応だったし。
120:Socket774
11/08/23 21:51:39.39 FpTVe5VE
対応してないマザーでECCメモリ使うと壊れる可能性あるんじゃないのか。
危険なのはインテル純正だけ?
121:Socket774
11/08/24 00:23:43.63 JDfh+adx
Intel純正のMBといっても今はほとんどがOEMで設計はおろか自社生産してないからなぁ
まだASUSの安MBとかのほうが信用できるレベル
んでASUSのunbufferd ECC使えないMBのメモリQVLに72bit幅のメモリが掲載されていたりするので
俺の中では、壊れる危険性があるMBは糞っていう認識w
122:Socket774
11/08/24 00:44:40.67 +223A/H2
壊れるMBってわざとそう設計しないと作れないような気がするが
素人考えなのかな
123:Socket774
11/08/24 07:48:06.18 r/YitFTn
ドヤ顔のところ悪いが、インテルマザーの安物はまんまAsusのOEMだ。
Asusも生産は色んなところに投げてるしな。
124:Socket774
11/08/24 09:36:56.76 cJUqzoDR
で、その先も何処かへ投げている。
実際にM/Bを製造しているのは、農村に住む内職のオバちゃんたち。
125:Socket774
11/08/24 10:38:53.49 o87WN0OE
4GBx2の8GBで7000~8000円
もう一押しさがらないかね
126:Socket774
11/08/24 11:10:22.27 XDkEoh6V
Crucialの直販が安くなってるかと思ったらそんなことはなかった
まぁ円高だから実質的には安くなってはいるんだが
127:Socket774
11/08/24 11:17:33.32 o87WN0OE
Crucialでは$99.99でInternational Priority Shipping Rates がUS$15か
128:Socket774
11/08/24 11:54:32.89 EUMO/o9p
それで寒純正とか届いたら大泣きだなw
129:Socket774
11/08/24 12:01:13.85 o87WN0OE
そういう部分を気にしているひとは明示されてないところでは買わないんじゃないかな
130:Socket774
11/08/24 12:13:25.04 XDkEoh6V
このスレでいたなw
クレームメールいれたら保証は同じだから黙って使えとか言われたの
131:Socket774
11/08/24 13:01:57.93 o87WN0OE
まあ希望するものが来るまで交換し続けるとか
アメリカ流に返品するとか
132:Socket774
11/08/24 17:09:21.07 //eTYVFn
モバイル版Sandy BridgeにECC対応のSKUが幾つかあるみたいなのだが、
CPU, M/B共に手に入りそうにないなぁ。
133:Socket774
11/08/26 12:12:39.27 L71tvdZv
e
134:Socket774
11/08/26 12:50:17.39 vl+sD1Pn
DDR3のECCってhynixが鉄板でいいのかな?
135:Socket774
11/08/26 12:59:28.85 Bvebm4KS
>>91の KVR1333D3E9SK2をThinkStationE30に増設したんだけど認識しない
っつうかPC立ち上がらない
これは初期不良なのか釣られたのか・・・
初期不良交換も2週間くらいかかるみたいだから
そもそも使えないなら別のメモリ買うつもりなんだけど
使えてる人います?
136:Socket774
11/08/26 13:01:54.26 6fWKtJhV
>>135
普通それで動くとおもうが
心配ならkingstonのデータベースで検索するっていう考えは思いつかないのか?
URLリンク(www.ec.kingston.com)
137:Socket774
11/08/26 14:14:33.38 Bvebm4KS
>>136
レス&リンクありがとう
データベースは思いつきませんでした
データベース見ましたけど 純正メモリしかないですね
KVR1333D3E9SK2は載ってないみたいです
ということは使えないかもしれないですね・・・
138:Socket774
11/08/26 16:29:24.80 lSFifcpC
そのThinkStation E30とやらはDDR3 1333 unbufferd ECCメモリが使えるのなら
メモリの不良じゃねぇのか
139:Socket774
11/08/27 19:32:57.20 34ENn/Ft
>>137
KVR1333D3E9SK2は、>>138も言っているように"Unbuffered ECC"モジュールであって、E30に
対応している規格だから使えるはず。
>>136のサイトにも、
This system supports either Unbuffered ECC or non-ECC memory. Mixing ECC
and non-ECC modules is not supported within this system.
という記述がある。
・・・もしかして、non-ECCメモリと混載してない?
140:Socket774
11/08/27 19:37:15.00 34ENn/Ft
>>137
あるいは、端子の接触が悪い可能性もあるので、一旦抜いて挿し直すと正常に認識する場合もある。
141:Socket774
11/08/27 19:53:49.18 Jw8FpSKw
DDR3のソケットは妙に固いからなあ。
ラッチ閉じてるのに刺さりきってなかったりしたわ。
142:Socket774
11/08/28 06:30:28.82 va15ektv
あまりそういう印象はないな
143:Socket774
11/08/28 09:13:03.00 5LPzHRUg
ASUS、ハイエンドのマザーまで片側ラッチにすんのやめてくんねーかな
144:Socket774
11/08/28 10:40:40.32 w+OFk+RY
>>143
Asusを買うのをやめればいいんじゃね
145:Socket774
11/08/28 16:43:47.97 5LPzHRUg
しかもUEFIになったらECCがON-OFFしかできなくなるわ(SABERTOOTH 990FX)
GIGABYTEの990FXA-UD5に買い換えたわ
相変わらずECC対応明記してないけど、とりあえず細かい設定はできる
BIOSのECC設定
URLリンク(img.wazamono.jp)
146:Socket774
11/08/29 08:38:43.88 F8mU+gpc
なるほど
147:Socket774
11/09/02 00:52:10.71 tPKYbJdM
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
Xeon対応のMini-ITXマザーが明日発売
>予価は14,800円前後。
>DIMM×2(DDR3 1066/1333、最大16GB、Unbuffered/ECCサポート)
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
148:Socket774
11/09/02 02:24:45.05 suCzG/to
これ買うあたし買う
149:Socket774
11/09/02 07:26:06.15 VGSg17R4
なにこれうれしい
150:Socket774
11/09/02 08:55:15.48 9OqLEgg9
こんな物量でこの値段のMBが
人気が出そうってんだからIntelは儲かってしかたがないな
151:Socket774
11/09/02 15:04:48.12 ZKA4vdYc
>>147
ようやく入手可能なのが出たね。
惜しむらくはvPROに対応してないことなんだよなぁ。
リモート管理が出来れば完璧だったのに。まぁ多分買うけど。
URLリンク(ark.intel.com)
152:Socket774
11/09/02 19:16:54.32 FurYezOz
LGA1155でとにかくECCをって人向けだなあ。
メモリ2枚しか積めないのがなー。
153:Socket774
11/09/02 19:33:35.87 ZKA4vdYc
え?miniITXでとにかくECCの人は、でしょ。
ATXでLGA1155でECCなら、幾つかすでにあるし。
154:Socket774
11/09/02 19:46:38.74 VGSg17R4
mini-ITXではなく、大きくてもいいならこれじゃなくてもいいし
155:Socket774
11/09/02 20:13:55.58 FurYezOz
あー言葉が足りないな確かにLGA1155でECCならいくつか他にもあるや。
てか市販マザーでC206積んでCPU内蔵GPUのデジタル出力サポートしたのって初めて見た気がする。
156:Socket774
11/09/03 00:04:44.16 TzANeyOB
DPケチんなよ
やっぱインテルだよな
157:Socket774
11/09/03 14:00:17.59 X1/2bWNW
しつも~ん。
GigaのAM3+マザーでECC行ける/行けないってどうやって見つけるの?
サイトにも明記されていないし、マニュアルにも書いてないし。
最近Asusに食傷気味なんで、他の選択肢があるなら見たいんだけど・・・。
158:Socket774
11/09/03 15:09:06.27 qZQgGXUR
CFDになる前なら代理店に聞けばわかったかもしれんが
今はあったっけ?なくね?
159:Socket774
11/09/03 15:47:56.62 oRDx9W7N
マニュアルに書いてないってことはサポートしていないんじゃないの。
GIGAでも770なんかはマニュアルに書いてあるね
160:Socket774
11/09/03 15:55:05.22 oRDx9W7N
ああ >145 を受けての質問か >159 は役に立たないな
161:Socket774
11/09/03 16:10:22.79 /JAYAUU9
FXでUD5以上は実績があるぐらいしかわかんね
162:Socket774
11/09/03 19:36:42.41 WXmfc9FV
>>147
udimm eccで8GBなんて売っているかしら
8GBx2で16GBにしたいんだけど
163:Socket774
11/09/04 09:47:23.37 n23Y6jzB
>>147
これってi3でECC使えるのかな
164:Socket774
11/09/04 10:27:00.16 /4BMPP5d
>>162
値段は高いがあるにはあるぞ
URLリンク(nttxstore.jp)
165:Socket774
11/09/04 10:35:47.13 hY4w2Tro
ATXのc206マザー買って4GBを4枚乗せる方が現実的だな
166:Socket774
11/09/04 10:46:44.01 8rx9sk7Z
>>163
多分無理。出来るとしたらG620位。>>117-119
167:Socket774
11/09/04 11:37:23.42 /4BMPP5d
>>166
少なくともi3-2120/2100は動くはず
メーカーが用意してるぐらいだし
URLリンク(www.nec.co.jp)
URLリンク(h10010.www1.hp.com)
168:Socket774
11/09/04 12:19:18.06 8YmSlSPh
>>164
高杉。
>>147にRDIMMのっけても動かないよな・・・
169:Socket774
11/09/04 12:45:57.65 Ww5jcpw2
1155自体がXeonも含めてreg サポートしてないはず
170:Socket774
11/09/04 15:40:33.01 yKS79Ajm
>>164
おお、Unbuffred 8GB 製品実在するのか
171:Socket774
11/09/04 17:11:07.56 fVwEmru8
>>164
もっと安いのあるだろがよ。
URLリンク(nttxstore.jp)
172:Socket774
11/09/04 19:43:58.67 PCihh0jR
メモリ載せたい人は余程のこだわりがない限り、
mini-ITX諦めるのがやはり順当だね。
173:Socket774
11/09/05 15:37:25.61 tE2kyfBJ
P8B WS買ったけど、1155はRegistered対応してないんだね。
手持ちのRegistered 4GB使う予定だったけど失敗だ。
174:Socket774
11/09/06 15:38:15.11 QnJ0/DyA
SandyのMicroATXでECCた 対応ってどんなのがあります?
パッと調べられるサイトってありませんか?
175:Socket774
11/09/06 16:01:49.81 UorItG0j
コネコにでもいってろ
176:Socket774
11/09/06 16:40:53.04 QnJ0/DyA
>>175
知らないならレスすんな。ボケ。
177:Socket774
11/09/06 16:46:06.70 JAWZnB1U
178:Socket774
11/09/06 17:05:30.51 fCBIB6qs
mini-itx鯖はロマンがあるよな
179:Socket774
11/09/06 18:42:35.78 0vpS+unL
ID:QnJ0/DyA
ID:QnJ0/DyA
ID:QnJ0/DyA
180:Socket774
11/09/06 18:59:57.64 S7a8nNRS
>>174 >>175 >>176 >>179
このパターンも見飽きたな ちょっと2chに慣れすぎたか
181:Socket774
11/09/26 16:36:29.11 JIVmn+Pu
Memtest86+はC206に対応してなかったか
ECC有効なのかわからんな。
182:Socket774
11/09/26 17:08:21.14 RZocRp5V
Everestはどうだい
183:Socket774
11/09/26 20:22:06.48 JIVmn+Pu
>>182
情報サンクスです。
ASUSのP8B WSだけど、AIDA64で見てみたら
SPDの所に、エラー検知方法でECCとなってるから
ECCメモリーとしてちゃんと認識してるみたい。
しかしチップセットの所がECC未サポートになってる
C206とXeon E3 1270の組み合わせだからECCの作動条件は合ってるはずなんだけど。
キングストンのDDR3 1333 ECC 4GBとハイニックスDDR3 1333 ECC 1GBでチェックしてみたけど
MemtestのECCはoffだった。
探したら海外フォーラムでP8B WSでECC動いてんだかわかんねーよ!って同じような人がいるみたい
ECCが有効にならないなら大問題だよね。
184:Socket774
11/09/26 22:33:09.16 tirDLhsf
で、Mini-ITXのC206?のマザーは非XeonでもECC対応してんのかな。
公式サイトにもマニュアルにもそのへんについては何も書いてねえ。
185:Socket774
11/09/27 22:26:14.68 xfLM+08t
結局エラーログがしっかり残ってくれるシステムじゃないと
ECC動いてるのかどうかって分かんないんだよな。
ジャンパ付けて無理やりビットをGNDに落とすとかもあるけどw
186:Socket774
11/09/27 22:37:57.39 S12G7kUx
そんなんできるんか
187:Socket774
11/09/28 06:47:37.87 WegbHVH8
小容量で安いジャンクメモリを改造して
必ずビットエラーを起こすモジュールに仕立てるとか
188:Socket774
11/09/28 08:53:42.02 aP6i28Uh
アクセスタイミングをギリギリアウトまで切り詰めてみるとか
189:Socket774
11/09/28 17:43:52.66 K7UcETr1
URLリンク(nttxstore.jp)
スリムでECC対応ですね。
190:Socket774
11/10/05 00:24:49.06 sCSyTmT/
Unbuffered ECCで1.35Vの低電圧版ってこの狂う猿以外にある?
URLリンク(www.crucial.com)
URLリンク(www.crucial.com)
191:Socket774
11/10/11 21:29:55.40 j0VaIUJy
>>190
レジスタードなら結構あるっぽいけども、ノンレジはなさそうね。
TS512MLK72V3Nが1.3V指定で今の所快調に動いてるわ。
実は結構なメモリが低電圧で動くんじゃね?テストに金かかるからしてないだけで。
192:191
11/10/12 20:02:06.26 09Gn3sqA
すげー1.22Vでもメモリテストパスしたわ。
パスしたけど、OS起動で1回こけたから今1.23Vだけども。
193:Socket774
11/10/14 16:07:48.98 Fhh8zfCz
IntelでECC対応マザーってまともに売ってないのね。
鯖専門の通販か、安鯖から抜き出すくらいしか。
194:Socket774
11/10/14 16:47:47.63 ipOQMl46
ツクモや顔で普通に売ってるだろ?
ケーズ電機とかで探してるのか?
195:Socket774
11/10/14 17:03:05.86 XETfW5VQ
マザーはまだマシだろ
CPUのハードルが高い
196:Socket774
11/10/14 18:54:23.01 8o8qQW92
C206ならi3やPenGで動くからなぁ・・・
197:Socket774
11/10/14 21:05:36.73 Fp6yTJ3Y
最近ECCに興味を持って、どういう選択肢があるのかを色々見てたんだけど
ECC対応マザー把握に当たって
URLリンク(www.century-micro.co.jp)
こんな感じである程度の一覧性があって、尚且つマイナーメーカーも載ってるような都合の良いところってどこかない?
198:Socket774
11/10/14 21:23:02.58 0pJBQ/Hh
残念ながらない。
てか今は一覧が必要なほど多くない。
199:Socket774
11/10/14 23:17:56.69 Fp6yTJ3Y
>>198
うーん、残念だ
LGA1155でのあまりの選択肢の少なさに、如何にニッチなのかを感じてた
200:Socket774
11/10/15 00:21:24.22 JJTmUkmr
シネックスがi3210とかnForce3400とかのDDR2世代を最後にTYANを扱わなくなったのが痛い・・・
Supermicroみたいに堅実な作りながら拡張性があって好きなメーカーだったのに
201:Socket774
11/10/15 06:14:34.55 mNkj57jn
>>196
そのへんの情報っていまいちはっきりしないんだけど、非Xeonなリテール品のCPUでもECC効くの?
よくわからん安鯖特注仕様みたいなのじゃなくて。
202:Socket774
11/10/15 21:21:04.37 Tpiu/nf/
当たり前だが、そんな無意味な特注仕様なんかないしマザー側でも対応してれば効くよ。
鼻毛鯖をG6950 BOX品に変えてもECCは有効。
DQ57TMとか、ワークステーションやエントリーサーバ向け単品売りマザーだとBIOS側で
非XEONのECCハネてることが多いようだが。
203:Socket774
11/10/16 17:37:15.74 8ALy8v01
C206な鼻毛なんてあるのか
204:Socket774
11/10/16 17:47:33.43 ecOHqsGW
何で鼻毛鯖って呼び名なの?
205:Socket774
11/10/16 17:48:12.69 EKGCDYHf
最初の売り出しのときに付いてたおまけが鼻毛カッターだったから。
206:Socket774
11/10/16 17:53:37.86 ecOHqsGW
>>205
ありがとうw
けど、なんで鯖のおまけが鼻毛カッターなんだろう・・・w
207:Socket774
11/10/16 18:49:30.13 YB/jW+sC
>>202
おいおい、いい加減なこと言うなよ。
G6950 は Xeon じゃないけど仕様として ECC 対応してるじゃん。
メモリコントローラが MCH ではなく CPU に統合されてる世代では
ECC を利用するには CPU が ECC 対応か否かは絶対条件であって、
その上でさらにマザーのサポート(結線、BIOS)も必要だろ。
>>9 にも書いてあるけどさ。
208:Socket774
11/10/16 19:25:05.10 PCJlepdS
>>207
それは知ってるのだけど、このスレで以前
G6950+ECC対応マザーで、ECCが有効にならなかったという報告に対して
「非XEONのECC対応CPUには、同じ型番で鯖仕様と市販品の2種類があって
安鯖特注仕様版がECC対応でリテール品はECC非対応なのでは?」
と言い出した人がいて、そのときは結論はっきりしないまま終わってたから、同じ話が再燃したのかと思ってレスした。
>201がその以前の話と関係ないのなら>202は忘れてちょうだい。
209:Socket774
11/10/16 19:36:41.40 t9RSvBm7
仕様として対応なんてしてないよ。
URLリンク(ark.intel.com)
一例としてXeonE3シリーズ最下位の1220と比較した。
なので名目上はメーカーBTOのスペシャルというしかない。
210:Socket774
11/10/16 20:27:41.36 YB/jW+sC
ark.intel.com の Compare の記載内容は読み方に少し注意が必要で、
比較結果でブランクだから"非対応"とか"ケースバイケース"とかって
わけじゃなくて "単に記載がない" だけだから紛らわしい。
Xeon 入れないで検索してみればわかるけど、Pentium 扱いの G6950 には
ark.intel.com 上では ECC Memory Supported の欄がもともとないのよ。
G6950 についてはこちらも:
URLリンク(download.intel.com)
まぁ、写真が G9650 とかお茶目なことになってるので
Intel の資料は公式であっても直ちに鵜呑みは危険、とw
211:Socket774
11/10/16 21:41:11.41 t9RSvBm7
なんだそれ…
確かにそのブリーフだと3450との組み合わせに限りECCが使えるとなってるね。
気になってデータシート見たらなんかi3やi5でも使えるように見えるし。
URLリンク(download.intel.com)
あとC206の使用可能CPUにG850とG540が載ってるんだけどGxxxシリーズの
データシートが見つからんw
なんかもう煙に巻かれた気分。
212:Socket774
11/10/16 22:16:40.61 QB2gCz3t
GA-MA78GPM-UD2HなんだがNB DramECCEnを1にすればECC有効になりそう。何気にChipKillもあるのか?
213:Socket774
11/10/16 22:32:21.38 YB/jW+sC
>>211
なんだそれー だよね、ほんと。ark.intel.com だけに頼らず他の資料も当たるようにしてる。
Intel 曰く、i3-540 と i5-660 も ECC 対応してるよ:
URLリンク(download.intel.com)
データシート出てないけど、Celeron G540 と Pentium G850 も ECC 対応:
URLリンク(www.intel.com)
・もう紛らわしくてかなわんから、Xeron と Xentium とでも呼べよ Intel! (Xentium は他社が使ってるけど)
そういや、
URLリンク(download.intel.com)
の P11 によると、何故かメモリに直接関与しないはずの PCH によって ECC/Non-ECC が分かれてる。
デスクトップ用の Intel 5 か、サーバ/WS/組み込み用の Intel 3400 かで。
機能ではなく営業上の理由でチップセットがドングルとして作用してるとしか思えないw
214:Socket774
11/10/16 22:48:11.89 8ALy8v01
デスクトップ用CPUでECC使いたければ、ワークステーション用チップセットマザーを買えば確実ってことなんだろ。
215:Socket774
11/10/16 22:55:15.87 t9RSvBm7
>>213
詳しくありがとう。
もうそんなだとBIOS内の特定ビットが0か1かでしかなくて
CPU側では配線カットなんてしてない気がする。
あーでもi7シリーズはXeonと丸被りだしどうなんだろなー。
216:Socket774
11/10/16 23:00:59.48 ecOHqsGW
>>214
どうなんだろうなぁ?
例えば上にも出てたけどP8B WSだとECC効いてるのかわかんねーよって事みたいだし
レビューとかも少なすぎて実際どうなのかもなかなかわかんないしなぁ・・・
217:Socket774
11/10/16 23:02:21.40 8ALy8v01
BIOS吸い出してみたらいいのかね。
でもMicroCode入ってないだけとかのレベルじゃないよな。
218:Socket774
11/10/16 23:11:39.52 6aUTBBQG
ECCでエラーログが取れてればWin7なんかだとばっちり分かるんだが
問題はエラー修正はするけどログが残らん奴。
これがECC動いてないのとの区別がまったく付かない。
Memtest86なんかのECC有効/無効も今のアーキテクチャに対応してないみたいだし
なんかいいソフト無いかねぇ・・・
219:Socket774
11/10/16 23:53:00.07 6LGMeeav
Vistaでエラーログって取れるのでしょうか?
設定あるのかと思って調べて見たものの、特になくデフォ状態でエラーID1801がメモリ関係のエラーって事までは分かったのですが、
エラー1801なんて未だに一度も見た事ないどす。
電圧下げて態とエラー出るようにしたりしてみたものの全く反応ないです。
220:Socket774
11/10/17 00:28:10.55 Y0gRok7a
そのマザーがエラーをOSに伝えないんじゃないの?
221:Socket774
11/10/17 09:06:49.18 Fb2QoB3s
ん?お前らのマザーにはEvent Logの項目ないん?こういうの。
URLリンク(www.3dnews.ru)
URLリンク(www.3dnews.ru)
URLリンク(www.thomas-krenn.com)
URLリンク(download.oracle.com)
そこに↓みたいに出ないか?メモリに無茶設定するとSingleやMultiのECCがどうこうって似たようなの出てくるはずだが。
URLリンク(img2.blogs.yahoo.co.jp)
222:Socket774
11/10/17 12:13:39.93 0EPkUMlc
ECC有効なサーバーに載ってるCeleronとかは
Intel「ECCのテストしてないよ。ECC有効でユーザーに売るなら
サーバーメーカーでテストしろよ」 なのかな
223:Socket774
11/10/17 17:03:53.62 MJ0wDZX4
>>221
ASUS P8B WSには無い。
Xeon載せてもECC動作はさっぱり分からん。
224:Socket774
11/10/20 22:45:59.05 hp9WFm8v
>>223
SIW - System Information for Windows
URLリンク(www.gtopala.com)
Memory - Memory Summary - Error Correction : Multi-bit ECC
通常サーバー,ワークステーションは, Error Correction : Multi-bit ECC だね。
225:Socket774
11/10/21 13:25:34.31 hO9fMTxl
P8B WSはNoneだったよー(・∀・)
これASUS訴えられるよね、ECCサポートしてますって売ってるわけだから。
ユニティーに抗議すべきかな?
226:Socket774
11/10/21 13:30:49.14 Wlf9saIT
マジかよw
227:Socket774
11/10/21 13:42:37.90 6g2hItZO
4bitECC EnableのマザーでSingle-bit ECCと表示されたからソフトの正確性が怪しい。
228:Socket774
11/10/21 15:24:29.64 GXdoaOOH
ECCのログ(OSに報告?)有りにすると、エラーが出た時にOSってどういう動作するもんなの?
気休め程度にECC有効ログ無しで使ってるド素人ですみません。
229:Socket774
11/10/21 15:42:50.52 i2Ob1GbJ
>>225
BIOS のバージョンは?
P8B WS は BIOS 0704 で ECC 周りが修正されてるので、これで直るか気になる。
「Add "ECC Configuration" item in BIOS "Ai Tweaker" when using ECC DIMM.」
最新版は 0802。
ここでも話題になってる
URLリンク(vip.asus.com)
230:Socket774
11/10/21 21:02:22.23 hO9fMTxl
BIOSのバージョンは最新です。
231:Socket774
11/10/21 21:07:04.50 i2Ob1GbJ
SIW 自体は、SandyBridge 世代に正しく対応してるの?
232:Socket774
11/10/21 22:38:34.73 KYi2G2Nu
つ DMISCOPE
つ DmiDecode for Windows
URLリンク(www.dmtf.org)
233:Socket774
11/10/24 14:07:32.83 dVVIXjJr
>>145でGIGABYTEのBIOS画面がでてたので・・・
マザーボードがECC対応BIOSを持っていても、ログを記録する機能を備えているかどうかは、
BIOSのECC設定項目の中に「DRAM MCE enable」という項目が含まれているかどうかで確認
できるようだね。
↓ここのBlogに詳しく書かれている。
URLリンク(mindofjim.blogspot.com)
> DRAM MCE enable = Generate Machine Check Exception logs
> MCE logs let you keep track of how many ECC errors you have (i.e. how many
> times ECC silently corrected a single bit error and saved you from a crash).
> When your CPU reads a section of RAM with an single bit error ECC automatically
> corrects it (and generates a MCE log to tell ya that it corrected it).
> In Linux the MCE logs are in "/var/log/mcelog". Fedora 12 (64 bit) writes the MCE logs to disk once
> an hour in this cron job "/etc/cron.hourly/mcelog.cron".
> In Windows you can use the "AMD MCAT Machine Check Analysis Tool" to get more details on the MCE logs.
234:Socket774
11/10/29 07:53:21.83 p8qjndQ1
Faster ECC memories for servers coming
URLリンク(www.nordichardware.com)
やっとこさECCメモリも速いのが出そう?でもElpidaの名前がない…
235:Socket774
11/11/05 18:30:46.40 HgEChBcU
CL13でクロックだけ高いとか誰得…
S1200KPとG620ぽちった
うまく動きますように
236:Socket774
11/11/05 18:46:52.34 QbNUyOtf
ハイクロック品のレイテンシが高いのはJEDECの仕様だから仕方ない。
実際にはもっと詰めても問題なく動くよ。
237:Socket774
11/11/06 10:19:15.82 rq5KMoJ4
>>236
「JEDECの仕様」でレイテンシが高いってどういう意味?
CL13以下(あるいはxx ns以下?)のprofileみたいなのが存在しないってこと?
238:Socket774
11/11/11 12:01:32.83 gtV/9nyt
先月注文したキングストンのECCメモリ今年中に届くといいなぁ。
キングストンのECC注文するの4回目だけど、いつも数ヶ月かかってシネックス倉庫から直送されてくる。
店からの注文数カ月分を代理店が1回にまとめて海外から取り寄せてるのかな。
239:Socket774
11/11/11 12:22:06.29 qPJWORtM
ECCメモリの価格とか納期って、タイの影響あるの?
240:Socket774
11/11/11 16:35:29.75 hC0sOV8D
は?タイでメモリ作ってんの?
241:Socket774
11/11/11 18:06:43.30 H24jHQQ+
マレーシア製ならあるけど、タイはどうなんだろう。部品とか案外ありそう。
242:Socket774
11/11/11 18:09:55.46 4be1oNb/
HDDや他の部材でPC生産に影響が波及するからメモリの需要が下がる
という見通しらしいけどECCメモリはどうだろうね
243:Socket774
11/11/12 13:11:52.27 6MR+qQWR
チップ以外だとセラコンくらいか
ってふとメモリ見たらセラコンが引きちぎれとる(;・∀・)
まだ買って2ヶ月経ってないんだが・・・
244:Socket774
11/11/12 22:16:38.29 Bw0nfOXh
>>238
ECCメモリどこに頼んでも結構納期に時間取られるので最近はCrucia直販でばっかり買ってる
早けりゃ1週間以内。但し要英語スキル(翻訳サイトでもどうにかなるレベルだが)
Amazon.comでも扱ってるしこっちのほうが安いけどけど日本発送してくれないんだよな
転送屋使ったらCrucia直販と値段大差ないし
一度初期不良引いたが中学生以下の出鱈目英語チャットでもどうにか交換できた
245:Socket774
11/11/12 23:35:08.64 CQBwtYfn
他のサイトでは灰表示だったのでダメ元で一番安いECで頼んだメモリがエルピだったでござる
KVR1333D3E9SK2/8G
246:Socket774
11/11/13 04:38:02.36 Fs50ePcI
4本頼んで全部そうならいいんだが中途半端に混ぜられても嫌だし
結局セット物しか買えない
247:Socket774
11/11/13 20:07:33.89 qsPtN+6M
2セット頼んでどっちもエルピでしたよ
248:Socket774
11/11/13 20:10:09.90 MoAqXbVf
/(^o^)\
249:Socket774
11/11/14 14:43:50.73 Ybkxxqf1
いやKingstonならチップベンダ指定で買えるだろ。
型番末尾ECならElpida C-DieだしEFならElpida F-Die、HBならHynix。
ついてないヤツは「なんでもいいよ」で買ってるってこった。
250:Socket774
11/11/14 16:36:12.53 7BW8/1Df
虎TSのも型番でチップ判るよな
251:Socket774
11/11/14 17:38:59.29 eqWpSkGr
>244
Crucialへの返送はどうした?
DDR2 800 UDIMM ECC 2Gが一枚壊れたんだけど、
送り返す送料考えると新しいの買うのと変わらんよなあとか迷ってる。
#この際M/B入れ替えてDDR3にしてしまうのが正解な気もする。
252:Socket774
11/11/15 21:48:10.29 XvsgCJJJ
SABERTOOTH 990FXを買ったが>>145で言われてる通りECCは有効無効しかできないな。
1万程度の安物板だからしょうがねーのかな。
確認手段もないし本当にECC働いているのか不安になる。
ECC有効時と無効時でベンチでのメモリ速度の差があるか試してみるか。
有効にしてもメモリ速度が落ちなければASUSに一杯食わされていたってことで。
253:Socket774
11/11/15 22:46:07.19 WRFT6enX
>>252
AMDのサイトにECCエラーを意図的に起こせるツールがあるから使ってみろ
エラーが起こればWindowsのログに「メモリでエラーが起こりましたが修正されました」
みたいなのが残る
254:Socket774
11/11/15 23:50:08.37 ELLK7y1S
LGA2011のMB、AsRockのweb にはXeonならECCメモリ使えるとあるな
255:Socket774
11/11/15 23:55:04.08 lFVyjXo9
>>253
くあしく
256:Socket774
11/11/16 01:52:28.46 DMobS65Q
前は
URLリンク(wwwd.amd.com)
から取ってこれたんだが今はなんかログインしろって出るな
257:Socket774
11/11/16 16:31:18.63 qYjucqJn
>>253
BIOSがエラーのレポート機能サポートしてなかったらOSにもエラーログは残らないんじゃ
258:Socket774
11/11/16 16:58:50.25 0eFjQQ0B
取れなくなったのか…
消しちゃったよ
259:Socket774
11/11/16 19:59:36.20 LqkshAku
>>257
Windows側にメモリエラーイベントとして上がるので
BIOS内にエラーログ保存機能がなくとも問題は無い
260:Socket774
11/11/16 21:38:17.69 7Xnditao
P8B WSなんざECC有効無効の設定値がAutoかDisableかの選択肢しかない
EverestではECCの有効無効を選択出来なかったP5Eが、
ECC有効と表示されているのに、P8B WSでは未サポートになってるし・・・
ASUSの場合Auto=Enableとは思えないんだよな・・・
というわけで>>256のツール持ってる人いないのか
261:Socket774
11/11/17 01:23:17.46 vlFkMCM3
256のツールは持ってるけどAMD CPU専用なのでIntel環境では使えないお
262:Socket774
11/11/17 09:33:46.21 Rc4kYl6n
放射線(α線、中性子線)がメモリエラーを誘発するんだから、
放射性物質をメモリチップに載せておけばいいかも?
中性子線は難しいが、α線源なら意外とある。
手近なα線源だと、TIG溶接電極棒がトリウム入りで、極微量のトリウム232が含まれている。
そのままだと、α線は樹脂層で遮断されてしまうから、
メモリチップの表面を削ってシリコンを露出させる必要があるが。
263:Socket774
11/11/17 10:43:07.51 FjNbWRxX
東日本はECC必須か
264:Socket774
11/11/17 11:21:09.72 nSS/8xFn
>>262
つまり 無 理 ってことですね
265:Socket774
11/11/17 11:49:49.57 Rc4kYl6n
>>264
いや、研磨機でメモリチップ表面削れば可能なんじゃね?
あーでも摩擦で静電気が帯電するからイオナイザーとかで除電しながらでないと壊れるかな。
でも、OCスレかどこかで、CPUのヒートスプレッダを旋盤で削った猛者もいるから平気かも。
266:Socket774
11/11/17 12:23:51.50 6Dx4zai1
BIOSでメモリの項目をデタラメにいじってみるとECC訂正ログが記録されるお
壊れそうだからあんまりやりたくないけど
267:Socket774
11/11/17 14:24:23.43 5/cSPxif
>>245
俺もエルピーダでCダイだった
しかも定格電圧1,35Vの低電圧チップ
Cダイの中で低電圧で動く出来の良いチップを選別したものだろう
チップの品質は良さそうだ
268:Socket774
11/11/17 17:59:38.76 gYZ56/aw
>>262
そこまでするなら配線くっつけてグランドに落として
エラー出させた方が楽だなw
269:Socket774
11/11/20 18:13:54.14 D+ci+PVt
>>251
初期不良なんで送料そっちで持てって連絡したらUPSが引き取りにきたよ
保証期間中の場合はどうなんかね。サポに聞いてみたら?
270:Socket774
11/11/20 18:23:45.12 H82Po7tg
>>249
店頭で指名買いならともかく通販で買う時にどうやってチップベンダ指定するんだよ
webに載ってる商品型番にゃ末尾がECとかEFとかHB付いてないからどれ送られてきても
建前上文句は言えんのだぜ。代理店から直接買い付けろってか?
271:Socket774
11/11/20 18:46:11.24 /EpzX0z0
>>270
だから付いてるの買えってことだろ馬鹿
型番に付いてるんだよマヌケ
そういう型番のそういう商品なんだよアホ
違うチップが乗ってることは絶対ないんだよ屑
指定買いできるんだよ脳足りん
4GB 1333MHz DDR3 ECC CL9 DIMM w/ TS Server Elpida C KVR1333D3E9S/4GEC
URLリンク(www.valueram.com)
4GB 1333MHz DDR3 ECC CL9 DIMM w/ TS Server Hynix B KVR1333D3E9S/4GHB
URLリンク(www.valueram.com)
272:Socket774
11/11/20 18:55:37.74 YCDFhkI3
ここまで強度のツンは久しぶりに見たわ
273:Socket774
11/11/20 19:07:51.43 rIE1QECX
めっちゃ優しいw
274:Socket774
11/11/20 19:25:52.41 NNHNnzWz
>>224
その表示は当てにならないかもな。
SABERTOOTH 990FXをUEFI設定でECC Enabledにして各ツールの表示を見てみたところ、
SIWでMulti-bit ECCになっていたが、AIDA64やPC WizardではChipkillは対応だがDisabledとなっている。
SIWは対応と有効の区別がついてないのかもしれない。
■SIW 2011 (build 1029) - Freeware Versions
URLリンク(www.gtopala.com)
Memory Summary Reported by BIOS
Error Correction Multi-bit ECC
■AIDA64 Extreme Edition
URLリンク(www.aida64.com)
エラー訂正
ECC サポート済み, 有効
ChipKill ECC サポート済み, 無効
RAID 未サポート
DRAM Scrub Rate 無効
L1 Data Cache Scrub Rate 無効
L2 Cache Scrub Rate 無効
L3 Cache Scrub Rate 無効
■PC Wizard 2010
URLリンク(www.cpuid.com)
Mainboard>Cipset>Memory Information
ECC Diagnostic : Yes - Enabled
Mainboard>Physical Memory>Memory Controller Information
Mainboard
Error Correction Capability : Multi-bit ECC
Mainboard>Cipset>Physical Capabilities
Multi-Processor : No
128-bit RAM : Yes
ECC : Yes - Enabled
ChipKill ECC : Yes - Disabled
HTC : Yes
UnGanging Support : No
Multi VID Plane : Yes
DRAM Scrub Rate : Disabled
L3 Cache Scrub Rate : Disabled
L2 Cache Scrub Rate : Disabled
L1 Cache Scrub Rate : Disabled
275:Socket774
11/11/20 19:40:53.89 NNHNnzWz
ツール入れてて気が付いたが、各メモリの温度がHWmonitorとSIWで取得できた。
DDR3のメモリモジュールに搭載されたThermal Sensorの温度を拾ってると思われる。(ECCメモリなら大抵メモリにThermal Sensorが付いてる)
このThermal Sensor機能にもマザーボードの特別な対応とか必要あるのかな。
276:Socket774
11/11/20 20:07:05.36 Qg2mrWoA
>>271
2枚組みか4枚組みのエルピーダCを指定したい場合どうすれば。(デュアルチャンネル動作保証が欲しい)
277:Socket774
11/11/21 13:31:19.45 KMlqaz28
え、元々Kingstonのkit of2とかにDual Channelの動作保証なんか無いだろw
「互換性がある限り、DRAMの組み合わせが違う場合があります」とか
データシートに書いてあるんだぜw 2枚で別ベンダのDRAMもあり得るんだよ。
さすがに見たことはないけどw
278:Socket774
11/11/22 04:38:37.01 za8N1BZv
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)
Intelもコンシューマ向けでECC対応に舵を切るようだ
279:Socket774
11/11/22 07:27:13.71 OjlGwYFM
いつものことのように思うんだけど。
チップセットの方で制限するのをやめない限り、
何も変わらない。
280:Socket774
11/11/22 07:30:53.54 8byGvoj/
今のPentiumで出された所でなんとも言えんだろ、各種命令は使えないorあの周波数じゃ
i5クラスなんかにECC乗って来れば舵を切ってきたとは言えるかもしれないが
281:Socket774
11/11/22 09:07:32.47 I5peF6th
メモリベンダが提供するデータシート上でのソフトエラーレートが横ばいである限り対応する気は無いだろ
282:Socket774
11/11/22 11:34:40.25 suvxAxng
>>278
安鯖とか組み込み向けじゃないのこれ。
283:Socket774
11/11/22 21:41:24.69 wcwM8ye7
ECC無いと大容量メモリ怖いよな。
職場のとある機器もECCにすれば止まる率が低くなるかもしれない。
284:Socket774
11/11/23 10:57:05.70 t1PJyEO3
上司のことかー!
285:Socket774
11/11/23 11:04:06.99 xYkyrJ3L
>>284
1秒「ん?」と考えてから、盛大にフイタw
せめてパリティエラー検出だけでも欲しいデスネ!
286:Socket774
11/11/23 12:23:27.69 gGf1Lj/S
人間はバス幅が広すぎて頻繁にエラー起こすからなぁ。
287:Socket774
11/11/23 16:08:38.95 GkoGqMfC
止まるならまだいいさ。
エラーのまま処理続行しちゃうのが一番怖い。。
288:Socket774
11/11/24 19:08:14.08 PEVvSw6F
舵を切ったと言えるのはPenPro、PIII向けチップセットの頃のECCありから
その後のなしの方向へ切った時だな。それっきり戻す気配なし
289:Socket774
11/11/24 22:04:28.49 p+FP4R0K
あの頃はまだサーバ向けとデスクトップ向けはほとんど同じだったからな
290:Socket774
11/11/24 23:33:26.61 EL6K6oBu
デスクトップというかワークステーションじゃなくて?
PenIIIの時代、VIAのチップセットが鯖ワークステーション向けで
たくさん出回ってたような気がするが、あれもECC対応と
搭載メモリの上限の問題だったのかな。
291:Socket774
11/11/25 04:08:42.58 Htk4qwF9
440BXまでは鯖も民生向けも同じチップセットだった。ECC、ECC Reg、メモリ最大1GB。
その後民生向けはECC、ECC reg非対応でメモリ上限512GBのi810、
鯖向けはECC、ECC Reg、メモリ最大2GBの440GXに分離。CPUソケット自体もSocket370とSlot2と互換性が無くなった。
292:Socket774
11/11/25 09:58:04.02 wEZFHb8B
おい、誰かエラー訂正してやれよw
293:Socket774
11/11/25 11:33:32.48 K9Dcwocf
Error Collection してるんじゃね?w
294:Socket774
11/11/25 13:47:01.24 5u5fPLX+
だれうまw
295:Socket774
11/11/26 11:08:43.32 +5s6eeNt
今のCPUはキャッシュレベルではECCしているから、
昔よりもエラーには強いんじゃね?
メモリ自体でエラーになっていたらアウトだけど。
296:Socket774
11/11/26 12:34:10.12 7aAl35Rn
ECCメモリの値段はなんでこんなに高止まりしたままなんだ?
297:Socket774
11/11/26 12:38:44.13 8uEsqCqO
需要がないから。
出荷する量が少なければ大量生産でコスト減も期待できねーな。
298:Socket774
11/11/26 13:54:32.55 kDTNtOBc
>>296
DDR2の1Gを8000円とかで買った事を思い返せば、すげぇ安いよ!
みんな相対的な値段ばっかり気にしてるけど、4Gで5000円しない上にECCついてんだよ?
すごくねこれって。
299:Socket774
11/11/26 14:19:35.58 N8SX7o/E
すごいけど高い
300:Socket774
11/11/26 14:38:57.41 +HXKbNwo
あまりに安いんで16GB分買っちゃったよ。
仮想化でもしようか。
301:Socket774
11/11/26 15:40:50.63 bDLCEERu
Unbufferedでも8GBモジュール時代に突入だな。
たった7万円で32GB積んでお釣りが来る。
KVR1333D3E9SK2/16G
URLリンク(www.valueram.com)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
302:Socket774
11/12/03 01:04:42.96 OlTY7LG1
S1200KPにCeleronG530でもECC有効に設定出来るんだがちゃんと有効に
なってるんだかとっても怪しいw
E3-1275載せてECC有効でもMemtest86でECCoffになってるし謎過ぎる。
303:Socket774
11/12/03 16:40:54.97 PpwGiVK8
SocketFM1のマザーは全滅?
304:Socket774
11/12/03 19:49:57.57 knMxI87D
LlanoのメモコンがECCをサポートしないので。
305:Socket774
11/12/04 00:22:11.28 jlnRP11J
>>302
Compatible processors の項にCeleronが載っていて、
ECCの項はYesで、それらが両立しないという注意書きが見当たらない。
記述を信じるのなら有効なはずだけれど記載ミスは珍しくないしなぁ
306:Socket774
11/12/04 00:46:03.23 Gl9KwHw1
Intel自身もちゃんと把握してないのは間違いない
って某ライターのO原たんが言ってた
307:Socket774
11/12/04 01:38:58.74 wx5cPO53
celeronとpentiumは安鯖に載ってるかどうかで見分けるのが確実
308:Socket774
11/12/04 10:11:38.39 +8pplKgI
>>302
intel系でECC有効無効を判断するのにmemtest86+は使えないよ。
メモコンのレジスタ見てるだけか、未対応(Sandy BridgeはECC関連未対応)か
どっちかだし、ECCエラーテスト(ECC ON/on/off)もだいぶ前から機能してないから。
「+」がつく前の本家memtest86の頃はECCチェック対応も積極的だったのだが。
309:Socket774
11/12/04 12:49:30.16 9bKXkDZz
E3 XeonはL1~L3にECC付いてる?
家はS1200KP+G620でECC有効になってるがキャッシュはECC無い。そういうもん?
310:Socket774
11/12/04 19:53:12.11 jlnRP11J
鯖や組み込み系向けには無契約だと非公開のドキュメントやツールがあるようで、
そういうものをみないとECCの実動作検出の方法がわからないのかしれないな
311:Socket774
11/12/04 20:06:39.78 msUlyLcl
intelの現行CPUは全てSRAM系キャッシュがECC付だとどっかで見た気がする。
312:Socket774
11/12/04 21:52:01.87 eSKuV19O
no-ECCメモリがあまりにも安くなったし普通のでも良いかと思って
買いに行ったらやっぱりまたECCを買ってしまった
313:Socket774
11/12/04 22:55:54.19 GOv9ctNs
ふと気づいたらunbufferd ECCならムチャ安くなってるじゃんな
MBがASUSのだったらメモリ買いなおしてたのになぁ
314:Socket774
11/12/04 23:16:43.74 n5MumMsE
>>311
インテルというかCPU内部は全部ECCでしょ。
自作向けの外部メモリと同グラボくらいじゃね?(どちらもワークステーションはECCになってる)
315:Socket774
11/12/04 23:21:36.35 GOv9ctNs
>>314
pentium4の前あたりだと
デスクトップグレードのCPUだとCPUキャッシュにECCついてないのなかったっけ
316:Socket774
11/12/05 00:46:14.53 C7mnpfL0
ATIはFireProとかのワークステーション向けもECC非対応だね
317:Socket774
11/12/05 04:51:12.18 0692ZteV
ATIはその辺は昔から駄目でさっぱりシェア取れないな
鯖向けのRAS機能って意味じゃ母体のAMDも昔から駄目
318:Socket774
11/12/05 08:57:39.59 DriWItq5
でもCPUは鯖向け設計なんだよなぁ…
AMDはいろいろな意味でアンバランス。だがそこがいい ;ω;
319:Socket774
11/12/05 14:46:11.43 fw95iCoj
AMDって頭悪いわけじゃないけど、どこか抜けてる人ってイメージ
320:Socket774
11/12/05 14:48:13.55 45kzJ3ev
ゾルディック家でいうところのブタさんポジションやなw
321:Socket774
11/12/05 15:45:45.31 kCTzCs6/
>>314
全部ではないな
Linux機で確認してみたが
# dmidecode --type cache
・Pentium G620 L1-L3すべてのキャッシュにECC無し
・Xeon W3503(Nehalem) L1:ECC無し/L2:Single-bit ECC/L3:Single-bit ECC
実機は使ったことがないがItaniumはL1もECCがある
322:Socket774
11/12/05 16:12:40.85 YcWtDB3W
Nehalemはどうなんだろう。
帯域的には18bytes/cycle出そうだから16+2bytesのECCが付与されていると思うが
Xeonでもdisableされてるんだろうか。
URLリンク(news.mynavi.jp)
323:Socket774
11/12/05 16:27:10.12 8ZWIsWS7
Xeonでも安物のE3-1230は全部ECC Noneだな。
324:Socket774
11/12/05 22:28:37.74 nu7KytHE
>>323
W3503もUni-Processorでは一番の安物なんだけどね
価格がどうこう言うよりアーキテクチャ依存な気がする
ECC Noneはdmidecode読みですか?
Processor Family はXeonって表示される?
もし表示がCore i7ならE3系はなんちゃってXeonということで納得するんだが
XeonだったとするとキャッシュにECCあるものが混在してそうでヤダな
325:Socket774
11/12/06 01:12:06.61 NW5F50Eu
Pentium G6950はdmidecodeでL1からL3まで全部ECCだった
326:Socket774
11/12/06 01:29:38.33 gVwjNM9x
>>324
こんな感じ
# dmidecode 2.10
SMBIOS 2.6 present.
Handle 0x0005, DMI type 7, 19 bytes
Cache Information
Socket Designation: L1-Cache
Configuration: Enabled, Not Socketed, Level 1
Operational Mode: Write Back
Location: Internal
Installed Size: 64 kB
Maximum Size: 64 kB
Supported SRAM Types:
Other
Installed SRAM Type: Other
Speed: Unknown
Error Correction Type: None
System Type: Unified
Associativity: 8-way Set-associative
以下略
ちゃんとFamily: Xeonってなってるよ。
327:Socket774
11/12/06 01:38:46.64 NW5F50Eu
>>325
すまんL3はUnknownだった
あとE3-1270 P8B-WS なWindows上でdmidecodeすると、
L1からL3まで全部Noneなんだが、L3がDisableとか言うし、
FamilyがCore 2 Duoとか言うし、なんか変なんで信用してない
328:Socket774
11/12/06 11:13:06.43 FNmk8xzx
Windows版があることを初めて知ったよ;
メイン機のGA-970A-D3/Athlon 265で試してみたが
WindowsとFedoraとで全く同じ表示(ほとんどUnknown)だった
BIOSから読んできてるからマザー依存な面もありそうだが…
●あたりで試したら別な結果が出たりするかな
プロセッサのデータシートに書いてあればいいのに
329:Socket774
11/12/19 23:43:51.75 jOwN1AD2
保守するか
330:Socket774
11/12/21 00:16:06.92 SHrYbIna
安鯖はECC搭載しなくなるのか。
URLリンク(nttxstore.jp)
331:Socket774
11/12/21 03:17:24.67 8edL1j+i
富士通の場合2ソケットラックマウントでも
UDIMMとしか表記していないようだけどな
332:Socket774@組み続けて12年
12/01/01 22:29:59.99 3RDqoW5n
おまいら、あけましておめでとう。
2012年になりました。
さて、2012年といえば太陽風やら宇宙線が活発になるとかなんとか。
FB-DIMMとかRegメモリやECCメモリの準備は大丈夫ですか。
俺はX58M/BにXeonとECCメモリを装備済みなので大丈夫ですよん。
333:Socket774@組み続けて12年
12/01/01 22:55:37.38 MgcT//kj
440BXにPC100 ECC REG 256MB*4なら用意してある
334:Socket774@組み続けて12年
12/01/01 23:53:32.10 EA5JhU4Y
790FXに1100T, DDR2 unbufferd ECC 2GB x4なら用意してあるが直ちに稼動できる状態ではないw
335:Socket774@組み続けて12年
12/01/02 00:56:16.54 59+WSwiO
稼働4台中 MacBook Pro以外はECC付きだな。
336:Socket774
12/01/07 11:16:36.63 N5hACN37
ECC DDR3 UDIMM8GB×2買った
337:Socket774
12/01/08 13:12:16.01 pBrGovJ8
>>333
ひょっとして1GB分ALL東芝製チップで揃えたブツですか?
それはともかく、SCSI/SASのRAIDカードにもECCメモリ要るね。
338:Socket774
12/01/08 14:31:13.84 xQ4uG7TT
トランセンドを買ったら最新30nmクラスのHynix Cダイだった。
前に買ったキングストンのHynix Bダイと比べるとパッケージが少し細くなってる。
339:MACオタ
12/01/08 14:35:03.57 vs7D6acQ
ちょっと質問なんですが、Supermicr● の LGA1355 マザーで Linux を動かしている方はいますか?
EDACドライバがちゃんとメモリコントローラを認識しているのか教えていただきたいのですが、/sys/devices/system/edac/mc の中身ってどうなってますか?
340:MACオタ@訂正
12/01/08 14:37:40.04 vs7D6acQ
>>339 ちょっと誤植。
LGA1355 → LGA1366 です。
341:Socket774
12/01/12 18:28:42.03 bdy23vqG
ツクモでセンチュリーマイクロのDDR3 4GB*2を買ったらhinixだった。
一緒に買ったマザボM5A88-Mでmemtestしてたんだけど、最初の1回目はChipkillがOnと出てたのに一度止めて2回目を始めたらOffになった。
Offなのは構わないけどこういう変な現象は嫌だな。
342:Socket774
12/01/12 18:30:18.37 bdy23vqG
typoした・・・hynix
343:Socket774
12/01/12 20:51:15.54 a9qS5krR
それメモリじゃなくてマザーのほうが怪しい。
ASUSのECCは扱いがいい加減すぎる。
344:341
12/01/13 03:46:25.47 eSm3Hgin
>>343
なるほどマザー側が怪しいのか。
しばらく使って様子を見てみるよ。
345:Socket774
12/01/14 01:45:33.88 +YDEEZx8
KVR1333D3E9SK2/8Gが8層基板から6層基板に基板変更されてた
346:Socket774
12/01/19 20:08:30.24 0TrZXad6
APUでECC対応してくれないかな
FXほどのスペックは要らないけど、多少のGPU性能は欲しいし、グラボにスペース裂くのも嫌だし
347:Socket774
12/01/19 20:23:16.99 5K3h7ebn
APUで省エネ省スペースの鯖を考えた場合、ECC対応は欲しいよな。
348:Socket774
12/01/19 22:07:29.26 aOkmqlbo
APU必要な時点で既に鯖じゃなくね?
349:Socket774
12/01/19 22:28:48.26 g+io5iOa
リモートでDirectX使わせるとかAPUやGPU使う用途増えてくんべ。
350:Socket774
12/01/19 22:34:00.71 85Lr5Smb
鯖にはGPUが要らない
そんな時代もありました
351:Socket774
12/01/19 23:16:54.93 gRXZV62k
ECC使うよりも安いPC並べて、多数決方式でやった方が安いからなあ。
352:Socket774
12/01/20 00:51:18.65 GCvZbo1k
多数決?
353:Socket774
12/01/20 01:22:07.67 RUL/MyRv
審議するPCがビットエラーで爆死だなw
354:Socket774
12/01/20 01:27:29.37 5pLzzOaC
え?複数台に計算させて、多数返ってきた結果を採用する方式のことだけど、
そんなに難しかった?
355:Socket774
12/01/20 01:38:32.74 fcnZMSgI
多数返ってきたと判定するPCがビットエラー出すから、その判定にも複数台必要で、
その結果を判定するのに~
るーぷ!
356:Socket774
12/01/20 01:39:52.48 P61U9XEd
どれが多数か判断するノードもビットエラーで
間違うかもしれないから多重化しなきゃね。
多重化したら今度はそれを多数決で決めなきゃいけないから
多数決の多数決を判定するノードがいるね。
そうすると多数決の多数決を判定するノードがビットエラーで
間違えるかもしれないから…
357:Socket774
12/01/20 04:29:40.17 +N3c+TOt
そこでECCですよ!
358:Socket774
12/01/20 21:46:21.37 lqvcyYif
>>357
おまい頭良いな
359:Socket774
12/01/20 22:59:52.22 poCgl71D
>>355-356
おまえらもう許してやれよw
360:Socket774
12/01/20 23:25:05.94 5pLzzOaC
じゃあ、SETI@homeの結果は出鱈目ってことなのな。
361:Socket774
12/01/20 23:41:58.35 GwYPY2Yc
そりゃーあの手の広域分散計算で
間違った結果が含まれる可能性はゼロじゃないでしょ。
メモリエラーだけじゃなくて、無茶なオーバークロックしてる奴、
そもそも計算せずにそれっぽい結果を返してくるチート野郎、
そういうのを排除するために多数決してるとはいえ、
膨大な問題数を投げているんだから。
ただ、メモリエラーに関して言うと、殆どのクライアントPCでECCメモリが採用されてないが、
それらのPCの信頼性が低くて使い物にならないということはないので、
出鱈目な結果だらけと決めつけるのは言い過ぎだね。
362:Socket774
12/01/22 14:15:16.77 5vY4cDxc
test
363:Socket774
12/01/22 17:20:12.13 Ejyaxgdb
原発は爆発だ!
364:Socket774
12/01/23 12:53:58.86 wO1DWQ9g
>> 360-361
昔BOINCに統合される前にSETIをやってたころは複数のクライアントに
同じデータを送って計算させていると言ってた。
ノードの数が膨大だからかなりの頻度でエラーが含まれるそうだ。
(偶発的に、あるいは故意に出鱈目な結果を返すノードを含め)
現在は最低2つは同じ計算をしてるので、総合性能の半分以下しか使えてない。
365:Socket774
12/01/26 18:57:56.00 M3GsyHIK
PhenomIIX6 1090TってECC対応してるよね?
X2 550から変えたらDRAM MCE Enableだと起動しなくなっちまった...orz
板はGA-790FXTA-UD5 rev.1.0 F3jです。
366:Socket774
12/01/26 22:59:07.46 Zd6HqfnV
余裕で対応しとりますが。
367:Socket774
12/01/26 23:06:11.32 tQ+82itj
>>364
ECCメモリを使っててもデータ化けの原因はメモリだけじゃないから
精度の高い、間違えることが許されない計算では多数決回路は普通だね。
サーバが落ちないように冗長化するようなもんだ。
368:365
12/01/27 01:30:56.62 GpD1+LTf
>>366
thx.
X2→X6でなんか仕様変更でもあったのか疑ってたけどそんな事ないですよね。
やっぱりマザーかぁ。唯一1090T対応の最新がβBIOSってのがまた。。。
369:Socket774
12/01/27 18:09:01.93 S6jdl4RT
>>367
人工衛星や国際線はそうなってるらしいが、結局>>353でループなんだよな
そのトレードオフ(スレッショルド?)をどうするんだろ
ItaniumやPOWERを使えば解決ってわけでもあるまい
そういえば昔のSETIはサーバは今の2ch以上の頻度で落ちてたw
370:Socket774
12/01/27 19:25:08.87 +3UuPfcq
その理屈だと人工衛星や国際線は落ちまくりということになるな。
371:Socket774
12/01/28 00:15:53.25 c9NSkzq7
>>369
あのあたりの3重冗長の多数決回路ってのは、順序回路のflip-flopの出力のレベルで多数決取るようになってる。
多数決そのものは、順序回路を含まない構造で作るから、エラーレートはとてもとてもとても低い。
・・・ということになってたけど、最先端の微細プロセスではそうも言えないかも。
けど航空宇宙用って、最先端プロセス使わないから問題なさげ。
372:Socket774
12/01/29 22:17:21.48 8Tf3E2UC
TTLレベル、いやもっと電圧高い所で動作させるなどして
ノイズの影響受けにくくしたりとか、色々。
373:Socket774
12/01/30 07:19:31.13 kbjqmYfm
それだと半導体も回路もさっぱり高速化できないな
信頼性と速さは両立しないのか
374:Socket774
12/01/30 19:17:10.37 t9MW8+Ej
復帰
375:Socket774
12/01/31 23:30:21.70 9U9aSchd
unbuffered ECCのメモリってnon-ECCの普通のメモリとして使うことってできる?
昔買ったDDR SDRAMのregistered ECCのやつは明らかに普通のメモリと形状が違ったんだけど、
unbufferedなら刺さるよね?
376:Socket774
12/01/31 23:33:47.63 g8Ld04ci
スロットには挿さるけど、対応してないマザーでは動作保証外だよ。
インテル純正以外のマザーなら大丈夫だと思うけど。
ただしnon-ECCとの混在はダメだ。
377:Socket774
12/02/01 00:12:00.86 7R6u3j43
ECCのメモリ増設したけど何の問題もなく動いた
non-ECCが前提のマザーではデフォでECC無視されるから
大丈夫なんじゃないの
378:Socket774
12/02/01 00:40:24.73 95VlwHRN
そういやIntel純正のMBで
「unbufferd ECCメモリは消費電力オーバーするから使うな」
って注釈のあったやつがあったな
379:Socket774
12/02/01 02:18:47.79 LMRXFUE+
X48だったっけ
380:Socket774
12/02/01 03:30:54.73 TgUT7YkJ
それの前のX38投売りを逃したのがちょっと悔しかった。
381:Socket774
12/02/01 07:59:45.27 LMRXFUE+
>>380
俺は秋淀で\9980のとき確保したけど再安はいくらまで下がった?
382:Socket774
12/02/01 10:40:01.76 LCixZSvW
(;^ω^)・・・
383:Socket774
12/02/01 15:45:31.24 TgUT7YkJ
>>381
5,980円とか。
384:Socket774
12/02/02 06:49:10.46 d/12lId7
>>377
大丈夫な物もあるしそうでないものもある
385:Socket774
12/02/03 13:40:32.17 q1YDpoar
ところで最近おてんとうさまがアレだが
皆様ECCのlogはいかがでしょう?
386:Socket774
12/02/03 13:49:18.26 zPB7qbLM
>>385
ログ見れない・・・
387:Socket774
12/02/03 14:00:34.16 T5iQgCGy
>>386
OS側にもログ残るだろ
388:Socket774
12/02/03 18:17:45.39 alnmXfm1
今年は太陽風でエラー増えるんじゃなかったっけか。
鯖のログみてみるか・・・。
389:Socket774
12/02/03 21:14:25.59 YTKWucyq
amazonでTranscend4G買ったらMicronチップだった
390:Socket774
12/02/04 14:46:52.89 Toxa5t+e
そういえばMicronのCEO逝ったな
391:Socket774
12/02/04 23:21:16.58 pmNcfn55
マイクロンはエルピダとの提携どころじゃなくなった。
この遅れが致命傷になるな。
392:Socket774
12/02/07 01:25:41.21 qisRSj7z
後任のCEOに社長がなったね
393:Socket774
12/02/07 01:47:05.88 4gg9HYrx
いいスレみつけた。
ECCメモリってどういいんだ。
教えて欲しい。
揚げ足取ってるわけじゃなくて、よくわからんのだ。
放射線が飛んできてもメモリ復旧できるのか?1ビット増えただけだと復旧できない気がするんだ。
銀行とかが使うのか?
394:Socket774
12/02/07 01:50:58.79 Gn+QAWj3
Bingれ
395:Socket774
12/02/07 21:18:01.95 u/Fp0YAq
>>393
URLリンク(www.ohio.edu)
まずはここを読んでから、チップキルをggrるんだ
396:Socket774
12/02/07 22:12:05.95 u/Fp0YAq
どう計算したらこの図が導きだされるんだ?おかしくない?
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
このサイト図3:メモリ障害が原因となる、1年間のサーバ停止*
出展元のP21
URLリンク(ece.umd.edu)
397:Socket774
12/02/10 01:59:35.76 UKqPHReF
>>394
キミあんまり粋がって妙な言葉使わないでよ。
意味が分かるまで0コンマ何妙かかかったぞい。
398:Socket774
12/02/10 02:40:45.75 ZIEVCiRo
>>397
ヤフれ
399:Socket774
12/02/10 12:56:43.75 DqpEa8aZ
やふれだとぐぐれと同じだからびんぐれ
400:Socket774
12/02/10 12:59:12.65 pndtvnTR
オープンソースに寛容なGoogleよりもMSのサービスを推す時代が来るとは・・・。
Chromeの個人情報取得機能を削除したやつがドイツかどっかの会社から出てたけど、
あれ日本語化対応されないかな。
401:Socket774
12/02/10 14:36:14.15 y0MRUSQy
大元のChromiumからしてマルチリンガルなのにお前は面白いことを言うな
402:Socket774
12/02/10 14:49:49.81 pndtvnTR
ん?UTF-8に対応してればマルチリンガル!とかもしかしてそんなレベルの話?
403:Socket774
12/02/10 15:16:08.96 y0MRUSQy
日本語UIに切り替える方法がわからないなら正直に言えよ
404:Socket774
12/02/10 17:07:26.52 qNiP76iv
SRWareIronなら最初から日本語UIだが
405:Socket774
12/02/10 22:11:21.42 6KWJUCow
>>396
P19から読めよ
Monte Carlo Simulationって書いてるじゃねーか
406:Socket774
12/02/17 23:46:52.73 8BDctB+u
IntelのX79マザーはECC OKってなってるぽいけど、
Intel含めて他メーカーとか対応どうなってるんだろ?
気になるわぁ・・・
407:Socket774
12/02/18 12:29:29.96 AeTX5B0s
Asus以外は対応しないのが伝統
408:Socket774
12/02/18 12:47:27.30 6SROPAKt
X79はECCには絶対に対応しないよ。
Intelのも動くってだけでECCはDisableでしょ。
対応するのはまだ出てないけどX79相当の鯖用チップセット。
409:Socket774
12/02/18 13:18:38.87 OJgGm4Kl
X79はECCには絶対に対応しないのかぁ。残念。
ASUSのX79マザーには今後販売予定のXeonでECCに対応するって書いてあるのもあるけど嘘だったんだね。
危うくASUSに騙されるところだったよ。
410:Socket774
12/02/19 00:52:46.40 wZDSjgSy
そもそも、最新のASUSのECC対応をうたわれているマザーはP8B WSかと思われますが、満足できそうな報告はありましたか。
P8B WSはBIOSのバージョンアップで、詳細にECCを設定できてきちんと動作するようになってるんでしょうかね。
411:Socket774
12/02/19 00:57:11.71 RexpKKyA
X79の話なのに、なんでそんなもん持ち出してくるのか理解不能なんだが
412:Socket774
12/02/19 01:08:39.74 wZDSjgSy
ASUSの話はしていないのですか?
413:Socket774
12/02/19 11:56:04.25 +lueyX7N
>>412
P8B WSはC206でしょ、鯖用チップセットじゃない。
で、X79はクライアント向けだろ?
ASUS がどーとかって話じゃないの。
414:Socket774
12/02/19 12:09:54.00 wZDSjgSy
ごめんなさい。
415:Socket774
12/02/19 12:58:03.39 zKTVp+qg
X79 の流れとは別に P8B WS の話も聞きたいな
416:Socket774
12/02/19 13:53:18.91 wmo22/du
>>414
あんたは謝る必要ないと思うお
417:Socket774
12/02/19 19:51:54.88 AsijOO8b
8GBのUnbufferd ECCメモリがもう少し値段安くならないものかな。
Registeredの8GBはサーバ用でかなり安くなってるのに・・・。
C20x系で32GB実装したいのに。
418:Socket774
12/02/19 21:29:26.07 CCVn+N4g
C20x系でもRegistered積めるのないの?
X58とかの時代には何かあった気がする。
419:Socket774
12/02/19 21:35:35.56 AsijOO8b
>>418
SandyのXeon E-12xx系はRegisteredの対応がなくなったのよ。
Nehalem世代のはいけるんだけど。
420:Socket774
12/02/19 21:48:18.08 CCVn+N4g
まじか・・・・。
421:Socket774
12/02/19 22:12:24.89 ygC/6jGx
registeredやめてLRDIMMに移行するんじゃなかったっけ
422:Socket774
12/02/24 18:52:24.60 1+KwhfLI
AMD の新しいCPU coreではECCサポートが無くなったという理解で正しい?
なんか、デスクトップでも使いたいと思っていたのに困るな。
423:Socket774
12/02/24 19:04:58.86 pZUpAKa/
>>422
現在販売されているAPUシリーズは全部ECCサポート無し
FXシリーズは普通にECCサポートあり
将来のことはシラネ
424:Socket774
12/02/24 20:46:20.11 6xQtrWo3
APUでECCが使えないのはRadeonコアがECCを扱えないから
Graphics Core NextがECC対応してたはずなので来年のAPUからはECCが使えるかもしれない
425:422
12/02/26 00:49:59.30 fTF9wkCH
>>423
>>424
ありがとう。
Radeon coreがECC対応してくれるのはうれしいが、それまでの売れ行きみて
ビジネス観点でECCなしで安い方が売れるとかなると、デスクトップ向けと
サーバー・クラスター(GPU使ったスーパーコンピュータとか)向けに
分かれそうでちょっと個人ユーザとしては値段的に残念だ。
eccなしの計算機というのは、大規模な表計算とかCADとか
やっていて怖くないのかね?
426:Socket774
12/02/26 11:52:40.58 f0cXLTSm
DDR4になるとCRCが追加されるからますますECCの使える環境は限られてくるんじゃないかね
427:Socket774
12/02/26 18:37:31.56 zEnJJG6H
10nmクラスになると1bitECCですら怪しいというに大丈夫なのか。
428:Socket774
12/02/26 19:17:17.29 /20pHY2O
>>426
いや、ECCは転送路の障害にも有効だけど、やはりメインはメモリのビット化け対策だから、
いまECCが必要な人はDDR4になってもやっぱりECCが必要だよ
429:Socket774
12/02/26 22:38:28.72 AMDyVycE
RAIMが簡単に組める時代がきそうだな。
430:Socket774
12/02/27 06:25:49.25 6x5IV10Z
ECCが必要な環境って最近身近なもので何があるかな
431:Socket774
12/02/27 09:36:20.44 a0cBzskG
鯖
432:Socket774
12/02/27 11:30:02.19 WElWtZb2
はやぶさ
433:Socket774
12/02/27 11:58:05.17 BMO+5gA6
普通の使い方でも必要でしょ。
唯一の俺のリア充だったかもしれない飲み会の写真が下半分灰色になったもの・・・
434:Socket774
12/02/27 13:45:44.77 6QYlHON1
そうだよな
容量の小さいHDDのデータを容量の大きいHDDにコピー、ってのを何世代か
繰り返していくうちにデータがいくつか壊れていたことに気づいてからECCは必須
435:Socket774
12/02/27 16:33:34.56 8Pnt6O9D
さようならエルピーダ。
436:Socket774
12/02/27 17:09:33.42 33f3Ckq8
大概の人間は安けりゃなんでもいいだからなぁ
437:Socket774
12/02/27 17:13:48.08 BMO+5gA6
ですなぁ。
安くて直ぐ壊れる物を何度も買い替えてる人居るしねぇ。
本当のコストパフォーマンスを考えるなら良い物をそこそこの値段で買わなきゃいけないのに。
438:Socket774
12/02/27 18:15:39.91 YfFi9TU8
拝金主義と中身を無視した1円でも安く主義って表裏一体だよな
439:Socket774
12/02/27 18:49:18.12 1nhZWvlY
得るピ記念に一枚買っとこうかな
440:Socket774
12/02/27 20:20:27.65 n5OibuPr
できればELPIDAチップで1.35VDDR3-1866 8GB のECCメモリx4欲しかったなぁ。
441:Socket774
12/02/27 20:36:14.35 IPiD427C
CK4GX2-D3UE1333買ったんだけど、メモリの温度が表示できるのね
ちょっと感動した
442:Socket774
12/02/27 22:26:27.00 72+r4Wqj
KVR1333D3LQ8R9S/8GECかKVR1333D3LD4R9S/8GECを買おうと思うのですが
4Rx8と2Rx4 ECC memory moduleの違いを教えてもらえませんか?
443:Socket774
12/02/29 02:44:54.09 JfGLsUZB
ちょっと聞きたいのだけど、PC1にECC PC2にnonECC
PC1に動画データがあって、LAN越しにPC2のCPUで動画データをエンコードしてるんだけど
この場合って両方ECCにする必要ってあるの?
444:Socket774
12/02/29 03:18:29.65 eBCwIOBR
ありません
445:Socket774
12/02/29 04:22:04.24 JfGLsUZB
>>444
ありがと
446:Socket774
12/02/29 13:04:09.97 3rKsqVfW
>>445
補足しておくと、ECCはパソコン単体内部でのメモリ上に生じた誤りへの対策のためでパソコン内で自己完結するもの。
接続する相手には関係ないよ。
処理は全てハードウェアで実現しているからOSの対応有無とかそういう問題もない。
447:Socket774
12/02/29 15:25:06.61 NEhmhExK
となると、エンコ中にエラーがあった場合は訂正機能が効くって事?
448:Socket774
12/02/29 15:27:07.60 m91tiOgP
>>447
そうといえばそう。
っていうか、分からないなら気にしなくていいよ!
449:Socket774
12/02/29 15:53:15.56 NEhmhExK
ごみんしつこかったかな
ありがと!
450:Socket774
12/02/29 21:40:23.15 DOgoHHB/
>>447
PC1からLAN越しにデータを持ってくるのはいいとして、
PC2のメモリに展開されたエンコード中のデータには訂正効かない
451:Socket774
12/03/01 09:21:05.14 T4B8X1v5
>>449
しつこいとは思わないよ。知らないことを聞くのはいいことだよ。
メモリにまつわる良くわからない挙動の不具合から逃れられるのがECC
ただの高価なメモリだと思えばいい。使うにはマザーボードに対応が必要
ぐらいで。
昔のNECパソコンって二枚一組交換でECC付きしかうけつけなかったんだぜ。
452:Socket774
12/03/01 10:36:11.58 Nd82SIQW
RvII26のメモリチェックの遅さは異常
453:Socket774
12/03/01 11:13:47.34 79wJlxn9
そのくらいの遅さが本当はまともで、普通のMBが異常に
遅くないのは、嘘チェックしかやってないからだよね?
454:Socket774
12/03/01 12:19:22.19 fGwlkgRO
>>453
昔はメモリテストもさることながら、レジスタの中をデータをコピーして回して、
最後の値が最初入れた値と一致しているか確かめていた。(discrete時代の名残りか。 NEC が大型コンピュータつくっていたシステム製造経験が反映されていた。)
すくなくともレジスタのデータパスがそこそこ信頼できる
かどうか分かるようなテストを最初やっていて、ちょっと驚いた。
今でもやってるかな。
455:Socket774
12/03/01 21:47:46.92 rg2V6hCZ
パリティ付きメモリ
456:Socket774
12/03/02 00:18:14.19 tUN+luJ3
パ○ティ付きメモリ