Apple Macの筐体に自作機を入れる! 6台目at JISAKU
Apple Macの筐体に自作機を入れる! 6台目 - 暇つぶし2ch2:Socket774
11/01/22 04:51:34 3aJbpoGk
ゴッサマーに鼻毛入れたい

3:Socket774
11/01/24 19:27:01 mQ2+4xHG
お、久々に立ったね

4:Socket774
11/01/24 19:38:50 hoivN4gE
SE/30にMiniITXマザーとSSD2台HDD1台にDVDマルチ、GeForce250で作ってる
けど、興味ある?

5:Socket774
11/01/25 06:37:35 Q17D9WmI
大福マックに入れたいな。
有名だろうけどURLリンク(www.crazydiypc.jp)は参考になるよな
ニコ動にあがってる


6:Socket774
11/01/26 00:09:18 hSFr4jP3
G5で改造しようかと思ってるんだけどさ、デフォルトの配置崩したくないんだよね。
MicroATX入れるとして、裏のI/O周りは切り取るだけでいいよなぁ。
パックパネル付けれるようにすると必然的に全面切削だもの。
なんかいい方法ないものか。

7:Socket774
11/01/26 15:28:10 PANeGfpL
>>6
G5くらい大きい筐体ならMicroATXだと
スカスカになる筈なんで、オリジナルの
口だけ使う形も出来るかも

Hackintosh G5でggrks w

8:Socket774
11/01/30 23:42:42 lJswQ9Ql
遅くなったが>>1

スレ違いだけど、最近見かけたこれ
URLリンク(www.silverstonetek.com)
ちょっと欲しいかも

9:Socket774
11/02/06 02:10:57 JdKeX8k8
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
パーツかと思ったら情報?アウトだろ

10:┐<´♯`>┌ ◆MANSEY4Z8M
11/02/18 16:27:33 q14h8JUO
G3青ポリタンク、M-ATX改造済み筐体って要る人居ますかね?

11:Socket774
11/02/18 23:00:39 QZFBDeP/
>>10
お値段次第

12:Socket774
11/02/21 00:02:38.22 o56/cV5x
裏のIO周りは改善の余地ありだけど
とりあえずいれるだけ入れてみた

URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)

13:Socket774
11/02/21 19:38:44.74 qfy0eP29
>>12

かっこいいな。加工に何使った?

14:Socket774
11/02/21 23:11:55.53 D5Z8UuCa
>>12
美しい。さらにOSまで筐体に合わせてあるとはさすがです。
いろいろハードウェアをアップグレードしていたらこうなっちゃいました
という言い逃れできそうでナイスです。


15:Socket774
11/02/22 01:06:38.79 4vXIlqFz
>>13
加工はとりあえずリューターに切削砥石を付けてIOの所を切り抜きました。
あとは半田ごてとかペンチとかそんなもんかな?

>>14
ありがとうございます。
ホントに化石と化したG5シングルの処分に困ってたので思い切って入れてみました
「え?これですか?いやぁ知らない間についつい・・・」


16:Socket774
11/02/22 21:41:25.92 ed5xSEN6
>>12
すっきりしてていいね。
使ったパーツは?後うごいてるosxはx86とかつかってんの?

17:Socket774
11/02/22 23:36:07.23 4vXIlqFz
>>16
パーツは殆ど前から使ってたケースから移植したので目新しいものは入ってないです。
ただATXはPCIが潰れるのと電源の床下収納が厳しくなりそうだったのでMicroATXの
中古を買ってきました。
マザー:P55M-UD2←秋葉で6000円
メモリ←Nanyaチップの安いやつ2×2
ドライブ:πのバルクにDVR-217Lファーム焼いたやつ
プロセッサ:い7860
グラボ:9800GTエコ版
SSD:INTEL SSDSA2M120G2GC
電源:バラしてガワは捨てちゃったので分からん確か500Wだったか
こんなもんかね?
OSXはChameleonからブートしてリテールのOSXを入れてます。
Sandyは純正に乗ってくれないと無改造のOSXが動かないのでしばらく先かな。。
ベンチ的にはMacPro4コアを超えてしまうから恐ろしい
PowerPCなら純正Macに飛びついてたけどIntelとなった今もはや買う意味が無くなってしまったよ・・・



18:Socket774
11/02/26 16:39:56.93 kR/aWemT
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

G5をATX対応に改造してみました。

19:Socket774
11/02/26 18:12:07.22 e19udH7u
>>18 なんと、素晴らしす!


20:Socket774
11/02/26 23:12:16.21 N5dep0ac
>>18
おwww気合い入ってるなー
バック移植は俺も考えたんだけどこれ結構時間かかったんじゃない?
俺はIO切り抜いただけだけどバラして入れるだけで3日かかったもん

21:Socket774
11/02/26 23:27:39.81 kR/aWemT
>>19
ありがとうございます。

>>20
1週間くらいかけてゆっくりやりました。
長く使えるように電源したは大きく切り開いたり、マザーボードは下のトレーごとスライドして取り外せるなど、簡単に整備や交換が交換できるようになっています。
URLリンク(www.dotup.org)

22:Socket774
11/03/01 01:14:45.79 PBbUlnW0
>>21
このスレになってからすべての画像を見逃してる・・・orz
よければ再うpを

23:Socket774
11/03/01 01:26:52.10 dU1pGN1B
>>22
【空冷】皆の愛機の中を晒してね Part78【水冷】
にも書き込んでいますが、こっちにも書きこんでおきますね。

【CPU】i5-750
【クーラー】無限2
【M/B】GA-P55M-UD4
【Mem】W3U1333Q-2G*4
【SSD】SSDN-ST64B
【VGA】N250 GTS
【光学ドライブ】不明
【ケース】MAC G5 改造
【電源】SS-650KM

URLリンク(jisaku.pv3.org)
URLリンク(jisaku.pv3.org)
URLリンク(jisaku.pv3.org)

OSはiBootをつかってOSXを入れてます。

24:Socket774
11/03/02 00:03:23.88 3hjb2PGp
>>23
ありがとー
就活が終わったらG4cubeとG5で作る予定なので参考にします

25:Socket774
11/03/02 02:33:52.75 32e4TJYd
>>24
URLリンク(www.insanelymac.com)
URLリンク(www.insanelymac.com)
URLリンク(www.insanelymac.com)
URLリンク(www.s155158671.websitehome.co.uk)

海外のファーラムやサイトにも綺麗なMODがたくさんあるので紹介します。
ぜひ参考にしてください。

26:Socket774
11/03/03 11:51:42.41 BWIWCqdY
>>17
同じ構成で製作中!
独自仕様のオリジナルFANをどうするか検討中ですが
PINアサインが分かればそのまま使用するので
教えて頂けると助かるー

27:Socket774
11/03/03 23:47:00.99 S6why3z0
近くの廃品回収屋で古いパワーMac?らしきものを発見しました
話してみると1000円で譲ってくれるとのこと

この世代のMacintoshのケースで自作機いれる改造は可能でしょうか?
可能であれば方法などをのせたサイトなどあったら教えてください
よろしくお願いします

画像
URLリンク(www.google.co.jp)


i

28:Socket774
11/03/03 23:49:24.43 S6why3z0
画像リンク間違えました

プラスチック製ケースで前後が緑、側面が白っぽくて真ん中に大きなリンゴマークのあるケースです

29:Socket774
11/03/04 23:31:33.39 lvrcrg80
PowerMac G3かな
micro ATXいれるのにも結構加工必要なんじゃないかな

30:Socket774
11/03/05 00:53:06.42 V7yWGc8Q
>>26
海外のフォーラムで確かピンアサインの載ってるサイトがあったんだけど
保存しといたんだがどっか行っちゃったよ。。
G5 mod fan assign とかって調べたら出てきた気がする

自分でアサイン調べてもいいと思うけど
コネクタから見て基本的に端と端のピンは5V~12Vプラスで
中2本がパルス信号または接地だった気がするなー。
4本あるけど実はパルス制御のやつがまじってるから注意ね
確かドライブベイか拡張のとこのファンがPWMだったかな?
適当に結線してみればたぶん当たるよ。パルスに+繋いじゃっても回らないだけだからさw
俺もコネクタ落としてから気づいて適当に探ってアサイン調べたよ

31:Socket774
11/03/05 23:16:06.56 og8WPkRx
>>27
青白G3Macは何台も改造したぞw
普通はmicroATXを入れるんだが、メモリースロットの位置により
光学ドライブと干渉する場合も多々あり。
出来るだけ奥行きの短いドライブを使用するか、スリムドライブで
回避する。また以前も貼ったけど、BIOSTARのMCP6PB M2+なんかだと
楽に加工できる。

32:Socket774
11/03/06 01:25:49.32 +6TPBqt1
>>22
バックパネルって何てケースから移植したのですか?
なかなかいい感じのケースが見当たらなくって。

33:Socket774
11/03/06 08:23:17.68 omfLaG1b
>>27
俺もリサイクル屋でみつけたけど五千円ふっかけられたからやめた
ネットで2500円で買えるし

34:Socket774
11/03/06 10:24:08.62 X/XFBKeZ
>>30
サンキュー!
ググったら一応ダイアグラム見つけてピンアサインは
おおよそ見当付いた。
URLリンク(www.insanelymac.com)
URLリンク(www.geocities.jp)

しかし電圧+5V使うとかとか怪しいので検証してからだな。
PWMはPCIのとこだと思われ。
ママンにPWMピンヘッドはCPU用しかないようなので3ピンの電圧制御で
いってみる。
板金工作もおおよそ終わったので、電子工作に取り掛かります。

35:Socket774
11/03/07 11:50:00.49 lsQPeNUW
>>32
バックパネルやマザーボードのトレイはantecのp160から移植しました。
ただ、p160はオークションでもあまり見かけないのでlian-liなどのフルアルミの中古を使うといいと思います。

36:Socket774
11/03/19 06:05:34.89 h8tWhNLD
マックのハードじゃなくて、自作パーツにOSX入れたいんだけど
なんかいいネタないの?

37:Socket774
11/03/19 13:04:44.00 4bVRVsa3
>>36
それOSX86だろ

38:Socket774
11/03/19 13:13:15.57 RTTvU03O
>>36
何夢みてんだこいつ。
夢ならこっちで見ろよ

スレリンク(mac板)

39:Socket774
11/03/19 17:49:31.88 h8tWhNLD
今調べたらライセンス的に黒なネタだったんだな。すまん。
てっきりwindows自作みたいな感覚でデュアルブートできると思ってた。
でもアップルもアホだよなハードとソフト抱き合わせで独占販売なんてせずに
OSだけ自作に使えるようにしてれば、関ヶ原の戦いみたいな信者の抗争になってただろうし、
グラフィックの分野でMacは強い()とか言う信者の妄言を同一ハード上でのベンチの数字で論破できたのに。
そう考えると、Xbox360にwindowsが入らないのはおかしい。
リナックスも興味あったけど、信者を見てて、
あーリナックスインストールしたら俺もこんな性格になるんだって思ったら興味なくなった。

40:Socket774
11/03/19 17:55:05.70 ESFtqrFm
>>39
俺も25だけどお前若そうだな
OSライセンスするとどうなるか、想像できないか?
かつてアップルはOSライセンスしたことがあるんだが…

今はアップルはシェア第三位のPCメーカーだ

Xbox 360にWindowsがインストール出来ないのも、Xboxがゲーム機だからだ

書き込みみてると痛さを感じるぞ

41:Socket774
11/03/19 18:27:48.43 wnrKaOU1
グラフィックに強いといば昔のWindowsはカラーマネジメントが
さっぱりできなかったがVistaでだいぶ良くなったんだな
遠からず追いつかれそうだ

42:Socket774
11/03/19 18:30:32.92 ESFtqrFm
>>41
でも>>39のは機能ではなくて、性能を数値に表したいだけらしいぞ
ほぼ同一スペックなら、Win/Macともに勝ったり負けたりだ

EFI採用差がある分、OS起動時間の差異はあるかもしれないがね

43:Socket774
11/04/03 02:34:50.51 bUVM6uTv
>>41
Vistaで改善されたっけ?
Windows7になってようやく第一歩を踏み出したレベルだよ

44:Socket774
11/04/04 14:03:47.53 kUnrl7j8
>>10
私が居ます。
microATXではなくATXマザーをぶち込んでます。

45:Socket774
11/04/04 14:16:18.20 kUnrl7j8
>>10
すまない、
改造済み筐体要る人いますかね ではなく
改造してる人いますかね に見えてしまった。

46:Socket774
11/04/04 15:22:00.47 u7PHcLoV
>>45
ポリタンク古くなると汚れひどくない?
G3が余ってるんだがなんか黒ずんでいて手をつける気になれない

最近は物置に置いてるSE/30とかカラクラのmini-ITXを妄想中
黄ばみさえなんとかできればなあ

47:Socket774
11/04/10 22:20:32.41 kHQeRtTI
44と45の者です。
>>46
私のG3も黒ずみ汚れひどいです。
乳白色じゃなくなりつつあるし。

黄ばみについてですがキーボードを漂白したことが以前あったので、
それを利用したら消えるのではないかと思います。
キーボード 漂白や漂白剤で検索してみてください。
具体的に書きますと酸素系の漂白剤(私はワイドハイターEXを使いました)を使います。
天気のいい日(直射日光が大事)に作業すると良い結果が得られます。





48:Socket774
11/04/16 11:19:35.52 l9eBscmW
G5筐体のキズ取りってピカールでいいのかな?

49:Socket774
11/04/16 11:35:04.26 iIcuCg8B
>>47
どもども、参考になります
ワイドハイターEXで漂白、ちょっとやってみます

>>48
ショットブラストでつや消しになってる所はピカールはダメ
そこだけツルテカになってしまうから

50:Socket774
11/04/16 14:25:10.10 Lzler5Ee
>>49
ワイドハイターEXは相性いいときれいに白くなるけど、
相性悪いと表面がパサパサになったりするから注意な。
レトロブライトもそうだけど再黄変までの期間は結構短いから、
あんまり期待しすぎちゃだめだよ。

51:Socket774
11/04/16 18:07:53.81 l9eBscmW
>>49
どうもです。激落ちくんみたいなメラミンスポンジのがいいですかね・・

52:Socket774
11/04/18 14:03:08.58 OiMlk5dM
G5のケース前面のイヤホンジャックを
HDAで使いたいんだけど、コネクタに結線しても音が出ないです。
繋いでみたピンアサイン
G5コネクタ15ピン(Audio Sense)ーPC側10ピン
G5コネクタ16ピン(Audio Com)ーPC側2&4ピン
G5コネクタ17ピン(Audio L)ーPC側9ピン
G5コネクタ18ピン(Audio R)ーPC側5ピン
うまくいってる人がいたらピンアサイン教えてください。

53:Socket774
11/04/18 15:51:40.72 PLb0Vpj9
g5 front panel pinout
でググレ

54:Socket774
11/04/18 22:07:13.32 OiMlk5dM
>>53
ありがとうございます。
なんとか7割ほどジャックに差し込むと
ヘッドホンとS/PDIFが交互に点滅しながらも
騙し騙しは認識できました。
もうちょっと追求してみます。

55:Socket774
11/04/23 22:09:30.36 UzTDHWND
G4 QuickSilverのジャンクが安かったからmicroATX入れてみた
バックパネル穴あけ、底面ファン追加とオーソドックスな加工しかしてないけど
干渉する場所も少なくてSawtoothよりやりやすいかも


56:Socket774
11/04/24 01:13:55.37 g4YX0Dki
え、QuickSilverのほうが楽なの?

57:Socket774
11/04/24 13:14:54.63 cL4tHqwO
Power MAC G5 最強計画開始
URLリンク(www.crazydiypc.jp)

58:Socket774
11/04/24 13:37:22.77 WZEZSr79
誰かロダのログとか無い?やる人居ないならまとめサイト的なの作りたいかも

59:Socket774
11/04/26 18:44:33.62 XpMNg7pu
実家からIIciが出てきたw
Fusionのベアボーンまるっと入らんかな

60:Socket774
11/04/27 17:14:18.68 Cd56i7E3
infoseek閉鎖でログ吹き飛んじゃってるもんなぁ 誰か保存してるエロい御方はいらっしゃらんか

61:58
11/04/27 18:11:04.31 JimkZjqL
>>59
IIci寝かせてるんだが~HDDケースにでもしようか迷ってる
なんか突っ込んだら報告してもらえると嬉しいかも。特に電源まわり

>>60
フォローさんくす
たまに観に来る古参な方もいるかもしれないから気長に待ってみるよ~
ってことで引き続きログ募集中

62:Socket774
11/05/04 01:06:47.59 lnELB1yZ
>>57
排気過多で埃まみれになりやすいきがする。

63:Socket774
11/05/14 22:08:26.50 m+tXcTud
電源を純正のものにいれてみました。
URLリンク(bbs.2ch2.net)
URLリンク(bbs.2ch2.net)

64:Socket774
11/05/16 19:22:13.08 am+lMb5f
>>63 
結構オリジナルに近い改造できるな
電源関係は怖くてなかなか手を出せないわ

65:Socket774
11/05/25 08:41:55.48 9BlQaj2G
>>63
その後の進展が気になるのう。

66: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/06/02 01:19:40.23 go/YuHCo
G5ケースを自作PCに入れているサイトでお勧めありますか?
なるべくネジ穴は開けずに裏網も切りたくないんですが・・・


67:Socket774
11/06/02 08:40:31.04 jd3RmhLC
LANとUSBとグラボを全部PCIでがんばればいいんじゃない

68:Socket774
11/06/20 09:41:38.76 YbQZ/tzd
G4のポリE6600マシンをオク出すから2マソ位でかっとくれよ
G5で組みたいけど筐体高いがな

69:Socket774
11/06/25 19:39:57.28 beIQrXO+
ピピンアットマークにMini-ITXをいれたPCが、FreeTで展示
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

70:Socket774
11/07/04 10:17:27.94 tMdXvmTV
保守。
新たにG5機作成中。

71:Socket774
11/07/04 12:14:24.51 LcXIqPic
G5の機体使うのはいいけど、
中をきれいにしないと意味ないと思う
大抵は配線でぐちゃぐちゃだよ


72:Socket774
11/07/04 13:19:15.66 gERgVY3z
??

73:Socket774
11/07/04 14:14:45.18 CXlN8SX5
>>71
きれいじゃないと意味ないって、
ンな事ねーだろ。


74:Socket774
11/07/04 17:06:15.23 cIusrqop
>>73
どう考えてもG5の意味ないと思う
中まできっちりやらないと
これだからドザは…

75: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/07/04 17:22:26.57 QE9zptTs
意味ないってほどじゃないだろw
綺麗に仕上げるにこしたことはないけどね

76:Socket774
11/07/04 17:22:41.06 UQdcdtvw
G5の機体使うのはいいけど、
外もきれいなの使わないと意味ないと思う
大抵は傷汚れ、脚がぐちゃぐちゃだよ

77:Socket774
11/07/04 17:34:14.71 gERgVY3z
意味とかwww

勝手に自分の価値観押し付けんなよ

78:Socket774
11/07/04 18:21:40.31 K52WmHdb
まあ、デザインの優位性ないならわざわざMACのケース使う意味あるのかという話はある
中は壊れなきゃ個々の許容によるだろ

79:Socket774
11/07/04 19:01:39.37 DDvgz8Fv
内部配線の美醜は二の次

80:Socket774
11/07/04 19:58:03.81 cIusrqop
ぱっと見だけにこだわる所、詮ドザ坂かぁ

81:Socket774
11/07/04 20:16:17.26 UQdcdtvw
G5の機体使うのはいいけど、
中もすべて特注のアルミや特注のPCパーツにしないと意味ないと思う
大抵は汎用品の間に合わせだからぐちゃぐちゃだよ

82:Socket774
11/07/04 20:28:32.74 K52WmHdb
外見以外MACの価値がないと思ってるからそこしか興味もたれないのは普通だよ

83:Socket774
11/07/05 00:06:08.74 MmDR25We
ドザと蔑むやつが何でこのスレいるんだろ?
おまえらMacのケースに何入れてんの?

84:Socket774
11/07/05 00:27:48.93 yK1Q6M1E
使いたいパーツ。

85:Socket774
11/07/05 03:34:04.82 9fvea2hJ
POWER5あたりをぶち込みたい><

86:Socket774
11/07/06 00:13:37.19 4JzUxzkr
MAC豚哀れw

87:Socket774
11/07/20 08:50:51.15 S5hqeG4t
G5の開閉レバーのEリングを紛失してしまった。
ホームセンターで同サイズのもの売ってるかな?

88:Socket774
11/07/20 08:55:52.59 5mksTywg
>>87
模型屋でラジコン用を探すほうがいいかも

89:Socket774
11/08/18 11:03:50.52 D8UzMsnE
過疎なのかね。
G5に取り掛かり中だが、電源ユニットまわりのカバーが外せない。
外して、電源を半田で直付するんだよな。うーん、ハードル高い。
USBも使えるようにしたい。
んで、G5ケースのファンって不要なの?UPUクーラーと電源クーラーだけで問題ない?

90:Socket774
11/08/18 12:09:22.95 WgcP1TdR
>>89
別にハンダで直付けしないでも出来るっしょ。
背面にある純正の電源スイッチを利用しようと思ったら加工が
必要だが,ケーブルをそのまま引き込めば良いだろ?
前面にあるスイッチを生かせば背面のスイッチ無くても問題無いしね。

USBはピンアサインが出回ってるから,比較的簡単に加工出来るよ。

冷却ファンについては,何を入れ込むかによって変わるでしょ。

91:Socket774
11/08/18 13:44:16.57 5RzgicLf BE:1375926645-2BP(0)
私もG5のケースを流用しようと画策中。
HDDの場所をそのまま使おうとしてレイアウトしていったら、結局
流用しようと思っていた純正電源の場所をマザーが占領してしまいました。
ってことで、電源は通常のATXを固定しようと思ってます。

綺麗にできたら報告します。

92:Socket774
11/08/18 17:23:17.61 D8UzMsnE
>>90
すまん。電源ユニットって全面のパワースイッチボタン周りのことを言いたかったんだ。
あれを活かしたくて、先人たちのページみると、取れてるんだよね。
ペンチで引っこ抜いていいものなのかね。
電源は550Wのを別途買った。ケースの下部に直置きしようと思ってる。
CPUクーラーはサイズのサイドフローにしようと思ってるけど問題ない?

>>91
綺麗にできなくても報告希望。
過去のがinfoseekでほとんど見れないので、どんな報告でもありがたい。
がんばろうぜ。



93:Socket774
11/08/18 17:53:06.78 0pIbCgd+
>>92
電源ボタン,Phone,USB,FWの基板の事なのか、
それとも電源ボタンそのものを指しているのか意味がわからん。
前者なら普通に外せるだろうし、後者なら別に筐体から外す必要もなかろう。

94:Socket774
11/08/22 18:53:23.60 2npk2lkK
G5筐体の自作機
これくらいの物なら頑張ったら作れそうかな。
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)

95:Socket774
11/08/24 14:59:16.71 rYqGT6/D
前方のスペースに裸族シリーズを使うのは過去スレでも何度か話題になってた

96:Socket774
11/08/24 21:34:05.19 V4gLVs1i
>>95
裸族シリーズは俺が薦めたんよw

97:Socket774
11/09/25 13:40:14.29 tIeDtHIW
Mac Proのジャンクも結構見かけるようになったけど、G5に比べて改造は圧倒的に楽なのかな?
電源スペースとか、バックパネルとか、収まりが良いように見えるけど。どうなんだろう。

98:97
11/09/25 13:54:54.36 tIeDtHIW
発見。やっぱり楽そうでした。しかし最後の人の改造は酷いw
URLリンク(www.insanelymac.com)

99:Socket774
11/09/25 14:21:27.29 NLrjt6Ez
>>97,98
まあバックパネルは元々幅が広いから楽といえば楽だが、
そんな極端な差はないと思うけど?
でも背面の電源コネクタの位置ずらしが僅かで済む点と
ツインファンじゃない事、スロット5つ、5インチベイが2つ
純正HDDベイ4つなどは、ベースにしていく上で便利ではあるよね。

100:97
11/09/25 14:31:34.34 tIeDtHIW
>>99 さんくす。G5は電源スペースが平たいから苦労するかなと思ったのですが。
それに比べてProは普通のサイズの電源入れられそうだし。
HDDx4は良いですよね。あのサイズの筐体でHDDx2は無いと思うし。
>>98 すまそ、全部同じ人でした。最後の改造が酷かっただけw

101:Socket774
11/09/25 15:06:21.86 NLrjt6Ez
>>100
もうちょっと付け加えると
G5でも(横から見て)右上に電源をぶち込む事もできなくはない。
ただケースの電源コネクタの位置がG5は元が下の方なのに対して
Mac Proは上の方にあるため、元コネクタの位置を使いやすいという点。

それと、この位置に電源を設置すると、
マザーの24ピンコネクタまで、這うような取り回しになってしまう。
これはG5もMac Proでも同じ事だけど、
Mac Proだと覆っているパーツで綺麗に隠しやすい点でやり甲斐があるね。

HDD×4は便利そうだけど、冷却を工夫しないとかなりヤバそうだな。
うまくいったらレポ頼む。

102:Socket774
11/09/25 18:15:26.94 hsaZ4bJ/
>>98
水道屋だな

103:Socket774
11/10/02 18:16:24.03 ZDgoihLx
奥でG5筐体ゲット
電源ばらして組み込むか、底に直置きするか悩むね
前回ポリバケツで後悔した背面パネルは半田で乗っ取る予定
G5はググッてもあまり出てこないのね…過去ログ無いのが悔やまれるな

104:Socket774
11/10/04 11:24:49.41 WGfVG//g
g5 case mod
でぐぐると色々見つかるよ

105:Socket774
11/10/04 22:24:14.93 lzZ56D0G
誰か過去の画像まとめてうpしてくれよ、PCクラッシュしたからキャッシュ残ってない(´・ω・`)
言いだしっぺの法則でスマフォのキャッシュに残ってた画像だけ40枚あったけどzipで需要ある?
レス版も分からん上5台目の一部画像だけだけど

106:Socket774
11/10/05 00:37:18.92 I2JQxDGE
これすごいな
URLリンク(www.overclock.net)

107:Socket774
11/10/05 17:27:31.28 pFxYCrgY
中古G5のヤニ汚れ取りたいから全バラしてるんだけど、サイド~持ち手のパネルとメッシュ部分のパネルの分離ってやった人いないかな?
海外のサイトだとバラしてる人いるけどそこの手順は書いてないんだ・・・

108:Socket774
11/10/05 21:03:25.94 TI40RbZ9
全部を外した事はないけど
内側に並んでいるすべてのボルトを外したら分離できるんじゃないの?
足が開いてる筐体の大半は、
そこにろう付けされてる雌ねじが、筐体から外れちゃってるんだよね。

109:Socket774
11/10/06 04:46:50.17 VUzcN0Rc
>>107
あのナットは非常にねじ山が崩れやすいので、やめた方がいいよ

110:Socket774
11/10/06 08:20:18.43 dVHrLzWs
>>108
内ねじは全部外したんだけど、ダボっていうか内ネジの山を立ちあげてる部分がぴっちり噛んでて2つが分離できないんだよなぁ・・・
確かにロジックボード留めてる雌ねじ部がひっかかるから結局外せないのかな・・・

>>109
普通にトルクス(T9?)で外せたけど、締めるときには注意する。

111:Socket774
11/10/06 09:41:08.05 kPWKvh+E
>>106
カラーリングがかっこいい。

112:Socket774
11/10/06 14:05:40.62 rR7v7C61
ジョブズが死去したってさ
追悼としてG5の製作始めるか

113:Socket774
11/10/06 20:53:42.08 GjtXIiN6
気持ちはわかるけど全バラはやめたほうがいいよ
組み込み時に、爪で天板傷つくし、変形して収まりも悪くなる

修正にかなり苦労しました

114:Socket774
11/10/06 21:59:58.31 rR7v7C61
電源が死んでるからファンのピンアサインが探れない…
知っている人がいれば教えてほしい

115:Socket774
11/10/06 22:48:51.71 rR7v7C61
URLリンク(www.geocities.jp)
PCIのファンをアサイン見て入れ替えたけど回らんコネクタの上下向きも変えてみたけど駄目だった
ツインファンの平6pもよう分からん、中二つの2本入ってるのは+とGNDだろうけど
ATXの電源入れ替えて調べるしかないのか…助けておくれー

116:Socket774
11/10/07 00:00:17.34 cW413xQw
>>105
見たいです
最近iPhone触って以来どっぷりこっち側にはまってしまいました

117:Socket774
11/10/07 07:19:17.36 Pv+aOMiO
祟り殺されるぞ
いやマジで


118:Socket774
11/10/07 14:02:20.30 uxM43PDD
ここに間借りさせてもらうというのはどうだろう?
基本的にここの住民で1つのスレを使うってことで
過去にあげた人がもう一度あげてくれると助かります

2ちゃんねる/PCケース自作スレ 専用アップローダ III
URLリンク(momoshin.net)

119:Socket774
11/10/07 18:24:00.93 xCbXov5k
>>58だけど
おれも現ポリG3でG5加工中なんだけどやっぱ過去ログ無いのきついね。

まだまとめ的なのをやる気はあるんで
現行用にここ↓で掲示板借りようかと思うんだけどどうだろ?
URLリンク(loda.jp)

>>105みたいな方が過去画像うpしてくれたら別サイトでまとめようかと。


120:107
11/10/07 18:33:43.72 Up2gVT0h
>>113
やっぱそうか・・・。おとなしくネジ緩めて空いたすき間からケルヒャーでスチームかけることにするわ

121:105
11/10/07 19:16:08.86 vx6VER8R
>>119
帰ったらうpするんで是非たのんます
同じく現ポリG4でG5制作中なんで出来たらそちらもうpしますよ



122:105
11/10/07 21:24:20.20 ywWsHLV/
URLリンク(www1.axfc.net)
ほんの一部だけどお役に立てれば

123:Socket774
11/10/07 22:07:08.47 YCYh7K3F
>>122
大分前にうpした俺の写真も数枚入ってるなw

124:Socket774
11/10/07 22:20:45.53 pRwbM/Ck
で?

125:Socket774
11/10/07 22:51:08.74 P4pspsFS
だ!

126:Socket774
11/10/07 22:54:14.10 ywWsHLV/
>>123
本人だったら注意点や工夫の解説ちょいと一言頼むよ
まとめるししても画像だけじゃ物足りないだろうし

127:58
11/10/08 13:06:16.24 /2azGXAo
105氏画像ありがとーDLしました
こちらの作業としてはレスに対応させて画像と並べられれば一番いいんですけどね
とりあえず頂いた画像が見られる場所を作ってみます。
まずは鯖探し…

128:58
11/10/08 13:08:34.49 /2azGXAo
↓とりあえずうpろだ立てたので使ってやってください。

2代目うpろだ
URLリンク(loda.jp)

129:Socket774
11/10/08 14:24:23.64 I7eyeq6V
>>128
お疲れ様、このスレもやっと復興の兆が見えてきたね
とりあえずファンの電圧測ってみたんで報告を、コネクタ向きはпで左から
PCIスロット  12v  0  3.3v 12v
排気ツインファン  12v 3.3v 0  12v 12v 3.3v
ATXマザー    0 12v 9v 0.8v  

何で12v二つもあるのさ、どうつなげればいいんだ…            

130:Socket774
11/10/08 22:55:55.89 YnIPt/Xv
URLリンク(loda.jp)
URLリンク(loda.jp)

以前もアップしたけど、新しいデジカメで撮り直したのでアップして見ました

131:Socket774
11/10/09 09:07:15.57 m7jxrGlC
みなさんうpや最近のスレの活性化乙です。
貴重な画像やレポに感謝!
自分が今年初めに初挑戦しましたが(いまだに暫定的な状態)
すでにろだが終了してたので、海外のサイトばかりをみてました。
日本もすごかったんだと感心です。
僕も明日から本気出そう…

132:Socket774
11/10/09 13:38:19.48 KfxZTgRb
>>130
いいねえ
G5だと綺麗に収まるね

133:Socket774
11/10/09 14:52:57.76 BUF1Qen7
ファンのアサイン探るの疲れてどうでもいいやと適当にぶっ刺したらファンから煙がw
PWM制御基盤焼いたらしい、ロジックボードに刺しても全開でまわっとる
どうやら左の12vが電源で右の12vがSenceだね
URLリンク(loda.jp)
URLリンク(loda.jp)

134:58
11/10/09 18:01:35.82 87Enqe9j
ちとテスト
URLリンク(loda.jp)


135:Socket774
11/10/09 21:52:46.86 87Enqe9j
>>128追記。

画像をクリックすると画像のみ表示されるのでこのURLをスレにコピペで直リンになるぽい

例)
URLリンク(loda.jp)

URLリンク(loda.jp)



立てっぱなしでスマソ。

136:Socket774
11/10/09 22:51:21.38 87Enqe9j
>>133
後ろのツインファンしか弄ってないが同じく適当にぶっ刺してバチって鳴った記憶がw

遅いかもだけど、どっかで撮ったSS貼っときます
URLリンク(loda.jp)

よくわからないけど↑を3pin 1個にまとめて一応回っとります。うるさいけど。。。

137:Socket774
11/10/10 13:21:00.14 uB52+Ant
>>130
美しい!オリジナルのHDDベイが活用されていていいですね。
FAQなのかもしれないけど、マザーボードトレイはどこの製品ですか?


138:Socket774
11/10/10 19:19:11.43 6TLZ2NYE
>>137
antecのp160だっけかな?
オークションでアルミでツヤ消しのケースを探してバラしました

139:Socket774
11/10/10 19:49:07.65 uB52+Ant
他のケースをバラしたのですか。凄い。

140:Socket774
11/10/10 20:03:56.66 6TLZ2NYE
アルミは加工しやすいから、電動のドリルとリューターがあると簡単にバラしたり加工したりできますよ
むしろG5は背面の加工より、HDDや光学ドライブが乗っているスチール部分が硬くて加工しづらいです

141:Socket774
11/10/13 01:56:05.59 GEAux1hO
おぅふ…今更気づいたけど、デブコンで既存のマウント固定したらマザー入れ替えられないやん
パネルの移植は見た目が悪いから回避したいとなると、長ナットとねじマウントの組み合わせしかないかな
長く使いたいから汎用ケースに仕上げたいんだよね

142:Socket774
11/10/13 12:11:54.68 kGLhnN/g
>>141
ん?問題無いと思うが?

既存のマウントはすべてペンチで捻って外す。
ハズしたマウントのうち長い奴を再利用。

マザーの入れ替えは何ら問題でないけど・・・・

143:Socket774
11/10/13 12:23:20.58 GEAux1hO
すまん、ATXとM-ATXじゃビス穴二箇所が~と思ったけど
そういやM-ATXの場合足付けるんだっけか、最近M-ATXでしか組んでなかったから勘違いしてた


144:Socket774
11/10/13 19:17:24.90 jtp2Wfbq
お初です。
現在オクでジャンクG5を購入しまして、DOS/V化する予定です。

ATXかMicroATXを導入予定ですが、やはり裏面は切り取らずに使いたいと思っています。
PCIをうまく使ってとの意見もありましたが例えばの話、先がメスになっているケーブルをマザーボードから引いて、
それをG5の裏面に持って行き、裏面は弄らず全てのコネクタを従来通り使えるようにという様な事は物理的難しいのでしょうか。

自作パソコンの経験は少しあるのですが、皆様の様に知識や経験がありません。
お力を貸して頂けると嬉しいです。

145:Socket774
11/10/13 19:18:36.02 jtp2Wfbq
すみません、sage忘れてしまいました。
失礼致しました。

146:Socket774
11/10/13 19:54:09.15 qKsQ/zCO
PCIを基準にマザーを入れると、I/Oと背面パネルの間のスペースはあんまりないから、結構厳しいよ。
一回実物で位置あわせしてみるといいよ。

147:Socket774
11/10/13 20:12:51.91 eitZRjjx
マザボを前の方に取り付けて
端子は延長ケーブル、グラボは延長ケーブルとブランクパネルって方法ならいける。
AirMacアンテナやFW800の空き穴をどうするかまではわからないが。

148:144
11/10/13 20:16:36.42 jtp2Wfbq
あー、なるほど。
そうですよね、すっかりその事を忘れていました(笑)

背面を素の状態で使おうとするとPCIが使えなくなる = 液晶表示用のプラグが使えなくなる って事ですもんね。
逆にI/Oをケーブル等で背面パネルと接続してー、というのを考えると今度は液晶表示ができなくなるって事ですよね。

146さんのコメントを見てやはり素直にPCIでUSB等を増設し使うのが一番かなと思いました。
すごく的確なコメントを有り難うございます!

149:144
11/10/13 20:21:30.51 jtp2Wfbq
>>147
なるほど。。
G5自体大きいですし、そういう考え方も出来ちゃうのですね。。 すごい!

ちょっと146-147さんの意見を参考にどう組むか考えてみようと思います!
良いアドバイスを皆さま有難うございます!!

150:105
11/10/13 20:57:56.74 L5Wlcyb9
背面端子流用するならモニタ出力付いてるマザーだとusb部分に干渉する
マザー側のLANは大抵usbの上についてるから背面の端子類よりは高いので問題ないけど、usbは干渉するのでマザーのピン端子からになる
俺はモニタ出力をもぐか、マザー換えるか迷ってる
セカンダリのPCIExがx16動作するATXマザーならケース加工無しに出力端子の問題が回避できるかもしれない



151:144
11/10/13 21:07:51.94 jtp2Wfbq
>>150
あ、なるほど。
自分はまだマザーボードすら決めていないのですが、
皆さんの意見を参考に、マザボは少し手前に設置しI/Oから背面パネルへは延長ケーブルにて、
またモニタ出力はPCI経由でと考えています。

ただ色々考えてみているのですが、I/OのUSBを延長して背面につないだ場合、どの様にメスのコネクタを固定するかを悩んでいます。
グラボは延長PCIケーブルに接続する予定ですが、延長ケーブルを使った事が無いので差し込みがぐらぐらしないか思考中です。

色々考える所はありますが、皆さんのお陰で組み立てが楽しみです!

152:Socket774
11/10/13 21:14:17.38 L5Wlcyb9
×ケース加工
○マザーの加工
P5kはx4動作だからHDDベイを潰して突っ込んでマザーのスロット3本は殺そうかと思ってるけどね
最悪ケーブル引き込んで使えそうだし

i系のマザーでモニタ出力無いマザーってあるかな?折角のGPU統合なのに出力端子無しとかニッチすぎるけどこの機会に乗り換えもいいかなーなんてね


153:Socket774
11/10/14 00:49:34.10 wxYlBGIR
URLリンク(loda.jp)

ファンを交換するついでにフロントファンの付け方を変えてみました。
黒いスタンドはスチール製のラジエータスタンドで
それをG5のスチール部分に、ネオジウム磁石でくっつけただけです。

特別な加工が不要なので楽でオススメです。

154:Socket774
11/10/14 19:50:24.90 Fn3Zdrsv
見た目はいいね
プラセボだろうけどケースに磁性を持たせるのには少々抵抗がある

155:Socket774
11/10/14 22:29:48.85 hLBb9+es
>>153
既存パーツの流用情報みたいなこうゆうのとても有難いです。

156:Socket774
11/10/14 23:19:11.08 6NBVCETE
122さんが纏めてUPして下さった画像を見ると、バックパネルをそのまま流用している方が多数いるのですが、
これはIOから先がメスになっている延長ケーブルを引いて接着か何かしているのですか?

もしそうだとしても固定方法が全く想像がつきません。
何かご存知の方居ましたら情報を頂けませんでしょうか。

157:Socket774
11/10/15 00:25:24.45 RXJ7hoG8
元のマザーにハンダ付けでバックパネルそのまま使ってた人はいるけど
他の人はI/O部分に穴を開けるか、PCIでコネクタを増設してたと思うよ

158:156
11/10/15 01:14:08.09 NSJqRfhD
>>157
>>元のマザーにハンダ付けでバックパネルそのまま使ってた人はいるけど

これが気になって仕方ありません
もし良ければ詳しく解説して頂けませんでしょうか。
お願い致します。

159:Socket774
11/10/15 01:26:29.76 UXc9m4lb
手っ取り早く付けたいならグルーガンが楽だよ、強度ないからその場合は優しく扱う様にね
どのみちマザーのPCIをケースに合わせると映像出力がUSBに干渉するからもぐか端子の無いマザー使うかPCI延長の選択になると思う

160:Socket774
11/10/15 02:04:44.22 Z6ybvRMB
>>158
>>122の画像に入ってなかった?

161:156
11/10/15 11:32:37.56 NSJqRfhD
>>160
思いっきり見逃していました。
ご指摘有難うございます。

ちなみに紙に説明が書かれていたのですが、これを見る限り全てのコネクタが使用可能という事ですよね?
本当に皆さまの知識に驚きました 有り難うございます!

162:Socket774
11/10/15 18:22:21.95 dipMUuPL
G4のガワって秋葉に売ってますか?
幾らくらいで売ってますか?

163:Socket774
11/10/15 19:19:03.69 du3+mo3K
オクで安いよ

164:Socket774
11/10/17 06:04:32.94 b5NHEAMQ
URLリンク(slashdot.jp)

165:Socket774
11/10/17 08:21:17.06 gEjG+JTp
マザボの向きが精神を不安定にさせそう

166:Socket774
11/10/17 12:42:41.71 FxCQEEvJ
俺も製作するにあったて辿り取り付いたけど無理やり詰め込んだ缶が半端無いよな
逆に綺麗に収めるよりは面白みは歩けど、どうせならもっと奇抜で斬新なアイデアないかな

167:Socket774
11/10/17 16:42:21.02 Hftdhp+J
コネクタを全部ケーブルで流用。
よってバックパネルも改造不要
接続する奴全て内部のケーブルを通して加工

ビデオカードの排熱やマザーボードの置き場所が自由になるし
バックパネルも弄らないので裏面から見ても改造とは思えないメリット。





168:Socket774
11/10/17 17:12:51.61 XuMkvjlM
どっちがどうとはいえないが、少しまとめると
G5でのバックパネル加工のメリット
完全に通常のケースと化すから、今後のマザボ交換は容易に行える。
拡張スロットをそのまま利用できる。
デメリット 背面を大幅に加工するため外観のイメージが変わる。金属加工が必要。

G5でのバックパネル無加工のメリット
外観は、ほぼ純正を維持できる。
デメリット ATXマザボ使用時でも拡張スロットは4つ、各配線加工が必要、クリアランスとの戦い
マザボを変える時には再び「はい!今の位置確認」、そしてまたクリアランスとの戦い

169:Socket774
11/10/17 23:21:29.38 42/K1g1M
実際使ってて、バックパネルを見る機会って殆ど無いから
バックパネルは気にせずに加工しちゃって
中身が簡単に手入れできるほうがいい気がするけどね

使いづらいケースだと使わなくなっちゃうかもしれないし

170:Socket774
11/10/19 13:58:27.99 rE3mW47X
>>122
貴重な資料ありがとうございます

その中のG5基板背面からのオーディオ出力のアサインが
少々画像ではわかりづらいのですが、ご存知の方いらっしゃったら教えていただけませんか?
背面側のIEEE1394aのアサインもわかりましたらどうかお願いします。

171:Socket774
11/10/20 08:15:39.98 mXhRZhJd
>>170
「Mac G5 ピンアサイン」で画像検索

172:Socket774
11/10/20 20:41:29.84 Chm1mnrs
電子工作するならテスターくらいは買った方がいい、というか無いとお話になら無いよ


173:Socket774
11/10/20 20:57:39.04 Dmr18gaO
ここはレベルが高すぎる(汗)

俺なんかg5のケースをグラインダーと溶接で切り貼りしてるだけだし、
例えるなら工作
みんなは基盤から作るんだもんなー
まさに電子工学だな

これまじレスね、

174:Socket774
11/10/21 19:10:11.61 kxfWGidC
>>171
ありがとうございます。
ググってみましたが、フロント側のアサインしか見つけられませんでした。
でもIEEE1394のアサインはMacもwinも同じようですので、
自作のページで勉強ができました。オーディオは調べてみます。

175:Socket774
11/10/21 23:03:54.70 Cx8r3GGb
可能ならどなたか背面コネクタの繋ぐ箇所を知りたいです。
現在改造中なのですが、macの基盤にケーブルを半田する箇所が分かららず

USBなら、USBのケーブルを購入し片方はI/Oに接続。
もう片方はケーブルを切って中からコードを出し接続。 で合ってる?
詳しい人解説求む。

176:Socket774
11/10/23 12:38:15.29 bfPNV/y5
フロントパネルのケーブルでもいいよマザーから直接とれる
たださ、分からないならテスタくらい買えって
自分で何とかする気がないならこういう作業は向いてないと思うけど

177:Socket774
11/10/23 17:28:44.62 uG/8TxE8
テスタで調べる方法で便乗質問ですが
やり方はMac実機を動作中に、基板や端子にテスタをあてて数値をチェックして
調べた数値と一致するwinのポートに結線させるという事であってますか?
ただ、12vや5Vはわかりますが、それ以外の箇所でもテスターでわかるものなのでしょうか?

178:Socket774
11/10/23 17:51:33.88 bfPNV/y5
マザーのアサインはその方法では無理でしょ、ファンはそれで探ったけど
USBのコネクタの順番程度なら通当たるだけで、ましてやケーブル切って芯線だの質問してるレベルでマザーぶった切って半田とか心配だわ
なぜ自分で試行錯誤しないで質問するのか、なぜ自分で調べないのか過去ログ読まないのか
やることやってわからないって言うなら親身になるけど
、はなから他人を当てにするやつが手を出す領域ではないだろって話
まるで最近のゆとり世代みたいだぞ

やることやれば誰かしら答えてくれる、今のままでは答えるに値しないって事

179:Socket774
11/10/23 18:15:56.43 sirycn4C
背面の端子はどこでも使ってる端子ばっかりだから、規格を調べたらピンアサインわかるよ。
どっちにしろ、テスターは短絡チェックのために無いとダメだけど。


180:Socket774
11/10/23 18:26:00.32 7T+YE13U
あと、G5の背面端子そのまま使った報告は歴代で知ってる限り、
1人しかいないから、あんまり情報もないと思うよ。
海外フォーラムでも見た覚え無いしね。

181:Socket774
11/10/23 18:55:30.54 uG/8TxE8
>>178-180
ごめんなさい、流れを読んでいたら、
テスターを使えばピンアサインがわかるっぽい雰囲気に感じたので
いちおう尋ねてみました。

他力本願ですべて解決したいという姿勢ではないつもりですが、
なにかと分不相応の好奇心が湧いてしまい
でも基本がわかっていないので、初歩的な事を尋ねてしまいました。

182:Socket774
11/10/23 19:18:20.05 bfPNV/y5
175とかその前に同じこと書き込んでたのと同一に思えたからああ書いたまで
背面端子の話だったらばテスタで導通当たれば解る、コネクタのユニットが基盤に半田付けされてるわけだからね
それをのっとる=根本に半田付け
だからテスタを買ってやってみそづけ

183:Socket774
11/10/29 00:27:58.57 ORZVoZ0v
どなたか分かる方教えてもらえませんか?
G5のフロントパネルのPOWERスイッチを
直接基盤に半田付けするのでは無く、コネクタから出てる配線のほうで繋げたいんですけど、
13番PWRと14番目のLEDのGNDって何番になるのかが分かりません。
(基盤だとPWRとLEDに対して真ん中がGNDで共通みたいですけど....)

184:Socket774
11/10/29 02:41:10.48 8wHy3zoW
URLリンク(loda.jp)
pwrとledのGNDは共通でもいいから、上写真のV-GNDとかでいいと思うよ。
firewireはあんまり使わないだろうしね


185:Socket774
11/10/29 03:05:59.96 ORZVoZ0v
>>184
ありがとうございます。試してみたら出来ました!
助かりました!!

186:Socket774
11/11/04 14:56:46.54 TraCgqqm
トルクレンチ買って来たのはいいけど、扉のストッパーが外せなくて詰んだ
プラからバネをはずすのか、バネから金具をはずすのか、どちらにしろ壊しそうだな
どうやってはずすんだこれ

187: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/11/04 15:29:30.14 nNiAhYdz
トルクス

188: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/11/04 16:58:46.15 oQu0+sVq
いやまて、トルクレンチにトルクスのソケットを付けているのかもしれん。

189:Socket774
11/11/04 19:25:14.27 BA8yQCAR
バネを小さいマイナスドライバーとかで筐体奥に押しながら下にズラせば外れるよ。

190:Socket774
11/11/04 19:40:58.82 BA8yQCAR
URLリンク(homepage.mac.com)

上のページの下の方に画像があるから、分かんなかったら参考にどうぞ

191:Socket774
11/11/07 03:42:05.47 ErMiW2Jb
ジャンクG5を買い集めて
背面とか加工したやつをオクに出品してくれ

192:Socket774
11/11/07 21:08:43.55 0gStYKJi
そういうのやらない
出す人もいるとは思うけど…

なんせ、こっちも部品代がかかるし手間代もかかる
んで加工済みのケースを2.5万とかで出したとしても、
たぶんボッタクリだと思われるし、光学ドライブとマザボが干渉したとか、
どこかでショートしたとか言われても責任持てないし。

こういうの出すとしたら
もう使わなくて邪魔になるから1円スタート完全ジャンクとかじゃないとね。

193:Socket774
11/11/07 22:02:15.05 /4OuCrdV
フロントSWのみ流用で背面IOくり貫き除電源直置きMATXのみ対応でもいいなら有りじゃないか

194:Socket774
11/11/07 22:22:39.07 0gStYKJi
フロントSWの変換コネクタだけなら
部品も嵩張らないしやりたい人もラクだろうけどね

だがUSBやIEEE1394,HD Audioの配線って
ケースから取らないとあまり部品がないと思うし
厳密にはPL法なんかもあるから。

195:Socket774
11/11/17 14:32:51.39 AwI31GUC
教えてください。
最近のMac ProのケースですとG5のケースよりはフロントスイッチ等を
マザーボードにつなぎやすいでしょうか?

196:Socket774
11/11/17 15:12:20.26 xwLie4Fw
繋ぎやすさは変わらないけど
フロントに光学ドライブ2基、USBが2ポートあること
背面の拡張スロットの数、電源の位置、I/Oパネル部分の面積、ファンのダクト
比較すれば配置がやり易く便利な面もある

ケースの値段さえ気にならなければMac Proの方がいいと思うよ。
逆にタダ同然で手に入るG5ケースも非常に魅力あるけどね。

197:195
11/11/18 09:30:41.24 LpSpTqeX
>>196
レスありがとうございます!
そうなんですか。
過去スレでテスターを使って調べて配線をハンダ付けしないといけないみたいな
ことが書いてあったように思えたので。
また分からないことがあったら教えてください。

198:Socket774
11/11/19 20:45:43.68 Zx5DCusG
入れるようにジャンクのG5買ったけど、脚の部分がひしゃげてる・・・

199:Socket774
11/11/19 20:54:39.62 brLKvVGU
商品説明に書いてなかったの?
G5とMacProは足がひしゃげてるのがよく出品されているから要確認だね。

200:Socket774
11/11/19 21:07:09.77 Zx5DCusG
店頭で売っているものを送ってもらったんですが
なんとなく佐川さんやっちゃった感じです

201:Socket774
11/11/20 14:05:52.67 /Ekw8sXi
G4ケースのサイドパネルの共振がうるさい…


202:Socket774
11/11/20 14:30:15.63 lzqg75uI
>>200
それなら、販売店に連絡してみたら?

203:Socket774
11/11/30 00:32:14.39 2HUA2WDk
>>201
アップルマークの裏のツメってはずすときメンドクサイからとっぱらってもいいかな?

G4用のママンスペーサーで
10mmのやつはURLリンク(eleshop.jp)が安いんだけど
9mmで安いとこ知らない?前スレでURLリンク(www.wilco.jp)が紹介されてたけど
高い。

204:Socket774
11/12/08 17:55:26.94 AhFug+7r
G5ケースに背面とマザボを取り付ける部分を
ATXケースから移植する方法で、今入手しやすいオススメの物はないかな?

過去ログにあったAntecのやつは
かなり美しい仕上がりだが、残念ながら入手困難。
というわけで、現在デフォ的になる物を模索しようと思う。

今のところ俺がわかっている条件だけ書いておきます。
・幅195mm前後のケース 
幅210mmとかの物は縦のカットも必要になる。カットすると背面ファンの部分までは流用できない物が多い。
底に電源を設置する予定なら、高さも視野に入れれば電源マウント部分まで移植できる。
但し高さが低い物はMicroATX用ケースが主流。つまりスロット数は少なめになる。

・背面とマザボ取り付け部分が、セパレートではなくL型になっている物。
・アルミ製で色はシルバーが理想。G5ケースとの統一感に加えて加工もラク。

・HDDマウンタも流用できそうな型の物を意識すると無駄を少なくできる。
・現在入手が容易な物。できればなるべく低価格。

他に外せない条件やおすすめのケースとかあったら教えてください。

205:Socket774
11/12/08 22:28:40.84 QH67Bb6C
>>204
マザボ取り付けはG5の金具を流用するだけで十分っしょ

206:Socket774
11/12/10 01:37:52.01 UIIpOWUJ
G4の横のパネルをスケルトンにできるみたいだけど
URLリンク(megaflexdestiny.net)
英語がよくわからない
アルコールかなんかを使ってはがしたみたいだけど

207:Socket774
11/12/10 09:13:02.99 l4euuOIO
>>206
イソプロと根性&忍耐で剥がしたらしいなw

208:Socket774
11/12/10 15:00:47.85 UIIpOWUJ
>>207
俺も剥がしたいんだが
ペーパーかけたほうが早いかな
細かいとこはブレーキクリーナーでも使って・・
最後はコンパウンドで仕上げるか
ジャンク筐体4つも集めちゃったから躊躇なくできる。

209:Socket774
11/12/10 16:58:50.04 qs0c0BPT
早いわけないだろ。
通ぶってペーパーとか言うわりに
それでどんだけ余計な苦労するか想定できないのか?
しかもブレーキクリーナーって…

210:Socket774
11/12/11 00:34:10.11 RcZqg1i2
ブレーキクリーナーはなかったかwすまん
なんか塗装を侵すような感覚が頭のなかに残ってて。
ぐぐったらプラモデルの世界だといろんな技術があるね。
自動車水抜き剤とか。

211:Socket774
11/12/11 01:03:42.94 jSr4noME
G4のパネルは普通の塗装と違って表面に塗料のっかってるわけじゃないからな

212:Socket774
11/12/11 07:27:05.65 mjEBmagI
>>210
水抜き剤の主成分はイソプロ・・・・・
ちなみに解氷剤の主成分もイソプロ

213:Socket774
11/12/11 17:44:53.58 7Yk+Oj5T
G4はCPUクーラー大きめの使いたいとき電源位置にも迷うね
とりあえず5インチベイの位置に吊ったけど、もっといい場所にしたい。
ソケット775なんでCPUクーラーは初代峰つけてみた
高さ15センチなんだけどフタ閉めるとき天板のエッジに当たるので
フィンカットしたりしないと入らなかった

214: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/22 18:34:15.86 BO6UI6mE
ハンドニブラ買って来て、切るの3回目で壊れてワロタ
安いの買った自分が悪いんだが普通に切ってて刃が真っ二つに折れるのはどうなんだ

215:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 21:13:57.87 dJGOW2Ry
G5ばらしたら、飛行機についてそうなかっこいいファンがいっぱいあるな
これを使わない手はないよな

216:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 21:19:21.23 ngHGHm7I
PowerMac8100のケースいいね・・・

217:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 23:11:30.94 x97EMMxs
ぜんぜん

218:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 21:26:27.68 6UP2sdO3
自分が今弄ってるperforma6410も出来上がったらここで良いのかな?

219:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 23:18:32.39 9fjumPVg
ぜひ見てみたいです。よろしくです。 >>218


220:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 22:01:50.32 yQYl5hft
>>218
オバQいいな

221:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 22:33:58.24 XrlN9t7d
>>215
デルタの爆音ファンかw

222:Socket774@組み続けて12年
11/12/29 01:10:37.03 LLoACaVg
確かに音だけなら飛べそうなレベル

223: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
12/01/01 17:25:23.20 btda3c5u
あけおめ~
って、だれもおらんか。

224:Socket774@組み続けて12年
12/01/01 17:38:02.22 mD+FjHPa
いるよ

225:Socket774@組み続けて12年
12/01/01 21:44:16.63 yRch8/xH
>>221
正月休み中に流用とりかかりたいけど
5Vは無理でも7Vで回ればありがたい

226:Socket774@組み続けて12年
12/01/01 21:51:08.24 yRch8/xH
鼻毛の電源G4に入れたやついる?
ストレート排気だからデフォの場所に乗ればありがたいんだけどな

227:Socket774@組み続けて12年
12/01/01 22:15:35.66 Wttphj04
鼻毛の電源って写真でみるかぎりデカクね?

228: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
12/01/01 23:11:46.55 btda3c5u
EA380ならQSに入れたけど、鼻毛って普通のATXと違うの?

229: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
12/01/01 23:18:49.04 btda3c5u
今見て来たら独自サイズってなってるっぽいね。

230:226
12/01/02 08:49:20.21 +Cb9iLeo
昨日トライしてみたけど無理だわ
取り付け穴はATXなんだけど高さが独自で。


231:Socket774
12/01/05 15:07:24.56 RJF1B9ll
年末年始に実家でperforma630を分解してきたんだが、Mini-ITXを突っ込めそうなんで改造することにした。
とりあえず今度あまってるママンをもって帰って現物合わせしてみる。
うまくいけばグラボ乗せてつかえるかもしれないけど、金が入ればめんどくさいことせずにA8で組むかも。

232:Socket774
12/01/17 01:44:36.07 XAjxEA/g
年明け暫らく経つのに新作発表こないのぅ


233:Socket774
12/01/22 11:52:06.11 NWi0+X49
age

234:Socket774
12/01/22 15:11:49.76 IhE07gFo
Powermac 9600が個人的に一番好きなんだけどジャンク高い

235:Socket774
12/01/22 22:05:01.97 gl3Y8Sl/
8600だったら安いんでね?

236:Socket774
12/01/23 08:10:29.40 /fngman2
LC475が好みだけど、あまり見かけない

237:Socket774
12/01/23 08:22:15.90 p5srZXYz
以前8600にぶち込もうと買ってみたけど
実働だった上にG4/800カードやDVI出力付のRadeonとか付いてて
なんかバラすの惜しくなって、そのまま放置してある。

238:Socket774
12/01/24 14:47:08.51 167zUFL3
なんだこのグレーMacな流れはw


>>236
オクに中身なしがかなり前から出てるけどみた?
まえに同じ人から買ったステマではない

239:Socket774
12/01/25 15:22:54.15 YHohN4oB
古いMACをちょっと力入れてカバーとかを外すと
「どこのツメだろう」っていう白い破片が出てくる(´・ω・)スンマセン

240:Socket774
12/01/25 15:40:37.56 V7wC45WA
>>238
出てますねえ。知りませんでした。
黄ばみは酸素系の漂白剤でなんとかなりそう。

241:Socket774
12/01/25 16:45:28.82 y0zMGVZx
G5のガワの相場って今どれくらいかしら?
皆さん中古1000円以下に抑えてますか?

242:Socket774
12/01/25 17:15:47.69 CyBSV2cQ
>>240
落札→弄る際はそのへんもあわせてレポしてもらえると。

243:Socket774
12/01/25 17:57:48.44 IkOGytR7
>>241
俺の場合脚部ちょっと歪みのジャンクで610円だったが送料が2000円ぐらいかかったな

244:107
12/01/25 20:45:48.14 fR+XoinT
>>241
俺は内臓付きで3000円ちょい+送料みたいな感じだったよ。

245:Socket774
12/01/25 21:14:06.78 ZbrmpWNf
綺麗に作りたいなら、相場を気にするよりも程度優先した方がいいんじゃね?
俺ならG5で脚が潰れてたら、送料のみでも要らないし、
傷なしの超美品ならガワだけ1万でも出すわ。
練習用にボロいの1個あるのも便利だけどさ。

246:Socket774
12/01/26 00:25:38.08 hihI3OFR
だれか>>12保存してる人いませんか?>>122に入ってるどれかですか?

247:Socket774
12/01/28 20:48:40.54 CbXHwzZW
G5筐体流用で質問いいですか?

248:Socket774
12/01/28 23:50:12.45 xfPhodEL
なんだい?

249:Socket774
12/01/29 02:25:30.72 LiGr7QVg
G5筐体にATX電源を分解せずそのまま入れようと思うのですが
筐体背面にはG5電源のACインレットを取り付けたいと妄想してます。
ATX電源ー筐体内ACコードープラグをカットしてG5のACインレットを取り付けー筐体外ACコードー壁面コンセント
というイメージです。

そこでジャンクのG5の電源を開けてみたら、
ACインレットに熱収縮チューブで包まれたXコンデンサが付いてました。
ATX電源から先は結局のところACコードを延長しているだけにすぎないので、
二重であるならゴツゴツしているので省きたいのですが、
なんか外しちゃいけないようなオーラが漂ってたので先に進めず尋ねてみました。

ACインレット毎にXコンデンサがあった方がよいなら、無理せずこのまま使おうと思いますが、
実際のとこ、これは必需品なんでしょうか?

250:Socket774
12/01/29 11:45:29.71 8YAQxXYQ
電源内部でノイズ除去してるはずだから、マッチングとかの関係で付けない方がいいかもね。
それよりも、端子部分を熱収縮チューブで絶縁して、ショートと接触不良に気をつけてくださいね。

251:Socket774
12/01/29 22:26:19.30 LiGr7QVg
>>250
アドバイスありがとうございます。
それでは付けない事にします。その方が内部もすっきりするので視覚的にも理想でした。
ショートや接触不良に注意します。

252:Socket774
12/01/31 23:22:58.75 VMj1Wpwc
今G5のケースに入れています。

URLリンク(blog-imgs-48.fc2.com)

これを参考にしてフロントを組んだのですが、ボタンを押すタイミングでしかLEDが光りません。
電源は入るようです。
LEDのーはつながないと書いてあるので、つないでません。

どうすれば、通常のように点灯するのでしょうか?
お分かりの方お助けください。

253:Socket774
12/02/01 03:20:21.74 zJ64Nqnl
>>252
Powerスイッチのコネクタの向きを+-反転させたら点灯するかも?

254:Socket774
12/02/01 14:40:42.08 rwEmgSg9
>>253
うわーすごいです!!!!!
つくようになりました。
感謝感謝です。
ありがとうございました。


255:Socket774
12/02/18 19:56:55.19 CZVHqXhy
PowerMac G5の上部にある仕切りの外し方が分かりません。
教えて頂けないでしょうか?
トルクスネジは外しました。

256:Socket774
12/02/18 20:40:49.92 X+HO2JU9
>>190

257:Socket774
12/02/19 14:06:04.58 5sVfnSfz
>>256
有難うございます。
開閉レバーとプラスチックのレールを外せ良いのですね。

258:Socket774
12/03/01 04:36:10.18 C4+vrBA8
ええと
URLリンク(loda.jp)
うpろだの者です。

短い間でしたがサービス終了だそうで本日からアップができなくなりました
ここにあるものと以前頂いた画像をアルバム的なものに移します
今週末を目処に新しいロダと併せて用意したいと思います
急ぎ貼る場合はそれらも移しますのでよろしくお願いします
延び延びですみません


259:Socket774
12/03/01 18:35:56.74 rzafAoUM
>>258
乙!

260:Socket774
12/03/01 21:05:57.40 Tyyj3r0r
乙です!

261:258
12/03/07 19:06:57.80 2jxCqUlu
すみませんだいぶ遅くなりました。
当初@pagesでまとめるつもりでしたが
広告があまりにもでかいのでろだ専用にしてまとめを移しました。
時間があまりとれなかったので一先ず場所だけですが順次追加していきたいと思います。
何かありましたら報告頂けるとありがたいです。

まとめ
URLリンク(2chmacpc.web.fc2.com)

新うpろだ
URLリンク(www40.atpages.jp)

テスト…
URLリンク(www40.atpages.jp)

262:Socket774
12/03/07 19:43:42.30 OVGDk043
>>261
乙です。
今おいらもG4,G5ケースとか買い込んだところで、近々作業をしようとしてたところ。
前も作った事はあったんだけど、G4は放熱面で、G5は背面無加工だったから不満点が多くて。
また地味に盛り上がっていく事を願ってます。

263:Socket774
12/03/07 20:54:26.96 3xJSVxFs
Performa630にmini-ITX入れようと思ってたけどACアダプタにすれば奥行きが短いmicro-ATXが入ることに気づいた
A8-3820も発売するらしいしあの筐体でゲームをすることが段々現実味を帯びてきたぞ・・・
バックパネル加工が大変そうだけどうまくいくかなぁ

264:Socket774
12/03/09 16:01:47.56 hdB+9xzD
>>261
あら偉いわねぇ

265:Socket774
12/03/10 13:39:38.46 FJib9f6h
晒しスレに水冷G5空冷G5があったよ

266:Socket774
12/03/10 18:32:37.37 vqL6Hal1
G4ケースは底面ぶち抜きでマザーを下向きに取り付けると放熱問題避けられるよ
背面ポート使いにくいけど

267:Socket774
12/03/11 06:36:15.80 hJvCaduX
背面ポートが底にくるってこと?

268:Socket774
12/03/11 20:09:00.42 loBxj6Gb
G4、QSならスリムドライブ+底面にホールソーで穴ぶっこぬいて、
9cmファン取り付けすればマザーは正常位置で大丈夫。
(長い爆熱グラボ挿すとちょっと厳しいかも)
DigitalAudio以前のモデルだと、ケース中段の棚になってるところで
どうしてもエアフロー悪くなって、熱こもっちゃうんだよなぁ。

269:Socket774
12/03/11 21:19:08.41 BSnRMTe5
262です
ちょうど自分もそんな感じにしようと考えてたところです。
ケースはQS。

前回はケースファン交換の他に、
Air Macカードの台座に9cmファン、PCIスロットのカバーをすべて除去して内側に6cmファンを増設
スピーカー除去、他には穴開けなしで組んでみたけど、特にグラボが爆熱でした(ラデ5770)

今回はハードウェア構成に大きな変更はしないものの、
HDDは前方寄りのベイに移設して、ケース底を穴開け+サイズ板風ファン、
それから元の後方のベイ付近の底面にも穴開け+ファンで対策しようと部品も揃えたところです。

ところでG4ケースも穴開けできるホールソーで、おすすめの商品ありますか?
自分はいつも電動ドリルで小穴を開けてから、鉄ノコでシコシコ広げてました。

270:Socket774
12/03/12 03:01:57.77 0RdV590/
>>269
URLリンク(www40.atpages.jp)
URLリンク(www40.atpages.jp)
以前のスレであげたものですが、22mmホールソーを使って八つの穴を開け、
外縁を繋いでひとつの穴にしたもの。ドリル+鉄ノコよりは成形が楽かと。

271:Socket774
12/03/13 22:56:45.61 FOznZwC+
>>270
262です 亀レスすみません。
ありがとう、参考になります。
頑張ってみます。

272:Socket774
12/03/24 02:44:41.90 0FJiojhP
Macにwindows入れても見た目重視で純正っぽくしてもパーツぎゅうぎゅうでメンテナンス面倒くさすぎるし
メンテナンス重視にするとエアフローとか配置とかデタラメになるし・・・
妥協が必要だな

273:Socket774
12/03/24 16:38:28.35 qTvP3Tvr
>>272
んな事無いと思うぞ。
ポリタンクのシリーズなんぞ蓋側にマザボ取り付けるからメンテ性良好だし
G5も筐体でかいから楽だし・・・

274:Socket774
12/03/27 03:14:58.42 i17+WWpy
G5を超えるケースが無いわ

275:Socket774
12/03/28 01:02:10.25 29kD9w80
>>274

つMac Pro

276:Socket774
12/03/30 22:12:10.11 huUfXbOb
それQuadraディスってんの?

277:Socket774
12/04/01 07:25:41.72 rPmFSx4K
MAC G5もしくはPROでメンテナンス性とデザインを兼ね揃えた改造のしかたあったら教えて
G5にATX入れてるけどメンテが面倒くさすぎる

278:Socket774
12/04/15 06:51:30.00 8LUtsnBQ
どうでもいい・・・


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch