ジェネリックの無い病院・薬局には行きませんat HOSPジェネリックの無い病院・薬局には行きません - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト805:卵の名無しさん 11/04/08 01:29:07.46 3kA2cPCY0 ジェネリックメーカーは医学会に今まで一円も寄付してない。政府の方針のおかげてぼろ儲けしてるクセに。 806:卵の名無しさん 11/04/08 17:06:53.26 HWz2BmfL0 先発を使わないと新薬の開発がすすまない と ほざいている奴 現在の流通制度以前、つまり薬剤の納入価格の決定権がMRにあり、MS(問屋)に価格決定権が無かった頃 どんなに新薬であったとしても対薬価40%~30%での納入は当たり前であった 自分は旧帝大を担当していたが経費は100万/月はあり、使い切れるものではなかった ノベルティものにかける経費も相当あった。会社全体として売り上げに占めるそういった経費は膨大なものであった。 現在はメーカーから問屋への仕入れ価格は対薬価で65~70%である。各医療機関への納入価は各問屋が決定する。 (過去のような無用な価格競争もなくなってメーカーは安定した利益を確保できるようになった。) 実質的な価格は対薬価90~95%である。消費税を含めると薬価より高くなるケースも多々ある。 公競規の規制も厳しく、経費も旧帝大担当だとしても3~40万/月に減らされたと聞いている。 各先発メーカーの決算書をみればあきらかだがキャッシュフローは以前に比べると劇的に改善されている。 つまり先発を使わないと売り上げが減り資金が足りず新薬の開発がすすまない→嘘 先発を使わないと新薬の開発意欲がなくなる→嘘 海外の大手メーカーはどうなの? 新薬開発止めてますか? ここに医師を装って先発を擁護する意見があるが今時ジェネリック不可のサインをする医者の方がめずらしいw 薬局に決定権がある、と嘯くやつもいるが薬局には決定権はない。決定権をもっているのはあくまで患者本人である。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch