12/05/31 20:06:55.42 bJTDRSZh0
>>476
患者は診たいけど、大学/公立病院が嫌なのか??
それなら、少し我慢して貰い、晴れて時期がくれば、必ず(比較的)自由の
身になれるチャンスはある。時を待て。
何をしたらいいかわからん、というのであれば、とりあえず内科学(人体生
理学)を学ぶことだ。総合的な内科の基礎知識というのは、たとえ、どんな
につまらん、と思っても、君の医者人生にとって、絶対にムダにはならない。
専門にかたよらず、内科を総合的に学べるところに(少しでいいから)居ろ。
これは保障する。将来、何をするにも、内科は役に立つぞ。決して損には
ならない。
患者を診たくないのなら(=対人関係/接客業が嫌い)、非臨床の分野
(例;基礎医学)へ行け。但し、大学に居続けるには研究能力が要るぞ。
医療と関係のない分野ならば(例;生化学)、中国人や理工学部出身者と
の熾烈な競争を強いられる。研究者人生を有利に展開するには、病気と関
わりのある研究をすることだ。
資格を取得したのち、さっさと大学を出たければ、病理医が手っ取り早い。
放射線の読影医でもいいだろう。ここも、生きる道は数あまたあるぞ。
それとも、生物学が嫌いなのかね?
それなら、生き物は扱えぬ。医者(臨床医)は止めろ。理工学部へ進学する
べきだった。
理系学問に興味が持てないのなら、しょうがない、役人になるんだな。
医師の資格を持った弁護士や裁判官なら、需要はあると思うが。
生命保険の社医、ってのもあるが、臨床のセンスは求められる。
まあ、そう腐らずに、自分に出来そうなことがあったら、一度は経験してみろ。
そのうち、「これならいけるかも知れない」ってのが見つかるだろう。
こういうのは、学生のうちに準備しておくべきことなんだがなあ。