【引っ越し】Logic Pro ビギナー【初心者】at DTM
【引っ越し】Logic Pro ビギナー【初心者】 - 暇つぶし2ch778:名無しサンプリング@48kHz
13/01/31 23:58:59.34 qtS8PCvf
>>773-777
TCのkonnekt 24Dみたく「IF内にDSP積んでてFireWIre経由でEffect処理をIF側に廻してSAWの戻す」様な特集な製品だと「ドライバ/プラグインの相性問題」を機にしなきゃならんけどさ。
一般的な「COreAudio/AU対応」と明記されている製品であれば、基本的な機能は問題なく使えるハズ。
あとはI/Fスレで情報収集するのが果実だろうね。

779:名無しサンプリング@48kHz
13/01/31 23:59:36.33 qtS8PCvf
「SAWの」→「DAWに」

780:名無しサンプリング@48kHz
13/02/01 00:46:26.76 lK5lXAWI
誤字多すぎワロタw

781:名無しサンプリング@48kHz
13/02/01 01:30:25.68 TIHgTOXC
SAW全シリーズ観たわ

782:名無しサンプリング@48kHz
13/02/01 04:15:56.02 wi2fw6b6
なぜオネエ言葉なんだw

783:773
13/02/01 10:16:52.06 nck96fAr
 皆々様、ご教示ありがとうございました! m(__)m

784:名無しサンプリング@48kHz
13/02/01 13:15:20.43 P4NFQVsL
ピアノロールでノートをマウスでまとめて選択する時、選択範囲のかこいでかこっても
一回じゃうまく選択されない時があるんですが、そういうものですか?
ver8です。

785:名無しサンプリング@48kHz
13/02/01 15:30:41.01 iC5mBBbi
>>784
ピアノロールでスクロールさせながらマウスで範囲選択する時にノートを
取りこぼすのはずっと前のバージョンからのバグ。

786:名無しサンプリング@48kHz
13/02/01 16:00:18.27 P4NFQVsL
>>785
ありがとうございます。
そうですね、ほんと「取りこぼす」という感じです。
バグなんですか。。ver9だと改善されてるんでしょうか。

787:名無しサンプリング@48kHz
13/02/01 16:23:24.41 VT55I1S9
ピアノロールでノートがカブるとがぶったノートの発音が短くなるのは仕様ですか?

788:名無しサンプリング@48kHz
13/02/01 17:30:54.63 rMhby86Q
proを買おうと思ってるんだがtoolsとkristalしかいじったことない俺でも違和感なく移行できるだろうか?

789:名無しサンプリング@48kHz
13/02/01 18:18:02.95 lK5lXAWI
>>787
Logicの仕様ではなく、MIDIの仕様です。

790:名無しサンプリング@48kHz
13/02/01 22:21:29.75 60N9DHSH
>>780-781
最近「かわせみ」の反応が遅過ぎるんだわ。
Net用Mac miniはC2D 2.66なので、ちと非力過ぎるのかもしれん。

791:名無しサンプリング@48kHz
13/02/02 21:56:34.00 koMDrvXx
C2D 2.66でDAWが遅いってんならともかくIMが遅いってのはなんかがおかしいんだよ
クリーンインストールコースじゃねぇかなぁ

792:名無しサンプリング@48kHz
13/02/03 16:46:44.89 ag5Ju7w9
クリーンインストールで思い出したけど、Logicの初期設定のバックアップ、
ショートカットの書き出しをまだしていない。面倒だなあ

793:名無しサンプリング@48kHz
13/02/03 22:17:29.19 ti+i8YyZ
iMacのSnowLeopardとLionにlogic studio導入してるんだけど、
SnowLeopardにはインストールされてるのLionに無い音源が何個かあるんだ
具体的にはEXS24のClean Electric Guitar 1、プリセットだとエレキギターのNice Crunchとかで確認してる
音源とプリセットのファイルをコピーして、Lion側の同じフォルダの階層に入れても認識しなかった
強いて言うならLogic自体が9.1.1だからLionだと一回ネットに繋いでアップデートしないとlogic自体開かなかったけど、
それくらいしかやっている操作に差は無いしインストール手順や内容も変えてない
どなたか、ご教授頂けないだろうか

794:名無しサンプリング@48kHz
13/02/04 05:40:43.56 B1wuQoZ5
けっこうガレージバンドから音源引っぱってきてるのもあるから
その辺の影響もあるのかなあ
でもファイル移してもダメなのはよくわからんね

移したファイルは正しい場所にあるかい
Userのライブラリ>アプリケーションサポート>Logic>Sampler Instruments
にでも入れてみればEXS24から選択できると思うけど
ちなみにUserのライブラリへはFinderでoptionキーを押しながらメニューの”移動”を開くと現れる
ハードディスク>ライブラリとは別物ね

795:名無しサンプリング@48kHz
13/02/04 05:47:17.75 B1wuQoZ5
あ、ちなみにうちはOS10.8でLogic9.1.8だけどその音色はあるよ
GarageBandは6.0.5ね

796:名無しサンプリング@48kHz
13/02/04 11:11:51.39 SzQyXUkB
>>794
ありがとう
一応Userから開く方のライブラリにコピーをしたつもりだったけど、再度確認するよ
一部SEも欠けててそれはガレバンが原因っぽいから、ガレバンのアップデートも同時にやってみる

797:名無しサンプリング@48kHz
13/02/04 13:26:44.12 OV5B1rPZ
環境は、OSX 10.8.2, Garage Band 6.0.5, Logic 9.1.8(すべてダウンロード版)
場所は、
/Library/Application Support/Logic/Sampler Instruments/08 Guitars/02 Electric Guitars/Clean Electric Guitar 1.exs

garagebandだと
/Library/Application Support/GarageBand/
/Library/Audio/Apple Loops/Apple/Apple Loops for GarageBand/
に色々入っていた

798:名無しサンプリング@48kHz
13/02/06 00:53:55.44 mKzRNrSB
Native Instrumentsスレで質問したのですがこちらで聞いた方がいいとの事で
こちらで再度質問させて頂きます。

kompleteの値下げが有ったのでultimateを購入したのですが、
これ、スタンドアローン型ではなく、
プラグインで使用するにはどうしたらいいのでしょうか?
logicのオーディオユニットで設定というのは解ったのですが、
logic側で認識しません。
インストーラに従ってインストールしたので
AU形式のチェックが外れてたかもしれません。

その際、再度インストールしようと思うのですが、既にインストールしたものは
ゴミ箱に捨てればいいのでしょうか?

色々お手数おかけしますがよろしくおねがいします。

799:798
13/02/06 01:03:48.34 mKzRNrSB
時間を置いてlogicを立ち上げたら,無事認識しました。
スレ汚し申し訳有りません。

800:名無しサンプリング@48kHz
13/02/06 11:53:02.19 FKzQF7nU
マーカーとテンポ情報を含んだMIDIトラックを書き出して他人に渡したいのですが、
グローバルトラックでマーカーとテンポ設定しただけでは反映されてないようです。
正しいやり方はどうしたらいいでしょうか?お願いします。

801:名無しサンプリング@48kHz
13/02/06 13:04:27.87 2lsLNvaM
800の件、自己解決しました。初めのMIDIファイルの開き方に問題があったようです。

802:名無しサンプリング@48kHz
13/02/06 13:04:45.13 D8bOIEC/
>>800
これでできないかな。
URLリンク(www.naoxlogic.com)

803:名無しサンプリング@48kHz
13/02/06 15:39:51.66 TfbTl3uJ
ピアノロールで複数トラック表示ってどうやりますか?
トラック複数選択してもできない。。。

804:名無しサンプリング@48kHz
13/02/06 15:56:47.68 TfbTl3uJ
すみませんできました。
どうやらリージョン選択してからピアノロール画面を表示するのではなく
元々あったピアノロール画面に表示されるらしい。。。

805:名無しサンプリング@48kHz
13/02/09 22:48:19.40 cK64ldzF
小節数のレーンに開始位置を示す、白いふちの四角いマークが有りますが、
それが、マイナス4小節くらいの所に行ってしまい、
どうしても、ドラッグして1小節辺りにもってくる事が出来ません。
開始位置を移動させる方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。

806:名無しサンプリング@48kHz
13/02/09 23:40:43.79 9aleDRLB
>>805
横拡大してやってみた?

807:805
13/02/09 23:51:13.76 cK64ldzF
>>806
レスありがとうございます。
やってみました。
しかし(マイナス2でした)こびりついたように、
びくともしません。

808:名無しサンプリング@48kHz
13/02/09 23:51:32.90 sltcz+jd
>>790
あるomfファイルを開こうとしたところ、データが不正ですという注意喚起が出るwavファイルが幾つかあり開けません。
同じ経験をしたことがある方がいらっしゃいましたら、原因を教えて下さい。

809:名無しサンプリング@48kHz
13/02/09 23:52:11.62 sltcz+jd
>>808のレスアンカーは間違えです無視してください

810:名無しサンプリング@48kHz
13/02/10 00:15:15.66 1FqSrZ9w
>>807
うーん、後はスナップが小節とかでかい単位になってるとか?

811:名無しサンプリング@48kHz
13/02/10 10:22:19.39 JeDut4zP
ステレオのトラックのLRを入れ替える、もしくはそれぞれモノラルのトラックにする方法を教えてください。

812:名無しサンプリング@48kHz
13/02/10 21:56:13.90 41+Qa80u
LR入れ替えはエフェクトプラグインのutility→gainでできる
ステレオを2chモノトラックとして扱うにはユニバーサルモードをオフにする

813:名無しサンプリング@48kHz
13/02/10 22:24:54.50 sK/OCltM
>>807
おれも昔なったことあったなあ、どう対処したか覚えてないんだけど
トランスポートのとこにあるロケーターの左右表示を-2~1にして”セクションカット”でどうだろう
同期の設定のとこもチェックしてみるとか

814:名無しサンプリング@48kHz
13/02/10 23:03:44.35 /vrYc0+Z
質問お願いします

logic9で内蔵音源のQuickTimeとソフトウェア音源などを
併用したいのですがうまくいきません

一応、内蔵音源を鳴らすまではできるのですが、音が小さかったり
ソロやミュートがソフトウェア音源と噛み合いません

何かいい手はありませんでしょうか

よろしくお願いします

815:名無しサンプリング@48kHz
13/02/12 07:28:01.47 c7JUflNJ
2日目の初心者です。
ミキサーウィンドウでボーカルトラックが4本あって
1本めのエフェクトを2~4にコピーの仕方教えてください。

816:名無しサンプリング@48kHz
13/02/12 09:18:27.55 rsRDdnNo
busを使ってください

817:名無しサンプリング@48kHz
13/02/12 10:18:01.80 AjiwB8hQ
トラックに名前をつける事は出来たのですが、
リージョン単体の名前を変更することは出来ませんか?

宜しくお願いします。

818:名無しサンプリング@48kHz
13/02/12 16:59:49.62 1karMCcZ
左上をボーン

819:名無しサンプリング@48kHz
13/02/12 17:03:08.46 wN2JDz7H
>>815
opt+Cmd+ドラッグ

>>816
ESC → 4

820:819
13/02/12 17:04:17.38 wN2JDz7H
間違えた。816じゃなくて>>817

821:名無しサンプリング@48kHz
13/02/12 17:35:09.62 fk1ZRlG6
アップルループを再インデックスしたら、自作ループのリストが無くなってしまったのだが
どうやって元に戻せますか?

822:名無しサンプリング@48kHz
13/02/12 22:12:24.63 AjiwB8hQ
>>820
ありがとうございます!

823:名無しサンプリング@48kHz
13/02/13 14:22:41.43 8CKtzCBh
2年ぶりにDTM帰ってくるんですが今のLogicってどうなんですか?
以前はエンジン酷いって言われてましたが
ちなみにCubaseとSonar、Live経験者です

824:名無しサンプリング@48kHz
13/02/14 00:28:04.61 Cz71tdFx
二年前なら大して変わってないんじゃない

825:名無しサンプリング@48kHz
13/02/14 12:43:39.87 Kep8dGOw
>>823
最近使い始めた。安い、音源が色々付いてくる。音は悪い事は無いと思う。
ピアノロールでの編集(特にリージョンを跨いだコピペ)に少々コツが要る。
楽譜で編集するとき表記や編集で少々困る事がある。
オートメーションを弄っていると、そのうちリージョンを動かそうとするだけでフリーズする様になる
事がある(トラックのオートメーションのデータを消す事でなんとか切り抜けられる)。

CubaseとSonar、Liveの使い心地は如何ですか?
Logic Pro 9に飽きてきたので他のを検討中。

826:815
13/02/14 21:39:07.67 bw+doMGs
>>816
>>819
ありがとうございました!

827:名無しサンプリング@48kHz
13/02/15 09:35:33.47 Jb/J5X48
この2年間新バージョン出てないよとマジレス

828:名無しサンプリング@48kHz
13/02/15 14:18:08.72 TpxSOk6B
>>825
>オートメーションを弄っていると、そのうちリージョンを動かそうとするだけでフリーズする様になる
もしかして、iMacかmini使用中かな。

829:名無しサンプリング@48kHz
13/02/15 15:42:37.81 cSbtbv3C
>>828
Macbook Proですよ。

他にもトラックのソロをオンにしたままトラックを削除すると、おかしな事になる場合がある不具合も。
こちらはoption押しながら各トラックのソロボタンを適当にクリックしてみる事で解決しました。
もしかすると他にもっと賢い解決策があるかも。

830:名無しサンプリング@48kHz
13/02/16 04:03:16.23 I060aoZX
URLリンク(www.nicovideo.jp)

この動画ではリージョンをコピーしながら移動をショートカットキーでやってるようなのですが
どれ試しても再現出来ません。知ってる方いましたら教えて下さい

831:名無しサンプリング@48kHz
13/02/16 04:17:41.33 DzFedmVp
>>830
何分何秒のとこか書いてくれや。

832:名無しサンプリング@48kHz
13/02/16 05:07:35.87 TtJnxlmZ
リージョンのコピーならoptionキー押しながらドラッグでできるけど

833:名無しサンプリング@48kHz
13/02/16 09:10:23.91 /qng0sr6
>>830
これは参考になる。。。

834:名無しサンプリング@48kHz
13/02/16 09:22:19.77 CR2Bgro2
久々にLogic使う初心者です。
CapsLockキーボードでは正常に鳴ります。しかし、MIDIキーボードを接続して鍵盤を押すとちゃんと音は鳴るんですが、離す時にも「ピンッ」って音が鳴ります。
別のMIDIキーボードに変えても同じ症状が出ます。
どなたか解決方法をご教授下さい

835:名無しサンプリング@48kHz
13/02/16 10:36:26.14 DzFedmVp
>>834
1、「ピンッって音」は普通の発音とは明らかに違うもの?
2、音源(音色)はどれ?色んなものを試しても同じ症状が起きる?
3、使った2種類のMIDIキーボードの型番は?
4、トランスポート部(画面下)の入力モニタを観察。キーを離した時に127って出てない?

836:名無しサンプリング@48kHz
13/02/16 11:07:58.15 CR2Bgro2
>>835
1、はい。ピンポン球が跳ねるような音です。初めて聴く音です。
2、ピアノもドラムも全部です。全キー鳴ります。
3、fantomG6とmicroKORG XL
4、64って出ます

あと、オーディオインターフェイスから送ると鳴らないんですが、USB接続にすると鳴ります。

837:名無しサンプリング@48kHz
13/02/16 21:52:56.86 DzFedmVp
>>836
2、音源を鳴らしてるのはEXS24?

5、新しいまっさらなプロジェクトを作りなおして鳴らしても同じ?
6、USB接続で使ってる時はMIDIケーブルは抜いてる?
7、エンバイロメントを開いてクリックポートに移動してモニタを観察。
 ひとつの鍵盤を下げる時と上げる時でそれぞれ一回ずつメッセージが出てきてるかを確認。

838:名無しサンプリング@48kHz
13/02/18 14:34:22.82 iSXRuXgs
皆様、質問失礼します。

ガレージバンドでデモ製作をメインに取り組んできましたが、最近打ち込みも本格的にやってみたいと思うようになりました。

そこでお伺いしたいのですが、オーディオユニット対応のソフトシンセを駆使してガレージバンドで打ち込みを本格的に行うことは可能でしょうか?
クオリティを上げたいならやっぱりLogic proを購入する方が合理的でしょうか?

大変初歩的な質問で申し訳ないですが、ご意見よろしくお願いします。

839:名無しサンプリング@48kHz
13/02/18 15:40:34.02 JuIQh7lU
めんどうくさいからLogic買え

840:名無しサンプリング@48kHz
13/02/18 20:34:59.90 iSXRuXgs
>>839
了解しました。
ありがとうございます。

841:名無しサンプリング@48kHz
13/02/19 20:05:05.62 JVusa2Be
パソコンをグレードUPしたらロジック起動させると、
オーディオディバイスが取り外されました。と表示され、
音が出なくなります。ちなみにガレージバンドでも出なくなります。
どなたか同じ経験した方いらっしゃいますか?
また、修復方法をご存知でしたら教えて下さい。
凄い困っています。

842:名無しサンプリング@48kHz
13/02/19 20:07:40.04 JVusa2Be
選択したドライバがみつかりません。
という表示も出ます。

843:名無しサンプリング@48kHz
13/02/19 20:15:47.17 JVusa2Be
841で質問したものです。
文章がおかしかったので再度書き直します。
パソコンをグレードUPしたらロジック起動させる際に、
オーディオディバイスが取り外されました。と表示されるようななり、
音が出なくなってしまいました。ちなみにガレージバンドでも出なくなります。
どなたか同じ経験した方いらっしゃいますか?
また、修復方法をご存知でしたら教えて下さい。
凄い困っています。

844:名無しサンプリング@48kHz
13/02/19 21:53:39.11 AWv2cXP2
>>843
オーディオディバイスのドライバーをインストールし直す

845:名無しサンプリング@48kHz
13/02/19 23:10:33.56 oOVon7OM
プラグイン音源に一通り目を通したのですが、オーケストラヒットが見つかりません。
どこにありますか?

846:名無しサンプリング@48kHz
13/02/20 04:57:23.74 ojR68pGd
イベントリストでシステムエクスクルーシブ
「F0 41 10 6A 12 01 00 X 0A 01 Y F7」と入力したいんだけど、
文字を入れる部分が4つしかなくて
「F0 41 10 6A」までしか入れられないんだけど、
残りの部分を入力するにはどうすればいいんですか?

847:名無しサンプリング@48kHz
13/02/20 13:36:14.74 kJ3wzJXB
>>845
最初から入ってない。別売りのライブラリを購入するか自分で作る。

>>846
-EOX+の+部分をクリックして入力欄を拡張する。

848:名無しサンプリング@48kHz
13/02/20 13:42:19.70 Xap+Kv43
>>847
ありがとうございます
ドラムマシンで作ってみますー

849:名無しサンプリング@48kHz
13/02/20 14:50:02.07 ojR68pGd
>>847
ありがとうございます。解決しました。

よくみたらフィルタで追加情報がクリックされてて、
システムエクスクルーシブの全部が表示されてなかったので、
まずその辺から分かりにくくなってたようです

850:名無しサンプリング@48kHz
13/02/21 21:44:16.65 uLq/OFh3
本当それだなw
2万ケチるなら音楽は無理w

851:名無しサンプリング@48kHz
13/02/22 03:18:50.81 oNApOpqT
GarageBandからの移行組ですがキー変更の方法が分かりません。下のURLのような変更はできますか?
URLリンク(kaymusic-online.com)

852:名無しサンプリング@48kHz
13/02/22 11:02:09.53 MECCAYCB
>>851
MIDIずらせよ

853:名無しサンプリング@48kHz
13/02/22 20:47:53.67 MECCAYCB
三連音符の撃ち方おしえて!

854:819
13/02/23 00:40:48.44 Et1/c3Hm
グローバルトラック

855:名無しサンプリング@48kHz
13/02/23 10:47:06.01 V7prIazU
初心者中の初心者です。質問させていただきます

mac book proを購入しました。logic proを起動させようとすると、

このバージョンのlogic proはこのバージョンのos xでは使用できません。logic pro9.1.1がインストールされています。
と表示されます。

mac book proでは使用できないんでしょうか?

856:サポートセンター
13/02/23 10:53:25.16 WgeAmQyt
そのバージョンのlogic proは
あなたがお使いのmac book proのos xバージョンでは使用できません。

857:855
13/02/23 10:56:33.50 V7prIazU
すいません。何か方法はないでしょうか?

858:名無しサンプリング@48kHz
13/02/23 11:03:25.66 WgeAmQyt
Logic Pro 9.11が使用可能なバージョンの OS Xにすればよろし。

859:名無しサンプリング@48kHz
13/02/23 11:06:52.05 WgeAmQyt
OS X v10.6.8以降

860:名無しサンプリング@48kHz
13/02/23 11:30:13.04 V7prIazU
本当初心者ですいません。

mac book proのosをOS X v10.6.8にすれば良いってことでしょうか?
調べたらlogicpro最新版11年度にアップデートにすればos x mountin lionに互換性あるって書いてるのも見たんですが
どちらが良いでしょう?何も知らなくてすみません。

861:855
13/02/23 12:11:14.69 V7prIazU
解決しました!アップグレートしたら使えるようになりました。親切にお答えいただきありがとうございました

862:名無しサンプリング@48kHz
13/02/23 12:16:14.18 tbL5bmmY
MIDIリージョンをオーディオファイルにする方法が分かりません。どうかおしえて下さい。

863:名無しサンプリング@48kHz
13/02/23 13:07:32.47 tbL5bmmY
MIDIリージョンをオーディオファイルにする方法が分かりません。どうかおしえて下さい。

864:名無しサンプリング@48kHz
13/02/23 17:10:06.65 NoQDqywJ
基本は録音してしまう。
プラグインシンセなら、バウンス。

865:名無しサンプリング@48kHz
13/02/23 21:43:01.33 HxIFHOBO
midiのスコア表示でベースTABを表示させることはできますか?

866:名無しサンプリング@48kHz
13/02/24 12:03:06.24 zuKZLQlj
>862
>863

URLリンク(www.youtube.com)

867:名無しサンプリング@48kHz
13/02/25 22:57:02.00 mKRr2Ef9
>>865
スコア表示させると機能のところにTABがある。

868:名無しサンプリング@48kHz
13/02/26 21:20:33.07 yi5OMNk+
TABをつかうのはやめなさい!

869:名無しサンプリング@48kHz
13/02/26 21:58:48.87 IyY2aG+/
>>867
ギター用のTABは出せるんですベース用がだせないです

870:名無しサンプリング@48kHz
13/02/26 22:24:22.79 yi5OMNk+
ベースにタブつかうのはやめなさい! ばかなの? しぬの?

871:名無しサンプリング@48kHz
13/03/02 01:16:26.08 GREUBg5p
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   
     |        | ∧_∧ |   |   
     |        |( ´∀`)つ ミ |   
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミ[Logic Pro9]

872:名無しサンプリング@48kHz
13/03/02 15:24:35.78 jK0ijuBv
Logic Pro 9なんて名前のパッケージ製品は一度も無かったんだけどね

873:名無しサンプリング@48kHz
13/03/05 12:35:00.16 0DwV2vxb
Logicの購入を検討しています。MainStage2に入ってる音源は普通に使えるレベルの物なんでしょうか?
Independence freeくらいのクオリティであれば買おうかなと思うのですが。

874:819
13/03/05 20:59:23.22 fGkbE36+
とりあえずMainStageを何だと思ってるんだ?

875:名無しサンプリング@48kHz
13/03/05 21:41:40.14 0DwV2vxb
プラグインソフト?
ドラム、ピアノ、シンセとかエフェクト類がセットになってるやつじゃないの?

876:名無しサンプリング@48kHz
13/03/06 01:30:09.05 aZ81yE3t
>>874
SONAR6 LEでの例えになって申し訳ないのですが、
もしかしてSONAR6 LEに付いてくるProject5 LEとかD-Pro LEみたいなもんですか?

ああいうのなら要らないかな...。

877:名無しサンプリング@48kHz
13/03/06 01:41:06.16 3ewlx6tk
>>
そんなこと書いている間にちょいとググれば正しい答えが得られるんだが。
なんでこんな世の中になってしまったんだ・・・・。
ご先祖が泣いているぞ。

878:名無しサンプリング@48kHz
13/03/06 01:55:40.26 cN36l/XT
子供は昔から子供だよ。なんのことはない。

879:名無しサンプリング@48kHz
13/03/06 02:35:03.79 kTcTwzMT
Logic立ち上げたときに何も書いてないポップアップが出る(ときがある)のは俺だけ?

880:名無しサンプリング@48kHz
13/03/06 09:38:19.38 b29EG9Kq
割れ割れわ

881:名無しサンプリング@48kHz
13/03/06 11:35:39.05 bRRasmSa
>>875,876
MainStageはLogicの音源をライブ演奏に使うために特化したソフト。
プラグインとか音源はLogic Pro買えば全部入ってるからそれ目的に買う意味はない。
Expressしか持ってない人が音源拡張するために買うのはありだけど、今なら最初からPro買うよね。

882:名無しサンプリング@48kHz
13/03/06 12:24:00.59 RC3Yl5QA
>>881
使う音源に関わらずライブ演奏に特化したDAWって感じだなぁ。

MIDI入力のCC変換とかやりたい放題だし、すっごく助かってる。

883:名無しサンプリング@48kHz
13/03/06 12:43:01.75 cN36l/XT
>>879
ホラーかとおもた

884:名無しサンプリング@48kHz
13/03/06 14:11:12.68 8XajH0m4
>>881
ありがとうございます。
まだiMac届かないけどMacBook AirあるんでLogicポチります。

885:名無しサンプリング@48kHz
13/03/07 09:43:57.68 r3ttrTdH
Logic増えてきて嬉しい昨今

886:名無しサンプリング@48kHz
13/03/11 02:12:03.11 S5s0duze
Mac買ったはいいけどGarageBandの使い方さっぱりわからなくて今までDAWはWin使ってたんだけど、
下手に他のDAW使ってた人だと使いやす過ぎて逆に使いにくいなw

ちょっとしか触ってないけどSONARのLEなんかよりも全然使えそうな気がする。

もうちょい慣れたらLogic買ってMacに移行しよう。

887:名無しサンプリング@48kHz
13/03/11 12:51:13.31 iKAlXbLd
>SONARのLEなんかよりも全然使えそうな気がする。
さすがにそれはないような

888:名無しサンプリング@48kHz
13/03/12 01:17:17.63 RmTOSSP/
ビギナーってか、マニュアル読めねえバカばっかしじゃねえか

そんな池沼にDAWソフトなんか使えねえよ

889:名無しサンプリング@48kHz
13/03/14 02:37:44.55 hdcBzIyO
Logic買うまでの繋ぎでGarageBandを使ってるのですが、録音開始位置に戻るショートカットってないんでしょうか?

録った音をすぐ聴きたい時とかミステイクの時に、一々手動で録音開始位置まで戻るのが面倒なんですが...。

890:名無しサンプリング@48kHz
13/03/14 23:21:44.42 QA0U8r+y
ロジックの値段が上がるまで待ってろばーか

891:名無しサンプリング@48kHz
13/03/14 23:33:43.76 jNh90IKz
サイクルONにしれ
あとはこっちだ
【iLife】GarageBand vol.13
スレリンク(mac板)

892:名無しサンプリング@48kHz
13/03/14 23:40:33.20 qsAX9pEN
C押してズルっと録音範囲選択

893:名無しサンプリング@48kHz
13/03/16 02:50:15.11 GFCtPc8K
>>892
ありがとうございます。
もしかしてLogicも同じ仕様なんでしょうか?

894:名無しサンプリング@48kHz
13/03/16 03:04:27.30 yUbeu6k7
>>893
Logicは1000を超える様々な操作を全部キーコマンドとして自由に設定できる

895:名無しサンプリング@48kHz
13/03/16 08:36:36.88 UX5d/UIp
Logicにオケヒットってあるんですかね?

896:名無しサンプリング@48kHz
13/03/16 09:32:52.84 YQ+YTJVT
”Logic オケヒット”でググるがよし

897:名無しサンプリング@48kHz
13/03/16 12:49:12.84 UX5d/UIp
>>896
おお。色々出てくる。
ありがとうございます!

898:名無しサンプリング@48kHz
13/03/16 15:03:04.10 zCvYsnFw
高性能にしたiMac欲しいけど25万近く出すならproまった方が良いかな。
あの銀色のボディに憧れる。

899:名無しサンプリング@48kHz
13/03/17 01:36:07.39 g720bUdy
お、おう

900:名無しサンプリング@48kHz
13/03/18 11:34:30.71 xTqVuH+O
ギター録音するときのバッファサイズって普通どれ位なんでしょうか?
一番小さいかそれの一つ前くらいにしないとレイテンシーが酷いです。

でも一番小さくするとCPUがフル稼働状態になって使えたもんじゃないし…

それとも録音するたびにバッファサイズをいじったりするのが普通なのでしょうか?

901:名無しサンプリング@48kHz
13/03/18 12:25:35.22 tzXuGkcY
>>900
自分の環境に合わせて色々とやり方変えて行くのは普通だと思います。

902:名無しサンプリング@48kHz
13/03/18 15:11:27.07 rpK7Nbqe
>>900
バッファサイズはダビング中と本腰ミックスの時と変えたりするのは普通
他には
1)低レイテンシーモードを使う
2)重そうなトラックをフリーズする
3)オーディオインターフェイスのダイレクトモニタリングを利用する
などなどで対処

903:名無しサンプリング@48kHz
13/03/18 18:40:34.02 xTqVuH+O
>>901
>>902
丁寧にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
今は録音する時だけ小さくしたり、ダイレクトモニタリングを活用してみます。

904:名無しサンプリング@48kHz
13/03/18 20:54:23.07 zA5PR6AC
LOGIC X (10) 先行予約開始か
URLリンク(www.aventertainments.com)

905:名無しサンプリング@48kHz
13/03/19 11:18:02.89 xmbqUSRN
>>904
カス

906:名無しサンプリング@48kHz
13/03/20 17:22:52.85 aPatuSN2
音の長さを8部音符でクオンタイズするにはどうしたら良いですか?
トランスフォーマーのクオンタイズ最小値の使い方がわかりません。
どなたかパリコレモデルの私に教えて下さい

907:名無しサンプリング@48kHz
13/03/20 18:00:50.57 G1I4D20o
>>906
トランスフォーマーのプリセットにずばり「固定ノート長」てのがあるぞ。
ディヴィジョンが16だったら固定ノート長のパラメータは「. . 2.0」

908:名無しサンプリング@48kHz
13/03/20 18:09:34.85 fV8vrz/0
パリコレも出る=奇形の汚い醜いブス

909:名無しサンプリング@48kHz
13/03/21 14:20:33.87 9gX2hlS/
MIDI > トランスフォーム に数字を設定する箇所が4つ
それぞれの数値の範囲は

0-無限大 0-3   0-3        0-239
小節    拍  拍を4つに分割    ティック 

0は紛らわしいですね、3小節目の0拍なんて言い方はしません。

910:名無しサンプリング@48kHz
13/03/21 15:39:09.33 9gX2hlS/
ロジック初心者
URLリンク(www.naoxlogic.com)

911:名無しサンプリング@48kHz
13/03/21 16:03:56.92 sQmYfu8D
Will be coming soon

URLリンク(i.imgur.com)

912:名無しサンプリング@48kHz
13/03/22 13:02:24.27 fSNF38pG
↑ 911はウィルスサイト  危険なのでクリックしないように

913:名無しサンプリング@48kHz
13/03/22 15:10:30.27 PJIs0ttG
>>911
これさ、内部の色って今でもかえられたっけ?

914:名無しサンプリング@48kHz
13/03/24 10:47:34.54 tQ5lo9gQ
すみません、教えてください。
あるときから急に、プロジェクトを開こうとすると
「オーディオコンフィグレーションが破損しています」
と表示されるようになってしまいました。
「はい」を押してもこのメッセージが何度も出てくるような症状なのですが、
オーディオコンフィグレーションとは何のことなんですか?

915:名無しサンプリング@48kHz
13/03/24 21:41:33.71 Y0wrMy+B
>>914
そのエラーを見たことはないけど

URLリンク(support.apple.com)
「ユーザ環境設定を削除する」って項目をやってみては

916:名無しサンプリング@48kHz
13/03/25 00:46:02.84 Ibh0QIt3
LogicPro9.1.8(64bit)を使用してます。
サンプルレートを48kHzに設定したプロジェクトにiTunesでmp3に変換した素材(44.1kHz)を貼付けると素材そのままの状態で再生できるものとピッチやテンポがおかしくなって再生するものがあります。
プリジェクト設定にてサンプルレートの変換にチェックはしてあります。
解決方法ご存知な方はいらっしゃいませんか。

917:名無しサンプリング@48kHz
13/03/25 00:58:53.37 gtElq8U6
>>916
mp3が変になるときは、予めプロジェクトのサンプルレートと合致した
WAVファイルにに変換して使わないと解決しない。
(自分もなったが、Logic側で解決する設定項目は無いです。)

918:名無しサンプリング@48kHz
13/03/25 01:49:57.47 oDMgx1LD
オーディオコンフィグレーションを知らない世代が出てきたか~。感慨深い
プラグイン、およびCoreAudioアサイン、およびオーディオトラック設定の事なりよ

919:名無しサンプリング@48kHz
13/03/25 01:52:46.41 oDMgx1LD
昔はEASIとかASIOとかの何のドライバを設定してるのかも含まれてたんだけど
今はCoreAudioの環境まわりと考えて良い感じね

920:名無しサンプリング@48kHz
13/03/25 01:54:31.70 oDMgx1LD
結論として、全部インストールし直しが1番安心だと思う。
重症よ

921:916
13/03/25 02:35:09.42 Ibh0QIt3
>>917
ありがとうございます。落とし穴でしたか。

922:名無しサンプリング@48kHz
13/03/25 07:43:54.49 V/ddksKn
mp3ドロップすれば自動でレート変換される

923:名無しサンプリング@48kHz
13/03/25 09:29:59.61 7AyELXfa
914です。
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

924:名無しサンプリング@48kHz
13/03/25 14:58:12.13 3fsSkd+m
>>922
自動変換してくれないmp3がたまにあるんだよなぁ。
変換すらせずmp3のままインポートされるのもあるし。

925:名無しサンプリング@48kHz
13/03/27 16:59:03.05 hNMOGXBP
質問です。

アレンジウインドウで、コマンド+ドラッグをすると範囲が白っぽく選択されますが、
これは一体どういう操作なのでしょうか??
マニュアルを見ても見つけられなかったもので…

それからもうひとつ…
ルーラ上で範囲を選択後、「セクションを繰り返す」「セクションをカット」「無音を挿入」
などが出来ますが、「セクションをコピー」(後ペースト)といったコマンドはないのでしょうか?
今は上から下までリージョンをずらっと選択してコマンドCしていますが、もっと簡単なやり方が
あるのではと疑問に思ったものですから…

すみませんがよろしくお願いします!

926:名無しサンプリング@48kHz
13/03/27 19:00:23.52 rZVqqNAL
>>925
コピペ操作で手っ取り早いのは、Altキーを押しながらドラッグしてドロップじゃないかな

cmdキーの白い選択範囲は、”そこだけ”弄るための機能
ドラッグ&ドロップすると切り取って移動させたり、上述のコピペ操作とか
deleteで消したり、波形編集やらで便利かと

927:名無しサンプリング@48kHz
13/03/28 04:31:43.12 BistZIXu
Altキー!?
option+ドラッグのことか

928:名無しサンプリング@48kHz
13/03/28 20:43:29.77 mLLLr6tr
>>927
仕事、なかなか見つからなくても元気出せよ。
お前の能力活かせるところがきっとあるって。

929:名無しサンプリング@48kHz
13/03/28 23:13:49.35 BR5h+whY
>>928
>>927
>仕事、なかなか見つからなくても元気出せよ。
>お前の能力活かせるところがきっとあるって。


って自分に言い聞かせてあれから一年経っちゃったんですねw
心中お察し出来ないですがそのうち良い事ありますよw

930:名無しサンプリング@48kHz
13/03/31 20:10:59.38 DAF6vAst
Mainstageで単一パッチでモノ音源を複数呼び出して和音演奏してるんだけど、
スクリーンコントロールにキーボードを複数配置してチャンネル変換とかしてると酷く重たくなるね。

931:名無しサンプリング@48kHz
13/03/31 20:22:37.12 CdMxe0tw
同一トラックで重なったオーディーオリージョンのなんですが、
先行するオーディオリージョンの重なった部分の
音を出すにはどうしたらいいのでしょう?
よろしくお願いします。

932:名無しサンプリング@48kHz
13/03/31 23:57:52.56 4KrXHuSe
どうしても”統合”を使いたくないなら同条件のトラックを複製して移したら?

933:名無しサンプリング@48kHz
13/04/01 01:34:30.64 eZ7j2wy+
>>932
レスありがとうございます。
いや、トラックを複製しても後のリージョンの重なった部分の音が
出ないんですよ。
先と後のリージョンを接着ツールでくっつけても結果は同じです。
何か解決策がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

934:名無しサンプリング@48kHz
13/04/01 02:52:18.80 rlJp5Rk/
最近、テイクの境界で「プチッ」というノイズが乗るようになりました。
録音→ラフの段階ではそんなノイズは載っていなかったのに…なぜだ。

テイクの境界部分を少しでもずらしてやると、ノイズは無くなります。
なんでしょうこの現象。CPUパワーが足りてないとかですかね…

935:名無しサンプリング@48kHz
13/04/01 03:00:50.44 +wqb5tf8
>>933
ワロタww
問題の切り分けも自分でできないのかよ
わざわざ人に聞く前に適当に色々試せばいいのに

936:名無しサンプリング@48kHz
13/04/01 07:24:52.73 vLc3vwy6
>>933
MIDIトラックのつもりでレスしたがオーディオトラックの話か?
オーディオなら完全別トラックで別のフェーダーにしないと鳴らないよ。
MIDIなら同音程のがノートが重ならないかぎり、またはボリュームやエクスプレッション等のデータが邪魔しない限りリージョンが重なってても鳴るはず。

937:名無しサンプリング@48kHz
13/04/01 09:50:31.41 pEetX0Qe
先のオーディオリージョンを短くしろよとしか

938:名無しサンプリング@48kHz
13/04/01 15:40:55.22 Jm7SFwm8
>>933
解決策っていう言い方が、Logicの方に問題あるみたいな書き方してるけども
1つのエンバイロメントオブジェクトにて後発のオーディオリージョンが優先して再生されるってのは、
根本的、かつ大事な仕様の中心だよ。
マニュアル全部読んでからこい。

939:名無しサンプリング@48kHz
13/04/01 15:43:16.56 Jm7SFwm8
>>934
それもPCMファイルを扱う上では承知してなきゃいけない情報の一個だよ。CPUは関係ない。
おまえが悪い。どこかで「ゼロクロッシング」を勉強してこい。

940:名無しサンプリング@48kHz
13/04/01 16:13:05.71 txpp/hM9
>>939
ゼロクロス点で分割すればノイズは発生しないって事?

941:名無しサンプリング@48kHz
13/04/01 16:54:04.04 Jm7SFwm8
>>940
いや分割でなく、結果として連結時に、クロスフェードを用いない限りは、
連結部がゼロになってなければ大なり小なりノイズが出る。

オーディオファイルからオーディオファイルのないポジションに行くとき、
オーディオファイルのないポジションからオーディオファイルに行くとき、これもゼロでなきゃノイズが出る。
違う話で、そのときにノイズが出ないと逆にそのアプリは不良品。

ここまでが常識。で、下は個人的な話で
おれの場合は通常、後々面倒なのでスライスの時点からゼロの地点で切るよ。
または切った事点で即、頭とケツをゼロ地点にしておく。

942:名無しサンプリング@48kHz
13/04/01 17:04:18.13 vLc3vwy6
いまでこそクロスフェードや自動でゼロポイントで検出してくれるが
昔はハードのサンプラーで減衰部分のループとるなんちゃそりゃ大変なもんじゃったぞ

943:名無しサンプリング@48kHz
13/04/01 17:19:08.76 txpp/hM9
>>941
logicのテイク分割って境界部分で自動的にクロスフェードされてるよね?
そのクロスフェードがうまく働いてないって事かしら。

944:名無しサンプリング@48kHz
13/04/01 17:22:27.62 txpp/hM9
音(というか目に見える波形)の入ってる部分でもないのに「プチッ」ってノイズになるのが謎だ。
あと、テイクの境界ずらしてやると例外なく解決するんだよなぁ。わけわからんぬ

945:名無しサンプリング@48kHz
13/04/01 17:48:42.53 vLc3vwy6
あ、そうそう
テイクのコンプはファイル読み込んだ時にコンピングの情報を再構築してる感じで作り直したりすることがあるよ。
後日開いたらコンプ並びはそのままでクロスフェードがごっそり取れてたことがあった
だから別トラックに複製してフラット化しといた方がいいと思われる

946:名無しサンプリング@48kHz
13/04/01 17:48:58.26 XRUmed6J
>>942
可能です。
以上。
はい次の方。

947:名無しサンプリング@48kHz
13/04/01 17:56:00.61 txpp/hM9
>>945
ありがとうございます、それっぽいです。
クロスフェードが取れて、その部分がノイズになっていたみたいです。

とりあえず今回の音源に関してはプチってしまった部分を一つ一つ境界ズラして修繕します。
原因、というかそういう現象があるという事が分かっただけで安心しました。
ありがとうございました。

948:名無しサンプリング@48kHz
13/04/01 19:40:36.21 +wqb5tf8
それもはやバグじゃね。
コンピングあんまり使わないから全然知らなかったわ。

949:名無しサンプリング@48kHz
13/04/01 19:44:34.88 vLc3vwy6
だね
まあ、フラット化しとくかトラックフリーズしとけば済むけどね

950:名無しサンプリング@48kHz
13/04/02 01:32:37.15 pxuuUEtu
>>933
別トラックにコピーして、コピーしたトラックのオーディオを新たなリージョンにすればよくね?

951:名無しサンプリング@48kHz
13/04/13 14:25:44.30 01WiW4hA
他社製の、例えばwavesとかのプラグインを、EQならEQ、コンプならコンプで
logic付属のプラグインと一緒の場所にフォルダ分けすることはできませんか

952:名無しサンプリング@48kHz
13/04/15 00:05:48.51 MQGddL8A
ご教授ください...

クリックとオケをそれぞれトラックわけて作成して、オケをstereo out、クリックをoutput3に設定し、I/Fに接続、I/Fのメインアウトをミキサーに流したとき、どうしてもクリックトラックの音がオケの方に混ざってしまいます。
logic側で各トラックをbusに送ってそこから出力を指定する等も試したのですがだめでした。
この現象はどうしたら解消されるのでしょうか...
I/Fはforcusriteのscarlatt 8i6を使っています。

953:名無しサンプリング@48kHz
13/04/15 01:29:58.81 eHPfrDrw
>>951
多分ムリじゃないかな…
各社それぞれでオーソライズしてるわけだし

>>952
Logicに問題はないような気がするけど
ForcusriteのDSPミキサー(コントロールソフト)の方に問題はないだろうか
OUT3がOUT1&2にアサインされてるとか、ルーティングも確認を

954:名無しサンプリング@48kHz
13/04/15 04:05:55.19 hTJd4zqh
ProToolsはメーカー関係なくカテゴリー別に出来るし不可能では無さそうなんだけど、
残念ながら現時点のLogicでは無理だね。

955:名無しサンプリング@48kHz
13/04/17 21:01:33.71 +llI1uw/
本スレきえた

956:名無しサンプリング@48kHz
13/04/17 21:20:36.72 FYCNPEFs
前もなかったっけ?よく消えるな
まるでLogicの未来を暗示するかのように

957:名無しサンプリング@48kHz
13/04/19 07:32:52.96 NK3CvgHf
今までは自分で作った曲ばっかりだから気にしてなかったけど、
とある案件でありものをミックスしてて気づいたのだが、
2mixをただバウンスするだけで音が変わる。もちろん波形も。
Pan lawの設定かとも思って色々試してみたけどどうしても変わる。

958:名無しサンプリング@48kHz
13/04/19 10:21:28.83 gdB913C1
ならリアルタイムバウンスすればいいじゃないか

ProToolsなんかでもオフラインバウンス搭載してこなかったのは、やはりリアルタイムバウンス
に比べて信頼性が低いからであって、他のソフトなんかでも決して推薦されている方法ではないし

つか、オフラインバウンスの話でいいんだよねw
解決を目指すなら最低下記のことくらい提示しようや
・書き出しのフォーマットは何か
・プラグインやソフトシンセは純正or他社製か
・どの辺がどう違うのか
・バージョンやOS、インターフェイス等の使用環境

959:名無しサンプリング@48kHz
13/04/19 10:26:20.22 gdB913C1
あ、因に書き出したファイルをエンハンサー入りのiTuneで聞いてるって落ちじゃないよね

960:名無しサンプリング@48kHz
13/04/19 15:33:26.69 NK3CvgHf
Macbook 13 2.3GHz intel Corei5 8GB 1333Mhz DDR3
Logic 9.18 64bit環境

ソフトシンセとか関係なくただもらった2mixをバウンスしただけで
聴覚上と波形が変わってる。
微妙な差だけど音が引っ込んだ印象。あとリバーブの奥行きがなくなった感じ。

素材は24/44.1
プロジェクトももちろん24/44.1

AiffでもWavでも同じ。
リアルタイムでもオフラインバウンスでも同じ。

書き出し前と書き出し後はQTでもFinal Cut上で聞いてもやはり全然違うのです。

961:名無しサンプリング@48kHz
13/04/19 20:07:44.28 gdB913C1
なるほど、
因にうちでは16bit/44.1のAIFFファイルを何も弄らず同型式にオフラインバウンスして、
バウンスしたものを新規トラックに読込み逆相で同時に再生すれば完全無音になるよ。
サンプルエディタの編集>反転か、プラグインの”Gain”のPhaseスイッチで試してみては?

962:名無しサンプリング@48kHz
13/04/19 23:33:02.56 7XSLaeWK
初めまして初心者です。
先日友人から譲り受けた機材でDTMを始めました。
なんとか機材をつなぎソフトウエア音源は鳴らせるようになりました。
しかしオーディオを鳴らせません。一通り調べてみたのですが原因が分かりません。
ご教授お願いします。

使用機材はnord electro3,motu track16です。 ソフトウエア音源を鳴らすときはMIDI接続になっています。

963:名無しサンプリング@48kHz
13/04/20 01:02:36.15 NPsq64tx
友人に聞けよ
あげるやつってほんと自己中だな

964:名無しサンプリング@48kHz
13/04/20 16:18:21.09 8iRBvgfv
あげお

965:名無しサンプリング@48kHz
13/04/20 16:35:43.18 lCORwGYc
あげやがったなw

966:名無しサンプリング@48kHz
13/04/20 20:22:20.46 qfXJUzzW
今、制作を始めたばかりの曲なんですが、再生させると
システムパフォーマンスのCPUのメーターが振り切れ状態で
オーディオリージョン部分ににノイズがプチプチ入って再生されます。
オーディオファイルってまだあまり無いんですが、
何が原因ですかね?
よろしくお願いいたします。

967:名無しサンプリング@48kHz
13/04/20 21:09:53.67 CrjuwitI
nord electro 3貰ったとかwww

968:名無しサンプリング@48kHz
13/04/20 21:25:19.48 rhzUAdt8
ne3売り飛ばしてCUBASEかったほうが良いと思うよ

969:名無しサンプリング@48kHz
13/04/20 22:12:33.83 lCORwGYc
>>966
バッファサイズ調節

970:名無しサンプリング@48kHz
13/04/21 21:13:59.54 /yNJNq4c
>>968
ほんまそれ
あっちのがユーザーが多いからバカ向き


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch