【国産DAW】SingerSongWriter Part21【SSW】at DTM
【国産DAW】SingerSongWriter Part21【SSW】 - 暇つぶし2ch2:アフィブログ転載禁止
12/02/29 19:57:55.22 4ZHCjZDK
SingerSongWriter Part14
スレリンク(dtm板)
SingerSongWriter Part13
スレリンク(dtm板)
SingerSongWriter Part12
スレリンク(dtm板)
SingerSongWriter Part11
スレリンク(dtm板)
SingerSongWriter Part10
スレリンク(dtm板)
SingerSongWriter Part9
スレリンク(dtm板)
SingerSongWriter Part8
スレリンク(dtm板)
SingerSongWriter Part7
スレリンク(dtm板)
SingerSongWriter Part6
スレリンク(dtm板)
SingerSongWriter Part5
スレリンク(dtm板)
◆Singer Song Writer Part4◆
スレリンク(dtm板)
Singer Song Writerスレッド Part3
スレリンク(dtm板)
Singer Song Writerスレッド Part2
スレリンク(dtm板)
Singer Song Writer6.0VSについて語るスレ
スレリンク(dtm板)


3:名無しサンプリング@48kHz
12/03/03 20:59:01.52 8n4OkbPs
いっちょつ いっちょつ ひゃっほー♪

4:名無しサンプリング@48kHz
12/03/03 21:29:17.50 gjwppirk
age

5:名無しサンプリング@48kHz
12/03/04 13:46:45.54 U5uchRY3
8.0VS使ってて 9 Professionalって使いやすいのかな?と思い
体験版入れてみたんだけど 8.0VSの起動オプションみたいな設定って無くなったの?
終了時に編集していたソングを次回起動時に読み込む って設定
探しても見当たらないんだけど ないと不便だ
体験版だから無いってことはないよね

6:名無しサンプリング@48kHz
12/03/06 06:11:16.64 cMETrCLH
9Professional持ってるけど、そういう機能を使った事無いから、あるかどうか分からないw

ところで先日、バージョンが9.03になったのだけど、バウンス終了後に、時々強制終了+直後にPC再起動するようになった。
Dos窓が開いてブルー画面に英語の文字が出て、PC再起動後に予期せぬエラーが発生しました。というメッセージが出る。
自分だけかな。。('A`)

7:名無しサンプリング@48kHz
12/03/06 22:00:03.99 /0UO5Vcp
>>6
9proでブルースクリーンはもはや常識
テンプレに入れとけ

8:名無しサンプリング@48kHz
12/03/08 00:53:32.51 qFValHTE
SSW8.0をずっと使っててやっとドラム音源買いました。
調べないでez drummer買ったんですが、もしかして8.0じゃドラッグドロップでドラム打ち込めないんですか?

もし8.0をお使いの方でez drummerも活用してる方がいれば使用方法を教えていただきたいのですが・・・

9:名無しサンプリング@48kHz
12/03/09 10:20:14.91 PfNJGKeP
>>8
8.0は普通のMIDIとかをトラックにD&D出来なかった気が

10:名無しサンプリング@48kHz
12/03/09 23:21:52.68 OPz3XQMk
VSTiやりたいなら大人しくCubaseにしとけ。
ハードのMIDI音源持ってるならSSWでよい。

11:名無しサンプリング@48kHz
12/03/10 02:29:30.78 m21LLhca
インターネット社サイトでログインして優待版を買おうとしても、
ポイント使う画面がどこで出てくるのか全く分からなかったw

申し込みボタン押したら決定しちゃうよな?
どこでポイント使うんだろう?

12:名無しサンプリング
12/03/12 05:06:52.57 TnHhi49O
鼻歌入力使いたいんだけどCPUとメモリってどれくらいあれば十分なの?

13:名無しサンプリング@48kHz
12/03/12 12:28:21.91 zbDldWA2
サイトの推奨環境でいいだろ
てか体験版を自分でダウンロードして使ってみろっよ

14:名無しサンプリング@48kHz
12/03/12 21:03:22.18 kFXngTTN
散々既出だけど、鼻歌入力は精度が低いよ。

15:名無しサンプリング@48kHz
12/03/12 23:04:42.50 tTZyHR//
打ち込んだのをmp3にしたいんだけど・・・

16:名無しサンプリング@48kHz
12/03/12 23:49:04.81 GvrRv9V1
ラメでも使いなさい

17:名無しサンプリング@48kHz
12/03/13 00:30:54.27 EDV/czt+
>>15
ソフトウェア音源(プラグイン音源)を使ってバウンスしてWAVEファイルにする。
で、MP3に変換すればいいじゃん

18:名無しサンプリング@48kHz
12/03/13 12:27:07.85 dldoEfEv
鼻歌入力機能、精度低いのか

使ったことなかったから使ってみるわ!

19:名無しサンプリング@48kHz
12/03/13 12:50:56.65 Pm/uJLuk
鼻歌マスターはまだ誕生しないのか

20:名無しサンプリング@48kHz
12/03/13 23:30:43.64 yHwXSQvY
>>18
機能ではなく、なかなか正確な音程を歌えないんじゃ?

21:名無しサンプリング@48kHz
12/03/13 23:32:25.26 yHwXSQvY
リズムも歌をヘッドホーンから流れるメトロノームに合わせるのって慣れが必要だけど。

22:名無しサンプリング@48kHz
12/03/14 01:38:57.85 /gXcySmV
そもそも鼻歌で歌ってもそりゃずれるだろうから小節手直さなきゃ曲作れないでしょ。
小節手直し出来るぐらいの知識あるんだったら打ち込んだほうが早いだろうし。

23:名無しサンプリング@48kHz
12/03/14 01:44:26.97 AOwleq1r
>>20
そうなのかな?
歌い方?とかにもよると思ってた

やってないから何とも言えないんだけどマイク買ったらやってみる

24:名無しサンプリング@48kHz
12/03/14 10:37:02.20 pMQiYtZ8
音楽的に歌ったらだめ。ずり上げ、ビブラート厳禁。
最初から最後までフラットに声を出す・・・のがコツらしい


25:名無しサンプリング@48kHz
12/03/14 17:53:00.62 zkq4njKY
>>17
ソフトウェア音源って?
WAVEからMP3はできるんですが・・・

26:名無しサンプリング@48kHz
12/03/14 17:56:04.51 BQuIl9qh
>>25
ごめん、勘違いしただけかも。
ソフトウェア音源使えばMIDI入力して音源割り当てるだけで、
バウンス使えば録音もせずに簡単にWAVEファイルにできるので。
そういう話かと思ってしまったのです

27:名無しサンプリング@48kHz
12/03/14 21:10:46.82 wkrRIR9z
>>26
下手に出るなよ。
どう考えても>>15の書き方が悪いだろ。

28:名無しサンプリング@48kHz
12/03/14 23:03:51.12 xsKIfYWa
最近はじめたんだけど、トラック3でギターのtab打ち込みを設定したら4、5も同時にtab設定になっちゃう
しかも一回設定してしまうと1トラックしか選択できなくなる
これどうすればいいの?

29:名無しサンプリング@48kHz
12/03/14 23:06:42.91 8r47CRqw
そうだな 何もかも>>15が悪い

30:名無しサンプリング@48kHz
12/03/14 23:46:36.61 jfcQt0wj
5.0から9.0へのジャンプアップを考えているのですが、
5.0のデータは引き継げますか?
拡張子は.ssw2です。えろいひと教えて下さい。

31:名無しサンプリング@48kHz
12/03/14 23:51:41.55 jfcQt0wj
30です。拡張子はss2です。失礼しました。

32:名無しサンプリング@48kHz
12/03/15 12:31:32.86 tyHz7Tvz
>>27
さーせんw

33:名無しサンプリング@48kHz
12/03/16 02:36:49.24 CnLbqw8p
>>26
ありがとう!
意味がわかり解決しました!

34:名無しサンプリング@48kHz
12/03/16 04:21:17.23 xxKax8yI
ファイル読み込みに.ssw~.ss9とあったからたぶん読めるんだろうが保証はしない

35:名無しサンプリング@48kHz
12/03/20 11:50:09.88 2Y++II8T
Rewireにすると保存した瞬間しょっちゅう落ちて使い物にならない。
しかも落ちた時に保存できてない。

36:名無しサンプリング@48kHz
12/03/20 14:54:56.74 XnhCz6ud
そんな致命的なバグ、さっさと報告して直させろよwww

37:名無しサンプリング@48kHz
12/03/20 23:51:06.81 nixK0QdS
SSWはDTM音源の専用ソフトだろw
RewireとかVSTiとか向いてない

38:名無しサンプリング@48kHz
12/03/21 00:15:30.39 H6JC+Buk
付いてる機能を向いてないで片付けられても

39:名無しサンプリング@48kHz
12/03/21 12:48:17.37 QhH0QUcA
Windows 7で8.0VSなんだけど、ソングエディタ上で録音か再生ボタンを押すとフリーズしてしまう。。
どうやらオーディオポートにオーディオインターフェースを設定しているとダメなようで、
ローランドのUA-1GでもUA-25でも同じ症状。

インターフェースを買い換えれば解決するものだろうか。。?



40:名無しサンプリング@48kHz
12/03/21 13:32:50.07 FyceAGhw
とりあえず最新パッチを当ててみて
駄目だったらASIO4ALLで試してみそ

41:名無しサンプリング@48kHz
12/03/21 13:42:30.73 U8ZAN7bK
>>39
64bitでCPUがAMDなら、usbフィルタードライバをアンインスコすることで多分解決。
UA-4FXのスレに書いてある。


42:名無しサンプリング@48kHz
12/03/21 14:31:30.93 z1jHMms/
UA-1Gて俺も使ってるわ
そんなこともあるんだな。ちょっと興味ある

43:名無しサンプリング@48kHz
12/03/21 22:52:58.05 /V4UxvXS
>>39
前スレでほぼ同じ書き込みしました。
自分の場合はProgram Files以外の場所にインストールし直す事で解決。
オーディオドライバの問題じゃなかったっぽい。

9PRO注文しました。
せっかく買ったKONTAKT5がSSW8では動かないので・・・

44:名無しサンプリング@48kHz
12/03/22 04:36:18.31 MgwXXRlc
Studio One Professionalクロスグレード
URLリンク(store.mi7.co.jp)

SSWからでもOK!
なんと29800円!

45:名無しサンプリング@48kHz
12/03/22 11:32:13.18 p2ylAZqa
>>40-43
みんな~ありがとう。

自分の環境だとインストール先をDドライブにしてもダメみたい。
ASIO4ALLを試してみたけどオーディオポートの選択候補に
UA-1G(ASIO4ALL)みたいなのが出ないから選択できない。

Windows 7 64 bit
SSW8.0のバージョン3(VSじゃなかった)
UA-1Gのドライバはメーカー提供のWindows 7 64bit用の1.0.0
CPUはインテル

なんだけどどうしたもんだろか。。


46:名無しサンプリング@48kHz
12/03/22 15:19:00.41 iSGTwx9A
Vista64bitでバージョンは9だけどUA-25で使えてるよ。

オーディオインターフェイス選ぶと再生出来ないってことは、UA-25とかはPC上で認識されてるんだよね?

それとオンボードのサウンドカードとかはオフにしてる?

47:名無しサンプリング@48kHz
12/03/22 15:32:59.73 p2ylAZqa
>>46
UA-1Gは(今はアンインストールしたけUA-25も)OS上でも認識されてます。

オンボードのサウンドカードをオフにする、というのを帰ったらやってみます。
ありがとう。

ノートパソコンをVista→7→7と買い替えてきたんだけど、
一個前の7の時は問題なかった。。

48:名無しサンプリング@48kHz
12/03/23 09:34:28.71 zyMoFOuN
ノートと言えば、タイムリーな話題が。

Roland USBオーディオ総合スレッド02【CAKEWALK】
スレリンク(dtm板:886-番)

49:名無しサンプリング@48kHz
12/03/23 19:08:39.23 90OkeZoB
特定のパートだけMIDIの書き出しってどうやるんですかね?

名前をつけて保存でMIDIの書き出しだと、全てのMIDIトラックのMIDI出力されてしまいます
ソロボタンも意味ないみたいだし

50:名無しサンプリング@48kHz
12/03/23 20:12:35.31 GC7h099C
えっ?

51:名無しサンプリング@48kHz
12/03/23 20:44:46.29 JrW+HjsN
SMF形式の書き出しなら出来ないんじゃね?


52:名無しサンプリング@48kHz
12/03/23 21:46:58.30 BoTzWM/l
普通はそんなことやる意味ないし
何かの理由でそうしたいなら特定のパート以外削除すればいいだけだろ

53:名無しサンプリング@48kHz
12/03/23 22:27:52.74 Ya57X6B9
トラックをコピー

新規作成ボタンを押す

貼り付け


これでOKよ

54:名無しサンプリング@48kHz
12/03/23 23:10:36.90 90OkeZoB
説明不足ですみません。
コードで打ち込んだMIDIのソプラノの部分だけ取り出したいとかでなく

パートというか別のDAWに移したいので、例えばトラック1のmidiを書き出したいのにトラック2,3のmidiも全部、合成されて書き出されるのです。
そういう書き出ししか出来ないんでしょうか?

55:名無しサンプリング@48kHz
12/03/23 23:38:17.61 JrW+HjsN
上のレスを読んで意味が分からないなら諦めろよ。

56:名無しサンプリング@48kHz
12/03/24 03:50:11.81 +bX66J9r
トラックをコピー

新規作成ボタンを押す
貼り付け

MIDI形式で保存し別のDAWで読み込む←new!

これでOKよ


もうちょっと説明をつけ足すと、

・上記の方法だとEQやVSTの設定が反映されない。

・コピーした直後は、上書き保存しなくても別のファイルを読み込んだり新規作成した譜面に貼り付けることができる。しかし一旦SSWを閉じてしまうとコピれないので注意。

・複数トラックコピりたい場合は、一番上の
「編集」

「グローバル選択」

「複数トラックの選択」

項目の左の□にチェックを入れ、OKを押し、右クリでコピ

57:名無しサンプリング@48kHz
12/03/24 18:15:22.79 FM5h2EsO
質問があります。
いまSSW8を使っていたのですが、iPhoneを使うようになってからnanostudioを使うようにもなりました。
そこで質問なのですが、
nanostudioで作成した音をSSWで利用するにはどうしたらいいででょう?
可能ならトーンマップで音を選べるようになるといいのですが

58:名無しサンプリング@48kHz
12/03/24 18:34:17.00 rYrRcTGc
URLリンク(www.ssw.co.jp)

59:名無しサンプリング@48kHz
12/03/24 18:57:42.47 5u6ZOftX
>>56
詳しくありがとうございます!帰ったら試してみます!

60:名無しサンプリング@48kHz
12/03/24 21:01:46.67 w+C5Jp92
SSW9Pro届いたので早速インストールしてみたものの、起動しない・・・
最初の「~~を読み込んでいます」のボックスは表示されるものの、それで終わり。
画面は何も表示されず、下のタスクバーにも表示されない。
Win7Pro64
タスクマネージャ→プロセスに、Ssw9Pro.exeは表示されている・・・

実は体験版入れてみた時も同じ症状で、全く体験する事ができなかった。
製品版ではまさかと思ってたけど、同じ症状。
検索しても同様の症状がヒットしない・・・

61:名無しサンプリング@48kHz
12/03/24 21:48:12.35 FJsXq5rc
>>60
流石はSSWクオリティw

インタネさんに提案があります。

もうこれだけユーザーに迷惑を掛けてるんだからDAW事業から撤退してみては?

62:60
12/03/24 23:09:21.33 w+C5Jp92
セーフモードで起動してみたら出来た。
Windows通常起動で、サウンドドライバを無効状態にしてSSW起動したら出来た。
サウンドドライバをまた有効にしても起動した。
何なんだ・・・

63:名無しサンプリング@48kHz
12/03/24 23:56:54.76 DPfQIJIS
何がきっかけか分かったもんじゃないからなぁ

FL Studio 初心者&質問スレ Step 16
スレリンク(dtm板)

435 名前:419 [sage] 投稿日:2011/10/13(木) 08:33:19.77 ID:gySQVXsg
どうせ叩かれるだろうけど…報告だけでも
インストーラが異常終了する原因判明。犯人は Office IME 2010
Windows7標準のMS-IMEに設定変えて動かせば問題は出ません

本家フォーラムで同種の報告が全く無くて妙だと思いましたが
日本版Win7 + Office IME 2010 でのみ起きるから、英語圏で報告が無いのは当たり前です
本当にIMEかと疑われるでしょうが、各設定においてインストーラのプロセスに付随するDLLの一覧を取得し
DLL構成が変わることまで確認したので間違いないです。犯人は Office IME 2010関連DLL

今後はMY教訓として、異常動作したらIMEを疑え、を心に刻みたいと思います
そして、golには心から詫びたい。こんな事例は英語圏に予想できるわけがない
それとHOOK UPさん、気をつけてください
このへん検証してから売ったほうが良さそうです。大きなお世話でしょうけど

450 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2011/10/13(木) 22:26:01.41 ID:UEXGy6/4
>>435
うおおぉう、そういう理由だったのか。
その通りやったらエラー吐かなかった@win7+office2007+IME2010。
ありがとう。このスレ久々にのぞいてよかった。

451 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2011/10/13(木) 22:33:48.48 ID:/l7AhTY1
数日前まで叩かれまくってたのにこの変わり様w

452 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2011/10/13(木) 22:46:13.35 ID:uqnwvy/o
"Office IME" crashで検索したら
OpenOfficeからゲームから何からあらゆるものがクラッシュしててワラタ

64:名無しサンプリング@48kHz
12/03/24 23:57:11.62 EMdapAy0
>>62

最新版にアップデートはしてるの?


65:名無しサンプリング@48kHz
12/03/24 23:59:19.46 +bX66J9r
二時間の奮闘が功を奏したか


8.0使ってると、light7のalpha3が羨ましく思える

66:名無しサンプリング@48kHz
12/03/25 00:50:20.46 73yVjnaO
>>63
>"Office IME" crashで検索したら
>OpenOfficeからゲームから何からあらゆるものがクラッシュしててワラタ

吹いたw

67:名無しサンプリング@48kHz
12/03/25 16:25:39.62 Rhd4m42a
保存する時のタイミングが悪かったのか、変な英語のメッセージが出て
適当にYes押しました。その後ファイルを開こうとすると
「扱えないバージョンのファイルです」と出て開けないんですが
もう二度と開けないんですかね?^^

68:名無しサンプリング@48kHz
12/03/25 16:53:51.71 oHkHaI85
どんなソフトでもそうだが、ファイル保存はこまめにやらんとな
少し楽器つけたしたりしただけでも、名前を変えて保存してるわ

69:名無しサンプリング@48kHz
12/03/25 20:59:52.05 Xs6zT7c7
次期Ver.は当然64bitネイティブだよね?
単品販売クラスのVSTエフェクト付属するんだよね?

70:名無しサンプリング@48kHz
12/03/25 22:22:12.75 dmm0sy3S
5年後だな

71:名無しサンプリング@48kHz
12/03/25 23:35:08.01 Duc6fDN7
10が出たら絶対買う

国産だから、倭のテイストを効かせたVSTインストゥルメントやエフェクトが入ってほしいなぁ


72:名無しサンプリング@48kHz
12/03/25 23:53:59.38 dmm0sy3S
笙、篳篥などの雅楽系音源とか、和太鼓のドラムセットとか…

73:名無しサンプリング@48kHz
12/03/26 00:25:58.19 qQh6KeDN
中途半端なvstなんか搭載しても他のDAWには勝てないから安定性とか楽譜方面、バックアップ機能など搭載して欲しい。

74:名無しサンプリング@48kHz
12/03/26 08:31:34.65 JffoSPig
勝てる勝てないじゃなくて、VSIi搭載しないとVista以降、使えないだろうが。

75:名無しサンプリング@48kHz
12/03/26 14:42:15.57 uzkx1Wtv
UA-1GとUA-25でフリーズすると騒いでた者ですが、
>>48のスレの886とまったく同じ症状でした。

USB2.0のポートに繋ぎかえたら解決しました。。。
どうもありがとうございました。

76:名無しサンプリング@48kHz
12/03/26 18:47:16.42 6Qqm3PpJ
ASIOドライバって複数入れて良かったんだっけ?
UA-1G買った時にそれが不安だったからフリーのASIOドライバを消した記憶が

77:名無しサンプリング@48kHz
12/03/27 00:20:35.25 +ajo/ePy
asio4allが悪さしたりするから大抵は消すと思う

78:名無しサンプリング@48kHz
12/03/27 00:45:46.27 k+q5qio2
ASIO4ALLは優秀らしいよ

Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part6
スレリンク(dtm板:42-56番)

> A4aで不具合出たならDirectXとかWASAPI関連に問題を抱えてるのが殆ど
> 始まりはGameとかのインストール・アンインストールの所為でとかね

> 逆に言えばWindowsネイティブのコンポを使って実現してるから、A4aが使えないPCは
> OSの根幹部分に致命的な問題を孕んでるって事になる
> メーカー製のASIOドライバはたまにOSのアップデートとかで引っかかって問題が生じる事がある
> そう言う時でもA4aでは問題が起きない、大部分がOSのネイティブコンポで動いてるからね
>
> A4aが通らないってヤツは拙いんだぜマジで

> A4aを入れて問題が出るのはIF側じゃなくてOS側のイン/アウトAPI類とかに問題を抱えてるから使えなくなる
> だからってメーカー謹製のASIOドライバでお茶を濁すのも別に悪い事じゃないけど
> OS側に抱え込んでる問題はそれじゃ解決出来て無いから他で問題が生じたりしてる筈

79:名無しサンプリング@48kHz
12/03/27 02:26:26.12 PZQp61kz
あれだろ、DAWで使えないVSTがあるとDAWのせいだけど、
唯一キュベで使えないVSTはVSTのせいになる。

80:名無しサンプリング@48kHz
12/03/27 12:54:34.82 t7fJIda4
コード判定先生、しっかりしてください

81:名無しサンプリング@48kHz
12/03/27 16:42:40.85 v+6KPiZ+
コード判定はあてにならんよ
とくに4和音でやると酷い
3和音の方がいくらかまし、参考程度にはなる

82:名無しサンプリング@48kHz
12/03/28 23:16:07.80 wbnduI84


83:名無しサンプリング@48kHz
12/03/28 23:28:16.04 wbnduI84
結局何をやるにもコード入力ありきか…ってとこでつまずいている
メロディーから楽々コード判定ってなればいいんだけど、何か合わないんだよなぁ

ところで、Win7でright7使ってるんですが
一度SSWを開いて終了→再度立ち上げしようとすると、「他のユーザーが使用中です」ってエラーが出て、パソコン再起動しないと開けない…
終了してるのに終了になってない状態だと思うけど、これが異常終了ってやつなのか…?

この状態だと他のソフト立ち上げてMIDI機器使うことが出来ないし(SSWで使用中という状態)スピーカーから音も出ないんですごく面倒…
最初はこんなこと起こらなかったのに、何がいけないんだろう

84:名無しサンプリング@48kHz
12/03/29 01:44:03.05 jGlEr+uE
タスクマネージャーから消せば再起動しなくてもおk

大雑把な事しか書いてないから大雑把な答えで返すと、

正常時から異常時の間に何かプラグインを足したとか、プラグイン更新したとか、
オーディオドライバ更新したとか、またはサウンドカード変更しただとか、
今まで終了前まで抜いてたインターフェースを抜かないで終了したとか、
ASIO導入したとか、音楽とは無縁でも何かwindowsのほうで更新したとか導入したとか、
・・・・その他諸々

85:名無しサンプリング@48kHz
12/03/29 02:12:35.25 Z9Nq5CRF
>>84
ありがとう!出来た~
無知すぎでスマン(´Д`;)

NATIVE INSTRUMENTSのKOMPLETE ELEMENTSをインストールしたあたりでおかしくなったから、プラグイン関連のエラーだと思う…
使い方が全然わからなくて、KOMPLETE ELEMENTSのファイルを移動させたり、削除してもう一度インストールし直したりゴチャゴチャやってたからもう何がなんだかわからん。
未だにGuitar RigがSSW上で使えないし何かオカシイんだろな。

もう…知らん…


86:名無しサンプリング@48kHz
12/03/30 21:48:23.12 nw7ZELee
♯♭をショートカットキーで割り振るだけでスコアエディタのノート入力がやりやすくなるこの不思議感

87:名無しサンプリング@48kHz
12/04/02 18:46:40.11 rqgsh4lD
PODfarmって使えないの?

88:名無しサンプリング@48kHz
12/04/03 09:41:20.04 Tf5o9qPQ
ローランドのA-500Sってキーボードをssw用に買ってつないでドライバやらユーザー登録やらしたんだけど音が出ない…
なにかsswで設定しなくちゃだめ?

89:名無しサンプリング@48kHz
12/04/03 14:53:14.30 eUo/PR6o
設定からMIDI INの項目でそれを選んでみて

90:名無しサンプリング@48kHz
12/04/03 23:27:19.56 sVkiFTC1
stdを買おうかと 思ってたけど liteで十分のような気がしてきた
あんまり決定的な差はないように思える。


91:名無しサンプリング@48kHz
12/04/03 23:43:59.71 sVkiFTC1
>>90
ひとつ見つけた ステップエディターがない うーむ・・・・
あったほうがいいのか? 原理的にはピアノロール画面で
できそうな気もするけど ステップエディター使ってますか


92:名無しサンプリング@48kHz
12/04/04 00:03:20.03 m7Tfd1fd
学生ならProのアカデミック版を安く
社会人なら金あるんだからPro買っとけよ

93:名無しサンプリング@48kHz
12/04/04 01:55:17.11 v8fzOCny
ステップエディタはないとつらい。

94:名無しサンプリング@48kHz
12/04/04 14:11:03.27 6cRjFh9r
lightとstandardのスペック見比べて、たいして差ないじゃん!と思ってlight買ったけど

lightはオーディオトラックが8トラックまでだけど、standardは無制限ってのはデカいかなー
まぁトラック分けないで貼っていけばいいんだけど

ちなみにstartだと4トラック
それはさすがにキツい

95:名無しサンプリング@48kHz
12/04/04 14:35:46.14 QKFWJy0i
オーディオ気にするヤツが、何でSSW…?

96:名無しサンプリング@48kHz
12/04/04 15:54:19.77 6cRjFh9r
むしろ素人は打ち込みよりオーディオデータ貼り付けるほうがラクなんじゃないの??

てか上のレス、liteがlightになってた…

べ、べつに間違えてねーし!わざとだし!

ところで、MIDIトラックの音がおかしくなる(ピアノの音色を選択しても弦の音が出たりする)のは何故と思ってネットで調べてたら

>分解能が120、テンポが120なら、最初の12ティックにはノートやピッチベンド、コントローラなどを入れてはいけない

って記述を見つけたんだけど
「ティック」ってどういう単位?
ティックで調べてもコスメティックやエステティックが出てくるし

SSWの説明書に「始めは2小節分空ける」って書いてあったけど
「ティック=小節」なら、テンポとか関係ないよね?

とりあえず2小節空ければいいのかな

97:名無しサンプリング@48kHz
12/04/04 16:17:36.15 lBTqUS2v
無駄に改行

する奴って

馬鹿とか

基地外が

多いよな


98:名無しサンプリング@48kHz
12/04/04 19:34:33.65 b1CZuCgi
>>96
オーディオデータをどこからもってくるのやら


99:名無しサンプリング@48kHz
12/04/04 19:49:03.22 OSiAlavd
>>96
今どきプログラムチェンジで変更してるからだよ

100:名無しサンプリング@48kHz
12/04/04 22:00:19.22 6cRjFh9r
自己解決したわ

DTM版て博識ぶるだけで解説できない奴多いよな…

101:名無しサンプリング@48kHz
12/04/04 22:07:11.00 kXXRtNDe
>>97
よぉ!気違い乙!

102:名無しサンプリング@48kHz
12/04/06 19:04:43.25 3PqdOCk1
SSWはオーディオが弱いと聞くけど、どう弱いのだろう?

8.0使ってるけど、付属のVSTi(alphaとRMⅢ)やループ素材(realloops)で耳コピ作品作る上ではオーディオは関係ないのかな


103:名無しサンプリング@48kHz
12/04/07 16:27:21.64 Qt+uWu9B
>>102
> 8.0使ってるけど、付属のVSTi(alphaとRMⅢ)やループ素材(realloops)で耳コピ作品作る上では

8.0でよくrealloopsを使う気になるな。
テンポとかあまり何度も変更したりしないのかな..

104:名無しサンプリング@48kHz
12/04/07 19:37:17.93 GLrumaJl
今は9が出てそれなりに改善されたけど
それまでは8トラック縛りだったり、Rewire使えなかったり、
VSTの動作保障が少なかったでしょ。

付属プラグインだって他のDAW最新版と比べると9でもおもちゃ感覚だし。

ざっと素人目で見ても、弱いとは言わないけど強くは無いでしょ。

105:名無しサンプリング@48kHz
12/04/07 22:31:19.87 OXxy+GU3
SSWはVSTホスト、Rewireホストとしては安定度が最低ランキングだが、
ハード音源を扱うにはDP並みに優れている件。
これが実態だな。

つーか9の登録ユーザーに対しては特典としてrealloops 50GBくらい
サービスとして追加ダウンロードさせろよ。
SSWはビートメイキングに弱いから特にDrum Loop集な。

106:名無しサンプリング@48kHz
12/04/07 23:01:03.33 fnjswBtG
>>103
実際は、ワンショットのwaveデータをRMⅢに読み込ませて使ってる事が多い

プリセットのだと、どうしてもドラムやキックの音が細い気がしてねぇ…


でもドラムパートをミュートにして、代わりにrealloopsの素材を入れてよく聴いてたりする

107:名無しサンプリング@48kHz
12/04/07 23:21:42.00 9DaZ0g37
BFD2とかADとかの専用音源使わないのか

108:名無しサンプリング@48kHz
12/04/08 10:16:47.05 do39CSh2
sswで打ち込んだものをファイルとしてじゃなく音源として保存するにはどうやるの?
ヘルプやらHPやらいろいろ見たけど見当たらなかった…

109:名無しサンプリング@48kHz
12/04/08 10:53:37.09 qQp8Dh0O
全くの初心者みたいだけど 取説みて解んなかったらサポセンに聞けよ


110:名無しサンプリング@48kHz
12/04/08 10:56:55.45 do39CSh2
>>109
メール送った
電話は日曜だからでない…
頼むから教えてください

111:名無しサンプリング@48kHz
12/04/08 11:00:24.30 ezsQhOPB
>>110
バウンスとかミックスダウンでググれば少しは前進するんじゃないの?


112:名無しサンプリング@48kHz
12/04/08 11:04:22.43 qQp8Dh0O
sswのバージョンも書いてないし 「音源として保存する」も意味不明だし・・・
メール送ったのな返事待てば そして明日電話すれば?

113:名無しサンプリング@48kHz
12/04/08 11:11:04.67 do39CSh2
>>112
9のスタンダード
windows media playerで再生するにはどうしたらいいのかってこと
どうしても今日じゃなきゃだめなんです
教えてください

114:名無しサンプリング@48kHz
12/04/08 11:18:03.68 vtg6X3bC
どうしても今日じゃなきゃだめな理由を教えてください

115:名無しサンプリング@48kHz
12/04/08 11:28:01.41 jOXlVhqf
今日やろうと思ってたからです

116:名無しサンプリング@48kHz
12/04/08 11:42:54.96 gRRqmn3I
初めて8買ったときはvstやオーディオの扱いが前時代的すぎると思ったもんだ
8出たのが前時代だったわけだが

117:名無しサンプリング@48kHz
12/04/08 11:52:00.20 4+pUzhmm
>>115
それでは 明日以降にやろうと思いなおしてください
そうすればどうしても今日じゃなくてもよくなります

118:名無しサンプリング@48kHz
12/04/08 12:23:06.15 36cAkUTn
知恵袋とかも、やたら大至急!とかで答え求めてくるよね。
そういうのって答える人を人として見なして無い様に見えるから嫌い。

119:名無しサンプリング@48kHz
12/04/08 12:34:37.07 xIJ22bTR
>>115
URLリンク(www1.ssw.co.jp)

ここの どこかにあるんじゃないの?


120:名無しサンプリング@48kHz
12/04/08 12:38:08.07 ezsQhOPB
ていうか俺の >>111は無視なんかよw
"SSW バウンス"でトップにオーディオ化の手順が出てくるんだけどな。


121:名無しサンプリング@48kHz
12/04/08 13:25:11.58 Hi+OC0gh
前スレの最後の方で俺も似たような状況に陥ってたから気持ちはわかるww
オリジナルの編曲を頼まれてて(お互い初めてのドシロウトだけど)、
定石もなんも知らぬままDAWでポチポチ作って「押忍!できやしたッス!!」なんて言っちゃって
いらっしゃる当日の朝バウンスしてCDに焼けばいいやと思っていたら
バウンスできねー or しても音がならねー orz となってた
結局MIDIファイルとして出力して、iTuneに読ませて焼いたわ

122:名無しサンプリング@48kHz
12/04/08 13:37:09.90 Hi+OC0gh
ああ、
解決策はどうやらWinデフォルトのソフトウェア音源だとバウンス×みたいで
別のVSTiに変更したらバウンスできた(音質も良くなって、音質って違うものなんだ!って初めて知った)
あれから2ヶ月、今ではSC-8820使ってんだから、わっかんないもんだよなー

123:名無しサンプリング@48kHz
12/04/08 13:44:49.58 jOXlVhqf
>>120
できた!
ありがとう
大好き

124:名無しサンプリング@48kHz
12/04/09 15:16:03.72 30cTwmdz
コード判定ってあてにならんのん?

125:名無しサンプリング@48kHz
12/04/09 21:32:42.49 qDQaxcfa
あんまり当てにならないから俺はお遊び感覚でやってたりする(SSW8.0)

でも、「全アレンジパートから判定」で、トラックを入れ替える(例えば2をサブメロデイ、6を第2ベース)と、入れ替える前と後では判定が違っちゃうなw


>>107
素人だからあんまり専用音源とかは知らないなぁ
だから今手元にあるものをフルに使いこなそうと工夫してる

126:名無しサンプリング@48kHz
12/04/10 08:44:41.75 b9WK41mW
コードには何通りもの選択肢があるんだし

127:名無しサンプリング@48kHz
12/04/10 22:59:08.08 UgX7YqoR
サポートから返事コネ━━(゚д゚;)━━!!

128:名無しサンプリング@48kHz
12/04/10 23:49:38.15 LhTgRHv5
録音したオーディオファイルはテンポ変えられないのですか?
テンポ変えたらmidiとずれていくんですが・・・

129:名無しサンプリング@48kHz
12/04/10 23:51:52.46 UgX7YqoR
SSWを使うなって意思表示だな・・・

130:名無しサンプリング@48kHz
12/04/11 01:37:22.08 64xYPlGv
>>128
テンポ変えた後にまた録音すれば良いだけじゃね?
それぐらい横着するな。

131:名無しサンプリング@48kHz
12/04/11 11:45:44.15 WEyxu8Ah
>>128
もしも生録のオーディオファイルを1小節ごとMIDIのテンポに
合わたいって考えているならそれが簡単にできるDAWは限られまっせ。
Cubaseでもそれは最上位版のCubase 6になるし。




132:名無しサンプリング@48kHz
12/04/11 13:12:01.76 lG/LvA4j
acidファイルを自作したいってことじゃ?
どうやるか俺も知らんけど

133:名無しサンプリング@48kHz
12/04/11 18:42:52.42 FKQ2gWmK
教えると次は
「録音したオーディオファイルのBPMが分かりません。BPM検出ソフト教えて下さい。」
と言ってくる、とエスパーしてみるw

134:名無しサンプリング@48kHz
12/04/11 19:20:44.68 ixbALlfx
Cubase 6もだいぶと安くなったもんだ

135:名無しサンプリング@48kHz
12/04/11 21:18:20.31 TZ2NefcS
>>130
>>131
できないんですね・・・
>>132
それです!
たぶん・・・

136:名無しサンプリング@48kHz
12/04/11 21:19:24.31 IefKKoij
オーディオファイルの編集はしないのかな

137:名無しサンプリング@48kHz
12/04/11 21:23:12.15 TZ2NefcS
>>133
それは知っているので!

ドラムは打ち込みでギターとベースは自分で弾いているのですが
ベースを録音した後テンポ早くしたくて!
ほかに方法があれば教えてください。

138:名無しサンプリング@48kHz
12/04/11 23:02:32.15 WEyxu8Ah
>>137
1曲まるごとか?
だったらタイムコンプレッションでよくね?
ヘルプをキーワード検索ね。
フリーウェアで探したほうがまだ音的にマシだとは
思うけど..(CubaseやSONARでも禿しく変えると音酷い)


139:名無しサンプリング@48kHz
12/04/11 23:16:51.94 ixbALlfx
いくらSSWを使っていても、結局は小川悦司みたいに最低でもギターが弾けなきゃプロに成れないんだな・・・

140:名無しサンプリング@48kHz
12/04/12 01:27:37.54 cW0PB7Q/
何を持ってプロと言うか次第だな。
MIDI作って販売すればそれだけでもプロだし。

あと作曲家だけって括りだったら、別に楽器弾けなくても
メロディとコードだけ作れば良いだけですし。

141:名無しサンプリング@48kHz
12/04/12 13:04:53.24 YTUL0qbc
春だねぇ

142:名無しサンプリング@48kHz
12/04/12 13:31:32.18 vMOB5slN
>>141のレスが春厨そのものだなあ

143:名無しサンプリング@48kHz
12/04/12 13:51:20.38 FGgW3IGJ
ぽかぽかだお♪

144:名無しサンプリング@48kHz
12/04/12 14:39:38.48 zSSughXX
ひぃあ~

145:名無しサンプリング@48kHz
12/04/12 17:21:10.86 6+k8ULJv
春なんだからさ、SSWで何か曲作ってよ

146:名無しサンプリング@48kHz
12/04/12 20:39:23.82 uHKBHg/l
9のスタンダード使っているのですけど
ソングエディタやスコアエディタでマウスのホイール回しても
次のグリッドにカーソルが移動するようになって
画面が縦にスクロールしなくなったのだけど何でですかね?

147:名無しサンプリング@48kHz
12/04/12 23:09:31.62 /muQ3ebX
>>140
メロディとコードだけでも、レコード会社は相手にしてくれるかなあ??
確か、つんく♂はギターで弾き語りして、後はアレンジャーに丸投げだったはず。

148:名無しサンプリング@48kHz
12/04/12 23:59:13.77 vMOB5slN
今の時代ほとんどムリ
希望的観測するなら別にいいけど

149:名無しサンプリング@48kHz
12/04/13 11:30:53.93 +VgJLeJk
>>147
つんく♂の場合、いきなりつんく♂としてデビューしたわけじゃなく
シャ乱Qのボーカル兼ソングライターとしての実績あるだろ。

150:名無しサンプリング@48kHz
12/04/13 18:49:52.75 EfypKzpI
つんく氏はQY使いだと聞いたことがあるが…最近はギターなのかな?

DTMがお手軽で身近になったから、レコード会社に集まるデモも完パケに近い状態のものが多いんでない?
メロディとコードだけで勝負するなら、よほど光るものがないと不利になりそう。

151:名無しサンプリング@48kHz
12/04/13 23:36:53.04 hDt+dRiz
>>148
何が無理なの?

>>150
やはり最近は、レコード会社に集まるデモは完パケが多いのか・・・
じゃあSSWの最新アレンジ技術もってしてもメロディとコード進行だけでは無理があるのか~。


どちらにしてもピアノかギターを習得しないとプロとしては淘汰されるかもな(´;ω;`)

 

152:名無しサンプリング@48kHz
12/04/14 00:08:00.47 1+wTV381
>>151
>何が無理なの?
無理じゃないと思うならやってみなよ
否定しないから
何でも可能性があるならやればいいと思うよ
ただ、その時間を完パケ技術を高めるのに費やしたほうがいいと俺は思うけどね

自分がそこらのプロよりセンスも実力もあるってならやればいい。それだけ

153:名無しサンプリング@48kHz
12/04/14 00:09:21.57 D15FGAJT
習得すればいいじゃん

どこに問題が?

154:名無しサンプリング@48kHz
12/04/14 00:29:47.37 1+wTV381
そうやって「皆習得すればいい」と思って何万人も送りつける。
おまえができるならみなできるだろう。
というか、そいつらより優れたもの送れる自信があるならやりゃいいだろ。

わざわざ負けず嫌いにガンコにレスしてこなくてもいいから。

155:名無しサンプリング@48kHz
12/04/14 00:30:52.28 1+wTV381
ま、おまえがプロになるとか無理だと預言しておいてやるよ
悔しかったらなってみw

156:名無しサンプリング@48kHz
12/04/14 00:59:51.63 JASOCTxs
鼻歌機能ショボ過ぎ。PCの性能がいいとまともに機能するんかな?

157:名無しサンプリング@48kHz
12/04/14 08:47:38.55 zzALAFb1
7Liteっていけてるの?

158:名無しサンプリング@48kHz
12/04/14 09:47:05.14 Uh+jf3tm
プロを目指すなら音楽水準は普通でもいい。
肝心なのは、自分の売り込みにどれだけ恥を捨てられるかだよ。
泥靴をなめるくらい出来れば、音楽そこそこでもプロになれるよ。

159:名無しサンプリング@48kHz
12/04/14 11:07:17.10 +of5xXi/
>>156
昔から機能しません
>>157
7Liteでようやく今時の低価格帯DAWの水準には達した

160:名無しサンプリング@48kHz
12/04/14 13:38:21.90 yelfTHHM
>>153
楽器が弾けるならわざわざSSWなんて使わない。CubaseやSONAR使うよ。

>>158
売り込みに恥とは?詳しく。
2ちゃんでステマするってこと?
それか、レコード会社の担当者に土下座するってこと?


161:名無しサンプリング@48kHz
12/04/14 14:33:36.60 V6Ro904N
仮にプロになれてもそれだけで食っていけるのかどうか疑問。

162:名無しサンプリング@48kHz
12/04/14 18:02:09.84 prxYV2N3
そんな事言ったらキリが無い。
と言うかこの議論ですら不毛すぎる。

何だろうがなれる奴はなれて食っていけるし
なっても食えない奴もいる。なれない奴もいる。

答えなんてねえんだよ。

163:名無しサンプリング@48kHz
12/04/14 22:54:39.51 hiV/Low8
しかしプロという言葉が好きな連中ばかりだなwww

164:名無しサンプリング@48kHz
12/04/14 23:03:03.05 Wse/x6YR
君が大人になる頃、僕はプロになっているかもしれない

俺の好きなコピー



165:名無しサンプリング@48kHz
12/04/14 23:55:44.71 yelfTHHM
SSW使いと言えども、やはり完パケ能力が必要なのだろうか・・・


166:名無しサンプリング@48kHz
12/04/15 01:00:56.52 a9N8Q6eN
>>165
趣味でやるなら必要なし 

167:名無しサンプリング@48kHz
12/04/15 02:49:19.28 2Cf4hmby
マイケルジャクソンの作曲法の動画みたら
彼が単に楽器が弾けない、楽譜を読めないっていう人間じゃないな。
メロディだけじゃなくてハーモニーもベースもドラムも同時に頭に中で鳴るらしい。
6声のハーモニーを別々にデモとしてレコーダーに録音してたって、、
才能には適わないよね。

168:名無しサンプリング@48kHz
12/04/15 07:35:25.46 1KxUstFV
天才になるには努力が必須

努力で才能を培うのだっ

169:名無しサンプリング@48kHz
12/04/15 07:43:27.91 nyHkHJ+3
才能のある人間が
さらに勉強してプロになるのに

才能の無い人間が
勉強もしないでプロレベルの曲なんて作れるはずが無い

コツコツと
毎日楽器を触る時間はもちろん重要だが
毎日勉強する時間もまた必要

なんて、
わかっちゃいるけど…

170:名無しサンプリング@48kHz
12/04/15 08:50:25.96 qliq3laP
プロになれるなれないに大きなウエイトを占めるのはコネ。
どんなに才能があって音楽的努力をしても、コミュ障のヒッキーじゃダメ。

ストーカー寸前まで関係者につきまとって、顔を売り名前を覚えてもら
うことが大切。そうすれば、仕事が生まれ「誰に依頼しようかな…」って
時に「あいつにやらしてみるか」と、声がかかる。

フリーランスが仕事を得るっていうのはこういうこと。タレントのマネージャー
が意味も無く劇場や放送局に顔を出して「えへへ」と愛想笑いしてる
のも、ライターが菓子折持って編集部に日参するのも同じ理由。

大きいのを幾つか当てて、仕事を出す側と受ける側の立場が逆転する
まで、徹底して太鼓持ちになれるかどうかが鍵。

171:名無しサンプリング@48kHz
12/04/15 11:14:23.04 VclwZroB
CDは売れない、作っても研削されまくれ、天才より鬼才重視、
使い捨て感覚で入れ替わるヒットメーカー、歌手のスキャンダルで作り手にも影響受けるわで

今の時代そこまでプロに憧れるのも珍しいと思うけどね。

172:名無しサンプリング@48kHz
12/04/15 11:28:32.86 7vKJn0wP
SSWスレでプロとか(ry

173:名無しサンプリング@48kHz
12/04/15 14:24:06.13 l9/22pew
>>166
趣味って言うな!
俺はSSWでプロになるんだぜ!

>>169
SSWなら楽器を触る必要ナッシング
漢ならステップエディタで高速入力

>>170
俺は田舎者なんだけど、東京に出なきゃいけないってことか?
レコード会社も東京に一極集中だからな。

>>171
>>172
うっせー禿げ!

174:名無しサンプリング@48kHz
12/04/15 16:41:52.50 kIfS+lyu
>>173
わかったわかった、まずはご自慢の一曲から一部分、mp3で書き出してからうpしてみちゃおうぜ。
話はそれからよ。

175:名無しサンプリング@48kHz
12/04/15 18:18:00.72 xhECS9FX
ミキサーでトラックごとに音量設定したいのですが、再生がリピートした時に設定が元に戻ってしまいます。
設定の仕方がわるいのでしょうか?

176:名無しサンプリング@48kHz
12/04/15 18:26:32.59 mMOdvwor
冒頭にCC7/Volumeが入ってるんでしょ。
スコアエディタかピアノロールの下のコントロールのストリップチャートを開いてそこに書き込んでください。

こんな感じ
URLリンク(www.pp-express.info)

ステップエディタがあれば数値変えるだけですみますけど。

177:名無しサンプリング@48kHz
12/04/15 20:11:17.91 xhECS9FX
>>176
出来ました。
ありがとうございます。
MIDIはミキサーじゃなくてコントロールで制御した方がいいんですね?

178:名無しサンプリング@48kHz
12/04/15 20:40:31.47 VclwZroB
そのほうが確実だからね。
他にもミキサーでいじった後スナップ機能なんかもあった気がしたが、
小節の場所間違えるとカオスな状態になるし。

179:名無しサンプリング@48kHz
12/04/15 22:11:27.60 l9/22pew
>>174
うへへ。。。その手には乗らないぜw
俺はSSWでプロになるんだ!

180:名無しサンプリング@48kHz
12/04/15 22:35:22.78 VclwZroB
値段相応の顧客って感じかな。

181:名無しサンプリング@48kHz
12/04/16 15:50:24.86 5XhrGnhn
ソフトの自動生成で何でもやってくれるようになったから
作曲、編曲に関してはもはや一切の経験も音楽知識も要らない、全く要らない
クリック1つ、ものの数分でポチポチ打ち込みの何倍も素晴らしいものが出来るようになってしまった
5分の曲を作るのに、5分かからないんだから、これは恐ろしい事態だよ

逆に言えば誰にでも簡単に出来る様になってしまったので、誰かにお金払ってまでやってもらうなんて人はいないんじゃないか
すでに有名な人の名前を借りるために依頼することはあっても、新規の人は難しい気がしている

さて、あなたの言うSSWでプロになる、というのは
SSWを作る側になる、ソフトウェアプログラマーという解釈でよろしいか?

182:名無しサンプリング@48kHz
12/04/16 19:53:12.90 79oQ/RRA
曲と呼べる代物じゃねぇけどな

183:名無しサンプリング@48kHz
12/04/16 23:02:54.17 m5kpBkhs
>>181
ソフトウェアプログラマーじゃないよ、作曲(メロ+コードか、完パケ)でプロになるんだよ。

ああ・・・9 Professionalのバージョンアップ料金もっと安くならないかなあ。
事実上(スタジオのPT除く)業界標準のCubaseでも21000円なのになあ。

ところで、このスレにボカロPはいますか?
ボカロは何を使ってますか?

184:名無しサンプリング@48kHz
12/04/16 23:29:52.52 5XhrGnhn
UTAU

185:名無しサンプリング@48kHz
12/04/17 04:26:49.21 eASWz2VU
阿久女イク

186:名無しサンプリング@48kHz
12/04/17 09:31:52.44 axafVZSK
ドラっぽいど

187:名無しサンプリング@48kHz
12/04/17 18:27:42.59 7/yNGSlx
このソフトを起動していると、メディアプレイヤーとかの音がならなくなります。
直すことはできるのでしょうか?

188:名無しサンプリング@48kHz
12/04/17 18:33:10.10 DWEdyH7+
ASIO4ALLだとそうなるよ。ASIO4ALLの問題。

189:名無しサンプリング@48kHz
12/04/17 20:36:47.26 QONBTULl
インストール先は
program files
program files(x86)

どちらにしたほうがいいのでしょうか…?

190:名無しサンプリング@48kHz
12/04/17 23:48:19.87 IjS2YCt9
SSW9プロフェッショナルは、Win7 64bitにネイティブ対応していますか?


191:名無しサンプリング@48kHz
12/04/17 23:49:41.50 t5zJANHX
してますん

192:名無しサンプリング@48kHz
12/04/17 23:52:44.35 IjS2YCt9
>>191
マジレス希望です

193:名無しサンプリング@48kHz
12/04/18 12:12:26.17 M6cwg0cD
つ 公式サイト

194:名無しサンプリング@48kHz
12/04/18 17:40:18.33 vorNfF60
ID:IjS2YCt9は公式サイトより2chの投稿を信用するニュータイプ

195:名無しサンプリング@48kHz
12/04/18 22:58:10.55 1lWlzqO3
村上社長をニコ動で初めて見たけど、けっこうイケメンでダンディだね。
もっと年をいってると思ってた。

だから9プロのバージョンアップ料金安くして!^^

196:名無しサンプリング@48kHz
12/04/20 23:04:38.87 YeiFwKSD
やっぱりSSWでコードとメロだけを納品してもプロに成れないんだ…orz
ヤスタカみたいにCubaseで完パケしないと駄目なんだ

レコード会社のスタジオは未だにMacがスタンダードだから
Mac版もあるCubaseかDPでも買おうかな

197:名無しサンプリング@48kHz
12/04/21 05:37:17.35 7kF8y2Wd
プロ志向ならMAC版もじゃなくてMACを買え。
なんちゃってwindowsにいつまでも拘ってんじゃねえよ。
ぐだぐだやってると気付いたら30-40になってるぞ。ほら早く急げ。

198:名無しサンプリング@48kHz
12/04/21 10:43:47.94 O+ZNOCou
プロ志向ならPT以外の選択肢はないだろ

199:名無しサンプリング@48kHz
12/04/21 12:47:29.48 1PBBQfF4
>>196
相応の機材知識や音楽理論も持ち合わせていないとまともに話もできないからまあがんばれ

200:名無しサンプリング@48kHz
12/04/21 13:32:38.65 +51KXUot
痛いMAC儲者にならなきゃいいよ

201:名無しサンプリング@48kHz
12/04/21 13:39:11.21 /ofmUQhc
>>197
中出しはドザだろ。

>>198
PT(TDM)は商業スタジオ標準だがレコーディングに特化していて、作曲できる器ではない。

てか、ここではSSWでプロになれるのか?が問題提起されている。

202:名無しサンプリング@48kHz
12/04/21 19:09:07.87 5IQClxhj
ってなると、打ち込みに特化したプロになる、ということか

オーケストラとかトランスみたいなジャンルに限定される?

203:名無しサンプリング@48kHz
12/04/21 21:35:50.06 1PBBQfF4
まあ資本金1円でレーベル立ち上げてネットで売ればそれでプロなわけだが


204:名無しサンプリング@48kHz
12/04/21 21:43:03.58 NP2WR0Pb
中学生の作文にお前ら何マジなっちゃってんのさ。

205:名無しサンプリング@48kHz
12/04/21 21:57:42.01 I2mhH4Bj
>>203
それは、なんちゃって自称プロだろ。
そんなもんは俺でも明日からプロになれるわ。

プロと言うからには年収800~1000万円以上でないと。

で、SSW使いでプロはいるの?(小川悦司除く)

206:名無しサンプリング@48kHz
12/04/21 22:10:38.63 NP2WR0Pb
どうやって年収800万以上だってわかるの?
ピンハネ無しにして3000円のCD丸々作曲して権利も持ってても
年間2500枚以上売ってないとプロじゃないんでしょ?

207:名無しサンプリング@48kHz
12/04/21 22:47:58.52 I2mhH4Bj
>>206
年収800万というのは、音楽事務所やレコード会社専属のアレンジャーの
おおよその平均年収。

だから、作曲家としてそれ以上の印税をもらわないとプロとして恥ずかしいだろ。
日本の著作権法ではアレンジだけでは印税もらえないからね。
印税が入るのは作詞と作曲(メロディ)だけだから。


で、誰も答えてくれないんだけど、
SSW使いでプロはいるの?(小川悦司除く)
 


208:名無しサンプリング@48kHz
12/04/21 23:06:07.00 I2mhH4Bj
>>207
自己レス。
決して煽りでも荒らしでもない。素直に訊いてるんだけど・・・
マジで、SSW使いでプロはいるの?(小川悦司除く)
情報持ってる方、教えてくださいm(__)m


209:名無しサンプリング@48kHz
12/04/21 23:57:18.65 1PBBQfF4
よくわからん定義だが
MIDI入力でSSW使ってるプロはいるだろ
SSWしか使えん奴はいないだろうが

210:名無しサンプリング@48kHz
12/04/22 00:26:03.98 j/Qja0pJ
>>207
だからまずは年収一覧乗ってるサイトからだろ?落書き書いて逸らすなよ。
お前の定義してる"プロ"かどうかも判別付かないんだけど。

211:名無しサンプリング@48kHz
12/04/22 16:29:12.69 dVv0xvFq
>>209
な~んだ、通信カラオケ屋のプロかw
耳コピさえできれば誰でもなれるし、今は中国に発注が流れてるから低価格競争が激しくて夢のない職種。
そんなプロなんて目じゃねえよ。

212:名無しサンプリング@48kHz
12/04/22 19:32:42.68 dVv0xvFq
>>210
俺が定義しているプロはコムテツやらヤスタカやら。


213:名無しサンプリング@48kHz
12/04/22 19:34:02.93 xWPhnt4W
>>207
それが わかるとどうなるのかが知りたい
プロはなんでも使えるものは使うだろ




214:名無しサンプリング@48kHz
12/04/22 19:49:10.09 soDjyv+C
MIDI入力や曲作りではSSWは最強といっていい
それから先は別のソフトでやりゃいいだろ

215:名無しサンプリング@48kHz
12/04/22 21:01:23.96 xWPhnt4W
>>214
MIDI入力はやりやすい CUBASE AI5持ってるけど
入力はこちらの方が容易 

216:名無しサンプリング@48kHz
12/04/23 22:17:39.12 zZmnlxoq
作曲専門の人の中には、SSW使っている人もいるだろうね。
カンパケ納品する必要なしで、ピアノと紙の譜面で仕事していた人が
とりあえず使いやすいPCソフトを導入する、と言う場面なら、SSWを最初に
使い始める事は、可能性として高いかもよ。
いきなりLogicとか、無理だろうし。

217:名無しサンプリング@48kHz
12/04/23 22:34:44.46 +2QKJ5Q4
ヤマハがスタインと組まなきゃ、今ごろSOL4ぐらいに進化して
SSWなんか超ブッチ切りだったんだろうに…


218:名無しサンプリング@48kHz
12/04/23 22:46:26.64 GgoAeLuX
SOLヲタ、どこいってもウゼェ~

219:名無しサンプリング@48kHz
12/04/23 22:49:06.28 DW5ukXc9
Spring of Life ?


220:名無しサンプリング@48kHz
12/04/23 22:53:11.18 ovhqwpoB
>>217
激しく同意
SOLは譜面入力がPCのキーボードから高速で入力出来る素晴らしいソフトだったよな
グリッドのカスタマイズもしっかりしてるし
ヤマハはSOLをオワコンにして本当に馬鹿な会社だよ

221:名無しサンプリング@48kHz
12/04/25 22:07:49.25 KhJmIUhW
質問です。
Lite7を使っていますが、ドラムトラックを複数使うには
どうすればいいのでしょうか。

222:名無しサンプリング@48kHz
12/04/26 01:30:59.27 nb1kOItS
鳥説に書いてあるよ

223:名無しサンプリング@48kHz
12/04/26 16:37:49.87 IWHCyZTB
>>222
マニュアルは500ページ超なので……
どこを参照すればいいのでしょうか。

224:名無しサンプリング@48kHz
12/04/26 22:18:38.84 gNTpoKMA
索引

225:名無しサンプリング@48kHz
12/04/26 22:22:39.39 in3yJ1eY
ドラムトラックの設定
っていうか目次や索引があるんだからそれくらいわかるだろ

226:名無しサンプリング@48kHz
12/04/28 01:28:43.47 vx/QE6BI
>>223
51ページの「トラックの複製」でトラック10を複製したらドラムトラックいっぱい出来たけどダメかな
正しいやり方じゃないかもしれないけど

227:名無しサンプリング@48kHz
12/04/28 01:39:13.17 vx/QE6BI
「セットアップ小節を設定する」の中に、CH10以外にもドラムパートを追加作成する場合は~、って項目があるんだけどよくわからんかった

SSWって「MIDI知識は持ってて当然」なスタンスが初心者を受け付けないと思う。
GSだのGMだのって未だにどれを選択すればどうなるのかよくわからないし
DTM初心者に良いソフトないか聞かれてもコレは薦められないわ

228:名無しサンプリング@48kHz
12/04/28 02:19:52.72 g3KXiBtI
はぁ? そんなのどのDAWでも同じだろw

229:名無しサンプリング@48kHz
12/04/28 05:29:21.97 vx/QE6BI
>>228
初心者に薦めるならMusic Makerかな

音源に関しては共通の規格とはいえ、取説に「ご使用の音源に合わせて指定してください」としか書いてないのは不親切すぎると思うよ。
(このスレにも説明できる人はいなさそうだが)
liteは数値入力も無いし、ソングtoスコアも使えないしってなると国産DAWってくらいしか売りがないんだから、DTM知らない人間でも理解しやすいように作ってくれたら間口が広がるのに

230:名無しサンプリング@48kHz
12/04/28 08:58:17.52 KHcNRHHG
Liteってチュートリアルとか簡単な楽典みたいなのとか付いてなかったっけ?
7はないのかな。

231:名無しサンプリング@48kHz
12/04/28 09:03:44.86 Z5wye5/t
ソングtoスコアも使えないし
ソングtoスコアも使えないし
ソングtoスコアも使えないし



Lite7公式サイトに

鼻歌入力(シングtoスコア)[鼻歌入力は単音限定]
URLリンク(www.ssw.co.jp)

ってあるけど間違えなの?

Singer Song Writer Lite 7 -MIC BOX- って、鼻歌入力(シングtoスコア)で使いたい人向けセットじゃないの??

232:名無しサンプリング@48kHz
12/04/28 09:35:22.28 /4t/OUWz
使い物にならないって意味じゃね
まあ実際そうだからな

233:名無しサンプリング@48kHz
12/04/28 11:50:11.28 vx/QE6BI
>>231
>>232が正解です
わかりにくい書き方してすまない

メロディーはダメだけどベースラインぐらいなら出来るかと思ったけどダメだった
「こんな機能もあるよー」と自慢するくらいしか使えない スマホの役立たずアプリみたい

234:名無しサンプリング@48kHz
12/04/28 11:58:13.53 vx/QE6BI
>>230
取説の後ろのほうに「オーディオファイルの基礎知識」ってのがちょこっとあるけど、操作方法メインの書き方だから用語の内容まではわからない

SSW1本で作る人間のためにバンク音源くらい解説してほしいんだが無理なのか。

235:名無しサンプリング@48kHz
12/04/28 19:12:09.17 qsN8k4Jl
全くの初心者の俺でも理解できるからどこか見落としてるとこあるんじゃないか?
もしくはサポートに訊いてみるとか
丁寧に答えてくれるよ

236:231
12/04/28 19:21:57.17 lc2SSwq/
>>232,233
そう読み取れなくて正直スマンかった

237:名無しサンプリング@48kHz
12/04/28 22:00:31.42 2fldNI4e
8.0VSをWindows 7 64bitで使ってる人居ますか?
もし居たら不具合とか無いですか?

238:名無しサンプリング@48kHz
12/04/28 22:10:58.00 5DllTtPH
ノシ (^o^)ノ
少なくとも自分は特にないよ。

239:名無しサンプリング@48kHz
12/04/28 22:14:55.47 2fldNI4e
>>238
なるほど。
ありがとうございます。

240:名無しサンプリング@48kHz
12/04/28 22:21:24.21 5DllTtPH
>>234
打ち込みって、英語だとprogrammingになるみたいなんだよな。
だから、オフィスとかのつもりで買えば何とかなるだろと思ってると大違い。
Visual Studio買ってプログラミングのやり方が書いてないと文句を言うヤツはいないわけで、
DAWもユーザーの努力つうーのもやっぱり必要なんだよ。

そんなDAWのなかではSSWは結構親切な方だと思うよ。
チュートリアルとか添付されてないなら、せめてウェブで配布すればいいのにな。

241:名無しサンプリング@48kHz
12/04/28 23:09:50.55 /4t/OUWz
何種類かガイドブック出てるからわからない人は読めばいいよ
SSWに限らず初心者が触ってすぐわかるDAWなんてほとんどないと思う

MusicMakerは初心者向きだがそいつは機能に偏り・制限がありすぎるからで薦められるかは疑問

242:名無しサンプリング@48kHz
12/04/29 00:59:23.16 MYaXOUw2
シリーズ全て含めて、考えれば考えるほど「中級者向き」なDAWなんだよな。

ある程度の知識がないと使えないけど、プロユースなソフトではないという…
もっと簡単に音楽が作れるシステム出来ると思うけど、何年後になるやら

243:名無しサンプリング@48kHz
12/04/29 01:19:07.87 /4iUd/CP
MIXTURE

244:名無しサンプリング@48kHz
12/04/29 11:13:10.33 ER4DhcKO
>>243
あれがそこそこ実用レベルに機能強化されれば悪くないね
いつまでたっても出ないけど

245:名無しサンプリング@48kHz
12/04/29 13:16:38.29 x17y0SZv
>>227
ほかのDAWなら大丈夫、いまどきGM互換とかほとんど死語だから

246:名無しサンプリング@48kHz
12/04/29 13:36:38.88 QlxMkfY/
取説読んでもよくわかんなかった って>>227の頭が悪いだけだろw

247:名無しサンプリング@48kHz
12/05/02 07:05:02.47 F63a1jF8
バンク一つだと128通りしか選べないけど
MとLに分けることによって、128×128通りの音色を選べるようになって便利!

248:名無しサンプリング@48kHz
12/05/02 17:02:57.59 /iN5baW6
簡単にBGMを作る目的のソフトに、作曲する為の機能を付けると、
少し複雑になって中級者向けれべるになる、ッて感じだろうね。

MIXTURE とか、MusicMakerは、短時間でBGMを作って、適当に映像のバックで使う
とかの用途には使いやすい。
アイドルのグラビアDVDのバックの音楽とかには、そんな感じの音楽が多いかも。
(たまに、ちゃんと作りこんである曲もそこそこ有ったりする。やっぱ予算の問題かな)

249:名無しサンプリング@48kHz
12/05/03 18:20:10.15 KspiGe+U
SSWって音声の音程を下げるエフェクトってついてなかったっけ?
探したけどピッチシフターみたいなのなかったんだけども

250:名無しサンプリング@48kHz
12/05/04 00:52:40.59 EBh7CJhi
ついてますん

251:名無しサンプリング@48kHz
12/05/04 22:08:48.07 rnhnJd6r
ついてないんかい

252:名無しサンプリング@48kHz
12/05/05 18:27:13.41 BsywanIv
時代に逆行するけど、SSWはハード音源のエディターを増やせばもっと売れると思う。
SCやMUだけでなく、FantomやSonicCell、Motifシリーズのラック音源のエディターとか。

勿論、最近のハード音源にはエディターが付いてるけど対応OSがVistaまでとかあるし、
SSWにそれぞれのエディターを内包すればOSに縛られずに済むし、音源の勉強にもなるかと。

253:名無しサンプリング@48kHz
12/05/05 19:56:26.35 PloKq8Bh
ハード音源懐かしい。ってか今も8850持ってるけど全然使ってないな
ソフト音源じゃないと今はやってけなくないか

254:名無しサンプリング@48kHz
12/05/05 21:07:51.62 BsywanIv
>>253
8850格安で売ってください^^

いや・・・9 Professionalでさえ事実上業界デフォのNI製品を使うに当たって一部制限があるから、
VSTホストとしてはマズいと思うんだよね。それに最新のVST3.5にも対応していないし、
Reason 6の64bit Rewireにも対応していない。

だから他社製DAWとの差別化を計るため、レイテンシーがほぼゼロのハード音源に強くなったら
SSWがもっと売れるかなあと。

まあ、提案だけどね^^

255:名無しサンプリング@48kHz
12/05/05 23:48:53.42 5mbihmSc
SSWはMIDIプラグインを極めるべきだと思う

256:名無しサンプリング@48kHz
12/05/06 02:04:42.14 65uBI58b
lite7で、VSTiとしてNIのKOMPLETE ELEMENTSを使いたいんだけども
再生しても音が出ない…
と思ったら別のファイルでは音が出た

って事はオーディオポートやデバイスの問題じゃないよね?
alpha3は問題なく使えるんだが…
機能の紹介はあっても使い方の説明が載ってる書籍やサイトが無くて積んだ

257:名無しサンプリング@48kHz
12/05/06 02:10:45.04 65uBI58b
ちなみにKOMPLETE ELEMENTSがバンドルされてるバージョンって、ただ製品版が同梱されてるだけなの?

もし簡単な物でも取説とかがついてるなら、それ買っとけば良かったかなと後悔

258:名無しサンプリング@48kHz
12/05/06 05:21:15.57 iVTV5Lzy
>>254
欲しいんかいw

ってか、NIで制限てマジかいw
俺はNIのCOMPLETE8使ってるから少々不安だわ

でも、今のソフト音源をハード音源に搭載すれば・・・・・
確かに低スペPCでも超高音質な曲作れそうな・・・・ゴクリ
って、それじゃ外付けHDDに音源入れるのと変わらんかなw知らんけど

259:名無しサンプリング@48kHz
12/05/06 05:22:16.63 iVTV5Lzy
あ、KOMPLETEだった

260:名無しサンプリング@48kHz
12/05/06 11:33:54.85 eQlKy++4
KONTAKT系ライブラリの読み込みの遅さをなんとかしてほしいわ
SONARと比べても遅すぎる

261:名無しサンプリング@48kHz
12/05/06 14:27:51.78 65uBI58b
同じSSWと言っても8から9のリリースまで6年もかかってるわけだから全然別物だよね…。
このスレ見てると化石ソフト使ってる古参ジジイが知識も無いのに新参を馬鹿にしているレスばっかりで存在意義が無い感じがするわ。

ここは総合スレとして、最新バージョンのみの単独スレ立てたほうが良いと思うんだけどどうかな?
使用ソフト明記した上で意見下さい

262:名無しサンプリング@48kHz
12/05/06 14:33:52.58 65uBI58b
対象は
pro9、std9、lite7、startユーザー(あるいは購入を考えている人)のみ

・使用法に関する質問、回答レスには名前欄に自分が使っているソフト名を入れる
・「取説を読め」とわざわざレスする場合は取説のページ数を表記する

という感じで出来たらと思ってます

263:名無しサンプリング@48kHz
12/05/06 14:36:38.21 YerKiIVC
ところがあんまり変わった風でもないんだよな。いいのか悪いのか・・・・
アレンジライブラリがVSC依存なのがその原因だろうけど。

古参が新参をばかにするというのはDTM板のデフォ。
ここだけじゃないから心配しなくていいよ。

264:名無しサンプリング@48kHz
12/05/06 14:47:02.01 5sb0+P8/
鳥説嫁って
くだらねぇ質問するなボケ
とか
割れ使ってるんじゃねーよ市ね
っていうような意味だろ?
取説のページ数を表記するとかw

265:名無しサンプリング@48kHz
12/05/06 14:51:05.17 iHGoP5TF
別に荒れてもいないし、新旧ソフトで意見食い違ってるようにも見えないし
単純に何か質問とか言いたい時はソフト名書くだけで良いんじゃないの。

むしろスレ分けして何をそんなに熱く語りたいんだ?と問いたい。
このスレに来るような熱心な8ユーザーだった人は殆ど9持ってるだろうし。

266:名無しサンプリング@48kHz
12/05/06 15:02:16.98 65uBI58b
やっぱり古参はろくでもないですね…。
最新バージョンでDTMを始めた人の意見聞きたいです

267:名無しサンプリング@48kHz
12/05/06 15:03:08.82 DIPsKf8d
信者なのでver3から全ver買ってる。

15年前と全く変わらぬデザインのウィンドウなんかも現存してるし、
過去のユーザーが急に飛んできても違和感が少ないようにはなってる。

あとは、落ちなければ言うことはないのだが・・・

268:名無しサンプリング@48kHz
12/05/06 15:12:43.97 iHGoP5TF
>>266
そんなにやりたければここで聴かず勝手にやれば良い。
そのレス数の数がお前の意見に同意してくれる奴だ。

269:名無しサンプリング@48kHz
12/05/06 15:19:03.74 65uBI58b
>>268
そうですよね。
多少ほっといても落ちませんし
本当に必要としている人のためになりますもんね。

今立てると古参に荒らされそうなので頃合いを見て立てます


270:名無しサンプリング@48kHz
12/05/06 16:28:47.07 EUb3jyz6
>>261
>>262
はあ?こんな過疎ってるスレを別ける意味あんのか??
CubaseスレもLogicスレも自作曲聴いてよスレも一時期別れたたけど、
結局一つに統合された経緯があるからな。

それにスレタイナンバーが低い(若い)数字だと、売れてないソフトなんだと新参者が
勘違いしてSSWが売れなくなるぞ。


271:名無しサンプリング@48kHz
12/05/06 23:40:04.20 FRJb0jQ6
新しいスレ立てれば何とかなるって考える奴は、
新しいツール使えば何とかなるって考える奴と
まんま被ってるんだろうなw

272:名無しサンプリング@48kHz
12/05/07 01:35:09.80 NiaeYPdg
ギター音源でKONTAKTを立ち上げるようになってから、ご無沙汰になってしまった。>ssw
外部プラグインを使わずに、譜面入力したい時には、Ver9proだけど気軽に出来るのでSSWの方を立ち上げる。
内蔵音源とエフェクトの音質次第で他のソフトと音の良さに差が出ているだけで、
重い外部プラグインでも安定して使えたら、扱いやすいのでもっと使う。

273:名無しサンプリング@48kHz
12/05/08 00:34:10.47 H9U6PmGj
今更新規で入ってくるのは全くの初心者のliteユーザーだけだろう

274:名無しサンプリング@48kHz
12/05/09 21:57:14.60 HKjrzRjo
my music studioまだ途中ですw

275:名無しサンプリング@48kHz
12/05/10 18:20:27.36 axbNNltL
まさか仲間がいたとは

276:名無しサンプリング@48kHz
12/05/10 20:26:15.52 VrS7xBqK
64bit版SSW10pro まだ~???

277:名無しサンプリング@48kHz
12/05/10 21:20:43.27 /Eu1i9B9
16~17年前に初めて買ったのがたまたまSC-55とSSWのセットでミュージ君ってのだったので
その後ずっと仕方なくSSWをつかい続けてる
数年前にSONARに移行しようと思い友人のPCでいじくったが覚えるのが大変そうだったのでやめた
もうSSWから抜けられない体になってしもた(´・ω・`)

278:名無しサンプリング@48kHz
12/05/11 00:37:46.54 OFhCkRKf
ナカーマ

279:名無しサンプリング@48kHz
12/05/17 18:59:35.92 O8ien1bc
アマゾンとかで売ってるアカデミック版って学生じゃなくても普通に買えるみたいだから買ってみようかと思うんだけど、問題ないよね?w

280:名無しサンプリング@48kHz
12/05/17 19:00:04.27 O8ien1bc
アマゾンとかで売ってるアカデミック版って学生じゃなくても普通に買えるみたいだから買ってみようかと思うんだけど、問題ないよね?w

281:名無しサンプリング@48kHz
12/05/17 19:54:04.80 S1n0N6rj
>>279
じゃあ試しに買ってみろよ
さっさとしろ

282:名無しサンプリング@48kHz
12/05/18 05:38:59.89 AnSQBJ8o
8のサポートが6月30日に終わるようです

283:名無しサンプリング@48kHz
12/05/18 08:06:53.72 6oNjh+LG
サポートが終わるとどうなるの?

284:名無しサンプリング@48kHz
12/05/18 09:56:04.92 3cNsSzZo
>>281
買ったよ。使えないはずがないだろしねw

285:名無しサンプリング@48kHz
12/05/18 10:50:52.69 Q/B2cU0u
問題は登録とアップデート
次期バージョンの購入

286:名無しサンプリング@48kHz
12/05/18 16:19:25.85 X9EGW3T8
asio-wasapiドライバが欲しいのでLiteの次のバージョンが出たら買うかな

287:名無しサンプリング@48kHz
12/05/19 02:41:23.06 iMKWYMLb
・8関連の電話・ネットによるサポートが受けられなくなる

・アップデータファイルがダウンロード出来なくなる

8の人
SSW_ver.3.0
Alpha_ver.222
RMⅢ_ver.1.24

ダウンロードはお早めに…

288:名無しサンプリング@48kHz
12/05/19 04:04:47.51 oXLMGm6B
>>287
Alpha_ver.222
RMⅢ_ver.1.24

これって個別にダウンロードするの??
どこのページにあるの??

289:名無しサンプリング@48kHz
12/05/19 11:42:23.00 iMKWYMLb
そだよ

サポート

ダウンロード

アップデートプログラム

290:名無しサンプリング@48kHz
12/05/19 12:08:02.80 Grvp19x5
たいして使い物にならんけど他に持ってないなら無いよりまし

291:名無しサンプリング@48kHz
12/05/19 13:26:21.41 oXLMGm6B
>>289
サンクス
Alpha_ver.222 は上手くいったんだけど。

だけど、C:\Program Files (x86)\INTERNET Co.,Ltd\Singer Song Writer 8.0 VS\VSTPlugin
には「指定されたフォルダにはRM III.dllがありません」とエラーが出るんだけど?

で、実際にフォルダを開いたらRM III.dllは無かったという・・・orz

Win7 Pro 64bitにインターネットのサイトを見ながらちゃんとSSWを新規にインストールしたんだけど。


292:名無しサンプリング@48kHz
12/05/19 22:31:43.52 oXLMGm6B
おいおい、誰もレスくれないのかよ?w

しかし、今日HDD抹消しようとしてたXPパソコンからRM IIIを拾ってWin7に入れたら
一応?パッチ当てに成功した模様?

プロパティで見ると更新日時が2003年12月30日になってるけどw
これで正解なのかな?

293:名無しサンプリング@48kHz
12/05/19 23:45:17.44 iMKWYMLb
無印8ですし分からんのです

インストール出来てなかったんじゃね、みたいなこと言おうとしたらそれ関連は大丈夫みたいですし

そして私はアップデートプログラムをあててみればいいと思うのです

294:名無しサンプリング@48kHz
12/05/20 01:05:38.78 Hqez8sEz
AlphaとかRMⅢなんて>>290の言うとおり何も無いよりマシってレベルだから
そんなのどうでもいいじゃん 
まぁ書いてる内容から初心者みたいだから丁度いいのかもしれんがw

295:名無しサンプリング@48kHz
12/05/20 10:17:37.87 0CUb3XVm
>>284
おつ
証拠の領収書をアップして

296:名無しサンプリング@48kHz
12/05/20 10:18:00.00 0CUb3XVm
クチだけじゃなんとでも言えるからなw

297:名無しサンプリング@48kHz
12/05/20 10:42:20.97 AzazMfRo
別にそこまでマジにならなくてもw

298:名無しサンプリング@48kHz
12/05/20 21:53:21.41 jd2DPXtv
ウソを書くからバカにされて面白がられるんですよw

299:名無しサンプリング@48kHz
12/05/22 22:55:09.66 igb9QSL2
このスレって毎日、活発な発言がないのな。
過疎り杉。

300:名無しサンプリング@48kHz
12/05/22 22:59:43.19 fyJKF3/c
SSWの開発速度と同期してますから

301:名無しサンプリング@48kHz
12/05/23 07:16:49.55 YS7BiuN6
オフラインのPCで使いたいんだけどアクティベーションって無視できるのか?
ハガキかFAXでOKってあるけど

302:名無しサンプリング@48kHz
12/05/25 20:32:39.38 gKepnpEZ
Alphaがちゃんと鳴らない…
鳴ったり鳴らなかったり、再生すると音が勝手に変わったり。
設定がなんかおかしいんでしょうか?

303:名無しサンプリング@48kHz
12/05/25 21:13:02.87 VGG//j2B
つ サポセンにヘルプ要請

304:名無しサンプリング@48kHz
12/05/25 22:20:11.21 sZ7nKKla
ここのサポセンは回答早いしいいと思うけど、何でもサポセンで訊け!じゃ
このスレの意味が無くなるんじゃない?

305:名無しサンプリング@48kHz
12/05/25 22:48:28.75 xyDUE291
>>304
逐一その結果を報告するだけでも住人的には有用だと思うよ。

306:名無しサンプリング@48kHz
12/05/25 22:52:23.25 dw/VxbFk
スレの意味なんてどうでもいいんだよ

307:名無しサンプリング@48kHz
12/05/25 22:59:28.04 sZ7nKKla
使用ソフトの細かいバージョンやPC環境も何も書かない>>302も悪いけどな


308:名無しサンプリング@48kHz
12/05/25 23:41:51.29 gMIBqo6T
AlphaはGM互換音源ではないのにプログラムチェンジが生きてしまうし..

309:名無しサンプリング@48kHz
12/05/26 05:49:26.02 Viv7v9S+
とりまToneを全て消してから全ては始まる


310:名無しサンプリング@48kHz
12/05/27 22:33:29.66 Mz7TyLxs
>>302
息してる?

311:名無しサンプリング@48kHz
12/05/27 22:53:48.16 kMkl7j7F
8.0から9.0への乗り換えで戸惑う点はありますか?
体験版使ってみたけど俺はありませんでした

312:名無しサンプリング@48kHz
12/05/30 23:46:09.78 3SFOXb5Q
>>311
MIDIはDominoに完全に劣ってるし、オーディオ機能はすごく中途半端って印象。

313:名無しサンプリング@48kHz
12/05/30 23:58:52.11 V2jTeIuv
Dominoって、スコア入力できたっけ?

314:名無しサンプリング@48kHz
12/05/31 01:54:20.95 oHKaezI8
できない

315:名無しサンプリング@48kHz
12/05/31 02:08:00.74 DUd7gQzL
DominoにMIDIプラグインあったっけ?

316:名無しサンプリング@48kHz
12/05/31 19:14:16.02 ssv3k83g
9のユーザーが改善点や意見をインターネットに送れば、より良い次のバージョンになるのではないか、と思いました

317:名無しサンプリング@48kHz
12/05/31 21:59:23.46 m+vmZR17
>>313
>>314
今時のDAWはピアノロールで入力がデフォだろ。
ヤスタカもCubaseのピアノロール(キーエディタ)使ってるし。

318:名無しサンプリング@48kHz
12/05/31 22:03:11.22 m+vmZR17
>>316
俺は9が出るだいぶ前から要望を直接送ったが一つも採用されなかった。

319:名無しサンプリング@48kHz
12/06/01 19:02:42.98 QvLgoIIS
>>318
おれは4のころにかなり送りまくったがいくつか採用されたよ。

320:名無しサンプリング@48kHz
12/06/01 21:47:21.44 yhRNpOJB
>>317
確かにDAWはピアノロールが一番把握し易いな
FL, Reasonに至ってはピアノロールしかないし

>>318
怨んでるのか?w

321:名無しサンプリング@48kHz
12/06/04 01:29:25.78 fi6sA8/t
譜面情報は何でもいいんだよ、各自使いやすいのを使えば

もともと音楽なんて音色、音高、音の強弱、発音時間、発音タイミング、速度の情報の羅列だから
ピアノロールが視覚的にも情報処理的にも判りやすいというやつもいいれば
音楽の勉強してて五線譜が直感的でとっつきやすいって人も居るからな。

数値入力、ピアノロール入力、五線譜入力、鼻歌入力
まんべんなくどれも使える個人向けのDAWは他には無いと思うけどな。

322:名無しサンプリング@48kHz
12/06/04 21:08:23.22 SUmN2bwe
SSWのステップエディタは数値入力とは言えない
レコポに遥かに劣ってるからな

323:名無しサンプリング@48kHz
12/06/04 21:22:47.62 JgGsF6Mr
でもほかのソフトって五線譜なかったりあっても編集しづらいおまけ程度の出来だったりして
あきらかにピアノロール重視な作りだよね

324:名無しサンプリング@48kHz
12/06/05 02:45:11.21 raakgPYC
>>322
レコポは確かに優秀だったが20世紀の遺物だからな、今の時代で比較はできんだろう
Qべやソナの数値入力なんか使えたもんじゃないぞ

325:名無しサンプリング@48kHz
12/06/05 14:51:51.03 SBEm45oK
インターネット社の名前の由来を今知った
URLリンク(www.dtmstation.com)

326:名無しサンプリング@48kHz
12/06/05 21:21:31.53 aQElMtJj
>>323
Logicは昔Notator Logicと名乗っていただけに、楽譜でガシガシ入力出来るぞ。
お前が何も知らないだけ。

SSW以外のDAWは楽譜印刷が美しいぞ。Logic、Cubase、SONAR、どれも綺麗。


327:名無しサンプリング@48kHz
12/06/05 21:24:04.20 qaqms9zZ
要望?
VSTの部分以外を7の仕様に戻してくれ

328:名無しサンプリング@48kHz
12/06/05 23:14:14.84 G+D1lKvm
>>326
いつのLogicの話だ?少なくともVer.9は楽譜でガシガシ入力出来ないぞ。
MacでApple Logic使った事あるのか?あんまテキトー言うなよな。

329:名無しサンプリング@48kHz
12/06/05 23:27:12.15 jJWGwpkI
テキトーのどこが悪いんだよっ?

330:名無しサンプリング@48kHz
12/06/06 15:18:11.25 LBtkrW4N
>>328
勿論、両刀使いだからLogic Pro 9も使ってる。
お前こそMacとLogicを使ったことがあるのか?

Logic Pro 9は今尚、楽譜でガシガシ入力出来る。
重宝している。

331:名無しサンプリング@48kHz
12/06/06 21:52:46.46 6eWV5Hj5
>>326
sonarの楽譜入力が綺麗?
綺麗さっぱりいろんなの省いてるって意味では綺麗だろうな
sonarX1使ってるけどsonarで楽譜入力しようと思う奴いねえだろ

332:名無しサンプリング@48kHz
12/06/07 18:34:23.08 T56W07gv
>>331
奴は印刷がキレイと言ってるのに
この馬鹿は
日本語が不自由なのか

333:名無しサンプリング@48kHz
12/06/07 18:39:00.81 EQcIaKAk
まあそうハナイキあらくしなさんな。
SSWの話しようぜ。

334:名無しサンプリング@48kHz
12/06/08 21:17:21.39 MLlcITU2
>>331
俺はCakewalk6から使ってるけど、SONAR X1でもマウスで楽譜入力やってるぜ。
要は慣れの問題だよ。

335:名無しサンプリング@48kHz
12/06/08 22:53:34.72 7ZPufijO
8.0なんだけどサポートに問い合わせて2日間放置されるってデフォルト?
土日挟んだら5日後じゃん月曜には回答くれるの? 以前は1日後に返事くれたのに随分対応悪くなった?


336:名無しサンプリング@48kHz
12/06/09 20:20:32.02 oAbRo8li
>>335
最近のサポート悪いね
返事も遅いし
俺なんか5日間も待たされたよ
で、まだ解決してない

今までは翌日に返事くれたのに

337:名無しサンプリング@48kHz
12/06/10 15:14:59.05 AE7oCZt2
まさか、サポート業務を中国とかインドに委託したんじゃないかと勘ぐりたくなるね。

338:名無しサンプリング@48kHz
12/06/10 15:56:24.31 bubpuTS4
SSWも低機能、サポートも以前より悪くなった。
いいところ無しじゃん。

339:名無しサンプリング@48kHz
12/06/10 17:17:34.05 VgmIwYTg
ボカロで忙しいんでは?

340:名無しサンプリング@48kHz
12/06/10 22:05:06.61 bubpuTS4
>>339
ボカロ3はヤマハがサポートすろのが基本、現実、原則。

341:名無しサンプリング@48kHz
12/06/12 20:54:23.73 92poWmOx
Alpha3はプログラムチェンジの信号対応してますか?

342:名無しサンプリング@48kHz
12/06/12 23:31:28.48 R906q8x/
>>341
GM互換でないのにプログラムチェンジに反応しちゃうからねぇ

343:名無しサンプリング@48kHz
12/06/12 23:47:49.91 92poWmOx
001を送信するとプリセットの1が出てくると言うことですか?

344:名無しサンプリング@48kHz
12/06/13 22:50:22.27 JEzFJsQZ
8.0VSはWindows7ではマトモに使えないな・・・・

345:名無しサンプリング@48kHz
12/06/13 23:06:21.07 U+gG2Mds
もたもたしていると、Win8も発売されて、より混乱しそうだね。

346:名無しサンプリング@48kHz
12/06/13 23:39:23.16 JEzFJsQZ
>>345
そして9professionalはWin8でマトモに使えなくなるというインタネクオリティw

347:名無しサンプリング@48kHz
12/06/16 14:11:25.77 /7969zaI
スコアエディタがこれよりいいシーケンサーはある?

348:名無しサンプリング@48kHz
12/06/16 16:09:18.02 506zmJgX
>>347
SOL2
終わってしまいましたけど><


349:名無しサンプリング@48kHz
12/06/16 16:34:34.47 wvsIZQ4w
なんか、これよりいいのある?って聞いたら
ほとんどのやつが”もう売ってないやつ”とか
随分過去のソフトを挙げてくるんだけど
それじゃ意味ないだろ・・・

350:名無しサンプリング@48kHz
12/06/16 16:39:33.55 rsZBGdGd
スコアエディタに関しては、他のソフトはありえない

SSW9はWin7では普通に使えるんだし、今ごちゃごちゃ文句を言う必要は無い
と思うが何が気に入らないのか?

351:名無しサンプリング@48kHz
12/06/16 17:14:08.87 /7969zaI
いや、ソルはもってないので現存中最強ということで理解した。㌧。

352:名無しサンプリング@48kHz
12/06/16 17:34:10.97 e+74yr6j
>>350
完全同意
むしろ64bitだとパワーが余るくらい軽い

353:名無しサンプリング@48kHz
12/06/16 19:52:36.74 1aV4/GRy
32bit XPでだましだまし使ってるけど
ソフト音源のドラム1、ベース1、ギター3トラック にそれぞれアンシミュ挿すくらいで
メモリが足りないって怒られる そろそろ64bitに変えるかな

354:名無しサンプリング@48kHz
12/06/16 23:29:23.93 SlwOx+VO
>>347
お前、ちょっと口を開いたら馬鹿の一つ覚えみたいに、そればっかだな。
スコアで音符をちまちま入力するのが一番効率が悪いのも分からないのか。

355:名無しサンプリング@48kHz
12/06/16 23:43:50.68 8BGOA9+J
ピアノロールでちまちま入力する方がスコアで音符をちまちま入力するより効率悪いような気がするけど

356:名無しサンプリング@48kHz
12/06/17 05:50:49.03 tdWM6BC6
人それぞれということを学ぼうな。
効率と好みが違うことも。
想像力ないのかな。

357:名無しサンプリング@48kHz
12/06/17 07:36:02.97 o8DEciHv
俺もクラシックあがりなんでスコアでやったほうが早いが友人はそれでもピアノロールで入れてるな。
複数標示もできるしどっちが的な争い意味ない。

358:名無しサンプリング@48kHz
12/06/17 08:44:29.31 WvX+IiaY
うちのwin7-64bit下のSSW9は
録音するたんびに8割以上の確率で強制終了する…


359:名無しサンプリング@48kHz
12/06/17 10:46:42.79 Rc+BmV/c
SSWにシーケンス以外のことをやらせてはいけない

360:名無しサンプリング@48kHz
12/06/17 11:28:18.91 skALH2tQ
メモリが足りないだけでは?

361:名無しサンプリング@48kHz
12/06/17 12:32:31.44 zstigkk2
最近のパッチは安定してる。>ssw9
一時期、バージョン更新したら、不安定な時があった。
たぶんギター用マルチエフェクターをエディットするドライバーとか外してから、気にならなくなった。
だが、KONTAKT4は問題ないけど、5との併用は、まだあやしいので立ち上げたくないw

362:名無しサンプリング@48kHz
12/06/17 12:59:45.00 17KdkQhv
>>358
SSWにMIDIシーケンス以外のことをやらせてはいけない


363:名無しサンプリング@48kHz
12/06/18 19:10:02.59 Tb4LT671
というか、VSTがいかんのよね

364:名無しサンプリング@48kHz
12/06/18 19:22:26.33 RLkGY904
いやVSTiはまともな方だろ

365:名無しサンプリング@48kHz
12/06/18 19:55:05.87 vHI0XCLx
というか、業界デフォのNI製品すら使用制限があるSSWがいかんのよね




366:名無しサンプリング@48kHz
12/06/18 20:03:40.01 rBcDWYmP
大体SSWにしがみついてなんの得があるんだよ?
こんなおもちゃ一年も使えば、キューベやソナー或いはMacにスイッチして
Logic使うだろう、フツー

367:名無しサンプリング@48kHz
12/06/18 20:24:34.91 vHI0XCLx
>>366
キミが譜面入力がいいと何度も宣伝するからSSWにしがみついてるんだけど

368:名無しサンプリング@48kHz
12/06/18 20:41:55.35 Tb4LT671
>>364
VSTインストゥルメント (VSTi)はいいんよ
VSTエフェクトのほうがね、いかんのよ

369:名無しサンプリング@48kHz
12/06/18 21:52:52.80 vHI0XCLx
>>368
業界標準のVST規格に文句を言って 何かいいことでもあるのか?


370:名無しサンプリング@48kHz
12/06/18 21:57:59.33 RLkGY904
>>369
VSTってインターネット社の規格だったのか
知らなかった

371:名無しサンプリング@48kHz
12/06/18 22:28:50.18 vHI0XCLx
>>370
お前、寒いんだけど。

372:名無しサンプリング@48kHz
12/06/18 23:36:25.71 EmRBZUyq
SSWは常に正しい♪

373:名無しサンプリング@48kHz
12/06/18 23:50:41.38 vHI0XCLx
>>372
余計に虚しく見えるよ

374:名無しサンプリング@48kHz
12/06/19 00:26:25.47 dTb3lQ5h
なんというか、ここまで直感的なインターフェイスを擁したDAWって無いと思う
迷宮に迷い込んだかのようなDAWが多い中SSW8は超親切設計だと思う

375:名無しサンプリング@48kHz
12/06/19 00:40:24.22 x4iyKKvM
その辺の感覚は、やっぱり国産ならではって感じかな

376:名無しサンプリング@48kHz
12/06/19 09:35:30.29 bucJgFXV
MIDIのマウス入力だけはよく出来ている。
それ以外を語ってはいけない

377:名無しサンプリング@48kHz
12/06/19 12:23:30.97 azZxB0mf
なんでですかー
優秀なVSTiシーケンサーじゃないですかー

378:名無しサンプリング@48kHz
12/06/19 12:38:08.98 nErYf8K1
シンセフリーズできないのに優秀とな

379:名無しサンプリング@48kHz
12/06/19 13:24:25.30 bucJgFXV
>>378
SSW自体ならフリーズするじゃん

380:名無しサンプリング@48kHz
12/06/19 13:44:36.80 u+BHVoLo
8VSもちで
>>376
マウス入力って何?

381:名無しサンプリング@48kHz
12/06/20 01:41:31.79 DH812Mep
RTでもステップ録音でもない入力方法のことだよ

382:名無しサンプリング@48kHz
12/06/20 21:31:40.78 MqIki9FX
9のstandard使ってて、この度specstrasonics導入しようと思って
URLリンク(www1.ssw.co.jp)
このページのとおりやったのに、なぜか音が出ない…
今サポセンに問い合わせたりいろいろ調べたりしてるけどわからない
誰か教えてください

383:名無しサンプリング@48kHz
12/06/20 22:59:39.58 MeJ5DvA0
今更SSW8.0vsのサポートが今月で切れると知ったんだけど、今のうちダウンロードしとけというのは
アップデータ以外だと何がある?

384:名無しサンプリング@48kHz
12/06/20 23:27:31.58 tSzye2tS
サポートが切れても ダウンロードファイルは残すべきだな 他のDAWのように

インターネットはせこいよ 最近のサポートはいい加減だし

385:名無しサンプリング@48kHz
12/06/20 23:38:57.13 vPgnWoJH
SSW4以降のアップデータは、恐らく全種類保存してあるぜ

386:名無しサンプリング@48kHz
12/06/21 00:05:32.85 IvPsqBal
>>384
こんなニッチなDAW、せこくやってかなきゃ開発費の元とれないだろうからな。
恐らくユーザー1000人もいないんじゃないのか?

387:名無しサンプリング@48kHz
12/06/21 01:14:02.72 rd7mgJaZ
>>382
誰か教えてください って
その文章だけじゃ、具体的に何をどうしているのかさっぱり分からん

・specstrasonicsはインストールしているのかしていないのか?(導入しようとしてとは?まだ購入してないのか否か)
・別売されている LinPlug Albino3 を設定しようとしているか?(それとも別のソフトで確認だけなのか?)

使用しているSSWのバージョンが9stdと言う事だけしか分からんぞ

インストールしてるのなら、該当VSTiのインストール先のフォルダがSSWで検知されてないだけなのでは?
①VSTインストゥルメントの一覧に該当VSTiの名称は出ているのか否か
②VSTiを選択できるところまで行ってるのに音が出ないのか
③各トラックの出力先が該当VSTiの該当音色に割り当てられているのか否か

この辺書きなよ

388:名無しサンプリング@48kHz
12/06/21 01:53:46.56 wfM5P0QD
このページのとおりやったのに、なぜか音が出ない って書いているんだから
購入してインストしてるって分かるだろw
まぁ書いてる情報が少な過ぎるいってのはその通りだが

389:名無しサンプリング@48kHz
12/06/21 09:22:18.69 Pxn+XSpw
大雑把な書き口ですみません

①出てます
②出ません…midiキーボードの反応はあるみたいです
③ちゃんとできてると思います

サポセンからは連絡ありません

390:名無しサンプリング@48kHz
12/06/21 12:03:50.71 RMg4avTm
>>389
で付属音源のALPHA3とかは音が出ているのかい?

391:名無しサンプリング@48kHz
12/06/21 12:22:33.61 MUurkZoZ
帰ったらやってみます

392:名無しサンプリング@48kHz
12/06/21 15:22:34.25 B8NG9Bkq
サポセンでだめなものが解決するのかなぁ。
動作実績はあるんだろうか。

393:名無しサンプリング@48kHz
12/06/21 16:47:50.36 Pxn+XSpw
ALPHA3でました!
それで原因も多分わかりました
vstiインストルメントのEDのところでALPHA3を選ぶと、同時に下のPGのところにもなにやら英語が出てくるのですが、EDのところでomnisphereを設定しても、PGのところには何も表記されません
でも対処法がわかりません…
何がいけないのでしょうか?

394:名無しサンプリング@48kHz
12/06/21 18:17:29.60 PSXv02Rp
>>393
お前が悪い
SSWはいつでも正しい

395:名無しサンプリング@48kHz
12/06/21 20:55:23.94 rd7mgJaZ
>>393
ならomnisphereとやら言うVSTiとSSWは正常につながってるよ
あとはomnisphere側の設定だ、SSW側の問題じゃない

396:名無しサンプリング@48kHz
12/06/21 22:07:06.18 RMg4avTm
たぶんOmnisphereの使い方をろくに見ていないんだろうけど
そもそもそのレベルの音源をSSW上で使おうというのが間違いな気も..

397:名無しサンプリング@48kHz
12/06/23 21:48:45.44 2VXsWRXP
SSW8.0で、Synth1は快適に動きますね

398:名無しサンプリング@48kHz
12/07/04 00:19:23.50 no9u01Ij
かなり今更でスマンがSSW7ってもうアップデートできないんだな…
いくらサポ終了とはいえファイルくらいは置いといてほしかった。
仕方ないからStudio One Free 2でも試すか…

399:名無しサンプリング@48kHz
12/07/04 17:29:04.91 7dyaXP02
それどころか、つい数日前8のサポートも終わったぞ
サポセンに訊いたらデータを貰えるんかね

400:名無しサンプリング@48kHz
12/07/04 18:29:56.37 6+ZtTGHo
過去バージョンのアップデータ破棄してまで、新バージョンを売りたいのかね。
酷いなぁ。

401:名無しサンプリング@48kHz
12/07/05 04:02:59.65 7wltM7VS
8に付属のAlphaで、ファミコン音源って再現出来るのかな


誰か教えてください

402:名無しサンプリング@48kHz
12/07/05 12:38:27.30 faRLIeXM
単にファミコンの音作りたいだけならそれ用のプラグインあるだろ

403:名無しサンプリング@48kHz
12/07/06 21:14:11.98 hNWlqWZk
おとなしくMagical8bitつかっとけ
SSW8でちゃんと動くか知らんけど

俺のSSW7ではアレGUIが表示されないから使い物にならないんだよな…なんでだ…

404:名無しサンプリング@48kHz
12/07/07 21:51:07.73 JzqO71ko
対象製品の欄にSSW8.0vsがなくてサポセンに聞く権利すら与えられない。

どうせ9.0買っても数年後に同じことされるんだろ?
ひでぇ会社だな。

アップデータって人からもらってもだめなんだっけ?

405:名無しサンプリング@48kHz
12/07/07 23:10:13.42 DQPmMuVP
SSW9pro使ってるけど、説明書失えてしまったんだが、公式でダウンロードできんの?
教えて

406:名無しサンプリング@48kHz
12/07/07 23:13:56.89 kerPfHOh
ど う や っ た ら 説 明 書 無 く す ん だ よ

おまえ説明書の形知ってて言ってんだよな?

407:名無しサンプリング@48kHz
12/07/07 23:28:52.78 blD4Zrl8
わろたwwww

408:名無しサンプリング@48kHz
12/07/08 02:01:47.61 qm3JFdXg
タウンページとかと一緒に片付けたんじゃないですかねぇ・・・

409:名無しサンプリング@48kHz
12/07/08 14:43:28.23 YDyZI1Cv
あの・・・
もしかしてこのソフト・・・
MIDIキーボードでステップ入力するときに、どの長さの音符を入力するかは、パソコンで指定しなきゃならないでつか?
MIDIキーボードだけで完結する方法がないでつか・・・
SSWLite7.0Lite使ってます

410:名無しサンプリング@48kHz
12/07/08 15:16:54.25 2txFzmma
MIDIキーボード+ステップ入力ならそうなる

MIDIキーボード+リアルタイム入力→クォンタイズ
なら演奏の腕前次第でほぼ完結する

411:名無しサンプリング@48kHz
12/07/08 15:51:40.78 YDyZI1Cv
ヒドス・・

412:名無しサンプリング@48kHz
12/07/08 16:16:32.05 rxR3dp4d
で、他のDAWはステップ入力で完結できんの?

413:名無しサンプリング@48kHz
12/07/08 17:29:56.04 /dNpScTM
F5キーで四分音符、F7キーで八分音符…って選択できるから割とそういうの気にしてないなぁ

414:名無しサンプリング@48kHz
12/07/08 19:38:29.49 RBBUJQGw
ファンクションキーだったっけ?
数字キーで選択するもんだとおもってた

415:名無しサンプリング@48kHz
12/07/08 19:48:42.98 9MHFq6bH
付点と三連、トグルにしてくれないかなぁ。ファンクションキーだけじゃ足りない。

416:名無しサンプリング@48kHz
12/07/08 20:18:52.45 YDyZI1Cv
>>413
おぉ、それはそれで助かります。超サンクスですー♪
説明書探してみたら、ショートカット一覧に記載されてました・・・
あとはMIDIシーケンサーに対してF5とか送信できるようなMIDIキーボードがあれば・・

417:405
12/07/08 22:07:52.39 OAom57EJ
>>405だが
わかってるよ、超親切なあの分厚い奴
失えたって書いただろ、友達に貸したら無くしやがったんだよ
どういう状況かは知らないが そいつはなぜそもそも説明書持ってないのかは不明
ってことで教えてくれ
俺music maker使ってたからまだSSW慣れてないんだよ
説明書無理なら親切なお勧めの教本でもいいから教えて


418:名無しサンプリング@48kHz
12/07/08 22:25:11.10 /WIJVXbl
失えた(うしなえた)って名古屋弁か?

419:名無しサンプリング@48kHz
12/07/08 22:37:21.76 RBBUJQGw
牛萎えた

420:名無しサンプリング@48kHz
12/07/08 23:37:51.65 2txFzmma
>>405 >>417
操作系の基本教本的な解説書なら【MASTER OF Singer Song Writer 9】
URLリンク(www.amazon.co.jp)

書籍概要はインタネ社にもあるんだが・・・
URLリンク(www.ssw.co.jp)

費用は紛失したお友達に弁償してもらえば?

421:名無しサンプリング@48kHz
12/07/08 23:52:01.53 tsFq5ptI
>>417
俺も持ってる本
なかなか参考になるかと

MASTER OF Singer Song Writer 9
URLリンク(www.amazon.co.jp)

422:名無しサンプリング@48kHz
12/07/08 23:52:53.98 tsFq5ptI
かぶった
スンマセン

423:名無しサンプリング@48kHz
12/07/09 00:08:30.85 NOcNi2Gy
>>417
割れからとってきたんじゃねーの?おまえウソすぎんぞ
だいたい自分でも使ってねえーやつ友達に説明書だけ貸すわけないだろw

はいはい 割れ厨おつ 金払えよカス

424:405
12/07/09 00:41:22.30 mZOfiQr/
>>423
おいおい、勘弁してくれよ・・・
アカデミックだがちゃんと買ったさ、ヨドバシで
割れ厨扱いされんのは初めてです・・・
>>418
名古屋じゃないよー、関西だけど
>>420 >>421
ありがとう、ちょっと見てみるわ

425:405
12/07/09 01:08:15.72 mZOfiQr/
連投スマンが、>>398 もしかしたら朗報
URLリンク(web.archive.org)
ここでSinger Song Writer 7.0 for WindowsVer7.01.0 アップデートプログラム
URLリンク(web.archive.org)
ここでSinger Song Writer 7.0 for WindowsVer7.01.2 アップデートプログラム
はダウンロードできる。
残念ながら
Singer Song Writer 7.0 for Windows Ver7.01.3
とかSSW8のアップデータは今パッっとみた限りでは残ってなかったけど、ちょっと探せばあるかもです。
webアーカイブの使える感は異常
インタネもアップデータくらい残しとけとほんと思う

426:名無しサンプリング@48kHz
12/07/09 06:49:29.40 MEzfFqPa
収集癖が功を奏したか
ssw7018update.exe(08年10/10分?)なら手元に残ってた
SSW7って最後の更新のバージョンいくつだったんだろう
 
つうかインタネこんなにサポート冷たい会社じゃなかったはずなんだけどな
舵取りする人が変わったのかね

427:名無しサンプリング@48kHz
12/07/09 07:58:47.20 sHMIuEO8
めぐっぽいどとかボカロ系のイベントとかで忙しくて手が回らないんだろう
インタネ社はSSWで始めた会社なのだからSSWのサポはもっとしっかりすべきだな

428:名無しサンプリング@48kHz
12/07/09 09:03:55.82 6PJnxJVF
ファイルをわざわざ消してるわけだから、サボってるわけじゃありまへん♪

429:名無しサンプリング@48kHz
12/07/09 14:35:36.03 EZ4YpQ1+
>>425
ありがとう

お陰で7.01.5のファイルまでは見つけられた
他に使う人はもういないかもしれないけど念のため貼っとく

URLリンク(web.archive.org)

430:名無しサンプリング@48kHz
12/07/09 23:34:55.22 nJNGE0vl
このソフト軽い?
midi打ち込みやすいってきいたからS1よりこっちにしようと思う

431:名無しサンプリング@48kHz
12/07/10 00:14:15.89 2oWcN6My
軽いとは言い難いかな。
単純にMIDI打ち込みだけしたいならDominoが良いかも。

SSWは、どうしても譜面を使いたい人専用。

432:名無しサンプリング@48kHz
12/07/11 20:31:36.32 fgDcmR6c
ピアノロールでのプログラムチェンジの入れやすさは結構SSW強いと思うんだよな
というか譜面とMIDI入力だけなら結構優秀
ただし値段に見合うかどうかは…あと最新の環境だと不安定?な気がする

433:名無しサンプリング@48kHz
12/07/11 20:58:37.53 uCl6WfZT
なぜか以前のバージョン8.0VSより現バージョン9Proの方が動作軽いんだよな、これは評価する

434:名無しサンプリング@48kHz
12/07/12 00:48:15.03 50+oLP2R
MIDIステップ入力以外の機能を他のDAWのできそこないみたいにしないで、
FLSTUDIOみたいにアイデア的なもので発展していけばいいのだが。

435:名無しサンプリング@48kHz
12/07/12 03:48:39.70 mQ6qWVjA
すみません質問があります。
Singer Song Writer 9 Standardを使用しているのですが
independence freeのVSTを読み込めません。

C:\Program Files (x86)\INTERNET Co.,Ltd\Singer Song Writer 9 Standard\VSTPlugins

上記に"Independence Free.dll"は格納済みなんですがどうなんでしょうか。

初歩的な質問で申し訳ないです。

ちなみに、Independence Freeのデータ(?)のような8ファイルは下記に格納しています。
C:\Program Files (x86)\Yellow Tools Root Folder\image files


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch