【ボーカル】ダイナミックマイク 6本目【楽器】 at DTM
【ボーカル】ダイナミックマイク 6本目【楽器】 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
11/08/14 23:30:43.04 sKScomKH
N/D767a買ったんだけど、
ものすごく吹きます。
それとも超単一指向って、
吹かれ易いのが普通なのですか?

3:名無しサンプリング@48kHz
11/08/15 13:15:09.87 +n71QprM
あまり声が加工されないやつで、とりあえず手頃な値段のが欲しいなって事でM1が気になってるんですけど
あれってどうなんですか?  あまり触れられてないですよね
サークルのバンドでのボーカルで使おうと思ってます


4:名無しサンプリング@48kHz
11/08/15 13:17:59.26 +n71QprM
ageちまったい…

5:名無しサンプリング@48kHz
11/08/15 15:49:10.14 0tJF14sf
>>2口をマイクに密着させて歌ってるんじゃないの?
10cmくらい話しても吹かれるなら、
みやこはるみみたいなマイキングしたほうがいいよ。

6:名無しサンプリング@48kHz
11/08/15 16:14:36.56 VR0LF9qx
>>5
やはり、べた付けではまずいですよね…
もう少し、扱い方を研究してみます。

7:名無しサンプリング@48kHz
11/08/15 20:11:41.45 0tJF14sf
歌手見てると、
マイクかぶり付きの人、
口とマイクの軸を時々ずらす人(都はるみ、あんこ椿は恋の花)、
マイクを近づけたり遠ざけたりする人(音量調節)、
ハンド(ヘルド)マイクでも、いろいろ技法あるよね。

8:名無しサンプリング@48kHz
11/08/15 21:00:42.34 x0hEFZbF
かぶりつきの人はたいていバンド出身、
軸をずらしたり距離を変えたりするのは昔風の年期の入った人に多いが、
中には明らかに迷惑な変え方をしてる人もいる。

9:名無しサンプリング@48kHz
11/08/15 22:22:04.55 rTTt+EVp
安室奈美恵の遠ざけ方は救急車が通るみたいで気持ち悪かった

10:名無しサンプリング@48kHz
11/08/16 23:20:28.61 m5MojWuy
>>3
M1なら、まあ無難。サークルで、
58じゃありきたりってなら、導入しても
いいと思う。
複数導入するなら、58とM1を買って、
好みの方を使って貰ってもいいね。
自分で使うだけなら、いくつかネットに
サンプルがあるから、聞いて選べば?

11:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 00:40:03.25 3Lkq/RYY
コンデンサーマイク持ってるけど、ダイナミックの方が断然歌いやすい。
みんなもそう?


12:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 01:06:56.11 U0ZmIgvS
>>1乙。

13:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 03:22:21.73 LHXjxlV4
マイクのカプセルの部分を手で半分以上覆う奴がいるけど、
あれは音が変わるからやめた方がイイな

14:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 04:14:01.84 4hn3yus9
よく58と比較されてるけどM1とe935だったらe935の方が良い?

15:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 09:39:56.59 9/T54Qzm
>>14
なんだその質問。
良い悪いで言うなら58がいちばんいい。
求めるもんによるだろが。

16:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 11:16:53.02 IwDHf/kq
>>11

コンデンサは音が固くて、
声真似っぽくなってしまう。

17:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 14:39:03.26 4hn3yus9
>>15
58なんて聞いてない

18:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 15:26:59.42 9/T54Qzm
>>17
求める音もなく、そのどっちがいいのかなんて曖昧な形で悩んでるなら、
一番汎用性のある58使ってたほうが幸せだってこったろ。
それで不満なら答え言おうか?

人による。以上。

19:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 16:19:00.54 4hn3yus9
馬鹿過ぎ吹いたwww

20:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 17:33:47.24 9/T54Qzm
>>19
返し方も芸がないな。もっとがんばれ。
せめてどんなジャンルで男か女か、ライブかレックか、くらいは書きなさい。
そしたら優しい人が答えてくれるからね、わかったかな?

21:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 17:43:30.32 JliD7n7B
まず見た目で選べよ

22:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 18:01:17.96 4hn3yus9
>>20
スルーも出来ないのかwだからハゲるんだよお前ww

23:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 18:56:23.02 9/T54Qzm
>>22
オマエモナー

てなるのわかるだろ?
不毛だよ、そういうの。
で何に使うの?


24:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 19:19:21.61 PsBY3LDU
スレ立て早々低レベルすなぁ

25:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 19:38:21.91 cPThwSWK
>>10 
遅れたけどどうもです!
58以外のを使ってみたかったのでM1買いましたm(_ _)m
参考にさせてもらいました本当にありがとう^o^

26:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 20:06:39.46 IwDHf/kq
SM58がごっぱーなら、
XM8500はぱっごー

27:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 20:14:54.44 mWk6nFcF
ごっぱちもの
でどうよ

28:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 21:21:27.65 D6S+NJAU
持つ所が黄色くて頭がピンク色のリカちゃんマイクにしとけ

29:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 21:42:46.88 LUCG5roh
>>9
底抜けのアホかお前は。

30:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 21:49:07.64 LUCG5roh
>>21-22
ハゲが多いスレだなw

お前等わかってるか?
マイクを薬指と中指の間に挟むと勝手に水平になるんだ。
手首をかえすことなく楽に持てる。
「あ、これってかっこつけてるんじゃないんだ、らくなんだ・・・」
と、56を迎えた矢先の春に気付いたよ。もうあれから10年だ。

31:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 22:25:08.18 PsBY3LDU
年だな

32:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 23:09:26.55 xJkqGxFU
お家にE945が届いた。前のマイマイク(500円で投げ売り状態だったR21)と比べるとずっしり。ウィンドスクリーンの色合いがかっこいい!
今日はずっと持ったり眺めたりしてニヤニヤしながら過ごしてる。次のリハスタが楽しみ

>>30
最初好きなアーティストのマイクの持ち方真似してたから気づかなかったけど、マイクの持ち方で声の印象は結構変わるよね。
声の当たる角度が変わることになる、つまり吹かれにくくなったりその逆もまたあるるからマイクの握り方ってのは重要だと思う。

33:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 23:17:00.62 m/cTaS91
>>32
E945 はコード踏んづけて床に高速射出しやすいから注意。

34:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 23:25:35.36 cPThwSWK
>>32
次のバイト代入ったら買おうか迷ってるから感想よろしくな!

35:名無しサンプリング@48kHz
11/08/18 00:02:51.54 9/T54Qzm
>>20
だからハゲるんだよお前ww

>>23
不毛だよ、そういうの。

誰もこれに突っ込んでくれない…

36:名無しサンプリング@48kHz
11/08/18 00:28:05.71 uIU6Nlbt
返し方に芸がないから

37:名無しサンプリング@48kHz
11/08/18 00:50:20.57 x3qisCOf
>>29
ライブ見て来い
あれはギャグとテクニックを勘違いしてPAに迷惑かけるタイプ

38:名無しサンプリング@48kHz
11/08/18 22:27:30.46 4uhXNzTm
いきなりE945とは凄いな。でも58の方が断然歌いやすいぞ。
E945はコンデンサー並みにハイ上がりなんで、痩せた音になるからな。

39:名無しサンプリング@48kHz
11/08/19 08:12:54.33 XY/G5cW1
ゼンハイって800と900で値段差凄いけどそんなに違う?

40:名無しサンプリング@48kHz
11/08/19 19:07:25.22 LtykuTFY
>>30
それ常識じゃね

41:名無しサンプリング@48kHz
11/08/20 01:20:06.02 EK8lP7Jk
>>32だけど

まだリハスタにはいってないけど自宅のパソコンに繋いで色々と試してみた。

まず驚いたのが吹かれがほとんどないってこと。
もともと自分は吹かれる方ではないけど、意図的にふっ、って息を吹いても大丈夫だった。ウィンドスクリーンが長いせいかなあ。

そして先代のR21と比較すると中域あたりがしっかりしてる感じ。
自分の声を(今まで色々な録音で)自分で聞いていると少し中域がへっぽこに聞こえるんだけど、このマイクを通して録音すると多少しっかりしてくる。
高域は自然な感じ。全体的に味付け少なめで、ヘッドフォンでモニターしてても普段原っぱで歌ってる時と大きく違いを感じない。
自分の声がまんま返ってくるイメージ

総合すると、まろやかで歌いやすい。R21のキンキンした感じがしないのもGOOD。
ただ長時間、手に持って歌うのはしんどいと思う。

明日からリハスタやら録音やらなんで、指向性(一番気にしている)とかもチェックしつつ、これから愛用していきたいと思います。

>>38 58とか58Aも勧められて試してみたけど、これにほぼ一目惚れしてたのでww

42:名無しサンプリング@48kHz
11/08/20 12:48:03.29 w30aEn6Z
中域が薄いならE945より他のマイクのほうがマッチするな
買った後で悪いけどw

767なんかでもいいだろうけど、感想みる限りM88なんかはかなり気に入ると思う
E945よりもまろやかって言葉が似合う
ナチュラルで帯域が広いけどサラッとしててもっと中域も出る
キャラクターの強い押し出しは無いし、感度も高くないけどね

E945はハイ上がりなので歌い比べるとはっきり違いがわかる程度の差はある
質も良いし、音の傾向も違うから
また他の買いたくなったら選択肢にいれていいと思う

43:名無しサンプリング@48kHz
11/08/20 15:33:20.78 d5HUI7cO
>>41
E945に一目ぼれする気持ちは分かるよ。
ダイナミックマイクの中ではダントツのルックスで高性能だしさ。
ちなみに俺はSM58とXM8500持ってるけど、よく使うのはXM8500。
SM58は余計な音付けが無いから歌の下手さが露骨に出るんだよw

44:名無しサンプリング@48kHz
11/08/20 20:04:24.72 8DIMFCGm
デザイン最高なんだけどあと1センチは短くしてほしい

45:名無しサンプリング@48kHz
11/08/21 01:13:07.69 +OCg42kK
>>44
そんな君には935
ちょっと短小なのよ

46:名無しサンプリング@48kHz
11/08/21 01:34:17.64 z72nuOKd
935は音が違う

47:名無しサンプリング@48kHz
11/08/21 15:25:22.69 4rOXgPPT
歌がうまくなってきたらコンデンサーマイクに移行するよな。
細かいボイスコントロールはコンデンサーマイクじゃないと表現できないし。

48:名無しサンプリング@48kHz
11/08/21 15:47:35.25 +OCg42kK
>>47
ビョークもU2もダイナミックなんだがな。
上手い下手関係ない。音楽的に合うかどうか。

49:名無しサンプリング@48kHz
11/08/21 16:05:18.56 4rOXgPPT
U2のボノに関して言えば、録音時にヘッドフォンで聞きながら歌うのが苦手なだけでしょ。
録音時にスピーカーでモニターしてるからダイナミックマイクしか使えないんだよ。

50:名無しサンプリング@48kHz
11/08/21 16:34:52.46 +OCg42kK
>>49
音に関して、コンデンサー>ダイナミックな考えが頭悪いっつってんだよ。
お前ちゃんとレコーディングしたことないだろ?

51:名無しサンプリング@48kHz
11/08/21 17:07:01.11 ssITtlMJ
ダイナミックは悪い音とか、定説
のように、コンデンサスレで語られてたりする
が、パソコンにカラオケマイクを直接さしたり
へぼいI/Fに繋いだりするから、イメージが下がる

そこそこのミキサーやI/Fやプリにつなげば、
SM58や57は、下手なコンデンサを
凌駕しているよね。

52:名無しサンプリング@48kHz
11/08/21 19:17:32.68 +OCg42kK
>>51
ほんとにそう。
じゃなんで世界的に楽器のレコーディングにはダイナミックの方が多いんだよ?
て話だよな。適材適所なのに。

でもその傾向て日本だけらしいな。
外国じゃダイナミックもコンデンサも同列に語られるのに、
値段が高ければいいもののはず、ていう馬鹿な勘違いなんかねえ?

53:名無しサンプリング@48kHz
11/08/21 22:00:25.40 4rOXgPPT
普通、レコーディング現場ではコンデンサーマイクだろう。
外部からノイズをシャットダウンしてるからダイナミックマイクを使うメリットが無い。


54:名無しサンプリング@48kHz
11/08/21 23:05:58.27 +OCg42kK
>>53
あかんこいつほんまもんのあほや

55:名無しサンプリング@48kHz
11/08/21 23:16:51.18 4rOXgPPT
関西人はデタラメばっかり言うから信用できんな。スレ荒らすなよ。

56:名無しサンプリング@48kHz
11/08/21 23:25:29.34 +OCg42kK
そうか。ありがとう。


ところで、m88とe945てどんな差がある?両方使ってる方います?

57:名無しサンプリング@48kHz
11/08/22 00:43:44.69 B9P/Ci7D
>>56
両方あるよ

e945はハイ上がり
58辺りから乗り換えてくるとe945すっげえええってなるんだけど
慣れてくると実際ハイ上がりで痩せやすいなって感じる

M88は出力ひく…ってなるんだけど、音はバランスが良く鳴りもスムース
特性はこっちのほうがフラットでコンデンサーに近いってか
なめらかっていう意味ではリボンぽい

e945は感度も高くてパッと聴いたらそこそこの音ではあるのでハイクラスかつ堅実
ゲインそこそこ稼げるならM88のほうが好きだね

ちなみにM88はグリルが簡単に外せないので落としたら死亡
めっちゃ頑丈だけど

58:名無しサンプリング@48kHz
11/08/22 01:15:08.43 9eX1PAVl
e945ってグリル角張ってるけど中身はスポンジなの?

59:名無しサンプリング@48kHz
11/08/22 01:20:48.14 B9P/Ci7D
スポンジだよ

60: 【東電 45.1 %】
11/08/22 06:37:45.22 yWFOh8wY
M88TG って SM58 とそんなに変わらないくらい古くからあるものらしいな。
おそらく当時クソ真面目なドイツ人が
ダイナミック形でマジ Hi-Fi をめざして作ったものなんだろう。

61:名無しサンプリング@48kHz
11/08/22 17:29:42.33 cLG3TqVO
360gってM1何詰まってんだろ

62:名無しサンプリング@48kHz
11/08/22 22:19:04.59 DEi08Dls


63:名無しサンプリング@48kHz
11/08/22 22:42:24.50 m/TIwOT4
カラオケみたいなノイズの多い所でも比較的まともに録れるマイクを教えてくれ。
声は桑田佳祐みたいな声です。

UA-25EX経由でCubaseで録音する予定。
20000円以内でたのむ。

64:名無しサンプリング@48kHz
11/08/22 22:50:15.73 MCSBg5F/
XM8500で十分だよ。

65:名無しサンプリング@48kHz
11/08/22 22:57:01.72 m/TIwOT4
>>64
サンクス

66:名無しサンプリング@48kHz
11/08/24 08:41:13.88 XlmC2BI5
AUDIX OM3をスタジオで使ってみたけど、SM58より抜けるしかなり良かった。
このスレではうんこ扱いだけどなぜだ??マイク形状は違和感あったけどw

67:名無しサンプリング@48kHz
11/08/24 13:21:18.85 Q192UiuG
>>66
評価は普通じゃん
D5とOM3とE945は、並んで
定番だろ
不都合がある人だけ、変えた方が
いいって言われるだけ

68:名無しサンプリング@48kHz
11/08/24 13:57:03.58 fskbyZZU
知ったかしてんな普通なわけねーだろ
むしろ逆で、都合の良い奴だけがヨイショしてる

宅録ならまだしもライブならウンコマイクだよあれは

69:名無しサンプリング@48kHz
11/08/24 19:24:06.30 VJzbpI4J
D5 と OM3 と E945 が並んで定番www

70:名無しサンプリング@48kHz
11/08/24 21:04:26.06 XlmC2BI5
E945と比べられたらOM3とD5も可愛そうだね。値段も倍近く違うし。
実際のところ、なぜOM3がうんこなのか理由が知りたい。

71:名無しサンプリング@48kHz
11/08/24 21:43:14.60 fskbyZZU
>>70

1,SM58で歌う
2,e945で歌う
3,OM3で歌う

3の瞬間にお前もウンコマイクって立派に言えるよ

72:名無しサンプリング@48kHz
11/08/24 22:10:56.41 XlmC2BI5
もっと具体的なレビューが欲しいw

73:名無しサンプリング@48kHz
11/08/24 22:41:16.12 Q192UiuG
声質やジャンルによるだろ。
OMシリーズって、そもそも
バンドよか、コーラスか生楽器伴奏の
場合に選ぶイメージ。

74:名無しサンプリング@48kHz
11/08/25 13:44:14.20 NDz3KOm/
最近新品の58を買ったんだが、これ昔の58と特性がかなり違うよね。
EQそのままでは抜けが悪いように思える。lowが若干出るようになった。
う~ん、昔のは処分できないなぁ

75:名無しサンプリング@48kHz
11/08/25 14:13:06.73 84cIFKqY
>>72
綺麗だがいわゆる押し出しの弱い音だからオケに混ぜると沈むしバンドだと死亡
だからパッと歌って「こいつはいい!」っていってる奴らは構成や状況が違う
SM58に取って代わろうとした結果、そういうハリボテマイクになった
宅録はそもそも相手にされてないし、もしバンドならエンジニア視点では糞耳ウンコマイクになる

ちなみにe945とかtelefunken m80は押し出しのあるサウンドキャラ

>>74
usaの話ならハイ上がりだから別物だよ
てかオクでも高値で売れるしw

76:名無しサンプリング@48kHz
11/08/26 10:32:53.91 AosGFTUl
お前等ウンコマイクどうしてんの?使い道無くて困るんだが

77:名無しサンプリング@48kHz
11/08/26 19:41:00.63 1VWQcwRP
ヤフオクで売ればいい

78:名無しサンプリング@48kHz
11/08/28 10:39:52.71 hYJfChDO
OM5を友達に借りてみたけど、良かったよ。
見た目一緒でも、OM3はうんこでOM5はカレーってことかな?

79:名無しサンプリング@48kHz
11/08/28 23:38:14.33 kr0lqILL
>>75
e945かTELEFUNKEN M80購入検討してるんだけど
どっちが抜けの良い音かな。


80:名無しサンプリング@48kHz
11/08/28 23:55:33.04 w2qCAhWt
そういやOM3の話は聞くけどOM5の話は聞いた事無いな

81:名無しサンプリング@48kHz
11/08/29 12:07:25.40 /hT3eEZs
>>79
高域の抜けとかレンジならe945
M80のほうは抜けも良いけど、キャラがあってe945と路線が全然違う面白いマイク

上品な音でサラッと歌うならe945
中高域に密度がほしい場合はM80

個人的にはM80のほうが好き
おいしい部分にフォーカスがあたっているのでそのまま歌っても中々

そして2本もっても使い分けはきくから失敗しても良いと思う

>>80
OM6ならウンコマイクだった

82:名無しサンプリング@48kHz
11/08/29 12:09:50.87 /hT3eEZs
あ、ちなみにM80は上の文章だとブーミーに思えるかもしれないけど
むしろSM58なんかと比較したらハイファイでカラッとしてる

e945があれだからね

83:名無しサンプリング@48kHz
11/08/29 15:17:13.69 pyBuvhus
NT1-A使ってて、スカイプ通話の時に
ヘッドホンから音漏れして自分が聞いている曲が相手にも聞こえると言われたのでそのマイクが音を拾いすぎてるって言われて
SHUREのPG58を薦められて初心者なりに調べてみたところ、同じ単一指向性なので音の拾い方とか変わらないんじゃないのですか・・?
やっぱりコンデンサーマイクとダイナミックマイクという違いでおなじ単一指向性でも違うのですか?

84:名無しサンプリング@48kHz
11/08/29 15:37:48.76 Zz6xrsc2
試してみりゃわかるけど全然違うよ。
つか板違いだから消えてね。

85:名無しサンプリング@48kHz
11/08/29 15:39:53.06 OXHYgk87
>>83
密閉型のヘッドホン使ってみるとか。
人によっては好みがあるけど。
他の音も拾い過ぎて困るなら仕方ないけど。

86:名無しサンプリング@48kHz
11/08/29 16:07:02.12 7iA91o/r
スカイプの時だけヘッドセット使うとかは?
歌い手や放送やってるなら、NT1-Aはキープ
したいだろうし

87:名無しサンプリング@48kHz
11/08/29 16:18:33.34 VOb9f6kf
スカイプごときにコンデンサーなんてめんどくさいだけやろ
マイクが付いたヘットセットで十分すぎる

88:名無しサンプリング@48kHz
11/08/29 17:22:37.41 25WCrTrY
>>83
そんなオマイにNTG-2
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
ガンマイクの話が出ないとかどんだけ‥
超単一指向性のコンデンサマイクで映像の撮影で使われてるマイクね

89:名無しサンプリング@48kHz
11/08/29 17:27:23.11 QAHIbZlE
普通にヘッドセットでいいだろ馬鹿か。

90:名無しサンプリング@48kHz
11/08/29 17:35:04.36 7iA91o/r
ヘドホンは音漏れする上に
マイクの真ん前にヘドホンが来ることになる
マイクの後ろにちっこいスピーカ置くとかは?

音漏れするほどの音量って、
確実に耳に負担かけてると思ふがね…

91:名無しサンプリング@48kHz
11/08/29 17:39:47.73 7iA91o/r
もしくはいっそ、スカイプ中は
音楽を止める。

音楽流してるから、話声を聞きとるために
ボリューム上げてるのでは、と。

92:名無しサンプリング@48kHz
11/08/29 17:44:43.28 RAOOx5Kh
開放型だったら大した音量じゃなくても音漏れするがな
まあそれはともかくガンマイクよりも980円程度のskypeヘッドセット買えよ捗るぞ

93:名無しサンプリング@48kHz
11/08/29 19:25:55.04 rq/iaMFE
電話中に音楽聴いてるって方が不謹慎www 


94:79
11/08/29 21:38:24.86 VEHoxK/F
>>81
へーe945の方が抜けいいんだ

M80の評は、自分がネットでいくつか音源聴いた時のイメージと同じっぽいね。
宣伝のコンデンサ並みとか言うのとは違くて拍子抜けしたよ。
言う通りカラッとした感じでハデさは無い感じ。
e945は結構金属っぽい音のイメージあったけど上品なのね。

でもデザインはM80の方がカッコ良いんだよなぁ。
まずはM80にするかなぁ。

参考になった。ありがと。

95:名無しサンプリング@48kHz
11/08/29 22:54:02.84 /hT3eEZs
>>79
抜けならe945でOKって感じ。すぐ分かるよ
あとハイが良く出るから金属っぽさはもちろんある
ただ、ざらっと荒れないまとまりの良さがあって、そこが上品

マイクに関しては、コンデンサ並とかいうウリ文句は基本的に気にしないほうがいいよ
まあ58から乗り換えるみたいな人にはそういう表現もありだけど
そんなマイクはゴロゴロあるどころかライブ用コンデンサも大量にあるしね

ちなみにM80のほうがかっこいいのも同感
ゴムっぽさというか樹脂っぽさがある独特の質感
キズはつきやすいかもしれないけど、その分大事にできるかな

>>88
ガンマイクを出す奴は実情を知らない中二
とりあえず使ってみると赤面して変な汗かけるから、減量があと一歩できないって時に買ってみ

96:名無しサンプリング@48kHz
11/08/29 23:13:14.44 7iA91o/r
マイクに凝り始めてから、
政治家の握ってるマイクに目が行く。

発表の場合や、民法の記者は
様々な形のコンデンサー。

演説など、重要な場面では、
58か48だかをよく見る。

97:名無しサンプリング@48kHz
11/08/29 23:48:03.27 25WCrTrY
こんな貧乏人&情弱ばかりのスレでレスした俺が馬鹿だった。
>>80みたいに食わず嫌いで使ったこともない奴ばかり。

98:名無しサンプリング@48kHz
11/08/29 23:50:10.35 25WCrTrY
安価ミス。訂正 ×>>80→○>>95

99:名無しサンプリング@48kHz
11/08/29 23:52:12.57 IkVZy4PQ
>>97
今のDTM板じゃそんなもんだわ
JPOPがクズ過ぎて音楽やってる奴もクズばっか
まともな奴も才能あっても音楽なんか食えないつって
スルーしてる始末だ

100:名無しサンプリング@48kHz
11/08/30 02:01:54.57 4CYUoEiB
>>96
民放のインタビューはたいていSM63だろ
テレビは基本、スタジオ以外ではコンデンサ使わないよ

101:名無しサンプリング@48kHz
11/08/30 03:34:44.44 RRtrWLki
>>97
いったい俺が何をしたって思ったら安価ミスか

102:名無しサンプリング@48kHz
11/08/30 10:26:34.19 jT595fL2
民放のハンドマイクは、SM63L。(スタンドマイクにも使える)
ガンマイクは,MKH-416.
有線ピンマイクは、SONYのECMxx何種類か。
ワイヤレスは、RAMSAかSONYが
主流。
国会の設備はまた別ね。

103:名無しサンプリング@48kHz
11/08/30 12:46:50.93 DMAvEptO
>>97>>99
お前ら頭沸きすぎてワロタw

いくらのガンマイクの話かとおもったらe945、M80より安いマイクが何だって?

そもそもガンマイクは距離のある収音に使うものであって
指向性が狭いといってもお前が考えてるようなピンポイントではない
お前らみたいな基本的な指向性すら把握してない馬鹿が語るなって

質問者の用途では使い物にならない
何人もいってるようにヘッドセットで良い
むしろスカイプにガンマイク使ってるやつを見たら茶ふきだすわw

あ、あとガンマイクと、JPOPを超えた才能ある音楽うpしてくれよな
楽しみにしてるぞ

104:名無しサンプリング@48kHz
11/08/30 13:43:49.62 tHhryHCg
歌やってるならガンマイクは不適当だろ
スカイプ用だけ欲しいとして、NX8.8でも充分

>>97みたいなこと言う割に、
推してるのがRodeといのも?

そもそも、質問者>>83抜きで話が
進んでることに違和感w

105:名無しサンプリング@48kHz
11/08/30 14:19:40.32 PYGtlcI3
>SHUREのPG58を薦められて初心者なりに調べてみたところ、同じ単一指向性なので音の拾い方とか変わらないんじゃないのですか・・?
>やっぱりコンデンサーマイクとダイナミックマイクという違いでおなじ単一指向性でも違うのですか?

この質問に対して回答してるのが>>84だけな件
スカイプに丁度良いマイク無いですか?なんて誰も聞いてないのに風呂敷広げすぎなんだよお前ら

剰え勝手にガンマイクがどーたらでキレ出す手合には笑ったがw
スレタイ100回唱えてからコンデンサースレにでも消えろよ

106:名無しサンプリング@48kHz
11/08/30 18:22:25.18 DMAvEptO
すまん質問者のレスをちゃんと見て無かったw

単一指向の話に絞れば、コンデンサーもダイナミックも同じ

ただし感度が違うので実際の運用では指向性が同じでも
ダイナミックでは拾わない音、コンデンサーだと拾う音というのが出てくる


107:83
11/09/01 14:26:57.36 3ZoFCEsS
色々意見有難うございました。

今ヘッドホンはゼンのHD800を使っているので、音が悪いとよく聞くヘッドセットへ移動はできるだけやめておきたいです。
あと、ガンマイクは遠慮しておきます。
>>90 使用してるヘッドホンが開放型なのでそこまで音量出してなくても結構音漏れします。
>>93 そう思う人もいるかもしれませんね、とりあえず不快に思ったなら申し訳ない。

ヘッドホンを変えたくないので現状ではマイクを変えるしかないですが、PG58買ってみようと思います。
とりあえずスレ違いだったらしく、スレ汚しすいませんでした。

108:名無しサンプリング@48kHz
11/09/01 14:55:51.00 ClL+CFSc
個人的に
HD800すんげー羨ましい…


109:名無しサンプリング@48kHz
11/09/03 06:46:00.39 g4FX3IQr
M1ってグリルの下に線あるけどあそこって58みたいにネジになってんの?

110:名無しサンプリング@48kHz
11/09/03 13:00:19.56 nnWUMs7j
スペースお借りします。
スレちだったら申し訳ないのですが、
宅録時にベリンガーのXM8500使っているのですがどうもうまく録れなくて・・・
カラオケの方がうまく歌えるので、大きな声が出せるからという理由なのか
マイクの性質で自分に合わないからなのかがよく分からなくて・・・
カラオケだとエコー入ってるのでその影響もあると思うんですが、
高音も出やすく低音も綺麗に入るので・・・
ちなみにそのカラオケでのマイクはオーテクのAT-CLM7000T/Bでした。
自分に合うマイクがよく分からずなにを買っていいか迷っています。
宅録時の音源とカラオケでの空間録音での音源がありますので
マイクに詳しい方いらっしゃったらこういうマイクが合うのではという意見頂きたいです。

111:名無しサンプリング@48kHz
11/09/03 13:29:03.56 1yUMgHVN
マルチ(・∀・)カエレ!!

112:名無しサンプリング@48kHz
11/09/03 15:20:59.28 9fA3m2Vy
カラオケなら、うまく聞こえるよう
エコー含めて音質調整してあると思う

XM8500なら、及第レベルの品質
カラオケ環境なら、マイクによる差は小さい

結論からして、マイクスレより
宅録初心者スレのような所で聞くほうが
適切かと。

ってマルチかよ。
一応書いたからレスしとく。

113:名無しサンプリング@48kHz
11/09/04 00:17:26.23 xOzMaCSH
XM8500をカラオケ持って行けば済む話じゃね

114:名無しサンプリング@48kHz
11/09/07 23:34:28.42 3+S1Qcvd
OM3を試しに音屋で買ったけど、これは朗読には最適だな。
SM58とは比較にならんぐらい良い。ボーカルも家で録音するぶんには最高。
バンドでは音が前に出ないらしいけど、宅録用には全く問題ない。

115:名無しサンプリング@48kHz
11/09/08 02:04:31.48 Ic9WnkX5
どう比較にならんくらい良いか説明してみ
ウンkマイクを絶賛するなら必須だぞ

116:名無しサンプリング@48kHz
11/09/08 08:24:45.39 blHQI3vJ
>>115
お前流されやすいな

117:名無しサンプリング@48kHz
11/09/08 15:46:18.44 TZ96I/ZP
いや、説明は当然だろう
SM58と比較にならんくらい良かったら世の中みんなウンコマイクだっつーの

118:名無しサンプリング@48kHz
11/09/08 16:08:11.45 adXvGz3q
既に書いてる。
静かな環境なら、多少押しが
弱くても、高音の密度が重要って
ことかと。

119:名無しサンプリング@48kHz
11/09/08 17:47:05.61 Phb/EWUe
じゃあコンデンサでも使っとけよ

120:名無しサンプリング@48kHz
11/09/08 18:29:41.83 w8B5wkQU
>>119
他のスレでも同じような事言ってないか?

121:名無しサンプリング@48kHz
11/09/11 02:06:32.56 Rc+xkEzB
あんまマイクにかぶりついて歌うのが得意じゃないので
ライブでも15cmくらい離して歌いたいのですが、
57betaってどうでしょうか?
58の音は好きなんですが、近くないとあんま美味しいとこが出ない印象なんで。
男声ボーカル、ジャンルはアコギとウッドベースとパーカッション、みたいなアンプラグドな感じです。

ゼンハイザー935や945も最近ライブで使ってる人をよく見るので気になってます。


122:名無しサンプリング@48kHz
11/09/11 03:25:55.30 so2xjdNY
もうマイクなんかナシでやれよ

123:名無しサンプリング@48kHz
11/09/11 11:38:15.82 POypWkTR
>>121
Beta57Aで全くOKかと。
SM57なんかも思い付く。

124:名無しサンプリング@48kHz
11/09/11 19:16:40.91 GwtYkIJO
>>121
BeyerのM88TGも良いと思う。

125:名無しサンプリング@48kHz
11/09/12 00:38:48.98 f4YrVzYd
>>122-124

ありがとうございます。

SMということは普通の57でも良いのでしょうか?

ベイヤーも名前をよく聞きますね。
なかなか店でもスタジオでも見ないので試聴できないのですが。

とりあえずbeta57かbeta58を手に入れてみようと思います。
ありがとうございました。

126:名無しサンプリング@48kHz
11/09/12 15:23:49.43 3JSg2fec
M88TGはゲイン低いからオフだとちょい厳しい
つーか、そこまで離さなきゃ歌えない奴は何使っても同じ

基本的にオフにすればするほど音が痩せる仕組み
しかもbeta57とbeta58は、指向性の影響もあって凄まじく減衰するぞ
基本リップで歌う用途だから全く合わないしSM57もオフで使ってどうすんの?って感じ

その用途ならHeil SoundのPR35
あれはロールオフされてないからまだマシだけど、指向性は狭いのでそこはシビア
つか何しにそんなに離すわけ?

常に15cmって意味に捉えてるけどくそったれボーカリストだぞ



127:名無しサンプリング@48kHz
11/09/12 16:46:47.15 aRxY62mq
 |  /l、 ??
 | (゚_ 。 7  ツンツン
 し⊂、 ~ヽ
    しf_, )~

128:名無しサンプリング@48kHz
11/09/13 03:20:54.08 3DUVFblh
>>126
確かに15cmは言い過ぎでした(笑)
ベタ付けが嫌だ、ってことで
普段は5cmくらいで、張ったら15cmって感じです。
多分声質なんでしょうけど、58で付けて歌うと
とんでもなく耳障りな固いローが出てくるんです。
まとまったローの固さではなく人工的と言うかなんと言うか…
他の人の58を使った歌声を聴いてるとそんなことは感じないのですが。

で、試しにかなりオフで歌ってみたらちょっと良い感じだったので、
このやり方ならイケるかと思い聞いてみました。

Heil Soundありがとうございます。
調べてみます。

129:名無しサンプリング@48kHz
11/09/13 11:18:47.25 UXV3WW4O
卓でローを引っ込めれば、
とオモタ。

130:名無しサンプリング@48kHz
11/09/13 14:39:03.25 r4IsPB3f
>>128
なるほど
58でローが出過ぎるならHeil35は更に合わないのでやめたほうが良い、すまん
オフで歌って軽減されるってことは>>129のような対処も一つだけど
耳障りなローってのは外音の話ってことだよね?

あくまでもマイクでっていうなら>>121で挙げているe945も有り
質は高いが人工的っていう意味ではハイが耳につく場合もあるかも
beta57も安パイだが、もう少し荒れた感じで良ければbeta58

58が嫌いじゃないって話だからbeta57かな
でも超単一指向性なのでマイク離したとき軸ずれてたらアウト
質としてみてもあんま離さないほうが良い

ちなみにどのマイクもそこそこ人工的な音の部類

131:名無しサンプリング@48kHz
11/09/15 02:12:39.22 aEAQObaK
>>129-130
ありがとうございます。

むしろローは欲しいですね…
ナチュラルというか柔らかいローが。

外音は限界あるので、ある程度PAさんに
任せるんですが、その前の段階で
できるだけ好みの音に仕上げたいです。

ダイナミックなんで程々の人工的な
サウンドは醍醐味だと思ってます。
アンサンブルの抜けとかを考えるとしょうがないですもんね。
が、ナチュラルなローが欲しいってのは
矛盾してますかね…うーん。

ゼンハイザー一度試聴してみます!
何となくゼンハイザーってドンシャリのイメージなんですが、
ひょっとしたら自分の声に合うかもしれません。
やはり835や845よりも935、945の方が数字の如く
クオリティは高いのでしょうか?
それともキャラの違いということなんですかね?



132:名無しサンプリング@48kHz
11/09/15 10:27:08.77 W9A/31cb
421はローカットが4~5段階付いてるのが良いね
ただボーカルのはどうかな・・・好き好きだけど

133:名無しサンプリング@48kHz
11/09/15 13:33:32.18 ub3VSDbk
>>131
知ってるとは思うけど外音と中音は全然違う場合がある
モニターは演奏ができるように返すわけだから中でローが出てても、外でカットされてるとか
せっかくこだわるならその辺のチェックはしっかり

低音という意味ならHeil35も良いし、md421もまあ使うよ
ただ421なら431のほうが断然使いやすいけど、どっちかっていうとmid向きだな

その用途なら予算と環境が許せばksm9、Heil35、MD431、AKG D5、e935辺りかな
ksm9は断然良いけど後は好み
AKG D5は安いけど質が高いので一聴することをすすめる

そしてsennheiserはドンシャリとは無縁
型番はクオリティってよりキャラの違い
e935よりe945のほうがハイ上がりで合う合わないが出てくる


134:名無しサンプリング@48kHz
11/09/18 01:26:32.58 J6g85vSf
このスレではOM3はひどい評価だね。
俺はSM58とOM3を持ってるけど、SM58は篭りが嫌なので全く使ってない。
OM3の方が高域伸びるし、かなり気にいってる。声が低い人はSM58の方が向いてると思うけどさ。

135:名無しサンプリング@48kHz
11/09/18 07:25:06.46 yZUuoJTC
RODEにしろAUDIXにしろ音屋が推してる会社って嫌われやすいからね
たしかにSM58とOM3じゃOM3の方が抜けがいいかもしれないけど
声域の高低と周波数特性の高低は別の問題だと思うんだけど
声が低い人が篭るマイク使ったら余計聞き取りにくいわ

136:名無しサンプリング@48kHz
11/09/18 10:20:30.96 z0XRyCsz
今まで58使ってて音が篭るのが嫌だったから、昨日EVのN/d967買ったんだわ。
まだヘッドホンテストしかしてなくて、ヘッドホンテストではいい感じに思ったんだけど、
ライブで使うとなるとどうなんかな。
使ってる人居たら感想お願いします。
ちなみに俺はデスボイス多用するメタルコアやってる。

137:名無しサンプリング@48kHz
11/09/18 11:43:31.74 CUoecIhq
>>135
でもM1はあんま批判されてないな

138:名無しサンプリング@48kHz
11/09/18 12:13:57.88 /ZgzNNV/
>>134
ウンコガウンコマイク使う分には問題ないから安心しろ

>>137
誰も買わないだけ

139:名無しサンプリング@48kHz
11/09/18 12:30:08.69 XriC/OuB
よぉウンコ

140:名無しサンプリング@48kHz
11/09/18 13:08:42.86 CUoecIhq
>>138
M1の書き込みで批判されてるの見たことないんだが

141:名無しサンプリング@48kHz
11/09/18 14:14:28.96 /ZgzNNV/
>>140
お前アホだろw

まずM1の購入層考えてみろよ
せいぜい宅録で糞みたいな動画とりたいとかいう層だろ

あの辺の糞耳で安いからって理由で買うなら、RODEみたいな音作りがベストだろうよ
よくあるコンデンサ>ダイナミックみたいな思考で、感度と上が出てりゃ性能すごい!みたいなのだろw

だからウンコがウンコ使う分には問題ないっての


142:名無しサンプリング@48kHz
11/09/18 14:17:06.76 z0XRyCsz
>>140
批判をするほど耳肥えてる奴らは買わないからな
ウンコ過ぎて誰も食いつかない

143:名無しサンプリング@48kHz
11/09/18 14:19:59.01 CUoecIhq
誰も買わないのか購入層が偏ってるのかハッキリしてくれ

144:名無しサンプリング@48kHz
11/09/18 16:21:14.88 6sKn/Lza
音屋で58と値段が同じだから、わざわざM1を選ぶ理由がないんだよ

145:名無しサンプリング@48kHz
11/09/18 22:47:12.95 z0XRyCsz
>>143
取り敢えずマイク欲しいくてこだわりがあると見せかけたいにわかは買うw
PAさんには確実に嫌われるw

>>44
それもあるねそれに58なんだかんだセールで楽器屋でも安いしね

146:名無しサンプリング@48kHz
11/09/18 23:47:40.15 CUoecIhq
>>145
なぜ嫌われる?

147:名無しサンプリング@48kHz
11/09/19 00:35:28.01 FeMMgCtK
なんか58だと声がモコモコなるんですがこれは低音のせいですかね?
抜けのよいマイクにした方がよかですか?

148:名無しサンプリング@48kHz
11/09/19 02:48:34.35 NVtFa9Or
>>145
基本的にPAさんは「58で歌う」ことを前提の音を想定して作ってる。
そこで下手にあまりユーザーが少ない、所謂マイナーなマイクというのはPA泣かせに成る可能性が極めて高い。
音が抜けてこないだとかノイズが乗るとか。
それに今まで書かれていたように、M1のユーザーには圧倒的にマイクを理解してない人が多い。
そのため、ジャンルに合わない使い方をしてたりなど、
まぁとにかくPA泣かせだから同価格帯なら58のが良いってこと。
58は何本持ってても困らないしね。

149:名無しサンプリング@48kHz
11/09/19 02:49:57.40 NVtFa9Or
>>147
確かに低音がモコモコする感じはあるけどプリアンやミキサー、EQの設定でだいぶ変わる。
すぐに抜けがいいのに逃げないで、王道の58でつきつめてから好みを見極めるのが無難かと。
ボーカルスキルも向上するし。

150:名無しサンプリング@48kHz
11/09/19 03:55:34.46 6YWvRbb0
>>142
ウンコ食い過ぎてに空耳

151:名無しサンプリング@48kHz
11/09/19 07:01:55.27 gcTtDAop
>>147
マイクに近すぎてないか?
もしそうならグリルから握り拳一つ分離してみ

152:名無しサンプリング@48kHz
11/09/19 12:32:34.53 zaj13kob
>>149
確かにそうですね。
もう少し練習してみます。


153:名無しサンプリング@48kHz
11/09/19 12:35:57.27 zaj13kob
>>151
スタジオだと声がバンドの音に埋もれてしまって近いかもしれないです。
ライブだと返しのスピーカーがあるからマイクからは離して歌ってます。
何にせよ58と上手く付き合える様に頑張ります。

154:名無しサンプリング@48kHz
11/09/19 12:47:32.51 kbvwiZUG
スタジオにもミキサーあるだろうから自分でローカットしなよ。

155:名無しサンプリング@48kHz
11/09/20 20:54:06.33 H4k3xKMv
ベリのラージダイアフラムのコンデンサーマイクが
3500円で買えるのに、いまだに録音用途でダイナミックにこだわるのは変態

156:名無しサンプリング@48kHz
11/09/20 21:33:32.60 ZQK3bY/k
ココで言うお前は変態

157:名無しサンプリング@48kHz
11/09/21 11:48:39.53 /Cc7dYP3
ダイナミックにしてやんよ

158:名無しサンプリング@48kHz
11/09/22 15:35:06.34 iXn0M2+o
>>153
俺様が回答してやろう

モコモコするのは音のかぶりが原因と思われる
つまりお前のウンコバンドメンバーがあほみたいな爆音で演奏してるわけだ
んでウンコであるお前の立ち位置なんかも悪いか、狭いウンコスタジオを使ってるか

元々58は近接用にロールオフされてるから別に寄せても良いってかむしろ離すと硬すぎる
離してもこもるみたいだし、発音も悪いんだろうな

>>155
3500円のウンコマイクとか音聴く気にもならないけどどうなの?
コンデンサー最強!!みたいな訳分からん自信はどこから来るの??

159:名無しサンプリング@48kHz
11/09/22 17:35:12.79 l7rQrNl5
ギターの音録り初心者なのですが、手頃なダイナミックマイクを探してます。

JTS PDM-57 : 1980円
SHURE SM57 : 6580円

この2つ、音も結構似ているらしいのですが実際に聞き比べられないので困ってます。ブランド名等関係なしに、皆さんならどちらを買いますか?
ちなみに、やっている音楽はロック系です。

よろしくです。

160:名無しサンプリング@48kHz
11/09/22 18:12:47.38 iXn0M2+o
>>159
ブランド名関係なしにじゃねーんだよこのウンコギタリスト
お前がいってんのは、本物のヴィトンと韓国製のパチモンどっちかう?ってことなんだよ

お前みたいなウンコは黙ってパチモンかっとけ

161:名無しサンプリング@48kHz
11/09/23 01:42:57.14 qXwUTUVr
「安物買いの銭失い」になるから素直にSM57買っといたら良いよ

162:名無しサンプリング@48kHz
11/09/23 03:34:22.62 dUATKXIS
>>158
スレチだけど試聴
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

2680円に値下げされてたw
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
コンデンサマイクが2680円ってw

163:名無しサンプリング@48kHz
11/09/23 09:06:33.23 wkZSOqMZ
>>162
いやまじで試聴もってこられても困るからw

そもそもベリンガーって時点で無理
xm8500は使うこともあるけど、まあ近い値段なら感度低いし宅録初心者にはいいかもしれんけど
俺なら耳のためにまじめな奴にはもっと良いマイク勧めるね
NOVAくらいならともかくトラブル報告多いしまあウンコでしょう

xm8500もそうだけど、この手のマイクは面倒な時に使えるようなサブ機
コンデンサすげーってのはなくて、すげーコンデンサならあるの、わかる?


164:名無しサンプリング@48kHz
11/09/23 09:08:46.87 CSPVk0SY
ageてる子の痛々しさは安定してるな

165:名無しサンプリング@48kHz
11/09/23 13:13:40.60 bEcYPStP
ageてる奴って日本語正しく使えてねーよな

166:名無しサンプリング@48kHz
11/09/25 07:49:30.33 btsNLMrI
ベリンガーってソニーの会長?

167:名無しサンプリング@48kHz
11/09/25 16:55:39.61 z5Faofod
>>155
C-1あたりのことだろうけど、
C-1はちっこいダイアフラムだよ。
ラージなら、少なくとも1万弱だね。

>>136
967、評判よさげだね。

767持ってるけど、買ってから、
ポップノイズに弱いことに気づいた。
グリルとユニットが近すぎる宿命みたい。
~22kHzというスペックに惑わされたが、
買う前のテストというのも難しいからな…

168:名無しサンプリング@48kHz
11/09/28 22:10:08.00 MejOyvqr
>>167
N/D767a ってあんまり品のある音じゃないよね

169:名無しサンプリング@48kHz
11/09/28 23:50:15.51 pyMMeY9l
糞と言っても過言じゃない

170:名無しサンプリング@48kHz
11/09/29 00:14:32.20 MOKMDuUD
ポップガード使って、
EQで中域少し出せば、上質な音に
なるよ。

加工が必須ってどうなのって話だけど…

171:名無しサンプリング@48kHz
11/09/29 20:30:03.38 W4LhvUxt
>>170
そんなことまでして使いたくない。

172:名無しサンプリング@48kHz
11/09/30 15:37:52.67 xfQC2oNh
コレ行ってみようと思う。URLリンク(www.groupon.jp)

173:名無しサンプリング@48kHz
11/09/30 19:23:10.88 n1grsdft
えっ

174:名無しサンプリング@48kHz
11/09/30 21:02:47.99 JyEJkFEx
XM8500かSM-58LCEかAT-X11だとどのダイナミックマイク買ったらいいですかね?他の選択肢もありそうですけど・
アンプもAT-PMX5PかAT-MA2で迷ってます・・・

175:名無しサンプリング@48kHz
11/09/30 23:19:29.89 Oj3rELMT
(` ゚`ส๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎๎"゚`)

176:名無しサンプリング@48kHz
11/10/01 00:46:50.59 P1nuDEGh
バンド板のスレ(激過疎)だと
PG48評価高いね。
PG57も、同価格帯では
ずば抜けてフラットな音。

>>174
目的や本気度にもよるが。
SM58だと、練習に専念できるかも。

プリアンプは、XLRでつなげる
Xenyx 502、VP-01 Slick Fly周辺を
お勧めします。

177:名無しサンプリング@48kHz
11/10/01 22:12:29.13 wDeS6uWD
いまだにAT-X11なんて糞ゴミ産廃マイク選択肢に入れてる奴居んのかよwwwwwww

178:名無しサンプリング@48kHz
11/10/02 16:01:37.88 csVa5Zo6
以前自分の声との相性で、MD421Uを気に入っていました
後継のMD421MK2は、MD422よりはMD421に近い音なのでしょうか?
使用/比較された方の感想を、お聞かせ願えれば有り難いです

PA現場・録音・DTM業から10年ほど離れていた為、浦島太郎になってます

179:名無しサンプリング@48kHz
11/10/02 21:58:57.54 kBgRup7N
SM58とコンデンサマイクって
どっちがえらいの? おじさん!

180:名無しサンプリング@48kHz
11/10/03 18:41:48.67 ELGWx9a7
>>176
PG48 って本来スピーチ用なんだが…。

181:名無しサンプリング@48kHz
11/10/03 18:46:21.18 ELGWx9a7
>>177
AT-X11 ってまだアマゾンで投げ売りしてるんだな。
割引率みて物欲がわくのかもしれないが、あれを定価で買うことは想像したくない…。

182:名無しサンプリング@48kHz
11/10/04 09:47:22.54 alzBXoYJ
おすすめのマイクアンプないですか?
1万円付近またはそれ以下で買えるおすすめな物を紹介していただきたいです。

又よくわかんないんですが、PCの音も第二者に聞かせたい場合マイクアンプとは別にミキサーという物が必要なんでしょうか?


183:名無しサンプリング@48kHz
11/10/04 19:32:54.00 rQ+4Qm8t
>>180
目的と結果は異なる

184:名無しサンプリング@48kHz
11/10/05 01:57:59.41 DX9yZo5p
>>182

MP STUDIO V3を真空管換えて使ってる。6500円と真空管2100円で8600円で買える

URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

真空管換えるのはノイズが理由なんだけど正直あまりわからなかった
後から気になったら換えるでいいと思う



> PCの音も第二者に聞かせたい場合

オーディオインターフェースあればイケるんじゃない?
インターフェースにマイクプリつないで、PCつないで、
インターフェースの出力から音出せば混ぜて鳴らせるかと。

SteinbergのCI1ならできる
コスパ的にはTASCAMの122あたり。

スレチ&長文失礼

185:名無しサンプリング@48kHz
11/10/05 18:08:08.26 jUfezi5D
>>182
マイクアンプって増幅するだけの機能しか無いし、ボイスエフェクター買うほうがいいのでは?
エフェクターにもプリアンプ載ってるしVE-20買っとけばオートチューンとか色々遊べるよ。

186:名無しサンプリング@48kHz
11/10/05 21:17:08.04 hmtnZsn9
>>182
ダイナミックマイク使う予定なら、
チューブ系は音がぼけすぎると思う。

Behringerのミキサーに付いてる
プリは優秀。

歌ってみた程度の用途なら、
プリ搭載インターフェースでも
充分なんだけどね。

細かいエフェクトはフリーVSTの
方が使い勝手がいい。

187:名無しサンプリング@48kHz
11/10/06 13:44:14.13 NjqH93CR
>>184
SteinbergのCI1はそれ1つでミキサーとアンプの役割果たすんですかね?
>>185
VE-20は値段的に少しきついです。すみません
>>186
歌ってみたやリアルタイム配信程度の用途です(´・ω・`) 楽器などは使用しません
Behringerのミキサーは入力がライン入力ですがUSBの物との音質の差はあまりないのかな?

188:名無しサンプリング@48kHz
11/10/06 16:08:48.33 Kr+Dlyke
UA-4FXがあれば全て解決だな ただ販売終了で入手困難なのがきつい

189:名無しサンプリング@48kHz
11/10/06 16:40:34.91 ohUQnevE
シュアーのマイクですが、58系には
BETA58 と BETA58A の2種が有る様なのですが、これは何が違うのですか?

190:名無しサンプリング@48kHz
11/10/06 17:16:22.28 nBIXNily
>>187
USBのものは、基本的にはインターフェース。
マイクプリが付いてるものもある。

ミキサーをプリとして使うなら、
インターフェースも別途必要になる。
インターフェース搭載のミキサーもあるけど。


オケを流すのに使うのは、ミキサーというより
ループバック機能や仮想ミキサーの役割。
UA-4FXは確かループバック機能が付いてた。
仮想ミキサー、つまりソフトでもオケが流せる。
慣れるまではややこしいけど。

191:名無しサンプリング@48kHz
11/10/06 17:53:54.23 nBIXNily
>>187
そういえば最近出たUS-125Mが、
ミキサー機能付きだね。
ダイナミックマイク前提なら、おすすめできる。

192:名無しサンプリング@48kHz
11/10/07 09:59:46.07 ARS1bJKI
>>189
何がしかの変更(改良?)があると思いますが、
具体的に何を変えたのかは知りません。
カプセルを見てみましたが違いが見つけられませんでした。

音色的には、58Aの方が高域の伸びたところの歪感が少なく感じます。
それと、BETA58に感じられた、中域のやせた感じが改善されているように感じます。
どちらも、スタジオで2本並べてサウンドチェックした時の個人的感想なので
一般的には違いがないといっても良いと思います。

ちなみに現行は58Aのみです。
SHUREがワイヤレスシステム込みでBETA58と謳って発売しているものも
カプセルはBETA58Aです。

193:名無しサンプリング@48kHz
11/10/07 14:52:32.34 KVYj2Tmp
スカイプマイクみたいにスマートな形のやつないですかね

194: 【東電 72.8 %】
11/10/08 14:03:07.60 UGfqEtC6
>>189
SM58 にはトランスが入っている。
BETA 58 はトランスをなくした新世代設計を謳ったが、
58A でトランス付きに逆戻りした。
他にも違いがあるかもしれないが知らん。

195:名無しサンプリング@48kHz
11/10/08 14:51:25.55 wgINeWua
へー
やはりインピーダンスは
適度に下げた方がいいのか。

トランスによる音質変化より、
伝達経路での劣化の方が大きいだろうしな。

196:名無しサンプリング@48kHz
11/10/08 14:54:52.46 wgINeWua
Samson Q7やばい
音ではXM8500、
値段でSM58に対抗できる存在

197:名無しサンプリング@48kHz
11/10/08 15:01:11.66 mUDaSPsY
そりゃやばいな。XM8500でいいじゃん。

198:名無しサンプリング@48kHz
11/10/08 15:03:51.39 wgINeWua
500円の差だけど、
XM8500より確実に高音伸びてる。
自然さでは58に軍配だけど。

199:名無しサンプリング@48kHz
11/10/08 15:04:57.33 mUDaSPsY
まだミスに気づかないのか

200:名無しサンプリング@48kHz
11/10/08 15:13:07.65 fmfJaeMV
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CM5S ダイナミックマイク
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
このマイクって実際どうなの?

201:名無しサンプリング@48kHz
11/10/08 16:05:37.29 wgINeWua
>>199
逆にも解釈できるか…

安いけどXM8500より音が良い
音が良いけどSM58より安い

という意味だ

202: 【東電 75.0 %】
11/10/08 18:37:37.16 UGfqEtC6
>>195
いや、それは意味取り違えてると思うぞ…。
まず、トランスはインピーダンスを下げる方に使っているかどうか怪しい
(実は調べたことがないので知らない)。
仮に下げる方に使っていたとしても、
トランス無しでそれ自体インピーダンスの低いマイクユニットを使えば
済む話だ。
また、トランスを通すと結構音が変わる。
そのため、 E945 とか D5 など新しいマイクロホンは
トランスを使っていない。
比較的新しいマイクでトランスを使っているものは
音作りのために使っているのだと思う。

あと、思い出したが、 BETA 58 にはハムバックコイルがあり、
58A にはハムバックコイルがない。

203:名無しサンプリング@48kHz
11/10/09 00:16:09.86 kkPhC7J0
>>200
ノイズの少ない環境ならまぁそれなりに値段以上の働きはしてくれる
ライブで使うのはNGだがな、ハウリング起こりまくる

204:名無しサンプリング@48kHz
11/10/09 00:23:56.45 bJ+3mDYV
>>202
まじかですか…
勉強になります

私は、トランス入った方が、
音が若干安定してるように思います。

トランス搭載かは、
どうやって調べるのでしょう。

205:名無しサンプリング@48kHz
11/10/09 04:02:04.54 YIDcJSl0
ts

206: 【東電 60.2 %】
11/10/09 08:48:25.44 tZ8DzDoD
>>204
・メーカーに聞く
・トランスはたいていマイクユニットとは別なので分解してみればわかる。
・スペックシートに書いてあることがある。

トランスではないが、コイルやコンデンサを入れて音作りをしている
こともある。
EV のマイクに多い。

207:名無しサンプリング@48kHz
11/10/10 01:57:18.31 AwtNr3Lt
URLリンク(www.youtube.com)

このボーカルが使ってるマイクの名前分かる人居ます?

208:名無しサンプリング@48kHz
11/10/10 05:30:34.18 TxtKXmId
ダイナミックマイクってミュートスイッチがあるのとないのとでは音質の差は0.1たりとも変化しませんか?

209:名無しサンプリング@48kHz
11/10/10 17:15:41.67 3hilmXkr
基本的には個体差以上の差は無い
病的に気にする人だったら差はあるw

210:名無しサンプリング@48kHz
11/10/11 06:09:24.43 59aUtyfg
>>208
基本的に差はない。
あっても個体差の方が大きい。

211:名無しサンプリング@48kHz
11/10/12 20:51:15.08 ftTFSBIJ
>>207 SHUREのプロローグ10L
安物だよ。検索したけどほとんど出てこなかった。
先日、ハードオフで1050円で買った。www

212:名無しサンプリング@48kHz
11/10/12 21:38:18.32 INIOZN5C
>>211
グリルのデザインいいと思ったんだけどな残念

213:名無しサンプリング@48kHz
11/10/12 23:44:39.38 0Qnomul9
>>211
よく見つけたな~。
しかも、日本で売ってたのかぁ。
ちなみにプリどうしてる?

214:名無しサンプリング@48kHz
11/10/13 17:52:42.80 8zrF2Cih
PG56、57のユニットはRPM152。
トランスレス。
信号はDIPスイッチを経由。

R57がSM57用、
R59がSM58用。

たまたま見つけたんで書いてみた。

215:名無しサンプリング@48kHz
11/10/17 18:39:36.81 q4oHhT8e
Beta57でギターのアンプ録りしてる人いませんか?
SM57と比べてどんな違いが出るか教えて頂きたいです
現在スタジオリハでボーカル用に使っているBetaでデモを録っているのですが、
(マッキー卓からMTRのラインで録っています)
どうもバリバリした粗い音になる気がします
定番のSM57の方がスムーズに録れるのでしょうか?

環境にもよると思うので一応こんな局面、っての書くと、
ギター、アンプ共にFender(アンプはチューブの15w)、
軽く歪ませてセンター近くで3~5cmのオンマイクです

216:名無しサンプリング@48kHz
11/10/18 07:35:45.05 GvRRSrDL
>>213 プリアンプは、Symetrix 528E使ってる。

217:名無しサンプリング@48kHz
11/10/18 09:57:19.83 HFhFLz1+
>>216
Hiインピのマイクぽいですが、ゲイン足りてます?

個人的にはお友達になりたいと思うチョイスです。当然迷惑でしょうがウヒッ

218:名無しサンプリング@48kHz
11/10/20 03:27:08.76 6e1h7TJP
ケーブルで音質変わる?オカルトなのかな・・・
常識的にどうですか?

219:名無しサンプリング@48kHz
11/10/20 07:43:46.75 1ixJHUyC
変わるに決まってんだろ
オカルトとか舐めてんのか

220:名無しサンプリング@48kHz
11/10/20 12:50:16.81 acs5CZ4C
唯の銅線なのに理由は?

221:名無しサンプリング@48kHz
11/10/20 12:56:42.53 acs5CZ4C
>>219
URLリンク(www.ne.jp)

222:名無しサンプリング@48kHz
11/10/20 13:06:12.26 7O9xqart
そんなことより安くて高性能なマイク教えろよ

223:名無しサンプリング@48kHz
11/10/20 13:35:16.27 ERAkpIHY
>>221
何このオカルトサイト怖い

224:名無しサンプリング@48kHz
11/10/20 18:07:37.29 0gnCdXNv
>>221
物理特性に有意差無いから変化が分かるはずが無いという
物理学に根ざした逆説的プラセボのような気がしないでもないね。

「そもそもケーブルを変えても音が変わらないなどとは決して言っていません。
ただ、残念ながら私自身ケーブル部分を変えただけの音の差を聞き分けられる鋭敏な耳を持ち合わせていませんので
自分自身では経験的事実として理解できないわけです。」

筆者のこの言葉が物語ってるような。

>>222
10K以内で、最初のダイナミック1本なら、とりまSM57でいいんでね~の?
適当にナローで万能かな。

もっと、派手な音が欲しければ、AudixD1でも、ギリギリ10K以内。
スーパーカーディオイドでゲインも高いし、使いやすいかも。

225:名無しサンプリング@48kHz
11/10/20 19:50:33.56 8RK87IIQ
あら、油断してたら
音家の58値上がりしてる!

と思ったら、送料無料キャンペーン…
送料込みの価格になったのか

226:名無しサンプリング@48kHz
11/10/20 23:32:42.26 J4DhvKYF
>>224
つーかwwwだれだよおまえwwwwwwwwwww

227:名無しサンプリング@48kHz
11/10/21 03:33:39.89 7esOxu7i
SM58は俺には合わなかったな。音がデッドな感じっていうか。
AudixのOM5の方が絶対良いだろ。コンデンサーに近い音。


228:名無しサンプリング@48kHz
11/10/21 04:53:33.53 VHF01SqR
>>226
やっと質問の意味が量りかねたが取り敢えず。
「筆者」って>>221のwebを書いた人の事。

>>227
OM5も悪くないよね。
コンデンサに近いかどうかはアレだけど
適当にローが落ちてるのが、使いやすいかも。

229:名無しサンプリング@48kHz
11/10/21 04:56:24.58 VHF01SqR
普段はほっとくけど、あまりに日本語乙なので。

>>228
×やっと質問の意味が量りかねたが取り合えず。
○えっと、質問の意味を量りかねたが取り合えず。

シツレイシマシタ。

230:名無しサンプリング@48kHz
11/10/21 06:14:13.89 oxKCdJ3D
58はよく使われてるけど、
声に伸びとかハリとかツヤとかをもった、
レベルが結構高いボーカルでないと
その良さは引き出せないと思うので、
実は最初の一本には向かないんじゃないかと思う。

58にしかない、独特のパワフル感のある
あの音はすばらしいんだけどね。

Beta57だと、パワフル感のある音は
7割減くらいになる代わりに、
帯域が広くて格段に使いやすいという感じ。
最初の一本目には、今はこちらをすすめるべきかと。


なんでおれこんなこと突然書いてんだ…

231:名無しサンプリング@48kHz
11/10/21 18:12:46.35 IKHvcR16
ダイナミックで指向性の狭いものって
吹きやすい印象があるんだけど
Beta57Aは大丈夫なの?
宅録だと、音量稼ぐために結構
グリルに近づくし。

232:名無しサンプリング@48kHz
11/10/21 20:07:55.71 58La4BGi
AKG D5買うつもりだけど吹きやすいなら心配だな…。

233:名無しサンプリング@48kHz
11/10/22 13:02:50.34 wjUWqg2g
そうでもねーよ

234:名無しサンプリング@48kHz
11/10/22 19:50:29.39 20nDdMzZ
ベテランさんにお尋ねさせてください。

パイオニアのMA-11というマイクアンプなんですが、正常動作しているなら

通常にダイナミックマイクを利用してPCに繋いで録音できますでしょうか?

高音質を突き詰めるとかではなく、常識的な範囲で音質や機能性など

特に問題なければいいのですがどうでしょうか。


235:名無しサンプリング@48kHz
11/10/23 12:58:57.40 H4WRUoh2
>>231
つボップガード

236:名無しサンプリング@48kHz
11/10/23 14:52:23.20 dUZbsgmJ
わざわざスタンドとガード使う位なら
コンデンサにするわ

勢いでは58に負け、
綺麗さでコンデンサに劣るのが
ごーななえー

237:名無しサンプリング@48kHz
11/10/23 16:39:58.32 TjEn5MKI
SM57+ポップガード=PG57ってわけじゃないよなやっぱり・・

238:名無しサンプリング@48kHz
11/10/23 17:41:20.24 dUZbsgmJ
>>214で出てる通り
トランスの有無と、ユニットも違う
フラットな特性は少し似てる

239:名無しサンプリング@48kHz
11/10/23 18:10:22.32 TjEn5MKI
>>238
特性は似てるのか
安くてウマーだったらいいんだけどなあ。
ケーブルも付いてるし

240:名無しサンプリング@48kHz
11/10/23 18:17:08.13 dUZbsgmJ
>>239
ライブで長いケーブル使うならSM57だけど
宅録や歌ってみたなら、PG57でも充分アリかと思う
トランスレスの音を好む人もいる位だしね

241:名無しサンプリング@48kHz
11/10/23 19:27:34.42 TjEn5MKI
そうか、参考にしてみるよ
ちなみに宅録メイン

242:名無しサンプリング@48kHz
11/10/24 19:47:47.83 Xs912Ldu
SM58-LCEなんだが電源入りっぱの状態に改造できないかな
壊れていいのでやり方分かる人ヘルプ

243:名無しサンプリング@48kHz
11/10/26 00:02:12.02 i7qWjNOD
宅録用に買ったSM58なんだけど部屋に放置した状態で置いてあるとして
何年ぐらいもつのでしょうか?

244:名無しサンプリング@48kHz
11/10/26 12:21:09.37 gqEsEoEC
最近、奇妙な質問が多い

245:名無しサンプリング@48kHz
11/10/26 22:47:16.88 1tzA4eMU
AKGのD5かBeta57A買おうと考えてんだけど、
どっちいいかな。かなり迷ってる。

246:名無しサンプリング@48kHz
11/10/27 00:40:38.59 i5H4v4WJ
トーク用にSM58かPG58どっちかを購入したいと思ってるんですがどっちが良いんでしょうか?

247:名無しサンプリング@48kHz
11/10/27 03:22:29.40 rFu8340p
>>242  SM58Sだったらスイッチオンの状態で固定できるが…。
>>243  多分20年はもつ。一番最初に駄目になるのは、グリルボールの中の球状のスポンジだと思う。
僕は自分の発言に責任持たないから本気にしないでねw

248:名無しサンプリング@48kHz
11/10/27 20:53:52.90 c9DYL76L
ギターの録音用にサイレントBOX買ったらEV N/D408Bがオマケでついてきたんですけど、このマイクってどういう特性なんでしょうか?
定番のSM57もそのうち買おうとは思っているんですが、特性が似ているなら別のマイクを選んだほうがいいのかと思って悩んでます。

249:名無しサンプリング@48kHz
11/10/28 15:20:56.98 j1T8beyN
BETAだと57の話題ばかり出てきてるように思うのですが、
このスレ的にはBETA58はウンコ扱いなんですか?
ライブでの使用にどちらかの購入を考えているのですが...

250:名無しサンプリング@48kHz
11/10/28 21:22:55.71 ENr3jrcR
エレボイのRE20をもらったんだけど、どうやってスタンドに付けるの?
ホルダーにハマらないんだけど。

251:名無しサンプリング@48kHz
11/10/28 21:40:39.06 hLRGet9Q
TV Bros. の表紙が Shure だらけだ。

252:名無しサンプリング@48kHz
11/10/29 01:51:45.48 S6eUG2o8
>>250
URLリンク(www.eviaudio.co.jp)
URLリンク(www.eviaudio.co.jp)


253:名無しサンプリング@48kHz
11/10/30 00:23:24.62 SulhAYja
>>250
どうも。専用のがあるんですね。

254:名無しサンプリング@48kHz
11/11/02 16:02:14.67 EVltYEDU
e835が2100円だった
この価格ならカラオケで使える

ありがとうハードオフ

255:名無しサンプリング@48kHz
11/11/03 23:47:51.29 TwpZWMuI
正直リハ、ライブなら835も935も遜色ない。
同じバンドの奴が835を持ってるから試させてもらったが、よっぽど良いPAでも無い限り音の違いは分からないと思った。
オケに混じると余計にね。


256:名無しサンプリング@48kHz
11/11/04 16:19:36.67 niIfAEAJ
SM58買ってみたけど、うーむ。
PCマイクと比べて子音が弱いしクリアな感じが無いなー。
宅録にはOM5の方が良いのかな。

257:名無しサンプリング@48kHz
11/11/04 17:26:14.15 K2fYl783
>>256
オーディオI/O何使ってます?

258:名無しサンプリング@48kHz
11/11/05 12:38:18.76 FhySmLly
>>249
持ってるやつが少ないだけで、
マイク自体は悪くないはず

259:名無しサンプリング@48kHz
11/11/05 20:21:21.36 RHYTZleQ
>>256
SM57(58は持ってない)よりOM5の方がクリア感では遥かに勝ってるね。
指向性がすごい狭いから動き回るライブでは使いにくかったりするけど
宅録には(ボーカルね)断然おすすめできる

260:名無しサンプリング@48kHz
11/11/06 19:41:06.06 Az9Y1Baa
OM5かD5かで迷ってます、
それぞれの特徴の違い、向き不向き教えて下さい。

261:名無しサンプリング@48kHz
11/11/09 18:13:03.79 yWQrGyUE
3日間も放置されてどんな気持ち?

262: 【東電 75.5 %】
11/11/11 00:31:05.02 dgZ+Pm7m
おまえらほんとに OM 好きだな

263:名無しサンプリング@48kHz
11/11/11 05:53:46.50 Fk4pygoV
Audixはサウンドハウスのオススメだからねw
でもいいと思うのはOM6以上でそれ以下は押し出しが弱くて音作りに苦労したよ
上で58、57はクリア感(?)が無いみたいに書かれてるけどEQで削るポイントさえ掴めば使いやすいマイクなんだけどな

264: 【東電 66.5 %】
11/11/11 08:01:31.89 dgZ+Pm7m
代理店のオススメwww

てか EQ いじればクリア感なんてなんとでもなるし、
EQ いじりたくないならコンデンサでも買えばいいのに、
なんで OM なのかわけわからん。

265: 【東電 66.5 %】
11/11/11 08:10:10.60 dgZ+Pm7m
>>255
e835 と e935 なら e835 の方が好きな人も多いだろうな。
しかし、違いがわからないなら D5 とか使ってもわからんだろ。

266:名無しサンプリング@48kHz
11/11/11 22:47:43.81 NFUoBnuW
>EQ いじればクリア感なんてなんとでもなるし

素晴らしい!おいらのPC内臓マイクでもなんとかなるかなぁ?


267:名無しサンプリング@48kHz
11/11/11 23:37:10.66 HPGpOeYq
>>265
まあちゃんとしたモニター通して聴いたら違いはあるんだけど
どっちが優れているっていうもんでもないわな。
935の方が値段高いから、とりあえず935買っとけば間違いないわー

Telefunken M80気になる

268:名無しサンプリング@48kHz
11/11/14 17:23:14.63 9yxSH5Ww
sm58持ってるのですが、もう少し狭い範囲で音を撮りたいと思ってます
AUDIXのOMシリーズは超単一指向性と書いてあるのですがSM58と比べて指向性ってかなり変わりますか?

269:名無しサンプリング@48kHz
11/11/14 18:12:46.99 /oBhUDRe
ダイナミックの超単一指向は実際はかなり甘い

270:名無しサンプリング@48kHz
11/11/14 21:47:57.52 pPEjBG78
しかしOMシリーズは狭いよ
Beta 58やe945よりもシビアな感じ

271:名無しサンプリング@48kHz
11/11/14 21:49:47.96 Vjdagk11
OMは広く感じるんだが?

272:名無しサンプリング@48kHz
11/11/14 22:34:52.09 /oBhUDRe
58、57はダイナミックの中でもかなりタイトな方
58、57に不満なら、
素直にコンデンサのBeta87Aおすすめ

273:名無しサンプリング@48kHz
11/11/14 23:55:55.67 d304pmwi
初歩的な質問でもうしわけないのですがSM58を購入して使ってますがマイクケーブルの先が3.5インチミニジャックの物ってあるのでしょうか?
AT-MA2を通して使うとノイズが乗るみたいなのでサウンドカード直刺しにしたいのですが変換とか使うのでしょうか?
ノイズが乗りにくいケーブルとかあったら教えてもらえると嬉しいです

274:名無しサンプリング@48kHz
11/11/15 09:52:58.70 s+xwnD7u
>>273
使用環境や目的によってはアレだけど、
URLリンク(www.shure.co.jp)
こんなのもあります。参考程度に。

275:名無しサンプリング@48kHz
11/11/15 17:24:29.19 AYhH5t4Q
このマイクは何て言う機種ですか?
数年前まではよく見かけることが多かったのですが、ここ最近はあまり見ない気がします。
URLリンク(www.youtube.com)

276:名無しサンプリング@48kHz
11/11/15 23:52:53.13 BFkATDaJ
YG-364ですね

277:名無しサンプリング@48kHz
11/11/16 01:23:05.20 ghaDsCWS
>>276
検索しても何もでないんですけど、もう廃盤になったからですかね?

278:名無しサンプリング@48kHz
11/11/16 03:33:24.74 NLZcMnIO
OMシリーズは全て音が細い。かといってSM58は篭るし。
E835辺りが良いのかな?

279:名無しサンプリング@48kHz
11/11/16 16:02:12.06 FZG9DXf8
俺が適当に考えた品番でアホが一人つれた

280:名無しサンプリング@48kHz
11/11/16 16:46:50.64 GFW/+eYS
>>275 ビーズの事務所に電話かけて聞いたほうが早い

281:名無しサンプリング@48kHz
11/11/16 20:14:39.01 MrsLvMnF
♪金銀パールプレゼント♪

282:名無しサンプリング@48kHz
11/11/16 22:48:21.87 f/htbpJi
手軽に使えるのならRode M1(だっけ?)が意外によくてびっくりした。
俺はe935だけど。

283:名無しサンプリング@48kHz
11/11/17 23:12:09.91 hKY76xU/
>>278
SM58はまずEQ前提の音だし

284:名無しサンプリング@48kHz
11/11/19 18:16:26.00 AvoWQJXq
>>278
カラオケ板のマイマイク過去スレでもググれよw
名前でバカにするかもしれないが、このスレに次ぐレベルの高さだし、おまえのレベルよりは明らかに高いw

285:名無しサンプリング@48kHz
11/11/19 23:04:06.12 E0VsC02s
ここは自分が正しいと思ってる奴しか居ないしな

286:名無しサンプリング@48kHz
11/11/20 14:05:44.64 iBCDCVGD
数年前までは色んなアーティストのライブで見かけていたワイヤレスマイクの機種が気になるんですけど、分かる方がいたら教えてください。

一応特徴をあげておきます。
・無線を飛ばす紐みたいなヤツが出ている。
・ほかのワイヤレスマイクよりは小さく感じる。
よろしくお願いします。



287:名無しサンプリング@48kHz
11/11/20 14:19:56.70 01ExW5ff
エスパー募集中ですよー

そういえばテレビでアーティストがよくもってるワイヤレスマイクって60万とかするのねww
音屋で価格みてびっくりした。

288:名無しサンプリング@48kHz
11/11/20 15:16:00.00 81V/s+bY
>>285
自分で歌とか始めちゃう方ばかりですから

289:名無しサンプリング@48kHz
11/11/24 21:17:47.42 Kk/C/9rL
だんしがしんだ

290:名無しサンプリング@48kHz
11/11/25 00:57:46.37 quPz2dmY
質問なのですが。
入力感度が高いダイナミックマイクって、例えば何がありますか?

291:名無しサンプリング@48kHz
11/11/25 16:42:52.12 Kye2g1Z7
980円の激安マイク、「CM5」ってどうよ?

292:名無しサンプリング@48kHz
11/11/25 18:37:18.03 saHxszCj
>>290
BETA

293:名無しサンプリング@48kHz
11/11/26 15:04:51.35 a/KQxmZY
>>291
銅ではない

294:名無しサンプリング@48kHz
11/11/26 16:51:34.82 /tP+kFS8
>>291 そんな安いマイクを買うか買わないかで迷うなよ。
ニコ生で使ってる人の放送聞いて、しっかりした音だと思ったぞ。
低音もちゃんと出てたし。
おしゃべりで使ってたんだけどな。
ちゃんとしたオーディオインターフェースも買えよ。

295:名無しサンプリング@48kHz
11/11/28 12:05:55.54 TdBbbrU0
ニコ生見てるとか引くわ

296:名無しサンプリング@48kHz
11/11/28 12:42:48.19 dkR6ye5m
SM58買うのに躊躇する人は、
けちってるというより、ダイナミック自体に不満を抱えてるんだろう。
安いコンデンサに良いインターフェースを使う方が良いかも。

>>291
CM5
アンバランス接続、トランスレス出力
ファンタムはご法度

SM58
バランス接続、トランス出力
ファンタムも通常は平気

297:名無しサンプリング@48kHz
11/11/29 00:41:01.43 BAVxmN6q
このマイクの機種わかる方います?
もしくはこんくらい細い似たような機種とか・・
URLリンク(www.youtube.com)

BBCに聞けば分かるもんなのですかねぇ

298:名無しサンプリング@48kHz
11/11/29 12:14:33.20 xNLVrXqu
>>297 このボーカルが使ってるのゼンハイザーじゃないか?

299:名無しサンプリング@48kHz
11/11/29 15:55:00.66 2AO5uFh+
>>296
SM58はライブ用には、とりあえず買っとけレベルだけど、宅録用だと安いコンデンサーマイクの方が良いね。
宅録用でSM58使ってる奴って、SM58しか持ってない初心者だけだろうね。

300:名無しサンプリング@48kHz
11/11/29 21:54:23.55 ydkzfG+H
>>299
安いコンデンサーマイクよりSM58の方がよい音で録れる場合も多い。
単純にダイナミックマイクよりもコンデンサーマイクの方がよいと考える方が初心者だと思う。

301:名無しサンプリング@48kHz
11/11/29 21:56:03.74 1MwPoVCf
コンデンサーだと環境音拾っちゃうから、
一概に宅録向きとは言えない。
58は基本ライブ用かもしれんが、
宅録でも十分に使えるだろ。
コンデンサーみたいな繊細な音が取れないってだけ。
繊細な音を録ろうとして58で悪戦苦闘してたら、
コンデンサー買っとけと言うけどさ。

302:名無しサンプリング@48kHz
11/11/30 01:09:42.78 +vZIbBaX
>>298
ありがとうございます
早速探してみます!

303:名無しサンプリング@48kHz
11/11/30 13:28:22.97 O3N8nqT3
俺もコンデンサと防音室あるけど58でとってるよー
エンジニアリング的行為に掛ける手間省けるし、とりながらメロとかコーラス作る人には良いだろねえ
取り扱いが楽なのは時間と人手が限られた一人制作には大事

経験からすると十万切るコンデンサより
58のが聞く人の印象も良いね

304:名無しサンプリング@48kHz
11/11/30 13:36:01.18 Wv8rrzo6
防音室があるから58使えるのだろう

305:名無しサンプリング@48kHz
11/11/30 19:20:45.89 g9d5OAKB
そうだね。
安いコンデンサーマイクよりは、58等定評のあるダイナミックがハマることが多いね。

ダイナミックは防音室がなくてもそこそこよい音で録れるし。

306:名無しサンプリング@48kHz
11/11/30 23:28:14.99 Wv8rrzo6
使う人によっても相性があるだろう
感性の問題
インターフェースは明らかな優劣があるが、
マイクは好みの問題だと思う

というか、議論して拘りすぎても無駄

307:名無しサンプリング@48kHz
11/12/01 00:07:41.19 AVLrJhe3
>>286

308:名無しサンプリング@48kHz
11/12/01 18:26:27.41 T9fUf/tk
エレボの767のグリルの黄色い所ってBETAみたいに外せる?

309:名無しサンプリング@48kHz
11/12/03 16:34:32.61 cr/BzrQV
マイクの寿命ってどのくらいなんだろう7年くらいになる58を引っ張り出して最近使ってるんだけど
グリルの交換以外のメンテナンスってありますか?

310:名無しサンプリング@48kHz
11/12/03 17:59:31.12 zvr4wAiL
>>309
58はそんなの無い
カナヅチとしてもブンチンとしても使える

311:名無しサンプリング@48kHz
11/12/04 07:19:07.55 jtx+Run9
>>310
公式見たwwすげー
グリルを外したら、本体についてるカートリッジがボロボロでした。これは交換したいので検索してみます
58はかれこれ18年のお付き合い、ガオガオ吠える自分に優しいマイクです

312:名無しサンプリング@48kHz
11/12/04 08:35:10.65 jtx+Run9
ちょっ…グリルのスポンジしか売ってないじゃないか!
みなさんどうしてるの? 

313:名無しサンプリング@48kHz
11/12/04 15:49:52.44 o/v6t1Y0
>>312
探してもみつからないなら新品買ってそこから部品取ればええんよ

314:名無しサンプリング@48kHz
11/12/04 20:45:06.95 ns8IFFVy
もう新品つかえよ…

315:名無しサンプリング@48kHz
11/12/04 21:12:55.11 G0pJjiWR
同じこと書こうとしたら既に書かれてた

316:名無しサンプリング@48kHz
11/12/04 23:03:02.72 jtx+Run9
愛着湧いてたんだが
もう!わかった新品買う!

317:名無しサンプリング@48kHz
11/12/05 06:11:57.53 mZVMXwle
早漏だな
850円で売ってんぞ
URLリンク(www.shure.co.jp)
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

318:名無しサンプリング@48kHz
11/12/05 07:27:04.58 jSBn9zWI
>>317
節子!グリルじゃなくて、本体の方じゃ!


319:名無しサンプリング@48kHz
11/12/05 12:23:19.17 c6cjP0pB
ダイナミックマイクで十分、むしろこっちがいい、
安物コンデンサなんてウンコ

とかいうやつに限って、コンデンサをまともに使ったことが無い

320:名無しサンプリング@48kHz
11/12/05 13:57:59.88 u0evPr97
安物コンデンサマイクで十分、むしろこっちがいい、
ダイナミックマイクなんてウンコ

とかいうやつに限って、ダイナミックをまともに使ったことが無い

321:名無しサンプリング@48kHz
11/12/05 15:21:39.57 6HUyl5bx
まともじゃないLCDをどうやってまともに使うんだい?

322:名無しサンプリング@48kHz
11/12/05 17:01:10.01 xqe06dEb
菓子食べる音録ったときはコンデンサーの方が優秀だったな
小袋あける音、口に運ぶまでの服のすれる音、もぐもぐ音
全てにおいてコンデンサーの方が勝ってた

歌はしらん
使用者が気持ちよく録れるならどっちでもいいとおも

323:名無しサンプリング@48kHz
11/12/05 17:33:17.32 vzUDy1Gs
適材適所だな。

324:名無しサンプリング@48kHz
11/12/06 20:38:39.68 JDMAZAEa
URLリンク(www.youtube.com)
このマイクは何ていう機種ですか?

325:レス再開
11/12/11 00:44:18.56 F/z6VP1V
ヤフオクで買ったマイクがまだ来ないよ。
参った。

326:名無しサンプリング@48kHz
11/12/14 17:29:10.09 99zO7jRG
ベリンガーXM8500ってプラスチックみたいなちゃちなつくりかと思っていたら、
重量もしっかりしてるし、
ふつうに使えそうな感じだな。
人前では使えないけどw

327:名無しサンプリング@48kHz
11/12/14 21:57:39.03 OiuXH/7F
CUSTOMTRY CM-2000って言うの使ってるんだけど
これでライブするならライブハウスに置いてるマイク使ったほうがマシかな?

328:名無しサンプリング@48kHz
11/12/14 22:56:09.90 AyVJdDzh
>>326
何言ってんだ
PAが普通に使ってるっつーの

>>327
捨てろ

329:名無しサンプリング@48kHz
11/12/16 01:21:04.44 sjyf7Olo
ヤフオクで今年の1月にSM58S買ったんだよ。
で、最近SM58の偽物があるって知ったんだよね。
偽物の特徴っていうのが、グリルボールを外した時に、
マイクユニット側面に注意書きのシールが貼ってあることなんだよね。
真正品にはシールは貼ってないらしい。
自分がヤフオクで買ったのにはシールが貼ってあった。
ずっとこれがSM58の音なんだと信じてたんだけどバカを見た、
サウンドハウスで買っておけばよかったよ。
みんなも気を付けて、スタート5900円の新品のSM58Sには。
あとBETA58Aにも偽物があるそうだから、
ちゃんとした店で買ったほうがいいぞ。

330:名無しサンプリング@48kHz
11/12/16 01:31:50.21 WmQ4bUUq
偽物聴いたことあるけどあまりの酷さにふいた
ハイがすっごいきつい上にハウリング地獄
スッカスカの音だしぶっちゃけcm5以下

331:名無しサンプリング@48kHz
11/12/18 01:04:20.27 ez6fwahT
ヤフオクで買った偽SM58Sの件
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

332:名無しサンプリング@48kHz
11/12/19 15:18:04.33 QeDQvgtm
URLリンク(www.shure.co.jp)
SHUREの偽物対策。
ヤフオクの偽物販売者の名前はまだ出さない。

333:名無しサンプリング@48kHz
11/12/19 16:26:01.81 WEMsMSjV
Shureの許可販売店一覧を見てたら音屋入ってないね
間違いなく正規品を買えるトコで安いのはヨドバシかな
メジャーな楽器屋も探してると安いときあるけどね

334:名無しサンプリング@48kHz
11/12/22 17:30:36.66 z4yPUhRX
EVのN/D767aって男声に合うのかしら?

335:名無しサンプリング@48kHz
11/12/22 18:53:34.66 YU5gW+pY
767をなぜ選ぶ理由があれば検討してもいいとは思うが
合う合わない以前に吹きやすいからリスキーだぞ

まあマジレスすると男声とか女声とか言ってる奴は好きなもん買っとけ
男でも女でも個人個人の声質でマイクを変えるもんだ

「男声」ってくくって言う奴は「マイク」ってくくっとけば見事に対等だろ
どうせ違いわかんねーから

336:名無しサンプリング@48kHz
11/12/22 21:17:02.48 6F+wolud
ヤフオクで、
おれに偽物のSM58Sをつかませたやつを警察に訴えようと思ったんだが、
取引履歴に警察の喜びそうな、(合法品だが)ナイフの取引履歴があって、
痛くもない腹を探られるのがいやで、
警察に行こうか行くまいか迷っているwww

337:名無しサンプリング@48kHz
11/12/22 21:26:43.48 2FaksjHP
いや行けよ

338:名無しサンプリング@48kHz
11/12/22 22:12:54.89 lxBg1xii
>>336
それって似てるの?
写真アップできる?

339:名無しサンプリング@48kHz
11/12/22 22:54:55.84 6F+wolud
>>338 非常に似てる。外から判断するには、
キャノン端子の近くにねじ止めする部分があると思うけど、
BETA58Aのように意味不明の穴が開いている。
グリルを開けられるなら、
マイクユニットに注意書きのシールが貼ってある。
写真はうpしてもいいけど。

340:名無しサンプリング@48kHz
11/12/22 23:29:37.73 6F+wolud
URLリンク(www1.axfc.net)

341:名無しサンプリング@48kHz
11/12/23 00:14:10.56 LzNtNuY+
みるからに仕上げが汚いね

342:名無しサンプリング@48kHz
11/12/23 03:02:38.31 QYxev5kj
あぅ。。。iPhoneだから見れない
明日PCから見るので削除しないでね

343:名無しサンプリング@48kHz
11/12/24 13:22:16.36 wFiJLD1H
>>324
あげ

344:名無しサンプリング@48kHz
11/12/25 16:25:43.98 jD8PZErE
スイッチ周りがヨレヨレしてて吹いたwww

345:名無しサンプリング@48kHz
11/12/26 11:56:31.42 FiO009sa
警察行って来た。
詳しくは言えない。
ここ見てる人だけでも、これだけは聞いてくれ。
ヤフオクで、
SHURE SM58SE(スイッチ付)を買うのはやめてくれ。
これ以上被害者を増やしたくない。
高くても、お店のサイトから買ってほしい。


346:名無しサンプリング@48kHz
11/12/26 12:07:08.16 90CSGnX0
>>345
おつかれさま
この先もかなり面倒だろうし、自分のことだけ考えてたら泣き寝入りしちゃったほうが楽だよね
他の人のためにときちんと警察に行く、その生き方を尊敬するよ

347:名無しサンプリング@48kHz
11/12/27 12:35:35.06 SWZnx2fN
この分だとハードオフなどのリサイクルショップにも偽物が出回ってるのかな。

348:名無しサンプリング@48kHz
11/12/27 12:58:36.87 X2eBJY73
58なんて安いんだから信用できる店で新品買ったほうがいいでしょ

349:名無しサンプリング@48kHz
11/12/28 21:36:39.17 2zvupsTy
ハードオフで58S(新品らしい)が3980円で売ってたから衝動買いしちまった
グリルボールは家に帰ってから恐る恐る開けてみたが・・・あぶねー何も貼ってなかったw

350:名無しサンプリング@48kHz
11/12/28 22:23:12.42 R1t0tf6w
でも今度はシール剥がした偽物が出まわるんだろうね

351:名無しサンプリング@48kHz
11/12/28 22:53:16.04 ay7RAVXX
大体口つけて使うものを、誰が使ったか分からないのに買うとかあり得んだろw
気持ち悪いと思わないの?

352:名無しサンプリング@48kHz
11/12/28 22:54:58.26 qSeQ2ufh
>>349
てか買う前に確認させてもらえばよかっただろ

353:名無しサンプリング@48kHz
11/12/29 03:02:51.35 6cgGS1/j
店員が毎晩せっせとシールはがしてんだよ。
わかれよ

354:名無しサンプリング@48kHz
11/12/30 18:09:52.05 tOyYBia1
>>351 はカラオケは勿論、リハスタやライブハウスでも常にマイク持ち込みしてるって事か。ご苦労なこった。

355:名無しサンプリング@48kHz
11/12/30 19:00:43.26 0QY4tuHb
リハスタもライブハウスもカラオケも、仕事では行きませんのであしからず

356:名無しサンプリング@48kHz
11/12/31 00:46:20.30 owQv/mtT
>>354
ウィンドスクリーン持ち込めばいいだろ

357:名無しサンプリング@48kHz
12/01/01 17:47:47.22 lGACWol4
ヤフオクに度々出てる、5000円くらいスタートで即決8500円のBETA58Aって偽物ですかね?
同じアカウントで何個も何個も58Aを出品してる様子なんですが
店でもなんでもない個人です

358:名無しサンプリング@48kHz
12/01/01 20:01:42.75 lGACWol4
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

これですね
出品毎に使用されてる画像は同じです

359:名無しサンプリング@48kHz
12/01/01 22:16:46.12 VXS5dftv
URLリンク(www.youtube.com)
このマイクって、どこの何ていうマイクですか?

360:名無しサンプリング@48kHz
12/01/02 11:51:59.99 Uzi4YQjw
ゼンハのヨーカン441を自宅で使ってる人いる?
あれはやっぱりスタジオ向きなの?

361:名無しサンプリング@48kHz
12/01/02 12:32:18.67 frspOYaL
サウンドハウスって正規代理店じゃないんだ
58買わない方がいい?

362:名無しサンプリング@48kHz
12/01/02 12:59:30.94 KU1sJXQD
>>360
どちらかといえば、ダイナミックマイクこそ自宅向けだ。

363:名無しサンプリング@48kHz
12/01/02 14:16:56.47 d1lMfiQg
>>361
大丈夫でしょ、壊れないんだし

364:名無しサンプリング@48kHz
12/01/02 21:39:55.90 ehGMB6DZ
新品なら安いところで買えばいいんじゃね
保証書付きだし

365:名無しサンプリング@48kHz
12/01/02 21:47:20.92 KqXAJFB2
58は偽物が出回りやすそうだし、
並行品はどこから仕入れてるかわからんから、
価格差がそこまでひどくなけりゃ正規代理店経由で買うな俺は。
それか海外のちゃんとした店から通販。

366:名無しサンプリング@48kHz
12/01/03 10:27:18.99 evw4JHBf
>>360
あれで声録るとき、距離感を掴むのに苦労した

367:名無しサンプリング@48kHz
12/01/03 21:09:46.96 1IAqLPRl
>>357
やめておいたほうがいいよ。

368:名無しサンプリング@48kHz
12/01/06 11:23:42.75 Ecs45fbo
アホが変な使いカタすりゃ本物もにせものになるわな

369:名無しサンプリング@48kHz
12/01/07 19:09:28.39 rCpPOEl7
サウンドハウスのBETA58Aが1万で心惹かれそうになるけど
1万3000円で池部楽器から間違いのない正規品が買える
3000円の差ならIKEBEでしっかりしたものを買おうと思う

370:名無しサンプリング@48kHz
12/01/07 19:40:44.03 UN4Cr4qO
サウンドハウスは間違いないと思うけど
情報流出が怖い

371:名無しサンプリング@48kHz
12/01/07 19:46:55.08 Td5oHWXk
カードさえ使わなければ問題ないと思ってる。

372:名無しサンプリング@48kHz
12/01/07 19:51:09.95 wiIaighs
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

その音家で買ったBETA58Aが届いたんですが、この白いのはがさないでいいんですよね?

373:名無しサンプリング@48kHz
12/01/07 20:17:18.76 /PZKxQFC
>>372
それも部品の一つだから、絶対に剥がしちゃダメ

374:名無しサンプリング@48kHz
12/01/07 20:37:29.29 /qJfixUz
なんで剥がすという発想になるのかwwwwww
そんなやつはじめてみたwwww
調味料のフタとかじゃないんだからwwwww

375:名無しサンプリング@48kHz
12/01/07 20:57:47.87 HdHF7hBm
SHUREのSM58をVE-20を通して宅録してるんだけど
余計なエコー感がすごいんですけど何が原因ですかね?
TASCAMのやっすいオーディオインターフェイスのせいかな~
誰かクリアにボーカル録音できるコツとか教えてください


376:名無しサンプリング@48kHz
12/01/07 22:08:54.64 Y16lA2+A
防音室でコンデンサー

377:名無しサンプリング@48kHz
12/01/07 22:51:19.51 MWi9vwo0
>>375 いろいろ考えてみた。
1)ヘッドホンして自分の声を聴きながら録音してる?
それなら、VE-20のリバーブの調整を間違えることはないと思う。
2)部屋の寸法で縦x横x高さがサイコロみたいに同じってことは無い? もしそれだと、鳴き龍現象が出る。
3)サイドアドレスのコンデンサマイク用にリフレクションフィルターっていう道具があるんだけど、似たようなの作ってみたら?
いろいろ考えてみた。
 

378:377
12/01/07 23:09:55.38 MWi9vwo0
その後気になって、
「リフレクションフィルター自作」ってキーワードで検索したら、
バーベキューの金網使って自作してる人とか出てきてわろた。
画像検索してみたらいろんな自作があってこれまた笑える。
立って録音するんなら、
屏風やパーティションを使ってもいいだろうね?

379:375
12/01/08 01:43:34.06 J9MuNhwy
色々ありがとうございますー
部屋は多少サイコロ型です。
TASCAMの一番安いオーディオインターフェースが原因かな?と最初に考えたんですが
これが原因じゃない場合だったら楽器屋でオーディオインターフェースの試しとかも出来ないんでどうかと思ってました
モニターを持ってないので、5千円くらいのイヤホンで音聴いてるんですがそれもよくないですよね

380:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 03:40:05.00 mdfVHsjF
ダイナミックマイクPCで使いたいんだけど
このタイプのマイクを買うのは初めてで、高いアンプとかミキサーを買う予算が無く
辿り着いたのがXLR~USBコンバーター ICICLE なんだけども
使うアンプによってマイクの音質が極端に変化する事ってあるんでしょうか
求める音質は、変にこもりすぎてたり、明らかに本人の声質と違ってなきゃいい、という程度なのですが
ちなみにマイクはBETA58Aの予定です

381:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 03:53:25.03 gHz5v8fI
ICICLEってゲインが~+40dBだから、ダイナミックマイクだとちょっとゲイン足らないんじゃないかな?
安いミキサーでも買った方が吉

382:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 04:15:48.67 mdfVHsjF
ふむふむ・・・
調べると、アナログ・ゲインコントロール(ICICLEの画像の正面にある丸いつまみ)があって
それでゲインを調整出来る、ような事が書いてありますが
そのつまみを最大にした場合が+40dBって事でいいのでしょうか

USB接続出来るのも個人的に強みだと思ってたんですが
感度が悪くなっちゃうのはちょっと困りますね・・・ただでさえ声の通り悪い方なのでorz

383:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 14:07:08.18 gu8aG7lQ
ARTのTube MP Project Series with USB使えば
マイクアンプ直からPCに繋げるよ

でもBlue Microphones Icicleって
見た目かっこいいよね

384:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 13:02:04.66 P6RMZwE5
最初にSM58買えってのはなぜ?
ライブハウスとかスタジオに置いてあるの使えばいいじゃん
それとも新品は音違うの?

385:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 14:26:01.99 OpV9Fw+z
スタジオにあるSM58はヘタってるの多いよ
宅録で1日2~3時間使うのとほぼ24時間使われてるマイクじゃ言わずもがな

386:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 15:12:54.97 P6RMZwE5
>>385
なるほど
じゃあスタジオの58と新品の58じゃ全然音やら何やら違うわけね
初心者は本当の58の能力を確かめてそれを基準にして
自分に合ったマイクを探していけってことか

387:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 17:29:58.04 837lq8/g
>>385
スタジオで58を24時間稼働してるとこなんて無いよw
楽器には58より57使うし、ボーカルにはチューブかコンデンサだし

388:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 18:41:13.70 OpV9Fw+z
>>387

そりゃ厳密に言えばそうだけど分かりやすく説明するために24時間と言ったんだよ


389:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 19:08:01.80 S1eR6/IA
逆に分かりづらいわ

390:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 19:17:46.36 DHaa1q8+
まぁ、新品に比べたら例え0.01だとしても劣化してるってのは事実だし
スタジオみたいな所で使われてる機材なんて、使う人間がどれだけ丁寧に扱ってるかなんて完全に未知数

391:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 19:21:00.73 cjrrhOyN
宅録だって丁寧に使ってるという保証なんてどこにもない

392:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 19:25:07.68 DHaa1q8+
論点ズレてない?
今はあくまでスタジオにあるマイクはヘタってる可能性が高いって話なんだけど

393:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 19:27:47.70 cjrrhOyN
そもそも58も57もへたるとか聞いたこと無い
へたってるからもう一本出して変えてくれなんて話も聞いたことない
ライブではかなり乱雑な使い方してるのに、故障知らず
つまりへたったりしないマイクってことだよ

>>384
スタジオでもおいてないところはないし
事実最も出番が多いマイクでもある使えるマイクだからじゃね

394:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 19:34:07.93 m1+NC1E1
>>393
> つまりへたったりしないマイクってことだよ
それはさすがに言いすぎだろ。
頑丈なのはたしかだし音が出なくなるほどの致命的なトラブルは少ないけど、音は出てるものの劣化してるものはある。

395:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 21:56:58.27 cjrrhOyN
それはお前が飛行機で墜落事故に合うくらい可能性が低いしw
そんなことを気にしながら使うマイクでもない

もちろん、気にするかどうかはお前の自由だがなw
まあ・・普通に言えばアホかとwww

396:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 22:19:25.54 m1+NC1E1
根拠もないあさっての確率論に多数の草生やし。ケツまくり敗北宣言来ました。

丈夫なのには元から同意してるけど、ヘタらないってのはさすがにね。
ま、こういう「SM58は故障知らずだしマイクなんて音が録れてりゃいいじゃん」ってやつが
スタジオ等で乱暴粗雑に扱ってるマイクもあるからハズレを引くこともあるだろうよ。

397:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 22:34:31.82 eDVsOMK6
馬の耳に阿呆の説教

398:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 23:14:14.46 nkvwixsR
へたってるかどうかはわからないが、臭い58はよくある

399:名無しサンプリング@48kHz
12/01/10 00:49:03.78 Nn7Ur2Vy
>>396
屁理屈はいいからへたってる57の音アップしてみろよ
そんなのないから出来ないだろ
屁理屈男www


400:名無しサンプリング@48kHz
12/01/10 02:11:11.66 UpRHSGok
自分の57とボーカルが持ってたライブハウスでもらったという57
両方で歌録りを試した事がある

結果、ライブハウスのおさがりは確実にへたってた
自分ので録ったやつと比べると、何というかラジオみたいだった

401:名無しサンプリング@48kHz
12/01/10 02:36:30.86 fItvePbD
X2uを買ってPCでダイナミックマイク使おうと思うんだけど
同じ1万ならやっぱりミキサーみたいなの買った方がいいのかな?
配線色々そろえるのもスイッチいっぱいついたミキサーの操作覚えるのもだるいし
X2uなら場所もコードもシンプルにすませられると思ったんだけど

ちなみに、用途はスカイプで友達と喋る程度


というか、分かりやすくミキサーとX2uのようなシンプルなアンプの明確な違いがあれば教えてほしい
明らかな音質差があるとか

402:名無しサンプリング@48kHz
12/01/10 07:25:27.12 nLDnowni
ゲイン40dbなのでそもそも同じ土俵に上がってないわけですが、

403:名無しサンプリング@48kHz
12/01/10 16:56:12.93 fItvePbD
この手の商品の名前出すと、皆ゲインがーっていうけど
ゲインが80とか100とかそれ以上必要になるのって、ライブとかよほど声が小さい人とかじゃないの?
PCに繋いで普通に喋る分には全く問題ないように思うんだけども、ゲイン40ってそんなに音量小さいのかい?

404:名無しサンプリング@48kHz
12/01/10 17:03:42.71 gmEb+FDE
比較してるんだから言及があるのは当たり前

405:名無しサンプリング@48kHz
12/01/10 19:32:15.11 fItvePbD
>>404
X2uみたいな商品を買うならアンプなりミキサー買った方が良いって皆言うから
ミキサーやアンプが、PCでダイナミックマイクを使用する上で
絶対的に優れている点は何かって事が聞きたかった


406:名無しサンプリング@48kHz
12/01/10 20:04:04.54 nLDnowni
X2uは安いしいいと思うよ
40dbでも普通に喋れるし問題ない


407:名無しサンプリング@48kHz
12/01/10 20:06:26.33 muJ5X812
>>405
PCで使うなら、必ずオーディオインターフェースは必要。
ふつうのオーディオインターフェース(1-2万)なら、
アンプやミキサーは必要じゃない。
アンプやミキサーを挟むのはできるだけいい音にしたいっていう、
音に対するこだわりがあるから。
オーディオインターフェースのボリュームだけではない調節もできる。
あるいは、あいだに、リバーブレーター(残響発生装置)はさむとかいろいろある。
X2uみたいなのはあとからいろいろ足すことを考えたらシンプルすぎる。
マイクの生音だけ使用して、ニコ生で放送するとかでも、
ふつうの人は箱型のオーディオインターフェース使ってるよ。
X2uって、外でマイク使うとか、
荷物を減らしたい時用のパーツに思えるんだけどな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch