TiMidity++だけを語り尽くすスレ11at DTM
TiMidity++だけを語り尽くすスレ11 - 暇つぶし2ch469:名無しサンプリング@48kHz
12/09/04 04:40:10.18 FuFC8nCA
>>460
tim091213_100508_01_vc9.zipはbw版の過去バージョンなので今さら探す必要はなし。
>>9-10で見るべきなのは、bw版のtimiditydrv.dllをSystem32/SysWOW64に投げ入れるということと、
MIDIマッパーにTiMidity++ Driverが現れない場合はレジストリのMapperIDを手動で変更するということ。
しかしあくまで>>9-10は、32bit OSか、64bit OS上で32bitアプリを使用した場合でのみ
TiMidity++ Driverが使用されるようにする方法であって、>>9-10のとおりにしても、
64bit OS上で64bitアプリを使用した際にはTiMidity++ Driverが使われないことに注意。

>>466
> MSGSかSGM-V2.sf2かどちらかのの音が鳴るだけ
SGMで鳴るということは少なくてもTiMidity++は使用されている。
その場合はおそらくCFGの記述がおかしかっただけだろう。

> 2,3回再起動してもゴミMSGSの音しか鳴ってくれなかった
MSGSで鳴るということは、サウンドフォントにScc1t2.sf2でも
設定されていない限り、そもそもTiMidity++自体が使われていない
ということなんだから、CFGとかそれ以前の問題となる。

> 今のところWMPだとちゃんと最適化cfgの設定通り音が鳴ってくれてる
そしてここ。WMPではTiMidity++で鳴るということはつまり、
TiMidity++が使われるソフトと使われないソフトに分かれるということ。

そしてここからは推論になるんだけど、OSは64bit版で、
なおかつMSGSで鳴ってしまったソフトは64bitアプリなんじゃないだろうか。
TiMidity++ Driverは基本的に32bit向けでインストールされており、
WMPもデフォルトでは32bit版が起動するため、WMPでは鳴るのでは。
そして64bit向けにはTiMidity++ Driverがインストールされていないか、
されていてもMIDIマッパーでTiMidity++ Driverが指定されていないため、
64bitアプリではMSGSでしか鳴らないのではないかと思う。
64bit OS上ではMIDIマッパーの設定値も32bitアプリと64bitアプリで異なる。

具体的に64bit環境でどうすればいいのかは、>>275あたりを参照。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch