【国産DAW】SingerSongWriter Part20【SSW】at DTM
【国産DAW】SingerSongWriter Part20【SSW】 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
11/06/17 21:23:40.62 53EN7xx7
SingerSongWriter Part14
スレリンク(dtm板)
SingerSongWriter Part13
スレリンク(dtm板)
SingerSongWriter Part12
スレリンク(dtm板)
SingerSongWriter Part11
スレリンク(dtm板)
SingerSongWriter Part10
スレリンク(dtm板)
SingerSongWriter Part9
スレリンク(dtm板)
SingerSongWriter Part8
スレリンク(dtm板)
SingerSongWriter Part7
スレリンク(dtm板)
SingerSongWriter Part6
スレリンク(dtm板)
SingerSongWriter Part5
スレリンク(dtm板)

3:名無しサンプリング@48kHz
11/06/17 22:40:47.13 8vndrdSZ
>>1
もう2度とスレが立たないかと思ったよw

4:名無しサンプリング@48kHz
11/06/17 23:29:23.73 7XcQV5Zh
>>1
本当にありがとう・・・(涙)
よし、みんな SingerSongWriterについて熱く濃厚に語り合おうぜ♂


5:名無しサンプリング@48kHz
11/06/17 23:51:47.29 RAJmdvmu
内容は控えるけど、サポートの対応が神だった

6:名無しサンプリング@48kHz
11/06/18 16:19:25.62 s3YItsnn
初めてオンラインサポート使ってみたらすごく対応が良かった
と書こうと思ったら>>5と超いいタイミングでかぶってしまった

ここ数年でいくつかほかのソフトも試してみたけど俺にはSSWが一番あってるみたいだ

7:名無しサンプリング@48kHz
11/06/19 14:36:33.35 LzFbLjoT
64ビット版期待。

8:名無しサンプリング@48kHz
11/06/19 19:22:24.43 4nO84l1g
>>7
ネイティブ版は望み薄だろうなー

9:名無しサンプリング@48kHz
11/06/20 22:59:18.17 sF9izeGa
乙乙! またわからない事があったらよろよろっす

10:名無しサンプリング@48kHz
11/06/20 23:34:16.40 85qxMHys
>>1
をを、いつのまに。どうもありがとう。

11:名無しサンプリング@48kHz
11/06/21 01:11:40.06 6Fxls1K1
>>1
乙 

12:名無しサンプリング@48kHz
11/06/21 15:19:53.09 qdOojrIF
まあ何でも気軽に質問したまえ君たち

13:名無しサンプリング@48kHz
11/06/21 20:16:22.50 6wVE3RLc
初心者層に売れてるのは知ってるんだがプロで機能の一部でも使ってる人は多いのだろうか?

14:名無しサンプリング@48kHz
11/06/21 20:46:56.20 YKm7y3I5
FL Studioとかと併用してる人も居るのかなぁ?

15:名無しサンプリング@48kHz
11/06/21 21:41:32.74 qdOojrIF
FLはシーケンサが便利で使われてるからSSWとの併用は無い気が

16:名無しサンプリング@48kHz
11/06/21 22:50:15.15 YKm7y3I5
>>15
なるほど、サンクス

17:名無しサンプリング@48kHz
11/06/21 23:38:14.57 qdOojrIF
>>16
おっとごめん、FLの凄さを忘れてた。
アレはDXプラグインも動くのでDXiのブリッジ代わりにも使えて
FL自体をほかのDAWからプラグイン音源として鳴らせるんだった。

18:名無しサンプリング@48kHz
11/06/21 23:43:21.93 qdOojrIF
ついでに64bit版DAWからVSTiとしてFL(32bit)を呼び出して
FLをReWireのブリッジみたいに使える。

プロペラヘッドはReWireは64bit対応させる気が無いみたいだからなぁ..

19:18
11/06/21 23:46:20.67 qdOojrIF
でも一番使いたいのはWavesのプラグインエフェクトだから
その場合は一端32bit版DAWに切り換えたほうが正解。

20:14
11/06/22 14:01:52.55 6OI4Pbxi
>>19
ありがとう
色々知ってて凄いな

21:名無しサンプリング@48kHz
11/06/22 17:13:13.18 1eLAYbaA
Cubaseはとっくに64bitアプリだろ。

22:名無しサンプリング@48kHz
11/06/22 23:21:46.37 a+9hSpcm
>>21
Cubase は64bit版と32bit版の両方をインスコできます。同時起動は無理だけど。


23:名無しサンプリング@48kHz
11/06/23 00:47:45.88 uPvMVYe7
プロフェッショナルのくせにいざ音符を打ち込むとシャープやフラットすら認識しない糞ソフトにうんざりした

24:名無しサンプリング@48kHz
11/06/23 02:47:00.44 L5vjqGUo
>>23
入力している人間のスペックに問題があるとしか見えん。

25:名無しサンプリング@48kHz
11/06/23 13:18:14.95 yH9luoWv
【SSW通信】『SSW 9 Professional 12ヶ月ライセンス』発売のご案内
------------------------------------- 中略 ----------------------------------------------------------
○通常価格:32,000円[税込:33,600円]のところ
 ★期間限定特別価格:21,000円[税込:22,050円](送料込)
  [期間:2011年6月23日~2011年7月22日15時まで]
-------------------------------------------------------------------------------------------------------



非常にビミョーな価格設定にまるでお得感が感じられない....





26:名無しサンプリング@48kHz
11/06/23 16:39:33.58 Tvu11ZFp
>>14
自分はもともとSSWだけだったが今はFLと併用で使ってる


27:名無しサンプリング@48kHz
11/06/23 22:14:44.70 K37meVFR
お金が無い俺はSSW liteとCubase LEでやりくりしてる。

つうか、俺にはこれで必要十分だ。

28:名無しサンプリング@48kHz
11/06/23 23:49:43.64 IeJNpTMG
Cubase LEも初期のバージョンなら
インストゥルメント・スロットが8本あるからね

29:名無しサンプリング@48kHz
11/06/24 11:57:52.71 6oRtTXjo
>>25
いらないって。

30:名無しサンプリング@48kHz
11/06/24 20:27:18.95 WJA2LH+x
12ヶ月だけしか使えないのに
33600円どころか22050円も論外だよな

31:名無しサンプリング@48kHz
11/06/24 22:39:59.34 ODda0jyz
>>24糞ソフトのせいに決まってんだろ!!!!更新プログラムすら認識せんこの糞ボロがぁあああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

32:名無しサンプリング@48kHz
11/06/25 04:17:02.57 KPBMeqQg
二年使ったら使用期限解除するとかなら買ってもいい。

33:名無しサンプリング@48kHz
11/06/25 09:09:27.65 Rm7a0VqD
>>32
なるほど、メーカーに提案してみたら?

34:名無しサンプリング@48kHz
11/06/25 13:46:02.65 1y1aeI/R
>>31
なんだ池沼か

12ヶ月版のメールきたけどたけーよw

35:名無しサンプリング@48kHz
11/06/25 14:24:54.99 x073uo4Y
二年後に10が出るんだよ

36:名無しサンプリング@48kHz
11/06/26 04:05:59.94 6zx3l/Ls
SSW Lite 7.0使ってるんだけど
ドラッグ範囲のみの再生が全パート再生になるのはなぜ?
あとループ再生にしても最終節終えたら
クリックして選択した小節からじゃなくて1小節目のスタートからになる
Lite 6.0は可能だったのに、ソロ設定しなきゃならない
VSTに対応したのは嬉しいけどドラッグする癖がまだ残ってるんだよね

37:名無しサンプリング@48kHz
11/06/26 17:17:11.42 XxCVwTzi
みんなどうしてSSWプロとか使ってるの?
最近初めてDAWソフトをいじってるんだけど、
たまたまSSWが手に入った。

でも巷では、SSW使ってると笑われてしまう。どうして?
CUBASEとそんなに差があるのかな?

SSW8.0VSの時から更新が遅いってのはよくわかったけど、
実際どうかな?これ使っていっていいものかな?

ソフトって癖があるから最初に出会うソフトは重要だと思う。

38:名無しサンプリング@48kHz
11/06/26 17:29:54.57 g8grBHMf
CubaseやSONARはDAW、SSWはSMF作成ソフト

39:名無しサンプリング@48kHz
11/06/26 17:50:20.45 vFwAyHYk
>たまたまSSWが手に入った。
非正規版乙

40:名無しサンプリング@48kHz
11/06/26 17:56:02.90 XxCVwTzi
>>38
そんなに、SSWはレベルが低いですか。
どうりで、たいしたスレがないわけですね。

>>39
ははは、知り合いから購入したんだけど。だめか?
非正規版ってどこになるの?

41:名無しサンプリング@48kHz
11/06/26 20:43:19.99 tuzKIny/
>>37
DAWには色々得手、不得手がある。QUBASEは皆が欲する機能に長けているからだと思う。

音楽作成といっても、様々な工程があって
楽譜入力→音源再生→波形編集→ミキシング→マスタリング→曲
になるのが一般的だけど
SSWの場合は前半工程は得意だが、後半工程が他のDAWに比べて今ひとつのところがある
ただ、前半工程は他のDAWより優れている点もあるから一概に優劣はつけにくい。

ユーザーの多くは工程の後半部分に関心が高いからそのような見解になるのではないかと思う。
音源を使い分けるのと同じようにDAWも使い分けるのが本来の手順で
全てを1つのDAWで完結してまとめなければならないという発想はそもそも無理があると思う。

とりあえず自身がしばらく使用してみて判断すればいいのでは?
人の言うことを鵜呑みにして先入観をもってしまうのは良くない傾向だと思う。

ひとつ疑問に思うことは、なぜQUBASEと比較するのか、
SONARやACIDやNuendoやFinaleやFLなどとは比較しないの?

42:9Stdユーザー
11/06/27 02:07:43.70 LsZyL0Pb
9 Proの優待価格がボーナスキャンペーンとかで3,000円安くなってる?
半額~4割引きだったら買うんだけどなぁ...

43:9Stdユーザー
11/06/27 02:11:12.91 LsZyL0Pb
オーディオ機能が弱い?そんなの関係ないです。
だって俺、SSWファンだもん。

といいつつ、お金ためてCubaseも買う予定。


44:名無しサンプリング@48kHz
11/06/27 07:36:21.42 Ha01U4SR
3.0で俺はまだ頑張る。

45:名無しサンプリング@48kHz
11/06/27 07:55:23.65 c08YLmZ3
MIDI作成はSSWじゃないとダメな体になってしまった

46:名無しサンプリング@48kHz
11/06/27 08:39:03.11 AIYXhJ16
RCPファイルも読めるところがSSWのすごいとこ。
数値入力でやるとものすごく効率いいんだわ。

47:37
11/06/27 12:57:15.25 qjGMuyNA
>>41
ありがとう。

確かに前半部分はSSWがいいとは聞きますね。
せっかく買ったのでしばらく使ってみようと思います。

CUBASEと比較したのは、どれがもっとポピュラーなDAW
かと?思ったからです。ネットでみるとCUBASEがお薦めで
あり、SteinbergがVSTの規格を作ったDAWの開拓者のような
気がしたからです。

他のソフトも見てみますね。FLここでは散々出てきますね。
よいのかな?



48:名無しサンプリング@48kHz
11/06/27 13:17:34.54 pDcOyEJd
>>45
私も


49:名無しサンプリング@48kHz
11/06/27 14:11:06.07 qjGMuyNA
すいません。


昨日はWindowsXPプロからWindows7にSSW9データを移行したのですが
AudioパートとMIDIの演奏がずれます。どうしてでしょうか?

WindowsXPでSSW9データを作成しました。それをWindows7にSSW9を
再インストールしてそのデータを使っただけなんですけど音がずれます。

こんなことでも、すぐ心が折れそうになります。


50:名無しサンプリング@48kHz
11/06/27 21:22:32.68 AIYXhJ16
>>49
状況が詳しく分からないのでもう少し環境面の情報があれば解決の糸口が見つかるかも

XPと7のMIDI環境の違いが原因ではないかな?と

1.XP→7にデータを以降したというのは、それぞれ違うPCなのか、OSアップグレードで同一PCなのか?
2.MIDI-I/F、Audio-I/Fは、XPも7も同じ機種を使用しているのか?
3.AudioパートとMIDIの演奏はどちらが遅れて聞こえるのか?
4.MIDIパートを演奏している音源はどこの何という音源なのか?(音源名)

この辺りの情報が不明なので、その辺りを整理して検証するといいと思う。

51:名無しサンプリング@48kHz
11/06/27 21:59:50.49 Xo653pOP
>>50
すいません、よろしくお願いします。

1.XP→7にデータを以降したというのは、それぞれ違うPCなのか、OSアップグレードで同一PCなのか?
ちがうPCです。
CoreTM2 Duo U7600(1.20GHz) → Athlon64 X2 TK-57 1.9GHz(512KB)メモリ4G

2.MIDI-I/F、Audio-I/Fは、XPも7も同じ機種を使用しているのか?
どちらも違います。MIDIはPCのソフト音原で鳴らしてます。
Audio-I/FはPC内蔵ものです。どちらもASIO対応ではありません。
ですがASIOALLはインストールしています。

3.AudioパートとMIDIの演奏はどちらが遅れて聞こえるのか?
MIDIが遅れています。(メトロノームと比べて)

4.MIDIパートを演奏している音源はどこの何という音源なのか?(音源名)
MicrosoftトGSです。

52:名無しサンプリング@48kHz
11/06/27 22:39:15.90 rwmzmkkd
>>46
Windows7では、レコポのファイルはOSで認識すらしないよ。
当然SSWでも読めない。



53:名無しサンプリング@48kHz
11/06/27 22:48:24.80 AIYXhJ16
>>51
なるほど、MIDI音源がOSに付属しているMicrosoftGSということで、原因はその音源にあると思う。

実はOS付属の音源は、VST音源のようにASIOドライバに対応していないので、
ASIOを使用しても発音遅延の減少効果は望めないので、
MIDIパートの音源をVST音源に変更して、MIDIパートの遅延対策をするのが望ましい気がする。

SSW9には付属のVST音源として、HyperCanvas(VST) GM2規格対応のソフト音源 が
同梱されているので、それを使用するのがいいと思う。


もうひとつの方法はMicrosoftGSをそのまま使用したい場合
オーディオトラックにあるオーディオデータの再生位置をMIDIの遅延にあわすように
手動で調節、ずらして再生する方法。(あまりスマートな方法ではないのでお勧めしない)

こういう感じで解決できると思う。

VST音源の設定の仕方は、マニュアルの通りで、うまくいかない場合は
>>1のトラブル解決フローチャートで検索することをお勧めする。

54:名無しサンプリング@48kHz
11/06/27 22:54:01.18 AIYXhJ16
>>52
それは変だね、
うちはWindows7でSSW9Pro
[ファイル]→[開く]→[ファイルの種類(T)]→[レコンポーザーファイル(*.rcp.*r36*.g36)]
で普通に読めるよ。

OSで認識できないのはOS側の設定の問題ではなかろうか?
ディスクのフォーマットの違いとか、その辺りの事じゃないかな?

55:名無しサンプリング@48kHz
11/06/27 23:42:03.96 rwmzmkkd
>>54
レコポスレで聞いてみなよ
Win7では認識しないから

56:名無しサンプリング@48kHz
11/06/27 23:54:38.78 AIYXhJ16
>>55
インターネット社に聞いてみなよ、Win7でもRCP読めるから、現にうちで読めてるし。

57:名無しサンプリング@48kHz
11/06/27 23:59:20.57 rwmzmkkd
>>56
レコポスレでは既出
ファイラー使っても移動すら不可

58:名無しサンプリング@48kHz
11/06/28 00:37:45.24 +udulgFy
>>52
>>55
>>57

win7でもRCPファイルを読めるよ?

URLリンク(tfpr.org)
URLリンク(tfpr.org)
URLリンク(tfpr.org)

59:名無しサンプリング@48kHz
11/06/28 01:21:28.30 p1XfkTXC
>>53
ありがとうございます。
Windows7でうまくVSTがインストールされなかったので
とばしていました。そこですね。
MicrosoftGSだと凄く遅延があるのですね。

すいません、ちなみにHyperCanvas意外におすすめの音源は
なんですか?HyperCanvasの音はあまり好きではないです。

以上、よろしくお願いします。

60:名無しサンプリング@48kHz
11/06/28 01:35:03.88 kjr/tg4r
ちなみに予算はどれぐらいでお考えですか?
マルチだとサンプラーになるけどKONTAKTとか。
でも高いよ。

61:名無しサンプリング@48kHz
11/06/28 01:41:43.64 +udulgFy
>>59
専用音源になってくると、やりたい音楽ジャンルにあわせて専用のものを
選ぶようになってくると思うけど、何でも一通り揃った、総合音源だとこの辺りかな。


STEINBERG / HYPERSONIC2
URLリンク(maniacsound.net)
(手軽に使いこなせる、今や中古扱い?)

STEINBERG / HALION SONIC
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
(↑の発展型、後継ソフト)

Native Instruments / KOMPLETE 7
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
(NI社の各種音源詰め合わせ 定番のKONTAKT4も同梱でリーズナブル)

62:名無しサンプリング@48kHz
11/06/28 05:42:26.01 mqRMN+sM
>>57
怪談のような話だな。
レコンポの呪いかもしれない。
要は、レコンポーザを無理矢理Windows7にインストールした環境だと、
ファイルの関連付けか何かの影響で、.G36とかのファイルの認識がおかしくなるっていう話だろ。
レコンポーザがインストールされていない環境なら、OSから見れば
ただのデータファイルだから、認識しないなんて事はない。


63:名無しサンプリング@48kHz
11/06/28 11:38:07.14 JAzEp9YF
>>60
>>61
ありがとうございます。
KOMPLETE 7 (KONTAK4T込)
HALION SONIC
HYPERSONIC2
KONTAKT
が候補のようですね。
HYPERSONIC2が無難かも?しれないので
それを中古で買ってみます。

これをインストールすれば
MIDIポートの設定のMIDI outputのデバイスで
MicrosoftGS以外を設定でき遅延がなくなるということですか?

MIDIポートの設定とオーディオポートの設定の違いがよくわかりません。
MIDIポートの設定はソフト音源の設定ができる。
オーディオポートの設定はデバイス(ハード)の設定のはずですが、
なぜかRollandVSCが選べるようになっている。

後、VSTとVSC、VSTIの違いよくわかりません。
どちらもソフト音源のはずなのにどうしてMIDI outputで設定できないのか?



64:名無しサンプリング@48kHz
11/06/28 12:15:47.77 2ieStJOo
アクチするソフトの中古販売って基本的にはラインセンス違反だろ
上の方でも知り合いから買ったっていってるけど、大丈夫なの?

65:名無しサンプリング@48kHz
11/06/28 12:29:51.83 o6xqCuvA
売ったほうが権利を完全に放棄して使わなくなればいいんじゃね?

66:名無しサンプリング@48kHz
11/06/28 12:42:38.64 o6xqCuvA
>>63
こんな感じであってるかなぁ。

普通(かつて普通だった)のMIDI音源

DAW -[MIDIデータ]→ 音源(MIDIポーとで指定) → PCのオーディオ出力

VSTi音源

DAW -[MIDIデータ]→ 音源(VSTiラックで指定) -[オーディオデータ]→ DAW → PCのオーディオ出力


VST はデータのやりとりをする規格。Virtual Studio Technology
VSTi はVST規格の音源
VSC ローランドの商品名でVirtual Sound Canvasという音源。スタンダローン版とVST版がある。



67:名無しサンプリング@48kHz
11/06/28 12:47:06.81 JAzEp9YF
>>64
Widnowsもアクチ必要ですが、中古でPC売ってますよね?
売った人が使用しなければいいのではないですか?

返品して新品を買いなおします。

68:名無しサンプリング@48kHz
11/06/28 14:10:20.27 JAzEp9YF
>>66
ありがとう。
DAW -[MIDIデータ]→ 音源(VSTiラックで指定) -[オーディオデータ]→ DAW → PCのオーディオ出力
そこで、VSTiの設定がVSTインストゥルメントのボタンでできるけど、
どうしてMIDIポートの設定のMIDI outputで選択できないのでしょうか?
VSCやMicrosoftGSは、そこで設定できるのに。

VSTインストゥルメントでLinPlug RMの音源を選んで遅延を遅らせる
ことはできないのでしょうか?

後、VSCはVST版をインストールすれば、VSTiということですよね?


いろいろよくわかりません_| ̄|○

69:名無しサンプリング@48kHz
11/06/28 14:22:19.39 /cCVf2s0
OSの仕様により、MIDIポートの数には制限があるんだ。
だから、VSTiみたいに何十種類もあるものをMIDIポートとして使うことは出来ない。

ってことで、最近のソフト音源はMIDIポートを使わない方法になってるわけ。
つまり、DAWでVSTiを使う時には、MIDIポートは使わないことになる。

極端な話、DAWにはMIDI-OUTの存在自体必要無いわけ。
(MIDI-INはMIDIキーボードを使う時に必要だけど。)

ってことで、

> どうしてMIDIポートの設定のMIDI outputで選択できないのでしょうか?

MIDIポートを使うような設計になっていない、新しいソフトだから。

> VSCやMicrosoftGSは、そこで設定できるのに。

その2つは設計が古いソフトだから。

70:名無しサンプリング@48kHz
11/06/28 14:58:58.27 JAzEp9YF
69様
むちゃくちゃわかりやすいです。ありがとうございます。
SSW9の唯一ある本で勉強してますけど、そこまでは絶対に
わからないです。納得できました。

そうすると、MIDIポートの設定のMIDI outputでVSCやMicrosoftGS設定せず、
「設定なし」にして、VSTインストゥルメントでVSTiにLinPlug RM選択して、RMを
ドラムのトラックで選択すれば、遅延なしで音をならすことができますか?
詳細はここです。>>51



71:名無しサンプリング@48kHz
11/06/28 15:14:12.84 /cCVf2s0
いや、自分で試してみんさい。

とりあえず、基礎知識としては、
VSTiはオーディオデバイス経由で発音し、
発音遅延はASIOドライバで解消する。

72:名無しサンプリング@48kHz
11/06/28 16:24:45.49 JAzEp9YF
>>71

了解です。大変勉強になりました。
ありがとうございました。

73:名無しサンプリング@48kHz
11/06/28 23:17:56.24 +udulgFy
>>63
HYPERSONIC2は中古で検索して見つかりませんね。
現在販売完了で現在は入手は困難かもです。

フリーのKONTAKT PLAYERなら
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
でDLできそうですね。

総合音源にはこのようなものも

IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / SampleTank 2.5 XL
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

74:名無しサンプリング@48kHz
11/06/29 00:02:52.24 iMGyFlyK
>>70
まあMIDIの出力ポートはどっちみち使わないから
設定しておいても構わないがMIDIトラックの出力先は
VSTiラックに立ち上げた音源にするのを忘れずに。
なお音源によってはMIDI ch1しか受け付けないものも多いから注意。

75:63
11/06/29 18:20:37.99 AN7viyEZ
>>73

たしかに、HYPERSONICは中古でもないですね。

リンク先どうもありがとうございます。
KONTAKT はどういう使い方があるのですか?
30分間のみ利用可能なデモ版となっています。

たくさん音源があって迷いますね。迷ってきました(笑)
好みはヘヴィー・メタルとゴア・トランスです。
激しい音が好きです。

>>74
ありがとうございます。
70です。昨日、LinPlug RMでその設定をやったのですが
音がでませんでした。(´;ω;`)ウゥゥ
VSTiラックってなんですか?
いろいろやってみます。





76:名無しサンプリング@48kHz
11/06/29 23:09:40.72 iMGyFlyK
>>75
SSW9proかな、とりあえずAlpha 3はあるだろうから
まずそれでも鳴らしてみ。
分からなければ質問すれば誰かレス付けるだろ。

KONTAKT 4 PLAYERの制限は知らないがライブラリの
KONTAKT FACTORY SELECTIONなら30分制限ないはず。

77:名無しサンプリング@48kHz
11/06/29 23:42:42.83 mxUO3ow6
>>75
>KONTAKT はどういう使い方があるのですか?

KONTAKTはVSTサンプラーで、ライブラリと呼ばれるオーディオ素材郡を読み込んで音を鳴らすもの。
通常のVST音源は音素郡を自前で保有(音がプリセットされている状態)している
それに対してサンプラーは外部から音素材を取り込み出力するので制作音楽ジャンルにあわせて
サンプリングCD集などを別途購入して取り込ませて鳴らしたりする。カスタマイズ音源になる。

>好みはヘヴィー・メタルとゴア・トランスです。

自分がトランスを作る時は主に「Z3TA+」
URLリンク(www.cakewalk.jp)
などを使用してる、トランス特化の専用シンセ音源

メタルに使うドラム音源は「EZX DRUMKIT FROM HELL」
URLリンク(www.crypton.co.jp)
とかかな、それぞれジャンルにあわせて専用音源を追加していけばいいと思うよ。

VSTラックは取説に載ってるから目を通せばいい、
あせることは無いので順を追って少しずつ理解していけばいい。
分からないことが出来たらとりあえず>>1のQ&Aを活用してみてくれ
文章で説明するより図解の方が分かりやすいこともあるから。

>>1 Q&Aより「VSTiの基本的な使い方(SSW9Pro)」
URLリンク(www1.ssw.co.jp)

78:名無しサンプリング@48kHz
11/06/29 23:51:26.81 +aDXbxwI
>>77
SSWでトランス作れるの?


79:名無しサンプリング@48kHz
11/06/30 02:26:26.46 lmGO7gVh
>>75-76
KONTAKT FACTORY SELECTIONはアクチすれば制限無しで使用できる
デモ版のままだと30分制限付き
KONTAKT PLAYER自体の制限はKONTAKT向けに作られたサードパーティ製のライブラリが15分しか動かないとかかなぁ

>>78
作ろうとすりゃ作れるんじゃね?


80:名無しサンプリング@48kHz
11/06/30 11:58:57.33 6vLLxqBL
トランスだろうが何だろうが、作ろうと思えばできるさ。
ソフトシンセなりは必要になるだろうけど。
ただトランス作るのに向いてるかというと、うーんっていう感じかな。

81:名無しサンプリング@48kHz
11/06/30 21:59:08.66 KpFVP1BX
んなもん本人の知識と技術次第でどのDAWでも変わらんだろ?
むしろオーディオ編集に弱いSSWは生楽器系の曲の方が
向いてないんじゃね?


82:名無しサンプリング@48kHz
11/06/30 22:20:55.48 UYCYQVAt
それはきっと先入観だろうな。
音源とその音源の操作がDAW上でコントロールできるか否かの問題だけで
音源の各パラメータをCC#にアサインしてコントロールすれば他のDAWと状況は同じ。

>知識と技術次第でどのDAWでも変わらん
これはそのとおりだと思う、同意。

83:名無しサンプリング@48kHz
11/07/03 15:03:24.18 kXjsamaQ
LinPlug社のプラグインは素晴らしく優秀なんだが、HyperCanvasだけはどうしても貧弱に聴こえる(´・ω・`)。これもうかなり古いよね?
みんなやっぱり他の音源(ソフト)導入してたりするんだよな?

84:名無しサンプリング@48kHz
11/07/03 16:20:58.68 vvhICltb
DTMを始めるにあたってとりあえずDAWを購入するとその日のうちに一応DTMができる
というとりあえずの目標達成のために音源が付属している。=付属音源はオマケ
と捉えるのが一般的。

その次のステップとして
本格的なDTMに移る=新規に専用音源を追加する
という段階に>>83はいると思う。

85:名無しサンプリング@48kHz
11/07/03 21:30:52.04 CL8oPBiF
エレクトーン歴長すぎて五線譜しか使えない(ピアノロール無理)
ロックバンドの曲のデモ作りたい

ピアノロールぐらいDTMしたいなら
使いこなせと叩かれてきた俺の行き先ここで合ってる?

86:名無しサンプリング@48kHz
11/07/03 22:48:13.84 g4kdVcIa
オマケで付いてくるLinPlugのプラグインって10年以上前に開発された奴だよね..

87:名無しサンプリング@48kHz
11/07/03 22:48:36.02 vvhICltb
どこで叩かれてきたのか知らないけど、好きなエディタ使ってやればいいよ。
五線譜は大まかな入力には向いてるけど、細かいニュアンスの修正は
ピアノロールか数値エディタでやった方が効率的かも。

ピアノロールの音符はシリンダーオルゴールの歯と同じ様なイメージなので
理解するのはそれほど難しくないので、慣れればすぐ使いこなせるようになる。

88:名無しサンプリング@48kHz
11/07/03 22:54:39.02 g4kdVcIa
>>85
鍵盤弾けるならたまにクオンタイズする程度でいいじゃん
いちいちスコアの体裁整えていたら時間かかるだけだし。
SSWはあまりリアルタイム入力に向いてないけど。

89:名無しサンプリング@48kHz
11/07/05 23:24:21.25 5U+Cw5zO
おまえらってプロ?アマ?
SSWってどんなユーザー層が多いんだ?
やっぱ初心者か?

90:名無しサンプリング@48kHz
11/07/06 00:41:32.44 B+iop31K
仕事で使ってるから一応プロっちゃプロだが、ミックスやマスタリング
等には正直きついのではと思う。
でもSSWは純粋に曲作りやアレンジするには使いやすい。
むしろこれに慣れるとほかのDAWが使えなくなるw
クリエーターとか、MIDI打ち込み中心の人には向いているかも。
アレンジ機能みたいなのは正直使わないけどね。

91:名無しサンプリング@48kHz
11/07/06 02:12:56.58 P/z05VgQ
>>89
仕事でも使っている、プロになると実際、DAWは複数使い分けてると思うが。
それにどのDAWでも初心者は少なからずいるだろう。
SSWは初心者でも使いやすい、というイメージが、
初心者用ソフトというイメージに摩り替わってるのかどうかは不明だが
SSWを2年も使ってれば経年的に初心者とは言えなくなるし
永久的な初心者という概念自体も一般的に無いから、
SSW使用者=初心者って理屈は、逆に説得力が無い気がする。

逆にSSW自体、歴史も結構あるから。継続的に使用している層が多い分、初心者以外のほうが多いんじゃないか?

92:名無しサンプリング@48kHz
11/07/06 03:31:26.89 gVeBl0Pm
>>90
それは9proでも当てはまる事ですか?
ミックス等に関係するプラグインやバス周りも以前に比べかなり追加・改善されたと思うのですが、それでも他のDAWとは雲泥の差がありますか?
作曲に関しても個人的な感想で恐縮ですが、ジャンル問わずSSWでクオリティーの高い曲に出会った事がありません。(自分も人の事は言えませんがw)
このスレでも打ち込みには適しているとよく言われてましたが、だとしたら何故質の高い曲が生まれて来ないのでしょうか?(自分が知らないだけ?音源の差?why?)


93:名無しサンプリング@48kHz
11/07/06 06:07:47.99 P/z05VgQ
>>92
その前に、あなたの言う

1.クオリティーの高い曲
2.質の高い曲

の定義というのは具体的にどのような状態のものを示しているの?

音質面の問題なら、使用音源にほぼ左右されると思うけど。

94:名無しサンプリング@48kHz
11/07/06 06:27:39.94 nDsJCc+i
>>93
曲のクオリティーとか、質とか、根本は、作る人間の才能と手間隙だろ。
ツールはそれをサポートしているだけ。
自分がやりたいことがやりやすいか、必要な機能が備わっているか、
手間隙を最小限にしてくれるか、それくらいの話じゃない?

良い曲が作れるかどうかの一番大きな要素では、知識、才能が占める割合がほとんどで、
ツールによる違いなんて、微々たるものだと思うけどな。
自分が使ってみて使いやすいかどうかってことだよね。
使う人との相性も有るだろうから、体験版使って自分で確認すれば済むことじゃないの?


95:名無しサンプリング@48kHz
11/07/06 06:31:29.47 nDsJCc+i
>>94
ごめん。>>93へのアンカは>>92の間違いです。m(__)m


96:名無しサンプリング@48kHz
11/07/06 11:51:06.65 QYNhtXFl
すいません、DAWソフト初心者なんですけど、
SSW9とCubaseってどちらがオススメですか?

現在SSW9プロのお試しで使ってるのですが、
巷ではCubaseのほうが人気があるような感じがします。

オーディ編集はCubaseのほうがいいと聞いてます。
またMIDIの打ち込みはSSWのほうがいいとも聞いています。

どちらを購入すべきでしょうか?

97:96です。
11/07/06 11:57:14.77 QYNhtXFl
上のは誤爆です。無視してください。
すいませんでした。

98:名無しサンプリング@48kHz
11/07/06 23:16:31.91 X/TdWMkL
>>85
同じことしてたよ(バンドのデモ作り)。
ドラムはピアノロールで打ち込むけど他は五線譜。
デモならいいんじゃないの?

99:名無しサンプリング@48kHz
11/07/09 01:12:26.54 el0aJLbm
>>85>>98
俺なんてドラムすら五線譜で打ち込むわw
ベロシティ確認しながらとかだとピアノロールのが良いとは思うが。
五線譜はトラックたくさん表示できるから、それぞれトラックの音構成を
確認しながら打ち込めるから、個人的にはかなり使いやすい。

100:名無しサンプリング@48kHz
11/07/09 02:31:36.98 3nkXVxJA
>>99
猛者現る!
自分はSSWしか使ったことないけど、五線譜が使いやすいのは有難いね。

101:名無しサンプリング@48kHz
11/07/09 08:11:06.72 BqzadLhX
>>99
五線譜エディタでもVEL表示すりゃVEL編集もできるけどな

102:名無しサンプリング@48kHz
11/07/09 11:53:51.55 amKyW2y/
SSW使ってる人は、五線譜で打ち込みたいからという理由で使ってる人が多いだろうからね。
自分も滅多にピアノロール使わない。
いっその事もっと五線譜を強化して、グリッサンドとか記号とかを完璧に書き込めるようにしてほしい。

103:名無しサンプリング@48kHz
11/07/10 08:55:03.15 LMsO3+Ou
右クリックメニューにオートニュアンス欲しいよなぁ

104:名無しサンプリング@48kHz
11/07/11 18:49:52.54 HJ7VKDAc
>>63
IKのSampleTankでも良いんじゃね?
IKは15周年記念グループバイやってるから、
SampleTankに払った金額と同等のIK製品がもう1個もらえる。
グループバイの人数が5000超えると(確実に超える)、さらにもう1つ製品がもらえる。
1つ分の値段でトータル3本の製品が選べるということ。


105:名無しサンプリング@48kHz
11/07/11 21:02:45.10 eKSA7CbU
>>100
俺も基本、ドラムは五線譜だよ。
左右のスティック入れ替えたりするのがメンドイ部分だけピアノロールで修正。
ベロシティ調整なんかはまた五線譜ウィンドウに戻ってやってる。

106:名無しサンプリング@48kHz
11/07/12 00:06:50.73 F8udF08y
IKはNI以上にセール価格以外で買う気にならないよな
音も安物って感じだし


...Xpansion Tank 2が6,930円でライブラリ8個ついた時に
Xpansion Tank 2を2セット買ってライブラリだらけの俺 orz

107:名無しサンプリング@48kHz
11/07/12 09:29:49.89 QIKx0pia
うちも似たようなもんだけど、ライブラリはライブラリ専用のドライブ2TBに
隔離してるのであんまり圧迫感は無いよ、今はこれだけ入れてるけど

(総合音源)
・NATIVE INSTRUMENTS KOMPLETE 7 ・IK MULTIMEDIA Sample Tank 2.5 XL Steinberg Hypersonic 2

(サンプラー)
・KONTAKT4 ・KONTAKT2 ・Steinberg HALion3

(ギター音源)
・REAL STRAT

(管弦楽音源)
・EW QL Symphnic Orchestra Library ・GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA KP2
・IK MULTIMEDIA Miroslav Philharmonik ・Cinematic Strings Pro edition
・CINESAMPLES HOLLYWOODWINDS

(コーラス音源)
・EW QL SYMPHONIC CHOIRS ・EW QL VOICE OF PASSION

(民族系音源)
・EW QL RA ETHNO WORLD 4 PROFESSIONAL

(ドラム音源)
・SUPERIOR DRUMMER 2.0 ・dfh EZ DRUMMER

(VOCALOID)
・MEIKO ・初音ミク ・巡音ルカ ・猫村いろは ・Megpoid ・SONIKA ・PRIMA

108:名無しサンプリング@48kHz
11/07/12 10:18:59.32 F8udF08y
>>107
以外と楽器が被っていないね、ドラム音源ぐらいか。
俺は生ピアノをかなり集めてしまった


109:名無しサンプリング@48kHz
11/07/12 11:34:12.91 QIKx0pia
じゃぁピアノは>>108にお任せするよ、うちは管と弦やるわ

110:名無しサンプリング@48kHz
11/07/12 23:56:15.41 rXeK27uL
>>106
SampleTankのGBだね。俺も参加したよ。
あれは本気でお買得だったし祭りだった。

111:名無しサンプリング@48kHz
11/07/14 13:26:40.98 tcEGXkac
初心者で9stdでシンセとドラムは公式みてLinPlugのを買いました。
ピアノのソフト音源は公式に見当たらなかったようなんですがどういったものがお勧めなんでしょうか?

112:名無しサンプリング@48kHz
11/07/14 18:51:05.21 SMk2MbJy
>>111
予算は?
俺的にはNIのアリシアまじおすすめに思うけど

113:名無しサンプリング@48kHz
11/07/14 21:38:02.04 tcEGXkac
予算は頑張って2万台まで考えていたので、アリシアの価格を調べてみた感じでは大丈夫そうです。
9std vsti windows7 32bit で動きそうなら検討してみたいと思います。

114:名無しサンプリング@48kHz
11/07/14 22:34:51.26 SMk2MbJy
>>113
フリーのKONTAKT 4 PLAYER+KONTAKT FACTORY SELECTION等で
KONTAKT 4 PLAYERが鳴れば大丈夫だと思うよ。

あとは個人の好みに合うかどうか。

115:名無しサンプリング@48kHz
11/07/14 22:42:09.49 SMk2MbJy
>>113
俺は本家の半額セールのときに買ったけど
Amazon.co.jpで買うより本家で買ったほうが安いよ。
NIは日本へも送料無料だから

116:名無しサンプリング@48kHz
11/07/14 23:56:59.91 iC443xRl
音源をいくら揃えても音楽は難しいぞ

117:名無しサンプリング@48kHz
11/07/15 17:44:03.49 d7Ho3q7u
>>115
半額セールなんてあったんですか;;
KONTAKT 4 PLAYER+KONTAKT FACTORY SELECTIONで大丈夫だったので
アリシアを購入すると思います。
当分の間はシンセ、ドラム、ピアノの3つで精進していこうと考えています。ありがとうございました。

118:名無しサンプリング@48kHz
11/07/16 09:07:32.39 wLg2vQWB
>>117
Komplete7 サマーキャンペーンを今やっていて、21000円値引きが限定300本。
さらにKomplete7のパッケには60ドルのクーポンが付いてくるので、それで本家でアリシア買えば良いよ。
代理店のDirigentのキャンペーンのタブから販売店情報見れる。


119:名無しサンプリング@48kHz
11/07/16 10:58:07.89 DuzhaDHQ
Komplete7買ったらピアノ音源もおなかいっぱいな気が..


120:名無しサンプリング@48kHz
11/07/16 12:18:42.20 XwFToU2N
Ivory II Grand Pianos
URLリンク(www.minet.jp)

ピアノならこれもいいね(3台のコンサート・グランド・ピアノを約77GBの容量に収録)

121:名無しサンプリング@48kHz
11/07/18 00:02:47.73 sfuck0Qf
アリシア大好き!!  チュッ

122:名無しサンプリング@48kHz
11/07/20 14:56:05.86 6UpYyJHT
ノートでラフ用に9のstandard買おうと思うんだけど別にproじゃなくても不都合無いよな?
Komplete、Independenceとか入ってるからそれで使うつもりなんだが

123:名無しサンプリング@48kHz
11/07/20 19:59:22.01 RpkFVBFc
レコンポーザじゃだめなの?

124:名無しサンプリング@48kHz
11/07/21 00:22:02.00 0is7g0+6
>>122
> Komplete、Independenceとか入ってるからそれで使うつもり

SSWだとKompleteのABSYNTH3.0が動かない、ABSYNTH4.0なら
9Stdだと動かないが9Proなら動くらしい。(対応VSTi情報)

REAKTORなどVSTからSSWへのMIDI送信は無理。
その辺のイタイ仕様はSSWなので仕方ない。


125:名無しサンプリング@48kHz
11/07/21 01:53:25.08 9esPb5Mz
SingerSongWriter7はWindows7で動きますか?
OSアップグレードするか迷ってます。

126:名無しサンプリング@48kHz
11/07/21 03:27:30.80 j/Wr8iYk
>>124
よくわからんが、Absynthは今5なわけだが、なにゆえに3と4のことを言ってるの?

127:名無しサンプリング@48kHz
11/07/21 14:33:18.84 uUGt/mXk
>>125
Vistaもそうだけど、使えなくはないが、動きがおかしなところが出てくるね。
スコアエディターの演奏中の移動する縦棒が、スコアエディタにフォーカスが行っていないと動かないとか。
動きも不安定になるかな。
Windows7にするなら、SSWも9にするのがよろしいかと。


128:名無しサンプリング@48kHz
11/07/22 07:06:17.86 PJ/YOzDb
>>124
有益な情報感謝。
一応KOMPLETE7なのでABYSYNTHは5なんだ
ちなみにIndependenceはProの2.5
バージョン書かなかった俺が悪い

>>123
レコンポーザで出来るくらい熟練してるならラフ程度は他でやるさ
3年やってるがどうにもピアノロールに慣れなくてね…

アカデミックなら2万ちょっとで買えるし致命的な機能の違いもないのでstandard買う事にしますthx

129:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 17:09:14.81 IN4WrIyo
先日Singer Song Writer Lite 0.7購入し、先ほどインストールしてみました。

しかし、どういうわけか、起動するとエラーが表示されてプログラムが終了してしまいます。

何か原因が分かる方いましたらよろしくお願いします。

130:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 17:31:20.10 pRIE7CRZ
せめて

1.PC機種名
2.OS名称、OSバージョン
3.エラーメッセージの内容
4.インストールしたドライブ

くらいは書かないと、超能力者じゃないんだから、状況が不明すぎて見当もつかない。

あと>>1にある

◆トラブル解決フローチャート
(各トラブルは安易に質問する前にこのQ&Aを活用すること)
URLリンク(www.ssw.co.jp)

 ↑ここでエラー内容を検索してみたら?

131:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 18:42:27.23 IN4WrIyo
>>130

そうですよね、すみません

1.TOSHIBA dynabook TX/66LBL
2.Windows Home Premium 32 bit
3.「問題が発生したため、プログラムが動作しなくなりました。」
4.Cドライブ

という感じです

フローチャートは見てみましたが、起動すらできないという状況は載っていませんでした

132:名無しサンプリング@48kHz
11/07/23 19:58:12.58 GdGpk6kk
とりあえず再インスト。話はそれからだ。

どうでもいいけど結局OS何か分からない件。

133:名無しサンプリング@48kHz
11/07/26 15:01:15.84 CifMAisu
すいません、SSW9を使用してるのですが、

スコアエディタが下記のように大きく表示されてしまいます。
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)

マイナスボタンをおしてもこれ以上小さくなりません。
どうすればいいのでしょうか?当方まったくの初心者です。

134:名無しサンプリング@48kHz
11/07/26 15:44:49.98 wAFLBDk4
>>133  >>1の◆トラブル解決フローチャート より

URLリンク(www1.ssw.co.jp)
スコアエディタで楽譜が正しく表示されません (文字化けが発生します)

これだね

【原因】
ミュージックフォント(InMusicSym)が正常にインストールされなかったことが原因です。

【対策】
①インストール先のSSWフォルダの中にある「InMusicSym.ttf」を一旦デスクトップ上などに
コピーする。
②コントロールパネル→フォントを開く
③一旦コピーした「InMusicSym.ttf」をフォントフォルダへ移動
④移動したフォントフォルダの中の「InMusicSym.ttf」をダブルクリックして表示して異常が無いか確認
⑤再起動してSSWを起動

これで認識されるようになる。

135:名無しサンプリング@48kHz
11/07/26 16:14:19.26 CifMAisu
>>134

ありがとうございます。
しかし、InMusicSym.ttfのファイルを検索してもみつかりません。
ちなみに、*.ttf の拡張子はたくさん見つかります。

すいません。

136:名無しサンプリング@48kHz
11/07/26 16:49:33.23 CifMAisu
>>134

すいません、私の検索間違いでした。
そもそもSSW9には、*.ttfの拡張子のファイルすらありません。
すいません、よろしくお願いします。体験版の中身も確認しました。

137:名無しサンプリング@48kHz
11/07/26 17:26:32.28 wAFLBDk4
>>136
OSはwindowsXPですか?windows7ですか? また 64bitですか?32bitですか?

拡張子の件は、フォルダオプションで、
「登録されている拡張子の表示の省略」のチェックを外すと全てのファイルの拡張子が無条件に表示されるようになります。

138:名無しサンプリング@48kHz
11/07/26 17:34:22.58 CifMAisu
>>137
すいません、WindowsXpSP3です。
32bitです。

フォルダオプションで、
「登録されている拡張子の表示の省略」のチェック等
全てのファイルが見えるように設定済みです。

SSW9はキャッシュか何かになっていて拡張子が違わないですか?
体験版はキチンとスコアエディタが表示がされました。


139:名無しサンプリング@48kHz
11/07/26 17:35:08.25 wAFLBDk4
>>136 追記
フォルダーオプションで、「ファイルとフォルダの表示」の部分を
隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する

にしておかないと、隠し属性の付いたファイルは表示されません。

140:名無しサンプリング@48kHz
11/07/26 17:43:37.33 wAFLBDk4
「InMusicSym.ttf」は
インストールされているSSWフォルダに1個
Windowsシステム上のフォントフォルダーに1個

それぞれ計2個必要です。

SSWのフォルダの中に「InMusicSym.ttf」が見当たらないのであれば、SSWを再度インストールする必要があると思います。
インストールできないようであれば、SSWインストール用のCD-ROMから直接手動でコピーなどして引っ張り出してくる必要があります。

141:名無しサンプリング@48kHz
11/07/26 17:52:19.92 wAFLBDk4
windowsは必ず再起動してください

142:名無しサンプリング@48kHz
11/07/26 19:05:24.73 CifMAisu
>>141
すいません、ありがとうございます。

すいません、やはりないですね。
体験版は正しく表示されますが、そこにもないです。

仕方ないので家に帰って再インストールします。
理由がわからにのでしっくりきませんが。

ちなみに、「InMusicSym.ttf」は、SSWのどのディレクトリにありますか?
特定のフォルダ内ですか?それともSSWフォルダのルートですか?

143:名無しサンプリング@48kHz
11/07/26 19:12:24.46 wAFLBDk4
通常は Singer Song Writer 9 ~(Professionalまたはstd)
というフォルダの中にあります。

Windowsのファイル検索で探してみてはいかがでしょうか?それでも検索に出てこないのであれば
インストールする再に取りこぼしでこぼれている恐れがあります

再度
URLリンク(www1.ssw.co.jp)
の内容を隅々までご確認ください、ヒントが書いてあります。

144:名無しサンプリング@48kHz
11/07/28 17:50:04.31 +M9ws+yo
レイ・ハラカミさん脳出血で急死
スレリンク(news板:310番)

URLリンク(twitter.com)
@keizomaeda Keizo Maeda
友人より、レイハラカミさんの突然の訃報を聞いて、呆然としている。
58分前 TweetMe for iPhoneから

マジで?

145:名無しサンプリング@48kHz
11/07/28 20:21:41.32 x0r211t8
だれ?
と思ってペディったら書いてあったぞ。

> 2011年7月27日、脳出血のため急逝[2]。 40歳没。

146:名無しサンプリング@48kHz
11/07/28 20:35:03.68 nl8jKKdq
だいぶ前に話題になったじゃんか、ここで。ハチプロだけで曲作ってる人だよ。

ヤフーにも出てた。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

147:名無しサンプリング@48kHz
11/07/28 20:53:10.74 ey6xPHaf
>>146
SC-88Proね   パチプロ?と読んでしまった!


148:名無しサンプリング@48kHz
11/07/29 09:38:05.64 vo3cVZWb
芸スポは絶賛の嵐でもう落ちたのにここの反応は薄いなぁ。


149:名無しサンプリング@48kHz
11/07/30 02:23:00.06 ypLgCohn
これに乗っかって売ろう

URLリンク(twitter.com)

150:名無しサンプリング@48kHz
11/07/30 15:41:52.62 +f/LV2mA
楽器弾けなくて鼻歌機能だけで作るのは甘いでしょうか?

151:名無しサンプリング@48kHz
11/07/30 19:51:15.09 4fr2qXF9
>>150
体験版で試してみるといい。人の評価は人の評価、合う合わないは個人の問題
まずは何でも自分で試すというところからやって、そこで問題点が出た時に
アドバイスを求めるのがお勧めだけど。
URLリンク(www.ssw.co.jp)

152:名無しサンプリング@48kHz
11/07/31 16:31:08.84 UVHN6ekR
オーディオポートの設定が反映されないでござる(ーー;)

153:152
11/07/31 20:49:21.79 UVHN6ekR
MS GSやめたら設定反映されたwww

154:名無しサンプリング@48kHz
11/08/02 22:00:01.17 WvnmeU9G
SSW9の64bit版で32bit版プラグインは動く?

155:名無しサンプリング@48kHz
11/08/02 22:18:28.49 U1ZZMNl/
>SSW9の64bit版
そんなものはない

156:名無しサンプリング@48kHz
11/08/02 22:34:56.53 WvnmeU9G
はい

157:名無しサンプリング@48kHz
11/08/04 23:14:39.61 +K9AL6TO
強制終了記念カキコ

158:名無しサンプリング@48kHz
11/08/04 23:48:56.88 jH6uVw3d
やっぱりまだバグ結構あるのか
スコアエディタはこれしか使えないから将来買うつもりだけど

159:名無しサンプリング@48kHz
11/08/05 23:19:48.18 I/rpyIcn
SSW再生したら自動で再生してる位置にスクロールされますけど、これどうやって無効にすることできるんですかね?

160:名無しサンプリング@48kHz
11/08/05 23:55:30.47 rlMWUsPY
>>159
SSWのバージョンが何か分からないが

[演奏]→[演奏中スクロールしない(O)] をチェックマークすればOK

161:名無しサンプリング@48kHz
11/08/06 00:11:53.43 6p9XKCa1
>>160
ありがとうございます!

162:名無しサンプリング@48kHz
11/08/06 19:42:32.60 LKKtpWBq
SSW9対鍵盤使ってるのですがオーディオトラックの音量の変化とか制御したいのですが
できますk?

163:名無しサンプリング@48kHz
11/08/06 20:17:59.05 Gmhbk3PC
できる鍵盤とできない鍵盤がある、鍵盤の取扱説明書で確認すると良い。

164:名無しサンプリング@48kHz
11/08/10 21:40:38.32 s2tvibjC
MIDIの音の高さとか(ドレミ)タイミングをズラすときに入力されている音が鳴る機能ってベロシティ最大で鳴ってると思うんだけど、これって低くしたり、もしくは入力されてるベロシティの高さで鳴らしたり出来ないんですかね?
ソフトサンプラーの関係で、低いベロシティで打ち込んでるとずらした時に爆音が鳴り響くんでビックリします。
オフにするしかないのかな

165:名無しサンプリング@48kHz
11/08/10 22:53:13.71 3BXv+pms
もう少し他人に状況が分かるように状況説明しないと、分からないと思う。

ピアノロールエディター等で予め入力されている音符を、別の位置にずらす場合のマウスD&D時に音が出力されるのを鳴らさないようにしたい。
と言う解釈で合っている?

「入力時発音の切り替えボタン」をOFFにするか、最終端末機器のボリューム下げるしかないと思うけど。

166:名無しサンプリング@48kHz
11/08/10 23:12:34.79 s2tvibjC
>>165
ありがとうございます。その通りです。


例えば、midiを30ぐらいのベロシティの強さを打ち込みでしてて、MIDIをズラしたりするとSSW側で「選択したMIDIの音の高さが鳴る機能」が127(最大の音量)で鳴るので、どうにかならないかという感じです。特に和音なんかをズラすと音のデカさがやばいです。


他のDAWでは、こんな事にならなかったので、質問させて頂きました。やっぱりオフにするしかないんですね。

167:名無しサンプリング@48kHz
11/08/11 15:51:34.67 fNAK5veY

すいません、VSTiに
RMIIIの音源をいれたのですけど、ドラムだけ音がでません。
その他のdaOrgan, Alpha ,Hyper Canvasは普通に音がでます。
CHも10を使っています。SSW9.0です。
そもそもドラムの音というのはCH10でしかだせないのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

168:名無しサンプリング@48kHz
11/08/11 18:27:43.73 X3Bc1+YB
>>167

>>1のトラブル解決フローチャートで調べてみましょう。
↓ここからどうぞ
URLリンク(www.ssw.co.jp)

169:名無しサンプリング@48kHz
11/08/11 22:01:14.05 U9ih8elb
>>167
ch 10ってのは遠い昔のGM規格
RMIIIってたしかマルチアウト音源だった気がするぞ


170:名無しサンプリング@48kHz
11/08/12 02:33:23.70 SyygE8X/
ステップ入力のゲートタイムって変更できないんですか?

ピッタリ打ち込みたいけど、微妙に後ろに隙間が空いて打ち込まれます
(スタッカート気味)

パラメーターパレットで変更するのかと思ったけど、どうやらマウスで打ち込んでいく音符入力モードにしか反映されないみたいでお手上げです。

171:名無しサンプリング@48kHz
11/08/12 06:36:53.73 wFTFGcMO
>>170
データ入力の初期値の設定にないかな?


172:名無しサンプリング@48kHz
11/08/13 02:41:58.70 pOs3umSA
>>171
ありがとうございます

説明書とか見ても分からなかったのですが、どこらへんで設定するんですかね?

173:名無しサンプリング@48kHz
11/08/13 04:33:15.01 Moj9gKSH
>>172
URLリンク(www1.ssw.co.jp)

174:名無しサンプリング@48kHz
11/08/13 05:35:46.60 pOs3umSA
>>173

わざわざありがとうございます。
パラメーターパレットは170で書いた通りマウス入力にしか反映されないのですが、バグですかね?

SSW9 proです。

175:名無しサンプリング@48kHz
11/08/13 05:37:55.01 pOs3umSA
あ、クリックするんですね。すみません。ちょっと今確かめれないので、後で確認します。

176:170
11/08/13 15:15:19.77 pOs3umSA
すみません。自己解決しました。どうやらステップ入力はパラメーターパレットとは別のところで設定するようでした。ややこしいですね

177:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 13:26:24.79 +TdNH8rG
SSW9インスコして起動しようとするとブルスク出るorz
再インスコしてくるお

178:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 17:17:44.26 +TdNH8rG
やっぱりブルスクだわ
VSCもインスコしくるか

179:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 19:58:51.42 ZuMV7Coh
Vista以降でブルースクリーンが出るのは
尋常じゃないから、サポートと情報を交わして
原因を特定した方がいいよ。

180:名無しサンプリング@48kHz
11/08/17 20:06:55.01 +TdNH8rG
お、直ったわ
インスコの時の曲がいい感じなんだが
どこかに落ちてないかな

181:名無しサンプリング@48kHz
11/08/22 11:03:10.04 jKbUchuo

すいません、オーディオ録音をトライしたのですが全然うまくいきません。
オーディオインターフェイスはUA-20を使用しています。
マイクはSM57でで、Marshallのディストーションサウンドの録音です。
音量は80dBぐらいで、かなり大きいと思います。

問題点は、まずぱちぱちとノイズがはいります。それから音色が耳で
きいた音より広がりがないというかちゃちな音になってしまいます。

UA-20に問題があるのか、それともASIOの設定で変わるものなのか
教えていただきたいです。また、マイクももしかして、コンデンサーマイクが
常識なのでしょうか?音としてはこういう音が録音できるのを期待しています。
URLリンク(www.vhoholic.com)
後、オーディオ(ASIO)の設定でSSW9でもいちいちファイルを一度落とさないと
設定ができなのはなんとかならないでしょうか?かなり面倒ですね。

以上、よろしくお願いします。

182:名無しサンプリング@48kHz
11/08/22 13:00:40.79 lVyqg7Uf
サポートに電話したほうが早いと思うんだが・・・

183:名無しサンプリング@48kHz
11/08/22 15:32:31.99 6W4ZN4OS
一つのMIDIトラックでギターのコード譜とピアノの五線譜を同時に表示する事は不可能なんですかね?
いちいち、どちらかに切り替えないとダメなんでしょうか?

184:名無しサンプリング@48kHz
11/08/22 16:58:32.89 W3dX2P5R
>>183
URLリンク(tfpr.org)

185:名無しサンプリング@48kHz
11/08/22 19:34:44.53 lVyqg7Uf
>>184
部外者だが、あんた良い人だなあ

186:名無しサンプリング@48kHz
11/08/22 19:50:33.41 6W4ZN4OS
>>184
わざわざ画像まで、アップして頂いて有難うございます!すごくわかりやすかったです!

187:181
11/08/22 21:56:13.81 doDWqxdp
>>182
サポートでは音楽のジャンルなどもあるので
実際ギターを弾いてる人の意見を聞いてみたいです。

また、ASIOの設定をファイルを一度閉じないとできないのも
よくわかりません。


188:名無しサンプリング@48kHz
11/08/22 22:37:57.67 EW6hkka7
タブ譜で6トラック取るのはなんとかならんのかな。
9だと改善されてるとか・・・・はないよな。

189:名無しサンプリング@48kHz
11/08/23 10:23:16.96 XEZkzG0f
SSW9 Standerd購入した。凄い安定性だ。
デアゴスティーニのMY MUSIC STUDIOについてくるSSWは最悪だった。

190:名無しサンプリング@48kHz
11/08/23 12:00:39.49 5oxcGMDX
デアゴスティーニのMY MUSIC STUDIOについてくるSSWってSSW8.0VS相当品だっけ?
初刊~最終刊までの金額合計したら、製品版1個の価格より高くならない?

191:名無しサンプリング@48kHz
11/08/23 19:08:34.10 tjwqqpVe
またこいつか

192:名無しサンプリング@48kHz
11/08/23 19:49:48.41 XEZkzG0f
>>190
俺の場合は安くなりそうな気がする。
ヤフオクで1~38巻まとめて3500円(送料別)のを落としたからなんだが

193:名無しサンプリング@48kHz
11/08/23 23:55:39.73 ymcDB8oy
またこいつか。

194:名無しサンプリング@48kHz
11/08/24 07:11:12.15 juE3k6l4
>>191 >>193
誰だよお前はwww

195:名無しサンプリング@48kHz
11/08/24 19:01:13.20 j7NSSHBq
スコア画面で調変えても、五線譜の先頭はシャープとか付かないで見た目がハ長調のままですが調号の表示変える方法とかないんですかね?

口で説明するのは、難しいですが、一応調号は変わってるのですが、ト音記号の横の見た目的にはハ長調のままで、ややこしいです。
ホ長調で、音はDメジャーコードなのに見た目はDマイナーの表示に見えるみたいな感じです。

196:名無しサンプリング@48kHz
11/08/24 19:04:16.00 j7NSSHBq
ちなみにver9です。ググって前verとか見るとしっかり調号変わったりしてるからバグですかね。

197:名無しサンプリング@48kHz
11/08/24 20:43:44.94 WYzvydw4
下にコントロールが出てるんじゃない?
9は持ってないけど、8だとコントロールが表示されてると調号が出ない。
不便でしょうがない。

198:名無しサンプリング@48kHz
11/08/24 20:46:33.24 WYzvydw4
体験版入れてあるの思いだしたので>>197を確認。
9でもコントロールのストリップチャートが開いてると調号が出ない。


199:名無しサンプリング@48kHz
11/08/24 21:52:43.66 j7NSSHBq
>>197-198
わざわざ確認してもらってありがとうございます
後で確認してみます

200:名無しサンプリング@48kHz
11/08/24 22:28:29.04 aLi3xyoy
>>198
わっ、本当だww

201:名無しサンプリング@48kHz
11/08/25 04:29:08.51 fDGzgMXP
要望を出せば修正してくれるに違いない!

202:名無しサンプリング@48kHz
11/08/27 15:54:21.54 NwE2RPc6
体験版入れると今のと音が違うぞどういうことだ

203:名無しサンプリング@48kHz
11/08/27 16:05:58.34 QW5FrAKo
今のって何?

204:名無しサンプリング@48kHz
11/08/27 18:16:06.00 DMvWYJSt
SSW lite6.0(Win)がONKYOのNOTE・PC C423A4
で動作しますか
OS:windows7starter(32bit)
cpu:Atom N455
メモリ:1G
内蔵ディスプレイ解像度1,024x600
外付ディスプレイは使用せず
外付ドライブ(DVD)DVR-UN16R
素人なので、お恥ずかしいのですが宜しく御願い致します

205:名無しサンプリング@48kHz
11/08/27 18:16:44.45 DMvWYJSt
SSW lite6.0(Win)がONKYOのNOTE・PC C423A4
で動作しますか
OS:windows7starter(32bit)
cpu:Atom N455
メモリ:1G
内蔵ディスプレイ解像度1,024x600
外付ディスプレイは使用せず
外付ドライブ(DVD)DVR-UN16R
素人なので、お恥ずかしいのですが宜しく御願い致します

206:名無しサンプリング@48kHz
11/08/27 18:18:03.56 DMvWYJSt
>>205ミスしてスミマセン


207:名無しサンプリング@48kHz
11/08/27 18:49:24.14 saa5DGfp
クソが3つもスレ消費すんな、ボケ!

208:名無しサンプリング@48kHz
11/08/27 19:10:51.66 DMvWYJSt
>>207 大変に御免なさい。
    誰か教えて戴けたいと思いまして。インターネット社も休日だし


209:名無しサンプリング@48kHz
11/08/27 20:42:07.12 pK3UkFUq
全角は見ててむかつくからやめろ

210:名無しサンプリング@48kHz
11/08/28 04:06:05.74 CxD5Rhcq
みんな、新人にはもっと優しくしてやれよ~

>>204-205
URLリンク(www.ssw.co.jp)
ここに体験版があるから使って確認してみたら?それが一番確実。



211:名無しサンプリング@48kHz
11/08/28 07:37:24.62 SOH46l8i
>>210
有難う御座いました。早速行います

212:名無しサンプリング@48kHz
11/08/28 14:28:17.24 JUbkhJyX
Lite 5.0使っているんだけど
逆再生のように
データを反転させる機能ってついてない?

213:名無しサンプリング@48kHz
11/08/29 23:54:37.84 oWbi021g
野田首相か~。

これで消費税アップ確定だね。




214:名無しサンプリング@48kHz
11/09/04 03:47:49.42 nPvx4LKY
>>177
自分も7,64bitで試用版使ってみようとしたらブルースクリーン。
焦った…これはちょっとなぁ

215:名無しサンプリング@48kHz
11/09/04 13:08:13.38 W9zETIom
SSW9.0proを購入しようと思っています。

今まで相当古くしょぼいDTMソフトを使っていたので
新しいものはハイスペックが必要なイメージがありますが
下記のPCのスペックで大丈夫でしょうか…?

東芝ノートPC
CPU:Core i7 2630QM 2GHz
メモリ:8G
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
HHD:750G 5400rpm
 
よろしくお願いします。

216:名無しサンプリング@48kHz
11/09/04 14:42:24.05 9BWfbtW7
誰か助けてください
今まではグリッドの線に合わさるように音符が入力されていてすごく便利だったんですが
いきなり、グリッドの線に重ならないようになってしまいました。

音符がグリッド線の近くに行くと、自動的にグリッド線に重なってくれていたんですが
いつからか、グリッド線にぴったり重ならなくなりました。

どこの設定をイジればいいのか全然わかりません
どなたかわかる方居られますか?


217:216
11/09/04 15:24:45.22 9BWfbtW7
おまけに、小節の真ん中や最後の方で音符入力してるのに
勝手に音符が小節の先頭から埋まっていく・・・・

これ、バグか何かでしょうか?


218:名無しサンプリング@48kHz
11/09/04 16:17:23.70 Ld5Vk736
自動入力モードになってるんじゃないの?
左上のほうの入力モードのアイコン触って見たら。

グリッドといえば、なんで付点を選んだときに付点側に合わせてくれないかなぁ。
付点四分音符ならグリッドは八分音符にしてよ。


219:名無しサンプリング@48kHz
11/09/04 17:13:24.10 tt/asqai
強制終了記念カキコ

220:名無しサンプリング@48kHz
11/09/06 07:21:51.00 WzuP3kPT
おめ

221:名無しサンプリング@48kHz
11/09/06 19:41:14.38 /9el+xzA
>>218
9はアップデートで改善されたよ

222:名無しサンプリング@48kHz
11/09/06 20:51:02.35 gtiHDo/c
スコアエディッターの音符を異名同音で書き換えるのってどうやるんですかね?
CシャープをDフラットみたいな感じです。

223:名無しサンプリング@48kHz
11/09/07 06:21:08.47 OaAWTeJW
>>222
取扱説明書に載ってるのになぜそれを見ないの?
URLリンク(tfpr.org)

224:名無しサンプリング@48kHz
11/09/07 09:55:39.83 2/63DUfe
親切な奴だなお前

225:名無しサンプリング@48kHz
11/09/07 18:11:05.35 8WD++4J6
>>223
親切すぎワロタ

226:名無しサンプリング@48kHz
11/09/07 19:10:16.36 zkPJuJE6
Music Creatorスレも親切過ぎて怖い

227:名無しサンプリング@48kHz
11/09/07 21:00:46.33 vZ9FyDrI
+、-で#bが入れられるのか。今ごろ知ったφ(.. ) …メモメモ
#bでピッチを変えてくれるDAWは出ないかな。MIDIでは無理だから独自拡張になるけど。


228:名無しサンプリング@48kHz
11/09/07 22:38:13.18 2/63DUfe
>>227
音源側の問題が大きいね
キースイッチなどで切り換えられるといいんだけどね

229:名無しサンプリング@48kHz
11/09/08 10:28:19.00 ygWNg55p
すいません、SSW9なのですが
ss9形式のファイルがSSW9に関連付けされなく
なってしまいました。もちろん、ss9形式のファイルの
プロパティのプログラムの変更からSSW9を選択
できるのですが、変なアイコンになってしまいます。

どうすればいいのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。

230:名無しサンプリング@48kHz
11/09/08 11:17:31.36 DO+xSoEz
>>229
おかしくなったアイコンを右クリック
[プロパティ]→[アイコンの変更]→[参照]→インストールしているSSWのフォルダー内の
Ssw9Pro.exe または Ssw9std.exeを指定
「下の一覧からアイコンを選択」
で、好きなのを選んでダブルクリックorOK

231:名無しサンプリング@48kHz
11/09/09 13:22:38.54 g/9etW8L
>>230
ありがとうございます。

すいません、
おかしくなった.ss9のファイルを
右クリックしても[アイコンの変更]なんてのは
ないです。WindowsXPです。



232:名無しサンプリング@48kHz
11/09/09 20:33:26.31 ybZH48Hc
>>231
URLリンク(q.hatena.ne.jp)

233:名無しサンプリング@48kHz
11/09/10 12:35:42.60 s5XSNY0a
すいません。

SSW9でItuneのファイルをオーディオファイルとして
普通に取り込むことが可能ですか?

カラオケデータがあってそれを取り込んでヴォーカル
編集にSSWを使用したいのですが。


234:名無しサンプリング@48kHz
11/09/10 12:53:59.00 s5XSNY0a
MP3は取り込めるけど、m4aは取り込めないようですね。
なんかプラグインで取り込めるようにならないですか?



235:名無しサンプリング@48kHz
11/09/10 14:27:29.68 bbQYE9kC
>>234
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

236:名無しサンプリング@48kHz
11/09/10 23:26:24.43 kypO16NP
ト音記号で打ち込んでて途中からト音記号とヘ音記号のピアノ譜面に変更してもト音記号のほうにしか音符が表示されませんが、ヘ音記号のほうにも上手く分散させる事って可能ですかね?
音符削除して最初から打ち込まないと上手く分散されません。

237:名無しサンプリング@48kHz
11/09/10 23:28:12.66 kypO16NP
すみません。楽譜でmidiを打ち込んでた話です

238:名無しサンプリング@48kHz
11/09/11 00:28:03.71 a5DmV2iB
>>234
iTunesのファイルをmp3にすれば良いじゃん?
やり方は「iTunesのファイルをmp3」でググって。


239:名無しサンプリング@48kHz
11/09/11 00:33:37.32 a5DmV2iB
>>236
大譜表での上下段の移動って事だよね。
自動ではできないので、音符を選択した状態で、「段の移動」ボタンを押すか、
キーボードショートカットの「D」を押せば、相互に移動できるよ。


240:233
11/09/11 11:19:14.49 UoRyePiI
>>235
>>238

ありがとうございます。
やっぱそれしかないですよね。しかし、MP3は取り込めて
m4aが取り込めないなんて不便ですね。オーディオではIPODの
シェエアがNo.1と思うのですが、それに対応してないなんて_| ̄|○

241:名無しサンプリング@48kHz
11/09/11 12:44:03.06 +vBpfBK7
そう思うなら240がインターネットに要望メール出せばいいと思うよ。
mp3で古くからやってる人にはm4aなんてのが勝手に後から出てきただけの話しだし、もともと使わんし。

242:名無しサンプリング@48kHz
11/09/11 13:11:12.86 UoRyePiI
>>241
自分は今までItuneでエンコードするときにMP3にするか
m4aにするかよく悩んでいました。結論としては音質劣化の
すくない256kbps VBRのm4aにすることにしたのです。
ソニーとはまた別のエンコードだし、やっぱりMP3にすれば
よかったかな。もうデータ多いのでいまさらMP3に変更するのは
無理なんですよね。

243:名無しサンプリング@48kHz
11/09/11 13:14:11.75 2UooY4G0
サポートにメール送っとき

244:名無しサンプリング@48kHz
11/09/11 13:16:32.86 UoRyePiI
>>243
はい

245:名無しサンプリング@48kHz
11/09/11 17:33:00.48 pSFlKTFI
>>223さんの画像の右側って、何の画面ですか?
初めて見たんですが、どうやって表示するんですか?

246:名無しサンプリング@48kHz
11/09/11 17:44:13.98 6oSbDbgc
m4aってDTMの世界じゃドがつくマイナー規格じゃん
無知な人は編集媒体と再生媒体と一緒にしないほうがいいよ
たまたま両方を兼ね備え得るのがmp3やoggってだけ

これがいいならATRAC3も認めろって話になるし

247:名無しサンプリング@48kHz
11/09/11 17:44:54.63 6oSbDbgc
こういうの見てると「だからアップル信者は…」と思っちゃうんだよ

248:名無しサンプリング@48kHz
11/09/11 18:14:44.02 rdgQTVEF
wav

249:名無しサンプリング@48kHz
11/09/11 18:36:06.26 +vBpfBK7
>>245
左側は五線譜右側はそれに付随のステップエディタ(GT/STエディタ)
SSW9Proと9Stdなどの上位版にしかない画面
Liteなどの下位バージョンには付いていない、はず。

ステップエディタがの有無で肌理細やかなMIDIデータに雲泥の差が付くと言っていいほどステップエディタは高機能。

250:名無しサンプリング@48kHz
11/09/11 18:40:01.90 +vBpfBK7
日本語不備失礼。
ステップエディタの有無でMIDIのきめ細かさに雲泥の差が付くと言っていいほど、ステップエディタは高機能。

251:名無しサンプリング@48kHz
11/09/11 19:00:34.44 YYTnHUBS
>>250
本家レコポの軽快感には程遠いよ

252:名無しサンプリング@48kHz
11/09/12 11:50:01.11 I/9cUH1E
>>249
回答ありがとうございます。
なるほど、そうなんですね。自分Lite7使ってるので無いんですね。
この機能いいなぁ。

253:名無しサンプリング@48kHz
11/09/12 13:10:23.41 w2FLhBWq
今、SSW9.0Proでヴォーカルを録音する予定なのです。

ヴォーカルのエフェクトはどんなものがあるのでしょうか?
今のところSSW9Proに付属されてる、リミッター、コンプレッサー、
、リバーブ、イコライザーは知っています。

あとはどんなエフェクトあるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。


254:231
11/09/12 13:50:31.54 UmWr2pDN
>>232

ありがとうございます。
できました。

255:名無しサンプリング@48kHz
11/09/13 09:07:43.63 g5M/6uxp

253です。

みなさんはどういうエフェクト使ってますか?

256:名無しサンプリング@48kHz
11/09/13 10:33:57.37 WSg//WOq
>>255
俺はWaves
SSWは使わないけどね

257:名無しサンプリング@48kHz
11/09/13 21:26:56.67 p2IxNLDp
SSWのエフェクトとか全然使ったことないけど9になってマキシマイザーがついたのにはちょっと驚いた。

>>253
他にもエンハンサーとかエキスパンダーとかあるよ。
ボーカルのエフェクトといえばディエッサーもあるよ。
SSWのは使ったこと無いからどの程度かはわかりかねるけど。

258:名無しサンプリング@48kHz
11/09/15 17:29:47.80 Za1lXl1B
>>256
>>257

ありがとうございます。
wavesですか、複雑そうですね。

とりあえず、付属のエンハンサー、エキスパンダーと
ディエッサーを使用してみますね。
マニュアルはヘルプを見ればいいですよね。

259:名無しサンプリング@48kHz
11/09/16 18:22:10.54 OuimUsUy
MIDIデータ(ソフト音源使用)の、
バウンスしたい部分だけオーディオトラックにバウンスとかできないの?

260:名無しサンプリング@48kHz
11/09/16 18:57:49.98 gyBLETj+
なぜできないと思うの?

261:名無しサンプリング@48kHz
11/09/16 22:44:44.72 OuimUsUy
マニュアル見てもよくわからなかったから(´・ω・`)
普通の各トラックのバウンスはやってるけど、
例えば、2トラック目の30~35小節目だけをバウンスってどうやるのかなーと


262:名無しサンプリング@48kHz
11/09/17 01:39:06.91 n+6oVNOS
2トラック目をソロに
ソングエディタで30~35小節目を選択
適当にオプションを選んでバウンス


263:名無しサンプリング@48kHz
11/09/17 15:27:36.55 r4uTe90T
URLリンク(www26.atwiki.jp)

ここの"ReFX Nexus2のSUPERSAWを使った打ち込み例 (プリセット「LD Classic JP Leader 1」)"
みたいにジュワアアアアアアンと曇った音とか
ジーーーーーーーーっと尖った音とか出すのは
SSWではできませんか?

別にスーパーソーじゃなくてもいいんです

264:名無しサンプリング@48kHz
11/09/17 16:18:25.64 6K/W0w6d
>>263
その前に、SSWのどのバージョンと使用音源が書いてないから分からないけど。
SSW9Pro、SSW9Stdならパラメータいじればできるでしょ。
問題はその使用音源がパラメータに対応しているかどうかでできるかできないかが分かれる。

265:名無しサンプリング@48kHz
11/09/17 18:11:30.44 b+lWd8g5
>>262
本当にありがとうございましたorz


266:名無しサンプリング@48kHz
11/09/18 19:51:46.54 vEqn2dLV
>>264
おっと失礼しましたorz

バージョン:SSW MMS 50号
音源:Timidity++

267:名無しサンプリング@48kHz
11/09/18 20:33:18.37 CTkObMF2
>>266
Timidity++ はサウンドフォントで使用するタイプの音源ではないでしょうか?
LFOなどのフィルタ系パラメーターに対応してない音源の可能性があります。
そう言った音源だと>>263のような音源コントロールは不可能かもです。

使用音源がLFOなどのフィルタ系パラメーターに対応しているものであれば
SSW MMS 50号(これはSSWの亜種ですね)ですがステップエディタが付属していれば
そこでCC#71やCC#74などのフィルタ系パラメータを設定・操作することで>>263のような
トランス系エンベロープが使用できると思います。

268:名無しサンプリング@48kHz
11/09/18 21:01:42.83 /g07O0EW
過去ログにもあるようだけど
アップデートに必要な情報がありません。アップデートを中止します。-1
が自分のとこでもでる なんだこれ…

269:名無しサンプリング@48kHz
11/09/19 11:41:19.98 6Zf6sCj5
>>267
詳しくorz

ステップエディタは知っていましたが
どうすればいいのかわかりませんorz

>>CC#71やCC#74などのフィルタ系パラメータを設定・操作する
方法がわかりません・・・
どうやったら連続的に値を変化させられますかorz

270:名無しサンプリング@48kHz
11/09/19 11:46:01.30 6Zf6sCj5
>>267
詳しくorz

ステップエディタは知っていましたが
どうすればいいのかわかりませんorz

>>CC#71やCC#74などのフィルタ系パラメータを設定・操作する
方法がわかりません・・・
どうやったら連続的に値を変化させられますかorz

271:名無しサンプリング@48kHz
11/09/19 12:20:37.38 6Zf6sCj5
うわぁレスかぶったごめんなさいorzorzorzorz

272:名無しサンプリング@48kHz
11/09/19 14:03:52.31 0AU2/CPY
曲をある部分でループさせたいんだけども
いちいち、スコアエディタでリピート記号入力するしかないのでしょうか?
しかも8回までしかリピートできない・・
その部分で何度も伴奏を演奏して考えたいので

もっと簡単なリピートの方法を誰か教えていただけませんか?
マニュアルもどこを見ればいいのかよくわからず・・・

273:名無しサンプリング@48kHz
11/09/19 14:18:44.79 f7PHhovM
プレーヤーを出してリピートボタンと選択ボタンを押す。
ループさせたい部分を選択して再生。

274:名無しサンプリング@48kHz
11/09/19 17:53:00.42 0AU2/CPY
>>273
ありがとうございました!
プレイヤーほとんど出さずに使っていました
てっきりマーカーをイジるのかと

助かりました

275:名無しサンプリング@48kHz
11/09/19 19:25:23.09 IiFolMtA
VSCアプデしようとしたら
CD挿入しろって…もう手放したわ

276:名無しサンプリング@48kHz
11/09/19 20:07:54.34 nz60T9g/
>>269-271
SSW MMS 50号マスターの方でも難しかったでしょうか。
手順は画像の通りです。バージョンは異なりますが手順は同じはずです。
URLリンク(tfpr.org)
URLリンク(tfpr.org)
URLリンク(tfpr.org)
URLリンク(tfpr.org)
URLリンク(tfpr.org)

SSW上での動作と音の変化を動画ファイルにしてみました。

URLリンク(tikuwa.net)
「ダウンロードキー:ssw」

1~8小節目はフィルタ無しのノーマル状態で
9~16小節目でフィルター変化させた状態です。
今回は手元にありましたトランス系音源Z3ta+を使用しています。
CC#71をCutOffにアサインしコントロールしています。
この動画ではコントロールに連動してZ3ta+の中央付近のCutOffゲージが上下しているのが確認できると思います。
この辺りは各音源により様々なのでこ使用の音源にあわせて自由に設定してみてください。

277:名無しサンプリング@48kHz
11/09/21 07:42:07.04 P5YOpVQa
>>276
動画付とか丁寧すぎ泣いた

お陰様でできました 本当に感謝いたしますorzorz

278:名無しサンプリング@48kHz
11/09/21 09:15:34.77 RiuMrQ3t
>>276
いい奴すぎるwww

279:名無しサンプリング@48kHz
11/09/21 19:01:15.78 wxGZdnmz
うーむ 只者ではない

280:名無しサンプリング@48kHz
11/09/22 23:36:31.98 zTU+d/q2
Z3ta+よさそうですね

281:名無しサンプリング@48kHz
11/09/26 19:59:15.93 7zbNJa5/
今SSW9.0stdを使ってます。
ドラム音源が欲しくてEZ drummerを買ったのですが、使い方がいまいちよくわかりません。

EZ drummerの特徴である膨大な数のパターンをD&Dできないことは知っています(とても残念ですが)。
それでも普通のドラム音源として打ち込むことはできないのでしょうか?
今ドラムの音源はフリーソフトのIndependence Freeを使ってます。これと同じような扱いで打ち込むことはできないでしょうか。

VSTiの場合ダウンロードして拡張子?がdllのものを含むフォルダをSSW画面の設定-フォルダの設定-VSTプラグインが存在するフォルダに追加すればVST インストゥルメントにでてきますよね?

EZ drummerの場合はどのようにすればVST インストゥルメントにでてくるようになるのでしょうか
dllは見つかりませんし、よくわかりません。

EZ drummerのインストールでだいぶ手こずったあげくまともに使うこともできなくてだいぶ今へこんでます。


282:名無しサンプリング@48kHz
11/09/26 21:24:30.28 o/qOF/4P
>>281
>dllは見つかりませんし、よくわかりません。

インストールしたのなら、どこかにあるはずなのでハードディスク検索してみては?
ezdrummer.dll
という名称なのでOS機能の「ファイルとフォルダの検索」で「ezdrummer.dll」と入力して検索
HDDの中にあればその所在を検出してくれると思うので先ずはdllの所在を調べる。

検索で検出されなければインストールされていない、またはインストール失敗の可能性があるので
再度ezdrummerのインストール。

Independence Freeができたのなら同様にできるはず。

283:名無しサンプリング@48kHz
11/09/26 21:46:25.67 qBcKdur+
TOONTRACKスレで聞いてみるといいかも

284:名無しサンプリング@48kHz
11/09/26 23:04:30.47 o/qOF/4P
>>281
>EZ drummerの特徴である膨大な数のパターンをD&Dできないことは知っています(とても残念ですが)。
>それでも普通のドラム音源として打ち込むことはできないのでしょうか?

SSW9StdでもD&Dは可能じゃないでしょうか?
こちらはSSW9ProですがD&Dはできますよ。

SSWでEZ DrummerをVSTで読みこんで、サンプルのパターンをD&Dで貼り付ける
一連の操作を動画にして見ました。(所々操作間違えたりしてますがw)
何となく雰囲気が伝われば参考にしてみてください。

URLリンク(tikuwa.net)
「ダウンロードキー:ssw」

285:名無しサンプリング@48kHz
11/09/27 01:13:35.61 9BUcnyKM
>>281
長く使っていくんだから、プロ版買ったほうが絶対にいいと思うが・・・

286:名無しサンプリング@48kHz
11/09/27 01:14:31.91 9BUcnyKM
>>284
恒例の神降臨

287:名無しサンプリング@48kHz
11/09/27 13:33:06.13 IJeQky/W
すいません、なんとかdllも見つけてできました。
SSW8.0だと対応してないみたいな話があったんですが9.0なら普通にできるっぽいですね。

動画まであげてくださった>>284さん、アドバイスくださった皆さん、ありがとうございました。

288:名無しサンプリング@48kHz
11/09/27 13:34:55.27 SU/ZKts5
>>284
あんた偉いなw

289:名無しサンプリング@48kHz
11/09/27 16:29:08.47 EMRLpD3l

おまえらほんとライブいったことあるの?
音楽がよければ普通に若い子いるだろ。

逆にジジババくんなよ。

290:名無しサンプリング@48kHz
11/09/27 16:30:45.65 EMRLpD3l
>>289
誤爆 スマソ_| ̄|○

291:名無しサンプリング@48kHz
11/09/28 19:55:55.91 qpFgJEzj
Windows 7 64bit でSSW8.0を動かしていますが、快適です
ただ、9.0になるとエフェクトとか豪華なので少し誘惑はありましゅ

292:名無しサンプリング@48kHz
11/09/28 23:59:26.97 WiTXAsP8
>>291
> エフェクトとか豪華なので

少なくともエフェクトや音源は別のを買ったほうがいいよ。
バンドルのSonnoxはパラメータ削りすぎだしそれ以外は
論外すぎる音質だし。

293:名無しサンプリング@48kHz
11/09/30 14:59:19.62 NCkrn9Li
>>292

オススメは?

294:名無しサンプリング@48kHz
11/09/30 19:59:13.39 L1NDzqwU
>>293
何が欲しいの?
コンプやEQ?
Wavesみたいなのじゃなくて積極的に音作りしたいなら
iZotopeが面白いと思うよ。

295:名無しサンプリング@48kHz
11/09/30 21:08:27.36 R5yqhiXt
スタンダード買ったわ~
よろしく( ´ ▽ ` )ノ

296:名無しサンプリング@48kHz
11/09/30 21:24:12.20 dGsnwQbI
SSW8.0でもう少し粘ってみます
ありがとう >>295

297:名無しサンプリング@48kHz
11/09/30 22:09:36.57 ivyaQGKn
エフェクトなんて使い方次第でそこそこバケるよ

298:名無しサンプリング@48kHz
11/09/30 23:19:45.67 bMNWYtYY
SSW8→9Proで良かったと思った点

・ミキサーに色々エフェクト仕込ませたりできてちょっと使いやすくなった
・全体的にエディタ画面各種で動作が軽くなった
・VST音源も以前より安定

評価できなかった点

・自動保存機能くらいはそろそろつけてくれ

このくらいかな?w

299:名無しサンプリング@48kHz
11/10/01 01:32:12.13 PhpWIOlR
GUIを7までのに戻してくれ…

300:名無しサンプリング@48kHz
11/10/01 03:20:08.08 Icc23Akj
>>298
肝心のラックスロット64とインストゥルメントトラック強化が抜けてるぞ
糞な点は、VSTiのフリーズができないのと、ルーティングが柔軟に弄れないことだな

301:名無しサンプリング@48kHz
11/10/01 20:10:55.12 Qn7p7D3o
自動保存は嫌いだな。世代管理できるならいいけど。
小まめに保存ぐらい自分でやれよ、と思う。


302:名無しサンプリング@48kHz
11/10/02 01:04:39.54 wIr04y9z
保存した瞬間SSWが落ちてデータが真っ白とかよくあることだ

303:名無しサンプリング@48kHz
11/10/02 01:09:26.91 xEiK5k0g
>>301が自動保存の真の意味をまるで理解してない件

304:名無しサンプリング@48kHz
11/10/02 12:55:19.63 YhFIodeb
何?真の意味って。

305:名無しサンプリング@48kHz
11/10/02 15:09:29.64 flWY8/UG
SSW9.0が64ビット対応してるのはインチキって噂は本当?

306:名無しサンプリング@48kHz
11/10/02 17:33:11.06 ivjx7hcO
>>305
単に動くというだけ。
64bitネイティブで作られているわけではないし
64bit版dllも当然認識しない

307:名無しサンプリング@48kHz
11/10/03 00:05:44.04 5JH1VDfm
>>298
俺には「消去」した部分を貼り付けできなくなった仕様が不便。
カット時のバッファが消去で上書きされて困ることがあるんだろうか・・・

308:名無しサンプリング@48kHz
11/10/03 00:16:56.89 V3ukGnyo
>>307
「切り取り」で全部やってる。

309:名無しサンプリング@48kHz
11/10/03 16:19:47.15 r3fBmShn
というより、削除でスタックに入る方が不思議


310:名無しサンプリング@48kHz
11/10/03 22:01:11.30 Dcpxuzj1
>>308
切り取りだと切り取った部分だけ後ろの部分がつめてきて不便じゃない?

311:名無しサンプリング@48kHz
11/10/03 23:13:33.99 V3ukGnyo
>>310
ステップエディタだと面倒ではないよ。
切り取る範囲を指定して、後ろの部分が何小節の何拍目かだけ気にしておいて
切り取った後、つめてきた部分を押しやるように全休符をCtrl+Vを連打してもとの位置にもどす。

312:名無しサンプリング@48kHz
11/10/04 12:35:32.22 Si+EMQBp
他でもできるじゃん

313:312
11/10/04 12:51:31.21 r4JWC/h6
よく考えれば、そんなことするくらいならコピーして削除で何の問題もない。

314:名無しサンプリング@48kHz
11/10/04 22:19:06.50 m2SLuCln
それでもいいんだがいちいち2回選択する必要があるのがなぁ。
コピーしたあともリージョンが解除されなければいいんだが。

315:sage
11/10/08 23:34:49.96 VxKcg5UM
初心者なんですけど、ノートプロパティの更新とOKってどう違うんですか?

316:sage
11/10/08 23:36:58.33 VxKcg5UM
ごめんなさい、sage忘れました。

317:名無しサンプリング@48kHz
11/10/09 00:45:35.70 G7oFFvtl
9.0なのですが、4front bassのvstiを入れたのですが、
音量の調整が出来ません・・・
他のVSTIもミキサーが聞かないのがあるのですが、vstiのEDから音量を下げて対応しているのですが、
これだけなくて困っています・・・
対応策はありますでしょうか。・・・・・

318:名無しサンプリング@48kHz
11/10/09 00:49:27.69 G7oFFvtl
ごめんなさい、sage忘れました。

319:名無しサンプリング@48kHz
11/10/09 01:44:00.20 2T8tNK+L
SSW9Proで、WAVEファイルの位相反転とかできますか?

320:名無しサンプリング@48kHz
11/10/10 15:51:17.65 qUEHfLM1
すいません、よろしくお願いします。

SSW9Proでオーディオファイルを読み込んで、目的の部分のみを
カットして、オーディオファイル保存しようとしたらなんとMP3
ファイル保存の所がグレーアウトしていて、WAVファイルのみでしか
保存ができません。どうしたらMP3ファイルで保存ができますか?

以上、よろしくお願いします。

321:名無しサンプリング@48kHz
11/10/13 07:59:34.71 cTlNXKCg
電波ソングを作りたいのですが
オススメのピコピコ音源教えてください

322: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/10/13 23:24:12.29 cTlNXKCg
test

323:名無しサンプリング@48kHz
11/10/15 11:53:36.66 ucY8r/6X
最近アップデートがないな・・・

324:名無しサンプリング@48kHz
11/10/15 19:23:17.80 2J9Alrlb
アップデート
SSW9.5とか出してくれないかな?

325:名無しサンプリング@48kHz
11/10/15 19:33:40.20 6vHe2GJs
出してどうすんの

326:名無しサンプリング@48kHz
11/10/15 19:36:43.82 1AMFa2NB
64bit

327:名無しサンプリング@48kHz
11/10/15 20:30:20.42 6vHe2GJs
ほほほほほうッ

328:名無しサンプリング@48kHz
11/10/15 21:44:07.38 qAKaNdiw
>>326
それはいらないw
まずは安定させて欲しい

329:名無しサンプリング@48kHz
11/10/16 00:30:23.80 PBH7OUz9
32bitで十分とは最早言い難いだろう・・・
SSWだけならともかくプラグイン側が重い。

未だに64bitネイティブじゃないのはSSWくらいじゃないか?

330:名無しサンプリング@48kHz
11/10/16 14:17:56.95 N7w3puvq
64bit版VSC出すかVSC他腐ったVSTiをやめる必要出てくるね

331:名無しサンプリング@48kHz
11/10/16 14:42:44.16 wBKZ0+l/
64bitに対応したら32bitのVSTiが使えなくなるわけじゃないでしょ?


332:名無しサンプリング@48kHz
11/10/16 17:01:52.70 N7w3puvq
>>331
だからぁ~
64bit版ネイティブのDAWはブリッジとか使わないと32bitのプラグインは
認識しないんだってば


333:名無しサンプリング@48kHz
11/10/16 17:26:39.02 J9gRPlKn
安心しろ。
次のバージョンはCPUが128ビットになってるころだから。

334:名無しサンプリング@48kHz
11/10/17 08:38:19.00 6a9+VMRn
64bitOSでもほとんどの32bitアプリは動くよ
もちろんSSWも

335:名無しサンプリング@48kHz
11/10/17 08:50:13.23 CjUD6nWA
そういう話じゃないから

336:名無しサンプリング@48kHz
11/10/17 23:57:37.76 e+ueBaio
64bitパソでSSW9やってて不都合あるか?
SSW自体には何ら問題ないだろ
64だろうが32だろうがクラッシュする根本的問題除いて

337:名無しサンプリング@48kHz
11/10/18 02:21:08.03 dVD704qL
メモリたんなくなる

338:名無しサンプリング@48kHz
11/10/18 05:37:27.24 +8GmSSWQ
記念φ(`д´)カキカキ

339:名無しサンプリング@48kHz
11/10/18 09:16:41.63 xfbPdKUT
64bitOSでSSW9使ってるけど
10トラック程度にソフトシンセ使ってエフェクト刺して
リアルタイムで演奏してもサクサク動いてる
ノートPCだけど

340:名無しサンプリング@48kHz
11/10/18 11:29:44.82 a9/NdYKU
> すいません、よろしくお願いします。
>
> SSW9Proでオーディオファイルを読み込んで、目的の部分のみを
> カットして、オーディオファイル保存しようとしたらなんとMP3
> ファイル保存の所がグレーアウトしていて、WAVファイルのみでしか
> 保存ができません。どうしたらMP3ファイルで保存ができますか?
>
> 以上、よろしくお願いします。

これってなんかまずいこと書きました?

341:名無しサンプリング@48kHz
11/10/18 16:13:59.45 OZ16Kd1d
いいえ?

342:名無しサンプリング@48kHz
11/10/18 19:45:48.54 FRbU/3VU
SSW各種が売り上げ急上昇だけど、なんかあったの?
(価格.COM音楽ソフトランキング)


343:名無しサンプリング@48kHz
11/10/18 20:33:46.13 Hx68onY4
SDやMUやSC等の外部音源を使っている方は、出来上がったら、1トラック毎にオーディオトラックに落としていますか
俺は音を加工したいなトラックだけ落として、仕上げ時は一発録音という感じです
ただその際、オーディオとMIDI演奏なずれることがありましたがTRI-CAPTURE使用ではずれていません

344:名無しサンプリング@48kHz
11/10/18 21:29:31.06 2IILfQbW
>>343
88持ってるけどまともなプラグイン音源使うようになったら
ハード音源面倒くさくて使わなくなった。
プラグイン音源のほうがいい音のがいっぱいあるし。

ハード音源録るときはバラで録らなかったよ、一音色しか鳴らさない事が
多かったけど。

345:名無しサンプリング@48kHz
11/10/18 21:35:49.47 xfbPdKUT
>>342
この気に作曲始めるついでに、
もしくは、作曲ソフトを安物から強化しようとして
なおかつ、GUMIV3の優待販売狙いなんじゃね

346:名無しサンプリング@48kHz
11/10/18 22:49:43.04 Fp8Ba5cX
>>343
MUやSCの場合、1トラック毎にオーディオトラックに落とすしか方法ないだろ。
音源側に16トラックパラ出しの端子なんか付いてないからな。

347:名無しサンプリング@48kHz
11/10/19 09:23:28.13 CmfC5pnr
>>340
> すいません、よろしくお願いします。
> >
> > SSW9Proでオーディオファイルを読み込んで、目的の部分のみを
> > カットして、オーディオファイル保存しようとしたらなんとMP3
> > ファイル保存の所がグレーアウトしていて、WAVファイルのみでしか
> > 保存ができません。どうしたらMP3ファイルで保存ができますか?
> >


これどうしてもわからないのですが?
どうしてMP3形式で保存できませんか?

348:名無しサンプリング@48kHz
11/10/19 13:34:04.39 1Dsk0wu0
SSWでインターフェイスにMOTU使ってる人いる?
問題特にないよな?

349:名無しサンプリング@48kHz
11/10/19 19:52:17.86 m08xWlQY
>>347
ソングデータをオーディオファイルに変換するには?
URLリンク(www1.ssw.co.jp)

350:名無しサンプリング@48kHz
11/10/20 09:49:28.83 MJWUVM36
>>349

よくわからないのが、SSW8では、オーディオファイルに保存でMP3いけるのに、
なんでSSW9ではその「オーディオファイルに保存」でちゃんとMP3の選択
ボタンがあるのに、それがグレーアウトになっていて選択できないように
なってるのかってことなんです?

すいません、よろしくお願いします。

351:名無しサンプリング@48kHz
11/10/20 10:28:27.95 jizxYKKs
頭悪すぎワロタ
Waveで保存して他ソフトでMP3にしとけよwww

352:名無しサンプリング@48kHz
11/10/20 10:34:19.70 MJWUVM36
MP3の選択ボタンは何の意味があるんだよ?

353:名無しサンプリング@48kHz
11/10/20 11:09:15.26 Pk5BRP5i
MP3はライセンスの関係で別途お金が掛かるのが普通。
(何日かは無料で使える。その後も使いたい人だけがお金を払う形。)

んで、そんな無駄なお金は払いたくないってことで、
DAWのMP3変換は使わないのが普通。
(フリーのMP3エンコーダを使う。)

お金を払ってもいいから使いたいってことなら、
サポートに金額と支払先を問い合わせるべし。

354:名無しサンプリング@48kHz
11/10/20 11:19:28.29 MJWUVM36
>>353
ありがとう。

355:名無しサンプリング@48kHz
11/10/20 11:26:55.93 GHNgkxg8
>>350
サポートを利用して結果報告するべし

356:名無しサンプリング@48kHz
11/10/20 11:46:02.88 MJWUVM36
>>355
お金がかかるならフリーソフトでいきます。

357:名無しサンプリング@48kHz
11/10/20 19:15:00.27 GHNgkxg8
>>356
SSWの場合、mp3出力自体はそのまま使える。DAWによっては有料オプションだけどね。
URLリンク(www.ssw.co.jp)


358:名無しサンプリング@48kHz
11/10/20 22:13:37.59 VTzCmMEk
>>357
使えるのは分かってるが、ボタンがグレーアウトになってるんだよ!
バグか?

359:名無しサンプリング@48kHz
11/10/20 22:49:39.76 anodt0Co
オーディオフォーマットが24bitとかでMP3に対応してないとか。
9持ってないし体験版はそもそも保存できないからわからんけど。


360:名無しサンプリング@48kHz
11/10/21 01:07:17.86 pWewrFHD
せっかく張ってもらった解説ページすらスルーしてるっぽいし、
バグでも何でもなくて操作方法分かってないだけに一票。

361:名無しサンプリング@48kHz
11/10/21 08:15:02.91 ShkY2wyw
SSW8.0ではボーカロイドのMIDIの融合は不完全絵、9.0で徹底的に練りこまれているという認識でいいですか

362:名無しサンプリング@48kHz
11/10/21 09:59:29.39 Q30yrsLk
みなさん、ありがとうございます。

オーディオフォーマットが24bitか確認したらありました。
それを削除してMIDIだけにしたのですが、それでもMP3に
できません。

そもそもオーディオフォーマットが24bitだとMP3にできないってのは
どこに書いてあるのでしょうか?

URLリンク(s1.gazo.cc)

このようにMP3にできない状況です。

363:名無しサンプリング@48kHz
11/10/21 15:06:14.22 R/Ht8DOs
>>362
一刻も早くサポートに電話汁!

364:名無しサンプリング@48kHz
11/10/21 15:45:07.92 TCgvukwq
もしかして、もっと単純な理由だったりしないの?

オーディオファイルの保存から、右上にある
 参照 をクリック → ファイルの種類(T): で、 MP3(*.mp3) を選択し、 保存(S) をクリックして確定して戻る。

最後に OK で終了なんだけど・・・

365:名無しサンプリング@48kHz
11/10/21 16:41:55.94 G4FGB1Ux
>>364
まさにその通りでございました。
ありがとうございました。

そもそも保存先もグレーアウトしてるので気づきませんでしたわ。
SSW8ではその辺はうまくできたのですが_| ̄|○

366:名無しサンプリング@48kHz
11/10/21 17:00:02.66 0j5p9yu9
(#ノ-_-)ノ⌒┻┻

367:名無しサンプリング@48kHz
11/10/21 19:35:46.24 Kf3Z+waT
ほらな。頭悪いだけだっただろ。
これはひどいわ。

368:名無しサンプリング@48kHz
11/10/21 20:18:49.90 rYc5j3re
単純なことほど嵌ると抜け出せないものだよw

369:名無しサンプリング@48kHz
11/10/21 23:43:53.68 R/Ht8DOs
>>365
投稿日:2011/10/21(金) 09:59:29.39 ID:Q30yrsLk

朝の10時に問題が発生して、なんで優秀なサポートに問い合わせしないの?
夕方まで2chで待ってるの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch