で、Ubuntu StudioでDTMってどうなのよ。at DTM
で、Ubuntu StudioでDTMってどうなのよ。 - 暇つぶし2ch124:117
10/01/17 22:26:17 zM/sdomM
>>121-123

どうもありがとう。私も手探りで校正作業をしているので、間違った記述をしないかどうか心配。。。
「リアルタイムオペレーションシステム」はWikipediaにその項目があるので、使いたいと思っています。
「標準でインストールされたソフトウェア」、その表現ぴったりきますね、グッジョブ!!
ログイン画面はたぶん標準パッケージのどこかに同じ画像データがあると思うので、差し替える方向で考えてみます。

寄せてもらった意見を参考に、「特徴」節だけ校正してみました。
ASIOやCore Audioと比較する文言をどうしても出したかったので、カーネルに関する記述は分離。
こんなのでどうでしょう?日本語としておかしなところがあったらご指摘ください。


「特徴」
先述のとおり、Ubuntu Studioはマルチメディア(音楽・映像・画像)編集に特化しており、そのためのソフトウェアを多数、標準でインストールする。
また、リアルタイムカーネル(RTカーネル)を用いることで、ソフトウェア処理の実行遅延時間(レイテンシ)を劇的に短縮し、それらソフトウェアが即時処理(リアルタイム処理)を行うことを可能としている。
テーマについては独自のアートワークに基づき、Ubuntu標準の茶色と橙色のものではなく、青と黒で構成されたものを用いている。

「リアルタイムカーネルと短い実行遅延時間(低レイテンシ)」
実行遅延時間(レイテンシ)の短縮は、WindowsではASIOドライバ、Mac OS XではCore Audioドライバ (Mac OS X以前はSound Manager) で実現している。
Linuxはカーネルがドライバを含む構造(モノリシックカーネル)となっているため、リアルタイムカーネルとすることで実現している。
このカーネルは、通常のLinuxカーネルにCONFIG_PREEMPT_RTパッチを適用したものであり、通常のLinuxカーネルはこのパッチを適用することでリアルタイムオペレーティングシステムとしての性能を発揮するようになる。


その他の節はこの節が終わってから校正しますね。


125:117
10/01/17 22:31:30 zM/sdomM
それと、外部リンクに「Renoise Gate」の以下のURLを紹介したいかなと思ってます。

Ubuntu Studio 導入ガイド (日本語化)
URLリンク(reg.s63.xrea.com)

私もインストールの際、とってもお世話になったひとりなので。

特定ソフトウェア=Renoiseの宣伝になっちゃうかもしれないけれど、とてもよく解説されたページで、私はこれ以上の日本語によるインストールガイドを見たことがありません。
紹介するだけの価値はあるんじゃないかなと考えています。

126:121
10/01/18 16:01:54 V3Gmq2C1
>>124
特に日本語としておかしなところは無いと思う

Renoiseの事は宣伝とか気にしなくて
載せてしまって良いかと。

127:117
10/01/21 22:15:10 FASWxsFg
ubuntu-jpにもメール投げときました。

「その他の節はこの節が終わってから校正しますね」と書きましたが、次の「インストール」節に行きたいと思います。

が、気になるのは「グラフィカルなインストール環境も用意されていない」っていう記述。
ディスプレイにちゃんとメッセージが表示されるし、キーボードでカーソルを動かしたり、文字を入力したりできるので、十分グラフィカルじゃなかろうかと思ってます。
「インストール用メディアからブートして、表示されるテキストに従って操作をすれば、ちゃんとインストールができる」って感じの記述に改めたいと思います。


128:117
10/01/21 23:15:25 FASWxsFg
インストール節を考えてみました。

「インストール」
Ubuntu Studioは、isoイメージファイルの形で提供されている。
使用者はまず、ダウンロードしたこのファイルからブート可能なディスクを作成し、そのディスクからコンピュータを起動してインストール作業に入る。
インストール作業は、画面に表示されたメッセージに従ってキーボードで操作を行うことで進行する。
9.10が公開された現在でも、Ubuntu Studioのisoイメージファイルのサイズは1GB以上であり、標準的なCD-ROMの記憶容量を超えている。
そのため、ブート可能なディスクはDVD-ROM、もしくはUSBやネットワークで起動するディスクに作成する必要がある。
既にUbuntuをインストールしてあれば、インターネット経由でパッケージ「ubuntustudio-desktop」を導入することでもインストールできる。

作文してたら、私の文書って訳文っぽいなとつくづく。
参考にした英文(一部仏文)はあるけど、いちから自分で文書作ったはずなのに、おかしい。。。

129:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 03:36:19 HN6ezQBF
>>127
いや、それはテキスト インストールであって、決してグラフィカルとは
言わない。個人的にはインストーラはテキストの方が好みなので
かえってOKなのだが。でないと、新し過ぎるグラボが載ってるマシン
なんかは、プロプラなデバドラに載せ替える以前に、インストーラが
ハングってインストール出来なかったりするから。

>>128
細けぇことは気にスンナ。IT分野は日進月歩で進化するので、あんまり
頑張り過ぎると更新に追い付いていけなくなる。

ところで9.10の日本語IMEって、aptパッケージはまだ用意されてないの?

130:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 10:57:36 AX9PMNQT
sonar6からの乗り換え考えてるんですけど
ソフトシンセとかエフェクト類はどんなの使えるの?
だれかデモとか聴かせてくれると嬉しい

131:名無しサンプリング@48kHz
10/01/22 23:40:53 5mZe01J+
>>128
英文の翻訳でかなり気を使ってるみたいだけど
あんまり気にしなくていいと思う。

英語版の記事に書かれていることを
絶対視しすぎているかも。

wikipediaには2003年から参加してるけど、
当時は日本語版の記事数が1万にも満たなくて、
日本語版の記事作る前に、英語版の記事も無かったから
英語版に新規記事立てたことがある。

自分が作った英語版のその記事の書き加えられぶり
を見てて思うのは、
英語版の項目書いてる人間も
日本語版と同じで適当なこと書き散らしてるだけ。

ソース不明とか確認が未徹底とか良くある。

自分で良いと思ったことを書いたらいいと思う。

あんまりUbuntuStudioに関係ない話でゴメン


132:名無しサンプリング@48kHz
10/01/23 15:00:11 TgCND9N7
>> 130

ソフトシンセでよく使ってるのは「Qsynth」。サウンドフォントをロードして動くタイプのソフトシンセ。
「Hexter」ってのはYamaha DX7のエミュレータ。DSSI (WinのVSTiにあたる)のひとつで、スタンドアローンでも使える。
「ZynAddSubFX」ってのもデフォでインストールされてるけど、いまいちよく使いこなしてない。プリセットがいろいろあって、それに自分で好きなエフェクトを付け足して使う感じ。
自分で音作りがしたくて「amsynth」ってのをインストールしたら、レポジトリのパッケージにはバグがあって動かなかった。Andrea PiccinelliさんのPPAでちゃんと動くパッケージを配布してる。
「bristrol」っていうのはいろんな歴代ソフトシンセ(MoogとかHammondとか)のエミュレータなんだけど、これもレポジトリのパッケージにはバグがあって動かない。
lya BaryginさんのPPAでちゃんと動くパッケージを配布してるから、そっちを使うといいよ。起動は端末で「startBristol」。オプションはmanコマンドを参照。

これ以外にもあるみたいだけど、インターフェースが私にはよくわからなくて使ってないです。
「Rosegarden」をインストールすると、「Synth Plugins」で10弱くらいのDSSIシンセが使えます。こいつらがスタンドアローンで動かせたらいいんだけど、方法がわからん。

エフェクトは、基本的なもの(コンプレッサー、イコライザー、リミッター、マキシマイザー、マルチバンド・コンプレッサー、ディレイ、リバーブ、コーラスなど)はひととおりLADSPAで揃ってます。
ギターエフェクトは「CreoX」がいいみたいよ。

WinのVSTとかVSTiは、「dssi-vst」とか「Juno」とか「fst」をVSTホストにして使えるようです。試したことないけど。。。
LMMSは「lmms-vst」っていうパッケージを含んでいて、Win用VSTやVSTiが使えます。これもすべてのVSTが使えるかどうかわかんない。

こんなとこかしら。

133:117
10/01/24 23:17:30 kqinH1VL
>>131

そういうことであれば、ばりばり書きますよ!!
音楽編集にオーディオ・インターフェースといったハードウェアは欠かせないかなと思いますので、以下の節を追加します。

ハードウェア(デバイス)の利用
ハードウェア(以下、デバイス)は特に音楽作成において使用頻度が高いが、Ubuntu Studioでは、USB、IEEE 1394 (Firewire)、MIDIインターフェースで接続されたオーディオ・インターフェース、MIDIコントローラが利用できる。
ALSA、JACKともにMIDIポートを持ち、ポートとデバイスを接続するためののユーティリティ・ソフトウェアがインストールされている。
オーディオ・インターフェースはALSAドライバが対応しているデバイスのみ利用可能である。
ALSAのウェブサイトにおいて、対応しているサウンドカードやオーディオ・インターフェースの一覧を公開している。
URLリンク(www.alsa-project.org)

134:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 00:41:56 kjjkm8/T
>>111
ubuntu studio、最近インストールしてみたので、pulseとjackを共存させる方法
メモ作成しました。たしかにめんどくさいですね。
ハードウェア性能のせいかもしれませんがjackとLMMSは非常に相性が悪いです。

RTなし
URLリンク(hirano.blog.shinobi.jp)

RTあり
URLリンク(hirano.blog.shinobi.jp)

135:名無しサンプリング@48kHz
10/01/25 00:49:28 kjjkm8/T
連続で失礼。URLおかしかったので訂正。

RTなし
URLリンク(hirano.blog.shinobi.jp)

RTあり
URLリンク(hirano.blog.shinobi.jp)


136:117
10/01/26 00:45:01 hyuz5qMf
思ったんだけど、133の文書の最後の方、これだとUSB接続のオーディオI/Fの説明にしかなってないかも。
私はUSB接続のオーディオI/Fしか持ってないもので・・・。

Firewire接続のオーディオI/F使ってる人いませんか?
FFADOとかJACKとかALSAの接続ってどんな感じになってます?

137:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 12:23:14 HbS/zcxz
持ってます。
JACKでALSAからFFADOに切替えて使います。
つまりALSA(やOSS)と併用はできません。IEEE1394音I/Fから入力
して、ALSAなオンボ音から出力するとか出来ません。
ALSA対応なUSB音I/Fなら出来るんだけどね。
遅延問題に関しては、IEEE1394音I/Fが笑っちゃうぐらい優秀。

138:名無しサンプリング@48kHz
10/01/26 16:13:23 i2FnVFLv
>>137

さんきゅ。やっぱIEEE1394って優秀なんだね。USBは、遅延問題ではIEEE1394には敵わないけど、JACKなしALSA単独で音が出るのが利点かな。
Youtubeとかニコニコとかの音声を拾ったり、VLCとかTotemの音声出力も拾えてます。

以上、まとめてみました。

特徴 ドライバ JackのDriver 対応機種確認
USBのもの JACK経由しなくても音声入出力可 ALSA alsa URLリンク(www.alsa-project.org)
FireWireのもの JACK経由で音声入出力可 FFADO firewire(or freebob?) URLリンク(www.ffado.org)

これ、文書にするの難しいなぁ。いっそのこと、表にしてしまおうか。

139:117
10/01/26 16:17:03 i2FnVFLv
138は117が投稿してます。

ちゃんと列を揃えた表にしたのに、レイアウトが崩れてる。。。
全角スペースならどうだろう?

          特徴                   ドライバ JackのDriver     対応機種確認
USBのもの   JACK経由しなくても音声入出力可 ALSA   alsa           URLリンク(www.alsa-project.org)
FireWireのもの JACK経由で音声入出力可     FFADO  firewire(or freebob?) URLリンク(www.ffado.org)

140:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 05:46:29 piYK4D+7
2chの掲示板スクリプトって、スペース勝手に加工するので無理に整形
せず、CSVファイルにするか、いっそ直接wikiに書いてしまえ。

しかし国産の音I/Fのサポートがショボいなぁ。

141:名無しサンプリング@48kHz
10/01/27 09:10:03 01j0j3ZA
問題発生したときソースが全部英語だから探すの大変だよ。

142:名無しサンプリング@48kHz
10/01/31 23:43:10 0zLtoxbE
「ハードウェア」節の完成稿です。
MIDIコントローラやUSBオーディオ・インターフェースに関する記述は、これで十分でしょうか。
他に書いた方がいいこと、ありますか?

デバイス(ハードウェア)の利用
音楽編集においては、USBやMIDIインターフェースで接続されたMIDIコントローラ、USBやIEEE1394 (FireWire) で接続されたオーディオ・インターフェースが利用できる。
MIDIに関しては、ALSA、JACKともにMIDIポートを持ち、ポートとデバイスを接続するためののソフトウェアがインストールされている。
USB接続のオーディオ・インターフェースはALSAドライバが対応するデバイスを、IEEE1394 (FireWire) 接続のものはFFADO (旧freeBoB) ドライバが対応するデバイスを利用することができる。
ALSAやFFADOのウェブサイトにおいて、対応しているデバイスの一覧を公開している。

(表組み予定)
オーディオI/F  特徴                    ドライバ  JackのDriver     対応機種確認
USBのもの    JACK経由しなくても音声入出力可  ALSA   alsa           URLリンク(www.alsa-project.org)
IEEE1394のもの JACK経由で音声入出力可      FFADO  firewire(or freebob?) URLリンク(www.ffado.org)

映像編集では、デジタルビデオカメラをIEEE1394 (i.LINK) やUSBで接続、ソフトウェア経由でデータを保存する、USBで接続したウェブカメラからの映像をソフトウェアを使って撮影するといった使い方が可能である。

画像編集では、ペンタブレットを使うこともできる。この場合、Linux Wacom Projectが提供するドライバが対応しているデバイスのみ利用可能である。また、それ以外のデバイスも有志によるパッチで利用可能な場合がある。

143:117
10/02/01 12:42:50 +VB8X9v5
Wikipedia更新しました
URLリンク(ja.wikipedia.org)

ソフトウェア一覧は行数が多く、こちらに投稿できませんでしたので、直接Wikiの方を更新しました
音楽関係ソフトのうち、MuseとかBeastなどのシーケンサは使ったことがないので、使ったことのある人、加筆をお願いします。
映像・画像関係は充実したと思います。

144:名無しサンプリング@48kHz
10/02/01 18:06:25 BgfBQzXV
>>143
乙。
とても良い記事になったね。
英語版より充実したりっぱな記事だ。

JACKは赤字になってるけど記事ありますよ。
↓JACKの記事
URLリンク(ja.wikipedia.org)

145:117
10/02/02 01:27:18 rgIPNhHe
ペンタブレット系のドライバとか調べてたらこんな時間になってもうた。
追記して、と。これでとりあえずひと安心。

>>144
どうもありがとう。どっかにまとまった情報があったら便利だなってずっと思ってたから、思い切ってやってみたよ。
アンカーはつけてないので、そこは気づいた人が追記してくれたら嬉しいな。

さーて、明日からまた製作だ。がんばろうっと。

146:名無しサンプリング@48kHz
10/02/02 21:03:01 VPBsMSy3
おおこれは凄い
有志乙

147:名無しサンプリング@48kHz
10/02/02 22:23:12 sw4euMFu
こんなの見つけたけど

あらゆるシーンで使えるDAW「energyXT」最新ベータ版
URLリンク(www.dtmm.co.jp)

URLリンク(www.energy-xt.com)

148:名無しサンプリング@48kHz
10/02/02 23:30:22 2/IV3rTW
Ardor GTK+をチューンしてるんじゃなかったっけ?
いろいろ改良されてるみたいだから、これがArdor GTK+にフィードバックされてくれたら嬉しいけれど。。。
!?VSTプラグインも使えるみたい。Linux版もだったらすごいぞ。

149:名無しサンプリング@48kHz
10/02/03 01:46:10 GVqZ0FZ7
GJ! & 乙。

何かみ な ぎ っ て き た !

150:名無しサンプリング@48kHz
10/02/03 02:23:37 P/QjY7KF
VST使えるの?期待あげ

151:名無しサンプリング@48kHz
10/02/03 02:25:48 P/QjY7KF
ProToools以来の革命が来るのかな。
安定してたらみんなレコーディングに使い出すだろうな

152:名無しサンプリング@48kHz
10/02/03 04:52:06 MvSy6pvm
>>117
素直に乙!

>>147 以降
何を勘違いしてる
energyXTも知らんのか…

153:名無しサンプリング@48kHz
10/02/03 19:26:29 60KRRGy+
energyXT使ってるけど、わりと気に入ってるよ。
シンセからエフェクトから、簡単なものだけど一通り揃ってて、
winと同じデータが使いまわせるのは便利。

>>147~151 VSTは当然ながら、win上でしか使えない。
FSTとか使ってやればなんとかなるのかな。試してないけど。
すぐ革命とか言っちゃうのは頭悪い感じがする。


154:名無しサンプリング@48kHz
10/02/03 22:12:13 MvSy6pvm
>>153
URLリンク(energyxt2.wikidot.com)
このページのリンク集のLinux版VSTなら使えるでしょ。
少ないけどね。

155:名無しサンプリング@48kHz
10/02/09 19:54:42 CpnftEOI
よくわからんけどこれよく名前が挙がるうんこ色のLinuxとは違うものなの?

156:名無しサンプリング@48kHz
10/02/09 20:02:40 9WIfxmxj
詳しいヤツが頑張ればうんこと同じになるよ。質問の意味が読み取れんからこれ以上答えられんが。

157:117
10/02/10 00:39:32 67r2VMz9
うんこ色のLinux(Ubuntuね)のとは違うものだよ。プロジェクトとしては一緒だけど。

Ubuntuプロジェクトの成果(ソフトウェアとかコミュニティとかネームバリューとか)を利用して、よりマルチメディア編集に特化するように構成しているものって説明になるかな。
もともとがマルチメディア編集用にセットアップされているから(詳しくはWikipediaへ)、そのセットアップを剥がしていけばUbuntu(うんこ色Linux)にもなります。
まぁその場合は、Ubuntuを導入した方がてっとり早いけど。

Ubuntuの茶色と橙色のアートワークって結構好き。コンピュータというよりもアコースティックって感じがして、親しみが持てる気がする。

158:名無しサンプリング@48kHz
10/02/21 13:20:02 sLTUpAD4
ALISAとJACKはどう違うの?
超初心者ですんません。

159:名無しサンプリング@48kHz
10/02/21 22:30:53 wcSYAv2E
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

wikiれ

160:名無しサンプリング@48kHz
10/02/21 22:45:27 sLTUpAD4
リンクありがとうございます。正しくはALSAですね。
ALSAの元でJACKは動作するという事でよろしいでしょうか?

161:名無しサンプリング@48kHz
10/02/22 04:43:46 KAQCneRT
wikiのどこを見たと言うのか…。
馬を水飲場に連れて行くことは出来るが、水を飲ませることは出来ない…と。

162:117
10/02/22 11:21:56 /8hr+2iS
WikipediaのUbuntu Studioの項目を執筆した者なんだけど、160もあながち間違いとは言えないかも。

PCIとかUSB接続のものや、マザーボードに直で載っかってるサウンドデバイスなんかは
ALSAがドライバになってUbuntuで使えるようになっているから、こういったデバイスを使っている限りは160の理解でおk。

ただ、Firewire接続のものはALSAは対応してない。FFADOっていうFirewire専用ドライバがあるから、こちらで動かす。
この場合、JACKはFFADOの元で動作させる必要があるし、FFADOもJACKなしでは動作しないらしい。

JACKは「Audio Connection Kit」だから、「複数のオーディオ・デバイス(MIDIコントローラ含む)と複数の音楽系ソフトウェアをつないで同期させるのを実現する」ためのツールだね!

163:名無しサンプリング@48kHz
10/02/23 11:42:59 WDLNXEpv
今の時代、貧乏人でもWindowsXPぐらいなら手に入るだろ

164:名無しサンプリング@48kHz
10/02/23 17:31:35 /y/1FuaT
>>163
貧乏だが、既にXPの環境はある。そういうことじゃないんだよ。

165:名無しサンプリング@48kHz
10/02/26 15:04:56 IlzOhUts
まだインスコもしてないんだけど

Ubuntu Studioでバリバリ音楽制作してるぜ!

って人いる? どうせ趣味のDTMなんで、どの程度実用的なのか
によってはUbuntu Studio縛りでの音楽制作ってのも面白そうだ
と思ったんだけど。

166:名無しサンプリング@48kHz
10/02/26 22:17:41 y2QhIQVA
リバーブのplug-inは最高!レキシコン並だ!


167:117
10/02/27 01:29:01 87gOVwc7
>>165
すまん。ここはDTM板なのだが、実を言うと、私はグラフィック中心なのだ。しかもアナログ。
アナログ→Xsane→GIMP painter-で修正、変換。
またはBlender、Synfig Studio→Avidemux→Kdenliveで映像作成。

>> 166
いえあ!!LADSPAもなかなかいいっしょw

そのうち共同プロジェクトとかやってみたいなぁと思う今日この頃。

168:名無しサンプリング@48kHz
10/02/27 11:02:22 FepGisow
これ見た?
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)


169:名無しサンプリング@48kHz
10/02/27 13:15:47 twjnOxsu
>>168
こういうのって、なんで普通にやらずにこんな変なノリなの?
真面目にやるのが恥しいの?

170:名無しサンプリング@48kHz
10/02/27 16:09:10 wA4CIBsA
敷居の低さをアピールしようとして盛大に空振った
といったところか

171:117
10/02/27 23:47:28 Vq3gZuIq
結局、何も製作してないのね。くっちゃべっておしまいか。
こういうアピールの仕方は、製作環境のアピールとしては逆効果な気がする。

このスレの住人でなにか製作してみようか?

172:名無しサンプリング@48kHz
10/02/28 00:39:00 3cvJSX2H
>>171
いいねー。明日休みだから何か作ってみよう。

とりあえず今からダウンロードする

173:名無しサンプリング@48kHz
10/02/28 02:42:36 tKUHBUcx
ファイルの共有はUbuntu Oneが使えるのかな?

174:名無しサンプリング@48kHz
10/02/28 07:54:03 wuDiO4xL
また初心者的質問ですいません。
過去に作ったMIDIファイルをPCだけで演奏する
一番手軽な方法を教えてください。

175:名無しサンプリング@48kHz
10/02/28 12:12:55 2Nmi/VIP
クリックする

176:130
10/02/28 15:01:16 Yvn8Ct9d
>>132
超ごめん
レス付いてるの 気づかなかった
ありがとうね

177:名無しサンプリング@48kHz
10/03/03 09:39:08 0Qw4ID2/
ageたっていいじゃない

178:名無しサンプリング@48kHz
10/03/06 21:02:40 JZKoS86p
JAMinってどうなのかな?
なんか見た感じ多機能なEQのように思えるんだけど、あんまり評判とか聞かないんだよな。

179:名無しサンプリング@48kHz
10/03/06 23:50:26 OTXGtuSq
EQとマルチバンドコンプにしか見えないが・・・?

180:名無しサンプリング@48kHz
10/03/07 08:07:05 +dIN7An/
専門スレで名前も出てこないのはなんでかなと。

181:名無しサンプリング@48kHz
10/03/15 23:33:19 SgLLVixq
ecolinuxばりに余計な物が削られてるubuntu studioがあればいいのに。

182:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 07:55:55 3UfnUQOx
そこまで求めないけど、少なくともCD-ROM 1枚に収まって欲しかった。
それと日本語入力がオカシいのは直らないの?

183:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 20:20:01 2AyacmUU
つATOK X3

現状のOSSの日本語IMじゃそんなもんだよ

184:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 02:10:34 j5lohNmo
おいくら?

185:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 02:37:08 hQkdfzlC
変換効率じゃなく、デフォだと半角/全角キー押してIME呼び出しても
ubuntuみたいに日本語入力ではなく、studioはタイ文字か何か
宇宙語入力モードに成ってしまう。

186:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 05:13:54 3VrDHs1Z
インストールしたら、まずシステム>システム管理>言語サポート

187:117
10/03/17 11:39:08 gu4r+asz
>186
それ確かに必須だね。wikiに加筆しておこうかな。

188:名無しサンプリング@48kHz
10/03/23 23:56:00 QUNuTPCg
wubiではstudioが選択できないのな。
どうしようかな、標準ubuntu入れてstudio化するの、大変そう・・・。

189:117
10/03/24 13:27:50 LYSlTVu7
>188
Synapticパッケージマネジャーで「ubuntustudio-desktop」をインストールするか
端末で「sudo apt-get install ubuntustudio-desktop」を実行するだけだよ。
かなりの量のパッケージをダウンロードするから、時間はかかるけれどね。

大変なのは自分好みのソフトウェアを見つけて、自分好みに設定するところかなぁ。
なにしろ色々入ってるから。

Wikipediaが参考になれば嬉しいね。

190:名無しサンプリング@48kHz
10/03/25 00:10:20 9X5oQmeX
「自分好み」なんて、壁紙を8.04LTSの鶴?みたいなのにしたいだけなのだがw

191:名無しサンプリング@48kHz
10/03/25 01:08:30 lvA8d0U3
トキでは?

192:117
10/03/26 17:01:21 CZczYKLn
10.04beta1(release版)試してみたよ。相変わらず1.4GBのDVD容量。
起動がムチゃ速い。ほんと、感動的。

Release版
URLリンク(cdimage.ubuntu.com)

Daily版
URLリンク(cdimage.ubuntu.com)

デザイン・使い勝手ともに9.10と比べても大きな変化はなし。ちょい残念。
8.04は使ったことないから、LTS同士の比較はできないや。

DTM系のソフトウェアのラインナップは、Rakarrackっていうギターのエフェクターソフトが追加されてるくらい。
たぶんUbuntu Studio製作者としては、DTMの打ち込みじゃなくてレコーディング用途に重きを置いているんだろうね。
ALSAは最新の1.0.22.1が入ってるから、今までうまく動かなかったデバイスも動くかも!
FFADOは2.0.0が入ってる。こっちはFirewire持ってないから検証できないや。
愛用してるRosegardenを入れたらバージョン10になってて、見た目がとってもよくなったのが嬉しいっ!!

映像系ソフトウェアは、freemixとSubtitle Editorが追加されてる。
前者はたぶんSkypeやニコニコの実況用かな。映像ファイルやリアルタイムの映像を登録しておいて、切り替えて映像を出力するみたい。VJソフトに似てなくもない。
後者は映像に字幕を追加するためのソフト。日本語字幕とか、うまく使えばカラオケ映像が作れそう。

画像系ソフトウェアも大きな変化はなし。
Blenderの日本語表示が強化されてて、個人的にはうれしい。バージョンは2.49b。
Ubuntu 10.04で削除されてしまうGimpも、こっちはちゃんと標準ソフトになってる。もちろんプラグイン付き。
YafrayはいつになったらYafarayになるんだろう、謎?


193:117
10/03/26 17:03:43 CZczYKLn
んで、日本語環境なんだけど、表示はOK。でも漢字変換がとってもしにくい。
Ubuntu Japanese Teamのlucid向け修正パッケージの提供を、wktkして待ちましょう。

カーネルの名称が「Linux 2.6.32-17-preempt」となっているので、「RTたん」ではなくなってしまいました。
暇ができたらデザインしてみようかなーって思っていたのに、残念。
あ、でも俺、萌っ子は描けないので、悪しからずwww

スプラッシュスクリーンは表示の仕組みが変わったみたいで、今のところUbuntuのまま。
パッケージ「usplash」を無理やり入れようとすると、GDMごと削除しちゃうから気をつけて。

インストール時にPAMの設定画面がでてくるようになってる。って言っても、はい/いいえだけだけど。
詳しくは、「PAM」とか「リアルタイム・スレッド・クリエーション」とか「/etc/security/limits.conf」でググって。
JACKによるリアルタイム処理に必要な設定ってことくらいしかわかんないや。詳しくはRenoise-gateの中の人が書いてる。
しかし、どうして今更になってインストールプロセスに入れたんだろう?

こんなとこかな。長文スマソ。

194:名無しサンプリング@48kHz
10/03/26 21:23:25 LubE3S8E
>>カーネルの名称が「Linux 2.6.32-17-preempt」となっているので、「RTたん」ではなくなってしまいました。

以前、正式発表の時期になっても「rtカーネルはもうちょっと待って」みたいなアナウンスがされた事があったよ。
それと同じでまだ出来てないだけじゃないかな?
対応しないって発表されてるなら別だけど。

195:名無しサンプリング@48kHz
10/03/26 23:26:04 HyuNbCJk
ベータはリアルタイムじゃないのか・・・。
早まってインストールしなくてよかった。

196:117
10/03/27 01:10:59 bSq08iT7
LucidのSynapticで調べてみたら、RTカーネルちゃんとある。
カーネルのバージョンが他のよりも古い2.6.31。他のは2.6.32。
ちょっと心配になってきた。8.04LTSの再来?
できたらちゃんと、RTカーネルで出して欲しいけど、9.04みたいに不安定だったら無理して欲しくないな。

197:名無しサンプリング@48kHz
10/03/29 02:44:25 +RTryljv
おまえらカーネル再構築ぐらい自分でやんないの?

198:名無しサンプリング@48kHz
10/03/29 05:36:34 mahORDQh
音が良くなる様な工夫が出来るなら、カーネル再構築もチャレンジするかも。

199:名無しサンプリング@48kHz
10/03/29 08:50:20 WGgH0gQo
何てギークなお言葉・・・ぐらいって・・・。

200:117
10/03/29 14:20:46 BKjwGD2C
カーネル再構築って敷居がすっごく高い印象があるけど、実際のところどうなの?
それに調べたりする時間を費やすよりだったら、製作に打ち込んでいたいというのが本音。

201:名無しサンプリング@48kHz
10/03/29 18:44:01 B5IOe3Gw
>>200
ぶっちゃけ楽勝だよ。やり方がいろいろあるのでどれでやるか迷うが
なれれば別に面倒なことなんてない。アプリのソースをダウンロードして
コンパイル→インストールしたことある人なら誰でもできる。

GUIでしかインストールしたことないとか
コンソール使ったことないとかそういう人は知らんけど。

202:名無しサンプリング@48kHz
10/03/29 19:14:09 u9XZeV0W
ボーカロイドの代わりとか無い?

203:名無しサンプリング@48kHz
10/03/29 20:22:43 WGgH0gQo
>>201
正直、自分はそういう知識があんまり無いんだけど、素朴な疑問があります。
そんなに簡単なら、何でベータで出せないんでしょ?

204:名無しサンプリング@48kHz
10/03/29 20:36:50 B5IOe3Gw
>>203
えーと、

なんでソースからコンパイルするかっていうと、人それぞれ微妙に環境が
違うから最新ソースは各自コンパイルせよ、って話なのね。
ソースは全環境で共通だけど、バイナリはすこしずつ違ってるわけ。

バイナリで配布っていうのは同じバイナリがいろんな環境で動くことを
きちんと検証した上で実現するもので、例えば俺がコンパイルしたものを
公開するのは簡単なんだけど、それは俺の環境では確実に動くけれども
君のところで動くかどうかはやってみないとわからんわけ。

ちょっとソースが変わるたびにいちいちそれが他の環境でも動くかどうか
検証をしてたら開発はなかなか進まないしめんどくさい、だからバイナリ
での配布はときどきしかしない、というわけさ。

205:名無しサンプリング@48kHz
10/03/29 20:46:51 WGgH0gQo
あぁ、なるほど。ありがとうございます。
やっぱ、あんまり自信が無い人は手を出さない方がいいんですね。
正直、自分はもうちょっと待とうかな~と思います。w

206:名無しサンプリング@48kHz
10/03/29 20:58:09 HTPOQ7+H
カーネルのコンパイルは、Linuxと付き合っていくなら覚えといたほうがいいよ。
Ubuntuとか、Debian系は専用のツールもあって比較的かんたんだし。
ギターの弦を自分で交換するようなもんだと思う。

207:名無しサンプリング@48kHz
10/03/29 21:03:08 B5IOe3Gw
>>205
いやいや、逆だよ。

配布されてるバイナリ動かすよりは自分でコンパイルした方が
きちんと動く可能性が高い。とくにRTカーネルなんて実績が少ない分
配布されてるバイナリの安定性はいまいちだったりする。

最新RTカーネル使いたい、とか配布されてるバイナリでエラーが出る
とかそういう状況に遭遇したらまっさきに自力コンパイル試すと
幸せになれると思う。

208:名無しサンプリング@48kHz
10/03/29 22:01:07 WGgH0gQo
わわ、困ったな。
ぶっちゃけまだまだWinユーザーで、まぁ半年毎にUbuntuとかStudioを試してはいるんですけど、
まだまだ完全移行は出来ないなぁってレベルの人間なんです。

例えば、すげーシンセが出たぜ!とか言うのなら、よっしゃやるかって気になるんですけど、
カーネル弄れって言われると…「出来物でいいです」って思ってしまうんですよ。
そんなレベルです。

とりあえず10.04の正式版を待ってみて、それで不安定だったりしたらコンパイルとか調べてみます。
余計なちゃちゃ入れちゃってスミマセン。

209:名無しサンプリング@48kHz
10/03/30 02:18:36 mUFr9jJ+
可能性、だろうけれど、
自分のパソコンに最適化されたRTカーネルの方が、
より良い音が出る、かも知れないなぁ。

ardourもsconsでVST対応コンパイルが出来た事だし、カーネルにも手を出すか・・・?

210:名無しサンプリング@48kHz
10/03/30 11:16:41 CmRHbFsj
>>208
なんだ、せめて使ってみてから気にしろよw

211:117
10/03/31 00:21:22 IkegTys6
>>202
UTAUがWineで走るよ。出力をJACK経由にすることもできる。Vocaloidもたぶん走るんじゃなかろうか、持ってないから試したことないけど。

Linuxネイティブだと、mbrolaっていうボイス・シンセサイザがある。シンセサイザって言っても、こっちは本来の意味でのシンセサイザ、つまり音声合成ソフトになるんだけど。
声の高さ=周波数と持続時間(ミリ秒)をうまく指定すれば、それなりに歌声っぽくすることもできるよ。

Synapticでmbrolaをインストール。

このままだと日本語の音韻データベースがなく音声の合成ができないので、以下からダウンロードする。今のところ、jp1(男声)、jp2(女性)、jp3(女性)がある。

URLリンク(tcts.fpms.ac.be)

mbrolaの走らせ方は「man mbrola」で確認してちょ。だいたい、「mbrola <音韻DBへのパス> <phoファイルへのパス> <出力ファイル名>」ってなかんじ。

phoファイルのサンプルを載せとくわ。フォーマットは、左から、「音素名」「持続時間(ミリ秒)」「音素内の位置(パーセント)」「周波数(ピッチ)」位置とピッチは必ずセットで扱う。100%になるまでいくつでも繰り返し表記できるから、アルペジオみたいのもできるよ。
_ 100
o 100 0 380
j 100 0 380
a 100 0 400 50 430
s 100 0 430
u 100 0 400
m 100 0 400
i 100 0 400
n 100 0 400
a 100 0 380
s 100 0 380
a 100 0 360
i 100 0 360
_ 100

212:名無しサンプリング@48kHz
10/03/31 07:47:35 ZPdW4fX8
ボカロもwineで動くんじゃないの?
macでもミクちゃんとかはwine使えば動くんだし

213:名無しサンプリング@48kHz
10/03/31 14:39:58 cCOc5Sya
>>194
2.6.32用のrtパッチが
URLリンク(www.kernel.org)
にない。

2.6.33のやつをバックポートしたりするのかな。

214:117
10/04/01 22:13:14 UWJE3irp
>>213
素朴な質問いい?
ひょっとして、preemptパッチとは別に、rtパッチもあるの?
Wikipediaの
「このカーネルは、通常のLinuxカーネルにCONFIG_PREEMPT_RTパッチを適用し、リアルタイムオペレーティングシステムとしての性能を発揮させたものであり、入力信号を素早く処理することが可能となっている。」
って記述、ひょっとして間違い???

215:名無しサンプリング@48kHz
10/04/02 11:24:32 /hM9NYCj
>>214
「preemptパッチとは別に、rtパッチ」
じゃなくて、
「Ingo Molnar's full real time preemption patch」である
「CONFIG_PREEMPT_RTパッチ」が上記リンク。

CONFIG_PREEMPT_RTパッチを適用せずとも今のLinuxカーネルには
CONFIG_PREEMPT という設定項目があり、
URLリンク(wiki.bit-hive.com)
linux-image-2.6.32-18-preempt_2.6.32-18.27_amd64.deb
なんかは
CONFIG_PREEMPT=y
CONFIG_HZ_1000=y
など設定して応答性が良くなる様に「チューニングした」ものなので
「full real time preemption」ではない。

216:117
10/04/02 14:37:43 pGTFrDNv
ノーマルのカーネルの設定に「CONFIG_PREEMPT」があってこっちでも応答性が良くなるけど、より強力な応答性が欲しいときは「CONFIG_PREEMPT_RT」パッチを当てるってわけね。
んで、今ubuntuリポジトリにあるUbuntu Studio用カーネルは、これらのうちの前者ってことか。

サンクス!!

217:117
10/04/02 14:38:59 pGTFrDNv
>>216
今ubuntuリポジトリにあるUbuntu Studio 10.04カーネルの間違いでした。。。
karmicは確かにRTカーネルだもんね。

218:名無しサンプリング@48kHz
10/04/03 16:09:00 Zl6wAmfh
Ubuntu Studio Linux/i386 10.04Beta1を試してみたが、今まで使えてた
IEEE1394音I/Fが認識しなく成ってた。まだfirewire周りは蜜柑星なのか?

219:名無しサンプリング@48kHz
10/04/03 16:15:26 Zl6wAmfh
ちなみにffado-mixerは、Retryしか表示されない。

220:117
10/04/04 02:03:27 feE/IKNT
ひょっとしたら、カーネルモジュールに1394ドライバが入ってないかもよ?

221:名無しサンプリング@48kHz
10/04/04 07:20:47 3HGro+iu
modprobe raw1394は実行したので、モジュールドライバは読み込まれてると
思うのだが。
$ ls -l /dev/raw1394
rw-rw---- root audio ... /dev/raw1394
というのは確認した。

新しいIEEE1394音I/Fの対応が良くなってるんじゃないかと期待したのだが、
(今まで使えなかったM-Audio ProFire610が使えるとか)
逆に今まで使えてたPresonus FireBoxも認識しない。

222:117
10/04/05 15:19:11 9DK0jNkW
>>221

すまんが私はIEEE1384なオーディオi/F持ってないので、お役に立てそうにないです。。。

今日、lucid beta1でiPhoneマウントを試してみたら、できた!!
Nautilusファイルマネジャーで中身を見ることができるほか、Rythmboxで楽曲の管理ができるみたい。
楽曲の追加や削除は怖くてまだ試してないけど、RythmboxでiPhoneの楽曲読み込んで、コンピュータ側で再生するのはできた。

すげーわ、これ。

223:名無しサンプリング@48kHz
10/04/05 15:30:19 jVqnR/8U
1384は確かに無いよな

224:名無しサンプリング@48kHz
10/04/05 18:15:43 1jR7PavX
IEEE1284とごちゃ混ぜに成ったのかなw
まだBeta1だから人柱erに成るのは仕方無いけど、リリースまでにIEEE1394
周りが直ると良いね。

225:名無しサンプリング@48kHz
10/04/05 18:16:33 1jR7PavX
俺も間違えた。IEEE1248だた。回線切って吊ってこよう…。

226:177
10/04/05 22:49:02 BqpKq/L6
みんな突っ込みサンクスwww
>>IEEE1384

最近LADSPAのVinylプラグインって使ってみたんだけど、なんか音をアナログレコード風にしてくれるみたい。
このvinylってプラグイン、メジャーなの?VSTにもあったりする?

227:名無しサンプリング@48kHz
10/04/09 14:50:41 5stumim0
Ubuntu-Studio 10.04 (Lucid Lynx) Beta 2
URLリンク(cdimage.ubuntu.com)

228:名無しサンプリング@48kHz
10/04/10 10:15:33 n+SjIaPY
>>227
聴き専ですが試しに入れてみました。Orpheusです。カーネルとスタックの不整合の
問題はクリア出来ていますね。可成り重くなっていますが音は良くなっていると思います。

229:名無しサンプリング@48kHz
10/04/11 08:11:49 QqcXUbZU
"studio"の日本国内ミラー無いの?

230:117
10/04/11 13:49:16 JEbbYEmz
ISOイメージの国内ミラーは見たことない。
それぞれのパッケージなら、国内ミラーが使えるけど。

231:名無しサンプリング@48kHz
10/04/12 09:02:02 W4IaMv5n
日本にはこういう女子はいないのか?
URLリンク(www.youtube.com)

232:名無しサンプリング@48kHz
10/04/12 12:49:18 QSnqgw2z
最初このスレと何の関係があるんだ?と思ったら、まさかの・・・w
俺パツキンはダメだけど、こういうアイドル作ったらいいのにね。

233:名無しサンプリング@48kHz
10/04/12 19:39:57 W4IaMv5n
ただしきょにゅうにかぎる。

234:名無しサンプリング@48kHz
10/04/13 17:42:56 s1qB1oW7
虚乳=貧乳

235:名無しサンプリング@48kHz
10/04/15 18:59:13 ilZNt0mo
おっぱい

236:名無しサンプリング@48kHz
10/04/15 19:03:49 ilZNt0mo
Audacityなんだけど、選択ツールバーが変に切れない?
一回分離して合体させると正常表示されるんだけど
数値をいじるとまた切れてしまう。
MacやWin版は問題ないんだけど、何が原因だろ?

237:名無しサンプリング@48kHz
10/04/15 23:28:07 OsYKul4T
みんな、出番じゃない?

○「RS232Cに接続したMIDI音源を動かすには?」@Ubuntu日本語フォーラム
URLリンク(forums.ubuntulinux.jp)

○質問の内容
シーケンサ:timidity++
MIDI音源:Roland Sound Canvas 55 Mark II
PCとの接続:シリアルケーブル

たぶん問題となってるのは、シーケンサからMIDI音源までのルーティングだと思うんだけど、正直、USBしか使ったことないからよくわかんないや。

238:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 00:26:59 1IDkrUW7
Ubuntuはレガシーポート対応してるの?

239:117
10/04/16 00:47:08 Bhsb/F1k
パラレルポートでプリンタ印刷はしたことあるなぁ。
シリアルポートはつないでみたことすらない。

240:117
10/04/16 01:07:58 Bhsb/F1k
ちょっとググッてみたら、ALSAに含まれるカーネル・モジュールに「snd-serialmidi」ってのがある。

一般的なシリアル MIDI アダプタ用のモジュールです。
sdev - Device file string for serial device
(default = "/dev/ttyS0")
speed - Speed in bauds. (9600,19200,38400,57600,115200)
(default = 38400)
adaptor - Type of adaptor.
0 = Soundcanvas, 1 = MS-124T, 2 = MS-124W S/A,
3 = MS-124W M/B
このモジュールは、8 枚までのカードをサポートしています。

これとacconectgui使えばなんとかなるかもしれないね。
レガシーポート詳しい人、後はお願いしますm(_ _)m

241:117
10/04/16 01:21:02 Bhsb/F1k
自分の環境(Karmic)のカーネル・モジュール調べたら「snd-serialmidi」はなくて、かわりに「snd-serial-u16550.ko」があった。
こっちが使えるっぽいけど、どうやって設定すりゃいいんだろう?

242:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 07:34:37 TrU907oD
>>237
今時、なんちゅう古い環境だ・・・と思ってしまうのは俺だけなのかな。
まぁそれはさておき、素直にUSB-midiインターフェイスを使えないのかなあ。
そっちを教えてあげた方がいい気がするけど。

243:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 07:46:08 1IDkrUW7
MIDIの発音遅れを気にするタイプじゃない?

244:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 10:54:05 Ld/3mzCh
ロボットの制御の話だけど、サーボの制御に4800bpsのシリアルが
まだ生き残ってる。これが480Mbpsの"ハズ"のUSB2.0より早いんだよなぁ。
メモリが安くなった分、バッファが増える方向にばかり技術が発達して、
遅延はどんどん酷く成るばかり…。

245:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 14:16:10 TrU907oD
外部音源あまり使わないから自信ないけど、
SCとかってシリアルの方が遅延出るんじゃなかったっけか。

何だか話がどんどん難しい方に行ってしまってるような・・・まぁ、俺は何とも言えんが。

246:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 13:40:59 0hI0lskx
237、出来たみたいだな。結構参考になる。

けど、なかなかLinuxが音楽用途に普及せんのも仕方ないなぁとも思う。
俺もWin育ちだから、とにかく難しく感じるわ。
あんだけ根気よく教えてくれる人、なかなかいねえだろ~し。

247:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 18:40:46 rNclUkz/
UNIX育ちの漏れにはLinuxの方がシンプルで簡単に思える。
Windowsは憶えることが多くて、複雑で難しい。記憶力自慢の人には嬉しいんだろうけど。
漏れはSinple is the best! と思う。

問題はそこではなくて、デバドラが対応してない機材が多いことだな。
メーカがもう少し情報公開してくれれば、たとえデバドラを供給してくれなくても
自分で作るのに。

248:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 20:49:49 0hI0lskx
いや、あんさんと俺ではやっぱり感じ方が随分違うんだろうなあと思う。
別に批判してるわけじゃなくて。
記憶力自慢とか全然無いし、WinはGUI上をポチポチ弄ってたら何とかなるって感覚だ。
Linuxでは、やっぱ正しいコマンドを入力しないとにっちもさっちも行かないし。
それが裏を返せば最短距離で実行できるというかシンプルと言える理由だろうけど、俺にはすごく複雑に見えてしまう。
俺もシンプルと言えるようになりたいわ。w

249:名無しサンプリング@48kHz
10/04/19 00:43:03 fWvEaF+A
俺は元々UNIX使ってたわけじゃないけど、WindowsよりはLinuxの方がシンプルだと思うよ。

LinuxではCUIで全部のことができて、それを簡便にするためにGUIが存在する。
GUIにしても簡便にならないような操作はGUIじゃなくてもかまわない。

WindowsはCUIじゃないとできないこともあればGUIじゃないとできないこともある。
たとえばレジストリってGUIじゃないと弄れないよね? でもproxycfgってCUIじゃないと
できない、とか。統一性がなくて覚えることが多すぎ。

250:名無しサンプリング@48kHz
10/04/19 07:56:00 CEeXpA7j
CUIに対する免疫が無かったのが大きいんだろな。
シーケンサーとかの操作はLinuxでも大して変わらないし抵抗無いんだけど。
とにかく237の様な初歩的な環境設定で途方に暮れる事が多い。
あの質問者の気持ちは良くわかるわ。w

一度CUIでの操作をみっちり練習すれば印象は違って見えるかもしれないね。

あと、Linuxのオーディオ操作に関するイロハ的な日本語のサイトとか本とか、
ここで調べれば大体わかるって場所があればとても助かるなあ。
Win->Linux移住者(ミュージシャン)向けのガイド・サイトって出来ないかね。
MIDIキーボードはこうやって接続するとか、237みたいな外部音源はこうやって設定するとか。
そこを隅々まで読んでもわからんなら質問しろ!
って言ってもらえると嬉しいんだよね。
ちょっと他力本願だけども。

251:名無しサンプリング@48kHz
10/04/19 11:12:04 fWvEaF+A
Linuxのサウンド関係はまだ混沌としてるからそれはたしかに初心者が
把握するのは難しいかもね。

まず最初にOSSがあった。つぎにそれに起きかわるものとしてOSSとの
互換性もあるALSAが登場した。低レベルのレイヤーとしてはほぼそれだけ
なんだけど、ReWireみたいに複数ソフトからの出力を統括してコントロール
したいってことでjackが登場。一方WMとかDEのサウンド設定をもっと
シンプルにできないかってことでaRtsってのが登場。

で、ヲイヲイそんなにいっぱいあっても混乱するじゃん。統一しようぜ?
でも一から作るのめんどくさいから現状の混乱の上に一枚かぶせてぱっと見
一つのドライバに見えるようにしちゃおうぜ、って言ってさらに混乱させてる
のがpulse。いまココ。

と俺は認識している。

252:名無しサンプリング@48kHz
10/04/19 11:17:30 fWvEaF+A
で、DTM前提で言うと、ALSAを使うのが基本だと思う。もしALSA非対応で
OSS対応のサウンドカードを使う場合はOSSを使う。で複数ソフトの連携が
必要な時やそれにしか対応してないソフトを使う時だけjack経由で使う。

pulseはFedoraではデフォだがレイテンシが高すぎてDTMにはいらない子なので
アンインストールすべし。アンインストールしなくても使わけりゃいいじゃん
ってのができないのがpulseの問題を大きくしている。

253:名無しサンプリング@48kHz
10/04/19 14:53:31 RPT15TI/
pulseaudioってそんなにいらない子なのか・・・。一度もアンインストールしたことないけど、一度実験してみようかな。
個人的には、ネット上の音(flashpluginの出力)をaudacityにルーティングして録音できるから、ちょっと便利かもって思う。
他にいい方法があるのだろうけれど。

んで、237はaudacious<->ALSA Backendプラグイン<->ALSA<->ハード音源のどこかにバグのあるような話になってんだけど、試せる人いる?
Karmic環境のfluidsynth(qsynth)で試したら、うちではうまくいった。

254:117
10/04/19 14:54:19 RPT15TI/
>> 251
FFADOはどこに入ってくるの?

255:名無しサンプリング@48kHz
10/04/19 16:20:29 fWvEaF+A
>>253
ディストリによる。Ubuntuでどうなのかはよく確認してないけど
Fedoraだとpulseが入ってるとALSA指定しても強制pulse経由になる
とかいろいろ面倒なことになる。

>>254
俺はまだPCIボードばかりなのでFFADOには詳しくない。なので誰か
に正確に解説してほしいけど、俺の理解のレベルで説明するなら
ALSAやOSSと同一レイヤーの低レベルなドライバなんだけど
それらと互換性がないのでほとんどのソフトからは直接使えない。
なので、jackを経由して使う。というもの。

俺としてはjackの完成度が上ればLinuxDAWの可能性も広がると
思っている。自分でDAW作るならjackオンリー対応だと作りやすいしね。

256:名無しサンプリング@48kHz
10/04/19 18:16:49 zAyrUSFR
>>251
その認識は漏れと同じ。多分合ってる。

問題は、業務用とか19inchラックとかのハイエンドの音I/Fは
たいていIEEE1394接続なことだな。ALSAがIEEE1394に対応して
くれれば、他は全て不要な希ガス。

でも世間の流れはUSBなのかな。
・16, 24bit/44.1, 48, 96kHz対応
・XLRマイク用ファントム電源有
・Linux対応
…な「安い」音I/F有れば、USBでも構わないけど。

257:名無しサンプリング@48kHz
10/04/19 20:06:33 CEeXpA7j
ちょっと質問していいですか?
DSSI-VSTの使い方を理解したいんですけど、
自分でインストールしたりする自信がまだ無いんで
AV linux 3.1 BEAT のLive DVDを動かしてます。
これにはDSSI-VSTとかWineとかが最初から入ってるみたいなんです。
/usr/local/lib/dssi/dssi-vst に
dssi-vst-scaner.exe.so とか dssi-vst-server.exe.so みたいなファイルはあります。
だから恐らく使えるとは思うんです。

で、例えば
URLリンク(video.aol.com)
このムービーの、1分20秒から2分50秒あたりに何をやっているのかが知りたいんです。
VSThostを使ってるのは何となくわかるんですが、
まだまだ素人なのでどういうコマンドを入力してるのかがわかりません。

WindowsのVSTが起動出来れば十分です。
どなたかこのやり方を教えてもらえないでしょうか?

258:名無しサンプリング@48kHz
10/04/20 14:02:19 /hoSIjEy
257です。事故レスすみません。

DSSI-VSTについての解説を書いておられるRosegarden関連のサイトさんがあったので、
そちらを参考に何とか勉強してみます。
URLリンク(www.mindgear.org)

259:名無しサンプリング@48kHz
10/04/21 12:17:32 xafcrRD9
一応独りよがりの結果報告ですが、DSSI-VSTの使い方は理解できました。
結局、正しい場所にVSTのdllファイルを入れれば、
あとはjackを起動して vsthost Synth1VST.dll とかで簡単に起動しますね。
で、jackのパネルでMIDIキーボードと接続すればあっさり鳴りました。
それかRosegardenなら直接VSTを起動可能。エフェクトとかも使えて便利。

以下制限事項:
パラメーターの変更は保存出来ない。
テンポシンクしない。
スペース入りのdllの名前は要変更。
SynthEdit製のVSTはdllと共に、Winで起動すると生成されるモジュール入りフォルダが必要。
ドングル・認証系は全滅(まぁ当然だろうけど、やっぱり残念)。

あとは高性能なVSTは安定しない場合が多いので、
出来るだけシンプルなGUIのVSTを探すと"当たり"の確率が高い。

Ubuntu Studio 10.04 でもデフォで入れて欲しい。
自分でインストール出来るかな。。。

以上、お騒がせしました。

260:117
10/04/21 13:48:57 m+kPyHuf
ということは、dssi-vstは自分でコンパイルしたの?

261:名無しサンプリング@48kHz
10/04/21 14:23:05 1A/p6lXk
>出来るだけシンプルなGUIのVSTを探すと"当たり"の確率が高い。

GUIに関しては、wineの出来具合に左右されるような気がする。
今まで動かなかったVSTが、wineをアップデートすると動いた事があるので。

262:名無しサンプリング@48kHz
10/04/21 14:31:52 xafcrRD9
>>260
いえいえ、AVlinuxに元から入ってるんですよ。
練習というか、どういう仕組みなのかわからなかったのでLive DVDで試しただけです。
今は10.04待ちというか、まだハードディスクにはVistaしか入ってないんです。

263:名無しサンプリング@48kHz
10/04/22 19:55:42 8ppzwPoy
またまたみんなの出番?

usbインターフェースで音を
URLリンク(forums.ubuntulinux.jp)

Ubuntu 9.10 (i386かamd64かは不明)
使っているUSBオーディオI/Fは不明

264:117
10/04/23 01:29:22 Jbylzu1U
Ubuntu Studio 10.4 (Lucid Lynx) Release Candidate
URLリンク(cdimage.ubuntu.com)

265:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 12:13:33 UDDHhMUi
すみません。また質問なんですが、
皆さん無線LAN設定はどうされてますか?
ためしに10.04RCを入れてみたんですが、無線LANを検知してくれる機能が見当たりません。
ノーマルのUbuntuでは自動で検知してくれて暗号キーを入力するだけですよね?
以前のUbuntuStudioもそうだったと思うんですけど・・・現在無線環境しかないので困っています。

266:117
10/04/23 16:18:18 qA1RBOVl
Ubuntuに標準で入っている、networkmanagerを入れるのがいいと思うよ。

networkmanagerのGNOMEアプレットは、「インジケーターアプレット」じゃなくて「通知スペース」で表示されるはず。
Ubuntu Studioは標準では、インジケーターアプレットのみ有効になってると思った。

自宅ではifconfigとiwconfigを使って設定してるけど、自動検知させたことないからわからないや。


267:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 22:59:32 UDDHhMUi
>networkmanagerのGNOMEアプレットは、「インジケーターアプレット」じゃなくて「通知スペース」で表示されるはず。
>Ubuntu Studioは標準では、インジケーターアプレットのみ有効になってると思った。

すみません。僕の知識ではこの文章の意味が良くわからなくて…。
僕なりにnetwork-managerを探してみたんですが、どうも初期状態では入っていないような感じですよ。

とにかくネットに繋がらないとどうしようもないので、何か方法を探してました。
結局、
$ wget URLリンク(mirror.yandex.ru)
このファイルをUbuntuのLive CDでダウンロードしてきて、
それをUbuntu Studio内でダブルクリックしたらインストールボタンがあったので導入できました。
で、このWicd Network Managerのおかげで無線LAN設定が出来て、
全部の更新をダウンロードしたら、
ようやくnetwork-managerが未インストール状態でSynaptic パッケージ・マネージャー内に表示されるようになりました。

何でこんなおかしな事になってるんでしょうね?? 正式版ではちゃんと入れておいて欲しいです。

268:名無しサンプリング@48kHz
10/04/24 11:17:31 iVNTfeZu
教えて君状態ですみません。
Ubuntu Studio 10.04rc で DSSI-VST を入れたいと思っています。
何もわからないので、こちらのページを参考にさせて頂いてます。
URLリンク(haraita9283.blog98.fc2.com)

dssi-dev libasound-dev liblo0-dev の3つに関しては
$ sudo apt-get install でインストール出来たと思います。

ただ、wine-dev だけが
--------------------------------------------------------------------
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:

以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
wine-dev: 依存: wine1.2-dev しかし、インストールされようとしていません
E: 壊れたパッケージ
---------------------------------------------------------------------
というメッセージが出ます。(改行多いので分けます)

269:名無しサンプリング@48kHz
10/04/24 11:20:02 iVNTfeZu
それで wine1.2-dev はSynapticにあったのでインストールしてみました。
それでも wine-dev をインストールしようとすると上記のエラーが出ます。
10.04rc版では無理という事でしょうか?

で、この状態のまま DSSI-VST のパッケージを make すると、
---------------------------------------------------------------------
wineg++ -m32 -Ivestige -Wall -fPIC remotepluginclient.cpp -c -o remotepluginclient.w32.o
winegcc: i486-linux-gnu-g++ failed
make: *** [remotepluginclient.w32.o] エラー 2
---------------------------------------------------------------------
このようなエラーが出ます。
何かすごくアホな事をやっているかもしれませんが、全く手詰まり状態です。
どなたかご助言頂けると助かります。

270:名無しサンプリング@48kHz
10/04/25 07:59:24 SHfIggsm
ん~ん、やはりこれは手強いです。というか僕にはかなり厳しい。
ただ、(不安定版ディストリビューションを使用しているのであれば)...
という部分が引っかかるので、とりあえず10.04の正式リリースを待って再度トライしてみます。

どうもDSSI-VSTのフォーラムに幾つかエラーがらみの報告が上がってるので、
正式リリースまでの間、そちらを熟読したいと思います。ほとんど意味がわかりませんが...orz
URLリンク(www.breakfastquay.com)

お騒がせしました。m(_ _)m


271:名無しサンプリング@48kHz
10/04/25 10:23:37 SHfIggsm
ちょっと調べてたら、DSSI-VSTのdebパッケージってのがあるんですね。
これがWindowsで言うところのインストーラー付きパッケージになるのかな?

URLリンク(ftp.yz.yamagata-u.ac.jp)

ダブルクリックでインストール出来そうですが、やはりエラーが出ます。

エラー: 依存関係を満たせません: libwine

wineの何かを満たせばクリア出来そうな感じ。
正式版ならすんなり行けるのかもしれませんね。
期待して待とう。しばし休戦。

272:名無しサンプリング@48kHz
10/04/25 10:40:37 BL55zuIq
>>267
無線使ってないからよくわからんけど無印Ubuntuで問題ないならubuntustudioのLiveDVDからインストールしないで
無印Ubuntuいれてsynapticからubuntustudio-desktop とubuntustudio-audio放り込む方法なら問題なかったんでは?

273:名無しサンプリング@48kHz
10/04/25 11:10:31 SHfIggsm
あぁ、それちょっと興味あるんですけど、僕が初めてUbuntu Studioについて調べてた時に、
A: Ubuntu日本語版 から Ubuntu Studio化に必要なパッケージを入れる
B: Ubuntu Studio から 日本語化に必要なパッケージを入れる
この2つでは何かが違うって、Ubuntu japan フォーラムで読んだ事があるんです。
これ、結果的にはどちらでも同じですか?
RTカーネルとかもUbuntu日本語版から簡単に導入できるもんなんですか?

274:名無しサンプリング@48kHz
10/04/26 01:42:36 YxPc5gPq
フォーラムのURL晒してちょ

275:名無しサンプリング@48kHz
10/04/26 07:46:41 N3e+ehHc
すみません。改めて検索しなおしてみたんですが、ハッキリと"違う"とは書いてなかったです。
URLリンク(forums.ubuntulinux.jp)

276:名無しサンプリング@48kHz
10/04/26 12:40:06 N3e+ehHc
やりました。10.04rc版でVST鳴りました。結局、上記のフォーラムに書いてある通りでした。

$ sudo apt-get install で以下のものをインストール:
build-essential
wine1.2-dev
liblo0-dev
dssi-dev
libasound2-dev

dssi-vst-0.8フォルダ内の以下の各ファイルをgeditで開いて #include <cstdio> という文を追記:
(#include <~> っていうのが並んでるので、その辺に追加すればいいと思う。意味はわからん。)
remotepluginclient.cpp
remotepluginserver.cpp
rdwrops.cpp
remotevstclient.cpp

$ make

dssi-vst-0.8フォルダ内の
dssi-vst-server.exe を dssi-vst-server に、
dssi-vst-scanner.exe を dssi-vst-scanner にリネーム

$ sudo make install

デフォで認識されるVSTフォルダは /usr/local/lib/vst なので(多分)
$ sudo mkdir でフォルダ作ってそこに.dllを置く。スペース入りの.dll名はリネーム。
Jackを起動してから、
$ vsthost DelayLama.dll とかでVSTが起動。やっほい!

277:117
10/04/26 15:10:21 c3d4ZEBh
うちのLucid, amd64でコンパイルチャレンジしてみたら、64ビットに関連するトラブルでダメだった。。。
winegcc: x86_64-linux-gnu-g++ failed

ここで、gcc-4.4-multilibを入れると32ビットでも64ビットでも関係なくなるらしいんだけど、それでもエラー。

278:117
10/04/26 15:11:19 c3d4ZEBh
んで、PPAで誰か公開してないかなーって探したら、イター!!
jack2対応の人とかいるからいくつか試してみたんだけど、Ubuntu Studioの標準構成との相性から言うと
この人の提供しているパッケージがよさそう↓

PPA for Scott Ritchie
URLリンク(launchpad.net)

このプラグインだと、VSTファイルは以下のディレクトリを探すみたい。
/home/ユーザ名/vst:
/usr/local/lib/vst:
/usr/lib/vst

vsthostにDLLファイル名を渡してあげると、上の3つのディレクトリからファイル名を検索して
もしヒットするものがあったら展開するみたい。

JACKではもちろん使えるけど、実はALSAだけでも使えた。xrunばっかで音切れが多かったけど。

LinuxでWindowsバイナリのVSTはすっごい昔に諦めていましたが、ちゃんと使えて驚きました。
276に感謝。

ちなみに、Ubuntuでの私の初VSTは以下。やっほい!
$ vst Synth1 VST.dll

279:名無しサンプリング@48kHz
10/04/26 16:09:00 N3e+ehHc
おぉ、いけましたかw
xrunはアレちゃいますかね、ジャック・コントロール・パネルのリアルタイムの設定いじってもダメっすか?
realtimeにチェックいれてPriorityを89くらい、Periods/bufferは3ってヤツです。
あと、Duplexってなってる所をPlaybackだけにするといいかも。

Synth1って最新版っすか? 最近出たとこですよね。ダウンロードしてみよ。

280:117
10/04/26 18:18:55 c3d4ZEBh
>>279
xrunはALSAにポートを開いたときだよ。JACK併用では問題ない。
というか問題なさすぎて泣けてくる。今までの苦労は一体なんだったんだーって。

Synth1はついさっきダウンロードしたやつだから、最新版だと思う。確かバージョン1.8だったかな?

281:名無しサンプリング@48kHz
10/04/26 19:40:39 N3e+ehHc
あらら、失礼しました。
よく考えたら、まだRTカーネルが来てないですよね。
"realtime"にチェック入れちゃだめでしたw
結局もうRTは来ないのかなぁ。

Synth1 1.8 ウチでも鳴ってます。バンクの指定も出来るし良いシンセです。

282:117
10/04/27 00:31:59 TpZUtR6Q
ググってたらこんなの見つけました。

KXStudio
URLリンク(kxstudio.sourceforge.net)

Ubuntuをベースにしているし、PPAで更新パッケージを配布しているから
Ubuntu Studioと同じコンセプトで、GNOMEデスクトップ環境ではなくKDEを使ったものなんだと思う。
たぶん始まったばかりのプロジェクトで、第1弾はLucidと一緒のリリースとなるみたいだね。

オーディオ関連をチラッとみると、Ardourがvst込みでコンパイルしてあって
プラグインは以下が標準でいくつも入るみたい。
・DSSI (dssi-vst含む)
・LADSPA
・LV2
・Vamp
・VST(たぶんLinuxバイナリ)

Ubuntu Studioのユーザが流れていくかもしれないけど、でも話題にせずにはいられませんでしたw
むしろ根は同じなんだから、お互い助け合っていけるかもしれないね。
日本語フォーラムにも話題提供しようかなぁ。

Ubuntuに関連するプロジェクトだと、Ubuntuのいろんな資産
(launchpadとかあちこちに転がってるサポート情報とか)が利用できるから、強力だなぁって思った。

283:名無しサンプリング@48kHz
10/04/27 07:47:56 TiA6dQhY
KXStudio 良さげですねぇ。AVlinuxを触った時も思ったんですけど、
Ubuntu Studioってあんまり使えるプラグインが入ってないんですよね。
中には良いのがあるのかもしれないけど、どれが良いのかわからんというか。
自分で集めりゃいいんだろうけど、やっぱ面倒だし。

その点、KXStudioは試してみる価値はありそう。Live DVD版もあるようだし。
URLリンク(kxstudio.sourceforge.net)
このパス管理画面がイイっすね。

AVlinuxの場合は日本語化に難がありそうだったけど、KXStudioはUbuntuの日本語化情報が使えるのかな?

284:名無しサンプリング@48kHz
10/04/27 15:16:21 TiA6dQhY
僕も彷徨ってたらこんなのが。

FeSTige
URLリンク(festige.sourceforge.net)

DSSI-VSTとはまた別のVST認識アプリ。FSTってヤツのGUI版。KXStudioの開発者さん作です。
DSSI-VSTより優れているのは、パラメーターの変更をセーブしたり、MIDIラーン機能が使える。
PPAってので公開してるのでインストールも簡単です。

ただし、僕の環境ではMIDIが繋がらないので鳴らせません。下の5ページ目で語られているように
PyJackというのが必要だそうです。これを入れるとオートでMIDI/AudioをJackに繋いでくれるらしい。
URLリンク(www.linuxmusicians.com)
Readme内にインストールの仕方が書いてるんですが、ウチではエラーが出て現状無理です。

でも今後に期待。恐らくKXStudioでは使えるでしょう。この作者さん、凄いな。

285:117
10/04/27 23:38:37 oMOYE1M4
試してみたよ、FeSTige。PPA for falktxから入れた。

うちの環境でも、起動するとqjackctlのconnectのMIDIタブにしか出てこない。
pyjackもといpython-jackを入れようとしたら、依存関係にの文字が。。。
jack2はjack1の後継。まだ正式リリースされてないし、Ubuntu Studioはjack1が標準
284がエラーなのも、ここらへんかな?

そう言えば昔、qjackctlをいじってたらMIDIタブにポートを出現させることができたのを思い出して、いじってたら出来た。
ポイントは、qjackctlのSetupのSettingsタブの左下「MIDI Driver」を「none」以外にすること。
ハードウェアMIDIキーボードやUbuntu Studioのソフトウェアキーボードが「alsa_pcm」の下に出現するから
あとはいつも通りにつなげる。

試してみて。

286:名無しサンプリング@48kHz
10/04/28 09:48:28 RoEIOdWD
おぉ~なるほど。ウチでは"raw"と"seq"が選べますね。どちらでもMIDI繋げました。
MIDIラーンも使えましたよ。
最初SynthEdit製VST(P8とかCS01)はMIDIラーンの設定をしてもGUIが動かないので無理と思ってましたが、
GUIが動かないだけで、実際の音はちゃんと反応してました。
Synth1なんかはきっちりGUIも反応します。

どうやらDSSI-VSTよりFeSTigeの方が主流になりそうですね。
ここ数日の苦労は何だったんだって気もしますがw

287:名無しサンプリング@48kHz
10/04/28 10:22:45 RoEIOdWD
あの~、ちょっとぶっちゃけて書きますが、実は私、Renoise日本語サイトの管理人なんです。
117さんには、Wikipediaからリンクして頂いて感謝してます。

それで、Ubuntu Studio 10.04 のリリース後に、あの日本語化の解説をどこかしかるべき場所に移したいと思ってます。
ただ移すだけじゃ面白くないので、僕自身興味があったVSTについて少し調べてた次第です。
いや、正直Linuxもここまで来てるっていうのを今回初めて知りました。ちょっと驚きです。

それで、どこにそういう解説を移そうかと悩んでいるんですが、最初はUbuntu日本チームのTips Wikiを考えていました。
ただ、僕は全然Linuxに詳しいわけじゃなく、いきなり公式ページに乗り込むのはちょっと気が引けてました。
さらに話題がVST等にまで及ぶと、ライセンス的に微妙な部分がある気がしてきまして、
あちらのTips作成ガイドラインに反してないか、ちょっと不安が残ります。

それで、もしよかったらこのスレでまとめWiki的な場所を作りませんか?
メルアド登録だけで無料レンタル出来るWikiも幾つかありそうですし。

ちなみにUbuntu Studioのインストール解説の叩き台は作りました。こんな感じです。
URLリンク(reg.s63.xrea.com) (リンク先はいずれ削除します)
まだ日本語化の部分は、無線LANの事とか正式版でもう一度確認したいので作ってませんが
もしそういうWikiがあれば、これらのコンテンツをそこに移したいと思っています。
どんなもんでしょうか。

288:117
10/04/28 14:37:36 EVz9tGvt
おー、Renoise Gateの管理人さんでしたか。実は私がUbuntu Stuiod使い始めたのもRenoise Gateのおかげ。
リアルタイムスレッドとかPAMのこととか、たぶんRenoise Gateがなかったらまったく知らなかったです。
どうもありがとうございます。

> それで、もしよかったらこのスレでまとめWiki的な場所を作りませんか?
>メルアド登録だけで無料レンタル出来るWikiも幾つかありそうですし。

そういうWikiってWWW上でたくさん見つけることができますが、どれも更新が滞っているんですよねぇ。
やっぱ初めは、人がそれなりに集まるコミュニティに便乗して始めるのがいいと思います。
コミュニティ単独のサイズがある程度大きくなったら独立するという方針でもいいのではないでしょうか?

> それで、どこにそういう解説を移そうかと悩んでいるんですが、最初はUbuntu日本チームのTips Wikiを考えていました。
> ただ、僕は全然Linuxに詳しいわけじゃなく、いきなり公式ページに乗り込むのはちょっと気が引けてました。
> さらに話題がVST等にまで及ぶと、ライセンス的に微妙な部分がある気がしてきまして、
> あちらのTips作成ガイドラインに反してないか、ちょっと不安が残ります。

たしか、SteinbergがVSTのライセンスを最近変更したんじゃなかったかな。
そのおかげで、VeSTigeとかFeSTigeとかvsthostの開発が進んだって、何かで読んだ気がする。
ソースはどこだっけ?メガネメガネ・・・。

んで、ここはやはり、Ubuntu日本チームのwikiに乗り込むのが適切かな、と。
私も、映像・画像編集関係でいろいろ書きたいことがたまっているんですが、一人で始めるのは気が引けてしまって。。。
二人なら始められますよね、きっと。

289:名無しサンプリング@48kHz
10/04/28 14:39:53 EVz9tGvt
> いや、正直Linuxもここまで来てるっていうのを今回初めて知りました。ちょっと驚きです。

私もびっくりしましたwww
思うに、LinuxがWindowsやMacを追いかけてるってことを考えると、「最先端」ではないんでしょうけど
ちゃんと使えるものが提供されているというのは、すごいことだと思います。開発者のみなさんに大感謝。

> ちなみにUbuntu Studioのインストール解説の叩き台は作りました。こんな感じです。

見ました。
図による親切な解説が付いているので、とってもわかりやすくていいと思います。これ、UbuntuのWikiに転載したいなぁ。

290:名無しサンプリング@48kHz
10/04/28 16:05:27 RoEIOdWD
まぁ恩返しの意味もありますし、乗り込みますかw
確かにあれくらいアクティブなフォーラムは魅力ありますよね。
逆に僕は過疎った所に慣れているので、ちょっとビビってしまいますけど。

それじゃまず僕は、Ubuntu Studioに関しては正式版がリリースされたら、
Ubuntu日本チームのWikiでTips作ってみます。
勝手にやっちゃっていいのかな。w

FeSTigeに関しても作りたいですけど(これが有ると無いではLinuxの印象が全然違うと思います)
URLリンク(wiki.ubuntulinux.jp)
このガイドラインの「サードパーティーのレポジトリ追加は・・・」って所が引っかかるというか、
問題無いんですかね?

291:名無しサンプリング@48kHz
10/04/28 16:09:51 RoEIOdWD
>おー、Renoise Gateの管理人さんでしたか。実は私がUbuntu Stuiod使い始めたのもRenoise Gateのおかげ。
>リアルタイムスレッドとかPAMのこととか、たぶんRenoise Gateがなかったらまったく知らなかったです。
>どうもありがとうございます。

コレに関してですけど、実は僕も全然わかってませんよw
あの文章はRenoiseの開発者さんが英語で書いていた文章を直訳しただけなんです。

292:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 23:14:54 1YhFplY5
正式版待ち。まだかな。。。

Ubuntu Studio関連をもう少し調べてたんですが、
>>272 でご指摘を受けた方法でも正解みたいですね。無印からStudioへ移行しても結果は同じっぽい。
そのやり方が書いてあるページがありました。
URLリンク(help.ubuntu.com)
で、そこに10.04に関する注意点みたいな事があったので書いておきます。
このページの真ん中あたりの太字部分です。

10.04では /etc/security/limits.conf を弄ったりしない方がいいみたい(ひょっとしたら削除した方がいいかも?)。
Ubuntu Studio のインストール途中で jackd の設定画面がありますが、
そこで /etc/security/limits.d/audio.conf に同様の設定がされるので必要ないと。
むしろ /etc/security/limits.conf を作ったり編集したりすると競合してしまうから良くないらしい。

あと、このスレの4つ目Pabloさんが書いてる事も関連していて、
URLリンク(www.linuxmusicians.com)
ubuntustudio-audio パッケージをインストールしたり
ubuntustudio-controls というアプリのメモリーロック設定を変更すると
/etc/security/limits.conf に変更が書き込まれるそうです。
だから競合してしまうと。

293:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 23:25:32 1YhFplY5
>10.04では /etc/security/limits.conf を弄ったりしない方がいいみたい(ひょっとしたら削除した方がいいかも?)。

すみません。「削除しろ」とは書いてないな。勝手な推測でした。

294:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 23:27:43 w73zG6HY
/etc/security/limits.confの内容を/etc/security/limits.d/audio.confに書き写しましたよ。
情報どうも。もうβから使ってるんで。

295:117
10/04/30 12:04:02 Ai/gp0YV
Ubuntu Studioのユーザ用メーリングリストによると,10.04のリリースはまだみたい。
というか,isoイメージのテストレポートがまだ十分集まらないらしくて,協力者を求めてる。

URLリンク(lists.ubuntu.com)

でも,どうやって報告したらいいんだろう?
それと試さなきゃならないのは,このメールにリンクされてる[20100426.2]じゃなくてRCなのかな?

URLリンク(cdimage.ubuntu.com)

296:名無しサンプリング@48kHz
10/04/30 13:28:57 en8mCwfU
9.10までで使えてたIEEE1394音I/Fが使えないんだが、
どこにどう報告すれバインダー?

297:名無しサンプリング@48kHz
10/04/30 15:22:48 TsRo2b3z
>>296
まちがってたらごめん。なんにもじしんないけど、うえでりんくはった
URLリンク(help.ubuntu.com)
このぺーじのまんなかに "raw1394 Video/Audio Configuration" ってこうもくがあるけど
かんけいないかね?

ごめん、いまUbuntuからUbuntu Studioついかのけんしょうちゅう。これめちゃじかんかかる。
かんじへんかんつかえね。。。orz

298:117
10/04/30 15:59:10 Ai/gp0YV
URLリンク(help.ubuntu.com)

この文書によると、IEEE1394は通常だと、rootしかアクセスできないらしい。
これを、videoグループに属するユーザだけアクセスできるようにする。

以下のステップを試すときは、セキュリティリスクに注意だそうだ。
とはいうものの、一見するとそんなリスキーな方法に見えないのは私だけ?

ステップ1 自分自身を「video」グループに追加する
 これはGUIでもできる。
 メニュー>システム>システム管理>ユーザとグループを開く。
 グループの管理という項目を開く
 リストから「video」グループを選択してプロパティを表示、自分を加える

ステップ2 videoグループに属する人が、/dev/raw1394経由で、ハードウェアにアクセスできるようにする
 sudo gedit /etc/udev/rules.d/65-permission-raw.rulesで編集。以下を追加。
 KERNEL=="raw1394", OWNER="root", GROUP="video", MODE="660"

ステップ3 システムを再起動
 権限が反映されているはず。

ちなみにうちのLucidだと、自分はvideoグループに入ってなかった。
自分の所属しているグループを確認するときはコマンド「id」「groups」でもできるよ。

試してみて。


299:117
10/04/30 16:01:34 Ai/gp0YV
ubuntustudio-usersっていうメーリスを紹介しておくよ,英語だけど。。。
あの装置が動かないとか,アップグレードしたらおかしくなったとか
この手の話題は結構やりとりされてるよ。

300:名無しサンプリング@48kHz
10/05/01 08:21:10 y0365ZUm
URLリンク(ubuntustudio.org)
意外にそのままリリースしちゃったんですね。
今回、カーネルがわかり辛いんだけど、どう理解すればいいんだろう。
Amd64に至っては4つも選択肢があるし・・・。

realtime kernel は1つ前の世代と同じなんですよね?
lowlatency kernel ってのは現行の世代なの?
で、これ、どう違うんだろう??

301:117
10/05/01 10:37:28 zwF08TBw
lucidに、aboganiさん(Ubuntu Studioの開発者の一人で、カーネル開発担当?)のレポジトリを追加してみた。
Synapticで「linux-image」を検索すると引っかかるカーネルイメージのうち、使えそうなのは以下。

-generic 2.6.32-21 普通のUbuntuに搭載されてるカーネル。よくも悪くも普通。
-preempt 2.6.32-21 genericカーネルの設定を変更して、レイテンシを抑えたカーネル
-lowlatency 2.6.32-21 genericカーネルの設定を変更して、もっとレイテンシを抑えたカーネル
-realtime 2.6.31-12 genericカーネルにパッチ(CONFIG_PREEMPT_RT)を当てて、もっともっとレイテンシを抑えたカーネル
-rt 2.6.31-10 たぶん-realtimeと同じ。メインのリポジトリに入ってる。

ってな感じだと思う。
先の3つは設定だけ違うから同じくらい安定してる。
-rtとか-realtimeはパッチが当たっているから、バージョンによっては安定性に波がある。

preemptはたぶん、Ubuntuのカーネル開発グループがgenericに併せて更新版を提供するんじゃないかな。メインのリポジトリに入ってるし。
lowlatencyとrealtimeはPPAに入ってる=個人がメンテナンスするみたいだから、頻繁な更新は望めないと思うよ。

302:名無しサンプリング@48kHz
10/05/01 12:50:45 aqWRqspQ
まあとはいえ用途が用途だからレイテンシは限界まで切り詰めたカーネルを使いたいところ

303:名無しサンプリング@48kHz
10/05/01 16:21:56 TLJd5QA3
LV2プラグインが正式採用?されたんだね。

304:296
10/05/01 16:30:53 fowfer1t
296です。規制で書き込めないので遅く成りました。

>297-298
それに相当することは既にやってて、動いてるマシンも有るのだが、
10.04βを入れたマシンだとそれでも駄目でした。βだからかと思って
たが、10.04の正式版が出たので入れてみたがそれでも駄目。
ふと9.10も入れてみたがそれでも駄目。
もしかしてWinのIEEE1394ドライバと同じで、非TI chipだと駄目
なのかと、TI chipが載ったUSBとコンボの玄人志向のカードに
差し替えたら9.10でも10.04でも動作しました。

10.04自体はすんなりinstallできました。時間は掛かりましたが。
NECのS70FLという安鯖に入れてみたのですが、オンボのintel G45で
ぬるぬる動いて、視覚効果もバッチリです。最初からmplayerが入っ
てて、重たい動画スレに上げられてたFullHD動画も再生できてしまい
ました。codecが進化したのか。WinでQuad Coreでハイエンドグラボ
でも激しくコマ落ちする動画なのに。
あと日本語環境がデフォでかなり使えますね。かなタイパーなので、
以前はかな入力できるように設定するまででえらく苦労してたので。

>>299
私は自宅で鯖上げてるので、日本語のML置くなら協力できますよ。

305:名無しサンプリング@48kHz
10/05/01 16:45:56 1vmJl8LH
/etc/security/limits.d/audio.confは良く見ると自分で書き換えるなってかいてあるんですね。
Jackが書き込むんですねえ。

306:名無しサンプリング@48kHz
10/05/01 16:59:47 1vmJl8LH
Ubuntu Studio Controlsを弄ると/etc/security/limits.confの方を弄っちゃいますね、これ。

307:117
10/05/01 17:24:08 zwF08TBw
LucidのISOの入手先↓サイトが重い、重すぎる。。。

URLリンク(cdimage.ubuntu.com)
URLリンク(torrent.ubuntu.com)
URLリンク(torrent.ubuntu.com)

Torrentのファイルは簡単にダウンロードできた。
Torrentでの入手にご協力ください・・・って、板が違うかwww

出たばっかだから、Karmicで安定している人はあど一ヶ月くらいそのままのほうがいいよ。
私もワークステーションはしばらくKarmicのままでいくつもり。

308:名無しサンプリング@48kHz
10/05/02 10:19:49 0AjUEHdC
URLリンク(reg.s63.xrea.com)

叩き台パート2です。インストール後の各種設定について。どんなもんでしょう?
だいぶ117さんの文章を頂きましたw。Thanxです。
何かおかしい所があったら教えてください。

あとはUbuntuからUbuntu Studioへの追加インストールについても少しだけ書こうかと思いますが、
それはあくまでオプションというか、超時間かかるし、何か画面がゴチャゴチャしてあんまり好きではありません。

309:名無しサンプリング@48kHz
10/05/02 10:53:04 ZQ7OzQmM
ubuntu-studioインストールしました。
GWを利用してモノにしたいですなぁ

>>308

細かいところですが日本語入力「3.IBus の設定」において
「 メニュー >> 設定 >> IBusの設定、を開く。」ではなく
「メニュー >> システム>>設定 >> IBusの設定、を開く。」ではないかなと


今回参考にさせて頂いてセットアップさせていただきました。ありがとうございますー




310:名無しサンプリング@48kHz
10/05/02 14:06:59 0AjUEHdC
>>309 Thanx! 直しました。

311:名無しサンプリング@48kHz
10/05/02 21:38:17 0AjUEHdC
URLリンク(reg.s63.xrea.com)

何か段々手抜きになってきました。ちょっと疲れた。
こんなもんでいいですかね?
明日くらい、いよいよTipsに移植しよっか・・・大丈夫かな。ちょっと不安。

312:117
10/05/03 01:18:35 cc+RpPbJ
>> 311
グッジョブです!!お疲れさまでした。
amd64とi386の違いも把握してありますね。結構大変だったでしょう?どっちもインストールして比べたのかな?
私は手持ちがすべてamd64なので、これまでの発言もi386の人からすると「?」だったかもしれません。。。

不安なようであれば、私からubuntu-jpのユーザメーリングリストに告知することもできます。
フォーラムほどは人が集まってはいないですが、無告知でやるよりはいいと思うので。
レスポンスがあったらそれを反映しましょう。あんまりないとは思いますけれど。

313:名無しサンプリング@48kHz
10/05/03 03:42:24 GmI0Nm5B
いやいや、乙であります。
Tipsと言うか、How-toが欲しいですね。

314:名無しサンプリング@48kHz
10/05/03 07:58:30 U4qUYcF1
いやいや、ど~もです。
まぁどっちにしろ実物作って見てもらわないと何とも言えなさそうなので、
朝飯食ってからやってみます。せっかく作るので宣伝は大歓迎です。

ちなみに僕はi386版しかインストールしてません。
-preempt kernel に関しては10.04のリリースノート見て、amd64だけって事がわかりました。
多分、-generic-pae版ってのはamd64版には無いんですよね? あっても意味無さそうだし。

315:名無しサンプリング@48kHz
10/05/03 15:36:37 U4qUYcF1
作りましたよ。もうヘトヘトですw
おかしい所があったら自由に編集してやってください。もう遊ぼ!!

ちなみにKXstudio出てますよ。ダウンロード中。時間掛かります。

316:名無しサンプリング@48kHz
10/05/03 17:46:08 U4qUYcF1
すみません。この人によると、
URLリンク(ubuntuforums.org)

low-latency preempt kernel がUbuntu Studioのデフォルトだと書いてあるんですが、
ノーマルUbuntuのカーネルとは設定が違うんですかね?
でも、デフォルトでは確かに -generic って表示されますよね??

317:117
10/05/03 18:32:48 cc+RpPbJ
>> 316

この部分だね。

> 1. (recommended) There is a low-latency preempt kernel available.
> This is the default kernel for an installation of Ubuntu Studio with the audio package.

たぶん「低レイテンシなカーネルである-preemptがデフォルトだよ」って事を言いたいんだと思う。
-lowlatencyの事をいいたいんじゃないと思うよ。

前にもこのスレであがったね。カーネルを自分で構築するって話。

>>315

蝶乙!!今夜ゆっくり見てみるわ。
Lucidのリリースノートも翻訳しておいたから加筆しておくよ。

318:名無しサンプリング@48kHz
10/05/03 18:34:25 U4qUYcF1
あ、ひょっとしてAMD64版ではデフォルトが -preempt なんですね?
そうか、-generic じゃないんだ。
これ書き直さなあかんなぁ。

AMD64では一応デフォの -preempt がおすすめって言ってるんだな。この人は。
i386ではデフォだとノーマルUbuntuと同じ -generic だから多分 -rt を導入した方がいい。

こういう理解で合ってますかね?

319:117
10/05/04 13:02:35 VCnYTjs+
>>318

Lucidの標準カーネルが2.6.32で、対応しているCONFIG_PREEMPT_RTパッチがリリースされてないのが影響して
あちこちで混乱しているみたいだね。

んで、インストール用DVD2枚焼いて調べてみた。あと、以下のURLも参考に。
URLリンク(packages.ubuntu.com)

◎i386の場合
どういうパッケージ構成にしても、-generic(2.6.32-21)が入った。
インストール後に任意で、リアルタイムカーネルである-rt(2.6.31-10)を入れることができる。

◎amd64の場合
どういうパッケージ構成にしても、-preemptが入った。
インストール後に任意で、リアルタイムカーネルである-rt(2.6.31-10)を入れることができる。

んで、abogani氏のPPAを追加すると、i386でもamd64でも、-lowlatencyカーネルと-realtimeカーネルが使える。
-realtimeカーネルは、-rtカーネルのマイナーバージョンアップ(2.6.31-12)。
URLリンク(launchpad.net)

最新のリアルタイムカーネル(2.6.33)を使いたい場合は、以下のURLを参照して、自分でカーネル構築
URLリンク(ubuntuforums.org)

ってなとこかしら。

ひたすらインストール・インストールな昨晩。ごめんよハードディスク。。。

320:名無しサンプリング@48kHz
10/05/04 16:18:56 uP+lohMB
最近wineが悪いのか他が悪いのかよくわからないのだけれど、
windows-VSTが動かない。

もしかしたら、と思ってkxstudioのPPAをリポジトリに加えて、
wineや他のVST対応をうたってるアプリをインストールしてみたが、
やっぱり「深刻なエラー」で動かない。

なんでだろう?

321:名無しサンプリング@48kHz
10/05/04 17:24:43 f+A1Ghfz
あれ? i386だけど、-rt(2.6.31-10)が入ったよ。
installの途中で遅延時間を気にしますか?の質問にチェックを入れて
進めれば2.6.32-genericではなく2.6.31-10-rtが入るんでは?

322:117
10/05/04 20:16:26 VCnYTjs+
>>321
え、ほんと?

インストールの途中で出てきたのは下のページの「11.jackdを設定しています」だけだったよ。
遅延時間うんぬんのメッセージはでてこなかった。
URLリンク(wiki.ubuntulinux.jp)

amd64のgenerickカーネルは、もう一度確認してみる。
i386のインストールプロセスは、上のURLで間違いないと思うよ。

323:名無しサンプリング@48kHz
10/05/04 20:45:42 cVohB7py
わぉ、何かえらい混乱してきてますねぇw

>◎amd64の場合
>どういうパッケージ構成にしても、-preemptが入った。

これ、僕も確認しました。オーディオ選んでないのに -preemptでした。
ちなみに初64bitというか、自分のPCで64bitOSって動かないと思ってました(^^;)。一応入るんですね。

>>321
117さんに同じく、ウチでもこれは何度もやってますけど、-genericしか入らなかったです。
そのチェックを入れるのがどこなのか・・・僕も見たことが無いです。

>>320
一応、UbuntuStudio 10.04 で、FeSTigeのサイトに書いてある方法でインストール。
/home/ユーザー名/vst にSynth1.dllとDelayLama.dllを入れたら鳴りました。
ただ、SynthEdit製のVSTがJackの結線画面に出てこなくなった。
これは要検証かも。

ちなみに何をどうやってるんですか? FeSTige?
あと、VSTは何ですか? 出来ればフリーの物がいいですけど・・・

324:名無しサンプリング@48kHz
10/05/04 21:07:48 cVohB7py
あ、鳴った。superwave P8 と Hahaha CS01 (SynthEdit製)なんですが、
/usr/local/lib/vst に dll とモジュール入りフォルダ入れたら
Jackの結線画面に認識されました。モジュール入りフォルダの位置が問題みたい。

これと>>320さんの問題は別みたい。

325:117
10/05/04 21:59:04 VCnYTjs+
amd64の標準インストール結果出ました。やはり-preemptですね。
i386は-generic、amd64は-preemptというのは確実のようです。

たぶん321はインストールプロセス中のメッセージで、linux-rt-headersのバージョンを見たんじゃないかな?
i386でもamd64でも、linux-rt-headersはインストールされる。でも、カーネルイメージはそれぞれ別なものが入る。

>>324
dllファイル単独で成立していないVSTもあるだろうから、セットになってるフォルダもコピーしたほうがいいね。

>>323
intelのCPUなら、最近のはどれも、32ビット、64ビット、どちらも入るよー。
URLリンク(ja.wikipedia.org)


326:名無しサンプリング@48kHz
10/05/04 22:25:35 cVohB7py
ひょっとして、321さんって最初からネットに繋ぎながらインストール作業しました?
ネットが生きてればそういう画面が出るのかな??

-generic-pae ってヤツは3G以上のメモリがあると、インストール中にダウンロードして入るらしいんですよ。

327:名無しサンプリング@48kHz
10/05/04 23:32:36 f+A1Ghfz
>>326
Yes.
ってか、この手のフリーOSをネットに繋がずインストールするという発想が無かった。
普段はFreeBSDとかNetBSDを自宅鯖からNFSやらFTPでネットinstallしてるので。
WindowsみたいにCDとかのメディアで金銭回収なんて無駄な労力だから、真似
しなくて良いかと。
IP reachable環境だと、ネット系のパッケージが入った時点でDHCP or手動IPの
設定画面が出て来て、設定するとそれ以降はネットに何やら問い合わせながら
installしてる模様。

今抱えてる問題は、同じマシン(NEC S70FL)でも、audourの挙動が違うこと。
同じようにinstallしたのに、スペースバーで再生した時に、Endマーカで停止する
マシンと、止まらずに何時間でも進んでしまうマシンが有る。HP ML115でも同様。

328:名無しサンプリング@48kHz
10/05/05 00:15:40 fauOgGKC
>>327
そうなんすかぁ。また書き直さなアカンなぁ。orz
と言うことは、amd64もネットに繋いだ状態だと -generic が入るかもしれませんね。
もうそこまでは検証出来ないけど。
多分、isoイメージにはファイルサイズ削減の為に1種類しかカーネルが入ってないんでしょう。
後のオプションはダウンロードで補ってる可能性が・・・。

Audourは使ってないですけど、今ちょっと動かしてみました。
たぶん、Options >> Misc Options >> "Stop transport at session end"
にチェックを入れたら止まると思います。

329:名無しサンプリング@48kHz
10/05/05 00:24:45 Bj2l/0BH
>>327
>>328

うちのもネットに接続しながらのインストール作業でした。
DHCPはモデム兼ルータの装置に任せてあるんだけど、その違いが出たのかな?
でも、インストールプロセス中のDHCPは毎回成功してたしなぁ。。。

ちなみにうちのデスクトップ、メモリ6GB + ネット接続 + i386でもカーネルはgenericのまま、paeにはならなかったよ。
328さんのソースはどこ?

330:名無しサンプリング@48kHz
10/05/05 00:46:47 fauOgGKC
Ubuntu Studioが同じとはハッキリ書いてないんですが、
無印Ubuntuはオフィシャルに書いてあります。
URLリンク(help.ubuntu.com)

う~ん、ややこし過ぎますね。もうデフォでどれが入るとかの記述は削りましょか?
それほど大事な事でもないし。

すみませんが今日は眠いので、また明日にします・・・。

331:117
10/05/05 01:26:18 Bj2l/0BH
>>330

眠い~。

>もうデフォでどれが入るとかの記述は削りましょか?

そうしましょ。ほんと、それほど大事でもありませんしねwww
「環境によって違いがでるかもしれないが」という一文でぼかしておくのもよいかと。

日本語フォーラムの方には、フォロー入れときました。
管理人としては反対ではなさそうな口ぶりなので、後は掲載方法の問題かなと思います。
Tipsじゃなくて、独立したカテゴリーとして扱ってもらえたらいいのですけれどね。
管理人に相談のメール、出してみます。

おやすみなさいzzz

332:名無しサンプリング@48kHz
10/05/05 07:36:38 fauOgGKC
>日本語フォーラムの方には、フォロー入れときました。
何か、逆にすみませんでした。m(_ _)m
ちょっと見切り発車し過ぎだったかも。
先にどこに書けばいいか聞けばよかったっすね。

さすがに最初見た時は「はぁ?????」って思いましたけど、
まぁ確かにあの文章だけ見るとRenoise Gateの宣伝みたいでした。
サイト名を出さなきゃよかったと反省しとります。
あと、相互リンクとか全然求めてなかったんですが・・・それも書き方が紛らわしかったかも。

正直ああいう議論は苦手だし、ややこしくなるので返信はしませんけど、
あのままでもいいし、ジャンル分けして移動してもらえるならそれでも納得です。
あの解説があそこのWikiにある事はそんなに間違って無いと思います。

ただやっぱり、VSTとかに関して作るのは無理っすねぇ。
海外の"LinuxMusicians"みたいな場所が羨ましいです・・・

333:名無しサンプリング@48kHz
10/05/05 08:16:18 FhDYp1HC
>>331
Windowsに対して、遅延がどれだけ削れるか、っていうのを気にする
人は多いと思うので大事なことだとは思うのですが、kernel自体
後から入れ直せるからなぁ。

試してみたけど、再現性が無いなぁ。インストールした後も、
rebootの度に(ウチはrwho使ってるのだが)rwhodが動く時と
動かない時が有って、その程度の再現性も無い。

ところで、audourなんだけど、インストールし直す度に、mute
ボタンが効く時と効かない時が有る。なぜ効かなかったりするんだ?
>>328を参考にOptionsを見てみたが、それらしき設定項目は
無いような。

334:名無しサンプリング@48kHz
10/05/05 10:16:04 fauOgGKC
Ardourの内部構造を良くわかってないんだけど、
とりあえずMuteボタンを確実に効かせたいなら
Muteボタンの上で右クリックしてメニューを出して、一番下のMaster Outにチェックを入れておけばいいみたい。
PreとかPostってあるからミキサーの事だと思うけど、どう使うかがイマイチわからん。
マニュアル読むかArdourスレとかで聞いた方がいい。

インストールする度に変わるってのが変だね。

335:名無しサンプリング@48kHz
10/05/05 14:41:31 ydGrMXII
AudourなのかArdourなのかはっきりしろ、馬鹿たれ!!

336:名無しサンプリング@48kHz
10/05/05 23:35:38 FhDYp1HC
ごめん、ardourだね。変な綴りで憶えらんない。

>>334
ありがとう。その方法で上手く行きました。
しかしトラックが増えると全てのトラックにいちいち指定して
回るのは大変だ。何もしなくてもmuteが効くマシンも有るしなぁ。

rwhoもそうだけど、こんなに再現性の無いのは初めての体験。

337:117
10/05/06 15:03:46 P9+rVV6p
Ubuntu Japanese Wikiの管理人さんに相談したら、作ってくれました↓

Ubuntu Studioに関するTips
URLリンク(wiki.ubuntulinux.jp)

大感謝です。

338:名無しサンプリング@48kHz
10/05/06 17:21:10 txr2ETC9
>>337のTipsのインストールの方法の最後のところに
『外付けハードディスク等にGRUB をインストールした場合、お使いのパソコンのBIOSでブートの順番を
変更する必要があります』
と注意書きが有りますが、MacPookProでこれが出来た方はいませんか?Macでは普通BIOSを弄れないと思うんですが。

9.10の時はカーネルをロードする前に外付けDeviseをマウントしてくれていたのでこういう事をしなくても外付けHDDから
素直に起動出来たんですが、10.04ではこの順番が変わって、注意書きの様な事をしないと駄目みたいなんですが
MACでどうすれば良いか分からないorz これで2日ぐらい試行錯誤したんだけど解決法が見つからん。

339:名無しサンプリング@48kHz
10/05/06 20:09:48 7fD0EJbQ
>>337
おぉ~。ありがとうございました!!m(_ _)m

>>338
これは盲点でした。MacってBIOS無いのか・・・。

僕は全くMacを触った事が無いので何のアドバイスも出来ませんが、
検索してみたところ、このサイトさんが一番役立ちそうに思います。
URLリンク(bibo-log.blog.so-net.ne.jp)

もしくはこちら
URLリンク(gyazz.com)増井/MacでUSBメモリだけでUbuntuを使う方法

どちらも多分同じ事が書いてあるみたい。rEFItってのを使うようですねぇ。
結局最初にパーティションを区切ってからインスコしないとダメっぽい。
もっとMacのエキスパートがいればいいんですが。。。

340:117
10/05/06 23:03:10 P9+rVV6p
Ubuntu Magazine Vol.2の28~29ページにも詳しいやり方が載ってるよ。

Ubuntu Magazineは次号が発行されると前号がCreative Commonsライセンスの元で公開されるから
以下のURLも参照するがよろし。

Ubuntu Magazine Japan vol.02記事を公開
URLリンク(ubuntu.asciimw.jp)

「Ubuntu 9.10 インストール完璧ガイド」の18~19ページが該当しますね。

341:名無しサンプリング@48kHz
10/05/07 12:26:13 luPtOrWf
>>339,340

有り難うございます。今迄Winとの親和性を重要視してGUIDではなく
MBRでパーティション切ってずーっとやってきたんですが、この紹介された
中を見ると、一度rEFItを使って確認してみる必要が有りそうです。どういう
訳かこの子供だましみたいなペンギンの絵を見たくなくてw EFIを
避けていたんですが。。。

多分駄目な様な気もしますが数日間弄って結果は改めて報告します。

342:名無しサンプリング@48kHz
10/05/07 14:17:56 t0rHmTRq
>>341
Ubuntuの開発者も、9.10で出来るように対応したんなら、何でまた10.04で不便な順番に戻しちゃったんでしょうね。
Macがこんな面倒な事になってるとは思わなかったですわ。頑張ってくだされ。

--------------------------------------------
話変わりますけど、FeSTige良いっすね。
Synapticでpython-jack入りましたよ。Audioはオートで繋がるようになりました。
ただ、MIDIの設定がわかりません。
Auto-Connect MIDI Input to : [ ] ってなってるんですけど、
その[ ]内に何を書くのかが全然わからず。勘で色々入れてみたんですが無理でした。

あと、設定欄のVST Pathsの所で、WindowsのVSTフォルダを直接指定出来るんですよ。
さすがにシステムが違うので毎回起動後に指定してパスワードを入力しなきゃ無理ですが、
ちょっと驚きました。Kontakt Playerとか動きます。

343:名無しサンプリング@48kHz
10/05/07 19:27:47 t0rHmTRq
URLリンク(wiki.ubuntulinux.jp)

うわ~、今気付きました。一夜にして城が出来たみたいな。w
乙です!!

344:117
10/05/08 00:35:32 IAWhBojm
一夜城作ってみました。整えたのは体裁だけだよーん。
GW暇でよかったー。ある意味悲しいけど。。。
これからみんなで充実させていきましょうね。

話は変わるけど、UbuntuをUbuntu Studioにするのに、ネットワーク経由でやる他に
Ubuntu Studioの起動ディスクでやる方法もあるなぁって。

Ubuntu Studioの起動ディスクって、これそのものがリポジトリみたいな感じになってて
Synapticの「ソフトウェア・ソース」で「CD-ROMを追加」で登録してやれば
ネットワークを経由せずに、ここからUbuntu Studio関連のパッケージをインストールできるよ。

あーもっと早くに気づいてたらよかった。。。後でWikiに加筆しておこうっと。

345:名無しサンプリング@48kHz
10/05/10 05:21:16 DifrRldV
FeSTigeに関して、メモ的追記。

>Auto-Connect MIDI Input to : [ ] ってなってるんですけど、
>その[ ]内に何を書くのかが全然わからず。勘で色々入れてみたんですが無理でした。
その後、これについてはわかりました。
一々自分で入力するのではなく、一旦コネクトさせた状態でこの設定を開くと勝手にポートが入力されています。
違うポートが表示されている場合はリストを開いて変更します。

ただUbuntu Studioでは、このオートコネクト設定が時々反応しなくなる・・・現状イマイチ安定しないかも。
まぁ手動でコネクトすれば無問題。

KXStudioの場合、MIDI_Driverで"seq"や"raw"を選んでも
MIDIタブに僕の外部MIDIキーボードのポートが表示されない。
これには困ってしまって下手な英語で聞いてみたんですが、
どうやらKXStudioではjack2を使っている事が原因っぽい。
回避策として端末に
$ a2jmidid -e
と入力して、a2j (ALSA to Jack) というブリッジを使います。-e でハードウェア・ポートが出力されます。
これでMIDIタブ内でコネクト出来るようになりました。
毎回 a2jmidid -e と入力するのが面倒ですが、KX内ではオートコネクト機能は安定してるっぽい。
何か一長一短というか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch