12/10/05 12:24:45.71 0
これが復興予算か 国会・政府やっと調査
2012年10月5日 07時03分
東日本大震災の復興予算が、被災地の再建と無関係な事業などに使われていると指摘される問題で、
国会と政府が遅まきながら調査に乗り出し始めた。被災地支援のために、投入された国民の税金が
無駄遣いされている実態にどこまでメスを入れられるかが課題だ。ただ、説明を求められた官僚は
「日本再生に向けた政府方針に沿って使っている」の一点張り。与党側からは腰の引けた対応も目につく。
(生島章弘)
衆院決算行政監視委員会(新藤義孝委員長)の平将明理事(自民)は四日、本紙の取材に
「二十五年も増税して財源をつくるのに、不適切と思える事業が多い」と述べた。
同委員会の野党理事は三日、復興財源の使途が不適切だと思える事業に関し、財務省など
担当省庁の幹部から事情聴取した。
この中で、北海道と埼玉県の刑務所で利用する小型油圧ショベルなどを約三千万円で購入した件
について、法務省は北海道と埼玉県は被災地に近く、がれき撤去などの仕事に就くための職業訓練に
必要と主張した。
企業の設備投資を国が一部負担する事業(約三千億円)をめぐっては、経済産業省は
被災地と取引があるとの理由で、中部や近畿地方の会社を補助対象にしたと説明。
このため、岩手、宮城、福島の被災三県には全体の一割未満しか事業費が支出されなかった。
また沖縄県の国道整備や、首都圏などの国税庁関連施設の耐震化工事などに充てられたケースもあった。
本紙取材で、復興とは直接関係のない原子力関連の研究費に流用されていたことも発覚した。
不適切な使途がまかり通っている理由は、政府が昨年七月にまとめた復興基本方針にある。
復興財源で被災地再建に加え「日本再生」にも取り組むと明記した。これにより、復興予算の使途は
被災地に限定されないというのが官僚の論理だ。
野党は「話にならないものがある」と、来週にも同委員会の閉会中審査を求める方針だが、
与党理事は消極的な姿勢を示している。
一方、政府の行政刷新会議は二〇一二年度の全事業について、各府省が予算執行状況を点検した
「行政事業レビュー(見直し)」を分析することで、不適切との指摘がある事業について
チェックを進めている。不適切だと判断すれば、各府省に見直しの必要性を指摘する考えだ。
ただ、復興関連を含め五千事業もあり、復興関連事業に焦点を絞ったチェックが行われている
わけではない。漫然と精査すれば、どこまで無駄に切り込めるかは見通せない。
政府は復興予算として、住民税や所得税の増税などで一一年度から五年間で計十九兆円を確保。
所得税は一三年一月から二十五年間増税される。
(東京新聞)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)