12/08/15 06:27:12.06 0
戦没者を静かに追悼する8月が、歴史をめぐるかまびすしい論争の季節になったのは、
いつからだろうか。
かつては日本の首相による靖国神社参拝が、近隣諸国の批判を呼んだ。終戦から
67年のこの夏、今度は隣国から新たな火種が投げ入れられた。
「独島(トクト=日本名・竹島)は私たちの領土であり、命をかけ守らねばならない」
韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領が、日本と領有権争いのある竹島に
大統領として初めて上陸したのは先週のことだ。
きのうはさらに天皇訪韓の可能性に触れ、「独立運動で亡くなった方々を訪ね、
心から謝るなら来なさいと(日本側に)言った」と語った。
大統領の行動や発言の真意は不明だ。
韓国併合や旧日本軍の慰安婦問題をめぐり、韓国内には根強い対日批判がある。
日本の植民地支配からの解放を祝う15日の「光復節」を前に、そうした世論に
火をつけようとしているとしたら危険このうえない。
■外を向く不満の矛先
東シナ海には、別の火種もある。日本と中国が角を突き合わせる尖閣諸島だ。
中国の監視船が繰り返し日本の領海に侵入し、緊張が続く。
中国も歴史には熱い。とくに抗日戦の過去を美化する愛国教育を受けた世代が、
中国の大国化に自信をつけ、ナショナリズムの温度を上げている。
一見波高い東アジアだが、足元には異なる風景も広がる。
日中韓は経済的に深く結びつき、多くの観光客が互いを行き来している。
韓流ドラマが日本のテレビで放映されない日はないし、日本製アニメや大衆文化は
中韓に浸透している。お互いに安定した関係を必要としているのだ。
ところが、歴史や領土となると、とたんにいがみ合う。
それを加速させているのが、グローバル化の進展だ。ヒトやカネが国境を越えて
行き交う時代には、競争の激化や格差の拡大を前に、一国単位の政治は限界がある。
手詰まりになった政治家たちが、人々の不満の矛先を「外」に向けようとする。
国境を低くするはずのグローバル化の進展が、ナショナリズムを刺激する逆説である。
(>>2~続く)
URLリンク(www.asahi.com)