給食費未納者「義務教育なのだから給食費を請求するのはおかしい」「住民税は払っているのだからそれで賄え」at DQNPLUS
給食費未納者「義務教育なのだから給食費を請求するのはおかしい」「住民税は払っているのだからそれで賄え」 - 暇つぶし2ch77:76
12/04/12 10:06:41.62 0
 主    文

本件上告を棄却する。上告費用は上告人の負担とする

理由

上告人の上告理由について

憲法二六条は、すべての国民に対して教育を受ける機会均等の権利を保障すると
共に子女の保護者に対し子女をして最少限度の普通教育を受けさせる義務教育の制
度と義務教育の無償制度を定めている。しかし、普通教育の義務制ということが、
必然的にそのための子女就学に要する一切の費用を無償としなければならないもの
と速断することは許されない。けだし、憲法がかように保護者に子女を就学せしむ
べき義務を課しているのは、単に普通教育が民主国家の存立、繁栄のため必要であ
るという国家的要請だけによるものではなくして、それがまた子女の人格の完成に
必要欠くべからざるものであるということから、親の本来有している子女を教育す
べき責務を完うせしめんとする趣旨にものでもあるから、義務教育に要する一切の
費用は、当然に国がこれを負担しなければならなものとはいえないからである。

憲法二六1条二項後段の「義務教育は、これを無償とする」という意義は、国が義
務教育を提供するにつき有償としないこと、換言すれば、子女の保護者に対しその
子女に普通教育を受けさせるにつき、その対価を徴収しないことを定めたものであ
り、教育提供に対する対価とは授業料を意味するものと認められるから、同条項の
無償とは授業料不徴収の意味と解するのが相当である。そして、かく解することは、
従来一般に国または公共団体の設置にかかる学校における義務教育には月謝を無料
として来た沿革にも合致するものである。また、教育基本法四条二項および学校数
育法六条但書において、義務教育については授業料はこれを徴収しない旨規定して
いる所以も、右の憲法の趣旨を確認したものであると解することができる。それ故、
憲法の義務教育は無償とするとの規定は、授業料のほかに、教科書、学用品その他
教育に必要な一切の費用まで無償としなければならないことを定めたものと解する
ことはできない。

もとより、憲法はすべての国民に対しその保護する子女をして普通教育を受けさせ
ることを義務として強制しているのであるから、国が保護者の教科書等の費用の負
担についても、これをできるだけ軽減するよう配慮、架力することは望ましいとこ
ろであるが、それは、国の財政等の事情を考慮して立法政策の問題として解決すべ
き事柄であって、憲法の前記法条の規定するところではないというべきである。叙
上と同趣旨に出でた原判決の判断は相当であり、論旨は、独自の見解というべく、
採るを得ない。

よって、民訴四〇一条、九五条、八九条に従い、裁判官全員一致の意見により、主
文のとおり判決する。


最高裁判所大法廷
裁判長裁判官 横田喜三郎
 裁判官   入江俊郎
 裁判官   奥野健一
 裁判官   石坂修一
 裁判官   山田作之助
 裁判官   五鬼上堅磐
 裁判官   横田正俊
 裁判官   斎藤朔郎
 裁判官   草鹿浅之介
 裁判官   長部謹吾
 裁判官   城戸芳彦
 裁判官   石田和外
 裁判官   柏原語六


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch