12/02/02 13:40:42.36 0
東日本大震災の被災地で、パチンコ店がいち早く復旧し、にぎわっているという。銀玉をはじく被災者の胸の内はいかなるものなのか。
“自腹″の軍資金1万円を握りしめ、被災地のホールをのぞいた。
◇「暇つぶし」大負けしても日参 正月営業は前年比大幅プラス
◇ギャンブル依存症、深刻化 息抜きと区別つかず、対策困難
宮城県石巻市の郊外。雪に覆われた街並みに、津波で1階部分が流された民家やシャッターが閉まったままの
商店が点在する。津波で浸水し、約半年後に新装開店した大型パチンコ店を訪れた。平日にもかかわらず、
開店前には約40人の列ができた。
「雪の日にも来てあげたんだから今日は出してくれるよね?」。この日の最低気温は氷点下5度。毛糸の帽子を
深くかぶって並んでいた年配の女性が若い男性店員に念を押した。店員とは顔見知りのようだ。
「ご来店ありがとうございます」。午前9時。女性のアナウンスで店内に入る。どこに座ろうか、まごまごしていると
全員がパチンコ台の前に座ってしまった。迷った末に最前列に並んでいた年配の男性の隣に座ってみた。
ゲーム開始。玉が中央の穴に入ると画面の数字が回り、三つそろえば大当たりだ。約8000円分の玉が
一気に吐き出されるという。連続で大当たりすることもあるらしい。ところが、1000円で遊べたのはほんの数分間。
「次こそは」と打ち続けると、わずか30分間で1万円がなくなってしまった。
我に返って店内を見渡すと300席以上ある台の8割が埋まっている。7、8人に1人が大当たりして、
出玉の箱を何箱も積み上げていた。正午過ぎには、ほぼ満席になった。ずっと打ち続けているお年寄りの台の上に
ある表示を見ると「大当たり回数0回」。開店から3時間。30分1万円として推定6万円は負けている。
娯楽は数分、その後は大バクチの世界だ。
店を出てきた客数人に声をかけた。「勝ちましたか」と聞いても、「いやあ」「まあ」とあいまいな返事ばかり。
一様に暗い表情だ。来店してきた中年女性は「負けた人は何も話さないでしょう。家族に内緒で来ている人も
多いからね」と言う。「開店から並ぶ客は毎日来る人。借りてでも打ちに来る」と眉をひそめた。
「あれから大当たり出ましたか」。午後1時すぎに店から出てきたお年寄りに声をかけた。
開店時から隣に座っていたと告げるとバツの悪そうな顔になった。「きょうはダメだったなあ。
11連チャン(連続11回大当たり)した日は少し勝ったっけねえ」と話すが、時期や金額ははっきり覚えていないという。
大負けしても毎日のようにパチンコに通う理由を聞くと「震災前はあまりやってなかった。津波で息子を失い、
家も流されて、ばあさんと2人で近くの仮設住宅に来てからは知り合いもいない、やることもないから、
まあ、暇つぶしだ」と横を向いた。パチンコは若いころからやっているという。
仙台市のパチンコ業界関係者は「娯楽の少ない石巻など沿岸部は、全国でもパチンコ店の多い地域。
宮城県内のお正月営業は、各チェーンの1番店(営業成績トップの店舗)なら震災前の前年同期比でも
大幅プラスになっていると思う。震災の影響が残る店もあるが、今年は全体でプラスに転じるのではないか」と予想する。
石巻市で地域に密着した被災者支援を続ける「NPO石巻復興サポートセンター」の遠藤司さん(49)は
「震災後、厳しい現実から逃れるためにパチンコ店を訪れ、深みにはまる人も多い。震災が言い訳になっている
側面もあるでしょう。孤独を深めた一部の被災者がギャンブルやアルコールに依存していく悲劇が生まれています」と話す。
そーす 毎日jp
URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(mainichi.jp)
つづき
URLリンク(mainichi.jp)