11/12/23 03:35:44.91 0
12月といえばボーナスの時期。しかし、長引く不況でどんなに結果を出していてもここ数年ボーナスなど
支給された記憶がない、という方も多いのではないでしょうか?そんなご時世にも関わらず、
今月(2011年12月)初めに報道された大手企業のボーナス平均額が話題となり、中でも、今年3月11日に
発生した東日本大震災以降日本列島を不安の渦に巻き込んでいる東京電力で、夏に続いて冬も
ボーナスが支給されることについて、様々な意見が寄せられました。
これを受けて実施された、「東京電力のボーナス平均支給額が37万円 多い?少ない?」と題した
livedoorネットリサーチには1,977件の回答が寄せられ、
「多い」と回答した方が84%、
「少ない」と回答した方が16%という結果となりました。
「多い」とした方からは
・本来なら倒産している会社。ボーナスなんて言語道断。
・せめて数年はボーナスカットしてその分見舞金にあてますとかしときゃいいのに。
・この企業は潰れる心配がなくなったと思って図に乗りすぎ。
・今年くらいはゼロにしとけよ。
・貰うのではなく逆に支払え!
・37万円分の福島米支給、完食義務で良いだろう。
・このボーナスは原価として電気代に転嫁されているんだろうな。
・国民の税金がここに注ぎ込まれてることを忘れるな。許せんわ。
・実は、若手社員はボーナスなしの現実。偉い人だけがたくさん貰ってる。
・震源地により近い東北電力の原発は何ともなかったのに、東電は無罪というのか。
・リーマンショックの時、関連する日本企業の多くが”賞与無し”だった。
・そんなに出せるのなら、我慢している損害訴訟出てくると思うよ。
・一度きちんと潰して国営化して現場の人間以外は再雇用しない形の方が望ましい。
・国は東電幹部個人個人に監督責任による損害賠償請求をどんどんしてほしい。
と、この状況でボーナスが出るのか、ボーナス分で福島米を購入して完食しろ、ボーナスの金額分が電気代に
計上されているのだろう、などなど、憤懣やるかたないコメントが寄せられています。
「少ない」とした方から寄せられているのは
・今回の事故は地震が原因!東電たたいて喜んでる奴らの気がしれない。
・この平均支給額は組合員平均だから、東京電力の管理職はもっと多く支給されている筈。
・ボーナス37万円は激安。文句ある奴は自分がやれ。
・生かさず殺さず働いてもらわないと、全員退職したらどうする。
・それより清水前社長の退職金4億円を非難するべき。
・原子力部門の上層部以外に罪はない。
と、事故原因は地震なのだから問題はない、管理職はもっと多く支給されているはず、ボーナスを支払うことで
生かさず殺さず働いてもらえるのでは、などのコメント。
今月8日前には、東京電力に少なくとも総額1兆円規模の公的資本を注入する方向で調整に入ったことや、
破綻回避へ向けて東電が取引先金融機関に対して追加融資を要請する方向で調整していることなどが報道
されました。こういった現況をみていくと、やはりボーナスを支給するだけの余力があるなら、まずは賠償や
見舞金に当てるのが筋なのではとも思います。
果たしてこの支給額、皆さんはどう思われますか?
ソース:ネットリサーチニュース
URLリンク(cobs.jp)