関東弁=オカマ弁at DIALECT
関東弁=オカマ弁 - 暇つぶし2ch49:名無す
13/11/18 05:52:30.30 winL06Gu
>>48
むしろそれが普通なんじゃないかと思った。

50:名無す
13/11/18 07:52:30.76 NwhsBUaI
東日本:ワイシャツ
西日本:カッターシャツ
東日本:鯛のアラを煮る
西日本:鯛のアラを炊く

51:名無す
13/11/18 22:14:35.32 vYjqR5LU
>>49
居るんだね~。

52:名無す
13/11/27 04:16:42.26 WsBQpuqm
>>48
俺は相手によって使い分けてるよ。
2ちゃんでは2ちゃん用語使うけど、現実では使わないとか。

53:名無す
13/11/27 15:10:04.14 sipuKDt8
それはそうだけど、もっと細かく

54:名無す
13/11/27 17:46:22.15 ZYX2gAB6
>>50
炊いたもの=炊いたん
これは西日本共通?

55:名無す
13/11/28 04:44:44.17 NpJzlWQl
東京近郊育ち&在住だけど、親が地方出身だから、
いくつかの単語のアクセントや言い回しが東京と違う。
そこは外と家庭内とで変えてるね。

56:名無す
13/11/28 05:57:23.83 OjYF7tQF
面白いな。聞かせて!

57:名無す
13/11/28 14:32:24.36 IF8rwa2s
>>54
おもに近畿地方の表現

58:名無す
13/11/29 02:15:16.87 HpDH8d27
>>50
西日本でも煮るという語と炊くという語を使う。
炊くと煮るを区別しない東国は文化程度が極めて低い地であった証拠。

59:名無す
13/11/29 02:34:01.37 qq1KJC8/
▽都人からみた吾妻男
東人は常に云わく、額に矢は立つとも、背に矢は立たじと云ひて、君を一心に護るものぞ(聖武天皇/続日本紀)
あずまをのこは いでむかひ かへりみせずて 勇みたる 猛き軍卒(大伴家持/万葉集)
相模国鎌倉は、下界の鹿渋苑、天朝の築塩洲也。武将の林をなす、万栄の花よろづにひらけ、勇士の道にさかへたり(海道記)
戦士の勇、山東の民一にして千に当たる。あに皇畿近州の嬰児を以て、東関蛮夷の勇健に対せんや(吉田定房/吉田定房奏状)

▽江戸っ子から見た京女
水 水菜 女 染物 みすや針 御寺 豆腐に 鰻鱧 松茸(大田蜀山人/一言一話)
京によきもの三つ 女子、加茂川の水、寺社(滝沢馬琴/羇旅漫録)
京は石地小砂利のみ多く、土気すくなし。故に人きれゐなり。女などはいにしへより美人多きぞ(二鐘亭半山/見た京物語)
京地は婦人よし(司馬江漢/西遊日記)

▽九州男児からみた大阪男
大阪なんかな、「またも負けたか8連隊」ち、大阪なんか言いおったっじゃっどんな(鹿児島歩兵第145連隊)
大阪の兵隊は途中で会ったけどその場でビンタですよ。「こん、ばかたれが」っていうような状態だったですからね、うん(久留米第18師団)
うちの部隊にも何名か大阪人がいましたよ。もうこんな「ぜえろく」っていってみんなから蹴飛ばされてたけどね(自動車第34連隊)

60:名無す
13/11/29 02:48:56.16 HpDH8d27
↑のように大昔から畿内バッシングをやり続けているからな
たまには反論があってもいいだろ

61:名無す
13/11/29 06:21:07.57 pj8mBGQo
>江戸っ子から見た京

京都人は江戸文化に興味ないし、判らない。
逆に関東人から見れば、京都文化は興味ないし、理解出来ないだろう。

62:名無す
13/11/29 15:17:20.71 zX2n4YQZ
関東の醤油くさいうどん

63:名無す
13/11/30 06:24:03.43 wqtnEw9Q
>>56
母が群馬で、父が埼玉の西の方の出身。
「素足」、「つゆ」(スープ)、「すす」(火を燃やすと出るやつ)、「去年」「入る」
あたりのアクセントが東京と違うのかなあ。
「後ろが」とか「後ろに」なんて言う時に東京だと「低高高高」なんだけど、
うちの父は「低高高低」になる。私も家庭ではそうなることがあるんだけど、
外で話す時にはそうならないように(東京のアクセントになるように)気をつけたりしてる。

あと親も私も「行かなければならない」とか「待たなければならない」などと言う時に
「行くようだ」「待つようだ」なんて言い方をするんだけど、
これも共通語がじゃないようなので、外では使わないようにしてる。
関東だと広く使われているから、会社の上司なんかも普通に使ってるんだけど、
南東北~関東以外では使わない表現(つまり方言)らしいのでね。

64:名無す
13/12/01 16:19:25.63 y0oLz9Pd
>>58
煮ると炊くとはどう違うんだ?

65:名無す
13/12/01 16:20:26.40 y0oLz9Pd
>>57
西でも中国四国九州沖縄では使わないと?

66:名無す
13/12/01 18:49:02.43 US4qUnPS
逆に東でも群馬は「炊いたん」「焼いたん」

67:名無す
13/12/01 19:04:01.40 8GVbCbVJ
群馬はそこまで西日本要素があるんだな。

68:名無す
13/12/01 22:37:06.09 4HJAkjLS
江戸に五街道ができるまで
近畿と東北の中間、架け橋だったからな群馬は

69:名無す
13/12/22 01:02:54.82 gNiQiHlF
160 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/12/22(日) 00:34:34.73 ID:pEH3OmIW0
295 名無しさん@13周年 sage 2013/12/21(土) 17:30:04.76 ID:N8AcVXWa0
>>1
船場ふうの大坂弁が廃れた理由

・古い上方言葉を伝承していた裕福な話し手が、
明治大正の時点で兵庫県民になっていた。
(これで文楽や歌舞伎といった伝統芸能も廃れていった)

・長らく上方弁はオカマ言葉とされており、富国強兵の明治時代にそれを恥じて、
線の細い浪速っ子たちも江戸っ子ふうの男らしい言葉を意識するようになっていた。
(鎌倉時代の公家にも同じことが起こった)

・こういう背景で生まれた落語の演目がこれ↓

米朝『江戸荒物』
URLリンク(www.youtube.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch