京都弁を語ろうat DIALECT
京都弁を語ろう - 暇つぶし2ch50:名無す
13/02/11 01:41:12.30 Z5lGi81A
京都の言葉は両極端
トコトン丁寧なのと乱暴すぎるのと・・・

51:名無す
13/02/11 10:27:42.09 kaMUIxIK
一応、関西弁っていう中間があるけど、、、

52:名無す
13/02/11 21:55:13.48 ZLZaklVl
タイトルの京都弁が気にいらん
京言葉や
と一応ツッコミを入れてみる

53:名無す
13/02/12 01:25:39.92 54Ps0V2l
京言葉なんて、舞妓さんぐらいしか使う人いませんよね

54:名無す
13/02/12 01:38:39.68 z/0Jmjt0
江戸っ子の駿河人に笑われた京都人のゆる~い口喧嘩

55:名無す
13/02/12 02:08:41.63 J7dAXjW6
>>53
おでん、おひや、おなら、ありがとう、お兄さん等々

は舞妓さんしか使わないと?

56:名無す
13/02/12 02:22:49.84 54Ps0V2l
>>55
>おでん、おひや、おなら、ありがとう、お兄さん等々
どれも現代では標準語として使われてますよね

57:名無す
13/02/12 02:32:43.70 WGmaO6Ux
>>56
標準語として使われてるからどないしたん

58:名無す
13/02/12 02:46:14.67 54Ps0V2l
標準語として使われてる=もはや京都ローカルの言葉ではない

59:名無す
13/02/12 03:22:32.77 4PsAfGkq
はんなりなんて言葉つかわへんやんな?

60:名無す
13/02/12 04:04:22.11 WGmaO6Ux
>>59
頻繁に使ってるんは近畿以外 って感じやな

もう渋谷に汚ギャルは居いひんけど地方には未だに健在なんと一緒

61:名無す
13/02/12 22:08:44.72 M/DB4S4K
>53
舞妓さんや芸妓さんが話してるのは花街言葉
おっとりして聞こえる言葉は御所言葉
京言葉は洛内の各地で話されてる言葉の総称
町衆言葉は職人言葉なんてのもある
職人言葉で有名なのは、西陣界隈の織物職業かなぁ

62:名無す
13/02/12 22:17:10.61 M/DB4S4K
太夫が話す言葉もあるなぁ



ちなみに、エタヒニンさんが話す言葉なんてのもある

63:名無す
13/02/12 22:50:34.04 JmVnOiUp
京言葉は祖母が使う

64:名無す
13/02/12 22:52:34.10 JmVnOiUp
京都で生まれてから一度も京都の人が、はんなり言うてんの聞いたことないし

65:名無す
13/02/13 06:14:09.86 D/WndDXE
もう十一時すぎた?

半なりよ~とか使う。

コロ助か!

66:名無す
13/02/13 10:43:21.94 ZHSH3aQP
はんなりな状況があんまりおへんよって

67:名無す
13/02/13 22:42:42.60 Nkjr9SiG
平成時代の京言葉はなんて言うやろうねぇ

旧京言葉(明治まで)→新京言葉(大正~平成)

68:名無す
13/02/19 22:28:50.22 g/10qFOJ
キリスト教やユダヤ教の国々の人々がエルサレムやローマを聖地としてたたえているように
日本人であれば京都・奈良を日本の特別な聖地・都としてたたえる事が当然。

神社の総本社も大半が畿内に存在する。
仏教の総本山や本山も大半が京都・奈良、畿内に存在する。
世界遺産もその多くがこの京都・奈良・近畿に存在する。

69:名無す
13/02/19 23:05:23.74 XJK+xmk0
京都弁と京言葉は同義語なのですか?

70:名無す
13/02/19 23:12:13.50 +D7VQnJw
どこからがほんまもんの京都弁(ハル多用地域)になるん?

71:名無す
13/02/20 22:08:45.33 xi+sU6se
>69
京都弁やと京都府
京言葉やと京都市
て感じかなぁ

72:名無す
13/02/20 22:38:25.39 BQhBmeiO
となると、山中すみかや横山由依みたいに
京都市以外の京都府の出身だと必然的に「京都弁」になるわけか

73:名無す
13/02/21 23:53:06.88 Bj7YJVlP
>72
なるほど、そういう捉え方もありましたね
丹後弁、丹波弁、山城弁という言い方もありますしねぇ(滅多に言わないけど)
旧国名で名付ける事が多いので。

74:名無す
13/02/22 00:52:31.83 4Qdg+wCn
京都弁が京都府ってのは無い

75:名無す
13/02/22 11:56:44.64 XsKuefoe
山城が京都弁でええやん
都道府県で分けるのは無理

76:名無す
13/02/24 00:31:26.83 0ldGNMdR
京都はやわらかい婉曲で遠まわしにしゃべる方法が発達している

77:名無す
13/02/24 00:54:42.60 vlZBDKIw
特に、遠まわしに傷つけへんように言うのがやな

78:名無す
13/02/24 00:56:29.12 vlZBDKIw
家に帰ってほしい時は「もう暗いで」と言ったり。
これはどこでも言うかな?

79:名無す
13/02/24 04:21:25.95 yCXavldE
歴史古い順
難波高津宮 難波京(大阪市)(仁徳天皇などの皇居)大化の改新(天皇制の始まり)はここで行われそれは大化元年~平成25年の今も続いている 日本仏教初の寺は聖徳太子の四天王寺(大阪市)
石山本願寺(浄土真宗本山)(大阪市)大阪商人(室町時代から存在)などの影響で商工業が更に発展
奈良
京都
江戸城をつくったのは大阪の摂津源氏 徳川征夷大将軍も大阪の河内源氏 征夷大将軍は源氏にしかなれない

80:名無す
13/02/24 04:55:17.37 0ldGNMdR
客に帰ってほしい時は「ぶぶ漬けどうどす」と言ったり。
これは京都特有の言い方だろうな

81:名無す
13/02/24 08:37:30.99 b0dumVs4
「ぶぶ漬けどうどす」は聞いたことおへんけど
はっきり言うのもざんないどっしゃろ

82:名無す
13/02/24 11:57:53.12 T6nJlhit
もう暗いさかいどうのは他の関西でも言うな。
京都ほどではないだろうけど

83:名無す
13/02/25 01:32:30.22 C7v77dxa
ありました
着きました

伏見と府南部はLLHLLだが

旧市内と亀岡あたりはなぜかLHLLLと言うから笑ってしまうw

84:名無す
13/02/25 11:58:52.75 KsaPN2ca
それが京都弁の特徴やからな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch