【伊予・土佐】四国方言スレッド2【阿波・讃岐】at DIALECT
【伊予・土佐】四国方言スレッド2【阿波・讃岐】 - 暇つぶし2ch1:名無す
12/02/13 21:41:15.91 7YYRKVFZ
四国の各方言に関するスレッドです。
伊予弁・土佐弁・阿波弁・讃岐弁がそれぞれ立って過疎状態でしたので、
このスレッドで統合してあつかいます。

前スレ
スレリンク(dialect板)

2:名無す
12/02/14 00:03:55.70 02LKJngu
「おとろしゃー(おやまあ、とか、ひえーとみたいな意味であまり意味なく使う)」ってあるやろ?あれって四国全部にあるん?

3:名無す
12/02/14 00:26:35.65 sofXNIcn
高知も言うで

「まけまけいっぱい」は?

4:名無す
12/02/14 03:39:56.67 XFiPbdfv
>>2はあるけど
>>3は知らないな

5:名無す
12/02/14 06:55:41.48 zGVrdaLz
まけまけいっぱいというのは、
コップとかバケツとか、容器のギリギリまで水面が来ていて、
動かすとこぼれかけるような様子をいう語だ。


6:名無す
12/02/14 23:49:28.33 diQrGbzD
>>5
間違いでは無いが、使う場面がほぼ決まっている。
ほとんどが、酒席でオチョコに酒を注いでもらう状況で使う。

7:名無す
12/02/17 12:37:02.44 zHt0qvVH
age

8:名無す
12/02/17 23:52:13.36 zBCEtKZa
>>5

完璧な阿波弁ですね。この方言徳島じゃ標準語だと思ってるひとも多い。

「あるでないで」「~じょ」もよく阿波弁の典型として取り上げられてますね。


9:名無す
12/02/21 02:47:34.40 DKRdLcIT
保守

10:名無す
12/02/21 10:41:22.67 3Udk2Q72
「ちゃこちゃんハーイ」というテレビ番組が始まったときはおぶけた。

11:名無す
12/02/21 15:27:57.08 2NmGO57s
長崎風ラーメンを、「ちゃんぽん」と呼ぶと初めて聞いたときは噴き出した。


12:さげ
12/02/21 18:29:58.36 IFDnlRjx
四国に出張行って大手出会い系で会う娘、会う娘皆可愛いんだけど。

13:名無す
12/02/21 18:44:30.78 pHEUdTkZ
>>5
「まんちき」というのも使う。
まけまけいっぱいのように液体限定で使うわけではないけど。

14:名無す
12/02/26 19:52:29.38 h5K2nfzN
大杉蓮は京阪アクセントは保守的だよな

15:名無す
12/03/02 04:25:58.84 1K3RXNwt
朝ドラのカーネーションの方言やけんど
やっぱ東四国地域(香川/徳島/淡路島)と
よう似てる。特に「北っしゃん」の使う男言葉。

16:名無す
12/03/02 08:45:02.27 wnWzKehs
てる てんのメッカやけどね。

17:名無す
12/03/02 16:15:07.54 jsHlSsWJ
>>5
高知県出身の自分は聞いたことがないが、
ウェブで検索してみると高知でも言う人もいるらしい。

福井弁の「つるつるいっぱい」と同じ意味だな。

18:名無す
12/03/02 21:14:34.81 3iPuplp4
>>17
はぁ?
ほんまに高知県人?

19:名無す
12/03/03 00:52:15.73 0a5FMGJJ
年齢とか場所とかにもよるろがえ。
若かったら知らんかもしれんし、
使わんくで育ったら知らんろうし。

20:名無す
12/03/03 02:09:53.26 AEl64+RJ
宿毛出身だけど、香川に転校になったときに「まける」「まけまけいっぱい」という言葉に戸惑った記憶がある。祖父母が使うのも聞いたことがないから、多分幡多の方にはないだろうな。

21:名無す
12/03/03 06:48:36.19 +Kx/uCgn
まけまけいっぱいは愛媛南予に住んでた頃、聞いた覚えがあるな

22:名無す
12/03/03 07:18:09.71 wisctdt+
「まがる」とは、「邪魔になる」の意味。

「これ、こんなとこ置いといたらまがるけんな、他んとこにしもといてぇ!」

23:名無す
12/03/03 09:08:47.79 Ep7YxM5/
>>20
中村やけど、まけるは言うで。まけまけいっぱいは知らんねえ。

>>22
「まぎる」なら言う。

24:名無す
12/03/03 09:16:12.58 Z2G38IEB
せられん
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

25:名無す
12/03/03 16:37:30.24 7dHvVvvx
>>23
高知出身だが、「まぎる」は言ってたねえ。
もちろん「まける」も。

26:名無す
12/03/04 02:19:21.68 3ifxJx1K
>>24
ウケたw
愛媛であってる?

27:名無す
12/03/04 09:27:15.83 etu/m3Rj
高知やお⁉

28:名無す
12/03/05 01:51:51.32 4wFflxx9
>>24
せられん言うww

29:名無す
12/03/05 13:09:06.22 fp4Pov2B
「してはいけない!」の意味だろ?
70~100才ぐらいが良く使っている。

30:名無す
12/03/05 19:17:49.77 6JYsDbd1
このスレ楽しそうやね

31:名無す
12/03/06 16:16:46.99 SvZSoXFd
一度は聞いてみたかったこと。

伊予弁?かなんかでありがとうのことを「だんだん。」と言うらしいけど、本当に言うんですか?
どんなアクセントで言うんでしょうか?どんな風に言うのだろうかと、不思議でしょうがありません。

一体何が語源なんでしょうか!?

32:名無す
12/03/06 17:15:21.15 3VqcjoL4
段々が語源。段々は古くはたびたびという意味だった。発音は低高高低。
「段々ありがとうございます」という形から省略されて段々が独立した。
おおきにも「大きにありがとうございます」からおおきにだけ残った形。
ほかには「さいさいに」という地域もあるがこれは「再々に」から来ている。
愛媛のほかに出雲地域で見られる。



33:名無す
12/03/06 21:49:30.94 vWM3oTKk
>>24
~せられんで調べたら淡路でも言うらしい
徳島人だけど淡路弁見たら共通の語彙が多くて吹いたw

34:名無す
12/03/06 22:53:09.06 QdMNK1tI
淡路に遊びに行ってる人は気が付いてるよ。

35:名無す
12/03/07 03:11:34.57 4Kw8fDb7
元々淡路は阿波藩やろ
今さら…

36:名無す
12/03/07 06:45:50.83 GuYq8LWX
東京だといつも「関西の方ですか?」って言われる。関西出身の人にも。
四国ですって説明するのが面倒

37:名無す
12/03/07 11:11:52.06 XM4PMjXS
>>32
むしろ、松江出雲の方言としてのほうが全国的に知られてないか?
URLリンク(www.nhk.or.jp)

38:名無す
12/03/07 18:12:20.17 nzThMwKB
>>36
さらに四国外の人は四国は一つの県みたいに思ってるから面倒くさい
徳島出身関東在住だけど、「前に愛媛に行ってきたんです」とか「高知に知り合いがいるんです」って言われても
正直反応に困る

39:名無す
12/03/07 18:50:34.09 jdvkbz8W
>>38
地図で見ると四国小さいからそう見えるのも無理はない。だが一番小さい香川でも東京都と面積でタメはってるんだよな。
4県のおおよその地名は知っとかないといけないのかね。
俺は香川だけど徳島の地名は全然知らんもんなあ。三好と美馬と徳島市か知らん。

40:名無す
12/03/07 18:55:44.86 jdvkbz8W
>>37
そういうことはよくある。
たとえば「おおきに」は近畿以外でも高知と九州で普通の語なんだが、
このことをこのレスで今知ったした人はレスつけろ。

41:名無す
12/03/07 19:41:39.29 nzThMwKB
>>39
もちろん、関東で四国の人に会うと「おっ!」って思うけどね、隣県だし

42:名無す
12/03/07 20:08:54.38 fQa7QoNt
>>38
思ったけどさぁ そう言うのってそいつが教養が無いとしか言いようがないよ
全部位置を正確言えるぐらいにすべきとまでは言わんけど、義務教育を受けた大人で、四国が一つの県と思ってるとかはDQNでしかない。

43:名無す
12/03/07 20:11:40.33 fQa7QoNt
あぁ>>38をちゃんと読んだら実際に一つの県だと思ってると言うことではないのか。把握。
まぁこれはしょうがない。
言われた本人はどうしようもないやろうけど、まぁ一応近くに行ったってことやん。

44:名無す
12/03/07 20:51:31.04 8IUYBaRq
本州のとある店舗で、たまたま愛媛の人と知り合ったけど、
オレが徳島から来たことが分かった途端に伊予弁に変わって、
私は愛媛から来たんですよ~!とか興奮して言われても。
寂しかったのかも知れないけどさ。
オレは客人として訪れていたから、温度差がありすぎたw

45:名無す
12/03/07 22:22:22.73 fQa7QoNt

>>37
だんだん。いやぁ面白いなぁ段々

>>40
九州もマジか?!

46:名無す
12/03/07 22:24:10.75 OnnhiQHf
四国四県全てに住んだことがあって、どこにでも話を合わせられるわ・・

薄く広くだから、ディープな地元トークにはついていけないが。

47:名無す
12/03/07 23:09:12.88 PXO8gKe+
香川だとコンビニみたいなノリでうどん屋がある。
実際にはちがうだろうが、体感的には うどん屋≧コンビニ



48:名無す
12/03/08 02:21:06.22 fl7D6aXz
香川の影響で徳島もうどん屋は多い。
極細の万能ネギが特徴だな。
カマボコのこと「板つけ」という。

49:名無す
12/03/08 08:17:15.48 4I/Znzx6
あいつらは隙あればすぐ湯がくからな

50:名無す
12/03/08 12:11:56.95 bFJK1EEP
元々の徳島のうどんは讃岐とは別モンだよ。

51:名無す
12/03/08 13:12:46.29 4I/Znzx6
解ったからうどんを茹でる作業に戻るんだ

52:名無す
12/03/09 02:21:30.62 vizQ3V+w
うどん屋は釜が命だ。 安い「たきもん※」を使って
一日中お湯を沸騰させておく。 麺ゆでだけじゃあなくて
ドンブリを温めるのにも使う。 あとは、新鮮ネギと七味を
加えれば、めちゃ寒い夜に、めちゃ美味いウドンが食える。

※ここが方言。「たきもん」とは、製材所や木工所で毎日出る
 木屑や木切れ。 取りに行けば、ほぼタダ。

53:名無す
12/03/09 20:32:26.03 f2vK3OOq

小便は「ヒる」

大便は「バる」

54:名無す
12/03/09 20:58:17.08 Rt/JssTf
お国自慢板の四国スレは罵りあいばっかなのに
ここは平和だよね

55:名無す
12/03/10 06:29:38.86 WU1ird0C
四国は平和なとこなんやなぁ~

56:名無す
12/03/11 19:16:33.59 OSPIlMer
お国自慢板はいい年して罵り合ってるおっさんが多いw

57:名無す
12/03/11 22:11:14.02 GcfR3IZE
ネットやってるおっさんは関東人が似合う。

このアマ!タコ、コラ! など。

58:名無す
12/03/11 23:07:37.16 HJrHNL8Z
何コラ!タコ!コラ!
こんな関東弁でキレられたら長州を連想して笑けてしまう
広島弁でキレられたらビビるけど

59:名無す
12/03/12 15:58:13.99 tzllvjJK
長州力?

60:名無す
12/03/17 11:53:21.85 SVL/71Tn
橋本と長州のこどものケンカだろ

61:名無す
12/03/19 08:30:38.66 pZ7t0KAx
龍馬の故郷は土佐の方言で、これは他に無いと思う変わったもん
挙げてくれるで。

62:名無す
12/03/19 17:20:18.58 nHbYamTl

???



63:名無す
12/03/28 02:55:46.59 k8qXRuH5
age

64:名無す
12/03/29 03:33:14.00 I81yQRur
>>61
のうが悪い=具合が悪い。(のうはたぶん能の意味)
変わらんにかわらん(口語では「かわらんにかーらん」)=変わらないみたいだ。

65:名無す
12/04/02 19:07:55.45 6YCAE1GO
最近、鬼龍院花子の生涯をみて土佐弁を覚えてる
他に良い教材ない?

66:名無す
12/04/02 20:30:26.65 mU0zaQue
わしも土佐弁を本格的に学習したいわ。

ちゃんと語学としてやれば兵庫県民(京阪式、進行完了アスペクト有り)であることを活かせるのに。

ちゃんとした方言の学習書が出て欲しいわ。

67:名無す
12/04/02 20:31:45.38 mU0zaQue
ネットで色んなサイトで探り探りではなかなか上手く学習できない。
やっぱある程度まとまっていて基礎的なものが話せるようになる学習書が欲しい。

68:名無す
12/04/02 23:51:13.55 gcjuxilO
>>66
方言の文法について書いた本はけっこうあるが、基本的な文法上の概念を知っていること前提で書かれているからすそ野が狭いのはあるよな。
方言学習書がいまいち盛んでないのは一つは方言を使うことによる経済的な利益があまりないせいで方言を学習しようという人が少なく需要がないからだが、
このまま方言の衰退が進めば出てくるかもしれない。

方言学習書の問題はいろいろあるが、一つにはどの地域の方言を学習書にとりあげるかだな。
同じ方言でも小異があるから選ぶ地域によって書く内容は少しずつ異なってくる。
(特にアクセントは、たとえば徳島のような狭い県でも京阪式が2種讃岐式が1種ある)
たとえば県庁所在地の方言を取り上げればいいかというと、県庁所在地の方言が全県的に通用力があるというわけではないから
他の地域の方言より県庁所在地の方言をおぼえたほうが得とはいえない。
もう一つは表記だ。標準語と発音がさして変わらなければいいが、発音の差が大きい方言の場合は
例文にローマ字を駆使するか、一般向けであることを考えてカナでいくかなどの選択が考えられるし、
漢字で表記するかすべてカナかかというのもある。

69:名無す
12/04/04 12:47:34.63 4a2FPfV4
自分の生活圏以外の方言を覚えたところで、使い道がない。
無理に使っても、生活圏でのコミュニケーションに困るし。
そこの方言を体得したけりゃ、そこに住め、としか言いようがない。
身も蓋もなくてすまんが。

70:名無す
12/04/04 16:54:22.67 RAIt4K83
留学できりゃそりゃ楽しいが、語学の勉強は留学だけじゃない。
趣味で家でやることも可能だ。

71:名無し
12/04/04 22:28:05.69 lXgRpnM4
もうお腹が起きたからこの辺でかまへんでーー

72:名無す
12/04/05 00:11:46.96 55bXWP7t
>>70
>趣味で家でやることも可能だ。

可能じゃない。適切な教材や学習方法が存在しないんだから、不可能。
学習したい気持ちはわかるが、不可能はものは不可能。

73:名無す
12/04/05 06:09:38.27 B7lsAIDx
で?それで何が言いたいの?

74:名無す
12/04/05 07:18:44.83 4nOvMczs
>>72
教材や学習方法は、その気になればなんとでもなる。
習得したあとやりたいことを明確にしたり、当面のゴールを設定することは大切だけど。
しかし、方言というか地方語の言葉の学習を阻止しようとする人が必ず現れるんだなw
ガタガタ言う人にはあまり取り合わず、とりあえず走りながら細かいこと考えた方が、この分野は吉かもな。

75:名無す
12/04/05 08:13:53.71 B7lsAIDx
そうだなー
なんなんだろうねw阻止しようとしてる人はw

76:名無す
12/04/05 10:04:24.76 zuFk9xF1
無理だって言ってるだけで、別に阻止はしてないが。
好きにすりゃいいよ。

77:名無す
12/04/05 22:39:23.99 IlDGrOuI
あなたは伸びない人だ。

78:名無す
12/04/05 23:48:23.28 uurvuhXp
いんげのいんげの

79:名無す
12/04/05 23:58:27.40 PMVjDdhs
www

80:名無す
12/04/06 18:34:44.90 7hz6ziMR
そんなにガイに言わんとこらえちゃりや

81:名無す
12/04/06 20:01:51.14 6UrF5d/X
他県で住むと、地元のイントネーションが分からなくなる。
帰ってきて十数年になるけど、未だに自分の方言が正しいのか自信がない。

82:名無す
12/04/07 00:08:35.21 5l/G5eUr
高知出身ながやけんど、高知を離れて長いき、
「ゆう」と「ちゅう」の使い分け基準が曖昧になってきちゅう・・・。
「今どこへ住んでいるの?」は「今どこへ住みゆうが?」でえいがよね?
たしか「住んぢゅうが?」とは言わらったでねえ?


83:名無す
12/04/07 04:11:28.19 4MZrdSZv
一時的に住んでる時は living in =住みゆう で、
普通は live in = 住んじゅう    


じゃないの?

84:名無す
12/04/07 12:20:24.97 oXzDgceW
住むの場合、進行形にすると動作のニュアンスが強まって「くらしている」に近くなり、
単に状態の時は完了形を使うのが普通だと思う。

・何のしごとをして ○住み -よる/?住ん-どる か

・何年 ○住みよる/○住んどる

・山の中で ?住みよる/○住んどる

85:名無す
12/04/09 11:10:46.90 sz3Vt6px
ていうかまず「どこへ住んでる」って正しいのか?

86:名無す
12/04/09 12:11:56.06 ltQEjhke
どこ住んみょん?は確かに「どこで暮らしてるの?」みたいな意味に聞こえるな
どこ住んどん?は単に住居の場所を聞いてるような感じ

87:名無す
12/04/11 23:21:58.81 kuwDnkPs
京阪式阿波弁
讃岐式讃岐弁
讃岐式伊予弁
京阪式伊予弁
東京式伊予弁
京阪式土佐弁
東京式幡多弁


88:名無す
12/04/11 23:59:50.39 M1dom83C
垂井式阿波弁
讃岐式阿波弁
垂井式土佐弁が抜けてるぞ

89:名無す
12/04/12 01:49:06.10 7ArgsO13
◯◯弁って区分自体方言学的に意味のない区分であることが多いからなあ。



90:名無す
12/04/14 09:47:09.03 Jm49R0Zn
南四国方言(土佐弁 阿波弁)は男性的な言い回して言われてるな

91:名無す
12/04/15 02:02:09.92 NbiIw9Mw
土佐弁は素直にかっこええと思うわ~

92:名無す
12/04/18 16:25:54.27 IEHR7FmT
「1000両ぐらいの銭は都合つけちゃるから、早ようもんて来い!」
龍馬ってカッコ良いよな?

93:名無す
12/04/18 16:57:18.67 znRBp9lA
つけちゃるき だろがい。

94:名無す
12/04/18 17:29:46.73 4OhgMQ49
それを言うんなら 1000両ばぁの やな

95:名無す
12/04/18 23:16:13.84 DjfR+Aqf
「1000両ばぁの銭は都合つけちゃるき、はようもんてこい!」
これが正解やね。

96:名無す
12/04/19 11:47:02.56 vYHfcvjg
当時のがーは知らんけんど、いんまのがやったら
「1000両ばぁの銭は都合つけちゃおき、はようもんてこい!」
やないろうかねえ

97:名無す
12/04/20 01:26:39.86 V4GePPK7
銀玉の坂本辰馬の土佐弁は上手い方?

98:名無す
12/04/20 05:51:49.01 41Nv6krh
>>97
釣り?
全く土佐弁じゃありません
アクセントも語彙もムチャクチャ
アニメと思って楽しんで下さい

99:名無す
12/04/20 12:38:35.58 SKrYzQbW

「1000両ぐらいの銭なら都合つけたるけんなぁ、はようもんてこいなぁ。」
「あと、京の土産をわっせんようになぁ。頼んます♪」


100:名無す
12/04/21 19:59:51.19 2LHyKO4P
100

101:名無す
12/04/21 20:54:47.27 OyZlk6Pe
男はみんな心のなかに坂本龍馬を持っちゅうがぜよ

102:名無す
12/04/21 20:59:19.19 OyZlk6Pe
わしは毎日剣道の稽古をしゆうがやきーね

103:名無す
12/04/23 19:24:04.52 8Xv1z/bz
>>101 >>102は高知の人???

104:名無す
12/04/23 22:28:19.99 Xt6YQCY4
>>103
両親は広島、千葉生まれだけど横浜育ち
心はいつも高知にある。

105:名無す
12/04/23 23:09:03.18 8Xv1z/bz
ほんでちと違うがや

106:名無す
12/04/23 23:45:25.80 Xt6YQCY4
>>105
なんちゃって土佐弁ですきね

107:名無す
12/04/23 23:56:56.93 8Xv1z/bz
全然OKです

高知みたいな田舎のマイナーな土佐弁つこうてくれるだけでもおおきに~

108:名無す
12/04/23 23:57:38.62 ibujNBEs
なんちゃって土佐弁でも、土佐弁を使おうとしてくれる人は好感持つ。

辺鄙な高知に飛ばされて、一所懸命土佐弁を使おうとしゆう人とか。
ちょっとアクセントが違うてもかまんき。
どんどんつこうて。
高知の人間は世話焼きやき。
「ここはこう言うたらえい」とか、勝手に教えてくれるw


109:名無す
12/04/24 09:09:26.24 LyBlmKFc
世話焼きながはどこの田舎の人間でもおんなしやお。

110:名無す
12/04/24 13:19:17.31 shbt3ogG
>>107-108
ありがとう!
エセ土佐弁つこうて本場高知の人に怒られると思いよったけど、
高知の人はほんとやさしいね。
ますます高知が好きになったきね!

111:名無す
12/04/24 18:18:35.59 t+n0lZ//
>>108
ほうながか?
土佐の人はええにゃぁ。
兵庫人やけど、わしも高知へ行って土佐弁習得したいわ。
アスペクトも出来るきに。

112:名無す
12/04/29 02:22:47.24 PcX37m87
兵庫県やけど、今日婆さんが「ちや」と言うてた。
恐らく「~っちゅうんや」の音が短くなったバージョンなんやろうな 土佐弁もそういうことやろ?

113:名無す
12/04/30 09:21:12.07 m4Q0s2Py
高知も最近の若い子(特に女の子)は「猫が」「雲が」とかが東京式アクセントになってきてますね

114:名無す
12/04/30 14:01:00.68 AtVwmECL
雲 はなんと言うの?
俺は昔からHLや

115:名無す
12/04/30 18:37:37.85 m4Q0s2Py
すんません 音痴やからLHでよう説明せんがよ
>>114は高知の方ですか?

116:名無す
12/04/30 21:16:00.49 s9dk/+/4
伝統的な京阪式アクセントって標準的な京阪式アクセントより
東京式アクセントに近い部分があるよね?
高知や徳島のアクセントを聞いてそう思ったんだけど

117:名無す
12/04/30 23:22:29.35 AtVwmECL
>>115
あぁ わては高知の人間やのうて、兵庫のもんです
確かに、「蜘蛛」と同じようなアクセントで言うての人もたまにおってやけど、
周りでは婆さんも普通に東京式と同じHLで言うとるなぁ

>>116
例えばどこが?



118:名無す
12/05/01 03:38:15.97 oCiylORe
>>117

同じ京阪式アクセントの人やったらわかると思うけど「蜘蛛」と同じアクセントが普通やったんやけど、若い子ぉはアナウンサーと同じ「雲が」になってる子ぉがいますね

119:名無す
12/05/01 03:40:45.10 oCiylORe
>>116

???

120:名無す
12/05/01 18:44:54.50 u/afEDdy
そもそも、伝統的な~と標準的な~、の違いは?
大阪では、なんか微妙に違うアクセントの人が増えてる気がする。
西日本中から集まってきてるからだろうけど。

121:名無す
12/05/01 18:55:19.21 oCiylORe
そやろね けんど高知の古い京阪式アクセントを大事にして欲しいがよね まぁ無理やろうけど…

122:名無す
12/05/02 02:08:17.40 DQkrqbzt
本来は
東京 雲 LH 蜘蛛 HL
京阪 雲 HL 蜘蛛 LH(LD)
みたいだね。


123:名無す
12/05/02 02:13:38.24 DQkrqbzt
>>112
高知の「ちや」は「てば」の転訛
宇和島の「てや」とか豊後水道周辺にある「ちゃ」なんかと同じ系列

124:名無す
12/05/02 13:29:48.37 nrH+ih5u
>>122
マジか!!
ほんだらやっぱりHLでおおとんねんやん

125:名無す
12/05/02 13:31:44.44 nrH+ih5u
『てば』と言うのも意味を考えれば『ちゅうんや』と同じやな

126:名無す
12/05/02 13:50:25.28 pE5tow1L
橋 と ハシ。

127:名無す
12/05/02 17:04:20.86 cadLBZ9d
兵庫県民うざいわー


128:名無す
12/05/02 22:27:33.07 CJcTpd99
>>127
うざいのはお前だろ

129:名無す
12/05/03 01:22:55.10 iazvCJnM
いやー 兵庫県民うざいわー

130:名無す
12/05/05 18:45:27.33 6JW+cvNB
まぁ関西弁のおかげさんで東京行っても「赤」「青」「海」「山」らぁのアクセントでわやにされんようになったわ

131:名無す
12/05/07 02:27:57.31 tACXWs57
関西弁に間違われるのが嫌

132:名無す
12/05/07 13:29:19.11 zaYsSa46
関西人から見ると全然関西弁と違うって言われる

133:名無す
12/05/07 17:41:17.47 z6rUY5U4
アクセントだけなら似てるが、言葉が混ざるとすぐ分かるな。
それと、関西の中でも大阪、和歌山、神戸でなんか違う。

134:名無す
12/05/08 20:19:03.94 +nqYlnnr
四国人て基本的に関西好きですよね?

135:名無す
12/05/09 07:59:43.70 q24Ver4z
>>134
ほんなことはない。

136:名無す
12/05/09 09:51:06.24 0wIe59ln
京阪神と奈良にはなんとなく親近感があるが、和歌山には全くない。

137:名無す
12/05/09 10:15:53.71 gUgqd5B5
そりゃ、四国にもよるでしょ、

138:名無す
12/05/09 12:27:35.98 uWR0b/Lw
人によるやお
人それぞれじゃ


139:名無す
12/05/09 19:29:14.47 ff3+VGZv
>>136
同じ南海道なのに和歌山は親近感ないの?

140:名無す
12/05/09 19:30:13.68 2IdP/O6f
四国では徳島が一番住みやすいと言われとんでよ。

高知は辺境の地やし、愛媛は関西から遠いし、香川は
うどんしか食うものが無いけんなあ(笑)。

141:名無す
12/05/09 19:55:56.39 ZS3lkKgh
というか、何で奈良?
和歌山に興味があるのは、対岸の徳島くらいでしょうな。

142:名無す
12/05/09 20:30:05.06 tZECgEtz
奈良は京都と同じ感覚で見てるな。古都。みやこ。
兵庫は、神戸や姫路みたいな県南部しかピンと来ない。北は方言も東京式のとこがあるよね。

143:名無す
12/05/09 22:16:26.38 sEWjGvtG
とこがあると言うか北部は東京式やで。

144:名無す
12/05/09 23:21:07.89 T3ci7R00
アクセントもなんとなく似てるから関西弁アレルギーも無く親近感もあるんだろ


145:名無す
12/05/10 08:16:05.96 Y4Zy+yQ7
>>140

お国自慢で言えや アホ

146:名無す
12/05/10 09:13:20.33 Hj7LlsbP
徳島の「~じょ」は、可愛い女子だけに許される。

147:名無す
12/05/10 13:25:23.77 2o512w1F
「~ぜよ」は四国の漢だけに許される言葉ぜよ

148:名無す
12/05/10 15:55:01.32 Pw0zuKm1
   ∩___∩ 高知を愛する皆様へ朗報。
   | ノ      ヽ 短縮URLの「土佐.biz」がオープンしました。
  /  ●   ● | http://土佐.biz/(お好きな英数字)
  |    ( _●_)  ミ で、短縮URLを作成出来ます。
 彡、   |∪|  、`\ 例 http://土佐.biz/2ch
/ __  ヽノ /´>  ) この機会に是非お試し下さい。 
http://土佐.biz

149:名無す
12/05/10 19:06:48.04 smNc6+2G
そうか「じょ」=「ぜよ」なのか?
でも「でよ」がそれだから違うのか

150:名無す
12/05/10 19:08:18.77 smNc6+2G
JINは龍馬も良かったが、市川亀治郎も京阪式上手かったぞ。普通に関西人かと思ったら東京だった。

151:名無す
12/05/10 20:18:55.60 LvUibOsw
たぶん、「でよ」=「ぜよ」で合ってるんじゃない?
「じょ」はもっと色んな意味で使ってるように思う。女性しか使ってないけど。

152:名無す
12/05/10 21:28:01.43 x5O4W0R8
高知男「わしゃあ、貧乏たれの漁師ぜよ。」
阿波女「うちんく、お金いっぱいあるんじょ♪」

関西女「いややわ、この人ら目いっぱい田舎もんやん(笑)」

153:名無す
12/05/10 23:07:57.71 tpqyCUAk
高知男「えっ!田舎もんの何がいやなが!?」

154:名無す
12/05/11 02:42:10.38 R6TD8d0x
>>152
目いっぱいってどういう意味?

155:名無す
12/05/11 12:43:41.59 ziTPR5EL
「おもくそ」ってこと以外にあるん?

156:名無す
12/05/11 13:04:27.12 lcyXz9Ho
そうそう、「スゲー田舎もん」という意味になる。

157:名無す
12/05/11 13:19:58.90 WCFwvr+f
なに弁?


158:名無す
12/05/11 23:11:15.95 v9hMIQEM
全国共通語とちゃうんか?

159:名無す
12/05/12 01:41:33.37 owUR3EMj
四国人て基本的に東京好きですよね?

160:名無す
12/05/12 17:47:15.09 sY9nQBWr
全く馴染みが無いよ

161:名無す
12/05/12 23:05:27.45 EXP1VOm3
127や129も言ってるけど、方言板によって兵庫がうざく感じるようになった

162:名無す
12/05/13 03:46:42.29 1Kg1fGT7
そういえば、『いかさま』という言葉を、「すごい」とか「とんでもなく」という意味で使うのは、全国で香川だけなのだろうか。

163:名無す
12/05/13 11:14:50.07 0ha1aKLG
急に出てきて「そういえば」と言われても。

164:名無す
12/05/13 15:51:51.31 e/Eqe9xX
四国人て基本的に兵庫好きですよね?

165:名無す
12/05/13 17:28:41.17 h+rXzS9I
好きだよ

166:名無す
12/05/13 18:59:57.46 oYT8cQ75
兵庫県民だけど神戸ばっかりがでしゃばりやがるので兵庫県が嫌いです

167:名無す
12/05/13 21:09:04.10 050+ulfq
兵庫好きと言っても、愛媛や高知だと、そこまで意識に上る所だろうか?
愛媛だと、岡山や兵庫通り越して、大阪に行っちゃうイメージが・・・

168:名無す
12/05/13 21:25:13.33 /3/xxVku
大阪は「てる」の連呼やけど耐えれるの?
特に四国は京阪式+とるが基本やから京阪式の「てる」に違和感を覚えるんちゃう?

169:名無す
12/05/13 21:27:18.63 050+ulfq
まあ、四国が「てる」言い出したら、終わりやと思うw

170:名無す
12/05/13 21:57:30.20 +DoVtWtB
「とる」は語感が嫌い。「てる」のほうが好き。

171:名無す
12/05/13 21:59:09.41 /3/xxVku
今はさすがに慣れたとは言え、子供の頃大阪方面の「ゆうてる」と言う言い方を聞くと違和感があったわ
自分の中では方言としての「ゆうとる」、か共通語の「いってる」しかなかったから、
「ゆう」の部分は西日本方言的なのにそこに標準語っぽい「てる」が組み合わされてるのがなんともちぐはぐに感じた。

今も自分では使うことはほとんど無いね。わざとらしくなる。

172:名無す
12/05/14 00:09:16.02 ZegZgGkf
中国地方や九州も「とる」なのかな?
ほな、愛知はどっちや? あの辺は全然わからん。

173:名無す
12/05/14 01:10:48.34 kEm9RaQN
兵庫県人うざいてほんま

174:名無す
12/05/14 01:38:24.60 oTU1Hvtg
同感、大阪は「てる」の連呼やけど耐えれるの?とかウザイわ
自分の所が「とる」で四国との親近感をアピールしてるつもりかもしれないけど、
四国の人が意識する他地域といえば東京・大阪・広島で、兵庫は眼中に無い

175:名無す
12/05/14 01:59:32.16 ARrs3gyj
まあ近畿は兵庫以外が基本「てる」で、
となりの大阪は他府県流入者によって、アクセント・言い回しがどんどん東京化してるから、
同じ京阪式・「とる」で田舎の四国が彼にとって最後の希望の光なのかもな。

176:名無す
12/05/14 02:22:39.90 FewEm3Ht
>>175
京都府中部、北部を忘れるな

177:名無す
12/05/14 02:26:22.44 FewEm3Ht
>>172
九州や中国はトルだけどチョルになる地域もある
愛知はトルだよ(アスペクトの区別なし)

178:名無す
12/05/14 03:27:47.60 xoP2rDTy
>>172
そうだよ
とる。愛知もとるのメッカ。


179:名無す
12/05/14 03:30:53.92 xoP2rDTy
>>174
眼中にあるとかないとか、方言と関係なさそうな煽りは他所でおやりなさい。

180:名無す
12/05/14 05:06:00.08 4BUWPcY5
四国で生まれ育った奴以外、カキコ禁止。


181:名無す
12/05/14 05:24:50.72 xoP2rDTy
そうなんだ?

182:名無す
12/05/14 07:33:35.09 oTU1Hvtg
禁止は言いすぎだと思うけど、四国出身でもない奴が、
四国方言のスレで大阪弁に対して「耐えれるの?」とか「違和感があったわ」とか、
お前の感覚なんか知るかよって言いたい

183:名無す
12/05/14 09:14:21.10 dEY+gVJx
関東から愛知とかを飛び越えて、近畿圏に「てる」が伝搬してるのか。
妙だと言えば妙な話だな。

184:名無す
12/05/14 16:36:21.05 xoP2rDTy
>>182
四国の人はそれを聞いて違和感ない?と言えばベターでしたね~。

185:名無す
12/05/14 16:37:14.39 xoP2rDTy
一番気になるのが、何時代から「てる」なのかと言うこと
スレ違いだから他スレにいこう

186:名無す
12/05/14 23:34:35.42 xoP2rDTy
お前ら、テル・エル・アマルナって知ってるか?

187:名無す
12/05/15 14:37:27.67 rny0p+CM
四国人て基本的に愛知好きですよね?

188:名無す
12/05/15 17:21:38.49 HEYzpE11
ちょっとだけな

189:名無す
12/05/15 17:44:32.60 AMpWgAyI
土佐弁イカつくてかっこええな
土佐弁しゃべると威厳があっておっさんぽい

190:名無す
12/05/15 18:54:59.05 FKnGV4md
そうやろ? 犬は土佐犬、人は龍馬ちゅうてな。
土佐の男は最高やで。

191:名無す
12/05/15 18:59:36.39 qSJqAsM8
愛知と言って浮かぶモノと言えば、ういろうとシャチホコと鳥山明くらいだからな・・・

192:名無す
12/05/16 01:53:56.02 bQTOpNNQ
小学生が遊んでいるときに仲間に入れてっていう意味の言葉で
「よーせーてー」「えーえーよー」っていうのは香川だけにあるのでしょうか?


193:名無す
12/05/16 07:54:30.10 2aEfQh7n
>>192
徳島市内でも言う。
それ以外の郡部のことは知らんが。

194:名無す
12/05/16 13:04:41.65 ad3XWjvp
>>193
徳島だけど「よして」じゃないの?

195:名無す
12/05/16 19:16:13.55 gCSyPntP
>>183
高速交通の発展はすごいな。

>>192
高知(中西部)出身だが「そえて」だった。

196:名無す
12/05/17 02:27:13.80 NRhQs3j9
>>195

高知市内やけど初めて聞いたわ

「よせて」か「はめて」か「入れて」やろ

197:名無す
12/05/17 02:46:55.81 DhblBV94
何を添えるがじゃ

198:名無す
12/05/17 09:46:37.06 y9Ow7eaF
中西部ってどこらへん?窪川とか?

199:名無す
12/05/17 16:30:35.87 ZIUWzxzj
西讃弁の「きん」は「けん」にとって替わられたんか?
誰か現存している地域知ってたら教えて下さい

200:名無す
12/05/17 16:52:49.17 XKa4y8c6
別にけんになってはいないが、もともと狭い地域で人の往来があるから
西にいる人でもけんを使っている人はいる。

201:名無す
12/05/17 16:59:25.95 ZIUWzxzj
>>200
あぁ一つの文化が消滅してしまったかと思ったが、そうだったのね。そりゃそうか
そりゃ西と東で入れ替えが生じることもあるわな
ありがと

202:名無す
12/05/17 17:33:04.44 qMF+Sfcd
関西は「さかい」から「から」に変化したのに
四国の「けん」「き」「きん」はまだまだ現役

203:名無す
12/05/17 17:48:24.64 S1Kai5d3
ほな拳

204:名無す
12/05/17 17:56:32.49 ZIUWzxzj
西讃弁で検索した時に出てくる例文が重い
「わしはもう年じゃきん、あとはみなお前がつか」とか「うちんきの会社に移りまいな。今のところやえろうて給料も安かろう?」とか言われたらいろんな意味で悲しくなるような例文が出てくる
標準語じゃないような重みがあっていいね





205:名無す
12/05/17 22:21:26.32 xd3ybHLD
「来んきん書かん、書かんきん来ん」が一番好きw 響き最高w

206:名無す
12/05/17 22:28:57.87 5aFKcpdi
トカトントン

207:名無す
12/05/18 02:17:00.11 cHX28OEG
>>205
言葉遊びかな
なんかとても、リズムがいいです

208:名無す
12/05/18 03:58:52.21 cHX28OEG
>讃岐弁のアクセントは京阪式の一種ではあるが、平安以来の古形がよく保存されているといわれ、京阪式アクセントの亜種扱いする向きもある

>(観音寺市の伊吹島では、このアクセント上の特徴がとりわけ顕著であり、それのみにとどまらず平安末期に京都で使用されていたとされる

日本人としての美しさは四国に凝縮されてると言う事ですかね?
瀬戸内海や、お遍路さんをみれば明らかですけどね。聞くまでもないか
話は変わりますけど群馬でも動くを「いごく」っていいますけど、古来の日本人が関東に早々と移り住んで居たのでしょうかね?関東の方言との共通点が気になります。それとも偶然かな。
四国の美しい言葉は、日本、東北の人に元気を与えるので使い続けて下さいね






209:名無す
12/05/18 07:43:46.46 um/3iyt8
伊吹島 高知 徳島 は古い京阪式が残ってるな

210:名無す
12/05/18 09:19:19.93 HhqqKxJD
>>208
「安房 阿波」でググってみるといいかも。

211:名無す
12/05/18 10:12:46.96 cHX28OEG
>>210
こんな伝承があるんですね、初めて知りました
でも、言葉自体はやはり、日本の4大島の言語は富士山や、日本アルプスあたりでバッサリ二分されてしまったようですね。関東では関西との交流の多かった東京だけが、ほんの僅かに京都、大阪訛りが残ったようですね。
代表例が形容詞のウ音便化で、「大変美味しう(しゅう)御座います」「危なう(のう)御座います」のようなものです。
まぁ標準語に押されて東京の方言は消えつつありますけどね






212:名無す
12/05/19 04:26:01.01 qXdKZXm2
むしろ ウが苦手な関東の方がイゴク言いそうだけど。

213:名無す
12/05/19 05:22:31.30 GLZiIcql
>>212
関東だから大目に見て下せぇ
頭も上がりません
どうかご勘弁を
「いごくいごく車がいごく」
関東じゃ日常茶飯事
我々は「ひ」と「し」の区別もつかねぇんです。「布団をひく」と言っちゃいます。我々東京の下町の人間は「ひぶや(渋谷)」に「しびや(日比谷)」、「ひつこい(しつこい)」で聞き分け困難にごぜぇます。
関東弁はちんけな田舎言葉なので貴方の上方の言葉を使う人間の相手にはならねぇです。
大八洲国を知るためには伊予二名洲なしには語れないのが現状でごぜぇます。
近代、現代日本国も、土佐、讃岐、阿波、伊予が形成したようなものでありやす。
あっしは日本を知りたくて書き込みをさせていただきやした。どうもすいやせん。


214:名無す
12/05/19 06:04:32.11 qXdKZXm2
>>213
なんだよそのキャラw
布団をひくは関東に限らずどこでもいっちゃいます

215:名無す
12/05/19 17:21:30.07 O8UDvjvW
>>213
江戸っ子は「ひ」を「し」と言ってしまうだけで、逆はないんじゃないか?
「日比谷」は「しびや」になるが、「渋谷」が「ひぶや」になることはないと思う。とにかく「ひ」が言えないのだから。
「し」が「ひ」になるのは関西じゃないか? 「七」が「ひち」になり、「しつこい」が「ひつこい」になる。

216:名無す
12/05/20 03:28:46.78 60R3757s
>>215
ねぇということはねぇですよ。住んでみればわかりますけど発音する際「ひ」が「し」になることが、「し」が「ひ」になることより多いというだけです。リスニングはどっちも区別しにくい。
これは両方とも音を混同し易い一例です
羊←→執事、「熾烈」←→「卑劣」、渋谷(しぶや)←→日比谷(ひびや)
「さ」行に弱ぇ(関西の場合綺麗な発音をするための妥当な進化)のは、関西も同じでしょうけど、「し」だけに弱ぇのが江戸っ子です。京阪式の言葉と比べれば「関東べぇ(aiの音がeーになる)」と呼ばれ、まったく美しいものではねぇです。
まぁ江戸弁でも山の手言葉は準京阪式なんですけどね。これは下町言葉ですね。






217:名無す
12/05/20 16:51:14.85 tbtkI16F


>>186

エジプト新王国時代にアメンホテプ4世がテーベから遷都した都市


218:名無す
12/05/20 19:24:19.62 cImxBkmr
原宿「はらじく」
新宿「しんじく」

219:名無す
12/05/22 07:51:35.49 XWfuSbSN
徳島市はテレビ開局以来、在阪民放からの電波が届いたため、大阪の言葉に馴染んできた。

が、どうしても違和感のある馴染めない言葉がある。

それは、寄席などの楽屋の全般的な世話をする、

「お茶子さん」。

220:名無す
12/05/22 12:30:04.05 G3U55DNe
西サヌ弁のステマ

221:名無す
12/05/22 13:12:09.41 xGA1LseE
在阪民放という言い方が馴染めない。

222:名無す
12/05/22 15:27:43.65 sMwjGOHt
>>220
四国の方言スレで四国の話してるんやからステマもクソもあるかい
こんきんかかん、かかんきんこんレベルの話

223:名無す
12/05/22 15:35:56.20 YtntBXF7
「ニシサヌ」って本気で言ってるんだろうかw
凄惨だな。

224:名無す
12/05/22 15:45:04.15 sMwjGOHt
せいさん弁をニシサヌ弁と読ませるステマが来よった

225:名無す
12/05/22 18:03:51.23 dRII5Nwu
>>224
ワリャみたいな自演の荒らしは出ていけや いわっすぞ~

226:名無す
12/05/22 18:27:38.17 sMwjGOHt
>>225
は?

227:名無す
12/05/22 18:54:18.59 xGA1LseE
>ステマもクソもあるかい

>と読ませるステマが来よった

どっちやねん自分?

228:名無す
12/05/22 20:19:12.13 sMwjGOHt
>>227
このスレで西讃弁の話をするのはステマじゃないだろ、むしろせいさん弁をニシサヌ、ニシサヌと連呼するあんたがステマだろと、次元の違う否定と肯定なんだが、自演とか言っちゃうのは筋違い

229:名無す
12/05/22 21:31:54.64 2u0FrOa8
1.否定の「~ない」を「~ん」にする。「する」の否定は「せん」、「来る」の否定は「こん」

・今日は 来ん かも しれん(今日は来ないかもしれない)
・映画 見んか?(映画を見ないか?)
・そなな 気は せん(そんな気はしない)
・すぐには 終わらんな(すぐには終わらないね)

2.「~だ」を「~じゃ」にする

・ほれは 事じゃがい(それは大変なことだぞ)
・雨降るじゃろうか(雨がふるだろうか)
・あれ、名前何じゃったえ?(あれ、名前何だったかな?)

3. 形容詞「~く/~しく」を「~う/~しゅう」にする。

・値段が たこう なった(値段が高くなった)
・はよう うせい!(貴様早く来い!)
・めずらしゅう来たの(めずらしく来たね)

4.「~た」「~て」「~とる」(後述)をつけるときに「~った/~って/~っている」を「~うた/~うて/~とる」にする
・ちゃんと言うたぜ(ちゃんと言ったよ)
・がいに 飲んで 酔うての、えらい 思いしたわ(ひどく飲んで酔ってね、大変な思いをしたよ)
・ここに置いとったもん どこにいたん?(ここにおいていたもの、どこにいったの?)

5.命令「~ろ」を「~い」にする。

・見い、あすこに何ぞおるが!(見ろ!あそこに何かいるぞ!)
・2日で せい 言うたが(2日でやれと言っただろう)
・うまたげに こっしゃえいよ(上手っぽく 作れよ)


230:名無す
12/05/22 21:32:18.17 2u0FrOa8
6.「が」「を」をよく落とす。「~という」に限って「と」を落とす。

・何の本出たんな(何の本が出たんだい?)
・もう飯食うたか?(もう飯を食ったか?)
・携帯電話は今は財布のかわり いう こっちゃ(携帯電話は今は財布のかわりということだよ)。
・明日 雪 言いよったで(明日は雪と言っていたよ)

7.「~している」は、「~しよる」と「~しとる」の二種類を意味によって使い分ける。
「よる」は進行、「とる」は完了を表す。
書く、待つ、挿すなどの動詞は「っきょる/っちょる/っしょる」、
こぐ、かむ、死ぬなどの動詞は「んぎょる/んみょる/んにょる」の形になる。
取る、切るなどの動詞は「っりょる/んりょる/っじょる/んじょる」の4つのどれも可。
こぐ、かむ、死ぬなどの動詞に「とる」がつくときは、「とる」は「どる」になる。

・友だち 待っちょるけんども いかさま 遅いな (友だちを待っているのだが、ひどく遅いな)
・冷凍食品は、すでに作っとる 食べもんを 冷凍した もんじゃ(冷凍食品は、すでに作っている食べ物を冷凍したものだ)
・「宿題しよるんか?」「いや宿題はしとる」(宿題はしているのか? いや宿題はしてすんでいる)
・新発売の商品が売んりょらん(新発売の商品が売ってない)
・道路で猫が死んどった(道路で猫が死んでいた)

8.理由の「~から」を「~きん」にする。文の頭で使う「だから」を
そのままおきかえて「じゃきん」にするのは不可。「ほうじゃきん」のように指示語が必要。
「~せんきん」が、「~して当然」というニュアンスで相手を誘うとき、または相手をなじるときに用いられる。

・ようけ あるきん 持っていて つか (たくさんあるから持っていってくれ)
・ほうじゃきん そんよに なったんよ(だからそんな風になったのよ)
・次やったら こらえんきんの(次やったら許さないからな)
・月は地球から 遠いきん こんもう 見える(月は地球から遠いので小さく見える)
・時間あったら上がっていかんきん(時間があったら上がっていけよ)
・ほんまに、雨降るのん傘もっていかんきん(まったく、雨が降るのに傘を持っていかないからこんなことになったんだよ)


231:名無す
12/05/22 21:32:56.10 2u0FrOa8
9.「~すれば」「~したら」はどちらも「~したら」にする。「~すれば」でも間違いでないが「~したら」が多い。

・菓子 わたしたら ええかの(お菓子をわたせばいいかな?)
・はまっとったら時間がたつんが早い(没頭していたら時間が立つのが早い。
・わがでに したら「なんで聞かんのな」、人に聞いたら 「自分で考えて行動せい」言われるんが 気合い糞が悪い
(自分ですれば「どうして聞かないんだ」、人に聞けば「自分で考えて行動しろ」と言われるのが 胸糞悪い)

10.「~が」「~けれども」は「~けんど(も)」にする。文の頭で使う「だから」を
そのままおきかえて「じゃけんど(も)」にするのは不可。「ほうじゃけんど(も)」のように指示語が必要。

・2000円 持っとるけんど これで足るえ?(2000円持ってるがこれで足りるか?)
・秋になったけんども、まだ ちとこば 暑いの(秋になったが、まだ少し暑いね)
・就職したけんども ブラック企業で えろうなって辞めた (就職したがそれがブラック企業で疲れて辞めた)
11.「~しながら」は「~しながら」と「~しもって」の二つが可能。また「~てからに」という語があり、
「~してくれて」「~しやがって」というニュアンスを表すのに用いる。

・歩きもって話す(歩きながら話す)
・ほのときは何ちゃ言わんでからに、後で言うた言うんじゃわ(そのときは何も言わないのに、後で言ったと言うんだよ)
・おっきょうなってからに、いよいよ子どもは育つんが早いわ(大きなって、まったく子どもは育つのが早いよ)

12.形容動詞は終止形も「~な」。過去は「~じゃった」でも間違いでないが、「~なかった」をよく用いる。

・準備が たいそうなわ(準備がおっくうだよ)
・お見舞いにいたらその人元気なかったで(お見舞いにいったらその人は元気だったよ)

13.「~するようだ」「~するそうだ」は「~するげな」を用いる。過去は「~げなかった」。
形容詞につくときは「赤げな」「うれしげな」のように語幹につけてもよい。

・この墓で去年ゆうれんが出たげな(この墓で去年ゆうれいが出たそうだ)。
・このセリフは 伏線になっとるげに 感じる(このセリフは伏線になっているように感じる)
・イベントには いとらんけんども おもっしょげなかったで(イベントにはいっていないが面白そうだったよ)

232:名無す
12/05/22 21:33:30.44 2u0FrOa8
14.「~しなかった」は「~せなんだ」にする。

・「だれぞここに来なんだか?」「だれっちゃ来とらんよ」(だれかここに来なかったか? だれも来てないよ)
・地図が分からなんだら 道であずるがの(地図がわからなかったら、道で苦労するよね)

15.「~て」の後に、無意味に余分な「~したら」「~して」をつけることがある。

・おとつい 電話して したら 予約 とれなんだきん また かけんと いかん(おととい電話したら予約がとれなったからまたかけないといけない)
・新しい店でうどん食うてして、うまいと思うた(新しい店でうどんを食べて、うまいと思った)

16.つか、つかい。敬語。標準語の「ちょうだい」に近い語で、ごく軽い尊敬を表す。
単独でつかうと「ください」、「~てつか/つかい」で「~てください」の意味になる。

・ほんだらこの魚 3コン つか!(じゃあ、この魚3匹ちょうだい!)
・今度また来てつかい(今度また来てくださいな)

17.「~てみなよ」は「~てごんな」または「~てご」という。相手に何かをしてみることをすすめるときに用いる。
「~ましょう」は「~まい」という。自分も含めて相手に何かをすることをすすめるときに用いる。
「~まへ」が「~なさい」という軽い意味で用いられる。

・いっぺん外国にいてごんな(一度外国にいってみなよ)
・田舎に住んでご、何ちゃないぜ?(田舎に住んでみなよ、何もないよ)
・このゲームしまい(このゲームしようぜ)
・方言で言うてみまへ(方言で言ってみましょう)

233:名無す
12/05/22 21:34:04.83 2u0FrOa8
18.「お~になる」のような一般的に使える尊敬語はなく、「~よる」をつけた形を用いるという制限のみがある。
つか/つかい、ぎょしなる(お休みになる)のように個々の語には尊敬語はある。

19.「ぞ」、何、だれ、どこなどの疑問を表す語の後につけて、「~か」のつく場合と同じ働きをする。
文末にその語をもってきて疑問文にすることもできる。

・コンプガチャいうたらどななもんぞ?(コンプガチャっていうと、どんなものなの?)
・あいつ何ぞあるんかしゃん、口調が不自然なわ(あいつ何かあるのか、口調が不自然だ)
・どこぞ けっこい女子衆(おなごしゅ) おらんかいなー(どこかに美女はいないかなー)
・葬礼(そうれん) いつぞ?(葬式はいつだよ?)

20.終助詞

以下のようなものがある。
・か(かい):疑問に用いる。
・よ:標準語と大体同じ。ニュアンスはやや異なる。「のよ(よく「んよ」と発音)」を男でも用いる。
・え:疑問に用いる。やや女言葉寄り。
・わ(わい、わいや):標準語とちがって女言葉ではなく、男女関係なく用いる。わとわいはほぼ同じだがわいやは強意的。
・な/の:標準語「ね」「な」と同義。「の」は男言葉寄りで女はあまり用いない。
・のな(んな):疑問に用いる。
・ぞ(ぞい、ぞいや):ニュアンスは標準語と大体同じ。ぞとぞいはほぼ同じだがぞいやは強意的。疑問文にも使うことができる。
・ぜ/で:標準語にもあるが、方言では男言葉ではない。
・が(がい、がいや):「~だろうが」というときの「が」と同じものだが、それよりも広い範囲に用いる。がとがいはほぼ同じだががいやは強意的。


234:名無す
12/05/22 22:26:30.40 JaykJZdY
>>222
他のスレでもやで

>>224
そんな読み方するんやね。


235:名無す
12/05/22 22:27:46.02 JaykJZdY
>>229-233
ありがたいレスなのだろうが、一気に投下されると長くて読む気を無くすね。


236:名無す
12/05/22 22:29:46.21 XWfuSbSN
徳島市はテレビ開局以来、在阪民放からの電波が届いたため、大阪の言葉に馴染んできた。

が、どうしても違和感のある馴染めない言葉がある。

それは、寄席などの楽屋の全般的な世話をする、

「お茶子さん」。

237:名無す
12/05/22 22:32:53.12 2u0FrOa8
単語

・ようけ(副):たくさん、多く
 ようけこと(副):「ようけ」に同じ。ようけと互換的に使うことができる。

ミカンを ようけ(こと) もろうた の (ミカンをたくさんもらったな)

・- かしゃん(句):「-かしらん」の転じたもの (1)疑問を表す語
(何、だれ、どこ、いつ、なんで、なんぼ、どうして、どんよに)につけて、
疑問のニュアンスをやや強める。「どこ」につくときは「どっかしゃん」になる。

「なんでかしゃん ペンが なしになって、ほかのところに いとる いうことが ある」(どうしてか、ペンがなくなってほかのところにあるということがある)

(2) 用言連体+ん(/の)+かしゃんで「~なのか」の意

「えらいんかしゃん 食欲 ないわ」(だるいのか、 食欲がないよ)

・ほんまな(形動):本当だ、(連用形で)本当に、名詞を修飾するときは通常「ほんまの」を用いる。

「のお、よいよほんまに 暑いがい」(ねえ、まったく本当に 暑いな)
「あれほんまの花? 造花え?」(あれ本当の花?造花かい?)

238:名無す
12/05/22 22:46:44.63 2u0FrOa8
・いぬ(動ナ五):帰る
「その場から去る」というニュアンスを持ち、また「もとにもどる」という比喩的な意味では用いない。
「帰ってくる」という意味では「もんてくる」を用いる。

「遅うなっとるきん、いのうかの」(遅くなってるから、帰ろうかね)

×「人は土にいぬ」(人は土に帰る)
×「いつか わしは ここに いんでくるぞ!」(いつか わしは ここに 帰ってくるぞ)

・どっちゃ(こっちゃ) ならん(連語):どうにもならない。こっちゃを加えると強めた言い方になる。

「銭 つか いうても どっちゃならんぞ」(金をくれといってもどうにもならないぞ)
「テレビ めげて どっちゃ こっちゃ ならんように なった」(テレビが壊れてにっちもさっちもいかなくなった)

・けっこい(形):きれいだ、清潔という意味と美麗という意味の両方を表す。

「部屋けっこいな」(部屋はきれいだね)
「顔がけっこい子は得じゃがの」(イケメンの子は得だよね)


239:名無す
12/05/22 23:06:42.15 2u0FrOa8
・見よる間に(副):あっという間に、ごく短時間で

「見よる間に 料理 できてしたわ」(すぐに料理ができあがったよ)

・におう(動ワ五):かぐ。他動詞として使用する

「ほい、靴下 におえや」(ほら、靴下かげよ)

・ほうる(動ラ五):(1)捨てる。(2)投げる。

「ゴミを ものご に ほうっといて つか」(ゴミをゴミ箱に捨てておいてちょうだい)
「石を ほうって 遊ぶ」(石を投げて遊ぶ)

・腹/お腹が起きる(連語):満腹になる

「腹起きたきん もう ええわ」(お腹いっぱいだから もう いいよ)

・ほっこ(名):馬鹿
 ほっこげな(形動):馬鹿らしい、馬鹿な

「香川のもんが うどんばあ 食いよると 思うとる ほっこ」(香川の人がうどんばかり食べていると思っている馬鹿)
「ほっこげに ごじゃはげ 言うてしもうたが」(馬鹿みたいに でたらめを (信じこんで) 言ってしまったよ)


240:名無す
12/05/23 00:52:59.82 PT0n1LrW
長いよ。
最初しか読んでないけど、どこの方言?
もっと効率よく書け。

241:名無す
12/05/23 00:58:16.18 HCzF7CWC
そうだね。
有益かもしれなくても、いきなり長文連投されたら読むもんも読まんやろな。
書いてる方も労力の無駄。

242:名無す
12/05/23 09:20:52.23 FkMAEI35
読ませるつもりらーて無いろーw
どうせどっかからのコピペやお


243:名無す
12/05/23 09:27:58.46 POVxBoqF
>>240
これは今流行りの西讃(せいさん)弁だね
後、これはコピペだね
他は知らん

244:名無す
12/05/23 17:14:43.18 c1/4UkUy
にしさぬスマステのコピペかよぉ

245:名無す
12/05/23 17:24:12.10 PkMsU//5
ステマって言うの今頃流行ってんの?

246:名無す
12/05/23 17:45:18.98 /uYpC+sS
ほな、いんでくるわ

247:名無す
12/05/23 18:47:06.80 POVxBoqF
>>245
一部のガキっぽいVIPとか言う板に出入りしてる奴だけで流行ってる
精神年齢がまともなら下らなくてやってられない

248:名無す
12/05/23 21:40:53.16 c1/4UkUy
だでスマステつっとるがやww 俺もステマって言葉はキモいと思ってっかんなww

249:名無す
12/05/23 21:43:42.38 c1/4UkUy
わんも、急にお前らがステマステマと言い始めたとぅちぇー、気持ち悪うてしゃーあれへんだばってん、今回のにしさぬ騒動においてはまさに適当な使い方だとは思うしがな。

250:名無す
12/05/23 23:14:55.53 P+/nbgIF
ああ、あの兵庫県人が逆恨みして荒らしてるだけか。

251:名無す
12/05/23 23:21:59.03 POVxBoqF
>>249
スマステはテレビ番組名の略称じゃきん、適当な使い方なんてない
だれも気にしとらんのに、一人でさわいどるのはあんたじゃろ。猛省せい!と、俺もステマってみたけんども、うまく使えんなぁ

252:名無す
12/05/24 02:59:08.13 HpBSLUXd
>>250
きもい!

253:名無す
12/05/24 15:00:19.06 FOa16D5p
兵庫県人は兵庫県のスレでもROMっといて

254:名無す
12/05/24 18:05:38.61 uYoR4gGS
兵庫県民が四国に嫉妬してるんか

255:名無す
12/05/24 21:55:45.92 Q2T8Lst3
通りすがりの兵庫県民やけど四国?どこの僻地やねんw

256:名無す
12/05/25 01:42:51.27 K7K2DIv7
だったらいちいち絡んでくるなよ、ヤクザと○落の県民さんよ

257:名無す
12/05/25 02:00:09.68 iVWPk4Jf
>>254
しとらへん。兵庫県民のアンチが勝手に言ってるだけやからほっときなはれw

>>255はアンチのナリキリ。偽物。

258:名無す
12/05/25 19:18:30.22 VrR6DMxn
愛媛県民です!

まけまけいっぱいは修学旅行で奈良に行ったとき、
タクシーの運転手にしっとる?って質問してみたら
「知らない。なにそれ?」って言われた。やっぱつうじんのんやねぇ

うちがしっとんのは喧嘩腰でしゃべるぐらいの
いかついのしか知らんのんじゃけど。
此処のスレ来たら、「ああ、こんなやおい感じの方言あったなぁー」って思うよー。

259:名無す
12/05/26 02:50:08.72 MvlFjRUE
兵庫県民が来ませんよーに

260:↑
12/05/26 05:46:06.56 jmXrsVZx
荒らすな屑!


261:名無す
12/05/26 12:40:09.45 a9zgkMlw
反応してる時点で自分がそうだと告白してるようなもん
兵庫県人のコンプ爆発か

262:名無す
12/05/27 00:51:54.28 KTzIwRVt
どこの人か知らんけど、荒らすなら他所へ行け。
ここは四国の方言を語るスレや。

263:名無す
12/05/27 02:12:35.30 0qrP4WEV
兵庫の奴を鬱陶しく感じてた人は多かったけどな
まー気をとり直して四国県民で語り合いましょう

264:名無す
12/05/27 02:41:51.95 ZI92Qfx3
そうやね、うざいきん兵庫が来たらスルーするわ
とか言ったら成りすましで来そうやけど

265:名無す
12/05/27 03:54:28.04 XAajGdLu
ほれだったら、一字一句方言で書き込んでよ。
頼んます。

266:名無す
12/05/27 10:15:26.05 QbZXtGm/
わーったわーった!
なら、土佐のええとこ聞きたいけん。
ここに土佐んこおったら話してくれたらうれしいわー。

267:名無す
12/05/27 15:18:34.10 yxHzTJ+8
徳島市はテレビ開局以来、在阪民放からの電波が届いたため、大阪の言葉に馴染んできた。

が、どうしても違和感のある馴染めない言葉がある。

それは、寄席などの楽屋の全般的な世話をする、

「お茶子さん」。

268:名無す
12/05/28 17:25:19.34 EubCZKeS
今度はコピペか
香川のイメージが更に悪くなるだけだぞ

269:名無す
12/05/28 19:01:33.10 P3WjFqNP
讃岐うどん東京で食べたがうまかったぞ
はなまるうどんと、丸亀製麺な

270:名無す
12/05/28 21:22:20.35 OtVkqNet
あるでないで まけまけ あばばい

271:名無す
12/05/30 21:08:35.59 odsbEMat
どちらいか。 こんど うちんくで エエことせえへんでぇ♪

272:名無す
12/05/30 22:18:39.60 20PIsDSk
マケマケ

273:名無す
12/05/31 17:54:55.22 TkfaPMl0
四国人は自分の言葉を関西弁に近いように思ってるようやけど
おまえら全然関西弁喋れてへんからな?
テレビで四国人が関西人ぶってるのむっちゃ迷惑やねんけど

274:名無す
12/05/31 22:41:02.14 1Vy3Qg8m
兵庫県人を装った四国人乙

まあ、あの兵庫県人さえ紛れ込んでなければ
こんなことにはならんのだが

275:名無す
12/05/31 23:23:19.13 bPIAeSF0
なんでも鑑定団の再放送見たけど
ゲストに出てた松本あきこのしゃべりは香川に多いしゃべり方?

276:名無す
12/06/01 01:20:48.65 tKwDsa2J
関西弁大嫌いじゃ 関西人偉そうにすなや

277:名無す
12/06/01 07:07:07.87 4SDXvE7l
>>273
関西人が聞き取れるかねw
URLリンク(www.youtube.com)

278:名無す
12/06/01 17:13:48.85 Uf+dAngK
>>277
お婆さんはめっちゃ分かり易いね。

四国の人って「だ」を結構使うよね

279:名無す
12/06/01 19:23:20.52 RHuaEWaQ
>>277
うわw
言葉田舎臭くて聞き取られへんw

280:名無す
12/06/01 21:58:59.43 quskjQiu
>>278
四国の人じゃねぇ。もっぱら徳島人が、だろ。

281:名無す
12/06/01 22:10:55.44 Uf+dAngK
じゃぁあの人は徳島の人だったのかなぁ
でもアクセントが土佐弁とか香川弁のような、ちょっと違うアクセントだったけどな

282:名無す
12/06/01 22:50:22.19 tdOmkgWv
>>278
四国をひとくくりにすな

283:名無す
12/06/02 00:18:08.78 ezcSRUiZ
>>277 これ普通に聞き取れるけんど?
ってか、あんまり「だ」って言ってなかろげや。
ちゃんと聞きいや。

284:名無す
12/06/02 00:19:08.14 ezcSRUiZ
283です!
うちは愛媛県民です。

285:名無す
12/06/02 04:02:24.27 ete2jz/I
はっきり云うと、徳島は普通ですけど。
大阪-兵庫南部-淡路島-徳島は
同じ文化圏。 なあ、そうやろ?

「よろしゅう、お頼の申します。」
うちのお母はんも、良く言うとったわあ。

286:名無す
12/06/02 04:09:18.85 sDnuylm4
>>283

香川と高知は違うでよ

287:名無す
12/06/02 07:00:39.74 Jr+ukhkL
まぁ「けん」だけがはっきりと分かる違いだね。

288:名無す
12/06/02 09:40:43.17 jNhaYXOv
昔わしが子どもの頃、大阪の親戚が遊びに来て、
「~ねん」「~やねん」「~ねんでぇ」などと言っているのを聞いて、
きしょくわるかった。

289:名無す
12/06/02 12:53:08.01 MwQ9lc3r
淡路の人は関西弁で「~やろ?」って言うとこを「~だぁ?」って言うんだけど
徳島でも言いますか?

290:名無す
12/06/02 14:53:28.43 crc2bwcC
言いますよ。

291:名無す
12/06/02 15:52:35.56 crc2bwcC
~で?、地域によっては~け?ともいうね。

292:名無す
12/06/03 00:27:35.99 Yxj1f3OS
徳島は独特と言えば独特だよ。
「~だ」…これは確かに(地域によっては)頻発する。
それから、有名な「~じょ」など。
少なくともこの辺は、関西弁との違いではあるはず。

293:名無す
12/06/03 18:57:39.31 +Xq++AY1
>>292
「じょ」は一応和歌山の紀北地方でも言うらしいよ
実際に和歌山の人が言ってるのは聞いたことないが

294:名無す
12/06/04 00:39:02.26 91+Pmtgs
「じょ」は篠山にあったと思う。


295:名無す
12/06/04 01:06:00.25 aU27Jsb0
>>294
丹波弁だか丹波弁に「じょ」って言う地域があるらしい
あと大阪の泉州弁にも
いずれも徳島弁ほど常用しないと思うけど

296:名無す
12/06/04 01:06:36.74 aU27Jsb0
訂正
丹波弁だか但馬弁で

297:名無す
12/06/04 01:22:55.30 91+Pmtgs
うん 丹波やな。丹波篠山やから。

298:名無す
12/06/04 01:45:28.30 9DJsFWml
そうか、「じょ」はあったんだな。
四国でも徳島以外では聞いたことないからなぁ。

299:名無す
12/06/04 14:11:10.51 NP0/7wbt
最近はじょ はほとんど聞かないな。女子も じゃ~と言う

300:名無す
12/06/04 20:07:01.83 CayojQ+Z
蔦監督や奥さんの話っぷり、懐かしいわ。
あの年代の徳島弁には、そこはかとなく品があるわな。
今の若いもんは、ますます大阪弁っぽくなって品が無い。

301:名無す
12/06/05 15:39:33.44 HTOt1BdK
ホントに徳島しか使わない言葉といったら
「せこい」かな

302:名無す
12/06/05 17:55:26.42 bPhONRVG
せこい
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

303:名無す
12/06/05 23:30:11.28 TeGn8MLB
せこせこすると言うたらわかるな!

304:名無す
12/06/06 01:58:49.65 NvQBpi76
>>303

それは土佐弁の「せこい」の意味やろ
阿波弁の「せこい」は苦しいて意味

305:名無す
12/06/06 03:55:00.21 wVMBp4RE
せもうてせもうてせこせこするゆうイメージやで。

306:名無す
12/06/06 09:28:51.80 cnKWexQl
619 名前:名無す[] 投稿日:2012/06/06(水) 01:48:21.63 ID:wVMBp4RE [3/4]
気持ち悪い。早く自殺しなよ。

307:名無す
12/06/06 09:59:58.69 JoT/zJdq
ぶっそうだな、そいつID検索したら関西人みたいだな
また兵庫野郎だったりしてw

308:名無す
12/06/07 00:46:38.80 5oZUcgbM
>>301
「まがる」も特有でぇ。 邪魔になると云う意味じゃな。

309:名無す
12/06/07 06:07:41.10 CF6rOHRg
兵庫(笑)

310:名無す
12/06/07 13:37:17.14 Zt5lD9TQ
ぶっちゃけ一般の関西の人は四国興味ないからな
よっぽど変なやつじゃない限り

311:名無す
12/06/07 14:19:09.69 CF6rOHRg
興味ないならスレに来なきゃいいだけだが、あのヒョーゴはでしゃばりの上、
大阪は○○やけど耐えれるの?違和感を覚えるんちゃう?と態々他地域をsageて
分断しようとするクズだからな

312:名無す
12/06/07 14:22:01.28 O7mvckEK
荒らすな

313:名無す
12/06/07 15:13:40.89 PuDgMb6T
どーじゃちかーん

314:名無す
12/06/08 00:03:42.50 wOGLit31
>>311
別に大阪をsageてなんかいないし、俺は言葉は言葉で平等に扱った上で言語的な観点からそれぞれの地域の人は客観的にどう感じるのか、とかそういう興味があって、
そういうのを知りたくて尋ねているだけだから違和感覚えるかどうかというのも何もおかしくないし、
それをsageているだのと言って、そういう価値観と結びつけて考えるお前のような思考は俺は一切持ってない。

どこの板に行っても、お前みたいな奴らがコテハンだったり、何か叩けるネタが見つかると喜んで叩きネタを次々と書き込んでスレを埋めて荒らしてたりするからなぁ。
こういうのが出ると一気に板が腐る。お前みたいな輩が一番迷惑なんだよ。そうやってわざとスレを荒らすのはほんとに迷惑だからやめろ。

315:名無す
12/06/08 07:00:20.15 okNJSWi+
荒らしてんのは兵庫野郎だけどな
四国の人間はあいつと違って、よそに行けばその土地に馴染もうとするよ
なにが違和感だよ、むしろこっちはあいつに違和感を覚えてるつーの

316:名無す
12/06/08 07:43:27.16 wOGLit31
>>315
だからお前のそう言う書き込みが荒らしてるんだろうが。
何があいつと違ってだ。そう言う考えは改めるようにしろよ。

317:名無す
12/06/08 07:46:05.16 wOGLit31
馴染もうとしないなんて誰も言ってないし、方言好きとしてはよそに行けばその土地の言語を習得するのが楽しみです。
方言に興味がなくて何でも関係の無い叩きと結びつけて荒らす奴は地理・人類学板とかに行け。

318:名無す
12/06/08 07:47:59.81 uiF63exj
四国は結構安泰だね。
香川あたりの中学生あたりも結構土地の言葉使ってる。
中学生がちゃんと土地の方言でしゃべってるのを聞くと安心するわ~。

319:名無す
12/06/08 08:15:45.84 +lh5YJL9
なにこの必死な長文・・・色んな人にウザがられてるのに自分が1番迷惑だとは思わないのかね。
この臆面の無さで1人で必死に色んなスレに出しゃばってるのかな?
耐えれんのって?耐えられません・・・大阪じゃなくて兵庫にな!

320:名無す
12/06/08 08:23:12.03 uiF63exj
はぁー。

321:名無す
12/06/08 08:41:51.89 nXRX/q59
「荒らすな」て言う奴に限って色んなスレで荒らしまくってるなwww
どうぞ四国のスレにはこんといてや

322:名無す
12/06/08 08:45:43.39 wOGLit31
なぜそうやって荒らそうとするのかなぁ
方言について語ればいいのに ほんと

323:名無す
12/06/08 11:13:21.33 7/ZXsgNJ
どーじゃちかーんちや

324:名無す
12/06/08 13:31:50.08 b6vrUnCY
>>310
一部紛れてるみたいですけど、あなたのいうところのよっぽどの変な奴という事で宜しいでしょうか?
しかし「早く自○しなよ」なんてネタでも書けない・・・ヤクザのお膝元だから命の扱いが軽いのかな・・・

325:名無す
12/06/08 13:35:43.27 E6nitFFV
やりよった(愛媛・徳島・高知)
やっりょった、やっじょった(香川)

326:名無す
12/06/09 04:27:55.57 /Q216ZAo
大阪の西の方のはずれのお人が、荒しをやんりょんでよ。

327:名無す
12/06/09 07:05:48.69 ajog75t+
以下兵庫県人をスルーの方向で

328:名無す
12/06/09 17:30:46.37 434Qz2Qn
やっじょらん。

329:名無す
12/06/10 02:55:24.26 hFtUXyhr
「やっりょった」というよりは、実際は「やんりょった」な気もするけど。

330:名無す
12/06/10 03:25:22.41 oo1F0FJO
そっちの方が発音がスムーズにできるね。

331:名無す
12/06/10 15:49:21.63 TiPfojSC
徳島では「やいよった」とも言う

332:名無す
12/06/12 10:35:51.13 joWRlFnE
言えへん、言えへん。
どの辺で? 西のハズレのほうで(笑)?

333:名無す
12/06/12 11:49:22.17 ApgVniGd
田舎もんがさらに田舎もんを笑う構図。縮図。

334:名無す
12/06/12 18:18:57.53 Fg9HA+gH
田舎コンプレックスのある人間ほど自分より田舎の人を笑うもんだ

335:名無す
12/06/13 03:25:36.54 LauVdW5a
うわぁ、田舎臭いわぁ。 キモイわぁ...うちんくは市内で
父ちゃんは市役所でも偉いほうなんじょ。

336:名無す
12/06/13 08:52:22.12 xm4xJhul
小学生のときの家庭科の授業で先生が
『チャコペン』
と言ったときは、クラス一同凍りついた。

337:名無す
12/06/13 12:30:36.92 3mrhbsQN
>>335
俺も徳島市民だけど
「市内」の人の古臭い特権意識は全県民の反感を買うだけだぞ

338:名無す
12/06/13 13:58:53.15 JVh7FpyT
チャコペンって方言なん?普通に関西でも家庭科の時使われてたが。

339:名無す
12/06/13 18:01:12.62 0LgXIKYg
「ちゃこ」を「おま○こ」の意味で使うのって、香川とか?

340:名無す
12/06/13 23:01:41.93 SkRaLhwZ
淡路、徳島も。

341:名無す
12/06/14 00:25:30.77 3YvYEr+G
チャコペンは方言ではないのでは…?

342:名無す
12/06/14 02:01:48.87 GD2eUP6t
もっと丁寧に、おちゃんぽ
とも言うな。

343:名無す
12/06/16 15:32:19.05 GB8uOYz4
チャンポん麺

344:名無す
12/06/18 19:56:06.42 3WoESFg9
あ~?じゃらじゃらいいよったら承知せんのんぞ!!わかっとんか?ごるぁ!!

345:名無す
12/06/20 00:34:29.07 uBOMkejm
おめこ。

346:名無す
12/06/20 22:56:16.63 y5FeK9FY
ちんちんとまんまん

347:名無す
12/06/21 01:01:27.40 ye4V/do5
へんずり

348:名無す
12/06/21 21:35:18.48 nbQGqSzH
シャーマン・オマン◯ー栄二

349:名無す
12/06/22 10:50:50.76 idrpaepE
げさくな事、言うたらいかんでぇ。

350:名無す
12/06/25 13:16:11.70 4pmkHK2+
ほしちのー、やっちきち、がいながてや。
なにやこな~
おらぶぞこな

351:名無す
12/06/26 15:16:20.44 JEmTs2KP
久しぶりに愛媛に着いた
愛媛の男性はサッカー解説者福西たかしみたいなしゃべり方が多いよな
長友もこの辺出身だっけ?

352:名無す
12/06/29 01:27:33.46 ChoIUKjb
age



353:名無す
12/06/29 21:11:58.84 p5ooP74A
~してはったけん
~なんよー
松山のおばちゃんと話すと癒されるわ~

354:名無す
12/07/03 22:31:23.72 BpJ2edxq
お前は何を言っているんだ←方言に直せ






355:名無す
12/07/03 23:48:57.71 9YwTXpaw
>>354は高知人

356:名無す
12/07/04 02:57:41.20 BSR/RvRv
何言ってだお前

357:名無す
12/07/04 03:03:18.85 NAEGrT6K
自分何言うとんの?

358:名無す
12/07/04 05:00:54.25 XvANdEUu
おまはん、何言よんなだ

359:名無す
12/07/04 05:15:11.71 5yhXiAvm
>>353
松山ってハル敬語なの!?

360:名無す
12/07/04 21:42:16.30 NAEGrT6K
>>359

松山弁は若干だがなぜか京都詞入ってる

361:名無す
12/07/04 21:44:04.86 JNUVgYZE
松山というか四国や山陰、九州の特定地域は「~ナハル」使うみたいやね
うちの婆さまも使いよった

362:名無す
12/07/04 22:18:16.77 kUCgw3KZ
大阪に仕事行ってて
いがってー!って言ったら通じなかった
方言だったのか?

363:名無す
12/07/04 23:48:57.63 5yhXiAvm
どういう意味や?


364:名無す
12/07/05 01:07:46.51 w4A+r6M+
叫ぶとか怒鳴るとか吼えるとか、そんな感じ。
シチュエーション的に、叫んでー!といった感じか。

365:名無す
12/07/05 01:52:05.22 9BX6PFmq
いがってーってどこの方言?


366:名無す
12/07/05 11:52:42.61 UTkaJ3g0
そらわかりまへんわ

367:名無す
12/07/05 13:18:41.62 oCex4qaq
>>365
大声で叫ぶってこと?
徳島弁かな

368:名無す
12/07/05 13:37:54.93 yVIWZ1G0
あのアホうが、わんくの前でいがんりょるわぁ。

(訳:あのアホ、自分の家の前で何かわめいてるようだ。)

369:名無す
12/07/05 20:28:04.08 XhooGmUQ
いがるは香川でも言うよ

370:名無す
12/07/05 21:08:39.29 Mj3isMuU
四国はほとんど言うみたいやね

広島 岡山も言うらしい

371:名無す
12/07/10 22:19:50.99 z1z23MrI
関西では「おがる」の方が通じる可能性あり。

372:名無す
12/07/11 10:16:10.85 lw+oPZaE
age

373:名無す
12/07/11 14:34:09.84 gSguiXT6
おめー、何言いやーな

374:名無す
12/07/11 18:53:46.74 N3y1P+eQ
わんく。
県南のほうけ?

375:名無す
12/07/11 20:23:00.16 gSguiXT6
わんくゆーて何な?

376:名無す
12/07/12 21:40:26.48 0pX3OLoW
ケンミンショーのドラマで島崎和歌子の土佐弁

377:名無す
12/07/13 18:39:24.62 SrYTQ9dY
なんならへん

378:名無す
12/07/13 20:59:29.56 NsIoA+xG
おい!そこ「たっといて」って言ったら
戸の前でずっと立っていた。

379:名無す
12/07/16 01:33:39.53 zi+F6bxY
『おらぶ』は方言ちゃうん?

380:名無す
12/07/16 08:18:02.61 csF+1MG6
>>319
このウザさは四国の前スレで『俺は京阪神人や!(京阪式兵庫人の略?)』と書き込んでたあれじゃないか
関西スレでも同じこと書いて無知晒しといてかなりウザかった印象がある
同じ兵庫に住む人間としては怒りすら覚えたw

381:名無す
12/07/16 11:47:45.19 xln8SfI8
今更亀レスして蒸し返して荒らそうとする池沼

382:名無す
12/07/16 11:49:09.31 jOzQ0hhP
慰安婦決議 在米日本人が廃止請願の署名運動
スレリンク(ms板:553番)n-561

黙っていると、日本人が韓国人を連行して性奴隷にした=真実
になってしまい、嘘を基に祖父祖母、両親、自分、子供、孫と、
延々と謝罪と賠償をつづけることになります。
必要なのはメールアドレスだけです。署名をお願いします。


383:さや
12/07/16 15:48:02.26 zcWH6XPX
ありがとう って讃岐方言でなんて言うのですか?

384:名無す
12/07/17 22:14:09.81 AiQcmrar
「わんく」とは、自分ち、つまり自分の家のことです。

ふつう「うちんく」と云うが、古いジジババ世代では
こう言ってた。

たぶん「く」が家の意味だろな。
「わん」の部分は、「我が」がなまったのだと思う。

385:名無す
12/07/17 22:44:16.51 zZZKE95v
>>384
サンクス

386:名無す
12/07/17 23:04:35.86 xVMrtoMv
わいんくorわしんく→わんく

徳島でいう「我が」はその場に居ない第三者自身のことを指す。
たとえばだな、人に注意をされたけど、注意した人のほうがちゃんと出来てないのではないかという
友人同士の会話で愚痴を言う場合。

「○○さんに注意されたけんど、我がのほうが出来てないでないかだ。」

この場合の我がとは、○○さんのことね。

387:名無す
12/07/18 20:23:46.77 tFUS+iC0
こんなスレあったがや!
高知西南の出やけど、神奈川在住で三年ばいんじょらん。
親と電話してようやく方言思い出せる感じや。
自分とこの方言が学問的に議論されようがは、見よっておもしろいね。

ところで、うちらのとこで「じゅんが悪い」っていうがをよう使うがやけど、同じように使う人らおるかよ?
スラングみたいな感じで説明しにくいがやけど「すわりが悪い」「しっくりこない」みたいな意味。

>>384-386
私は30代目前で「うちんく」
うちらの親は「わんく」「われんく」
って言う。親のマネして使うと母親が「女の子が“われ”らぁて言われん!」ってよう怒ったもんです。

388:名無す
12/07/18 22:13:14.91 M/7sTCx9
>>387
> 「じゅんが悪い」

「じゅうが悪い」なら言いよった。中村。
「自由」が訛っただけと思いよったけど、実際のところは知らん。

389:387
12/07/18 23:46:17.20 zfR10A8C
>>388さん
お隣さんですね。私は清水です。
「じゅう」とも言うがですね。初めて知りました。
なにが訛って「じゅん」とか「じゅう」になったがでしょうね……

390:名無す
12/07/18 23:49:15.99 +dWl1sQT
「じゅんが悪い」ググったら準備が悪い みたいな事でした
土佐弁では使いませんね

391:名無す
12/07/19 00:09:32.60 oF2gCtVD
宿毛出身だけど両方聞いたことあるな。

南予にも一定の分布はあるみたい。(4あたり)
URLリンク(machibbs.net)

宇和島から幡多にかけての共通語彙か。

392:387
12/07/19 01:09:15.88 qlZw4s30
>>390さん
土佐弁と幡多弁ってだいぶ違いますよね。
同じ県とは思えんくらい違う気がする。土佐弁の方が柔らかい気がする。
語尾も「きい」と「が」で、幡多弁はがいなし。

>>391さん
リンクありがとうございます。見てきました。
「ざまな」も使います。すごいの最上級ってイメージ。
学校で「しんどい」やと、保健室行き
「ざまにしんどい」やと、早退レベルw

393:名無す
12/07/19 01:50:27.74 6UGEijKw
>>387
高知でも、わんくを使うんかいな。
徳島は主に県南で使う。徳島市内とかでは通じないと思う。

394:名無す
12/07/19 04:23:19.71 p9LFG7s+
幡多弁は東京式アクセントやき柔らこぉ聞こえるけんどねゃ~

395:名無す
12/07/19 10:07:52.79 ESuOAVz7
がいなかどうからあて主観やけんねえ。

396:名無す
12/07/19 13:18:42.84 r/yNsGtR
>>387>>393
オレの生まれ育った家に近いなあ。
「われんく」とかB地区に多いだろ。
「言われん」もよく使ってた。

>>386
「我がのこと」とは、まさしく「自分のこと」の意味であり
いわゆる3人称のようなことじゃやないけどね。 これも
明治生まれの爺がよく使っていた。

397:名無す
12/07/19 15:12:05.67 +pa7lrpu
>>396
我が~は今でもよく使うが、今の若者はあまり使わんかもな。
なんのことかは、一応通じるけどね。

398:名無す
12/07/19 15:25:21.04 EXHR4OKb
>>393
わんく、われんく
徳島市の人間だけど一回も聞いたことない
「うちんく」は聞いたことある、でもあんまり上品な言葉じゃないよね

399:名無す
12/07/19 19:46:01.35 sSJwdR4W
「うちんく」は誰じゃち普通に使う@高知
下品とは思わんけど、かしこまった言葉じゃないのは確かやにゃ

400:名無す
12/07/20 22:11:01.82 jk3U4WWb
徳島市やけんど、

「うちゅんく」

と言うとった。

401:名無す
12/07/20 23:37:03.56 Kj0H26gL
今さらだけど、なんで「く」なんだろうね。
友達んく うちんく 誰んく

うちの方は「ち」と両方使ってたけど。

402:名無す
12/07/21 04:59:50.58 0cLcVdyF
「友達んちへ行く」とか「そこは、誰んち?」とか言うけど
「うちんちへ来る?」は余り言わないだろ(「うちんちん」とか間違って云いそうだわ)。 

「私んち」や「俺んち」という風になる。

403:名無す
12/07/21 14:47:44.71 WarboOgw
>>401
宅→「く」

404:名無す
12/07/21 19:58:59.98 pxZ5/pf6
>>403
(゚Д゚)
長年の謎が解けた。ありがとう

405:名無す
12/07/22 01:48:52.19 MQlSBaWs
「○○だと言っている」を土佐弁にすると、「言いゆう」で合っていますか?
「言っちゅう」だと、過去進行形になるんですよね?

406:名無す
12/07/22 03:04:02.81 rspvEPtw
過去形は「言いよった」です

407:名無す
12/07/22 03:06:17.55 rspvEPtw
あっ、過去進行形は「言うちゅう」

408:名無す
12/07/22 03:08:16.61 A8e5gcZ9
土佐弁ってばりいかついな。
高知の高校生とかのしゃべりきいとったらいかついなと思う

409:名無す
12/07/22 03:17:14.52 MQlSBaWs
>>407
ありがとうございます
今現在、「言っている」という時は「言っちゅう」でもいいみたいですね

410:名無す
12/07/22 08:16:57.44 Xk+ZlKvs
>>409
>言っちゅう

いま言っているなら「言いゆう」。
「いっちゅう」は「行っちゅう」の意味になる。もちろん、進行形ではなくて完了形。

土佐弁に限らず、西日本全般的に、「言う」は「ゆう」やわな。「言った」は「ゆうた」。


411:名無す
12/07/22 08:20:39.66 Xk+ZlKvs
行く・行きゆう・行っちゅう
言う・言いゆう・言うちゅう

412:名無す
12/07/22 08:25:41.60 Xk+ZlKvs
ついでに。
買う・買いゆう・買うちゅう(こうちゅう)

「買った」じゃなくて「買うた(こうた)」になるのも西日本全般的よな。
高知では「かった」は「借った」の意味になる。他県は知らんけど、これも高知だけじゃないと思う。

413:名無す
12/07/22 08:32:21.39 1gsLVH6O
徳島では「借る」「借った」だが、大阪では「借りる」「借りた」やな。

414:名無す
12/07/22 08:55:14.40 3aeFXuyv
>>413
>「借りる」「借りた」
それただの標準語じゃないの?

415:名無す
12/07/22 09:10:04.47 3aeFXuyv
>>404
いや、推察だよwほんとのとこはわかんない
「こ(処)」って言葉があって「こ―」「そ―」みたいに場所を表す名詞なんだけど
同じ意味で「く(処)」ってもっと古い場所を表す名詞もあるらしいんだよね。
ちなみに「どこ?」って意味の「いずこ」の古称は「いずく」だったらしい
そっから来てるのかもしれない

416:名無す
12/07/22 10:11:18.43 1gsLVH6O
>>414
そうです。
大阪は標準語化してます。
いや、もともとそうなのかも知れない。

417:名無す
12/07/22 11:29:28.65 ZaYsPk0y
>>415
‥ながむれば いづくも同じ 秋の夕暮れ とうたわれたように、
いづくも、は、どの場所も、の意味だから、「く」は場所のことですね。

418:名無す
12/07/22 12:25:04.56 ZJ/dxgIm
「いづく」 -> 「いずこ」 だろ? 

つまり「何処へ?」とか使われる言葉。

419:名無す
12/07/22 13:02:58.20 ZaYsPk0y
いづく→いづこ→いずこ と変化してきたのっ!

いづこ、いづれ、などの「いづ」は疑問詞。漢字をあてれば「何」。
いづく、いづこ、の「く」「こ」は、ここ、そこ、あそこなどの「こ」と同じで場所をあらわす。
だから、いずこ、という言葉に「何処」という漢字をあてがったりする。

おのれがく→おれがく→おらのく→おらんく
♪おらんくの池にゃ 潮吹く魚が泳ぎよる~ よさこい よさこい

420:名無す
12/07/22 18:17:22.82 1haAMlS+
関西でも「借った」は言いますよ

421:名無す
12/07/22 18:27:53.02 SvnMid8S
同じ大阪の人でも、アクセントや言葉が全然違ったりするもんなあ。
あちこちから入り込んでるからだろうね。

422:名無す
12/07/22 21:56:25.16 1gsLVH6O
大阪で、
「それ借ったことあるで」
と言ったら、
「なんぼで買うた?」
って訊かれたんだが。

423:名無す
12/07/22 22:17:13.08 AvkJcYSM
買うた、借った → 買った、借りた へ交代してゆく途中なんやろな

424:名無す
12/07/24 11:11:46.79 GRUddKKv
「借った」ってお年寄りくらいしか言わないきがするが・・

425:名無す
12/07/24 11:59:28.33 h6c1r5//
最近香川から愛知に引っ越したんだけど愛知の方言ってすごく汚いというか下品というかムカッとするような喋り方でまだ慣れません
さぬき弁も他見の人が聞いたらムカつくような方言なんですかね?

426:名無す
12/07/24 15:25:30.76 dr6R3hIn
>>425
> すごく汚いというか下品というかムカッとするような喋り方

ものごとを客観的に述べる技術を身につけましょう。

427:名無す
12/07/24 16:17:28.40 7Vup8ruS
>>426
だから客観的に見て香川の方言ってどうなんやろって聞いとんやけど
ごめん分かりにくい文章で

428:名無す
12/07/24 16:59:39.13 6ZsnqGG8
自分岐阜で影響もかなり受けてるけど、名古屋弁は汚いというかダサくて好きじゃない
ニコちゃん大王のあの喋り方だけど

429:名無す
12/07/24 21:50:48.40 gzqSwedJ
>>425
やっぱりね
名古屋弁のイントネーションってどうしても、人を馬鹿にするときのしゃべり方に似ていると感じてしまいますよね。
本人はそういうわけではないんだろうけど。

言葉が悪いわけでなく、イントネーションさえ変わればだいぶん印象も変わるんだろうけど・・

430:名無す
12/07/24 22:54:37.24 fG5J8Ao/
どう受け取るかは個人の自由だけど、よその言葉に感情論だけで難癖つけるのもいかがなものか。

>言葉が悪いわけでなく、イントネーションさえ変わればだいぶん印象も変わるんだろうけど・・

これ、名古屋の人にすごく失礼でしょ

431:名無す
12/07/24 23:01:06.43 GRUddKKv
>>425
讃岐弁はむかつかないけど
あなたの物言いはむかつくかもな

432:名無す
12/07/24 23:03:07.13 7Vup8ruS

>>425です
>>429ホントにその通りなんですよ!
具体的に言えと言われても難しいけどホントに馬鹿にするような口調なんですよね
>>435にも名古屋弁聞いてほしい
若者はまだましだけど前のバイト先にいたおじさんは強烈すぎた

433:名無す
12/07/24 23:04:38.17 7Vup8ruS
>>431
やっぱりさぬき弁はそこまでムカつかないですよね
なんかほっとしました

434:名無す
12/07/24 23:35:42.45 RptiFL+2
名古屋弁が人をばかにするような感じに聞こえるというのは、わからなくはない。

抑揚の強さとか遅上がりとかが原因のひとつだと思う。
「~とる」のアクセントがL..L-HLに統合されてるのも何とも言えない気持ち悪さを感じる。


自分は転勤族だったので、香川にも少し住んだことがあるが、
讃岐弁の「えらい」と「~まい」は名古屋弁風だと思った。
~まい は動詞の接続が異なるけどね。


ただ、方言の問題は相互主義だと思うよ。
それが話者3000万の首都圏新方言であれ、話者500の伊吹島方言であれ。

435:名無す
12/07/25 00:45:54.21 terraGMh
>>432
やっぱそうだね。方言自体を蔑むと言うことはしたくないが、客観的に見たらそういう印象を受けるね。

>>434
同じ遅上がりの東京式でも広島弁とか他の方言ではあまり名古屋弁ほどの強烈な感じはないのは何でかな。


436:名無す
12/07/25 12:16:43.14 FhpZ6iBz
>>433
どうでもいいけど「讃岐弁」じゃなくて「さぬき弁」と書くとこにセンスを感じるw
とさ弁、あわ弁、いよ弁・・・やっぱ「さぬき弁」がしっくりくるね
俺徳島人だけどそう思うよ

437:名無す
12/07/25 12:19:37.78 Ms+u/B33
おみゃあら、まとめてドツきまわすにゃあ。

438:名無す
12/07/25 13:01:45.91 Z0dUHN7C
>>436
ただ変換し忘れてただけで深い意味はありますんw

439:名無す
12/07/25 23:16:12.49 5bCBAHL9
久しぶりに「UDON」観てるけど、こんなに方言が鼻につかない地方映画もないなあ。
ちなみに自分は幡多出身。
長瀬の「歌姫」にはげんなりさせられたわ…

440:名無す
12/07/26 00:11:54.01 gAB3n/sA
あー名古屋弁に徐々に侵食される自分がいやだw

441:名無す
12/07/29 00:27:57.63 pilMHhrp
>>439
UDONのあれは、讃岐弁らしさはほぼ皆無だからな。
唯一讃岐弁っぽく喋ってるつもりなんだろうなと思うのはトータス松本だが、
それにしてもあれはほとんどただの関西弁だしw
讃岐弁でほとんど違和感を感じなかったのは、きな子だな。
香川出身者なんて皆無(だったと思う)なのに、よくあそこまで表現できたな、と感心しました。

442:名無す
12/07/29 17:54:20.46 cd5lM57/
>>440
愛知から出ていけうどん県民!


443:名無す
12/07/29 18:06:15.49 L/V+9isk
>>442
でらーとかでしょう?(語尾上げ)まで移るようになったら出ていく

444:名無す
12/07/29 18:25:56.96 eEAwrWUQ
喫茶店でレギュラーコーヒーに味噌カツサンド
それもデカイのを朝から食うセンスには感動した。

445:名無す
12/07/29 18:29:05.23 L/V+9isk
味噌かつは確かに上手い
うどん4食分もするけどそれでも食べたいくらいうまい

446:名無す
12/07/29 20:20:49.50 MimikS6s
香川の人って性格きつい人多いよね。

447:名無す
12/07/30 03:47:08.76 OZWZXAk2
それはどこでもおる。
問題は、うどん中毒だろ?
やがて糖尿になるけど。

448:名無す
12/07/30 09:05:09.79 Yt1P0LXn
>>447
うどんのうまさ味わったらそりゃ中毒にもなるわ

449:名無す
12/07/30 21:43:48.44 UsGYRdZJ
味噌作にいじめられたのかしらんけどスレ荒らすなうどん

450:名無す
12/07/30 21:46:57.27 Yt1P0LXn
どのへんのこと?

451:名無す
12/08/01 00:33:56.78 d3hoRMx3
あんがさくかよwwww

452:名無す
12/08/01 01:19:09.18 VW/jlk7N
香川のうどんは、もう少し味が濃いといいんだけどな。
こってり感を欲しているときは、てんかすとか入れまくるけど。
昼は手軽で最適だけど、晩はラーメンとかになっちまうな。

453:名無す
12/08/01 01:36:02.57 t1DrioEZ
>>452
讃岐うどんは昼に食うもんだろ
ぶっかけうどんに生卵と醤油で結構濃い味になるけどな夜向きじゃないけど

454:名無す
12/08/01 01:40:31.59 t1DrioEZ
そうそう方言の話だけど「たいぎな」って使う?

455:名無す
12/08/01 04:50:35.61 KTq4rwCz
讃岐のアホどもに、なこと言うとらんがや!

456:名無す
12/08/01 06:01:13.84 VW/jlk7N
>>453
ぶっかけは嫌いなんだ。ぶっかけにするならパスタにする。
それに出汁を飲み干したい。
悪いけど。

457:名無す
12/08/01 13:28:36.31 t1DrioEZ
>>456
いきいきうどんの冷やし肉ぶっかけを食べてみてほしい

458:名無す
12/08/01 14:48:09.52 KTq4rwCz
いつから香川うどんスレになったん?

459:名無す
12/08/01 16:10:52.64 hwjoaCd4
鬱陶しいばあ濃いい土佐弁のブログ
URLリンク(zokonbuchi.blog113.fc2.com)

460:名無す
12/08/01 17:39:39.34 VW/jlk7N
>>457
すまんが出汁を飲みたいんだよ。何を勧めても無理だよ。

461:名無す
12/08/01 18:00:26.56 X2aofntb
>>454

土佐弁は「たいそい」

462:名無す
12/08/01 20:44:13.08 t1DrioEZ
>>460
騙されたと思って一回だけ食べてみ
まじで考え変わるから

463:名無す
12/08/01 22:49:16.34 AulYlSwd
山越はもうオワコンになったん??
最近行ってないんやけど。

464:名無す
12/08/02 03:55:49.27 g+jPxUp+
もう、来るなよ、名古屋の猿は。
市議が捕まったとか聞いたぞ。

名古屋市長も、かなりの癖もんだよな。
愛知にマトモな奴おらんなあ(ゲラゲラ~♪)


465:名無す
12/08/02 08:40:06.70 ik24Tqvc
愛媛の松山の出身で高知市内に住んで3年になるんじゃが
若い時は出張で西日本各地を転々としたが土佐弁はそんなに違和感ないのお
しいていうならば「が」の使い方が高知に独特じゃのお
最初はなにいよんのか思たがあれは高知ぎりに限定じゃなかろか?
あときづいたんじゃがわしはの長◯のねきにすみよんのじゃが
そこはやねこい奴らがぎょうさんおって、地区を走る時は運転も注意しよんのじゃが、
奴らは言葉が一般人と違わんか?
サニーマートやサンシャインいっても香ばしい家族づれがよけおるんじゃが、言葉聞いたぎりで
出自が分かる気がするんじゃが真相はどうぞねネイティブ高知の人たちよ

466:名無す
12/08/02 09:58:36.08 aNpuwsCR
>>465
どこの県でも、「そういう」地区かどうかに関係なく、
肉体労働系の人とかは、かなり強い方言を喋る傾向が強いね。

467:名無す
12/08/02 10:36:36.42 ik24Tqvc
>>466
東京のもんなぞにはきいとらせんぞね
高知のネイティブに問いたいんじゃ
室戸や須崎の方に行っても感じるんじゃがわしは高知にきてかなり確信しとんのじゃ
部◯の奴らは言葉聞いたぎりで鑑別できるってことをの
ついでにいうと顔つきをみても大体鑑別できる気がする

468:466
12/08/02 16:37:37.13 gp4gi3cO
>>467
俺は高知ネイティブよえw  やなかったら、どうぃて

> あときづいたんじゃがわしはの長◯のねきにすみよんのじゃが

これだけで「そういう」地区いうて反応できらあえ?
まあ、そういう地区じゃちそうじゃのうたち、育ちが出てしまうこた、そりゃーあらあえ。
そういう地区やったら、おんちゃんになればなるほど、教育の差もあったろうしねえ。
いんまはそうでもないなってきちゅうろうけんど。

469:466
12/08/02 16:39:02.51 gp4gi3cO
まあ、そういう地区の話題はそういう板のほうがえいろうにゃ・・

470:名無す
12/08/02 16:41:10.00 EPcjVmAI
どこまで東に行けばえらい(=疲れた)は通じなくなるの?

471:名無す
12/08/02 18:52:16.97 O+Gxduc3
徳島は全域でえらいを使う。
たいそうも使う。たいそうは面倒臭いって意味に近いかと。
おそらく淡路のどこかじゃないかな。
淡路は四国の方言と関西の方言の地域があるらしいけど。

472:名無す
12/08/02 19:09:32.29 EPcjVmAI
三重は普通に通じるっていうかみんな使ってんだよな

473:名無す
12/08/03 09:31:40.81 Rnxmtg82
age

474:名無す
12/08/03 11:56:48.67 3QbQTFSN
>>465
あの「が」は高知、富山、石川のみだね。

475:名無す
12/08/03 21:55:11.01 JyzQlsix
>>474
愛媛県南予でも使う場所がある。

新潟、出雲・伯耆、紀伊半島にも広くはないけどあったはず。

476:名無す
12/08/03 22:32:13.66 gQopzIPA
>>474, 475
このスレッドやね。
スレリンク(dialect板)l200

477:名無す
12/08/03 23:05:28.93 hu45Qwfy
わしも松山の出身で県外に出てもう三十年近いんやけど、高校に「…にや」てよういう先生が三人おったのお。猫みたいないなげな言い方じゃ思たがそのうちの一人は西条の出身じゃった。あれは東予の方言じゃろか
ほれと松山ではなんぞの映画のタイトルにもなっとった…「まっしょい」ゆうんもきいたことないんじゃがほんな言い方松山で使いよるか?

478:名無す
12/08/03 23:54:58.82 PetgS/7W
>>468 >>477
方言こすぎてよくわからんw

479:名無す
12/08/04 08:58:29.14 jnuMVWRa
文字にすると、余計に分かりにくいな。

480:名無す
12/08/04 23:10:35.73 N2CKZAWc
>>478
四国以外でも、西日本なら問題なく通じるレベルのマイルドなものに思ったけどな。


481:名無す
12/08/05 07:10:06.13 uABgVR/f
先ほどNHKで宇和島を取り上げた番組を観たのだが、
まったく四国東部の発音とは違うなぁ。
あれほど違うとは思わなんだ。
狭い四国でなんでそれほどまでに違いがあるのか、
どなたかご教示ください。

482:名無す
12/08/05 09:05:09.71 2PSyY98K
昔からの関西との商売上での交流からそうなっていったんじゃないのかね。
関西からの移民も多かったともいうし。
三好氏が近畿を支配していたときに、逆に近畿に影響を与えた部分もあると
司馬遼太郎が言ってたそうだ。

483:名無す
12/08/05 09:59:47.84 TC3YeL7n
>>477
松山市民です
「にや」は確かに西条の人はよく使うね
「まっしょい」は年配の重信や川内(今の東温市)の人たちがよく使っていた気がする。松山中心部の方言ではないと思う。
今は死語なんじゃないか
死語と言えば「ぞなもし」は大正生まれの祖母はよう使いよったが、
父母の世代の人たちがつかいよんのはきいたことがない。

484:名無す
12/08/05 10:55:45.08 lpW4l0A8
高知はもともとは「ねゃ」
古い人は「いかんねゃ~」と言ってた
今は「いかんにゃ~」「ずつないにゃ~」とか

485:名無す
12/08/05 14:06:10.51 naD0wcmR
>>484
にゃ~
猫っぽい

486:名無す
12/08/05 16:46:38.56 g5wzZH8w
南予と高知県西部(幡多)は、おんなし方言圏と言うてかまんよにゃ

487:名無す
12/08/05 18:43:44.78 f7wqeW7a
東四国では
「そんな事したら、いかんでぇ」
「そんな事したら、いかんぞぅ」
「あるでないでぇ」


488:名無す
12/08/05 20:58:20.47 naD0wcmR
>>487
いかん→あかん

489:名無す
12/08/05 21:47:44.20 lpW4l0A8
高知では「いかんで~」は女言葉

490:名無す
12/08/07 22:09:25.51 7ac41tXe
>474
ここ数年で高知だけじゃないことを知ってびっくりした

>481
国は4つ、藩はもっとたくさんに分かれていたからねえ
分かれてたのは香川と愛媛だけだがw

>484
土佐方言といえば、猫とネズミだからな

491:名無す
12/08/07 23:38:57.71 XJdLFBRM
>>481
近畿との交流のあった四国東部、九州との交流のあった四国西部、山陽との交流のあった四国北部・・・という面もあると思うけど、
仮にそういう交流がなかったとしても、山がちで行き来しにくい四国のことだから、それなりに方言差は生まれていたんじゃないかな。

492:名無す
12/08/08 00:04:35.09 yWjr6Ih0
>>490
藩境というものは、それほど言語に影響しなかったように見える。

いくつもの藩のあった中予~香川と徳島の方言に明確な境界は存在しないし、
単一の藩だった高知では、吉野川流域は本来土佐弁的特徴は薄くて、ヨル、トルとかケンを使って「が」を使わなかった。
室戸岬の東側も吉野川流域の特徴に近い。そして幡多は東京式アクセント。


時代劇的・時代小説的なイメージとはちがって、藩境を越えて人は交流してたんじゃないのか?

493:名無す
12/08/08 23:39:00.34 Zr5tQzTh
>>465
横浜、瀬戸から長〇に入ると言葉が変わる。エ〇言葉に
皆知ってることだけどな

494:名無す
12/08/09 03:41:16.01 1vJekE5t
ところで、「ガンチン」って言葉を知ってる?
家の石垣の中に住んでる川蟹のようなカニのことを
指すだが。

495:名無す
12/08/12 22:01:19.72 Qnj4oGil
>>490
猫とネズミ……ずっと考えよったけど、語尾の話か!
 そうやにゃー
 知っちゅう
みたいな。

496:名無す
12/08/15 01:54:45.70 3vP/qGD2
それと「~がぁ」アヒル 「~きぃ」猿
ジャンケンは他の3県はどんなんでしたか?方言やないけんど高知市内は「イージャー ホイッ」でした

497:名無す
12/08/15 04:10:13.56 KtAe3cGs
>>496
生まれも育ちも高知市内ど真ん中だが「イージャーホイッ」とか聞いたことないよ。
どこの市内だよw
普通に「ジャンケンホイ」だ。

498:名無す
12/08/15 07:13:18.40 3vP/qGD2
>>497
「ジャンケン ホイッ」とか言うたこたぁいわwww

499:名無す
12/08/15 07:15:45.42 3vP/qGD2
あっすまん
女は言いよったわ

500:名無す
12/08/15 16:40:43.20 mfnXtoiP
四国独立リーグ出身のイタリア人投手マエストリ NPB初勝利おめでとう!

501:km
12/08/16 18:52:58.21 Mh5g1Ozr
wwwwww

502:km
12/08/16 18:54:58.68 Mh5g1Ozr
それしっちゅうとか・・・
なにしゆがとかいうで

503:名無す
12/08/16 22:12:08.38 iUKlLDrD
↑??何が言いたい?

504:名無す
12/08/18 03:54:05.81 zpxGlOJA
ぴったんこカンカンで尾崎3兄弟の故郷の徳島県の宍喰が出てたけど高知と言葉そっくりやね

505:名無す
12/08/18 04:03:32.61 c37dGhH/
高知やとそっくりやねって言うんや
香川はそっくりなんか言わんけん一緒やなーやな

506:名無す
12/08/22 00:02:32.01 nlIINwy9
香川は「くりそつ」だってか?

507:名無す
12/08/23 00:47:02.00 vfsPHpWv
くりそつなんか使うか?

508:名無す
12/09/01 21:26:44.23 a4uyNBRx
じゃんぼ
じぇっと
じよー

509:名無す
12/09/03 22:32:41.01 vHdPy7PK
ageちょくでよ


510:名無す
12/09/06 13:59:24.72 rYQNQokw
おのれ、何言よんであ?

511:名無す
12/09/17 07:10:07.08 1HjeId4/
なんちゃあないなったにゃ

512:名無す
12/09/22 11:33:06.65 dmWiI/vW
竜馬かぶれおらんの?

513:名無す
12/10/03 13:17:37.05 DT+Q3XXT
土佐弁ブーム言うたち、語尾にぜよを付けるだけやきね

514:名無す
12/10/04 00:26:40.36 84RSD4YH
おい、「うったて」って方言ってマジかよ?とりのこようし以来の衝撃だわ

515:名無す
12/10/08 22:52:09.07 rLvT3thO
初めて聞いた@埼玉

516:名無す
12/10/13 12:51:52.37 o4lRbem1
都内できんこん土佐日記うりゆう店しらんかえ?

517:名無す
12/10/20 10:18:14.09 fnecgpwq
四国も寒くなってきた

518:名無す
12/10/21 08:48:46.45 SvgDAK0r
昼間はまだまだぬくいけんどな。

519:名無す
12/10/21 17:47:26.61 JsfKM3eR
そろそろ、大根干してコンコ漬けないかんなぁ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch