【≠関東弁】首都圏方言を語るスレ【≠共通語】at DIALECT
【≠関東弁】首都圏方言を語るスレ【≠共通語】 - 暇つぶし2ch296:名無す
10/08/08 00:46:57 MUi/tqcf
>>294
首都圏に住んでても、共通語との違いを認識しないとわからないでしょ。
共通語と首都圏方言の違いをしっかり認識できる人に書いてもらわないと...

首都圏方言って言われても一般人は、それ何?聞いたことない。
首都圏は標準語でしょ?で終わり。

297:名無す
10/08/08 01:02:57 xXIGx/pM
>>295
とりあえず推量の話が典型だったので、それだけ反論したが、

他の要素についても、それらの言挙げが「本質的ではない」ことを説明する。

まず、形容詞連用形だが、これは愛知付近の方言を観察すると良く分かるが、
明らかな「近畿からの外来要素」であって、かつ同一話者でも単語ごとにぶれが大きく、
音便を使うかどうかで、地域的線引きはまず不可能というのが実態。
もっとも東まで進出しているウ音便は、veryの意味での「よう」で、
これは浜名湖あたりでも聞くことが出来る。
じゃあ、彼らが「美しゅう」とか「恐ろしゅう」などというかと言えば、決して言わない。
「良い」という意味でも、音便は滅多に使われない。
「よう勉強するようになったね。そのうち成績も良くなるら(良くなるであろう)。」のようにいう。
これを、「ウ音便地帯である」と言うのだろうか?

同じような曖昧さは一段動詞命令の「ろ」にも言える。

それから、四国の打ち消し過去形は、「ざった」が伝統的な標準形。
「なんだ」を受け入れていない地域は今でも多い。
「なんだ」は「ぬ」とは別の助動詞で、かつ、東日本でも「ない」と共存する地方もある。
これは、もともと「ない」が不変化型で、「い」が形容詞語尾とは無関係だったためで、
「行かない」の過去形は、「行かなんだ」が江戸でも本来は正統だった。
「行かなかった」というのは、「そう『みたく』なった」のような出鱈目活用が、19世紀以降に広まったもの。

298:名無す
10/08/08 01:20:32 +NUMXpqJ
>>297
単に共通語化しているだけだ。
西三河・尾張では形容詞連用形はウ音便か、それ省いて
「うつくしない」「おそろしない」。

命令形でも、近畿だって若い人は「開けろ!」とか言うが、方言学者で
「近畿でも命令形語尾に『ろ』を使う」という人はいない。

299:名無す
10/08/08 01:23:52 xXIGx/pM
つまり、まとめるとこういうことになる。
「拡大東海東山方言」が、いくつかの要素について東西から「浸食されている」と考えることが出来る。

東(広義の東北方言)から浸食を受けているもの。
「べー(推量)」「から(順接)」「さ(方位の格助詞、一部)」など

西(近畿方言)から浸食を受けているもの
「う(推量)」「形容詞ウ音便」「一段命令『よ』」「断定「や」(ごく一部)」

など。東西を並べてみて、意外に差は無い。
西関東を独立させるなら、少なくとも濃尾平野は、同じレベルで独立させるべきであるように見える。

スレ違いになるが、東海東山方言において、本当に問題となるのは、
「いる/おる」と「ない/ぬ」の、たった2つだが極めて重要な単語の扱いであって、
これを重視すると、おそらくギア方言は「西日本方言」となってしまい、東海東山方言という区画は消える。
だが、「ギアを切り捨てる」と、ヤナシと西関東の類似性がさらに目立つことにもなる。
>291の指摘はほとんど意味を失うからだ。


300:名無す
10/08/08 01:33:25 +NUMXpqJ
「べー」「から」「さ」。
通時的に見れば東から侵食されているのではない。
消えずに残っているだけ。

ないだろね。「東海東山方言」は。
ギアを西日本に入れて西関東とナヤシを東日本の下位区分にすればいい。
つまり個人的には都竹説が最良だと思う。


301:名無す
10/08/08 01:46:49 xXIGx/pM
>>298
「美しない」の「美し」は、ウ音便の脱落とは全く異なるものなんだけど。

これは、本場の京都あたりで甲種アクセントを分析するとよく分かるが、
「美しゅう」と「美し」は、アクセントの振る舞いが全く違う。
おそらく、「美し」は、ウ音便とは無関係のもので、裸の語幹から導かれる名詞形ではないかと言われている。
これに形容動詞語尾を接続させた、「*美しに」という理論形を導く人もいる。

名古屋あたりは乙種なので、アクセントを手掛かりにした分析は難しいとは思うがね。

302:名無す
10/08/08 01:55:51 xXIGx/pM
この「形容詞の裸の語幹」を使うかどうかというのも、重要なメルクマールだと思う。
この点をみれば、ギアは明らかに「東」だ。
名古屋人は、「あつ!」「さむ!」「うま!」「はや!」のような、
語幹だけを用いる感嘆表現を、基本的に使わない。
その意味でも、「美しない」のような表現が「名古屋で」使われることは、
大変重大な問題を提供する。どういう系譜でどういうものなのか、単純な推論は適切ではない。


形容詞の活用をどう扱うかというのは、興味深い区画論のネタを提供する。
西部方言では、形容詞語幹の独立性が今でもかなり高い。
名古屋から南奥あたりまでの東日本では、語幹は使わないが、活用は教科書通りきちんとやる。
これが東北北部(一部南奥にかかる)になると、終止形に活用語尾を付け足すような活用を行うことになる。

303:名無す
10/08/08 12:17:54 +NUMXpqJ
>「美しない」の「美し」は、ウ音便の脱落とは全く異なるものなんだけど。
多くの学者は、
「美しゅうない」が直音化して「美しいない」となり(これは愛知にも近畿にもあるはず)、
短呼して「美しない」になったと説明しているが。

どういうふうにアクセントが違う?

304:名無す
10/08/08 12:25:27 8BKTEZLw
>>288
福井もテルなん?

305:名無す
10/08/08 14:54:09 +NUMXpqJ
嶺北はテルが多い。
かなり謎。

306:名無す
10/08/17 19:35:07 UTcJ75Wz
>>302
なんという低知能

307:名無す
10/08/17 21:58:24 aTpZ/z8j
>>297
恐ろしゅう なんて近畿で言うの?
まぁ昔は言ってただろうけど。

308:名無す
10/08/17 22:02:48 aTpZ/z8j
江戸で「行かなんだ」とかまじかよ!!??

>>298
近畿での元々の命令形は何なん?

309:名無す
10/08/17 22:13:20 8wqGrizO
>>308
伝統的には、東日本方言では「見ろ」「起きろ」「開けろ」(「見れ」「起きれ」「開けれ」と五段化している地域あり)に対して、
西日本方言では「見よ」「起きよ」「開けよ」または「見い」「起きい」「開けえ」と大きな東西対立があるのが特徴。
ただし九州では再び「見ろ」や「見れ」が現れたり、沖縄にも「見ろ」「見れ」相当の形が宮古などにあったりと複雑。

「~してみろ」ではなく「~してみい」というような形は今でもよく使われているだろ?
近畿では「みい」などの形より強い命令の形として「みろ」が受け入れられている感じがするがどうだろうか?

310:名無す
10/08/17 22:21:01 aTpZ/z8j
>>305
嶺北が??謎やな。

>>309
あぁ。あけえ か。把握。

おきよ みよ とかは江戸時代とかの話かな

311:名無す
10/08/18 20:59:13 1v5tRPs3
完了と進行の区別についてはどう位置付けたらいいだろう?
神戸以西+岐阜県の半分くらいという妙な分布をしているんだけど。


312:名無す
10/08/18 21:22:34 rZO37Jsg
関西弁スレだかに書いたけど、和歌山でもあるらしいぞ
詳しくは和歌山弁のwiki参照

神戸以西と言っても熊本あたりまで。
宮崎と鹿児島は無い。

313:名無す
10/08/18 21:27:43 TuaR2aUs
>>311
「岐阜は孤島分布としてやっつけて、神戸と大阪の間でぶった切る」
でいいんじゃね?
孤島分布というのは、典型的東西対立でも結構ある。
一番有名なのは「いる・おる」で、よりによって「旧首都(京都)と新首都(東京)が例外」と言う
致命的な例外を抱える「東西対立」だが、それでも東西対立だと言われている。
「だ」も出雲だけ孤島分布だ。

他にも、愛知にも化石的な「未完了表現」があるらしい。
「電車に遅れるおったよ(結局間に合っている)」
連用形でないところが悩ましいが(全く無縁の表現かもしれない)。


だが、最大の問題は、神戸人がすでに使い分けが出来なくなりつつあること。
境界線が揺らいでいるんだ。
ネイティブ自身が、「神戸弁は「とーとー」言えばいい」と勘違いしている面がある。
問題は、「とーとー」ではなく「『とー』と『よー』の使い分け」なんだが。

314:名無す
10/08/18 22:49:04 rZO37Jsg
>>313
何でも とー で済ませてるけど
「こけよった」とかはちゃんと使われてるから「こけよった」が通じるか通じないかの意識で区別

315:名無す
10/08/18 23:52:32 afo56XVg
奈良県南部も進行と完了の区別する。
詳しくはうぃき「並べん」

316:名無す
10/08/19 01:13:49 yUzmuV43
並べん ってなんやねんww

てかすげぇほんまや十川村すげええ
謎の存在ってことになってたが、東京式で進行と完了区別ということは中国方言に入りそうだな

でもなんか独特の言い方があってすごいな。めっちゃ興味深い。もっと文献があるべきだろ・・。方言調査に行きたいよ


何故丹後は進行形が無いんだろうとか思う
やっぱあそこは名古屋弁の亜種なのかな

317:名無す
10/08/19 05:09:30 dnQmIJdZ
関東の人だけなのか知らないが、「してた」とか「言ってた」の「てた」を発音するのが苦手なのかね。
やや早口に「言ってたけど」という時など「てた」の部分が無声音かそれに近い。
「言っつつぁけど」あるいは「言っつぇぁけど」という感じに聞こえる。

318:名無す
10/08/20 02:16:31 JDFsIfPA
>>317
「てた」って普通に無声音やろw

母音が弱いって意味?

「言っつつぁけど」あるいは「言っつぇぁけど」
てか
「言っtたけど」あるいは「言ってtけど」
ちゃうか?



319:名無す
10/08/20 04:33:52 HkGUITb+
>>318
「言っtたけど」「言ってtけど」の場合もあったけど、
それ以上に「つ」の摩擦音が強く響く感じで言う人もいたと思う。
「てた」の、「て」も「た」も摩擦音。やはり「言っつぇぁけど」と聞こえた。
この間テレビドラマを見ていたら、木村拓哉がそんな感じだった。

320:名無す
10/08/20 12:14:37 AQqt3KXH
>>317
確かにそうだね。
俺は京阪式人だけど、関東弁でしゃべろうとしたら俺もそうなる時結構ある。

>>319
そうだね。キムタクに限らず中居とかもそんな感じの印象だな。

321:名無す
10/08/23 04:13:34 MGa4jtx7
確かに関東人は母音が弱いな

プロ野球の応援に行った時、関東からきた応援団のリードで
「頑張れ頑張れ比嘉ー!」 って言ってたけど「比」がほとんど聞こえない。 がんばれがんばれガー!って感じ。

322: [―{}@{}@{}-] 名無す
10/08/23 18:32:25 Ad1wYW9k
デジタル工房!!
URLリンク(ameblo.jp)


323:名無す
10/08/23 20:26:00 MGa4jtx7
>>322ブラックリスト乙

324:名無す
10/08/24 06:03:53 u4sWFIk9
>>321
逆に関東人は、関西人(など、京阪式アクセントの人)の母音の発音が明瞭なことに興味をそそられる。
高校野球中継で解説者が「よく引きつけて打ちましたね」と言っていたが、その時の
「引きつけて」が、見事に全母音をはっきりと発音していたので、
「さすがは西の人だ」と歓声を上げてしまった。関東なら「ひ」と「つ」が無声音だから。

325:名無す
10/08/24 12:17:44 XeI03n5q
歓声をあげるw
いやーこの板の一部のマニアならではの楽しみ方ですなw

関東ではhьkitskete となるわけか?
言おうとすると難しい

326:名無す
10/08/26 06:32:57 UdfzbNtI
「hь」で「ひ」の無声音を表すの?
先ほど、引越し屋のテレビCMで、大阪人が「テキパキやってくれた」云々と言っているのを聞いた。
やはり「t e k i p a k i」とすべて母音を付けていたのが嬉しかったねw
母音が無声化していないのが嬉しいのではなく、無声化する関東方言との違いを感じるのが嬉しい。  
関東なら、「テキパキ」の二つの「キ」は無声音。
テレビやラジオを含め、誰かの話を聞くとき、母音が無声化しているか否かに注意すると面白いよ。

327:321
10/08/26 14:57:20 UAwUlznq
>>326
はい
ьはこれ自体に音はなく、口の形だけ「イ」となる記号です
へー 面白い楽しみ方ですねw

俺もほんとに「比嘉」で実感しました。
大声で叫ぶときも普段と変わらず母音があまり発音されないんですね。
カンサイジンには分かりにくいなぁって思った
比嘉に関しては母音が消えているというよりLHだから低いのが自然と小さくなって聞こえにくいだけかもしれないけど。
ていうかその結果が母音消失か

328:名無す
10/08/28 05:43:58 xMzhDXNP
関東人の私でさえ衝撃的だったのだが、関東人は「菊池さん」という時の「キクチ」はすべて無声音。
つまり「さん」しか声に出してもらえない。「キクチ」と呼び捨てなら「チ」が発声されるが。
関西の菊池さん、関東に来られる際は覚悟しておいてねw

329:321
10/08/28 15:44:55 WBzi+yz1
ええええええええええええええww

330:321
10/08/28 15:45:48 WBzi+yz1
関西から関東に移住した人なら、病院で名前呼ばれてても気づかないってことはありそうだねw
無声音化もアリーノ アクセントもチガイーノで

331:名無す
10/08/29 19:52:11 34AqN4J+
大阪から関東に移住した者です。

いやー、母音が本当にないと思った。
何話しているのか本当に聞き取りにくいw
電車のアナウンスも「ぎはー、んがもー」(次は巣鴨)と聞こえた。


332:名無す
10/08/29 19:53:25 P66q+i9r
そこは無声化しないはず

アクセントが違うから聞き取れないのか

333:名無す
10/08/30 04:39:23 h8eLz95x
>>330
大声で呼ぶ際など困るね。「きーくーちーさん」などと伸ばすしかないw 
小学生が遠くにいる友達を呼ぶような感じで。
去年の甲子園のヒーロー、菊池雄星の場内アナウンスはどうだったかな。「キクチくん」だったはずだが。

笑点の大喜利で、歌丸が木久翁を「きくちゃん」と呼んで当てることがあるが、
やはり「きく」は無声音なので、「ちゃん」しか声に出ていない。関西の人はチェックしてみて。

334:名無す
10/08/30 12:34:23 lEUF+Ne3
>>331
母音が弱いだけで子音も母音も消えないだろw

335:名無す
10/08/30 12:37:20 lEUF+Ne3
「tsぎはーsがもー」
くらいには聞こえると思うが。
大阪やと
「つぅぎはあ、すぅがもぉ」
みたいな感じかな

336:321
10/08/30 14:18:42 h1TGHgJF
おー マジすか
確かに電車のアナウンスとかめっちゃ聞き取りにくそうっすねぇ

こういうのがあるんだからやっぱ関西人や西日本人が特に稲川淳二を聞き取れないっていうのも自然だね

>>333
ほんとにはっきり言おうとしない限り最初は大声でも

k'kち'さーーーーーん!!! って言いそう 笑

337:名無す
10/09/01 19:09:57 H1t84Ui8
URLリンク(tsushima.2ch.at)
URLリンク(tsushima.2ch.at)
URLリンク(tsushima.2ch.at)
URLリンク(tsushima.2ch.at)
URLリンク(tsushima.2ch.at)
URLリンク(tsushima.2ch.at)
URLリンク(tsushima.2ch.at)
URLリンク(tsushima.2ch.at)

338:名無す
10/09/02 05:35:20 ZQk6WZNw
首都圏方言は今後どうなっていくかねえ。
平板化に歯止めがかからず、ついには茨城弁のように抑揚の乏しい感じにまで至るか?
「すごくね?」「かわいくない?」のように話している世代が親となり、祖父母となる日の
首都圏方言やいかに。

339:名無す
10/09/04 22:31:18 PFHCKALC
>>3
日本語のカタカナ言葉を英語のアクセントで読むのは間違い。
×ファ↑イル
○ファイル
×サ↑イト
○サイト
×クッ↑キー
○クッキー
×ア↑ドレス
○アドレス
×ネッ↑ト
○ネット
×ケー↑ブル
○ケーブル
×テー↑ブル
○テーブル
×デー↑タ
○データ
×セ↑グメント
○セグメント
×コー↑ド
○コード
×タバ↑コ
○タバコ
これらのアクセントを間違えて発音していると日本人である事を疑われるので気を付けるように。

340:321
10/09/05 00:31:06 xFnLjujj
その矢印と何も書いてないので○とか×とか言われてもな・・って感じだがw
おそらく平板かそうでないかってことなんだろうけど・・・。


その中で俺が東京式で話すときに平板式を常用するのはテーブル、ネット、アドレス、タバコ のみ。


何が間違いだ馬鹿が

341:名無す
10/09/05 23:43:28 X8WgieEP
タバコって平板式やないんや。

他は平板式はおかしいやろ。

342:名無す
10/09/05 23:57:33 4PfEzPPr
ファイルHLL
サイトHLL
クッキーHLLL
アドレスHLLL
ネットHLL
ケーブルHLLL, LHHH(H)
テーブルLHHH(H)
データHLL, LHH(H)
セグメントHLLLL
コードHLL
タバコLHH(H)

343:321
10/09/06 02:43:39 adqpOK/g
アドレス単独でHLLLやネットHっLはさすがに老人だ

>>339が英語のアクセントとか言ってるが、違うだろ。

ドラムの平板じゃないバージョンはHLLだし

英語ならLHLだな

344:名無す
10/09/08 22:30:11 XN6BznOf
関東では京都の「福知山」も、「ふくち」が無声音。声に出るのは「やま」だけ。

345:名無す
10/09/09 12:01:47 5WoEQ5/T
避難所
言語学・日本語・方言板@JBBS掲示板
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

346:名無す
10/09/11 05:53:56 MoiKxURD
アニメ「るろうに剣心」で、志々雄というキャラクターが
「この京都を、紅蓮の炎で焼き尽くせ」と叫んだシーンがあったんだが、
その「焼き尽くせ」が無声音なしの「yakitsukuse」だった気がする。
観ていて「あれ、関西人か?」と思った記憶がある。
10数年前の話だから、記憶違いかもしれないが(セリフはググって調べた)。

347:名無す
10/09/14 00:07:27 T8SMz70J
無声というのがよくわからん
ちゃんと発音してるよ

348:名無す
10/09/14 01:36:03 x6ZtV6gh
>>344
「ち」は無声子音に挟まれていない(ヤの子音jは有声音)から母音が無声化しない。
無声化するのは「ふく」の母音だけ。
「次は巣鴨」だって、無声化する母音はない。
関西人が聞き取れないとしたら、むしろウの母音の質が違うためだろう。
円唇性が弱く平唇母音に近いということもあるし、奥舌母音というより中舌母音に近いということもある。
近年では特徴が弱まっているが、元々の東京方言では、ス、ツ、ズの母音は他の行のウよりかなり中舌だった。
これを条件異音として日本語の母音を音声上は6つとする学者もいたほどだ。

349:名無す
10/09/14 07:45:00 Iq18Srev
>>347
無声化っていうのは、口はウを発音する形になって息を出しているけど、
声帯が振動していない状態。
ささやくような発音、というと分かりやすいかな。
耳打ちをするときは全ての発音が無声化している。

350:名無す
10/09/15 03:36:29 mtRLQD7w
母音の無声化の多さの境界はどこにあるの?きれいに分かれるのかな

351:名無す
10/09/17 01:32:37 zHRSvvdR
>>350
少なくとも静岡の熱海は母音はっきり。
神奈川の西部まで食い込んでるか、
県境ではっきり無声化するのか興味ある。

352:名無す
10/09/17 19:12:37 FFfdREQP
北側の境界線はどこ?>無声化

353:名無す
10/09/18 00:24:19 orlkqaqN
手元にある地図だと熱海も無声化が激しい地域に含まれてるけどな。
静岡県だと由比のあたりに境界線が引かれてる。結構説明しにくい線だけど、
長野県、山梨県、静岡県を東西に分ける感じで境界線が通っている。

母音の無声化はそんなにはっきり線が引けるものじゃないけどね。
中間的な状態というものもあり得るし、条件によって範囲が違うこともある。
「無声子音に挟まれた狭母音」が無声化すると言っても、前後に広母音が来るか狭母音が来るかによっても違う。
例えば「口」が無声化する範囲よりも「北」が無声化する範囲のほうが広い。
「秋」「松」のような語末の狭母音が無声化する範囲もまた違う。
東北なら「口」は無声化しないことが多いし、九州なら「秋」「松」が無声化する傾向が強い。


354:名無す
10/09/18 03:42:27 Wpv0utBp
>>348
聴き慣れぬ用語満載なので、素人でもわかるように言い直してくれないかね

355:321
10/09/18 16:25:37 vzL6+tOw
まぁカンサイジンの俺でも無声音かそうじゃないかの違いはこういうことかと分かるのは

関東弁があまり上手く無い関西の芸人が無理して真似したときに、
発音自体はあっててもなんか違和感があるときは、そういうことだね。母音発音しすぎというやつ

356:名無す
10/09/18 23:12:47 Wpv0utBp
逆もまた然り。いくら京阪式アクセントを真似ようとしても、母音の無声音によって関東人だとバレる。

357:名無す
10/09/19 00:27:30 +SSk5gr4
母音の無声化以前にウの発音が違うからね。
>>348にも書いてあるが、西日本方言のウは唇をはっきり丸めるし、舌が最も盛り上がる位置が結構奥のほうなので、
唇を丸めず、舌が盛り上がる位置が一番前のほうであるイとの区別がはっきりしている。

一方、東日本方言のウは唇を少ししか丸めず、舌が盛り上がる位置も真ん中と一番後ろの中間程度。
西日本の人からすると、ウがイに近づいているように聞こえる。

東北方言ではこの傾向がさらに強く、ウ段は舌の盛り上がりが真ん中ぐらいになるし、唇の丸めはほとんどない。
さらにイ段も舌の盛り上がる位置が一番前と真ん中との中間ぐらいになるので、イ段とウ段がかなり近づく。
シとス、チとツ、ジとズの場合は、イ段とウ段の区別がなくなってしまい、いわゆるズーズー弁になる。

東京などでは、ス、ツ、ズの場合、他の行のウ段よりも舌の盛り上がりの位置がさらに少し前にずれて、真ん中に近いぐらいにまでなる。
西関東方言でもある意味弱いズーズー弁の傾向があったことになるが、近年の首都圏方言ではこの傾向はむしろ弱まっている。

西日本では、テレビ世代の人は、ウ段が共通語的な発音に近づきつつあるけどね。
唇の丸めが弱まり、舌の盛り上がりも前に移動しつつある。かつてはもっと違いがはっきりしていた。

358:名無す
10/09/19 09:31:44 PfXBD8hu
URLリンク(www.youtube.com)
関東弁で怒鳴るおっさんw

他スレにこういうのがあったんだが、このおっさんは関東弁なの?
途中まったく聞き取れない部分が多かったが

359:名無す
10/09/19 23:52:42 rAJaXzgc
>>357
よくわかった。ありがとう。
>>348を見た時、衒学趣味の嫌らしい言語マニアかと思ったが、わかりやすく解説してくれたので撤回。
円唇性の弱さ以外にも、「アイ→エー」「あるって」「ようだ」等、東北方言との接点は結構あるね。


360:名無す
10/09/20 02:05:00 PuKNmVlU
ようだって何?

361:名無す
10/09/21 04:24:22 t6xnf9+Z
>>360
「必要の『ようだ』」と言われていて、関東から東北地方南部にかけて使われる方言。
「しなければならない」を「するようだ」と言う。
ただ、東東京では使われないらしい。共通語に消されたか、元からなかったかは不明。
またそれ以外の地域でも、若年層を中心に使わなくなりつつあるらしい。


「明日また来るようだ」=「明日また来なければならない」
「医者に診せるようだ」=「医者に診せる必要がある」
「私が行くようですか?」=「私が行かなければなりませんか?」
「私が行くようかもしれない」=「私が行かなければならないかもしれない」
「捨てるようになる」=「捨てなければならなくなる」

「ようだ」と聞くと、よそでは「みたいだ」の意味しかない。だから誤解されるかもしれない。
体調が悪いため病院に行ったとする。医者が関東か南東北の人だった場合
「入院するようですね」と言うかもしれない。しかしこれは「入院するみたいですね」という意味ではなく
「入院する必要がありますね」ということ。「必要のようだ 方言」などと打ってググるといくつかヒットする。

362:名無す
10/09/21 22:53:46 6RCEQIE0
>>361
関東にそんなややこしい方言あるんですね。
初めて知りました。

363:名無す
10/09/22 02:37:09 Kx65ekNy
私はこの「ようだ」を使う者だけれども、とても便利で気に入っている。
「行かなければならない」を「行くようだ」の5文字で済ませられるのだから。
「行かなければならないかもしれない」も「行くようかもしれない」で良い。
若い世代なら「行かなきゃかも」と略しそうだが、これも「行くようかも」で済む。
「行かなきゃかも」より短いし、そのうえ言いやすい。

364:名無す
10/09/22 02:40:36 sl3vtO0m
純粋な関東方言話者は減ってるから言っても通じないだろうね。

365:名無す
10/09/22 02:41:18 Kx65ekNy
しまった。「行かなきゃかも」と「行くようかも」は、「きゃ」を一文字と考えるなら、同じ字数だ。

366:名無す
10/09/22 02:51:08 Kx65ekNy
私も純粋な関東方言話者とも言えない。東京で生まれたものの、小学校6年間は関東以外だったから。
それでも親が使う方言は、私にも継承された。親は群馬と埼玉の生まれ、高校卒業後上京したタイプ。
私は中学以降は関東に戻り、東京のベッドタウンで育ったが、親の方言はいくらかうつる。
親から継承された群馬弁がたまに友達の前で出て、指摘されたこともあった(群馬に住んだことはない)。

367:名無す
10/09/22 03:08:15 sl3vtO0m
イイネッ!

368:名無す
10/09/23 05:46:57 MGecw9cv
話している最中に、単語のアクセントで迷うことがある。
二通りのアクセントがあるのかと思って辞書を引いても、一つしか出ていない。
そんなときに親の故郷の方言を扱うサイトで調べると、やはりそこのアクセントなんだ。


369:名無す
10/09/24 03:55:01 C5zr2Yqu
江戸時代から他地域からの流入が激しく
また流出もかなりある。
近所や地域内のつながりは他地域と比べ桁違いに少ない。
方言や地域性なんてなくなってしまいそうなのに
しっかり残ってるよね。
オレが通ってた小学校も3代以上その地域に住んでるやつなんて10人に一人も居なかった。
でも関東ならではの言い回し(当時はそんなことわからなかったが)が普通だった。

370:名無す
10/09/24 04:37:51 Risd4MQW
>>360>>363の続き。「ようだ」はこんな風に使う。
今日も肌寒い。長袖を着てくヨウだな。雨も降ってるから、傘を差してくヨウだ。
ん、もうこんな時間か!こりゃ駅まで走ってくヨウだな。大雨だから、カッパも着てくヨウかな。
なに、電車が止まってるって?困った。バスで行くヨウか?バスもなければ、あるってくヨウだけど……。
バスが出てても、だいぶ待つヨウだったら困るなあ。(あるってく=歩いていく)
>>369
関東ならではの言いまわしというと特に何?

371:名無す
10/09/24 04:38:54 Risd4MQW
アンカーを間違えた。
>>360ではなく>>361だ。

372:名無す
10/09/24 04:43:00 Risd4MQW
もうひとつ言っておくと、例文のためにやたら使ったのであって、通常はこんなに多用しない。

373:321
10/09/24 09:33:34 0ne5Ixzp
>>370
また明日来る要だ。
走ってく要だ。

と言うことですね!つまりそうする必要があると

374:名無す
10/09/24 12:47:52 BV/0rF+4
必要の「ようだ」ってどの範囲で使われてるの?
自分は40代東京生まれだが、聞いたことがない。

首都圏方言じゃなく、在来の西関東方言なんじゃない?

375:名無す
10/09/24 20:50:37 0ne5Ixzp
東京は西関東じゃないの?

376:名無す
10/09/24 21:21:45 Fq3V5yOm
>>374
八王子じゃあ老若男女使ってる

夫「明日ぁ雨降るっつうから傘かぶってくようだぁな」
妻「やだよぅ、まったく」
夫「あんだかよぉ~本当に良く分かんねー天気だぁな」
妻「あんた行く時ついでにゴミィうっちゃっといて」
夫「あによ面倒くせぇなぁ~まったくよぉぉ~、河原で燃しちゃやぁ良かんべぇよぉぉ~」
妻「だんめだよぉぉ~そんな事しちゃっちゃあ」


377:名無す
10/09/25 00:45:12 P3F4qfQ0
数年前、「あたし、アベしちゃおうかな」という捏造流行語が話題になった。
若い女性のあいだで、こんな言葉が流行っている、という想定。

ところがなんと、東京では、年配の男性が自分のことを「あたし」と言うのに驚き。
最初聞いたときは、ゲイかと思った。

378:名無す
10/09/25 01:35:15 BUymxtJU
ははwやっぱオカマの町なんだね

379:名無す
10/09/25 03:02:42 KHh4pNkp
>>373
方言は口語なので、どのような漢字を当てるのかはわからないことが多い。この「ようだ」もそう。
だから正解はわからないが、意味から考えるなら、おっしゃるとおり「よう」は「要」だと推定することはできる。
>>374
ある研究者によると、使用地域は関東全域から東北地方南部。
ただし、現在の東東京では使われていない(下町ではかつては使われていた可能性があるとのこと)。
東京での境界線は国分寺や日野あたりで、そこから西では使われ、それより東では使われていないらしい。
栃木や茨城でも使うので、西関東方言限定ではない。
在来の関東方言であって、首都圏方言ではないと言われれば、そうだとも思う。
しかし、首都圏に住む首都圏方言話者にも残る方言であることもたしか。
その意味で、首都圏方言に入れてもいいのではないかと思う。
なお、東北での分布については、首都圏方言スレなので省略する。
>>375
そうです。
>>376
やはり八王子では老いも若きも使うのですね。
若い人は普段は首都圏方言のはずなので、何とか残ってくれた在来方言と言えそう。

380:名無す
10/09/25 03:07:36 BUymxtJU
そうですってどういう意味?英語を学んでるからどっちなのか分からない・

381:名無す
10/09/25 03:10:32 KHh4pNkp
うーん、やはり首都圏方言には入らないか。首都圏方言というのは、首都圏における
戦前生まれの老人は使わないが、それより下の世代は使うといった言葉を指すのだろうから。
でもまあ、西関東方言でも東関東方言でもあり、首都圏方言世代にも残った方言ということで
まるっきりスレ違いという扱いをすることもないだろう。

382:名無す
10/09/25 03:15:39 KHh4pNkp
>>380
「東京は西関東方言です」ということです。

383:名無す
10/09/25 04:43:03 BUymxtJU
あぁ、やはり西関東方言なのですね。

384:名無す
10/09/25 06:05:35 ejv3sWEp
最近首都圏方言も西日本方言の影響を受けてきてない?

最近若い人が「~だわ」というのを良く聞くなあ
ex)「ちょっと俺には無理だわ」

~わって本来西日本方言だよね?

385:名無す
10/09/25 09:55:47 maR6RghA
>>377-378
江戸落語の噺家さんは
よく自分の事を「あたし」って言うぞ
東京下町出身である、笑点でお馴染みの桂歌丸師匠や三遊亭圓楽師匠(先代も含めて)は
特にそれが顕著

386:名無す
10/09/25 10:10:55 maR6RghA
↑おっと、歌丸師匠は浜っ子でしたな。失敬失敬

尤も、横浜や川崎辺りは
古くから江戸に近い宿場街として栄えた他
品川からやって来る漁師達の影響もあって
言葉やパーソナリティは江戸っ子に似ている所があるな

ちなみに横浜弁の「~じゃん」「~だべ」など
静岡弁やその西方の影響を受けた言葉が入ったのは、昭和の半ば以降だったような気がする

387:名無す
10/09/25 13:50:10 BUymxtJU
>>384
他板でネットで関西弁云々言う奴がいたから、お前だって関東弁で書き込んでるし ~わ って西日本の言葉使ってるだろ

と言ってやったら、「~だわ」はうちの生まれも育ちも埼玉(だか千葉だか群馬だかどっか忘れたけど)、の爺さんが使ってるわ!

と言われた。
関東でももともと言う地域があるの?

388:名無す
10/09/25 17:44:50 unA5u+bV
>>384
うちの周りにいる人だと、千葉、静岡出身の人が使ってるのは耳にしたことがある。


389:名無す
10/09/25 18:20:45 BUymxtJU
静岡は名古屋弁(東海)圏だからね
若者は関東弁になってきてるとはいえ、関東ではない

390:名無す
10/09/26 03:36:32 08r50uqR
関西以外で関東方言・首都圏方言を「関東弁」という地域はある?

391:名無す
10/09/26 18:10:26 gXWh5SDL
九州、四国

392:名無す
10/09/26 21:35:04 ay0nUqui
洗濯を濁ってせんだくと発音しちゃう。

393:名無す
10/09/27 00:16:55 FAEp7rID
すぐにしちゃうとかいっちゃう

394:名無す
10/09/27 03:05:45 EFzzyDbV
歩いてを詰まってあるってと発音しちゃう。

395:名無す
10/09/27 05:21:35 Ca0piSxY
>>391
中国地方は?

396:名無す
10/09/27 10:32:58 9I0NR6vW
関西以外では「関東弁」という言葉が使われていないというのは
関東人の妄想。

397:名無す
10/09/27 10:58:10 Ks2O7nxF
しかし東日本で使っているところがあるのか?少なくとも東北・関東では使われていないと思うけど。
自称「関東弁」話者なんて、西日本の人に囲まれた環境の人でもなきゃいないだろ?
関東地方で生まれ育ち周囲に西日本の人がいない環境で、俺の話している言葉は「関東弁」だと言う人がいたら見てみたいもんだ。

広域の方言の名前で自称として使われることが多いのは「東北弁」「関西弁」ぐらいじゃないか?
「関東弁」「北陸弁」「中部弁」「中国弁」「四国弁」「九州弁」なんてに自称では使われなさそうだ。
普通はもっと細かく「群馬弁」だとか「加賀弁」「名古屋弁」「広島弁」「土佐弁」「鹿児島弁」みたいな言い方をするだろう。
首都圏だと、自称「標準語」話者がいるのが特殊だ。

398:名無す
10/09/27 18:06:45 ng9lcxHR
関西でも細かく「大阪弁」「京都弁」「神戸弁」と呼ぶが、
京阪神以外の田舎(和歌山、滋賀、播州など)は田舎コンプレックスがあるため、
「播州弁」と言わず「関西弁」と言ってごまかすんだわ。
あと関西以外から関西に出てきたタイプも「関西弁」と使うね。
「関西弁」と使ってる人間の出身を調べたほうがいいよ。多くは京阪神以外だと思うよ。

399:名無す
10/09/28 00:38:35 YDNCpY7t
でも東北の人とか北関東の人に、地元の方言ってどんな感じなの?って聞くとほとんどの人が「若い人は標準語とほとんど一緒だよ」っていうよね。

それに比べ関西とか九州のやつに聞いたら、もういいよって言いたくなるくらい方言披露してくれる。

400:名無す
10/09/28 01:48:21 Gy81DuxL
東京生まれだが、大阪の小学校に転校した時は「東京弁」と言われた。「関東弁」とは誰も言わなかった。
1年でまた関東に帰ってきたので、未だに「関東弁」という語を耳にしたことはない。ネットで見かけるだけ。
あと余談だが、転校先は大阪でも岸和田だったのだが、自分たちの言葉を「泉州弁」と言うものはおらず、
「大阪弁」と言っていた。

401:名無す
10/09/28 02:39:55 sH0GRHJq
>>396
その通り。

>>397
だぁ~れも東日本とは言うてない。

>>398
>田舎コンプレックスがあるため、
「播州弁」と言わず「関西弁」と言ってごまかすんだわ。

違う。
ふつーに広く見て関西弁やし相手もいちいち知らんやろうから関西弁と言うだけだろ。
俺は兵庫摂津の関西弁話者だけど。三田弁などと言っても通じるわけがないし、特にこれが三田特有の言葉というのもないし、地元でも特に認知されてるわけでもない。
ただ播州弁ぐらいやったらある程度は認知度あるし俺やったら播州弁やて言いそうやけどなw
ごまかすとか言うのが意味わからん。

>>400
俺らみたいな人間じゃ無いとそこまで方言に興味ないからいちいち子供が【泉州弁】とか認知してへんねんて。


そもそも神戸弁の方が播州弁のアクを無くしただけやし方言的にはそこまで面白く無いよ

>>399
東北の人はほんとに方言を恥じるみたいで残念だよね。
それほど関東人にいじめられてるんだよなぁ・・気の毒に。

402:名無す
10/09/28 15:33:41 AmfPc3MM
>>401
>三田弁などと言っても通じるわけがないし、
>特にこれが三田特有の言葉というのもないし

なら大阪弁でいいんじゃない?
なぜ関西弁などワケワカメな言い方するの?

403:名無す
10/09/28 15:37:58 YDNCpY7t
関西の人は府や県を通り越して「関西人」ということで結束力が強いんだよ。
それに関西圏だと府や県が違ってもあまり方言変わらないし、関西で一つの文化圏だという認識があるんだよ。

関東のやつだって、千葉弁しゃべってますとか横浜弁しゃべってますとかいうやついないだろ。みんな標準語しゃべってますっていうだろ。
それと全く同じことが関西でも起きてるだけ。

404:401
10/09/28 15:55:43 Zn016lyd
規制解除されてるようなので携帯から。
>>402

> なら大阪弁でいいんじゃない?
> なぜ関西弁などワケワカメな言い方するの?
ちょwww
大阪弁などとは違うのに何で大阪弁なんて言うんだよwww
尼崎人が大阪弁と言うならわかるが、三田は大阪弁とは全くちげぇよw
進行形の~ヨル使うっちゅうねんwww
大阪弁よりは播州弁の方が使いやすいな
だが播州ではない。

405:名無す
10/09/28 16:10:02 Zn016lyd
播州の中で特に加古川弁とか言わない(言うたとしても一般的に認知されとるわけやあらへん)のと一緒だろ
ワシんとこは地域としても摂津に分類されてるけど大阪の摂津とは違うから摂津弁などと言うのは実態が無く無意味かつ通じないし、関西弁っち言うのが妥当なんじゃ。
っちゆうか個人的な話になったばってん関西弁っちゅう概念ができとるんじゃけぇその枠におさまるさかいみんなつことるだけじゃろ。
深い意味とか意図なんかいっちょんねーらんっちゃろうもん?なんいいよんかっちゃ。ちなみにこれは三田弁じゃねーかんなw

406:名無す
10/09/28 16:25:35 rMvp2zq1
関東の人は、柏や船橋でも「東京に住んでます」っていう人が多いね。
名古屋圏もそうかな?

関西や九州などは、自分の住んでいる土地に誇りを持っているからか、
細かい地名まで言う傾向があると思う。

407:名無す
10/09/28 18:11:05 AmfPc3MM
>>404
~ヨルを使うなら神戸弁でいいんじゃない?
神戸弁と三田弁はどう違うわけ?

408:401
10/09/28 19:32:31 sH0GRHJq
同じではないので神戸弁と言うのはおかしい。
どちらかと言うと ~トウ より ~トル が多い。

あと播州的な ~どい も使うよ でも播州ではないのよ

409:名無す
10/09/28 19:37:09 8Rz0vUAk
>>406
東京近辺は戦後に大量に人口が増えたから土地への帰属意識は薄いと思うよ。

410:名無す
10/09/28 21:45:21 AmfPc3MM
>>408
>どちらかと言うと ~トウ より ~トル が多い

そんな細かい違いなら関東でもある
関西弁と呼ぶほうが変だよ

411:名無す
10/09/28 22:16:33 s5qfJAlS
>>406
>関東の人は、柏や船橋でも「東京に住んでます」っていう人が多いね。

これよく言われるけど聞いたことないわ。
ちゃんと地名で言うよ。
うんと遠くに行った時、どっからきたの?と聞かれれば
「埼玉です。東京の隣。」って言う。(わかりやすいように、かつ、嘘は言いたくない)

話題を変えて。
ここで何回か出てくる「~~するようだ」ですけど
自分自身は東京から埼玉に移り住んだときにはじめて聞いた言葉ですが、
便利なので今は自分でもよく使います。
不思議なのは、この言い回しを使う人が漏れなく男性だと言うこと。
女性は生粋の埼玉人と接しててもあまり言いません。

412:名無す
10/09/28 22:22:26 VEZl6roL
>>406
英語でいう場合は、
I am from subrub of Tokyo.
っていうけどね。
だって千葉って言っても知らないから。

国内ではまず東京から来たなんて言わない。

413:名無す
10/09/28 23:12:35 Gy81DuxL
>>411
埼玉のどちらにお住まいなのでしょうか?



414:401
10/09/29 00:07:24 PUGzsqOb
>>410
関西という言葉自体に意義を唱えるのなら、ちょっと話しの種類が変わってくるな
てかそもそもがスレ違いだw

415:名無す
10/09/29 13:17:09 jMPf5qCL
確かに千葉知り合いが、初対面で今後仲良くなるつもりもない人なら、出身を聞かれた時に東京っていうらしい。
余計なことも聞かれないから便利って言ってた。

でも関西に行った時は関西の人は東京嫌いだから千葉出身って言うらしいw

416:名無す
10/09/29 16:36:35 UU6G4HXY
>>413
さいたま市です。
・・・・と、答えましたが

「どこ住んでるの?」って聞かれたときは、基本
「大宮です」って答えますw

417:名無す
10/09/29 17:53:32 PUGzsqOb
URLリンク(www.youtube.com)
渡辺陽一(静岡県出身)の話し方は、関東の母音ヲタの人から見て、母音がしっかり発音されてるでしょうか?

418:名無す
10/09/29 23:52:30 jxUaLxqF
>>416
ある研究者は、「ようだ」は東埼玉では使われていないと書いていた。
さいたま市は「ようだ」の使用例が確認されていない地域の可能性がある。使うのは市外出身の人だけかもしれない。
ただ、元から使われていないのではなく、共通語によって消された可能性がある。
関東地方全域で使う中、都心周辺でのみ使われていないから。
都心周辺は、全国からの人の流入が特に激しかったために消えたという推測が成り立つ。
生粋のさいたま市民(旧浦和、大宮、与野、岩槻市民)の内、老人は使うが若い人は使わないとなれば、決定的。
埼玉県だと、たとえば川越では使われているとのこと。男女差については聞いたことがない。

419:名無す
10/09/30 08:43:41 lkvsvT7t
>>418
そうなんですか。
自分がはじめて聞いたのは確かに西埼玉の人からでした。
それ以後は東埼玉、中埼玉?の人からも聞きましたが
普段その人がしている人付き合いの関係もあるのでしょうね。
年配の方とはなかなか交流がないのでわかりません。興味ありますね。

学生のときは都内に通っていましたが、誰一人使いませんでしたし。

浦和→大宮と移り住んだ生粋のさいたま市民なのですが
なにしろベッドタウンゆえ、生粋のさいたま人がなかなか周りにいないんですよね・・・・
埼玉弁をもっと知りたいです。自分でも知らずにしゃべってるかもしれませんし。


420:名無す
10/09/30 08:48:34 lkvsvT7t
追記
>埼玉弁をもっと知りたいです。自分でも知らずにしゃべってるかもしれませんし。

もちろん埼玉弁そのものはネットでも何でも調べてある程度把握してるのですが
このスレ的なこう・・・・・・比較的新しめ?な、新埼玉弁があるなら知りたいかなと。
そんなものは特にはなく、埼玉にとどまらずまさに「首都圏方言」になるのかもしれませんが。

421:名無す
10/10/02 01:55:33 3qKpBRMT
土地に誇りを持っているかどうかなんってのは
東京メディアが勝手に決めて
テレビを見たおバカ人間はテレビの受け売りで喋ってるだけだからねw
日本人って本当に馬鹿になってるwww

422:名無す
10/10/02 02:58:05 QiW6Gb01
それでは埼玉ネタを少しばかり。
90年代後半、川越の中学生と接したが、掃除に使う「ほうき(箒)」のアクセントがHLLだった。
辞書にはLHH、HLLの順で載っている。これは、どちらも使われるが、LHHが優勢ということ。
かつてはHLLだったのに、次第にLHHと言う人が増えていったのだと思う。
ところが川越ではHLL。今でも昔ながらのアクセントが残っているということかもしれない。

423:名無す
10/10/05 19:59:26 AgZAlWv0
>>422
えええ、川崎北部だけどLHHって言ってる人いませんよ。
ここら辺の人はみなHLLだけだと思う。

424:名無す
10/10/05 23:57:12 z00B/27y
スタジオジブリの「魔女の宅急便」では、HLLの人とLHHの人がいた。
主人公が「ほうき」に乗るだけに、この単語がよく出てくる。

425:名無す
10/10/10 09:21:50 D4Wsh8XL
関東では「ない」→「ん」への動きはないの?
そっちの方が喋りやすいだろうに

426:名無す
10/10/10 09:44:23 E93HUyHZ
元々、江戸語は江戸時代中期~後期に上方語の影響を非常に強く受けたので、
特に山の手方言を中心に、かなり「ん」が混入している。

「ます」は上方語から輸入したため、否定には「ません」が固定して用いられているし、
明治時代などの文献を見ると、古い標準語では否定の「ん」やウ音便があるなど、
今よりも上方色が強いことが分かる。標準語制定のときも、否定を「ん」にするか「ない」にするかは議論になった。

役割語としての「老人語」として断定の「じゃ」、否定の「ん」などが用いられるのも、
江戸時代後期の江戸で、上方語の影響を強く受けた老年層と、
西関東方言本来の形に回帰しつつある若年層という対立が生まれた時代があったから。

明治初期の時点で、東京市内は上方語の影響を強く受けた言語の島になっていたが、
一部の要素では、周囲の西関東方言に影響を受けて上方的な色合いは薄れていった。
一方で、上方語の形が標準語に採用されて、その後周囲の西関東方言を圧倒した項目もある。

首都圏方言に至ると、標準語として採用された要素を除いて、上方語的な要素は薄れ、西関東方言に回帰しているように見える。
元々、山の手方言より下町方言を継承している部分が多いのも理由かもしれない。
一方で、上方語の後裔、すなわち「関西弁」の影響は近年でも強く受けている。
そして、「関西弁」から首都圏方言に一旦受け入れられると、西関東方言の枠を越えて全国へ一瞬で輸出されていく。

427:名無す
10/10/10 11:42:52 KjiEYLRd
毎日24時間365日あちこちの掲示板に書き込みを続ける福岡県暴力団のネット書き込み組織
集団による書き込みでネット世論の誘導を目論む
このまま野放し状態のままなのだろうか
暴力団関係者に掲示板を占領されるのは危険
2chのニュース板にも書き込みを続けている
政府、政党、政治家への苦情要望の集団メールなども行っている様だ
気をつけてくださいね


428:名無す
10/10/10 17:51:10 IoyTRFSO
なんかウィキペディアの茨城弁の項目が充実しすぎでワロタ

429:名無す
10/10/10 18:26:38 yf9lDCW3
>>428
よく読むとデタラメがかなり混入してるけど。

430:名無す
10/10/10 18:37:02 IoyTRFSO
じゃ、修正しちゃっといちゃっといちゃって

431:名無す
10/10/10 18:37:30 E93HUyHZ
>>428-429
よく読むとっていうか、最初から言語学や方言学を全く知らない人が適当にそれっぽく書こうといい加減な憶測を書き連ねてるだけだろあれ
いきなり朝鮮語との関連説とかが書かれてて頭クラクラしたわ
たまたま合ってるところもあるかも知れないけどとりあえず全部デタラメとみなして切り捨てていいレベル
言語学や方言学を全く知らなくても自分の言葉の記事が書けると勘違いしてる悪い見本みたいなもんだな
ウィキペディアはああいうオリジナルな自分の考察を書くところじゃない
四角い車輪の再発明みたいになってる

432:名無す
10/10/10 19:43:44 9v1+TFJH
あーはいはいちゃってちゃって東京悪い関西万歳関西万歳関西えらいえらい

433:名無す
10/10/10 20:15:03 IoyTRFSO
スレ違い

434:名無す
10/10/10 20:39:23 D4Wsh8XL
東京行くとそこそこ以上の地位の関東出身おっさんでも
フォーマルな会議でも普通に「~ちゃった」「やんなきゃいけないから」「わかんない」
とか言ってるから笑ってしまうw

435:名無す
10/10/10 20:57:59 IoyTRFSO
子どもが言ってるならかわいいけど、おっさんがそれはちょっと引くね。

436:名無す
10/10/10 22:47:35 jUcTxQsI
~じゃない
~しちゃった

もいまや完全に全国に広まってるし、首都圏方言ってまるでがん細胞
のように増殖していってるな。
NHKやアナが決められた標準語を話すのをやめて以降、
首都圏方言がそれにとって変わりつつある...

437:名無す
10/10/13 02:21:06 NIFk5cC3
「多い」を「おおいい」だと思っている人、
「遠い」を「とおいい」だと思っている人、
「濃い」を「こいい」だと思っている人は
首都圏人?

438:名無す
10/10/13 18:36:28 nvsTmVnL
違うと思う。
主に西日本。

439:名無す
10/10/13 18:39:18 2isl4bSu
首都圏


440:名無す
10/10/13 18:40:45 nvsTmVnL
首都圏に紛れ込んだ西日本人。

441:名無す
10/10/13 20:39:37 NIFk5cC3
どっちだw単語ごとに違うのかな

あと、「片付ける」ことを「かたす」って言うのは首都圏でいいの?

442:名無す
10/10/13 23:35:03 2CzNcOvS
「かたす」は首都圏方言と言うよりは、西関東や東京の元々も方言のよう。
自分も標準語だと勘違いしていたが、かなり狭い範囲でしか使われないらしい。

443:名無す
10/10/13 23:44:30 Mevgt2tN
東京で働いてたとき、「かたす」は標準語だと言ってはばからない奴がいたなぁ…

444:名無す
10/10/13 23:48:35 s56HurIE
それは酷いね。
一番「方言」と自覚できそうな言葉じゃん。
カタスなんて他では通じないよ。

445:名無す
10/10/14 02:10:56 eVd6VQvj
読書の習慣があれば「そういえば本で見たことないなあ」っていう感覚が
自然に働くと思うんだけど…

中国人の話だが、北京の人にとっては土着の北京語と普通話(共通語)を使い分けるのは
気をつけないとなかなか難しいんだそうだ。前者のローカルな表現もドラマや小説には出てくるそうだし。

日本も人口の流動が鈍くなってるし、そのうちフジのドラマあたりで「そこかたしといて」とか言いそうだ。
いや、もう使ってるかもしれない。

446:名無す
10/10/14 03:40:41 KCPrOrJO
東京方言の場合は文学でも頻出するので、たとえ読書習慣がある場合でも方言と思いにくいかもしれない。
「かたす」は、東京でも「古い世代に残る懐かしい方言」という感じを受ける。
広まるどころか滅びつつ方言だという気がする。

447:名無す
10/10/14 04:26:58 A+40p086
>>442
東関東でも「かたす」は伝統的な方言だよ。

448:名無す
10/10/14 08:33:29 T3J9UegU
>>446
千葉北西部でも普通だけどね。
東京で衰退し、千葉北西部では強固に生き残ってる。
若者も普通に使うし、方言であるとも思ってない。

かたす=かたずける
ってやっぱり、使わない人には理解できないのかね?

’おもちゃをかたしときなさい’
って通じないのかな?

449:名無す
10/10/14 08:36:49 T3J9UegU
いろいろググルと
かたす
は東京の新住民の間では使われにくいようだね。

ところが千葉では、かたすは新住民の間でも普通に使われている。

新住民では方言が死に絶えたかに言える千葉でも’かたす’は一般的なんだよ。
学校で先生が使ってたってのもあるかも。

~をかたしてから始めなさい。まずは、~をかたしましょう!
とか幼稚園や小学校から言われてたし。

450:名無す
10/10/14 08:47:26 T3J9UegU
URLリンク(www6.shizuokanet.ne.jp)
他にこれはどう?

朝っぱら、おこっちた、おこっちゃった、あけっぴろげ
あてずっぽう

この辺は首都圏方言?

451:名無す
10/10/14 14:15:28 7eB0SwZv
>>448
カとタが入ってるしちょっと考えれば予想はつくかもしれないが、普通は聞いたことない。

452:名無す
10/10/14 14:16:09 7eB0SwZv
>>450
伝統的方言だろが
何で首都圏方言だよ

453:名無す
10/10/14 23:02:17 MxVmK9re
首都圏方言を関東弁って言っては駄目なんですか
東北方言の事を東北弁、近畿方言の事を関西弁とか呼んでるのに
関東だけは特別扱いなんですね、わかります

454:名無す
10/10/14 23:17:34 KCPrOrJO
ウィキペディア「首都圏方言」より。
『首都圏における言語動態の研究』では、1.5%通勤通学圏(総務省が定義する「関東大都市圏(首都圏)」)となる
利根川以南の東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県の1都3県を首都圏方言の範囲としている
(田中ゆかり『首都圏における言語動態の研究』、2010年、笠間書院)。






455:名無す
10/10/14 23:20:21 KCPrOrJO
>>454の続き。
「関東弁」と言うと、群馬・栃木・茨城の方言も入ってしまう。この三県で話される方言は「首都圏方言」には含まない。
そういう事情で「首都圏方言」を「関東弁」と言うことは適切ではない。

456:名無す
10/10/14 23:37:57 MxVmK9re
>>454-455
ご親切にどうも。
一般に言う関西弁も西と東で結構違うし、東北方言も一括して東北弁してしまうのは不適切ではないか?
関東だけは「首都圏方言」と立派な名で呼ばれているが、他の方言は不適切な俗称。このままでは何とも不可解だ。
と思ったので書いたんだが・・。

これスレチだよねorz

457:名無す
10/10/14 23:51:39 4gAg82lB
スレチじゃない。
和歌山県南部・奈良県南部・兵庫県北部・京都府北部で話されていない
関西共通語を「関西弁」と言うなら
首都圏方言は「関東弁」でよし。

458:名無す
10/10/15 00:08:33 +cM7x782
>>457
すっきりしました。どうもありがとう。

459:名無す
10/10/15 00:50:11 3B98LuW8
>>456
ほんとにその通りですよね。
関東人の暗黙の了解で ~弁と呼ばせないようにしてるんだよ。
>>457の言う通り、他の方言は見下して適当に~弁とまとめてるくせに、自分たちは特別だから文句をつけてるんだよ。
最も、関東弁と言う時に我々の認識では北関東弁は含んでないのに、当の関東人たちは自分たちが馬鹿にしている北関東と一括にされてるように感じてかたくなに「関東」という言葉を拒むんだよな(笑)

460:名無す
10/10/15 04:20:58 Gssg8aEl
首都圏方言っていうのは別に立派に見せようとしてるわけでも威張ってるわけでもなくて、
関東の中で異質な方言の「島」として始まった成立の過程を正確に言い表している。

この方言の系列は江戸弁→東京弁→首都圏方言とベッドタウン開発とともに変化しつつ広がっていった。

一方、南関東でもベッドタウンの旧住民、特に高齢者の間では今も推量・勧誘の「べ/ぺ」や方向助詞「さ」が
使われている。語彙や言い回しにも独自の要素がある。当然、ベッドタウン化していない地域では
この諸方言がもっと強い。これは南関東ではなく西関東についても言える。

この南関東・西関東周縁部の諸方言を無視して東京~ベッドタウン新住民の方言を「南関東方言」「西関東方言」と呼ぶのは不正確。
「関東弁」と呼ぶに至っては、東京を含めた関東を外側から上っ面だけさっと眺めただけで、大間違い。
「首都圏」にコンプレックスを刺激されて不満なら「東京弁」と呼べばそれで充分。
古い東京弁と区別するために「新」をつけてもいい。

用語の正確さ、適切さを序列にすると、

首都圏方言>新東京弁>>>>>>>>東京弁>>>>>>>>>南関東方言/西関東方言>>>>関東弁

秩父や奥多摩や外房の方言のファンとしては、この板の「関東弁」厨には決して同意できない。


461:名無す
10/10/15 08:01:29 2lCX8R2r
自分たちの言葉は正確、適切に呼んで欲しいが、他地域はぞんざいにまとめてOK。
そこに傲慢さ、東京中華思想を感じるわけ。

地方の人たちは、東京のパワハラに負け、ぞんざいな扱いを嫌々受けているのが現状。
地方人だって正確、適切に呼んで欲しいに決まってる。
「関東弁」と呼ぶのは地方人のささやかな抵抗とみるべき。

九州人自身が九州弁と言ってるから、関西人自身が関西弁と使ってるから、
九州弁・関西弁と呼んでもOK、などと恣意的な解釈をしている東京人は猛省するように。

462:名無す
10/10/15 09:38:58 0J5MM/+J
九州弁なんて言葉を使う九州人は、よほど言葉に関する感覚がおかしいのだろう。
東京人の俺でさえ、九州はとても一くくりにできないとわかる。

「関東弁」に反対するのは、関東の歴史的方言を無視する傲慢さへの反発だよ。

463:名無す
10/10/15 15:36:47 Lhqmp/1f
>>460
関西共通語も和歌山弁もみんな=関西弁でまとめれるんだから

新関東共通語の首都圏方言も伝統的方言も関東弁で無問題だろ?

関西弁を詳細に見ていくと和歌山弁や滋賀弁などがあるのと同じように、関東弁と言って無問題だろ。
関東弁の中に多摩弁とかがあると考えればいいだろ。無アクセント以外の関東方言の総称なんだから。

北近畿は中国方言の仲間≠非関西弁
東関東は東北方言の仲間≠非関東弁

と、完全に対応してます。

関西弁が大阪弁でないのと同じで、東弁は東京弁はおかしい
いくら変わりがないからと主張したって「関東」と言う言葉を頑なに拒みたいだけにしか聞こえない。
まずは関東の人はまず自分が関東人であることを自覚して意識改革を行わないと無理なんだろうね。

立派なのではなく、一般人に馴染みにくくてい広まらない名称を盾にして、そして「関東」と呼ばせず、結局は→標準語に導きたいだけにしか聞こえないよ。



464:名無す
10/10/15 15:42:22 Lhqmp/1f
一般的呼称:関西弁 正式名:近畿方言
その中に新関西共通語、京都弁、泉州弁などがある

一般的呼称:関東弁 正式名:西関東方言

その中に新関東共通語(首都圏方言)、多摩弁などがある。



関西の例に十分に対応出来るんだから、屁理屈こねて自分たちだけ特別というのはダメよ。

465:名無す
10/10/15 17:25:31 0Kz3G6X3
だから「関東」は「関西」じゃなくて「近畿」に対応する語なんだって何度言えば分かるの

466:名無す
10/10/15 20:40:29 3B98LuW8
また屁理屈いってんのかww

関西弁=近畿方言だから 関東に対応するだろがカスがwwwwwwww

467:名無す
10/10/15 21:08:51 6jyw26ce
じゃあ「近畿弁」って呼んでいいのか?
近畿の中心部が関西だろう
近畿の範囲はきっちり決まってるが関西の範囲は場合によって伸縮する
関東と首都圏の場合と平行的だ

それに、京都・大阪・神戸と多極的な関西と、完全に東京一極集中な首都圏では方言事情も異なる
全然違う事情がある地域に無理に関西の事情を当てはめて「関東弁」と呼ぶから受け入れてもらえない

468:名無す
10/10/15 21:46:08 0J5MM/+J
>>467
関東弁厨に論理は通じないよ。
韓国人と話してると思ったほうがいい。

469:名無す
10/10/15 23:17:19 3B98LuW8
>>467
>いいのか? 

良いよ~
そっちにしてくれた方が良いね。

470:名無す
10/10/15 23:24:35 56CKwokC
近畿弁、関西弁は天孫族が伝えた言語だと思うから、、、

天孫弁か天孫方言てのは?

471:名無す
10/10/16 01:32:02 49s8UNUd
そもそも「関西弁」って誰が考えたの?

そんなに関東と呼ばれるのが嫌なら、関東から出ていって東京地方を作れよ(笑)

472:名無す
10/10/16 02:59:17 VRchrhl4
方言について何も知らず、
覚えようともしないやつらにこれ以上かまってもスレの無駄。

473:名無す
10/10/16 03:03:45 49s8UNUd
関東人のこと?
俺は方言を知らない低俗な厨じゃないぞ。

474:名無す
10/10/16 15:57:07 vacdmY3O
首都圏人は指導者ヨーセに率いられ、関東を脱出(出関東)し、
トーキョーを都にヒョージュン王国を建設。
唯一神ヤッチャワネを信仰し、標準人のみが救われ、それ以外は排除されるという選民思想の「標準教」を確立する。

475:名無す
10/10/16 23:09:50 MZr1hdA+
実際には脱関西した上流階級の影響が大きいんだけどな。
西関東方言と東京方言の違いは、上方言葉の影響で説明できるし。

取り残された下流階級がコンプレックス丸出しになるのも、しょうがないんだろうね。

476:名無す
10/10/17 00:25:34 lSiKIX4l
はぁ。

477:名無す
10/10/17 15:38:43 7SbAtIP8
上流階級=天孫族ですか

478:名無す
10/10/17 16:31:34 UwtOExrZ
>>425
>>426のような考察を待つまでもなく、
今の状況では、むしろ「ん」のほうが『扱いの便利さ』という点で不利。

「ない」は形容詞型活用を獲得していて、
(歴史的には助動詞「ない」は形容詞活用は持っておらず、「みたく」のような出鱈目が起源だが)
自由自在に活用させ、様々な助詞・助動詞を後続させることができる。
決定的なものは、「食べなくなった」のような表現が楽にできること。
さらに、一段動詞の場合も聞き取りやすい。
「食べる/食べない」の聞き取りは、「食べねえ」になったとしても容易。

ところが、「ん」は逆に摩耗の究極形で、これ以上何も体系的な活用が出来ない。
「ぬ」の連用形は「ん」だが、「で」くらいしか付けることができず、
「×食べんた」とも「×食べんなる」とも言えない。
仕方がないので、無理矢理形容詞型活用語尾だけをとってつけたように張り付けて、
「食べんかった」「食べんくなる」と言わざるを得なくなっている。

それに、「ん」はそもそも短すぎて聞き取りにくい。
「食べる/食べん」は、相当聞き取りにくい。
すでに近畿などでも「ん」の「冗長化」が進んでいる段階であって、
「食べやん」のように介在音を挟ませたり、「食べへん(<食べはせん)」のように補助動詞表現から
新しい助動詞を作ったりしている。

479:名無す
10/10/17 16:53:59 lSiKIX4l
近畿方言では

たべへんだ

というけど、西日本ではどうなんかな
 たべんだ って言わないのかな?

480:名無す
10/10/17 17:50:03 tMFLugWa
「~んだ」はある。
というより「~へんだ」がある地域は「~んだ」もある。
ただ「~なんだ」のほうが広くて目立たない。

481:名無す
10/10/23 02:20:59 7sNl5Oe7
>>479
本に載ってたが、
「食べなかった」「食べんかった」「食べへんだ」
博多弁では
「食べらんやった」らしい。


482:名無す
10/10/23 02:26:59 7sNl5Oe7
「食べらんやった」の語源は「食べらんであった」と考えられるので
近畿方言にも導入できる。
「食べへんであった」→「食べへんやった」
中国方言の場合
「食べんであった」→「食べんじゃった」
山の手方言の場合
「食べんであった」→「食べんだった」

483:名無す
10/10/23 22:06:44 oVk3skgL
>>480
どっちも使うような気ぃするけど
別にどっちも違和感ないし 行かなんだ 行かへんだ

>>481
あぁ あそこらへんは せんかった ではなく せんやった  とか言うもんね それが伝統的言い方かどうかは知らんけど。

484:名無す
10/10/23 22:07:45 oVk3skgL
あ、そうそう忘れたけど丹後かどっか知らんけど 食べへなんだ  みたいなんもあるらしいぞ

485:名無す
10/10/23 23:16:57 iYXfYBTp

新潟に「たべんかった」の形がある。
それで、上京して普段ないを「ねぇ」と発音する首都圏の人に「きかんかった」
と言うたらつうじんかった。>>478 のゆうように聞き取りにくいの
かもしれない。

486:名無す
10/10/24 00:18:57 +uB71Qkg
出雲弁でも食べらんだけどね。

487:名無す
10/10/24 00:20:01 drEUAdSr
>>484
それ、近畿のかなりの地域にあるから。
「へん」と「なんだ」を使う地域なら。
今は「んかった・へんかった」が広まって「なんだ」類は老人語になってるから、
なんかどっか辺境の言い方と思うのかもしれないが。

488:名無す
10/10/24 00:34:18 01/g8AS5
どっちかにせえと思うが w

近畿言うてもあれやろ?

489:名無す
10/10/24 00:43:56 drEUAdSr
「あれ」の意味が分からないが。
方言文法全国地図「行かなかった」
URLリンク(www6.ninjal.ac.jp)
URLリンク(www6.ninjal.ac.jp)
赤が「行かなんだ」系で、それに横線が入ったものが「行かへなんだ」系。
京都市から京都府丹波南部、神戸の北側、淡路島、但馬の一部などに「行かへなんだ」がある。

490:名無す
10/10/24 00:55:09 drEUAdSr
追加。『京都府ことば辞典』より。
「~へんだ」の分布域…京都市・福知山・瑞穂・宇治・精華
「~へなんだ」…京都市・京丹後・福知山・瑞穂・京北

491:名無す
10/10/24 02:03:41 01/g8AS5
イカヘンタ が あるな!
確かに俺の婆さん言うわ!特に聞くときは「あんた行かへんたん(かいな)」 と言う@三田

492:名無す
10/10/24 02:06:34 01/g8AS5
いかなんだ の分布って結構広いんだね

>>490
俺もそう認識している

493:名無す
10/10/24 02:13:17 Fih4KQnW
行かないん?って言う奴多くなったもんな。


494:名無す
10/10/24 02:35:12 01/g8AS5
それはめっちゃ違和感あるなw
てか首都圏方言のスレやしw

495:名無す
10/10/24 13:07:01 pBQmAFjd
小学校低学年のころ、関西にいながら東京式アクセントを混ぜたりしてたやつが20歳で久しぶりに会ったら普通の関西弁になっとった

496:名無す
10/10/24 13:36:08 y6e5W11I
ここは関西弁のすれと違うえ

497:名無す
10/10/24 15:42:07 pV+LuLa+
このスレの住人層が知れるな。

498:名無す
10/10/24 22:23:51 y6e5W11I
>>497同意

499:名無す
10/10/24 22:39:14 01/g8AS5
497 名前:名無す[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 15:42:07 ID:pV+LuLa+
このスレの住人層が知れるな。

498 名前:名無す[] 投稿日:2010/10/24(日) 22:23:51 ID:y6e5W11I [2/2]
>>497同意



ここの住人層が知れるな。

500:名無す
10/10/25 06:31:48 wswiuNCt
>>493
群馬と埼玉北部なら老若男女そう言う。年寄りは「行がないん?」だが。
これが東京周辺にも進出しつつあるのかな。

501:fünfhundert
10/10/25 08:31:04 FNKbqk40
Es ist recht

502:名無す
10/10/25 13:24:10 xkbG2rPM
>>500
メールとかだと「そうなん?」とか書くやつ増えたけど、関西方言の影響のはず。埼玉や群馬の影響じゃないだろ。
実際に口語としては使わないし。西日本ルーツの人は関東でも使うだろうけど。

503:名無す
10/10/26 00:24:31 957cyvCh
避難所のスレもよろしく。

首都圏方言・東京新方言
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

504:名無す
10/10/26 05:19:41 NNyKeNco
なんで違う地方の方言の話してるんだ?

505:名無す
10/10/28 01:50:57 Z9OSnQEr
おめら 俺がどこの人間かわかっかい?w
首都圏ってそいてん 標準語たぁ ちげー方言があっださ。
こんな田舎っぺな感じだけんが おらほから東京までは汽車で1時間ちょいで行けっだぞ。

 それにしてん 羽田空港のリニューアルにはキモ入れんない!
 成田はこれからどうすっださ!

506:名無す
10/10/28 03:49:09 eXZpPfTc
おめどごで?
東京まで汽車で1時間ちょいが?ずいぶん掛がんなや。
おらほだら、東京まで30分ちっとだど。
んだけんと、おらほだら、今でもこおた感じだど。
よそんてら、え~っぱい引っ越して来てるしかげで、
いまに方言なんちゃ無ぐなっちゃーんだっぺなあ・・・

507:506
10/10/28 03:50:13 eXZpPfTc
506は505への質問です。

508:名無す
10/10/29 03:28:53 3behJanV
>>506 東京から30分で東北弁になるんか?


509:名無す
10/10/29 04:53:10 oEi3Bqes
>>508
東北だねーよ。こっから一番ちけー東北まで130キロぐれーあっかんな~!
そんで東北弁ちゃあんめよ。伝統的なこご(首都圏)の言葉使ってんだがらよ~。

510:名無す
10/10/29 06:16:45 n438uvL5
首都圏であっても、西関東方言か東関東方言のスレに書いた方がよかんべな。

511:名無す
10/11/01 20:08:47 RIpp9NB7
大阪弁や京言葉に比べると
関東弁首都圏方言って甲高い声や裏返ったような声で喋ってる人が多いように感じる。
発音に違いがあるんでしょうか。


512:名無す
10/11/01 20:50:57 0VGMSuh0
>>511
神奈川人の予備校講師(男)も常に声裏返らせながら話してるよ。
だからモノマネしやすい。

513:505
10/11/02 22:43:14 cV7oOze0
>>506 wwwおめ 佐倉とか鎌ヶ谷とか白井とかその辺だっぺww

    おらぁ 外房の方ださ 宮崎あおいの旦那と同級生だっただかんよーwww


514:Hikänßaigin
10/11/03 04:10:10 uuV5BYhh
ほんきに このすれの住民層がしれてんなぁ
じぶんら 東北弁や茨城弁栃木弁が首都圏方言なわけ
ないやろが。外房も京阪神ももちろんちがうれや。
ちゃんと510-512<<みたいに首都圏方言がこれに
掠る話しょうて。

515:名無す
10/11/03 06:10:17 r55EMqIm
>>514
あに、んじゃあ昔っからの方言は使っちゃいけねえっつうわけか?
足立だの葛西の方言も首都圏方言にへえんねえっつうんだんべ?ようするに流行語の事をせってんだんべよ?

516:名無す
10/11/03 08:12:14 1sC/SkzO
そりゃ首都圏方言は別名東京新方言ともいうぐらいで、
伝統的な西関東方言や東関東方言、山の手方言や下町方言は含まないよ。
地域上は一都七県の「首都圏」だろうと、伝統的方言を持ち出されても困る。
一都七県の首都圏なんて、方言的な括りとしては一体性もなく何の意味もない。
都市雇用圏としての「首都圏」での若者に話されているのが首都圏方言。

517:名無す
10/11/03 14:16:36 px7vTSdZ
516<<そのとうり
515<<Käntoôben のすれにいけば。
伝統的な東京周辺の言葉はいぇど弁、
東京、最西端除く神奈川、埼玉、千葉県西部での
口語を首都圏弁と区別している。それに、首都圏
方言は別に流行っていない。その証拠に地方
都市で話されているのは共通語だ。関東で生まれ
育った人には解らないだろうが、関東というのは
独特の訛りがあって、それを関西の人間は馬鹿に
している。

518:名無す
10/11/03 23:54:25 CR/iuizR
しとらん

519:名無す
10/11/04 06:34:18 JYCAjFxZ
>>517
その関東人独特の訛りとやらをできる限り文字化して例を挙げてほしい。

520:名無す
10/11/05 15:07:21 cGGbSoH/
あえていうなら語尾の音が下がらず平坦、尻高を好む地域ということだ。
他地域と比べると文の抑揚が小さい 
他にはai→e, oi→eの変化とか、撥音便の多用なんかは明らかになまりだろ?
東京方言は共通語に一番近いけど共通語とはちがう。

521:名無す
10/11/06 01:29:42 2PSw8dpi
>>519
っていうか、地方の人が話す「共通語」とネイティブ土着関東人が喋る首都圏方言は
語彙も発音も明らかに違うでしょ。
自分でわからないの?ってかわざとわからないふりしてる?(笑)


522:名無す
10/11/07 05:36:37 7tPZh+FG
>>521
私個人がわかるか否かなどいうことはどうでもいい。主観を出したくない。
単に他者の考えを知りたい。ただ情報だけが欲しい。感情は要らない。

523:名無す
10/11/07 05:41:57 7tPZh+FG
>>520
>あえていうなら語尾の音が下がらず平坦、尻高を好む地域ということだ。
これは初耳だ。 良ければ、もう少し詳しく聞きせてもらいたい。

524:名無す
10/11/10 02:44:43 yTeQvYe6
>>523 例えば、本来東京式ではHLLとなる7類の苺、後ろ、クジラ、薬
はLHHで共通語及び首都圏にて発音される。5類の油、心、5つもHLL
でなくLHH。3類の力もHLLがLHH
357類の一部が頭高から、尻高に変化している。それにもともと、東京方言
は抑揚が小さいからなおさら文が平板に聞こえる。
他には2類形容詞(例えばしろい)を実際に発音するときにしろい
(LHL)がしれえ(LHH)となる。
他にはしろくなるをLHLH(L?)LではなくLHHHL(H)
という首都圏方言話者いるし、平板化、尻高化してる事例はいろいろある
イントネーションの比較はここに乗ってるから見たら?

URLリンク(ja.wikipedia.org)
%E3%81%AE%E6%96%B9%E8%A8%80%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A1%A8

525:名無す
10/11/10 08:19:06 1BXTogDn
ふぅん、新首都圏方言を関東弁といってバカにする関西人がいるわけか。

526:名無す
10/11/10 22:11:07 Xsvvkw3X
>>525 それはおまえだ

527:名無す
10/11/14 07:25:12 wZwi1C9M
【関東】と言われたら馬鹿にされていると感じるその感覚が分からないw
そう感じる人間ほど、北関東への差別が酷いというわけだね。

528:名無す
10/11/14 10:01:03 u9moJDVR
多分「関東」という呼称自体じゃなく、「関東」とか「関東弁」というときにいつも馬鹿にしたようなニュアンスを伴って言われてると感じるから
「関東」や「関東弁」自体が蔑称のように感じてくるんじゃないの?
当の関東地方では「関東弁」とはほとんど言わないし、「関東」も関西での「関西」ほど日常語じゃないようだ。

529:名無す
10/11/14 14:58:30 wZwi1C9M
>>528
関東人独特の感性だよね。
自分では言わない言い方だからそう感じるんだろうけど
普通に関西との対比で関東と言っているだけ

530:名無す
10/11/18 20:30:12 iBNC26XI
>>529
関東の対比は「近畿」やがな。

531:名無す
10/11/18 21:14:52 SR8A6osi
ほんなら近畿弁て言えや
勝手に対比させる形で関西て言葉作ったんはお前らやろ。

身勝手やな

532:名無す
10/11/19 12:26:39 Ji7tKnPM
・マラソン大会10キロも走らされて、辛いかった(辛いくて
・映画、面白いかった(面白いくて
・こないだの夜チョー寒いかった(寒いくって

形容詞言い切り+かった(過去形)って、首都圏方言なのかただの若者言葉なのか。

533:名無す
10/11/19 16:14:56 3eeCTxlZ
近畿:関東
関西:坂東
あってる?

534:名無す
10/11/19 23:13:46 jtKw6XG7
>>532
そういうのは東北地方に元々あった方言で、
たぶん栃木・茨城もそうじゃないかなと思う。

さみがった(寒かった)
さみぐて(寒くて)

みたいに。

535:名無す
10/11/19 23:48:40 fdnz+PA4
>>534
少なくとも茨城にはねーな。おそらぐ栃木にもあんめし、福島南部もあんめど思うけんと、仙台どがだら言うのげ?

536:名無す
10/11/20 00:25:11 ZhZDNwlI
>>532
そんなの聞いたことないけど、関東では言うの?

537:名無す
10/11/20 01:04:22 OdtFOsCR
神奈川に住んでるけど聞いたことないな。

538:名無す
10/11/21 09:51:42 GzQUPxZY
首都圏の7割が朝鮮や中国系だった件

URLリンク(bbs.jinruisi.net)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
首都圏は「弥生系」7割 日本人ルーツの研究に新手法、ミトコンドリアDNAから構成比

弥生系遺伝子
沖縄4%
東北25%
飛騨31%
宮崎36%
北九州48%
美濃60%
首都圏71%


539:名無す
10/11/21 11:45:40 jaCWrCQl
>>535
ごめん。もっと北だった。
URLリンク(www6.ninjal.ac.jp)
この地図で茶色い印が有るところが「たかいかった・たけかった」系のところ。
茨城だと「たががった」が多いな。


540:名無す
10/11/21 12:30:36 mWhA1xdN
>>538
畿内の貴族や商人が移住したからそーなるわな

あと弥生人も日本人だからな
渡来人が外人

541:名無す
10/11/21 14:10:01 R6tucdXS
>>538
近畿圏の9割が朝鮮や中国系だった件
URLリンク(www.geocities.jp)

仮想混血集団の混血率

       縄文系 弥生系
中国地方   2    8
近畿地方   1    9
関東地方   3    7

542:名無す
10/11/21 14:14:14 R6tucdXS
各地の古墳時代男性頭骨の弥生・縄文判別関数値 京都大学名誉教授・池田次郎
(+は弥生側、-は縄文側)

畿 内 +2.12
南近畿 +1.47
四 国 +1.08
東中国・西近畿 +0.76
東北九州・西中国 +0.70
関東・東北南部 +0.51
北陸 +0.40
西南九州 -0.87

543:名無す
10/11/21 15:58:43 mWhA1xdN
縄文人とか一度も文明を持てなかった低能民族だろ

544:名無す
10/11/21 16:09:23 R2zX51QW
方言とまったく関係ないな。

545:名無す
10/11/21 18:54:44 iEPeKBWm
今の方言差が縄文人と弥生人の言語差に由来するものでもないしな。
今の東日本と西日本の方言差は奈良時代にすら遡らない。
奈良時代の上代東国方言は八丈島に残ったけど東北・関東では畿内語の強い影響を受けて一度ほぼ同化されてるから。
ごく一部の要素を除いて、今の方言差は平安時代以降に発達したもの。室町時代以降と言ってもいい。

546:名無す
10/11/21 22:22:42 jaCWrCQl
「してる」対「しとる」…?
「だ」対「じゃ」…室町以降
「買った」対「買うた」…平安以降
「行かない」対「行かん」…奈良以前
「起きろ」対「起きよ」…奈良以前

547:名無す
10/11/21 23:01:20 iEPeKBWm
>>546
現代の東日本方言が上代東国方言を受け継いでいると確実に言えるものは
一段動詞命令形の「ロ」だけ。しかもこれは九州や琉球にも見られ、西日本のヨのほうが新しい可能性も高い。
否定形の「~ない」も上代東国方言の「~なふ」を受け継いでいる可能性もあるが、これは直接繋がるのか異論がある。

この2つ以外には、上代東国方言を現代東日本方言が受け継いでいると言えるものはほとんどない。
四段動詞連体形のオ段、形容詞連体形のケ、書カリのような過去形(上代畿内語は書ケリ)、
書カナムのような推量形などは、現代東日本方言には見られず、八丈方言にのみ受け継がれたと見られる。

548:名無す
10/11/21 23:22:20 OtLsm5XT
西日本の元々の命令形は全部「おきよ」やったんか!

今は命令は「おきろ」で、「~よ」は「はよおきよ、」みたいな優しい命令っていうか促しになってるけど、
これは元々の命令形がこういう形として残ったわけ?
なんか命令の方とアクセントのイメージが違うけど

549:名無す
10/11/21 23:56:01 iEPeKBWm
>>548
近畿・中国・四国の「ロ」はほとんどが戦後の共通語化に伴って入ってきたものと考えてよい
「ロ」の形のほうが「ヨ」の形より強い命令と受け取られやすいのは恐らくどこでも共通している
近畿などでは「オキイ」のような形が普通の命令だったところも多い

地図 URLリンク(www6.ninjal.ac.jp)
命令 URLリンク(www6.ninjal.ac.jp)

「見い」のようなイの命令形はヨが変化してできた比較的新しい形だが、
「~してみ」「~やってみ」のような形に限ってはいわゆる関西弁を経由して
首都圏方言でも少し用いられるようになっているように見える。

550:名無す
10/11/22 00:07:49 tUgvf31P
あぁ~

わからんねぇ~ 大昔はどうだったのか。


おきよ
おきんかい
おきい



551:名無す
10/11/22 00:07:57 yYgLKK4z
「起きれ」は「起きろ」の訛り?

552:名無す
10/11/22 00:33:44 P/CXun2L
>>551
訛りというか、ラ行五段動詞に類推した形
ラ行五段が例えば「走る」→「走れ」なので、それと同じように「見る」→「見れ」としてできた

553:名無す
10/11/22 08:24:48 Nsl8puz1
>>548でアクセントのイメージが違うというのは
連用形命令法+「よ」の可能性もある。
関西では「行き」「起き」「しい」みたいに連用形でやわらかい命令を表すから、
それに「よ」をつければ一段系は命令形と同形になり、
アクセントだけが違うということになる。

554:名無す
10/11/22 15:38:43 R8xfALHh
>>553
> 関西では「行き」「起き」「しい」みたいに連用形でやわらかい命令を表すから、
> それに「よ」をつければ一段系は命令形と同形になり、
> アクセントだけが違うということになる。


確かに、その通りですね。

こういう形の命令形でも普通の命令とやわらかい命令があるっておもしろいね。
せぇ:しぃ
見ぃ:見ぃ(アクセントの違いのみ)
起きぃ:起きぃ/起きよぉ/(起きやぁ)

てかこういうのが使えるのも限られてるな

「せぇ」「起きぃ」「食べぇ」みたいな形のアクセントは「しろ」「起きろ」「食べろ」と同じアクセントやし。
「起きよぉ」「食べよぉ」の方のアクセントは、東京で言えば「起きな。」「食べな。」に似てる。(ニュアンスで言えば東京の方は冷たく言い放つ感じだが)


なら「~せよ。」「~おきよ」みたいな命令は、テストの問題文用語になってるわけだね。「書け」に「よ」は付けれるの?


555:名無す
10/11/22 22:06:26 RjzZJqHi
起きな、食べな

556:名無す
10/11/25 00:42:42 fDGbM4c4
味噌をふぁびょらすNGワード

【鉄道】

リニア中央新幹線、神奈川県―山梨県で先行開業
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

2009年(平成21年): 「新幹線発祥の地」のモニュメント建立(神奈川県)
2001年(平成13年): 非接触型IC乗車カードの日本初導入(Suica/東京駅、横浜駅、舞浜駅、熱海駅、宇都宮駅等の東京近郊区間)
1989年(平成1年) : リニアモーターカーの日本初営業 YES'89線(磁気浮上式/横浜市内)
1987年(昭和62年): 国鉄分割。JR東日本が一極集中/地域振興対策を趣旨として東海道新幹線部門を独立させJR東海発足
1964年(昭和39年): 新幹線開通(東京-新大阪間) 神奈川県でレール締結式
1887年(明治19年): 定期乗車券の日本初導入 新橋駅-品川駅 - 横浜駅間(上等・中等客の限定販売)
1882年(明治15年): 快速列車の日本初営業 新橋駅 - 横浜駅間(当時の名称で急行列車)
1872年(明治5年) : 鉄道の日本初営業 品川駅 - 横浜駅(現・桜木町駅)間



557:名無す
10/11/27 05:11:32 CFonPmTt
>>538
ざぁけてんじゃあねえぞ、この糞チョソが!
縄文銀座と言われた湾岸エリア、多摩から秩父までを舐めてんじゃあねえよ
市ね、いいから市にやがれ。わあったかー


558:名無す
10/11/29 20:13:23 eBVUMEvC
>>557
>縄文銀座と言われた湾岸エリア、多摩から秩父までを舐めてんじゃあねえよ

それ君たちのご先祖様じゃないからw





君たちのご先祖様は>>538のチョンwww

559:名無す
10/11/30 16:47:38 oYrT+LOD
「してる」・・・している
「しとる」・・・しておる
言うまでもないか

560:名無す
10/12/24 04:32:05 WKucxvmo
>>558
それ流入組だからw
おまえがチョソじゃねえかよ、けえれ!半島に

561:名無す
10/12/24 08:24:27 yC6pW0vC
>>560
ありがとう

562:名無す
10/12/26 15:41:23 43qEPkT4
レソトへ帰れ

563:名無す
10/12/28 15:45:53 ZOpPHa25
神奈川、埼玉、東京、千葉は東東海道。
茨城、群馬、栃木は倒産道

564:名無す
11/01/13 18:29:10 ANiceUcw



565:名無す
11/01/17 02:21:24 H0U+HL4S
学者の方言ってことにしたい、恣意的な定義とは関係なく、
東京で使われる言葉こそが共通語というべき存在だけどね。

実際、その首都圏方言とやらで全国で統一した国語として
教えられちゃってるじゃん。

566:名無す
11/01/18 00:31:14 y23ZdKi2
確かに、長い目で見れば標準語の位置付けを見直した方がいいだろう。
しかし今のところは、話し言葉の規範は少し古い時代の東京方言だ。
しかもそれは死語ではなくて、東京から離れた地域では、
実際にそれに近い話し方が若い世代の母語として生きている。


567:名無す
11/01/18 02:24:49 UzyasCPO
>>566
東京方言と表現するのは、東京だけ方言としないのはズルいとか
考えているからなの?

568:名無す
11/01/18 03:46:00 gMHqF2V7
>>565
さすがに「ちゃってる」とか教えられたことないけど

>>567
考えているからって・・・自然に考えれば全て方言だ

569:名無す
11/01/18 06:39:28 BY1lms3E
>>565
少なくとも国語で「教えられちゃってるじゃん」とは教えてないと思うよ。
もちろん現在の共通語は東京と周辺で使われる首都圏方言がフィードバックされていく訳だけど
共通語ってのはある程度規範的なものだから
「今」首都圏で使われている首都圏方言とはどうしてもずれる。

そこで>>567へのレスになるけどズルいなんていうものじゃなくて
現状首都圏方言と共通語が全く同一でないので分けた方いいってこと。

570:名無す
11/01/18 20:43:52 naW6f2m2
もうなんでもかんでも「~しちゃってる」が鬱陶しいことこの上ない。
「眠そうだから、早めにお風呂入れちゃってぇ、ご飯も早めにあげちゃってぇ」
「熱くなっちゃってるので、溶けちゃうこともあるんでぇ」
もう、多用しすぎ。
最近はアナウンサーまで、ちゃってちゃってとやかましいし、
新聞広告なんかでも「確実に○キロ痩せられます」ではなく
「確実に○キロ痩せられちゃいます」とか・・・。

571:名無す
11/01/18 22:05:45 W8BdqxTS
「ご紹介しちゃいます」
「教えちゃう」
とかな

意味不明

572:名無す
11/01/18 23:12:23 VZgT7ZLI
まあそういう意味で言うなら大阪弁だって共通語だわな。



573:名無す
11/01/22 18:18:41 Li7Ryiuh
>>571 ちゃうちゃう、ちゃうんちゃう?


574:名無す
11/01/22 22:01:06 nVZdTaTc
「ちゃってる」「じゃん」が共通語?堪忍しておくれ
なぜそのような勘違いをなさるのか理解できん

所詮 首都方言も日本に多種ある方言の一つなのですよ

575:名無す
11/01/22 22:33:19 BuOq0x7k
テレビタレントなどの「ちゃう」は、視聴者の興味を引くための言葉じゃないかね。
テレビから目をそらして新聞を読んでいる人は「応募して下さい」じゃ目もくれないが、
「応募しちゃってください」なら「何ぞ?」と思ってテレビ画面を見る……かもしれない。
現に、このスレの「ちゃう」嫌いの皆さんの気を引くことに成功している。
また、タレントの女の子が「ちゃう」を多用するのは、音がかわいいと思われがちだからかと思う。
なお、尾籠で申し訳ないが、AVの女の子は
「イク」より「イッチャウ」と言ってくれた方が私は興奮する。
「ちゃう」嫌いの人はこれもダメかね。まあ最後のはどうでもいいか。



576:名無す
11/01/24 22:06:26 nyRcdxX6
江戸っ子(荒川区出身)の母親は渥美清は典型的な江戸弁だといってたなぁ
先代の松本幸四郎を日本橋出身の爺様としゃべり方がそっくりだといってたから
2人の出演している作品を見るのも東京方言の参考になるかもしれない

577:名無す
11/01/25 08:17:32 8hI+Nfwu
>>572
関西人でもないのに「最高や!」とか言いませんし。

>>574
方言ってことにしたいだけでしょ。諦めましょう。

578:名無す
11/01/25 12:42:43 Tvmb4Anw
茨城栃木は東北弁だろ。

579:名無す
11/01/26 17:37:29 kH7HNg+q
ナレーターまで意味不明な「ちゃう」を使うの勘弁してくれ…

580:名無す
11/01/27 00:01:21 3lYFOxTy
「ちゃう」専用スレでも作ったらどうか。
今や全国各地の広い世代で使われており、もはや首都圏方言とは言えない。
ここで取り上げるのは、首都圏特有の言葉に限定したい。

581:名無す
11/01/29 20:19:50 BAwQZLzX
・はじっこ
・かたす
・やっちゃっちゃー(例、私がそれを【やっちゃっちゃー】いけないでしょう)
・てんきあめ
・はっつけろ(貼り付けろ、か?)
・おっこった(落ちた)
・あいこで、しょい(あいこで、しょ の後ろにいが付くのか)

なんと言っても【やっちゃっちゃー】が衝撃的でした。

これって全て首都圏方言なのかな。


582:名無す
11/01/29 23:09:08 AnInw01S
>>577
お前は共通語を間違った意味で解釈している

583:名無す
11/01/30 00:18:15 4KfTlil0
>>582
具体性もなく「間違ってる!」と書くのは印象操作の基本ですね。

584:名無す
11/01/30 03:20:50 sTtphutK
確かに阿久根市長選で竹原が「疲れちゃう」って地元鹿児島でいってたわ。
それに首都圏以外の人でも「ちゃう」を使ってる人は多い。

585:名無す
11/01/30 19:57:02 mT1nQshO
>>581
まず天気雨は共通語。
その中で首都圏方言を話す人の全員が使うのは「はじっこ」くらいでは?
「かたす」は東京のごく近郊のみだろう。埼玉中部あたりでは、もうめったに聞かれない。
「はっつける」は私は言うが、周囲ではあまり言っていない(埼玉南部)。
「おっこった」は、「おっこちた」ならよく聞く。
「やっちゃっちゃー」は秩父出身の50代の親戚は言うが、それ以外では聞かない。
「あいこでしょい」は未だかつて聞いたことがない。

586:名無す
11/01/30 23:51:06 tes8g8lY


587:名無す
11/01/31 12:56:43 uI3/qtwj
>>584
ちゃうはもう関西ですらも使われてるんだからどこでも使われてるはずや。
でも「してしまった」の意味を必要としない時に無駄に「ちゃう」を入れる関東人的用法や「ちゃってる」などはさすがに使わない。

588:名無す
11/01/31 13:00:59 Ilu4z2Xu
>>581
「やっちゃっちゃー」以外はすべて、日常的に言うと思う。
20代前半、東京出身です。

「やっちゃっちゃー」も、ニュアンスというか、
そういう風に言いたくなる気持ちはなんとなく理解できる。
「やって+しまっては」→「やっちゃっては」→「やっちゃっちゃあ」ってことか。

「おっこった」は、これ単独で「おっこって」「おっこったよ」とか言うよりも
「おっこっちゃった」のようにやはり「ちゃう」を付けて使うほうが多い気がする。
「おっこちちゃった」だと「ち」が連続して言いにくいし。

「あいこでしょい」は自分の通っていた小学校ではみんな言っていた。

589:名無す
11/01/31 15:02:31 mGujwbZR
>>581
茨城南部だけど、こっちでは全部普通に使う。
ただ「あいこでしょい」を言うのはじじばば世代。
「やっちゃっちゃー」は、地元の子は普通に使うけど、ニュータウン住まいの東京通勤族の子が、おかしい日本語だ、ってしきりに言ってたのを思い出すな。

590:名無す
11/02/01 20:35:54 VLAOCaJ4
浅野優惟くんが「おっこっちゃった」と言っていたね!
東京らしくて可愛い!

591:名無す
11/02/02 23:40:23 gmG88QNA
「おっこっちゃった」なんて、少なくとも関東全県でいうわけで、
そこから「○○出身らしさ」を感じたりできない。

592:名無す
11/02/03 07:12:57 7SfyylJN
なんどいや?ワシは西民やさかい、その言葉に東京らしさを感じるゆうとりまんねゃわ。
まぁ西と対比しての東京ゆう意味ですゎ。まぁ=関東やね
すまんのぅ~

593:名無す
11/02/04 12:27:23 J7mF+7Bu
>>585
かたす。他では衰退してるが千葉では若者でも色濃く残ってるな。

千葉北西部で使う
・はじっこ ○=特に子供
・かたす ○
・やっちゃっちゃー(例、私がそれを【やっちゃっちゃー】いけないでしょう) ×全く使わない
・てんきあめ ×使わない
・はっつけろ(貼り付けろ、か?) △はっつけて なら使う
・おっこった(落ちた) ○使う
・あいこで、しょい(あいこで、しょ の後ろにいが付くのか) ○使う じゃんけんの時でしょ?

594:名無す
11/02/04 12:29:17 J7mF+7Bu
>>580
「~疲れちゃう、しちゃう」はもはや全国展開だが、
~しちゃった
は首都圏しか使わないんでは?

おっこちゃった
とかいは言わないでしょ。

595:名無す
11/02/04 12:41:43 J7mF+7Bu
俺からすれば、
エスカレーターに乗って
「あぶのうございます。」
とか
よろしゅうございます。~でございましょう。

とかこういう言葉が標準語(=山の手言葉)って感じがする。あと鼻濁音も...
特に80年代半ばまでのテレビのアナウンスの言葉っていかにもきれいな標準語
ところが、90年代以降は、そういう言葉が消えた。

596:名無す
11/02/04 12:44:03 J7mF+7Bu
URLリンク(bill-evans2.seesaa.net)
数寄屋橋阪急ビルのエスカレーター
今でも、あぶののうございますから
っていうのかな。

597:名無す
11/02/05 05:30:58 CDQt3U7Y
>>594
「しちゃう」という現在形なら使うのに
「しちゃった」という過去形になると首都圏しか使わないってこと?
んなことねーだろ・・・

598:名無す
11/02/05 10:03:28 z/TDSLbs
鼻濁音ってなんか東北の言葉みたいに訛ってるように聞こえる

と鼻濁音が存在しない群馬県民の母は言ってた

599:名無す
11/02/06 21:52:09 eEP3ICdq
鼻濁音のない地域で育ったが、歌などを習うと、「が」は鼻濁音で歌えと教えられる。
小学校や中学の音楽教師も、普通の「が」で歌うと音楽を止め、
「『が』じゃない、『か゜』だ」と叱った。
おかげで、ガ行を鼻濁音を使って歌う癖が抜けない。
ポップス歌手の「が」が汚く聞こえる。会話では一切感じないのに。

600:名無す
11/02/07 22:44:02 zK1gCLgs
目指してる 未来が違うwwwwww byシャープ
URLリンク(twitter.com)

601:名無す
11/02/08 09:35:43 Lzi0axX2
しちゃったは不快だね。
相手を馬鹿にする言葉だろう

602:名無す
11/02/08 11:13:08 7k3Thb0X
なんで「しちゃった」にそれほど拒否反応を示す人が多いのだろう?真面目に考察してみたい。
俺の推測では、「クラリネット壊しちゃった」みたいな用法なら拒否感は少ないと思う。「~してしまった」の原義がはっきりしてるからだ。
「お前何言っちゃってんの?」「面白いことしちゃおっかな?」みたいな用法に拒否感があるんだろう。

603:名無す
11/02/08 18:25:13 qvS2Icqp
違う→ちゃう も広まってほしいもんだ

604:名無す
11/02/18 23:27:24 //V1+xzb
~しちまった
~っつって
~くんないかな

関東の人間のこの言い方がどうしても慣れないんだが

605:名無す
11/02/19 00:26:52 czOC1+YW
>>602
「してしまう」の意ではない場面での「しちゃう」は、関東在住「しちゃう」使用者の私でも違和感がある。
「しちゃう」は本来、くだけた間柄でしか使うべきでない言葉。
それゆえ、自分に対して敬意を払うべき状況で使われると、
「馬鹿にされた」と感じ、頭に来るのかもしれない。
あとは、関東への日頃の恨みを「しちゃう」に着せて晴らしているだけの人もいると思う。
>>604
「しちまった」は日常ではまず言わないし、聞かないなあ。あとの2つはつい言ってしまう。
「~っつって」は相当くだけた時だけ、「くんない」は自然に出る。

606:名無す
11/02/19 01:47:17 ekjKfKF7
>>605
しちまった、とか福島とか茨城の北の方の人が使う言葉。
やっぱし「しちゃった」だよな。
ただ「何言っちゃってんの?」みてえな使い方はおかしい。
「そんなこと言っちゃだめだ」みてえな使い方ならok。


607:名無す
11/02/19 01:54:51 CI9NpX4a
何しちゃってんの。
はネイティブでも馬鹿にする意味含んで使ってるよ。
だから普通に使う言葉ではないし、使わない人は全く使わないと思う。

608:名無す
11/02/20 02:21:06.46 M5bh8oIz
テレビのナレーションも無駄な「ちゃう」を多用しまくってるぞ

609:名無す
11/02/21 00:49:36.03 lSHDjeY9
>>606
「言っちゃだめだ」は元に戻すと「言ってはだめだ」なので、
「言ってしまう」が変化した「言っちゃう」とは別語源だよ。

610:名無す
11/02/21 07:10:35.20 nxAyU16H
立教大学4年生が「レイプは別に悪いと思わない。女が悪い」と発言し大炎上 livedoorニュース
URLリンク(news.livedoor.com)
↑まさにこれが関東人
読みづらい

611:名無す
11/02/21 23:56:37.10 YnlwRIZv
URLリンク(twitter.com)
立教生がレイプねー。 別に悪いと思わないね。
皆同じようなことしてんじゃん。
飲み会で勢いでキスしちゃったーとかと変わんねーよクソが。
女がわりー。

URLリンク(blue-s.info)
名前 ◯瀬悠司
第一印象 オシャレゴリラ
生年月日 1988年11月8日
出身地 大阪
学部 立教ECONOMIC
趣味 ファッション・スポーツ DJ・写真・ドライブ
好きな言葉 有言実行

出生地大阪ってなってるぞ

612:名無す
11/02/22 09:49:37.70 7uJ6Aqo5
おれの友人は浅草生まれで20才まで暮らし、その後10年間名古屋で暮らしたら、
名古屋弁になってしまった。今は東京に戻っているが、名古屋弁ペラペーラが直らない。


613:名無す
11/02/26 05:13:59.56 qIshlNo5
>>612
名古屋弁聞かせて!

>>613
東京に行って大阪弁を話さず関東弁に染まった人間の末路ということだね。
安易に関東弁を覚えるのも危ないかもしれない。

614:名無す
11/02/26 08:52:39.30 fcvfroDI
首都圏方言を「砕けた標準語」と誤解している人がやたら多いな。
確かに標準語、というか共通語の中にも砕けたものがあるから、東京方言と連続的な面もあるとはいえ、
例えば連母音融合やラ行の促音・撥音化が激しく起こり、「じゃん」「じゃね?」などを使っているものは
いくらなんでも標準語とはみなせないだろう。誰にでも理解できる、という広義の共通語には該当するかもしれないが。
ただしその場合は京阪神新方言まで入るだろう。それに、それらが本当に老人にまで理解できるかがちょっと疑わしい。

615:名無す
11/02/26 10:42:12.24 k0SOXncR
おいらはドラマ、ヤクザなドラマ、おいらが怒れば嵐を呼ぶぜ、

喧嘩代わりにドラムを叩きゃ 恋のウサも吹っ飛ぶぜ。

616:名無す
11/02/26 16:31:05.62 PNPYX4NB
>>614
でも実際、首都圏の人間は「やっちまう」「しんない」
「そうすっと」「かたす」「おっこった」「わかんねーよ」
「~つってんだよ」なんかの言葉は
「粋のいい下町言葉」であって「東京弁」ではない!と
信じ込んでいるよ。
「標準語」という括りは絶対譲れないみたいだ。

617:名無す
11/03/22 15:15:49.43 JEvch5Z2
譲れないというより、ただの勘違いだと思う。知らないだけ。

618:名無す
11/03/30 14:58:37.62 vBJKTAaf
>>611
こんな言葉を使うとは大阪人としてのプライドがないな
こっちが恥ずかしいわ


619:名無す
11/03/30 18:44:52.80 MpM+0i5o
関東教に改宗してあたまイカれたんだろうね。

620:名無す
11/03/31 01:55:03.73 xfJZMLyA
関東では、飯食ったり、野球を見に行ったりしても、レイプされることはないけどね。

621:名無す
11/03/31 03:48:56.46 GLvGETbf
リア高ですいません。
あいこでしょい
おっこった
おっこんねー(おっこちないはあんま使わない)
ちっけー すばしっけー
あんつった ごっつぉう
くっちゃね くっちゃべる↑これは普通に使ってると思います。
「くっちゃべる」って言ったら都内の友達に「なにそれ?」って言われました。
地方の友達と電話すると散々「言葉が汚い、田舎臭い」って言われますけど一応生まれも育ちも東京です。
多摩の同級生たちは、やたらと「べぇ」がつきますし、言葉がさらに汚い気がします。西多摩あたりの奴らは崖を「はけ」、壊れたを「ちゃけた」、だからなを「だかんな」って言ってました
(僕の地元では小学生の時に同級生が「ぼっこした・ぶっこした」って言ってた記憶があります)。
保谷らへんの友達が「○○すんべ?」って言ってたのも覚えてます。
あとは横浜の奴と地元の同級生が「おれ」を「お↑れ↑」って発音してたり、高尾の友達がだべだべ言ってたのは覚えてます。

622:名無す
11/03/31 11:52:19.59 1gRkPLzj
>>621
去年一年間東京に住んでたけど10代とお年寄りの言葉は
イメージしてた標準語より訛ってる気がしたなぁ。
逆に30-40代の人のほうが標準語のイメージに近い言葉話してた。

623:名無す
11/03/31 12:30:13.92 GLvGETbf
>>621です、「お↑れ↓」でした、訂正します。

>>622
確かにそうかもしれないです。
ただ、10代の場合、両親が地方出身だと、わりと標準語(?)って感じです。

うちの両親や親戚は東京の荻窪というところの育ちなんですが、
歩いて行く → あるってく って言います。あと気になるのは、自転車 → チャリ・じでんしゃ とかです。

杉並区では、新編武蔵風土記稿に載ってるような江戸時代から続く農家のオジサンとかは多摩風なしゃべり方(昔は杉並辺りも多摩郡だったので)ですが、30~40代の人はどっちかと言えばちょっと江戸風な気がします。少なくとも標準語ではないです。
その子供にあたる10代は、標準語と東京古来の言葉が混じった感じでしょうか。

杉並でこれだけ違うんですから、多摩の方ならもっと訛ってると思います。
なんせ70年代終わりまで五日市街道沿いは一面畑、青梅なんて川と田んぼと集落しかなかったそうですから…。

624:名無す
11/03/31 22:51:23.56 BT426ctg
オレがHLって元てれび戦士のマイケル・メンツァーがそのアクセントだったなぁ

625:名無す
11/04/05 08:18:24.08 zcP1iVPb
首都圏方言でも
~じゃない
~ちゃう
~ちゃいました
は完全にテレビのアナウンサーが使ってしまってるな。
だから、共通語に分類されてもおかしくい。

逆に
~しちまった
ちげー
おっこっちゃった
かたす
この辺はまさに首都方言。テレビのアナウンスでは聞かれない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch