14/05/19 20:41:02.90 e+CckGBk
ちなみに東京 150m以上棟数
最高層 255m 156棟
地方の主だった都市全部でも87棟 岐阜とか豊中とか
政令市以外で150m以上があっても全部で10棟だとしても約100棟
にもかかわらずあの東京の都市景観がイマイチなのは
都市計画の失敗と高さ規制と分散型
150mなんか何棟あっても大した意味はない
100mなんてもっと意味がないね
ビルは高さと集積とデザインと高層棟の配置と全体の一体感で決まる
なので大阪・名古屋・横浜の梅田・名駅・MM21の3エリアには勝機はある
MM21はちょっと劣勢ではあるが、エリア単体では東京に勝るところが地方に
できてほしいね
158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 20:51:02.75 e+CckGBk
梅田の弱点・・・・棟数申し分なし、だがビルが少し低い
名駅の弱点・・・・集積・高さは申し分なし、だが最高層は247m
MMの弱点・・・・ランドマークの存在感は圧倒敵、だが新規開発に陰りが・・・
梅田は高さ規制、名駅はトヨタ超えの最高層を狙うとこは多分なし・・・
MM21に180mから200m級が5棟ぐらい建てば国内で一番見れる超高層スポットになると思う
もしくは阿倍野周辺に200m級があと5棟ぐらい
もしくは名駅に300m級が建つか(残るは笹島豊田通商と名鉄&近鉄のみ)
どれも難しい難題だが、頑張れ
159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 20:55:53.05 Wel7l0tS
武蔵小杉って駅前にマンションあるだけやん
香港旅行から帰ってきた分際として言わせてもらうと
あの程度でムサコムサコって興奮してる関東人笑えるw
あの程度の高層マンション、香港やったらそこらじゅうにゴロゴロ建ってるわw
160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 21:48:43.36 rDxYoBUY
名駅は三井ビル再開発あるだろ
161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 22:15:23.46 rDxYoBUY
エアアジア中部拠点確定
162:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 23:33:30.78 dDsSrU60
>>159
武蔵小杉の住人は、
本当は川向う(世田谷区・目黒区・大田区田園調布)に住みたかったのに
住めなかったかわいそうな人達ばかり。
世田谷・目黒はタワマン禁止だからしょうがないけどね。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 23:38:37.48 n0bPiXHu
>>158
梅田はビルの数も多くて個性的なのが多いんだけど,ほんと高さが残念だよな
名駅はもう少しビルが増えたら西新宿に並ぶ摩天楼都市になるだろう
164:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 23:48:49.30 YMnWbmVE
>>162
別に住人の事情なんかどうでもいいよ
興味ない
165:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 02:01:57.83 OudG17mE
>>154
国に造ってもらった高速道路と、地元で地道に造った高速道路の比較か…。
なんか今度のリニアの件でも同じように、この二者のいろんな意味での違いが如実に現れたよね。
ただ、確実に言えるのは、中京圏の持つ力には末恐ろしさを感じる、ということ。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 02:31:03.48 KnEziZRo
>>163
東京大阪は梅田や新宿だけではないところが凄い。都心全域に高層ビルが増えている。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 10:24:34.11 wo4ot7/p
>>157
255ってどこ?
ミッドタウンが確か247で、虎ノ門ヒルズも250は超えてないはずだけど?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 12:15:45.07 8g2a04e4
虎ノ門ヒルズのHP見てると高さ247m
最高高さ255.5mになってるな
169:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 01:37:32.65 ftSkAxiK
香港や韓国や中国のタワマンと日本のタワマンを同列に語るなよ
あんな三流国のタワマンなんかトイレもまともに流れねーよ
タワマンつうか団地だなありゃ
とにかくデザインもダサすぎだ
俺的にはアメリカ・日本・オーストラリア・イギリス・フランス・ドイツ
ロシア・シンガポール以外の超高層ビルは偽物とゆう風にしか見てない
特に韓国中国なんかオフィスビルまでもがダサい
170:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 09:23:47.94 sh9ua6aO
>>154
阪神高速、カッコイイーーーーーー!!!
まさに大都会のビル群を縫うように走る高速道路、一度運転してみたいな。
名古屋高速は低層ビルだらけで、都会なのか田舎なのか良く分からない。
もし運転する機会があるなら断然に阪神高速を運転してみたいな。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 09:28:54.65 oV3g21jh
大阪の繁華街は5キロ圏内wwwwwwwww
172:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 09:42:34.84 oV3g21jh
5キロ圏内に学校や公園やマンションや会社や役所などがある
狭い・・・・ああー狭いwwwwwwwww
173:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 09:50:32.50 4QW0FHs9
>>170
阪神高速のループは名古屋高速よりはるかに距離短い
174:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 09:53:12.63 oV3g21jh
それ自慢かwwwwwwww
175:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 21:59:18.65 mMql28SC
距離の問題かよw
176:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 23:58:13.54 y/iP+8d0
>>175
距離の問題だろw
177:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 00:20:26.53 DL3JBgbV
大阪市には名二環の様な近未来都市高速無いだろうな
178:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 21:02:22.87 eUa1boIy
↑
どうゆうこと?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 21:43:44.82 f8u6c+6s
名二環なんて近畿道、第二京阪のパクリやんけ
180:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 21:50:47.48 Se+IyLPA
>>179
どういった点がそう思えるの?
てゆーか、チョンのくせに生意気
181:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 22:16:39.29 f8u6c+6s
>>180
全ての規模がショボ過ぎて話にならんわ
「めいえき」ってなんだよwww
名古屋しか見たこと無いんだろ、終わり土人
182:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 22:25:00.79 V4uZPNcn
>>181
朝鮮人は半島におかえり
183:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 22:26:37.54 b4vPf3H6
福岡経済は名古屋に頼ってます。
福岡県にある企業の売上ランキング
1位 九州電力 1兆4860億8300万円
2位 トヨタ自動車九州株式会社 7,763億円 愛知 トヨタ自動車
3位 TOTO株式会社 4,762億円 愛知 森村グループ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 22:28:43.26 b4vPf3H6
阪国(爆笑)
185:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 22:40:11.66 f8u6c+6s
ゴーストタウンなのに「栄」(爆笑
186:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 22:42:39.88 b4vPf3H6
おおさか(爆笑)
187:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 22:43:45.35 b4vPf3H6
名古屋
188:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 22:44:12.35 b4vPf3H6
名古屋
189:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 22:51:43.93 daRvUG1e
めいじょう(大爆笑)
190:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 23:00:33.95 XueAkDD6
名古屋の市内高さ規制強化してから福岡人が安心してるなw
俺の街も低層なんだからお前も低層でいいんだよwwwみたいな
191:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 23:05:32.16 V4uZPNcn
>>190
その類は全てバカが作った規制、こんな規制はすぐに緩和できる
192:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 06:45:18.88 tH2eeLJa
>>183
九電も前身は名古屋資本の東邦電力
ついでに西部ガスは元々東邦ガスの子会社
193:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 09:53:38.56 uGmmhNni
つーかバ河村は何故高さ規制強化なんてしたんだ?
194:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 10:10:55.83 g+2769Qm
河村が市長でいる間は当分名古屋の発展はないね
減税なんてアホな事唱えてるけど、そんな事出来る余地が今の名古屋にあるとも思えん、
経済規模もあいつが市長になってから年々縮小していってるし、
名駅以外全ての区域を高さ規制して、名駅一極集中化をはかろうとしてるし。
あいつより神田市長の方がよっぽど良かったよ。今すぐ河村は市長を辞めるべき。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 11:04:04.01 fG6PSSLB
栄、伏見の廃れっぷりが半端じゃないよね
名駅からわずか1キロ程度なのにもうあの廃れっぷりはきついわ
196:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 11:08:57.14 hwAco1LC
昔は三重や岐阜の子供だけは名古屋を都会と思ってくれていたけど、
交通網が発達し、三重や岐阜から簡単に東京や大阪に行けるようになり、
「名古屋は、やっぱり田舎なんだ」と認識するようになった。
【調査】岐阜の若者「名古屋には行かない」…
URLリンク(read2ch.net)
197:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 11:27:42.67 g+2769Qm
>>195
伏見の繊維街は確かに廃れたけど、栄は地味に頑張ってるよ
休日大津通行くと、いつものように賑わってる
ドン・キホーテとゼロゲートを早く開業させてほしい
>>196
都会とか田舎とかどうでも良いけど、
不便な町に成り下がるのだけは嫌だな
今でさえ自動車がないと生活しずらい町だもん
何のための地下鉄私鉄JRだよ糞ったれ
198:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 13:14:38.45 vmbhwgpq
かっぺは名古屋語るな
何も知らねえのがまるわかりできつい
199:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 13:16:35.34 vmbhwgpq
あいつより神田市長の方がよっぽど良かったよ。今すぐ河村は市長を辞めるべき。
もうね
かっぺは語るなよ
200:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 14:27:14.78 g+2769Qm
>>199
「カッぺは名古屋語るな」と
如何にも名古屋が都会であるかのように言ってるけど、
名古屋なんて首都圏関西圏からしたら地方の田舎に過ぎないんだこれが。
お宅は何処の人間だの?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 15:25:14.32 Pl0OzyEQ
名古屋の人間は車大好きな田舎者気質だからな
郊外に鉄道引かないから周りの地方から人を集めることができない
私鉄が名鉄一社しかないのが痛いな
大阪や東京みたいな競合がおきない
202:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 15:51:13.15 oq7SM3D7
>>201
人を集めることができない、というのは大嘘
名鉄は支線が非常に多いけど、名古屋駅がボトルネックになっている
そのせいもあって名鉄名古屋駅は1分間隔で電車がやってくる
言わば集中型
203:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 16:04:49.75 g+2769Qm
金山や神宮前から名古屋へ行く場合でも
大体2~3分間隔で電車くるよ
堀田や鳴海は5分間隔
204:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 16:40:00.54 uGmmhNni
まぁ現状に満足することなく発展に精進してくれ
205:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 16:44:24.65 Vs0BiTHk
>>204
名鉄の集中型を緩和するためにも、愛知県岐阜県を跨る新たな鉄道会社が欲しい
愛知環状鉄道みたいなしょうもない三セクではなく
206:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 23:48:43.20 A5PyimtJ
>>194
その名駅一極集中というドーピングで名古屋人を騙してるのが河村
一点だけを高層化してごまかしているが、本来の中心部を衰退させて
観光客からも素通りする名駅を栄えさすことで誰も金を落とさず名古屋全体をスルーw
207:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 06:24:14.54 r9/4Et6F
>>206
いってることが矛盾しているんだが
俺は河村は民主党や小沢と関与していること以外は嫌いじゃないけど
ここのスレの人って名駅一点集中型でアメリカのマンハッタンだ新宿に次ぐ
高層ビル群を目指すんだって言ってるんだけど
そんで東京はいろんなところに超高層ビルを建てすぎて
都市景観が汚いとか言ってるし
だったら、今の河村がやってることはここの板の名古屋スレの意見と一致する
正直俺はマンハッタンだろうが新宿駅西口の高層ビルとか興味ないけど
今の高さを規制して名駅集中はいいと思うんだが
こういう地権者とかの意見のせいで東京は都市景観に失敗したんでしょw
だれが市長にふさわしいかわわからないが
愛知県知事の大村はクソ今まで何やってきたのって感じ
減税に関してはある特定の分野の法人税を減税して
その分野の企業の集積をはかるって事なら賛成
ようは特区を作るってこと
ここで言うメディア系、コンテンツ産業の集積
今の元気なうちの名古屋でそういう事はしておいたほうがいい
むやみやたらに減税って言うのは勉強してない人には分かりにくいと思うからやめたほうがいい
208:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 10:14:58.23 ofv4lw8A
福岡三越に、名古屋に続いてラシックができる。
でも福岡のは三越のB1ワンフロアってwww
209:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 10:15:55.78 ofv4lw8A
>>205
養老鉄道あるがねw
210:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 16:48:46.98 9gtVLqIK
東京や大阪にある高島屋は漢字表記の「高島屋」
名古屋は漢字表記が許されない「タカシマヤ」
東海地方で「昨日、高島屋に行ってきたよ」と言うと、
必ず「漢字の高島屋、それともカタカナのタカシマヤ」と、ニヤつかれる。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 17:41:57.41 XcQI/fKC
名古屋都市圏には公共交通機関の発達を願う。
進学で関東出た時の山の手線にはカンドーした。
自動車社会って完全に田舎の代名詞なんだと
自覚してほしい。
あと中部は製造業が強すぎちゃって、商業が弱いと感じる。数字だけで見ると名古屋てすごいんだけどね。人が多いだけの田舎ってまだ言われてるの?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 17:49:19.85 uEkR2W01
>>210
こいつ何言ってるの?w 恥ずかしいね
日本橋タカシマヤ
新宿タカシマヤ
京都タカシマヤ
大阪タカシマヤ
もしそれが本当だとしても大阪に本店を置く企業の高島屋は
差別する企業ですって言ってるだけだぞ
URLリンク(www.takashimaya.co.jp)
213:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 19:36:33.22 +5A3i03N
>>210
いみわかんね。
名古屋駅の「JR名古屋タカシマヤ」はJR東海が筆頭株主の「株式会社ジェイアール東海高島屋」という
「株式会社高島屋」とは別会社が経営してるだけの話。
むしろ漢字を使わせないのはJRの方
214:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 23:09:58.06 CtbUAl/u
>>211
自動車社会が田舎の代名詞ならば世界の鉄道駅の乗降者数を見れば名古屋は世界でも東京と大阪、(横浜)に次ぐ3,4番目になるわけだが?
LAなんかは(NYやシカゴに比べて)高層ビルは少ないし完全自動車社会だけどアメリカでも第二の都市と言われてる。第二の都市なだけで都会ではない、とお前が言うならそれまでだが
215:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 23:43:34.10 kXOHCjAA
自分は北陸で、大阪名古屋日帰り圏内だけど、
県外まで買い物行くなら名古屋と決めている。
道が広くて整備されてるから、車で行くときのストレスが全く違う。
大阪は人や車が多すぎて家族で移動するには時間がかかって疲れる。
東京は首都だから疲れても許せるが、大阪で疲れるのはもったいない。
家族(嫁、娘2人)も名古屋に行きたがる。楽なんだと。
渋谷新宿、梅田心斎橋、栄に行って比べて、買い物するのに目立った差はないそうだ。
残念ながら大阪はUSJにしか行かない。
結果、年間通すと、USJ日帰り、名古屋日帰り(2、3回)、
東京ディズニーランド泊まり、のパターン
名古屋は自動車社会でいいのだ。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 23:54:18.48 wLxXp7D0
愛知は鉄道がしょぼくてド田舎の車社会だから
鉄道の乗降客数は埼玉、千葉、兵庫より少ない
217:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 02:19:54.64 kUB7tD4G
愛知県、特に名古屋では「鉄道移動」は貧乏人とゆう意識が高い
訳あり?ぐらいに思われる まず彼女はできにくい
要は贅沢っつうか、生活水準が高いんだな
鉄道自慢が哀れに見える
218:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 07:46:21.78 U3jaLHhj
>>216
埼玉、千葉、兵庫、愛知のそれぞれの県の鉄道乗降客ってどのくらいいるの?
興味あるからソース見たい。貼ってよ
219:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 08:21:35.96 jKfV+yi7
>>217
東京圏や関西圏の鉄道自慢をしたいとかじゃなくて
クルマ社会名古屋の不便さや排他性や住民の田舎者気質を嘆いてるだけだよ
世の中には所得が低くて車買えない人もいるし、免許持てない障害者、体力がなくて運転が負担になる人
親に扶養されてる子供、人並み以上の所得があっても車に金を使いたくない人、いろんな人間がいるわけだけど
こういった人たちから移動の自由を奪うのがクルマ社会なわけ
それに今の自動車ってのは基本的にファミリー層向けの4人~8人乗り用に設計されてる
これも家庭を持ちたくない人間の存在を完全に無視してるわけ
発達した鉄道網のおかげで老若男女とわずに移動の機会を与えてくれる先進的な都会とくらべクルマ社会の名古屋がイナカ臭く感じられるのは仕方がないよ
220:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 08:31:05.16 jKfV+yi7
クルマ社会でいいんだって開きなってる人間は現代文明を維持する上で一番重要なエネルギー効率って概念がないのかな?
エネルギー浪費型経済のクルマ社会に将来性なんてあるわけないのに
若年層の車離れってのは全くもって合理的な現象だよ
221:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 08:38:38.65 jKfV+yi7
東京圏や大阪圏の鉄道網が桁違いに発展してるから相対的に名古屋の鉄道がショボく見えるってのはあるけど
222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 09:02:27.65 jKfV+yi7
同い年のやつが高校生の時に電車で彼女とディズニーランド行った話とか聞くと名古屋出身の俺は発狂しそうになる
223:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 09:43:51.88 U3jaLHhj
その程度のことでいちいち発狂してたら世界中の人間全員発狂してるってw
あと鉄道網で東京圏、大阪圏が桁違いに発展してるって言うが名古屋より路線密度・駅密度高いのは都内と大阪市内くらいだろ。
東京、大阪と東京圏、大阪圏は別物。神戸、京都、埼玉千葉とか駅少ないよ。
横浜市ですら名古屋市の2/3程度だからね。地下鉄2路線じゃ「網」は作れないな。利用者数もまた鉄道網とは別物だし。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 11:08:55.95 jKfV+yi7
通勤通学手段における鉄道の利用率が
東京圏は50%大阪圏は40%なのに対して名古屋圏は20%くらい
URLリンク(www.nui.or.jp)
全国の平均以上に交通手段を車に頼っている都市
それが名古屋
名古屋の人間は鉄道インフラの弱さを指摘されたら
道路の広さなんて自慢しないで
素直にそこは認めとけばいいのに
225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 12:16:21.51 PsCv/mh6
名古屋圏は駅中心型の都市じゃないからこれで良いんだよ。
産業の主役も郊外だし、自動車産業だ。鉄オタはお帰り下さい。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 12:53:45.04 s1YM5Qf8
世界基準で見ても名古屋は鉄道発達してる方だろ。
東京大阪と比べると貧弱ってなだけ。
いや、別に下見てるとかじゃないけどね。
これからもっと鉄道発達できるのならしてほしい
227:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 13:28:43.47 0w4Mz/WJ
仮に名古屋の鉄道網を世界最高レベルまで引き上げたとしても
車で都心に買い物いくやつはそのまま変わらないだろ
公共交通が不便で車に頼る地方とは住民の意識が全く違う
228:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 14:03:23.53 CGYXzdoc
名古屋は名古屋東京は東京と別に考えたほうがいい
東京の都心部はさすがに国の中枢だから何かとすごいが
それ以外と比較すると名古屋圏は恵まれ過ぎるくらいだろ
229:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 16:06:30.00 U3jaLHhj
鉄道利用率って大阪の場合名古屋よりだいぶ平均年収低いのに駐車場代が何倍もするし道狭いから鉄道利用するしかないってのもある。東京は確かに別格。
東京大阪の奴隷都市は最初から話にならない。特に関東諸都市の人は早く東京に住めるようになるといいね。
結局は
東京>>>>>大阪>>>名古屋>>ここまで吸う側>>>神戸、京都>>>ここまで自立経済>>福岡、札幌、広島、仙台>>ここまでは中枢性高い>>殖民奴隷都市
230:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 16:56:33.72 4W4o2/Y1
>>216
埼玉、千葉、兵庫、愛知のそれぞれの県の鉄道乗降客ってどのくらいいるの?
興味あるからソース見たい。貼ってよ
231:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 17:14:22.27 L25mO/mp
>>230
自分で調べろよ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 17:15:20.42 nn5LXnM6
JR,大手私鉄,地下鉄が縦横無尽に走り回ってるのは東京,大阪,名古屋だけ
233:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 17:26:56.98 yrZlN9oF
名古屋は車のイメージがあるけど、世界中のカーマニアの憧れの的である
超限定販売のラ・フェラーリは名古屋は販売対象地域外。
青山か心斎橋から車で1時間以内の住居と車庫が必要。
東京や大阪の目抜き通りにはランボルギーニやマクラーレンのショールームが
あるけど、名古屋は無い。名古屋にあるのはトヨタとかダイハツのショールーム。
宝石に関しては名古屋にハリー・ウインストン路面店があるのは、かなり凄い。
時計に関しては福岡にフランク・ミューラー路面店があるのに
名古屋には無い。
超高額所得者の男にとっては名古屋は少し退屈かもしれない。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 17:50:36.80 mFpJD5lE
>>230
今は知らないけど5年位前の鉄道利用客数は
東京>神奈川>大阪>千葉>埼玉>兵庫>愛知
235:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 20:00:16.32 3pLt9Wcx
神奈川より大阪の方が多いだろアホ!
236:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 20:06:15.79 UlN64fdT
>>233
いや、東京以外のモーターショーには外車の出展も多く、
しかも大阪や福岡、札幌より名古屋のモーターショーのほうが歴史が古く出展ブランドも多い。
デパートなども、超高額所得者の家には外商が来るし、
あまり路面店云々は関係ないよ。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 21:01:15.78 F7H6gTJh
>>233
確かに名古屋ではトヨタ以外のショールームを見たことがないな
出店しようとしてもトヨタ社員が脅しに来るらしい。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 21:34:38.12 UlN64fdT
>>237
いや、名古屋市の実家の近くには三菱重工の工場あるけど、駐車場に止まってんの
三菱車ばっかりだしw
239:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 21:44:07.67 1gQOq6GM
>>237
頭湧いてんの?
トヨタは愛知だけの企業ではないし
愛知はトヨタだけじゃない
240:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 22:09:34.74 B+EPZfpJ
>>233
名古屋にマクラーレンの販売店はないが、ランボルギーニはある。他にも、アストンマーチン、マセラッティ、ポルシェもあるぞ。BMW、ワーゲン、アウディ、アルファロメオなんかも。
と言ったところで、君も俺も1000~2000万以上の高級外車とは無縁だし、現実は君の言うトヨタやダイハツの大衆車に乗っている。
名古屋をコケにしたいんだろうが、話が滑稽。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 22:11:08.02 s0DDCvsn
愛知県の製造品出荷額等の半分は車(輸送機械)だけどな
242:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 22:36:24.98 U3jaLHhj
まぁその半分抜いても余裕で日本一の製造品出荷額を維持できてしまうのも事実だけどな
243:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 22:37:49.17 3NkwqTM2
いや、県全域に関連会社や工場があるからトヨタだけと言っても過言ではない
244:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 22:43:30.26 1gQOq6GM
>>241
愛知県は航空宇宙産業が盛ん
部品点数は100万点から200万点以上、クルマの10倍以上の技術の裾野が広がっている
245:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 22:54:25.84 s0DDCvsn
>>244
877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/03/29(土) 01:42:49.21 ID:Du1WKl33 [4/14]
>>876
単に三菱重工業、富士重工業、川崎重工業の航空(宇宙)産業の会社が多いってだけ
つまり関東・関西傘下の企業が多いだけということ。他人の褌で相撲してるってことに早く気付け。
バイオ産業は北海道でも盛んであり、特に愛知に限った話ではないよね。
このようにもはや愛知にとっての頼みの綱は自動車とりわけトヨタグループだけであり、
心臓部のトヨタ自動車が風邪を引けば愛知県全体が風邪をひいてしまうというような一企業独裁の脆弱な経済基盤。
2008年のリーマンショックでそれが身に染みて分かったと思ったけど、まだ分からない?
だとしたら特区に選ばれないのも当然。
908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/03/29(土) 12:11:53.07 ID:Du1WKl33 [8/14]
>名古屋の場合、MRJが量産体制に入り、新型H型ロケットの打ち上げも無事成功したから
川崎重工(神戸本社)は350億円かけてボーイング787の機体を作る新工場を名古屋郊外の弥富市に建設している。
MRJを製造してる三菱航空機株式会社は三菱重工(東京本社)の子会社。ようは支社・営業所のようなもの。
H-IIBロケットは日本の宇宙航空研究開発機構(東京本社)と三菱重工業(東京本社)が共同開発し、
三菱重工(東京本社)が製造及び打ち上げを行う。
名古屋にはその子会社と関連工場があるだけで、主な開発主体は三菱重工業(東京本社)とJAXA(東京本社)なのよ。
航空宇宙産業に関しては東京本社の会社に依存している、つまりは支店経済だからあまり大声上げて自慢するのはどうかと思う。
三河地区に関してはトヨタグループがあるから福岡市に対して『支店経済都市』だと主張できるが、
トヨタグループと東京大阪企業に依存してる支店経済名古屋市が福岡市に対して『支店経済都市』などと主張するのは笑止千万、非常に滑稽な話。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 22:59:08.79 U3jaLHhj
工業品出荷額主要24品目中(23品目+その他製造品)で愛知が1位のもの
輸送機器、鉄鋼、生産機械、プラスチック、業務用機械、窯業・土石、繊維、ゴム、家具
以上9品目
2位の品目
電気機械、食料製造品、金属
以上3品目
3位の品目
木材・木製品、23品目外製造品
以上2品目
過半数で表彰台。これでトヨタだけと言う奴は確実に無知だなこりゃ。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 23:04:08.64 1gQOq6GM
>>245
クルマの工場はどこにでもある
その辺の田舎でもできる自動車
航空宇宙産業は本社よりも現場が重要
愛知などの主要な場所にしかできない
248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 23:16:37.51 s0DDCvsn
>>247
三菱重工、航空機の生産拠点を全国展開-MRJ需要拡大に対応
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
> 三菱重工業が航空機関連の生産拠点を従来の名古屋から神戸や広島といった他の地域に拡大している。
>「MRJ」など民間機の需要拡大に対応するためだが、“全国展開”を進める背景には、従来の工場中心の
>運営から本社主導での経営にかじを切ったという社内事情も透ける。4月からは工場単位でなく製品分野ごとに
>収益を管理する“ドメイン制”に完全移行。(名古屋・杉本要)
三菱重工(東京本社)にとって名古屋は「支社・営業所」でしかなく、本社主導で拠点も全国に分散化されつつある。
愛知県に本社があるトヨタグループと異なり三菱重工(東京本社)にとって名古屋にこだわりは無い。
航空宇宙産業に関しては東京や大阪本社の会社に依存した支店経済そのものだ。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 23:17:51.94 s0DDCvsn
正確には×大阪本社 ○神戸本社。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 23:20:03.29 yIJ7TtTV
>>240
高級外車の販売店なんて札幌、仙台、東京、横浜、京都、大阪、神戸、広島、福岡にはあるけど名古屋にはない
名古屋はほとんどトヨタの販売店
251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 23:29:52.65 sSVuI01t
>>248
神戸、広島は田舎じゃない
航空宇宙産業の拠点にできるのはこういった主要な場所に限る、OK?
とはいえ、中には精度を必要としない部品はその辺の田舎でもできるかもな
>>250
知らないクセに妄想はよくない
252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 23:44:43.95 s0DDCvsn
>>251
三菱重工は全国ネットの企業であり、主要な場所か否かは差ほど関係がないだろう。
それよりも重要なのが、三菱重工(東京本社)にとって名古屋は「支社・営業所」のようなものであると言う事。
そこが根本的に愛知県に本社があるトヨタグループと異なる所。
いくら「愛知県は航空宇宙産業が盛んだぎゃー」と叫んだ所で、それは三菱重工(東京本社)や
川崎重工(神戸本社)などの支社・営業所のようなものであり、既に神戸や広島といった他の地域に生産拠点が
拡大している。トヨタグループとは異なり、本社が愛知県にある訳でも無ければ、生産拠点も腰を据えている訳ではない。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 00:16:11.38 Nqs/T/F6
>>245
2chの書き込みを当て付けられても困る。
一応福岡と名古屋のスレだからな。名古屋の上場企業数を見てみると、名古屋が上だし、支店経済の割合は福岡が上。
>>250
何でそういう嘘を言う?嘘は大概にしとけよ。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 00:18:53.86 dhJaG3GD
航空宇宙と言えば
名古屋大学の機械航空が有名だけどこのことはなんも関係ないの?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 00:20:49.97 1y6sXGyN
福岡みたいに自分より規模の小さい都市と比較して自画自賛するのが名古屋
トヨタ頼みの経済が続く限りこの地方は未来がないわ
地縁血縁と一緒に固まって暮らす大いなる田舎が居心地いいんだろ名古屋人自身も
256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 00:27:07.61 HGz+f785
愛知がトヨタ頼みなんじゃなくて
日本全体が東海地方頼みなんだよな実際は。
貿易で黒字になってるのが東海地方しかないってのが異常だ。
愛知県の金で飯食ってる寄生虫に何言っても無駄か・・・
257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 00:33:43.08 Nqs/T/F6
>>255
自画自賛も何もスレタイ通りに話をしているだけだが?福岡が名古屋を抜くと言うから、そうなのか?と検証しているだけ。
田舎とか血縁とか的外れなだけだぞ。
トヨタ頼みで未来がないとはおかしな言い草だわ。
日本の各港は貿易赤字で、名古屋港は自動車など貿易黒字。愛知どころか日本がトヨタ頼みだわ。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 02:09:36.50 kuEjTVwv
しかし、名古屋はいいんじゃないか?
車も維持しやすいし、地下鉄は便利な街だ
大田区のはずれの最寄が京急線のエリアよりも
名古屋の中区・千種区とかで東山線で栄・名駅にアクセスできる
俺は後者を選ぶな、つうか選んだ
東京・名古屋の比較でも局地的に見れば
名古屋が勝ってるところもあるぞ実際
銀座・渋谷・六本木ぐらいに10分から20分で
鉄道なら乗り換えなし
このエリアならば名古屋の都心よりもそりゃ上じゃない?
東京はー・・・大阪はー・・・名古屋はー・・・
大雑把に語ってる奴見るとアホかと思えてくる
名古屋=車社会=田舎・・・
違うんだよ
名古屋=車・地下鉄社会=どっちでもOK
とゆう、鉄道のみをほぼ強いられるような構造の都市よりも
選択肢が豊富で、環境としても生活水準もおそらく国内随一だ
259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 02:21:51.93 1y6sXGyN
なごやんが車社会の田舎から脱皮するのにはガソリン代が今の倍くらいにならないと無理そうだな
ノー天気なホルホル野郎しかいねえもん
260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 07:40:46.26 buqO5t9C
>>259
あんた車もってないの?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 08:01:58.58 XiNR033d
>>243
上読めよ。
三菱自動車の岡崎工場も県内にあるし
「愛知機械工業」っていう日産系の有力部品メーカーもある。
自動車だけとってもトヨタだけと違うよ。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 09:23:48.17 5YYhuTpa
ラ・フェラーリか。
フェラーリが世界中から499人を選び、その人だけが購入できる。
新車価格は1億6千万円で、プレミアム価格は既に6億円オーバー。
フェラーリからインビテーションを受けたことを公表したのは、
スティーブン・スピルバーグ、トム・クルーズ、日本では北野武。
車が好きかどうかは別にして、ある意味、男の人生のゴールだな。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 14:06:16.36 tDzf2af6
名古屋なんて外車のディーラーばっかだぞ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 14:07:41.76 tDzf2af6
名古屋モーターショーも東京には出店しないけど名古屋には出す外国企業ばっか
265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 14:37:17.11 ADpULeO9
東京、横浜、京都、大阪、神戸、広島、福岡で外車はよく走ってるが名古屋はトヨタ車しか走ってない
名古屋で走ってるのはプリウスとヴィッツだけ
266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 14:46:20.58 JUl+PyPy
東京モーターショーはメーカー主体、名古屋モーターショーはディーラー主体。
東京以外で開催される地方のモーターショーは東京モーターショーと比べれば
縮小版の“おまけ”であり、メーカ以外のディーラーなども出展できる。
名古屋に集まったのは外車メーカーではなく、地元の外車ディーラーが集まったに過ぎない。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 15:25:41.18 dhJaG3GD
たいして金持ちでもないくせに見栄はって外車乗ってるやつみると滑稽だけどな。
いかにも古臭くて中古で買いましたっていう車あるじゃん?ww
268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 16:41:06.47 4CS8Bghk
>>265
そういう瞬殺されるような低レベルのデマ書いて一体何が楽しいの?
日本最大の輸入車陸揚げ港をもつ豊橋なんか公用車がVW
>>266
メーカーが出してるのかディーラーが出してるのかなんて、
見に来てる人間には全然関係ないよ?
東京も地方をバカにしてる間に、北京にくらべて激しく劣るマイナーイベントに成り下がったよね。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 17:22:01.48 wJQmKlAY
ここのアンチ名古屋はレベル低すぎ
逆に名古屋のステマになってる
270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 20:11:43.81 FMbEhFXQ
アンチ名古屋にレベル求めても無理でしょう
271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 20:24:00.58 Ed8vf29K
それにしてもトンキンって日本での権威が落ちたよな。
大阪だけならまだしも、名古屋や福岡にまで馬鹿にされているしな。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 20:33:28.86 YauToRm5
>>271
東京をバカにするアホは大阪人だけ
しかも大阪人は自分達が今どういう状況に陥っているのか自覚していない
273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/31 16:14:10.24 kbNzvxst
>>271-272
確かに、東京・名古屋・福岡は人口増加してるのに、大阪はずっと人口減少してんだよな。
大阪人がところかまわず喧嘩売りまくってるが本当に痛々しい。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/01 15:47:34.99 /ML0FLMz
>>201
車社会って
名古屋以上に公共交通が発達してるのは東京くらいしか無いぞ
大阪はバスがショボ過ぎて不便な田舎だからな
名古屋以は 鉄道も名駅、近鉄がJRと競合してるしサービスやスピードの向上に繋がっている
福岡も私鉄はあるが、それこそ競合なんて一路線だけ
しかしバスがあるから大阪なんかよりは都会かもな
因みに車社会のど田舎ってのは札幌
札幌なんか見て見ろよJRも地下鉄もショボくおまけに新幹線や私鉄すら無く周辺都市から人が集められない典型的な田舎
通勤・通学人口図
名古屋市 50万4千人
URLリンク(www.stat.go.jp)
福岡市 25万4千人
URLリンク(www.stat.go.jp)
仙台市 12万6千人
URLリンク(www.stat.go.jp)
広島市 8万8千人
URLリンク(www.stat.go.jp)
札幌市 8万1千人
URLリンク(www.stat.go.jp)
275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 07:18:48.54 zYJhe0xA
名古屋は鉄道の発達が遅れているわけでもないし規模も東京大阪に次いで大きい。
それに加えて自動車でも行動しやすいという特典が付いていると言った方が現実に近い。
愛知の自動車保有台数が日本一、事故死者数もそれに伴い日本一。
しかし事故死者数の人口比率では全国下位(資料によって差があり31~44位)。
人口比での事故死者の少なさは東京、大阪などの鉄道社会と同じ傾向。車中心社会ならこうはいかない。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 07:44:16.83 4EFbaD0h
まったくスレと関係のない大阪への謎のルサンチマンが飛び交う不思議なスレ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 07:51:15.30 0SvPHxCq
>>276
なぜか大阪人が名古屋コンプレックスを振り回してる、の間違いだろ。
東京に戦いを挑んで大差で敗れ、現在は名古屋に宣戦布告してる段階。
しかし実際には名古屋にもキャッチアップされつつあるというのが現状
278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 08:05:03.22 zYJhe0xA
名古屋スレのほとんどで大阪を引き合いに名古屋を貶そうとする謎レスが飛び交ってるからしょうがないわな。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 14:34:48.67 LcoFr3d/
ナゴヤン「大阪はずっと俺を見ている」
280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 15:09:47.51 zYJhe0xA
いやぁ本物の大阪人じゃないでしょ。以前1人と言い合ったけど結局横浜人だったし。
「なるほどなぁ」とは思ったけどね。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 15:46:30.27 cAjLKtNf
>>277
なぜか名古屋人が大阪コンプレックスを振り回してる、の間違いだろ。
東京に戦いを挑んで大差で敗れ、現在は大阪に宣戦布告してる段階。
しかし実際には神奈川にもキャッチアップされつつあるというのが現状
2.大阪 38,975
3.神奈川 35,444
4.愛知 35,279
URLリンク(www.economate.com)
282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 18:36:18.93 YTcMzotT
千葉県松戸市六高台2-78-3
283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 20:08:39.51 0SvPHxCq
>>281
えー?
愛知と神奈川・大阪じゃ人口に大差がついてるのに
GDPは全然差がないじゃん。
これ、人口一人あたりに換算したら
愛知>>>>>>>>>>>>大阪>神奈川って感じだね。
神奈川は隣の東京に持って行かれてる分もあるから仕方ないけど、
そういう言い訳ができない大阪は
生産性が低い人口が集まってることの何よりの証拠。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 20:26:40.84 cAjLKtNf
四六時中、周りを叩きまくってるんだなw
URLリンク(hissi.org)
285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 21:18:54.37 0SvPHxCq
>>284
昼の12時間がズッポリ抜けてるのに「四六時中」ってw
日本語の意味わかってますか?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 21:42:59.20 cAjLKtNf
(震え声)
287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 22:21:57.20 IwUcEHTn
>>283
京都、兵庫があるからな
東海では愛知県それも名古屋市しかない地域とは違うんだよ
288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 22:52:25.58 Aq3uPEpb
>>281
それ確定値じゃなくて予想値だろバカ
289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 23:04:43.43 zYJhe0xA
>>287
京都、兵庫から吸い取る側が大阪だから名古屋しかない愛知より昼間の生産性は上積みされてる筈なんだが・・・
夜間人口で神奈川>>大阪>>>>>>愛知である以上に昼間人口は差が出るのだから。
それでも3府県で最も人口多くて生産性もたいして高くない神奈川とは雲泥の差だけど。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 23:07:51.76 0SvPHxCq
>>288
予想値だろうとどうでもいいわ。
人口一人あたりのGDP、大阪は愛知に比べ著しく低いって結論には影響がない。
>>287
逆に言えば、大阪は京都や兵庫の需要をかなりの部分吸い上げてるにしてもそのレベルってことだよ。
愛知が周辺県から奪ってる需要より、大阪が周辺県から奪ってるほうがずっと多いはずだしな。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 23:11:30.79 0SvPHxCq
>>289
神奈川は東京に相当需要を吸われてるからGDPが低くなるのは当然。
その意味で一番深刻なのは大阪。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 23:23:14.50 +4WppP/K
神奈川埼玉千葉は人口だけ多い糞田舎だよね。
本当に何もないから住民は昼になると集団パニック起こして都会へ逃げ出す。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 23:26:54.26 zYJhe0xA
>>291
日本の都市はどこも多かれ少なかれ大事な部分を東京(国)に握られてたりするけど
横浜は他の都市に較べてあまりに多くを握られ過ぎてると思うんだ、おじさんは。
低くなるのは当然って意識が一番危険な匂いがするよ。
もちろん350万の人口から減少してる大阪市も深刻だし、現在経済の優等生である愛知だって今後はどうなるかわからんけどね。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 23:27:31.31 IwUcEHTn
主要な工業団地は兵庫、京都に多いし必ずしも大阪が吸い上げてるとは言えない
295:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 23:33:28.46 +fMOfG8x
パリも田舎だった頃は人口300万超えてたんだぜ。
今は200万で名古屋より少ないけど。
でも世界3大都市の一角だよな。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 23:33:57.68 yMN1q7Ql
大阪は開発余地がないため、東京のバックアップにはなれない
愛知、北関東、東北はリニアさえあれば東京のバックアップになれる
297:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 23:36:37.93 +fMOfG8x
名古屋と関東は同じプレート上にある。
バックアップという意味じゃ絶望的だろ。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 23:38:53.40 /OgnbCjD
>>296
何をバックアップするんだ?
299:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 23:41:14.88 zYJhe0xA
同じプレートかどうかよりもプレートの境目に近いかが大きいんじゃないのか?
プレート単位で言ったら東側はアメリカと、西側はユーラシア大陸と同じプレートじゃねぇの?
日本が地震大国なのもアメリカやユーラシアプレートと同じだからじゃなくてそれらの境目が集まってるからだし。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 00:33:12.06 oW0LBlxI
名古屋風情が何をバックアップするんだよ
東海地震で壊滅するかもしれんだろ
301:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 01:05:18.80 Xcq2JZp6
>>300
開発余地があるけど大地震の懸念もある、なら、大規模開発の中に大地震の対策を組込めば高効率化によって開発コストは大幅に抑えられる
これぐらい分かれアホ
大阪は開発余地がないため、大地震の対策は小手先だけに限られる
したがって、
大阪は開発余地がないため、東京のバックアップにはなれない
愛知、北関東、東北はリニアさえあれば東京のバックアップになれる
302:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 01:27:44.10 8MST8f0K
抽象的過ぎて全く具体性が無いバカ丸出しの発言
303:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 01:41:47.64 RAwMZZ5w
>>302
301は地図を眺めて農地が広い=開発余地がある、と妄想する馬鹿だから相手にしないほうがいいよ
304:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 01:47:56.35 6+OgzmJV
>>294
いや、京都や阪神間の需要が、相当梅田のデパートに流出してるのは周知の事実でしょ。
阪急百貨店なんか、河原町や三宮を閉店してまで梅田に誘導してるし。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 01:50:26.23 6+OgzmJV
>>297
南海トラフ地震が起きれば名古屋も大阪も同時被災するよ。
プレートを重視するなら東北や九州に持っていくほうが合理的。
もちろんプレートだけが問題では無いけどね。
しかし、名古屋を否定して大阪を肯定する理由付けには使えないな。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 02:57:00.88 Xcq2JZp6
>>305
大阪人の脳内によると、どうやら大阪には大地震も津波も来ないらしい
東京が沈没することを夢見る大阪人の脳は研究課題の1つにできそうな存在w
307:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 03:21:55.66 RAwMZZ5w
「大阪は台風も避けて通る災害レスな地域」って本気で信じてる奴多いぞ
308:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 09:23:55.02 9lUvVAfY
今日も大阪へのルサンチマンが渦巻いておりますw
これでは東京越え()もハイパービルディング()も夢のまた夢だよw
309:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 09:38:45.17 ePa7wiDU
>>308
バカな大阪人がスレチな連投繰り返してるからだろ。
端から没落都市大阪なんか全く眼中にないんだが。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 10:52:50.41 9lUvVAfY
ナゴヤン「大阪はずっと俺を見ている」
311:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 11:52:52.91 fer/b/OZ
次からスレタイを“名古屋人が大阪について語るスレ”にでも変えれば?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 15:22:19.89 1hvVCKuM
【平成立正安国論 其の一】 日本の時代は★400年周期で変わる。
①西暦0年頃 漢委奴国(かんのわのなのこく)が九州北部に誕生する。
↓★400年 漢委奴国が瀬戸内海を渡り近畿に移動し、邪馬台国と変化する。
②西暦400年頃 大和王権誕生
奈良大阪辺りに大和王権誕生。邪馬台国(やまたいこく)→大和国(やまとこく)。仁徳天皇陵完成。
↓★400年
③西暦800年頃 平安京(近畿の基礎となる貴族文化)誕生。
↓★400年 平安末期、平家が武家社会の基礎を確立し、政治経済を牛耳り栄華を極めるが、源氏に滅ぼされる。
④西暦1200年頃 鎌倉幕府(関東の基礎となる武家文化)誕生。
↓★400年 源氏は平家を教訓に武家社会を確立する。
⑤西暦1600年頃 大坂/江戸の誕生
京都の隣に大坂(経済都市)が誕生し、鎌倉の隣に江戸(政治都市)が誕生する。
豊臣家が天下統一し、政治経済を牛耳り栄華を極めるが、徳川家に滅ぼされる。
徳川家は豊臣家を教訓に天下統一を維持する。
↓★400年 江戸(後の東京)文化成熟期間。
⑥西暦2000年頃 日本道州国誕生(真の民主主義到来)
国策の一極集中で東京が栄華を極めるが、富士山噴火と地震で首都機能が崩壊する。
一旦政治経済が大阪に移され、大阪は東京を教訓に経済を全国に分散し、
東京はワシントンのような政治だけの都市となり、長く続いた中央集権は崩壊する。
大坂冬の陣(豊臣家崩壊の始まり)1614年
↓★400年
富士山噴火(東京一極集中崩壊の始まり)2014年
リニア着工翌日富士山が噴火。火山灰が南関東と東中部を覆い、
首都機能が麻痺してリニア建設は中断する。
大坂夏の陣(豊臣家崩壊)1615年
↓★400年
東京地震(東京一極集中崩壊)2015年
富士山の火山灰に因る首都機能麻痺で、人が居なくなった東京に直下型地震が発生。
人的被害は最小限になるが、東京一極集中崩壊が決定的となる。
【結論】 東京は現代の平家や豊臣家
日本が敗戦から経済大国になるまでの中心地。が21世初頭、一極集中の役目は終わった。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 15:22:50.44 1hvVCKuM
【平成立正安国論 其の二】
富士山は2014年秋、東京⇔名古屋リニア着工翌日に噴火する。
2011年以前、中央官庁は東京一極集中を更に強固にする為、関西経済を塩漬けにして完全にコントロールする目的で、
大証を廃止して東証大証を統合し、現物とデリバティブ全ての取引を東京に置き、福島に副首都建設を計画していた。
2011年3月10日、東証大証統合決定。が翌日3月11日、東日本大震災発生。
これに因り福島副首都計画は頓挫。更に自然災害へのリスクヘッジの為、
東証大証の統合本社(日本取引所グループ)は東京に置くが大阪取引所も残し、
現物取引は東証に統合、デリバティブは大阪取引所に統合して、有事の際は片方が両取引をバックアップするシステムとなった。
そして企業やメディア、政府機関の大阪へのバックアップ配置や東京大阪二本社体制、大阪への本社移転も加速した。
★東日本大震災は、東京地震への警告、教訓、犠牲。
【聖徳太子の予言】
平安京から1千年の時が満ちた時、黒龍(黒船)が来るため、都は東(東京)に移される。
2013年~2017年の間に「クハンダ」が来てその都を汚すため、その東の都は、親と七人の子供のように分かれるだろう。
「クハンダ」真っ黒く汚れきっており、人の体の中も心も、真っ黒く汚してしまう性質を持っている末世の時代に現れる悪鬼。
即ち放射能か火山灰かその両方。
つまり2013年~2017年の間に、福島の放射性物質と富士山の火山灰で首都東京が覆われ首都機能を失うので、
日本は8つ(東京+7)の国に分裂し、地方分権連邦国となる。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 17:35:36.28 r8Cjm5iV
あたまおかしいんじゃね
315:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 23:21:45.64 Dgv/GOE+
名古屋は車社会だから終電を気にする必要もないし、繁華街はもっと夜遅くまで賑わっててもいいと思うが。
びっくりするぐらい夜が早くてつまらない。
なんか名古屋って週末とかも家族で車で繁華街に行って、
夕方にはみんなで家に帰って家族で家でご飯、みたいなイメージ。
なんかつまらんな。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 23:44:09.03 6+OgzmJV
>>315
あなたがつまらないかどうか評価するのは勝手だけど、
平日夜には深夜バスがあるから、
栄で午前1時過ぎまで遊んでいても、自宅に帰り着くことができる(東山線沿線限定)。
地下鉄沿線ならクルマで都心に出る必要もないし。
幸い、地下鉄の駅から徒歩5分程度のところに住んでるんでね。
名古屋をけなすためだけの。
あまりにも紋切り型、ステレオタイプな感想はもういい加減飽きた。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 02:12:27.84 5rwOIbdT
>名古屋って週末とかも家族で車で繁華街に行って、
それじゃ地下鉄で大須や栄に行ってる俺は異常ってことになるな
下らない嘘つかないでくれる?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 04:05:24.49 vbz+nzyk
ゴチャゴチャ言われてもJP・JRゲート・大名古屋・第二豊田が完成したら
その時にまた名古屋の新しいイメージができあがる
まず視覚的にもさらに名駅は凄くなっちゃう
視覚的効果はなめん方がいい
リニアの件に関しても東京・名古屋か東京・名古屋・大阪同時開通か?
これの本質は2027年の首都圏・中部・関西の経済力・産業力・人口動態
などの根幹の部分で状況はいかようにも変わる
都市の根幹の潜在力が低下して歯止めが効かなくなれば
リニアだろうが戦略特区だろうが関係ない
結局は潜在力があり、利便性に優れ、産業基盤も整っていて
自治体が疲弊していないところが何にしても生き残る
リニアを大阪まで同時開通させて、かつ大阪優遇戦略特区政策をしても・・・
その程度で関西が一気にまきえす、息を吹き返すようなものでもない
言っちゃ悪いが、東京も大阪も分が悪い
どれだけ冷遇しても、それでも将来は名古屋に分があると俺は考える
それぐらい地政学的にも、産業基盤も、自治体財政も良すぎる
大都市特有の様々な問題がこの先噴出するだろうが、それも
愛知程度の人口規模だとクリアできる可能性はまだあるが、
東京に関して言えば・・・予算をつぎ込めば済む問題じゃないぐらいの
肥大し過ぎた負の部分のクリアはできんと思う
その時に従来の価値観からの転換がなされる
都市の在り方、発展の在り方、あるべき姿だな
一極集中のマンパワーありきの手法はこの先
通用せんよ 東京も
319:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 04:41:30.57 vbz+nzyk
だいたい年間首都圏に何十万人も流入してきたとこで
まともに安定した職について、毎月貯蓄してってのが何割だよ?
実際は長時間労働で低所得でヒーヒーの暮らしが大半だ
これが国力低下の一番の要因な
農業作物の輸出国になりゃいいんだよ 改革と規制緩和で
内需にまわしゃ食料輸入も減って貿易赤字の軽減にもなる
いまどき渋谷だ新宿だのに遊びに出かけたいから意地でも東京なんていねーから
田舎で雇用がねーから仕方なしに東京ってだけだろ
田舎で雇用を増やす? 農業畜産水産しかねーだろ
国と地方と関係団体や組合が本気でやれば
1次産業就労者が余裕で外車乗り回すぐらいにもってけれるぞ
田舎住まいだけど金はありますよってな
都会に行けばなんとかなるだろう
それは20代の若いうちだけ
地方から首都圏への流れをせき止めなきゃダメよ
ブラックホールと化してるのが現状なんだから
均衡ある国土の発展は多様性の維持にも技術の温存にもつながる
道州制なんぞにしたら東名阪以外は完全に終わる
道州制にせずに、既存の国の垂直型統治で、だけど地方を再建再生する
これなんだよ 正しい答えは
東名阪で泣かなきゃいけないのはどこか?
言うなればそれは東京だ 大阪でも名古屋でもねーわ
320:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 05:15:31.81 zTYneVNz
【トヨタがEV(電気自動車)にシフト出来ない理由 浸透すればトヨタ帝国が崩壊する!! (トヨタのジレンマ )】
★トヨタピラミッド:約3万点の部品で構成される、複雑なガソリンエンジン部品を製造する、中小企業に支えられた愛知の自動車産業。
↓
「電気自動車の時代になるのは時間の問題」とトヨタ社長自身が発言。
↓
が部品点数が少なく「プラモデルのように容易に組み立てられる」EVが普及すれば、トヨタピラミッドが崩壊する。
しかも、EVの心臓部である電池は自動車メーカーではなく、パナソニックなど電機各社が技術を保有しているケースが多い。
これは愛知のトヨタピラミッドが崩壊するだけでなく、自動車開発の主導権を電機メーカーに握られてしまう可能性がある。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
EV(電気自動車):リチウム電池や燃料電池から供給される、電気で動くモーターを動力源とし走行する、エコで理想的な自動車
★燃料電池車=燃料電池で電気を供給するEV(電気自動車)
321:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 05:17:22.71 zTYneVNz
【パナソニックが自動車事業を本格展開する理由】 10年後の自動車業界に起こること 2014年02月03日
今後の10年間で、自動車業界では(1)電気自動車への移行、(2)自動運転車の出現という2つのイノベーションが起きることで、
10年後の近未来には破壊的な変動が起こっていると予想される。
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
私もそのことを1年間かけて取材し、「10年後躍進する会社 潰れる会社」(角川書店)という本を書いたのだが、
結論としては10年後の2024年、自動車業界に関して言えば、トヨタ・日産など完成車メーカーは危険。
ブリヂストンなど一部の部品メーカーはまあ安泰。電機メーカーやIT関連企業には大いにチャンスあり、というのが私の分析結果だ。
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
電気自動車のシェアが今後伸びて市場の主力商品になると、3つの要らないものが出てくる。
まず、エンジンがモーターに置き換わる。次に、変速機が抵抗器に置き換わる。そして、ガソリンが電池に置き換わる。
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
自動車業界はトヨタや日産といった完成車メーカーが頂点に立ち、その下にデンソー、アイシン精機といった一次サプライヤーが、
さらにその下に二次サプライヤー、三次サプライヤーといった部品メーカーが協力しながら、ピラミッド構造で自動車を生産している。
(トヨタピラミッド)
ところが、電気自動車の時代になり、車のコンセプトを実現する鍵がモーターに移ったら、トヨタでなくても新車が開発できるようになる。
(トヨタピラミッドの崩壊)
モーター性能が自動車の性能を左右することから、パナソニックや日立といったエレクトロニクスメーカーが、新車開発の中心プレイヤーになる。
特許や技術に守られた特別な基幹部品となった場合、パナソニックなどのエレクトロニクスメーカーがモーターに関する技術力を武器に、
完成車メーカーとして、現在の自動車メーカーの座に君臨する可能性は十分にある。
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
自動車産業向けCES 2013 URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(mag.executive.itmedia.co.jp)
航空産業向けCES 2013 URLリンク(www.youtube.com)
スマートグリッド/スマートシティ向けCES 2013URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(panasonic.co.jp)
航空業界向け/自動車業界向け-CES 2014URLリンク(www.youtube.com)
【結論】
近い将来、自動車会社は電機会社に箱だけ提供する下請けになる。
★愛知のトヨタピラミッドは近い将来、EV(電気自動車)の台頭で、大阪が崩壊させる!!
322:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 20:13:48.16 X9EGleXE
本社機能集積 名古屋>>>福岡
業務拠点集積 福岡>名古屋
商圏規模 福岡>>>名古屋
鉄道網 名古屋>>福岡
刺激 福岡>>>名古屋
人気 福岡>>>名古屋
ブス 名古屋>>>>>福岡
323:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 20:23:34.75 ENqQlnE9
>>322
年間商品販売額 愛知県>>九州+沖縄8県
年間商品販売額 名古屋市>>福岡市+札幌市+北九州市
地下鉄路線数 名古屋市6路線>>福岡市3路線
上場企業数 愛知県220>>名古屋市137>>九州+沖縄+山口133>>福岡市52
最高層 名古屋市247m>>福岡市145m
鉄道駅数 名古屋市164駅>>福岡市72駅
銀行数 名古屋市320>>福岡市211
昼夜人口比率 名古屋市113.5%>>福岡市111.9%
百貨店売上 名古屋市3895億>>福岡市1951億
100m以上ビル 名古屋市21棟(150以上11棟)>>福岡市8棟(150以上ナシ)
人口密度 名古屋市6,930人/km2>>福岡市4,420人/km2
地下街面積 名古屋市約173,000平米>>九州+四国+中国地方136,000平米>>福岡市約80,000平米
ノーベル賞受賞者 愛知出身4人>>名古屋出身3人>>福岡県出身0人
ノーベル賞大学別 名古屋大学4人>>長崎大学1人>>九州大学0人
平均年収 愛知県5,182,900円>>福岡県4,302,400円
最高地価(H25) 名古屋駅前8,000,000円>>名古屋栄5,250,000円>>福岡天神3,400,000円>>博多駅前1,990,000円
飲食店数 名古屋市22,866店>>福岡市11,321店
私鉄売り上げ規模 名鉄6037億円>>西鉄3275億
鉄道利用客数 名古屋駅 1,238,729 >>金山駅(名古屋)404,279 >>博多駅336,472 >>天神駅287,578 >>金山駅(福岡)2,447
政令指定都市指定 名古屋1956年>>北九州市1963年>>福岡市1972年
日経平均225企業 愛知県9>>名古屋市5=中国四国九州沖縄合計5>>福岡県3>>北九州市2>>福岡市1
東証一部企業 愛知県93>>名古屋市55>>九州沖縄四国合計53>>福岡県25>>福岡市18
電力会社売上規模 中部電力2兆6489億>>東北電力1兆7087億>>九州電力1兆4860億
求人倍率 愛知県1.53>>全国平均1.05>>福岡県0.92
最大企業売上規模 愛知県22兆641億(非インフラ)>>名古屋市6兆3043億(非インフラ)>>福岡市1兆4860億(インフラ)>>福岡市7763億(非インフラ最大、愛知企業の子会社)
製造品出荷額 愛知県34兆4313億>>九州+沖縄合計約27兆7000億>>福岡県7兆7675億
第3次産業事業所 愛知県268,410所>>福岡県195,837所
九州沖縄の合計値で愛知1県に負けてるのに商圏規模は福岡が上なの?
もしかして福岡の商圏って中国四国地方含んでるトンデモ計算?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 20:27:05.98 ENqQlnE9
>>322
上場企業の本社、支店・支社、営業所機能の配置状況
URLリンク(www.miebank.co.jp)
14ページ
計 本社 支店 営業所
NO01 特別区 2,792 1,131 1,172 489
NO02 大阪市 1,832 368 1,094 470
NO03 名古屋 1,500. 95 936 469
NO04 福岡市 1,176. 37 714 425
NO05 仙台市 1,029. 10 594 425
NO06 札幌市 969. 26 585 358
NO07 広島市 947. 21 529 397
NO08 横浜市 789. 53 444 292
NO09 神戸市 573. 59 285 229
本社、支店、営業所数全てで名古屋が福岡を上回ってるけど業務拠点集積で福岡が上なの?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 20:45:18.66 ENqQlnE9
>>322
全国共通基準の年間入込客数
名古屋市:3494万人(2012年)
福岡市:1678万人(2011年)
単純に観光客数=人気とは思わないけど観光に関しては結果が逆。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 21:20:21.45 hyswcjqL
人気ないよね、名古屋。
排他的だし。
刺激もないし。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 21:27:28.16 ENqQlnE9
★福岡が経験してきた偉大な記録集
・飲酒運転数全国 1位
・暴力団増率全国 1位
・拳銃押収数全国 1位
・〃発砲事件全国 1位
・郵便局強盗全国 1位
・犬猫殺処分全国 1位
・食品偽装数全国 1位
・放置自転車全国 1位
・部落同和数全国 1位
・生活保護率全国 1位
・自己破産率全国 2位
・ひったくり件数全国 1位
・暴走族数(95族)全国 1位
・自動販売機破壊全国 1位
・自動車当て逃げ全国 1位
・自動車税未納付率全国 1位
・110番(福岡西署)通報数全国 1位
・強姦件数(10万人あたり)全国 1位
・10歳~19歳の非行者率全国 1位
・未成年薬物検挙8年連続全国 1位
・最終学歴中卒率政令指定都市 1位
こんな刺激は・・・要らない。
まさか自分の住んでる町で発砲事件が起こるとは思っても無かったよ。かなり前だけどさ。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 21:34:48.65 +dKkfnCz
なぜ325は2011と2012で別れてるの?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 21:40:47.92 ENqQlnE9
>>328
見つけた福岡のデータが2011が最新だったから。
名古屋は2012まで出てた。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 21:42:29.84 hyswcjqL
もっと有意義に時間使おうぜ。
人生は短いぞ。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 21:47:21.85 ENqQlnE9
そだね。そうするわ。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 21:54:44.04 +dKkfnCz
今は福岡が上じゃね?
それ以外は断然名古屋だが。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 23:10:24.13 +bFzpsQE
最近は企業の事業展開の順が、
東京大阪福岡、その次が名古屋仙台札幌広島ってな感じだもんね。
福岡に拠点置いてて名古屋には置いてないっていう事例が増えてる実感。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 23:12:35.84 iXF/FtG5
東阪福
日本三大都市です。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 23:34:57.46 AnaDfIjY
>>334
ははは
336:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 01:06:04.27 wTwA1Wp4
東阪福は日本のシアワセの形♪ 名古屋は日本から追放しよう!!
337:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 01:07:02.50 wTwA1Wp4
>>333
福岡は大阪に次ぐ大都会だからね
338:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 02:51:20.31 xPQLMhSE
>>333
その地域戦略ではその企業は生き残れんぞ
ポッカやカゴメの同業が名古屋圏での切り取りは難しいと判断して
名古屋を外して福岡に事業所を構えるのと
おまえの理論のように頭から名古屋よりも福岡を優先で重要とみなして
の事業展開なのかでは意味合いがまったく違う
おまえのゆうようなケースもそりゃあるんだろう
だが、普通に考えてほとんどは【既に根を張っている企業のシェアを奪えない】
とゆう判断での名古屋はずしだろうな
そこをはきちがえんなよ
だいたいおまえの考えはクレクレ思考で福岡の企業が全国へ事業を展開してゆく
発想ではなく、支店経済丸出しじゃねーか 東京資本の支店や支社だらけの自慢か?
そりゃ日産なら愛知名古屋よりも福岡を重要と考えるかもなぁ
で、それをもって福岡は名古屋より重要で人気があるからとなるのか?
外資系にしてもそうだな 本国がアメリカかヨーロッパか南米かオーストラリアか
中国か韓国か?
韓国の企業だったら福岡を重要と考える向きもあるかもしれんわな これは地理的にな
でも中国や北米だったりすると一気に愛知名古屋=【トヨタ】のネームバリューがインパクトに
なって、事業所を構えるとしたなら都市圏人口や購買力や所得などが強いことも含めおおよそ
名古屋か福岡であればまず名古屋を選ぶんじゃないか?
おまえがアメリカ人でアメリカ企業で売上高1000億ぐらいの経営者で
アジアに拠点→日本→名古屋か福岡となったらどっちを選択する?
空港の海外とのアクセス、首都圏・関西圏とのアクセス、愛知と福岡自体のマーケットの差
ブランドイメージ、ネームバリュー・・・ おそらく全項目で名古屋に軍配があがるぞ
339:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 03:12:54.96 xPQLMhSE
悲しいことにもう一つ付け加えてやる
あえて名指しはしないが、国が主導の戦略特区なんぞで
それをもってこれからは我が都市が繁栄し発展を遂げるのだ
などと夢は見んことだ
リニアも大阪同時開通して大阪を戦略特区に指定して何でもやればいい
それでも、産業基盤・交通インフラが整い地政学的に有利なエリアは必ず
発展する 愛知のポテンシャルはそれぐらいに高い
あんなもんは票集めの人気取り戦略よ
ダメなとこはダメなの
それと維新は道州制にすれば関西独走と勘違いしている
関西にとって道州制は諸刃の刃だぞ
道州制で地方の権限強化は、そのまま中部にも適用される
あとは関西と愛知の規制緩和合戦で勝負がつく
規制緩和が大阪の発展の妨げになっているのではない
しかし愛知は規制が妨げになっていることは滑走路の件でも明らかだ
優遇されまくった大阪と
冷遇されまくった愛知が
同じ土俵で戦って、どっちが勝つかは明白
そして福岡なんぞは愛知からすれば論外
340:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 04:00:23.61 4eZfHvKW
>>339
今はあの首相のせいで冷遇されまくっているかもしれんが、昔から愛知は自分達の弱みを克服しようとしない
341:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 04:05:21.16 4eZfHvKW
殆どの規制緩和、規制改革は特区ではなく全国で取り組まないと固すぎるその岩盤は破れない
それだけ既得権益者は強敵
342:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 04:23:19.66 4eZfHvKW
愛知の弱みを克服するには、まず強みを知ること
愛知から出て行った東京などで活躍している有能な人材も強み、地元にある知財も強み、土地もインフラも強み
強みを組合わせると、必ず愛知の新しい産業が生まれる
そして今ある産業とコラボすれば、愛知の弱みを補完することができる
世界の競争に勝ち続けるために
日本再興のために
愛知の強み(ハード)×愛知の弱み(ソフト)は最低限必要な条件
343:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 04:42:26.17 dwJX+Bbo
**** 土地もインフラも強み ****
国家戦略特区として特定の場所で行うべきこと
それは、愛知、北関東、そして、東北の可能性を120%活かすこと
愛知は主に西端、飛島村はIR、その近くに20万トン超の大型クルーズ船が停泊できる港湾の整備
品川名古屋間のリニア開業後は品川、北関東、東北へのリニア延伸が望ましい、勿論北海道も含まれる
こういった広い未開発地のある場をリニアで繋げるべき
もし実現すれば、日本は東南アジア以上の生産性を獲得できる、日本再興への近道
これが本当の 「日本の成長戦略」 でしょう
344:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 04:48:45.21 dwJX+Bbo
愛知は農地の転用が課題
農業の6次産業、工業化など、農業先進国オランダを参考に飛島村の農業を活性化させる
と同時にシンガポール並の都市化も行える規制緩和、規制改革が必要
345:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 05:06:43.16 xPQLMhSE
だと思う 飽和した日本のもう一段の底上げを狙える伸びしろは
中部と東北と北海道の主力産業の輸出戦略基盤の強化&整備と高収益
に繋げるシステムの構築だな
大阪の役目は今後も東京がしちゃうんだから、やっぱ大阪は一番辛いんじゃねーの?
大阪の発展=東京から削った部分って感じじゃね でも削れんでしょ
結局、日本の貿易黒字の大半が愛知が叩きだしている現状
ここを強化しまくるのと
東北北海道が1次産業の海外輸出で儲けれるように整備すべし
規制をぶち破るのは正直無理
既得権益もぶち壊せない
為替がドル円で200円ぐらいになりゃ
食料自給率は数年で100%になる
田舎の農業従事者の所得も倍増するぞ
自然とパンもパスタも高くて食えなくなる
国内で作られる野菜、果物、米、の競争力が増して海外輸入食品を駆逐する
なおかつ高付加価値作物の海外輸出でも儲ける
ドル円200円ならエネルギー問題もさらに深刻
ざっと今の倍の光熱費コストがかかる
それで次世代エネルギーも加速度的に進化してゆく
やろうと思えば世界で日本一人勝ちも可能
まぁおそらく攻め込まれるがな しかも第一の同盟国に
346:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 05:25:55.42 xPQLMhSE
北海道のライバルは乳製品でニュージーランドな
ニュージーランドと同じ土俵に北海道をするべきだろ
張り合える技術はあるのにも関わらず、違う理由で白旗をあげなきゃ
いけないのはおかしいだろ それこそ北海道を農業特区にしてガンガン
法人で大規模展開できるように競争力強化を図らないと
ニュージーランドの乳製品メーカーが世界シェア1位でダントツなんだが
それも古い話ではない あそこも規制緩和して世界最大メーカーになったんだから
選択肢がねーんだ 選択肢が
製造業なら愛知、農業なら東北北海道、ホワイトは今までどうり東京大阪でいいや
観光分野なら沖縄・京都とか もうちょっと潜在力を武器にできる地域はあると思うぞほんと
実態は東京強引かき集めホワイト、大阪はプチ東京、愛知製造、それ以外は支店経済国頼み
これが実態じゃねーか
これら以外のエリアでも儲けれる場所にさせるのが国の役目だろ?
それがどうだ、全然活力がないがな
グローバルってのは海外に少しでも高く売ってなんぼなのよ
あとはなるべく海外から買わずにしていくだけ
対応する戦略も度胸もねーなら鎖国した方がよっぽど日本は豊かでおれるぞ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 06:10:16.98 xPQLMhSE
東京一極集中と国政が地方にばら撒くだけの議員が牛耳っている間は無理だな
東京一極集中だから国政がその流れに乗るのか?
国政が地方にばら撒くだけでイノベーションを阻害するから東京一極集中なのか?
どっちが先か知らんが、これは両輪な
東京都VS全指定市でやっとこ互角ぐらいまで肥大した都市があるのがもはやおかしい
東京が吸い上げた人の所得よりも
地方にとどまっていた人の所得が上回ることは可能
仮にトントンなら東京に行ってはいけないんだ
東京でサービス業のフリーターで20万なのと
地方で農業従事の20万とでは、後者が正解で国益に叶う
もっといえばだぞ、東京が地方から吸い続けるなら
地方の技術力の低下や疲弊分を考えると、東京で倍の所得ぐらい稼げて
国力はトントンだ
首都だのなんだのほざいたとこで、石油産油国や資源輸出国の特区でも
ねーんだから
いい加減やめなかんわ 東京東京って
正直飽き飽きしとるのが地方目線だぞ
それに乗っかる都市もいるから滑稽だしな
348:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 08:36:44.57 ns5Zhpg+
>>339
>優遇されまくった大阪と
>冷遇されまくった愛知が
それギャグで言ってるの?
ここ50年中部地方はずーっと優遇されっぱなしだったじゃないかw
349:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 11:01:38.24 K2+ctBli
福岡 海の中道
URLリンク(airline-news.sblo.jp)