13/12/15 23:55:42.96 boLfZjwn
さて、万年不況、万年パシリ、名古屋の田舎猿
さっさと尾張名古屋共和国(笑)で独立しろよ
ノロノロするな
ご自慢の金のシャチホコ(笑)は、常にトゥルントゥルンにしておけ
みゃ~みゃ~無駄口叩かず、全身全霊感謝の気持ちを込めて、シッカリ磨けよ
15:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/15 23:59:31.98 orI4tf09
中部空港はダメだろう
16:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 18:46:01.01 3iBfEFk1
地域ブランド「串物の町 犬山」
URLリンク(inuyama.gr.jp)
第25回常滑年末チャリティー陶展
URLリンク(www.tokoname-kankou.net)
17:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 20:29:52.63 MSI6vfcN
楽天トラベルの調査なんて参考にならん。
日本社会の女の6割はネットで旅行手配できないお婆さん・おばさんだし。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 21:36:13.88 3iBfEFk1
信長めし開発プロジェクト
URLリンク(www.npo-tsushima.org)
19:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 15:38:32.14 TTzrDyqO
駅西銀座商店街からアーケードが消えるよ
20:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 18:42:33.72 5ke7b7Sy
12月17日の中日新聞より
名古屋市守山区上志段味の古墳群を「歴史の里」として整備する基本計画案が明らかになった
全国初の市民が1年を通して発掘体験ができるのが売り物
1時間500円で2泊3日で5万円のコースも設ける予定
歴史の里の広さは6ヘクタールで西と東のエリアを設けて
2015年に部分オープン、2018年に全面オープン予定
名古屋市の約200の古墳のうち約半数が守山区に集中しており上志段味はそのうち
約70基が存在している。愛知県で最大規模の古墳群である
ヤマト王権との強い関わりが指摘されており古墳時代の前期から後期までの古墳が
連綿と築かれているほか古墳の墳形もあらゆる種類が残されており
全国で類を見ない日本の古墳時代の縮図であるとされる
21:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 01:46:00.34 bMyxGrGi
国名が、他国の地名の他国人由来は尾張だけ
大和国葛城郡高尾張の尾張氏が移住して来て尾張になる
ダサいダサ過ぎるw
22:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 08:15:46.78 qo+M+QXl
スレリンク(traf板:157番)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
23:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 10:18:57.06 yWuxl3Ox
現在は愛知県尾張地方が発祥地であることが有力(ヤマトの誕生より)
(大和国葛城は大和王権への出先機関)
URLリンク(books.google.co.jp)
また小牧には尾張氏発祥の地なるものがある (尾張神社)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
24:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 10:55:50.14 oDJrJ2Hx
以下三河原人の書き込み↓
25:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 12:17:49.12 kwHGRxQc
>>13
女は遊びよりショッピング。
東京だって女目当ての店ばっかりだぎゃー。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 18:05:41.88 bMyxGrGi
>>23
ウリナラファンタジーはやめよw
27:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 18:26:52.65 rfPlvUZG
尾張国とは出雲国、薩摩国と同様神に通づる地名。
>>23
年代的に無理があるかもしれん。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/18 21:19:54.21 TLM9Dwin
歴史の里と言えば清州の朝日遺跡の出土品2000点余りが昨年まとめて重要文化財
に指定されたけどここも何とか整備してもらいたい
なんせ全国最大規模の弥生遺跡なんだから
URLリンク(inoues.net)
29:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 08:45:00.21 vBCRoX3B
>>28
狗奴国の前駆都市 東海地方最大の弥生集落 「朝日遺跡」だなぁ。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 13:52:19.36 cUBcu5+2
>>23
尾張氏は出雲から京丹後越前の若狭湾に上陸し岐阜やら通って尾張ってルートでキタんじゃないのかな?
京丹後の籠神社が尾張氏と同族の海部氏だしな
31:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 14:24:54.34 mwdBAu92
少なくとも乎止与命以前から「尾張」の地名は存在するので
葛城出自説は既に否定されている
最近の考古学的所見から「尾張内陸部」か「アユチ潟一帯本拠地」説が有力
URLリンク(www.mytown-nagoya.com)
32:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 15:37:50.71 zoYmQjCx
必死だなw
33:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 18:58:22.45 82SGB0hA
年末年始 観光施設休館状況
URLリンク(www.nagoya-info.jp)
34:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/19 19:04:33.00 82SGB0hA
スマホかざし仮想の画像 津島の観光PR
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
35:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 09:27:55.89 2PVM9F4k
>>23>>31
と言う事は尾張氏は尾張東部か、あゆち潟出身の土着民と言う事でOK!?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 12:04:18.48 9DGAYPOX
違います
大和国葛城郡高尾張出身でつw
37:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 13:10:29.39 7H3Q4TQv
>>32
いつの流行語を使ってんだ?
笑われるぞ。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 13:14:09.88 UQFBwmI2
尾張人と似てるのは出雲→京丹後越前→岐阜飛騨→尾張の人々
出雲の勢力が畿内に入るのは日本海のルートだったと考えるのが普通
九州からの勢力が瀬戸内海を確保してたからだろう
尾張氏の祖天火明命は天孫系出雲族
京丹後の籠神社の海部氏も同族 尾張には海部郡がある
ここまではいいとして
問題は大和→尾張が先か逆かてことだろう
熱田には草薙の剣がある
神話だと伊勢から熱田のミヤズ姫と結婚したヤマトタケルがもたらしたと伝えられるが
これが逆の史実の象徴としたらどうだろう?
尾張→大和が史実だったと
籠神社(このじんじゃ)は、京都府宮津市にある神社。式内社(名神大社)、丹後国一宮
丹波国造について『先代旧事本紀』の「国造本紀」では尾張国造と同祖で建稲種命四世孫・大倉岐命を祖と記し、同書「天孫本紀」では饒速日尊(天火明命)六世孫・建田背命を祖と記す
住吉大社(大阪市住吉区) - 住吉三神を祀る。住吉大社を創建した田蓑宿禰は尾張氏の一族であり、その子孫が住吉大社の歴代宮司家としての津守氏である
名神(みょうじん)は神々の中で特に古来より霊験が著しいとされる神に対する称号
名古屋の名は尊称だった
39:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 13:45:13.23 UQFBwmI2
籠神社は元伊勢で伊勢神宮の元の神社ね
40:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 17:08:03.68 XmuEYG8h
必死だなw
41:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 18:34:11.22 IwKdWk7G
>>35
それについては早瀬説が面白い
尾張氏の本貫地を味見古墳群とした上でやがて熱田台地に進出する
しかしそれでは尾張氏に顕著な「海民」的性格を説明できない
一方鳴海潟周辺を基盤としていち早く古墳を形成して行こうとする集団つまり
「海民」と想定される集団がありそれを尾張氏が支配下に置いたことで始祖神に
火明命・イナダネ命という海神的な神をいただくようになったとする
そこでアユチガタだがアユチという地名がありそこに県(アガタ)を置いたので
アユチアガタと呼ばれやがてアユチガタと縮まって呼ばれるようになった
それは4,5世紀にヤマト王権が県を置いたとする説に符合する
そしてそのアユチ県の管掌者を海部氏とすると『熱田太神宮縁起』の「海部
は尾張氏の別れし姓なり」の意味は海部氏が尾張氏に組み込まれたことを指す
つまり先の「海民」は海部氏であり尾張氏がそれを支配下に置いたと考えれば
海民的性質の説明が可能になる
42:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/20 23:39:57.80 iVjuYvvt
名古屋で過ごす年末年始 2014
URLリンク(www.nagoya-info.jp)
43:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 00:39:06.20 53lzYfyW
>>23
尾張氏の小牧の小針周辺を本拠にと言う説でも高尾張から中島郡(真清田神社付近)降臨
のち小針へと言う説は昔からある。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 00:49:27.34 /R5ljCau
国名が、他国の地名の他国人由来は尾張だけ
大和国葛城郡高尾張の尾張氏が移住して来て尾張になる
ダサいダサ過ぎるw
45:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 01:55:08.89 2zXtcnLr
名古屋を起点として季節ごとに周辺地域へ観光できるようもっと尾張は
横のつながりをつくるべき
例えば
春は岩倉五条川の桜
URLリンク(network2010.org)
URLリンク(network2010.org)
初夏は江南の名刹曼陀羅寺の藤まつり
URLリンク(network2010.org)
夏は「日本の渚百選」に選ばれるほどきれいな千鳥ヶ浜海岸
食はタコやフグなどが有名(えびせんべいの里はかなりの賑わい)
URLリンク(www.mapple.net)
秋は瀬戸の定光寺やもみじ寺として有名な犬山寂光院
URLリンク(network2010.org)
URLリンク(inuyama.gr.jp)
冬はやっぱりこれでしょ
URLリンク(yamamotoyahonten.co.jp)
名古屋とこれらの地域はいずれも信長とその配下の武将や尾張徳川家ゆかり
の地であり他の地域ではできない歴史と食と景色とレジャーを同時に楽しめ
るよう力を合わせていってほしい
URLリンク(network2010.org)
46:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 06:26:01.63 nKhHbs5b
今さら、どうして尾張という言葉を持ち出すんだべ?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 17:25:18.95 W+RQSCdd
名古屋に全国から観光客に訪れてもらおうと思ったなら、結局は
東京からTVで全国に名古屋の観光施設を紹介してもらうしかないと思う。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 17:54:08.27 k2ay/EhV
尾張だ名古屋だ愛知だ、って線引きして自己主張して阿呆かよ
観光客からすればTDLは東京、誰も千葉県なんて意識しないわ
49:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 18:00:57.53 kKbxucC8
それはTDRだけだろ。
例えば横浜は横浜と意識するだろう。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 18:03:47.86 c0miSbng
名古屋の生産額392億円増 市、リニア開業で試算
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
2002年ワールドカップの国内全体の経済効果より名古屋市にもたらす経済効果
のほうが高いとはリニア建設ってすごいんだな
51:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/21 23:59:16.49 tPSGW46n
リニアは出来てみないとわからんて
52:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 00:02:37.97 6cYfbuYI
恐らくだが、東京目線で、名古屋に行くという感じになるから、
相当、需要増えると思う。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 06:51:27.66 uQyCWv66
>>49
千葉県の片田舎にある施設も「東京ドイツ村」と名づけたら人が押し寄せるようになったぜ。
千葉県は「千葉」じゃ通用しないらしい。
URLリンク(t-doitsumura.co.jp)
54:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 17:32:04.84 PNREG0Kh
古来から霊験が著しい神に対する称号をもつ大社。
尾張国
中島郡・・・ 真清田神社 大神神社 太神社
丹羽郡・・・ 大県神社
愛智郡・・・ 熱田神社 日割御子神社 孫若御子神社 高座結御子神社
三河国
(なし)
55:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 06:51:58.00 C1D5eZeA
>>54
「こけおどし」って知ってるか?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 07:49:04.24 e6ug8vUe
>>54
愛知で世界一有名なのは田県神社と大県神社
一年中豊年祭やったら世界から観光客が山のように押し寄せる