室内アンテナでBSデジタル放送が見たい TP7at BS
室内アンテナでBSデジタル放送が見たい TP7 - 暇つぶし2ch550:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/29 17:43:45.89
>>545 >>547ってこの板でよく荒らしてる奴か?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 12:55:05.50
どこかで安いアクリルの端切れ売ってないかなー、ってかただでくれwww

552:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 14:12:15.49
アクリル板が高いとかこのスレ見るまで知らなかった

553:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 15:37:05.49
ダイソーのアクリルじゃ駄目なん

554:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 17:52:22.19
>>553
ダイソーではアクリル板はもう扱っていない。在庫のみで無くなったら終わり。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 21:52:49.20
ダイソーのアクリル 200円でサイズも小さい
1枚かって付けたが効果は感じられない
ケチらず2枚にしたほうが良かったかも

556:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 22:43:28.85
290mm x 210mmだから45cmアンテナなら4枚は必要だと思う
それでもホームセンターで300x500買うより安い

557:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 23:37:51.61
>>555
うちは8枚並べてるけど...。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 00:13:25.83
8枚って中途半端じゃね?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 00:25:29.62
8を横に倒すと∞だから大丈夫

560:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 21:45:08.68
>>556
>>557
そんなに必要なんですか!
驚いたなー

561:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 22:04:14.13
>>556-557
そんなに必要なんですか!
驚いたなー

562:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 22:51:59.84
おどろかねーよ、パラボラのアンテナ面積より大きいもの買うんだから当然。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 00:35:08.88
>>560-561
驚くことじゃないだろ
BSの仰角って地域によるが30~50度だから斜めに入ってくる
ということは垂直な面にアクリルを貼れば広めにする必要が有ることぐらい少し考えれば分かる話だろ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/06 11:24:53.83
>>557です。

仰角の件もそうだし、家が真南向きじゃなくてほんの少し東に向いてるから、
ガラスに対するアンテナの角度が結構大きくなるのよ。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 21:45:53.27
URLリンク(www.nitori-net.jp)

こいつにアンテナつけて窓際に置こうと思うんですけどどうですかね

インテリアとしては最低なものになりそうだけどw

566:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 22:11:55.97
安定感に疑問

567:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 22:29:23.04
そうだよね
土台部分が小さすぎる気が

568:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/08 22:31:17.08
ぐらつくとだめなんですかね?

大人しくギタースタンドか突っ張り棒にしときます

569:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 04:29:56.83
>>565
>>1-5を読んで無いのがバレバレ。
イレクターでも作れるじゃん。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 06:35:55.03
イレクターは接着してガッツリ固定しないと安定しないので3-4cmの塩ビ水道管をオススメする

571:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 12:33:40.41
>>568
アンテナが少しでもズレると映らなくなったりする

572:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/09 20:49:55.61
イレクターの中空部分に砂を詰めると、若干落ち着き具合が増すよ。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 20:31:45.08
ぶっちゃけ、ガラス外して代わりにアクリル板はめ込むと最強な気がするけど、
リフォーム会社にガラス外してアクリル板付けてくれって言ったら怪しまれるだ
ろうか。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 22:20:02.24
>>573
どうせやるなら、アクリルも入れずにサランラップにしたらええねん。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 15:08:52.03
webで見たのを真似てアルミホイルをクリアファイルに挟んで両面テープでくっつけてみたんだが
URLリンク(i.imgur.com)

BSイレブンが今の時間11.60~40→11.90~11.70になったので効果はあったようななかったような

アンテナ自体を大きいのに変えた方がいいのかもしれないけど
それでLNBが今以上に室内側に移動すると受信自体ができなくなるような気も

576:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 19:35:20.98
誤差じゃん

577:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 20:02:57.43
そう言ってるじゃん

578:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 01:57:17.43
>>575
それ、そのままベランダに出した方が良くね?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 02:31:43.49
誤差じゃね

580:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/15 02:31:54.61
積雪対策に追加したものなので窓の外に出せないのですわん(今はもう降りませんが…)
↑の後微調整を続けて+0.5程度までは頑張ったけど貼れば即効のアクリル板とは違って労多くして功少なしですね
というか徒労

581:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 14:22:50.32
>>575
あんま下手な事したら遅延波同士で打ち消し合いそう。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 15:38:59.70
アルミホイルの角度によっては下がる時もありましたね

583:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/16 15:42:25.52
捕捉>元のお皿を塞いだから、とかじゃなくてです

584:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 22:42:54.39
>>573
怪我防止の側面もあるって理由付けは可能でも、
セキュリティが低下するし、飛散防止フィルム貼れば? と言われると、反論できないけどね。

借家の場合は原状復帰に関してその責任が発生することを認識しておかないと。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 14:43:03.59
お皿の部分を4000番のペーパーで磨いたら感度が10上がった

586:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 14:58:28.73
そんなの誤差のうちだ。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 15:13:24.63
>>585
あのな、感度10って何で測った時の話だ?
それ言わないと意味ないだろうが

588:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 16:15:20.10
そこは突っ込んじゃいけないところ。
生暖かくニヤニヤしてやらないと。

>>585
>>585

589:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 18:58:15.38
>>575に追加して>>1に書いてあるアルミホイルっぽいレジャーシートを試してみました
URLリンク(i.imgur.com)

あれこれ移動して最終的に写真の位置に吊り下げると+0.5出たので(TvTest読み)
前回のと合わせると+1.0程度…

まあ実際のところ9も出てれば映るので気休めです気休め

590:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 19:43:54.48
>>589
うちは全チャンネルで26から32ぐらいなので+1のありがたみは良くわかる。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 04:12:36.66
あのさー、波長考えろよ

592:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 05:51:42.78
じゃあアクリル板で改善する理屈教えてよ

593:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 10:11:08.33
窓に貼ったアクリル板をコンパウンド仕上げ用で磨いたら
受信レベルが10上がった

594:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 10:23:12.58
>>548
>>585
>>593
次のスレからテンプレに入れよう

595:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 10:32:53.07
スプレーのり付けてアルミホイル貼り付けたら彼女ができました

596:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 11:21:20.92
>>594
検証されてない情報を安易にテンプレに載せるな。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/20 12:40:23.71
アンテナ外してCS見れなくしたら世界が変革しました

598:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 00:39:22.23
>>597
これは検証する必要がありそうだな。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 01:43:44.52
アルミの皿だったら塗膜が薄くなって耐用年数が短くなるぞ。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 02:28:43.09
頭に皿を乗っけよう

601:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 12:08:55.07
^皿^

602:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 12:53:05.71
           \          ___
            \|\   /「 \\
                __/7'┼┼| |
               (◯┴┴┼| |
               |-l-「\ノ/ /゚〕
             / ∨-l-|/ /T゙
             /|/   \_/」│
        /      -―─┴<〕
            / : . : . :/ : . : . : .>、
             7: . :/:Χ|: . :∧: . :(: . : \
               ' : . 〃fうL|Vうミ八: .\: ): )  この流れ!
              |/|: {{ Lノ  Lノ }ト|\ト-:イ
             /: 八... ,   .. ノ |: . : . :八  電波さんがいるよ!
           / : .人      _  /: ∧ . : . ヽ
           |/レ个: . _ ´ ) |: /ノ: . : . 丿
                 ∨\ハ:斤ァ|∧|/\/
                  ∧∨,/∧
                   /|《,>く_》 │

603:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 21:18:15.56
屋外設置でも大雨で全く受信出来なくなる事ってあるの?

604:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 21:22:24.46
>>603
雨が原因では無く雨雲が原因だけど、年に何回かは受信不能になるよ。
馬鹿でかいアンテナを使ってるアップリンクでさえ雨雲で死ぬ時あるんだし。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 21:44:26.49
そうなんだ、ありがとー

606:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/23 21:49:07.62
>>603
ある。
てかCATVの巨大パラボラでさえごく稀ではあるものの受信不良あるぞ。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 01:04:23.33
CバンドやSバンドは雲の影響を受けにくいけど、波長の長さの関係でアンテナが2m必要なんだよな。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 01:06:10.67
地球局のアップリンクはCバンド、人工衛星のダウンリンクはKuバンドってできないのかな。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 09:38:36.89
普及品は45cm
50cm~値段が高くなるが室内の場合でかいほうが有利だよな

610:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/24 12:28:25.14
今度室内アンテナでやろうと思ってるんだが、やっぱ東芝の奴が一番手軽でいいんだ
よなあ。縦も短いから設置しやすいし。ただ、雨降るたびにドロップにおびえるのも嫌だ
しな。結構悩むよな。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 10:05:37.46
ダイソーではアクリル板がもう廃盤で在庫限りっていってたが、うちの近所ではいっぱいあった。
つーか、ホームセンターのアクリル板たいして高くないじゃん。
ダイソーのやつを何枚も並べるよりホームセンターででかいの一枚買った方がいいだろ。
厚さが1mm~3mmまであってどれにしようか悩み中。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 11:14:55.06
>>611
本当にアクリル板?
安いから買ったら……硬質塩ビ板って事もあるぞ。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 18:52:16.26
38cmから45cmにしたらカーテン閉めても具合がいいわ

614:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 19:46:42.45
>>612
もちろんダイソーのよりは高くつくよ。
それでもダイソーのを6枚、8枚並べるならホームセンターで90x90cm1枚買ったほうが
すっきりするし。それに好きなサイズにカットしてもらえるし。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 19:59:13.48
90x90も要る?
まあアンテナが大きいのかもしれんけど

616:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/03 20:06:20.60
おっと 雷鳴

617:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 12:40:04.17
90x90なんて大きすぎるでしょ。
俺は60x60で3mmのアクリル板をホームセンターで買って付けたよ。
明らかに受信感度が上がった。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 13:21:45.60
窓の方角によっちゃそれぐらい必要なトコもあるかと

619:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 16:05:47.20
しーっ、ネット弁慶の>617は自分の環境が
世の中の全てだと思ってるんだから、
焚きつけるようなこと言うんじゃありません。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 16:21:06.51
             |
 ■           |
 衛星         |
             |
             ∬ ←窓(というかアクリル板)
             ∬
             ∬
             ∬        /
             |        /T
             |       /|

             壁       アンテナ

こういう感じになるわけだから、アンテナが45cmだとして、
窓の開口部やアクリル板の大きさは45cmでは足らないだろう。
60cmで足りるか、90cm必要になるかは、受信地点の緯度、
つまり衛星とアンテナの角度によって違ってくる。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 00:16:12.40
>>620
あと、家は衛星の向きに建ってるとは限らないから、
左右方向にも角度が付く場合があるしね。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 12:17:50.63
614だけど、俺が使ってるアンテナは50cmのやつ。
これだと縦が70cmぐらい必要になる。
横方向は幸いなことに窓がほぼきっちり南西向きなので60cmもあれば十分なんだけど、
俺がでかいのにしようとしてるのは、窓の真ん中にだけアクリル板貼り付けるのは見た目
的にちょっとってことなんだよね。
なので窓のサイズに合わせたいと思ってでかいの買おうと思ってるんだよね。
窓の幅が88cmぐらいなので、それで90cmのをと。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 12:30:26.62
縦は70cmじゃなかった。60cmだった。
つーか、うちは天気よければ受信感度問題ないから無理につけなくてもいいんだが、
それより猫飼ってるんだけど猫が体こすり付けてしょっちゅう位置がずれるのが問題。
猫飼ってる家とかだと、やっぱりみんな突っ張り棒とかつかってるのかな。
床に普通においてるだけだと猫がぶつかってずれちゃうもんね。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 16:43:56.59
1.猫の体重の数倍の重石をつける
2.床にネジ止め
3.猫を飼うのをやめる

現在の社会風潮を鑑みると3がおすすめだろうな
猫好きってだけで犯罪者扱いされるんだから

625:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 17:01:00.67
猫鍋代わりのパラボラを増設する

626:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 19:49:55.52
猫が寄ってこないように
猫除けの樹脂マット(というよりもピンが生えた網的なモノ)を買ってきて、
両面テープで貼り付けたり(シリコンシーラントで貼ってもいいが)、
結束バンドでとめたりして、猫が嫌がるチクチクウニウニ状態にすると良い

627:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 02:10:56.91
ってか猫イラネーだろ。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 02:20:06.88
>>626
猫よけのチクチク樹脂マットは無駄ですよ。
猫にとっては「このチクチクに触らないようにしよう!」っていう遊び道具になります。
あんなもん畑とかに置いても全く無駄ですw

ハエ取り紙で四方八方囲んでおいて、一回粘着してしまえば、
あとは近づかなくなるかもしれませんね

629:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 02:44:49.77
だったらそのチクチクをすごく鋭くして刺さるように改造すればいいw

630:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 03:05:11.67
刺さらないようにして遊ぶから無駄
イガグリ並にトゲを密集させて、トゲも短くしておかないとだめ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 04:15:55.60
そうですか剣山貼っとけばいいんですね人間も刺さりそうですが

632:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 04:17:55.59
ネコ程度の体重じゃ剣山の上にのったって平気だろw

633:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 14:32:14.80
センサー付きコンセントを買って
猫が近づくとドライヤーが作動する様にする

634:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 14:44:58.37
そういや猫って風が嫌いだったっけ。
焦電センサでファンを回せばいいのか

635:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 21:40:06.73
>>626

651 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/01/31(土) 02:42:34 ID:8ZwX84Cz
  猫vsエアダスター(?)

  URLリンク(www.starform.co.jp)
  URLリンク(www.youtube.com)
   、ヾ'"'';          /ゝ
   ミ  彡    wWw _/´  `ヽ  ビクッ!
   ミ  彡  、ヾ   ヾ/      ,! Σ
.   ミ  ミ  ミ      ゝ   o,  oミ
    ミ ミ ミ         `ミ __,xノ゙、
    ミ  ミ ミ     ミ     ヽ.._,,)))
    ヾ、  !       ミ  i      ∴        ピーー
     ´"'`、     ミ ヽ.    ∵∵∵━q ̄|
.         ` ーー -‐''ゝ、 )    シュシュッ /  \
                           |エア  ̄|
                         | ダスター|
                          |___|

636:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/17 14:50:27.96
何これwwwwwwwww

637:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 20:06:14.07
てす

638:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/25 20:06:07.83
雨の日は映りが悪いからベランダに置いて中が見えない様に不透明のビニール袋を被せようかと思うんだけど
中が常時蒸れてたら雨ざらしよりも傷みやすかったりするかな?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/25 20:41:52.72
>>638
雨の日はアンテナチェックマンも来ないから小細工は要らない。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/25 21:13:31.27
今でもアンテナチェックってしてるのか

641:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/25 21:47:32.85
>>640
定期的には来るでしょ?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/25 22:06:37.86
>>638
スレ違い。カエレ!

643:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 00:48:29.71
>>641
情報流してる店が有るような気がする。
アンテナ注文したら、
一週間後位にNHKの回し者がやってきた。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 19:59:26.65


645:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 20:19:57.53


646:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 22:41:34.45


647:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/27 23:46:14.63


648:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 03:10:16.13
>>643
そこの業者の名前を晒せ!

649:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 13:39:05.22
販売店はNHKに報告すると報奨金貰えるからなw
決済にカード使ったり顧客データ保存されてるポイントカード使えば確実に

650:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 17:30:14.58
>>649
普通にそんな恥ずかしい嘘付けるなんて凄いなwww

651:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 17:36:20.42
NHKが憎くて頭がおかしくなってる奴は稀によくいる

652:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 17:53:07.01
NHKの工作員じゃないかと思う奴もよく希にいる

653:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 17:58:11.92
関東地方のある都市でアパート住まいだが、空室だった隣室に入居があった。
その翌月のある夜、犬がやってきた。
しかも名乗らずに呼び鈴押して無視されて、携帯から室内に電話かけて呼び出してた。
んで、在室もばれたし、契約促進の口上に抗えずに、、、契約させられてたな。
なかなか訓練されてるよ犬の手先。
既契約者なら転居しても口座振替が維持されるから、こちらさんは未契約者だった模様。
そのあと、隣の俺の部屋にも訪問していたようだが、一人暮らしの住人は無視したようだ。

なぜ犬が個人のTELを知っていたのか、漏らしたのは不動産屋か? 家電販売店か?
俺の携帯には着信がなかったから、不動産屋ではないと思う。
とすると、引越でいろいろ家電製品を調達している家電販売店だな。(その配達が何回かあったのを確認している)

え、俺? いちども契約したことありませんよ。一人暮らしだし、名乗らない奴はガン無視。
宅配便業者を名乗って扉を開けさせる等、犬は平気でやるから。
不審者排除の目的云々は宅配便業者の配達担当にも話がつけてある。
最近そういう対応のところは少なくないらしい。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 18:34:47.04
読むのが面倒いわ

655:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 19:08:31.04
レスするのが面倒岩

656:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 19:29:39.28
>>653
バカッターで相手してもらってこいよ

657:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 19:36:46.39
むりだな

658:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/28 19:57:00.47
>>653
見たことのないコピペだな。
それって自分で考えて作った話なの?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 00:27:20.98
 

660:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 12:23:24.48
>>653
板違い URLリンク(anago.2ch.net)

661:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 13:53:47.66
レッツダンス

662:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 15:12:20.24
ディビッド

663:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 15:57:00.64
ベッカム

664: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:4)
13/05/30 17:07:33.18
2年間室内に設置してたけど邪魔になって外にしてしまったw

665:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/01 01:33:26.55
せやな

666:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 22:29:31.57
せやろか

667:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 22:32:00.23
せやせや

668:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/03 23:21:10.97
せやで

669:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 15:10:37.05
また大阪民国か

670:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/06 15:22:08.92
せやろか

671:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/06 18:14:40.81
まろやか

672:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/06 20:25:17.31
まろやか

673:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 11:41:22.98
>>626
その後どうなった?

674:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/09 01:51:22.18
せやな

675:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/09 03:43:19.65
昔、人が意見しても決まって「せやろか?」って返す上司がいて
ウザかった・・・

676:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/09 03:50:35.01
庭木が伸びたのも重なって
雨が降ると全く受信出来んわ(´・ω・`)

677:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/09 03:54:31.27
せやろか?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/09 16:29:13.70
聖路加国際病院

679:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/09 17:44:13.91
セイント・ルカ → 聖路加

680:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/09 23:46:40.15
太陽フレアの活発期の年なのに、衛星放送大丈夫なの?

681:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/12 00:33:28.98
>>680
昔に較べたら今サイクルはショボイじゃん

682:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/12 07:56:15.15
1.猫に、猫の体重の数倍の重石をつける
2.猫を床にネジ止め
3.猫をアンテナに改造する

現在の社会風潮を鑑みると3がおすすめだろうな
猫好きってだけで犯罪者扱いされるんだから

683:548
13/06/12 16:31:15.72
自分は長年にわたる猫との生活で連中が嫌う臭いを熟知してる

練りワサビ
歯磨き粉
柑橘系
カメムシ

アンテナや台に歯磨き粉を塗りたくっておくのが
手軽で長期間の効果を期待できるベストの方法だと思う
それで効果がなければ荒療治だがカメムシを使うしかないだろう・・・
カメムシを大量に捕まえてペットボトルに入れ蓋をする
そのまま半日も置いておく
(中のカメムシは自ら出したガスにより昇天)
蓋を開け水を適量入れてよく混ぜる
その液をアンテナと台に塗る
効果が低かったらみじん切りにしたカメムシを入れる手もある

684:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/12 17:09:58.79
カメムシエキスを塗りたくったアンテナを室内に置くとか、どんな拷問だよw

っつーか、実家の家庭菜園に猫が入り込んで困ってるんだが、
歯磨き粉の臭いで猫避けになるのか?

685:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/12 17:50:43.38
せっかくカメムシについて詳しく語ってくれたんだから、
ちょっくら虫取り中年になってカメムシ捕まえてこいよ

686:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/13 14:02:47.86
高さが多少余裕あるなら40cmくらいのローボードかなんかの台に載せるのが一番いいね。
そうすりゃ猫が直接アンテナに体こすり付けることはないし、ローボードの上に物をいっぱい
載せておいて猫が上に飛び乗らないようにしておけばアンテナがずれる心配はない。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/17 06:48:00.85
猫を床にねじ止めしろよ

688:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/17 07:32:47.38
>>687
お前は猫好きの俺(>>684とは全く無縁)に喧嘩売ってるのか

689:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/22 13:18:51.74
TDKのセンターフィード最高。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/22 17:58:22.88
売っていないものを最高だ最低だ評価する事自体間違ってる。

言うんだったら「TDKのセンターフィードは最高だった」だな。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/22 22:38:42.51
>>690
いや、普通に考えて今も使ってるんじゃないの?

692:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/23 04:30:56.11
アンテナ(2階)からテレビ(1階)の距離が遠いのですが、
電波をワイヤレスで飛ばすことは出来ますか?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/23 04:43:04.49
>>692
技術的にできるか?できないか?なら出来るんだが、一般的にホームセンターとかで売って無いから無理
地デジアンテナが屋根からきてるだろ。それに混合しろ。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/23 07:13:32.36
10FBで配線しろ

終わり

695:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/23 09:28:32.21
S-10C-FB

696:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/23 13:20:31.28
>>692
ケーブルを屋外経由でひっぱれよ。
それかこれになる
URLリンク(www.sharp.co.jp)

697:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/23 13:27:08.43
画面サイズが15v型までだけどDIGA+なら録画や風呂でも使えるよ

698:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/23 15:08:40.16
せっかくBSアンテナ設置したのだから、
やっぱり地デジケーブルと混合して分配した方が
各部屋のテレビでもCSBSが見れて幸せになれるんだがな。
俺の家はちなみに5分配しているがどの部屋のテレビも問題なく映っているよ。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/23 15:38:11.40
分配し過ぎたらブースターの出番か
地デジは地域によっては分配に弱そうだし

700:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/23 22:30:22.57
>>692
わざわざパラボラで受信しなきゃいけない高周波を更に無線で飛ばすとな。
どう考えたって良い結果にはならないし、諦めてアンテナの真下にブースターでも挟めば?

701:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/23 23:47:31.97
>>692
素直に電気屋に相談しろ。あなたの浅はかな知恵じゃどうにもなりません。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/24 01:45:08.75
単刀直入に言うと”馬鹿には無理”ってかw

703:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/24 17:54:19.82
湿度って受信強度に影響しない?

704:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/24 21:07:31.64
影響するとしたら、ケーブル・コネクタのあたりで配線・芯線がむき出しに
なっているところがあって、そこが湿気まみれになって短絡するとかだろうな

705:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/25 19:29:38.42
そんなの銅が緑青吹いてすぐに絶縁体になる

706:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/27 07:14:55.29
そんなに湿気とか気になるんだったら、3Mスコッチキャストで封入しろよ。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 19:19:18.38
ガラス戸の内側に置くのと
隙間ケーブル使って外に出すのではどっちが受信状態良いんだろ?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 19:27:44.49
確実に外

709:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 20:12:18.24
だわな。
隙間ケーブルも粗悪品でない限りそこまで減衰しないし、元帥が気になるならラインブースター付ければいいだけ。
室内の場合はすでに劣化した電波をひらうからどうしようもない。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 20:25:59.50
>>708-709
ありがとう!
安いのは帯域?が狭く高い周波数が対応してないけど
意外と大丈夫なものかな?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 20:28:39.19
>>710
CSが見たいなら該当のチャンネルを無料期間中に視聴してチェックすることだ

712:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 20:29:28.04
>>710
流石に周波数が対応していないヤツはやめといた方が無難。
あと隙間ケーブルを付ける側の戸で開け閉めしたらケーブルが痛むので注意。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 20:44:54.84
ありがとう!
もうちっと悩んでみる。
ベランダが突き出てるせいか雲の出てる日は
WOWOW、BSアニマックスが全く映らないからこの季節辛い(´・ω・`)

714:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 21:11:23.16
さすがにwowowが写らないのは異常

715:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 15:58:51.55
ダイソーいってみたけどアクリル板のクリア色なかったー
青・赤・黄があったので青4枚かって窓に貼ってみた
Tvtest読みで
BS 窓空け14.2 窓閉め9.6 窓閉+青アクリル10.4
CS 窓空け12.5 窓閉め7.6 窓閉+青アクリル8.5
上がることは上がってるんだけどもなんとも微妙な結果に…。
クリアだともっと上がるのかなあ?

716:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 16:32:15.78
>>715
俺のとこはアクリル貼っても変わらんかった

717:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 19:39:26.91
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

がんばったかなり小さく出来るんだな

718:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 19:42:27.60
がんばったら 

719:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 19:46:40.51
>>716
うちも変わらなかったな
三菱レイヨンとかいうところのアクリル板だけど

720:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 22:13:38.96
うちは有意に受信レベルの数値が上昇した
DIGAだと36が41程度に
多少の雨なら大丈夫
厚さは3mmでサイズは20cm×30cmくらい
ホームセンターで購入

721:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 23:43:04.37
変わらない人もいるんだねえ
ちなみに濡れタオル使って感度見ながらどこが一番下がるって電波通ってるかみてそこに貼り付ける感じでした。
これから夕立ちとか積乱雲くるとドロップ多発か映らなくなりそうだなあ。
高いけどアマゾンでクリアタイプ買っちゃうかな…

722:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 09:30:51.82
シャープのアクオス読みで、
フジテレビNEXTがアクリルなしで17。映らない。
アクリル入れると24。ばっちり映る。
アンテナはDSF-252。

アンテナを大きくしたいけれども、スペース的につらい。
イレクター組んで、BCA-453の寝かせ設置も試したけど
置けなかった・・・・・ 狭すぎ。
BCA-453のお椀のサイドを切り落とす手があるのか
やってみようかな。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 16:31:28.79
>>721
いくらだかはわからないが、買ってトライしてみるべきだがや。
現状からの改善が見込めるかどうか、最後の望み的なアイテムなら、
たとえダメだったとしても諦めの勉強代として割り切れるだろう。
それで向上したなら、それはそれでラッキーなんだし。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/11 17:03:16.61
アクリルであれば、クリアだろうがなかろうが関係ないよ。
アクリサンデーの硬化処理も関係ない。

間違って塩ビを買わなければよいだけ。

アクリルの効果が大きいのは映るか、映らないかの瀬戸際の人。
映ってしまっている人にはあまり旨みはないかも。アクリルなしでも
映っている人でも、ぎりぎり受信だと雨の日に粘るにようなったとかで
効果を実感しやすい。

基本的はアクリル板がないと受信できないようなシビアな環境でないと
その効果は実感できないかも。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 21:03:33.21
>>713
うちもそんな感じ。スタチャンは30あるけどWOWOWは20しかないよ(泣
WOWOWは横線ノイズが出る。西の方の天気がいいと出ないし、冬~春、
秋~冬はふつうに見られる。(アクリル板してる。チューナーはAN-IP100)

726:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 21:43:55.47
>>724
嘘つけ。前にも書いたが何でアクリルに色をつけているか解っていれば
透明度が落ちれば当然受信レベルも落ちるつーの。
アクリル板貼っても何も変わらないって奴は根本的に何か間違っているな。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 22:57:32.52
>何でアクリルに色をつけているか
透明だけじゃなくてカラーバリエーションがあった方がいいからじゃね?

728:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 23:09:21.41
>>725
え?
横線ノイズってどんなの?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 23:27:14.54
>>728
データが欠損して、なんか横方向のノイズがのるようなやつ。
ボロボロの絵になる手前。音声にも頻繁にブチとか入る。

この時期、天気次第。BSはNHKもスタチャンもDlifeも問題なくても
WOWOWだけこうなるときが時々ある。今日もそう。スタチャンの007
はなんともなく見られたけど。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 23:57:26.46
>>726
根本的にと言われてもなぁ

窓閉めてもギリ映るからいいやーと思ってたが、最近の大雨でにじむことが多くなってきたんで
どうにかしたい

731:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 00:47:10.43
その場合は普通、アクリル板で改善するんだけどなあ

732:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 00:56:12.61
大雨となると、どうやってもダメかも。
窓を開けるしかないかな。屋外設置でも
豪雨となると手も足も出ないことも。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 16:29:54.94
pt2読みで13~14dB
ゲリラ雷雨で3dBくらいまで落ちるんだけど、外に設置でも10dB位落ちるモンなの?

734:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 16:47:08.17
屋外に120cmパラボラ設置してても大雨では不安なんだから、
室内限定なら諦めも肝心なんじゃね?

>>733
pt2の読みはpt2でしか通用しないんで、数値に意味は無いが
雨粒で電波が減衰するんだから、アンテナが屋内だろうが屋外だろうが
雨粒が多ければ減衰量も大きくなる。

降雨減衰についてはググれば詳しく解説してるとこも見つかると思う。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 17:49:53.53
>>734
雨で減衰では無く雨雲で減衰なんだけどね。
まぁ厚い雨雲と雨は比例するけど。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 18:17:41.22
おいおい、マジで言ってんのか?w

737:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 18:33:02.66
120cmだとおいくら?
設置工事にどれくらいかかるんだよ。
もっとでかいのはいったいいくらかかるのか

738:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 18:55:15.49
DXアンテナ製の120cmが定価18万円弱(受注生産)。
だけど、通販で探すと8万円ぐらいで見つかる。
固定金具が定価5万円弱で、通販で2.5万ぐらい。

工事費は相当かかると思う。
なにしろアンテナが19.2kg、金具で12.2kgだから合計で31.4kgもある。
台風もあるから風速40mぐらいの風にさらされるのも考慮しつつ、
これだけの重量物を固定しようと思ったらかなり大変だよ。
地面掘って、重量のあるアンカーを埋めてそこにポールを立ててやって、
さらに支線を張ってやるとか、それぐらいやらないとマズイだろう。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 19:49:13.79
室内なら大型のよりもアームの短い製品を選ぶ方が良いよ。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 20:00:58.71
大雨で受信できなくなるなんて年に数回数分ていどだろ?
しかもそんなに観たい番組も無いし。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/14 20:54:07.97
何でお前基準なんだよw

742:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/15 12:25:10.35
>>739
アームの短いの、というのはカタログ値で
奥行のより小さいものを選べ、ということでいいの?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 13:48:48.01
>>715
ダイソーのアクリルって薄いでしょ?(1.2~1.4cmくらいだよね)
両面テープで貼って2枚重ねるといいんじゃね

744:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 16:31:20.33
>>743
2ミリだよ
単位間違いだと思うけどcmはホムセンいてもないとと思う

745:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 20:47:55.46
>>93
コメリでインジケータ付きのを買えば一発やんけw
不良品か受信環境不適合以外、インジケータはバカチョン仕様。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 21:04:31.72
なにこのひと

747:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 08:05:04.04
DXアンテナ付属のあのインジケーターって、
受信の有無はLEDの点灯でわかる仕組みだけど、
強弱もわかるのかな。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 08:34:39.75
>>747
つまみがあってそこでランプがつく感度を調整できるんだよ。
それで方角調整をきっちり追い込みをかける仕組み。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 08:47:33.26
チェッカ-と言えばNL30S、今年になってから密林での
レビューの数が跳ね上がってるな
急に売れ出したのだろうか…

750:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 03:01:37.21
マルチですんません
アンテナの塗装したひとっていますか?
もしいたらどんな塗料使ったか教えて欲しいです

751:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 07:15:14.07
>>750
なんでマルチするの分からん
どんだけ必死なんだよ

752:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 10:08:06.94
無線家なら塗装はしないグリス塗る

753:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/22 02:22:49.52
アンテナ表面に撥水加工をすることはあっても、
自家塗装する奴はいないんじゃないか?

あー、でも屋外設置で犬HK避けにカモフラージュしてる人なら
もしかしたら迷彩塗装とかするのかもしれないなw

754:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/23 01:22:18.35
シート被せて物置っぽく見せてるけど、明らかに怪しげな角度向いてるから、犬HK職員にバレてる気がしなくもない。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/23 01:47:58.32
>>754
写真うp

756:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/23 03:31:43.43
証拠の映像を元に嗅ぎ回ろうとする犬の手下がいるようですね。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/26 03:24:41.14
>>755
誰が犬なんかに写真やるもんか

758:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/26 21:07:21.11
犬と猿がたたかうスレです

759:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/26 21:57:35.33
いや、>>754でシート被せて物置っぽく見せていると書いてあるから気になって写真を要求しただけじゃないか?
そんな気になるレスを見たら普通見てみたいと思うだろ。
てかどんだけNHKに対して必死なんだw
みっともないぞw

760:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/26 22:06:36.94
>>759
アンテナ見つけて契約させると、いくら貰えるの?

761:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/26 22:09:34.90
>>760
いやアンテナの、隠し方を参考にしたいと言ってるだけなんだが?
人の話をちゃんと聞け。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/27 00:51:35.68
>>761
塩ビパイプで物置っぽい型を作ったら、それに沿ってブルーシート(色は違っても可)被せて固定する。
多少形が歪になるのは仕方がないとして、気になるようなら塩ビパイプの合間にプラ段貼り付けて整形する。
その中に東経110度の方向にアルミとかで出来た円盤(皿)を向けて庭とかに置いておけばおk

763:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/28 18:39:38.60
すまん
やっぱよくわからんから写真よろ

764:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/29 06:31:43.87
誰が犬っころなんかに写真やるか

765:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/30 01:14:26.39
んじゃ設計図を所望したい

766:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/30 02:43:27.26
>>765
物干し竿のベースか何か置いてアンテナ固定&庭とかに設置。

そのアンテナ隠すように適当にバリケード配置。
URLリンク(www.dotup.org)
バリケードの大きさは設置するアンテナ&景観に応じて適当に変える。
最後に適当なレジャーシート被せておしまい。配線は土ん中にパイプか何か通して適当に埋めとく。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/30 21:48:50.07
すまん
やっぱよくわからんから写真よr(ry

768:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/31 00:15:06.05
URLリンク(www.dotup.org)

769:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/03 19:59:17.80
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

770:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/03 23:16:04.98
>>769
宣伝乙

771:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/04 19:26:36.82
>>769
売り切れじゃねーか。
とっとと補充しろ!

772:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/05 21:04:50.29
売り切れじゃないんだが・・・

773:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 06:54:39.48
普通に考えて日曜に売り切れてたのが
翌日入荷しただけの事ちゃうのん

774:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 08:44:54.32
ステマじゃねぇ、ガチマ書込にそこまで反応すんなよ

775:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 12:28:20.70
>>774
だって安いんだもん。
今確認したらまた売り切れorz

776:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/06 12:30:56.82
売り切れじゃなかった。
キャッシュが悪さしてたすまん。

777: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:4)
13/08/06 23:48:20.20
>>769
レベルインジケーターで昔、商品検索したことがあった
サテライトファインダーとも言うのか、知らなかった

778:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/18 11:16:29.87
夏のほうが映りがいいね
最近すごく綺麗に映るよ

779:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/27 23:45:32.15
空気が澄んでる寒い時期の方が感度良い気がするの

780:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 03:02:25.08
WOWOWが映らなくなったから最近雲が厚いせいかなと思ってたけど
雨樋に伸びていた細いツタみたいな枝?を切ったら劇的に改善したw
このスレでスダレは殆ど受信に影響無いって書き込みがあったのを見てたから
それよりもショボい細ーい枝なんか関係ないだろうと思って放置してたわ(´・ω・`)

781:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 12:50:38.83
ツタみたいな枝の呪いが~災いが~

782:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 13:59:30.62
生きている生物は常に水分が満ちているから
常に電導体に近い性質を示すのだろう。たぶん。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 08:21:47.02
昨日は映りが悪かった
BS-TBSで26から30
普段は31
雲が厚いとダメだね

784:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 14:14:09.08
>>783
ただで見てるんだから我慢しる。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 15:58:53.56
CSの方が悪天候に強いよな
BS受信不能時でも映ってること多いし

786:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 16:17:17.49
いやCSの方が波長が短いから雨に弱いはずだが・・・

787:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 04:11:22.15
変調方式が違うのでは?

788:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 16:28:42.71
暑くて変調をきたしそうです

789:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 18:21:08.38
明日は九月一日。軒先やベランダに設置してる人は、きちんと錘やアンカーとアンテナを
きっちり固定して飛ばされないようにするんやで。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 21:34:52.15
なんでやねん?

791:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 23:57:38.72
URLリンク(ja.wikipedia.org)
社会人の常識。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 23:58:51.85
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これも社会人の常識的知識。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/03 21:24:06.25
台風で雨戸を閉めなければ…

794:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 07:14:37.87
>>769
なんで1台にしないのかな?BSも地デジも

795:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 12:42:31.78
>>794
回路が違うから、1台で3波対応させようとすると大型化するしコストも増える。
あと、地デジ化が始まった時期ならともかく完全移行済みの今となっては
地デジ用のメーターを必要とする人はそんなに多くない。
一方、BS/CS用のメーターは今後も需要が尽きることはない。

ってことを考えたら、1台にするメリットは無いと思う

796:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 12:58:49.74
>>795
さらに言うとBSはDC15Vが通っているからその電源で動作させる事ができるが
地デジにはないから電源を内蔵させてないといけない
地デジは方向が多少ずれていても受信できるから厳密に合わせる必要がない
ので需要が少ない

797:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 18:29:04.20
地デジに必要なのは電界強度計のほかにエラーレート計測が必要。
電波強くてもマルチパスの糞電波だったら意味ないって事。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 21:03:32.68
>>795
コストが増えても2台買うよりは安いから
1台で両方調べる機能あるほうがいいよ

799:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 21:04:58.41
>>796
内蔵させなくても電池とかで外部から電源引けるようにすればいいじゃない」

800:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 21:18:45.49
屋根上での使用が考えられるものだから
荷物が増えるような事はよろしくなさそうな気はする

801:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 00:06:34.10
一台で済ませたかったら高い奴買えよ貧乏人
URLリンク(www.leader.co.jp)

802:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 00:20:34.30
>>801
と、馬鹿が言う

803:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 01:20:53.02
自己紹介乙!

804:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/09 01:58:34.72
>>803
と、馬鹿が言う

805:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 04:35:42.63
と、馬鹿が言う

806:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 09:15:45.59
秘剣…いや、秘言『オウム返し』

807:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 14:24:15.90
と思う自己紹介であった

808:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 21:59:26.08
ツマンネ

809:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 00:26:43.97
戸閉めてカーテン閉めた状態でBS47CS44なんだけど50未満の場合正しく受信録画できない場合がありますって出るんだけど大丈夫かな?
カーテンと戸開けると10くらい上がる

810:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 01:00:07.79
>>809
視聴できるのかできないのか書けよ、バカチン

811:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 07:17:25.60
>>809
大雑把なことを言えば、晴れていれば映る。
雨が降ったり、大きな雨雲があったりするとノイズが出たりするかもね

812:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 10:13:58.11
>>809だけど家の中に置いとくと邪魔でしょうがないから結局バルコニーに移したw
でも戸開けた状態とレベルはあまり変わらなかった

813:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 13:27:58.83
>>812
NHKの技術者に電話したら解決するかも

814:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 15:47:27.92
>>809
その数字パナソニックだったら問題ないレベル
マージンもあるし余裕

815:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 23:28:59.08
うちは元々BSは映るマンションだからアンテナ付けたからって理由でNHKはこないと思う、もちろん来ても払わんけどw

816:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 13:13:04.53
>>809
余裕あるよ
DIGAでBS40cs30前後で晴れならok
強めの雨だとノイズ

817:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 03:54:19.90
もうじき秋分の日。衛星は春分・秋分の日の午後2時の太陽とほぼ同じ方向にあるので
これから設置を考えている人は来週の週末午後2時ごろ陽が差し込む場所を確認して
おくと設置場所の選定が捗りますよ。
既に設置済みの人もお皿全体に陽が当たってるかチェックすると吉。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 09:03:42.38
>>817
そんな事が言われているが実際にはどの程度の誤差があるか計算してみた
(仮定:受信地点を仮に経度139.4度、経度35.4度とする)

9月23日午後2時の太陽の位置   方位角:231.63度   仰角:40.98度
東経110度の衛星の位置 方位角:224.21度   仰角:38.44度
---------------------------------------------------------------
誤差                     7.42度        2.54度

そこそこ誤差があるのでその点を考慮して目安ぐらいに使うのが良いかと

819:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 10:21:15.17
>>817-818
とりあえず皿に余裕もって日が当たってるかどうか確認してみる

820:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 11:59:46.46
すみません、どうしてもわからないことがありまして、教えて頂きたいです。


アンテナを設置したい部屋に窓が2つあります、窓の向きは南南西と西北西で、どちらの窓も外に遮蔽物はありません。

西側の窓は、向きをいくら調整してみても受信レベルが上がらずゼロ…

南側の窓は、最高50弱(Panasonic)

できれば西側の窓にアンテナを設置したいのです。

どちらも外に遮蔽物はなく、西側は窓を開けて網戸越しでも受信できません。

西側が全然受信しない理由は、何か考えられるでしょうか?


よろしくお願い致します。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 12:06:37.24
>>820
BS受信だよね?
西北西なら窓の開口部の方角には衛星はありません。
つまり自分の建物の影になっています。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 12:34:59.93
>>820
スマートフォン持ってるならBSコンパス使ってやってみて

823:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 14:26:43.76
>>821
>>822
返信ありがとうございます。
はい、BSの受信です。

部屋はこんな感じです。
URLリンク(iup.2ch-library.com)

BSコンパスは使っていたのですが、西側の窓だといまいち安定しませんでした。
もしかして、ノイズかと思い、無線ルーターが近くにあったので離しましたが変わりませんでした。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 14:37:17.69
>>823
西側は完全に壁の影ですね。
当然壁はBSの電波を通しませんから映りません。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 16:07:34.50
>>824
UPした画像だとアンテナが大きくて壁にかかって見えますが、
実際にはもっと小さいので、壁の影には入らない感じです。
URLリンク(iup.2ch-library.com)

826:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 16:24:28.48
>>825
じゃあ天井とか屋根の影でしょ。
おわんの向きよりかなり上方から電波は飛んできますから。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 16:51:11.14
>>826
窓のひさしが邪魔している事が多い

828:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 16:58:13.67
>>825
お前もう諦めろよ・・

829:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 17:00:43.26
>>826
maxellの平面アンテナなので、アンテナの向きがそのまま衛星の方向になるのですが、
その方向には屋根などの障害物はないのです。

あるのは窓ガラス。
窓を開けて、網戸のみにしても受信レベル0なのが、うーんわかりません。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 17:32:39.43
>>829
西側の窓開けてアンテナを窓から外へ出して受信できるかやってみ
受信できたら衛星の方向が掴めるから受信状態を確認しながら
室内へ少しづつ移動しながら確認していけばおk
ある場所から受信できなくなれば障害物があるはずだ

831:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 18:09:50.69
>>830
ありがとうございます。
明後日休みなので、網戸を外してチャレンジしてみます。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 18:14:38.91
>>831
もう秋分の日が近いから午後2時ぐらいに日差しが部屋のどこに入って
いるか確認してみ 絶対ではないがある程度の目安にはなるだろう

833:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 18:15:43.14
>>831
検討を祈る。
ところで南側の場合のアンテナと西側の映らないアンテナは同じ設備?
西側の時はコンバータに電源通ってないってオチは無いよね?

834:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 20:17:21.07
>>820
スカパー!アンテナ方向チェック
URLリンク(map.skyperfectv.co.jp)

835:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 20:34:08.07
>>825
臨界角を考えよう。もし、西窓で受信したかったら
フレネルレンズみたいなのを構成するしかない。もしくは
エアコン室外機の上にカバーでも掛けて外設置にするか。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 23:51:27.12
>>817
上海問屋でBS-IFのレベルメーターが安く売ってんだから、秋分点春分点関係なく調整できるじゃん。

>>825
軒の影だったりガラスが熱反射ガラスや鉄線入りだったら諦めて表に出す。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 00:18:42.42
>>829
仰角の方向に障害物があるとか

838:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 02:33:52.18
絵じゃなくて写真うpしてくれればもうちょっと何とか出来るんだがなぁ

839:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 04:02:40.25
地上デジタルに差し込んであるアンテナ線を抜いてもBSデジタルの受信は可能ですか?

840:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 04:28:35.82
>>839
いろんな意味に捉える事が出来る雑な質問だな。
答えは質問者がやってみたらいい。壊れないから。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 10:18:47.05
>>839
いや、それって人に聞かないと分からない事?

842:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 10:52:38.42
バカ晒しage

843:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 11:05:27.79
>>823
' >>821-822 '

844:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 14:55:48.89
>>843のバカ晒しあげ

845:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 16:16:12.77
>>844
馬鹿ではないが、わざわざ訂正することなのか?とは思う。

846:820
13/09/16 11:03:10.55
西側の窓でチャレンジしてみました。
結果は、受信レベルはゼロから16ぐらいまで上がりましたが、まともには見れないので諦めます。
どうしても窓枠に掛かってしまい、レベルが上がりません。

なぜ、ゼロだったのかの理由なのですが、BSコンパスで表示される角度がかなりズレていたためでした。
10度くらいズレています…
BSコンパスの表示に合わせて左右に振ったり、上下に動かしたりしていました。

南側の窓はBSコンパスで計らなくても簡単に合わせられたので使っていませんでした。

皆様色々アドバイスありがとうございました。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 11:55:31.84
>>846
仰角を仮止め、左右に振って方向を仮止め、そして仰角を本決め、最後に方向を本決めって手順踏みましたか?
まぁ障害物は無いとか言い切ってたぐらいだから自信あるんでしょうけどね。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 15:51:08.11
>>847
横からだけどそんな手順あったんかw
俺も仰角がコンパスの示す数字と5度程度違ったからかなり苦労したw
といってもBSコンパスに従った状態でもC/Nだっけ?は10dBほど出てたけど

849:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 16:39:16.63
>>848
仰角、方角は出来るだけきっちり合わせたほうがいいぞ。
天候不良の際に違いが出るから。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 16:50:30.70
>>848
スマホのコンパス機能なんて誤差だらけなので目安程度と思わないとダメだろ

851:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 17:03:58.46
>>850
俺も馬鹿正直にコンパス機能使って位置合わせしてえらい目にあった。

たぶん建物の影になって計測がうまくいかないんだと思う。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 17:24:36.38
>>851
自宅周辺の詳しい地図を印刷して設置場所からBSの衛星の方向に
分度器使って線引く方法が誤差が一番少ないかもな?

853:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 17:35:43.10
>>852
それとほとんど同じことをやってくれるのが>>834だな。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 17:52:02.66
室内設置だろうが、屋外設置だろうが、方向方角の追込みをシビアにやって設置するのが当たり前。
レベルマージンに余裕ある方が良いに決まってる。
衛星電波の受信は地デジのようにラフな設置ではダメ。(地デジでも遠距離の微弱受信はシビアだが)

855:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 18:13:52.47
>>854
そいえば、うちのアンテナまともに水平取ってねぇわ・・

856:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 19:04:29.20
>>855
BS、110度CSは円偏波だから多少斜めでも大丈夫
スカパー!プレミアムサービスは直線偏波だからNG

857:>>5のリンク改正
13/09/17 09:54:59.45
■室内設置用金物の例
キヤッチャー PAX-NB URLリンク(www.catcher.jp)
キヤッチャー PAX-NM URLリンク(www.catcher.jp)
DXアンテナ MHF-500 URLリンク(www.dxantenna.co.jp)
八木アンテナ BS-ST1B URLリンク(www.digital-books.jp)
パナソニック TY-BS900K (製造終了)
マスプロ電工 TS45 (製造終了)

※番外-1
 木調  超強力伸縮棒 MUP-120/MUP-190/MUP-280 ダークブラウン K246038F-アイリスプラザ
 URLリンク(www.irisplaza.co.jp)
※番外-2
 自作スタンド(合計660円) URLリンク(joop2007.blog119.fc2.com)
 イレクターパイプH-300x2本、220円 JAN:4979652465443
 ジョイントブラックJ-118Ax3個、300円 JAN:4979652484253
 ジョイントブラックJ-59Ax1個、140円 JAN:4979652484338

858:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 09:59:08.11
>>857に追加の提案

※番外-3
 ギタースタンド(580円)
 URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

859:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 10:10:36.60
エレクターで組むと、パイプ、ジョイントパーツのほかにパイプと
ジョイントパーツとを接着するセメダインも買わないといけないので
これが思いのほかの出費になった。エレクターなんてその後
新たに組むこともないので、セメダインだけがあまりまくってる……

860:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 10:37:59.53
>>859
エレクター URLリンク(www.erecta.co.jp)
イレクター URLリンク(www.diy-life.net)
全く別物です、ご注意を。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 10:54:53.17
あ、イレクターね。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 11:10:21.79
>>857
屋内窓際に突っ張り棒立てたので十分

863:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 14:05:35.21
イレクターで1個塩ビで2個台座を作ったけど塩ビの方は接着剤使わずに済ませて足もエルボの先に生やさなかった
ホムセンで1mパイプを50・25・25に切ってもらったのにチーズとエルボをキュッキュとつなげただけで完成

864:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 12:21:47.86
今日は秋分の日 午後2時まであと少しとなりました
天気も良いところが多いからBSのチェックには最適だろ
誤差があるからあくまでも目安という事でね

865:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 12:38:35.71
>>864
今日じゃなくて明日だった(爆)

866:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 13:34:54.07
だから言ってるだろ、春分点秋分点関係なくてもできるようになったって言ってんだろヴォケ死ね。

レベルメーター URLリンク(www.donya.jp)
日本アンテナBSコンパス URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)

867:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 14:00:55.84
>>866
部屋のどの場所にどの高さでアンテナを設置したら受信できるか調べるには良いと思うぞ
BSコンパスは目安にはなるがテレビ画面が見れる室内設置にそんな安物のレベル計は必要ない

868:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 14:31:55.62
ぶっちゃけ、冬に1日中日火が差す場所だったらいいんだろ?

869:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 14:35:06.03
>>868
消防署に通報だ

870:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 15:38:29.73
>>866
馬鹿か?

871:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 16:10:00.13
>>866
このレベルメーター、コンパスの南北が逆になってた。
違うところで買った奴だけど。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 20:15:43.23
室内ならアンテナの調整なんて何も要らんし何も悩む必要ないよな。
だいたいの方角は、(URLリンク(map.skyperfectv.co.jp))で分かるし、テレビのアンテナレベル
みながら微調整するだけじゃん。
ガラスに問題ないのに室内でうまく調整できないって悩んでる人はちょっとどうかと思う。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 22:21:39.85
アンテナとテレビとが同じ部屋にあるとは限らないし。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 23:04:09.40
>>873
PC録画でもレコでも画面飛ばす手段くらいもってるだろ?

875:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 07:17:57.56
>>873
動かせないほどの大型テレビしか持ってなくて
アンテナを他の部屋に設置する人は少数派

876:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 16:56:28.62
>>875の貧乏自慢なんてどうでもいい、
デカイテレビ持ってる奴もいるんだからgdgd言ったって始まらない事には変わらない。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 17:11:04.44
>>876
金持ち自慢ならあんな安物のレベルメーターなんて買わないで
ちゃんとした測定器買え

878:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 18:29:56.39
>>877
一度使ったらもうほとんど出番ないのにそんなのを買うのか?
いくら金持ちとはいえ無駄すぎるだろな。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 18:37:01.66
噛み合ってねぇ放言ばかり

880:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 18:59:00.84
>>879
いや、金持ちだから測定器買えなんて馬鹿なことを言い出すからこういう事になる。
もっとまともな案を言えって話。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 19:20:59.68
どんな理屈だよw

882:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 19:25:47.03
>>881
いや、BSやCSのCNが測れるまともな計測器って10万近くするぞ。
安いやつは地デジのCNしか対応していない。
そんな事も知らないのか?

883:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 19:42:33.02
BSアンテナの設置がうまくいきませんてNHKに相談したら貸してくれるんじゃない

884:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 19:45:12.86
一般人ならせいぜいシャープかパナのテレビかレコーダーの
サービスマンモード?みたいなので表示させるのがいいところだろうな。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 20:50:22.76
>>882
そこじゃねぇよ
馬鹿じゃねぇの?

886:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 20:52:37.42
>>885
いや、計測器を買えって言い出したのはお前だろ。
何今更話を誤魔化しているんだ?

887:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 20:56:17.29
>>886
それ俺じゃねぇわw

888:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 21:55:39.31
>>886
必死すぐる

889:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 18:44:01.92
知り合いの電気屋から借りればいい。
通販でばかり買い物していると、街の電気屋となかよしになれないw。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 23:50:10.82
電気屋の知り合いって…アフォか。 知り合いが居たらタウンページで業者なんて探さねーよ死ね

891:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 00:18:31.40
>>890
>>889に対して話が噛み合ってないぞ

892:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 00:32:52.44
知り合いの電気屋ってのもたいへんだよな
カネ払わずに機材だけ貸せってのを
どうやって断るんだか

893:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 00:41:24.79
金払えばいいんじゃねぇの?

894:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 00:43:31.40
ま、そもそもホントの金持ちはこのスレにはいないだろ。
金に全く不自由してない奴が自分で家の中にBSアンテナ設置する状況ってのが
思い浮かばない。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 13:01:49.61
>>889は乞食行為を推奨してるのか、俺がその電気屋だったら>>889とは疎遠にする。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 13:58:25.29
>>895
でも889が19歳女子大生だったら、60cmパラボラにリボン付けて部屋にお邪魔するんでしょう?

897:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 14:35:08.40
BSが見られるキャンピングカーをプレゼントかもしれないぞ

898:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 16:07:02.46
>>896
そんな調子いい奴はメンヘラって決まってるのでパス。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 16:07:36.65
貧乏人と乞食が馴れ合うスレか。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 20:10:17.63
ほれ、レンタルなら安いぞ
>URLリンク(www.orixrentec.jp)

901:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 20:19:58.82
うまくリンクできないみたいなので、コピペしておく
>LCN3A 240669 レベルチェッカー(マスプロ) 基本レンタル料金 38,200
>LCV2 240698 レベルチェッカー(マスプロ) 基本レンタル料金35,000

902:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 21:58:03.02
>>900
糞みたいな業者だな・・・

903:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 22:02:12.41
>>900
ボッタクリ…

904:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 22:55:55.26
何言ってるんだよ。そういう測器のレンタルじゃあたりまえの価格設定だぞ
世間知らずが

905:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 23:32:03.47
>>904
何があたりまえだよ、あほか?

906:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 23:39:25.62
そりゃ毎年校正してるし保守もしてるんだ、4万円以下でも安い方だ。
レンタル料金が高いとか言うんだったら、電設資材の商社にでも行って売ってもらえよ。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 23:41:27.88
>>904
相場がその値段だからボッタクリじゃないわけ?
高いことには変わりないよ

908:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/25 23:45:38.66
レンタル料金が「高い!ぼったくり」と言ってる人、
URLリンク(www.keisokuki-land.co.jp)
お買い得だよwwwwww死ぬまで一生使えると思ったら安いもんだ。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 00:43:57.71
>>908
計測器は定期的に校正が必要なもの。
その価格と定期校正の費用をプラスして提示してさしあげないと
ほんとうのTCOは算出できないよ

910:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 01:01:02.20
計測器の話ししている奴は基地外

911:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 01:24:56.88
>>909
ここの住人は校正云々必要ないんだってさ。とにかく計測器があれば安心なんだってよ。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 01:34:39.67
ほんとうに必要なのは一瞬だけだからね
そんなものに金は払えないんだろう、

913:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 03:38:26.63
神経質な奴もおるもんだな

914:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 12:31:20.66
>>906
馬鹿か?

915:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 19:32:16.48
>>914
誤爆?

916:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 20:22:38.22
このスレでDIYやる連中にはちと高価すぎるアイテムだからね。
どうしてもその利用に肯定的な意見が通らないことが多いんだよ。
あれば便利だけど無くてもできるだけに、必須な場面はほんと限られる。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 21:37:58.12
エスケイネットで泥スマホ用の電界強度計モジュールが発売されたようだけど、5万円だもんな。
URLリンク(www.sknet-web.co.jp)
URLリンク(www.sknet-web.co.jp)
URLリンク(www.gdm.or.jp)
URLリンク(www.sharp-sek.co.jp)

918:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 14:14:36.11
BSアンテナで受信していることを外部から機材か何かで
「あ、こいつ、このへんにアンテナ設置してやがんな?」みたいにわかるものですか?
常識的なレベルでの話ですが。

それと聞きたいのは毒電波って、ラジオのような電波ですか?
どうしてカードを書き換えたりできますか?

本当に疾しい使い方してるんじゃないですがそういうことが気になります

919:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 14:36:19.09
やましいことしてない人は気にするような話じゃないです
過去ログも読めないアフォな奴は巣に帰れ

920:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 15:39:50.11
やみにやんでる…






















こわい…

921:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 15:55:38.88
>>918
不自由な日本語だな

922:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 20:48:53.20
>>918
冗談抜きでB-CASを不正に書き換えているならマジで注意した方がいい。
NHKの受信料を徴収員が持っている機械を
を使えば簡単にパラボラアンテナのLNBから漏れ出ているLNBの電波を検知できる。
NHKの契約どころか有料放送の契約内容も分かってしまい、視聴期限が不自然だと不正改造も必然的にバレてしまう。
最近B-CAS関連の逮捕者が後を立たないのはこういう裏事情がある。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 21:47:35.99
頑張って考えてそれ?

924:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 22:00:20.16
南向きの屋根裏で窓が20×20cmくらいなんですが受信の可能性ある?

925:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 22:42:31.99
似た様な環境でTDKのBS-TA352を使ってたけど天気が良ければ受信出来てた。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 02:56:41.05
>>922
頭の弱い幼稚なオタが懸命に頑張って書いた感じが切ないなWW


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch