【労働】「コンビニオーナーは奴隷のように働かされている」「フランチャイズ本部だけが儲かる」…FC問題に取り組む弁護士に聞くat BIZPLUS
【労働】「コンビニオーナーは奴隷のように働かされている」「フランチャイズ本部だけが儲かる」…FC問題に取り組む弁護士に聞く - 暇つぶし2ch1:海江田三郎 ★
15/10/16 09:41:27.73 .net
URLリンク(www.bengo4.com)
全国どこにでもあって、いつでも開店しているコンビニや飲食店チェーンは、私たちの暮らしにとって欠かせない
存在になっている。報道によると、大手コンビニチェーン3社は今年8月までの中間決算で、
本業の儲けを示す「営業利益」がいずれも過去最高になった。店頭で提供するコーヒーなどの販売拡大が好調の要因だという。
そんなコンビニや飲食店チェーンは、本社が直接経営する「直営店」とフランチャイズオーナーが経営する「加盟店」にわかれるが、
フランチャイズ本部と一部の加盟店の間では、摩擦も生じている。
長年、加盟店オーナーたちの働く環境の問題に取り組んでいる中野和子弁護士は「コンビニオーナーたちは奴隷のように働かされている」
フランチャイズ本部だけが儲かる現状は不公正だ」と指摘する。フランチャイズの仕組みのどこが問題なのか。中野弁護士に聞いた。
●赤字でも売り上げを「本部」にもっていかれる
―コンビニのフランチャイズ問題には、どのようなものがあるのか?
コンビニのフランチャイズ加盟店では、オーナーたちが奴隷のように働かされています。フランチャイズ本部が、
リスクをすべて加盟店に押し付けて、何の痛みも負わずに儲けだけをもっていくビジネスモデルなんです。
―具体的には、どんな問題があるのか?
まず、契約そのものが、フランチャイズ本部に有利になっています。契約書には、加盟店の義務ばかり記載されており、
これを変更することはできません。チェーン・イメージが重視されるので、それに沿わない独自の企画などは認められません。
また加盟後、たとえ店が赤字で生活費が出なかったとしても、売上は全額送金しなければならないし、
「売上総利益」の半分程度は本部にもっていかれたり、赤字だからやめようとしても、本部が同意しない限り、
非常に高い違約金を支払わないといけなかったりします。
―契約以外では、どんな問題があるのか?
フランチャイズ契約をしようとする者と本部との間には、情報量に圧倒的な差があります。
要するに、フランチャイズ契約は、素人がプロに仕事のノウハウを有償で提供してもらうというものです。
だからこそ、判例では、圧倒的な情報量の差があるフランチャイズ本部には、契約締結時に「情報提供義務がある」と認められました。
しかし、実際は契約締結までに正確かつ必要な情報提供がなされていません。
―どのような情報が提供されていないのか?
たとえば、商圏調査(出店地域の市場調査)で、フランチャイズ本部がどれくらい売り上げや利益を見込んだかどうか、
あるいは条件が類似する近隣店舗がどれくらい売り上げているか、などの情報です。
―勤めている会社をやめて、「一国一城」のコンビニオーナーになろうという人も多いというが・・・
フランチャイズ本部の加盟店になるということは、そのチェーンに組み込まれるわけで、結局独立できるわけではありません。
とくに、コンビニは契約の縛りが厳しいです。そして、「本部の指導に従え」「指示に従ってこそ儲かるんだ」ということを刷り込まれる。
どんなに儲かっていなくても、本部から言われるがままという状態に陥っています。
そして、赤字で生活費も出ないため、オーナー自身が、たとえば毎日14時間、365日休みなく奴隷のように働いている状況が生まれているのです。
●「儲かるふり」をして、加盟金を集めるケースも
―飲食店のフランチャイズチェーンの状況はどうか?
まず、飲食店業界自体に厳しい競争があると思います。みんなお金がないから、外食費を削りますよね。
そのため、低価格路線となり、一番弱い従業員にしわ寄せがいく構造があります。つまり、人件費が犠牲になっています。
賃金未払いなど、違法行為も起きているようです。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch