【原発】海洋放出、いわき漁業組合員「漁業者は皆反対、自分の子供も県沖の魚を食べない」「国と東電は流している水を飲めるか」at BIZPLUS
【原発】海洋放出、いわき漁業組合員「漁業者は皆反対、自分の子供も県沖の魚を食べない」「国と東電は流している水を飲めるか」 - 暇つぶし2ch1:海江田三郎 ★
15/09/15 12:01:18.39 .net
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
放射性物質で汚染された地下水は、浄化処理を経て海に流された。東京電力は14日、福島第一原発の原子炉建屋周辺の井戸
「サブドレン」からくみ上げた後、浄化処理していた地下水の海洋放出を始めた。国と東電が汚染水対策の柱の一つと位置づける作業が同日、報道陣に公開された。
 地下水は、処理後に貯蔵されていたタンクから約1・5キロ・メートルの配管を進み、外洋とは区切られた
原発の港湾内に流される。直径約15センチの排水管の出口は海中にあり、放出をうかがわせるのは海面のわずかな揺らぎだけだった。
東電の担当者によると、排水量は毎分2トン。排水音が他の作業の邪魔にならないよう、排水口を水面下にしたという。
 くみ上げは、地下水の水位を下げて建屋内に流入する量を減らし、新たに汚染水が発生するのを抑制する狙いがあり、
定期的な放出は不可欠だ。この日は昨年、試験的にくみ上げた約4000トンのうちの838トンを流した。排水からはセシウムや
ストロンチウムは検出されず、トリチウムの濃度は東電の基準の1リットルあたり1500ベクレルを下回る430~460ベクレルだった。
 護岸での「海側遮水壁」の建設工事も公開された。完全に閉じると地下水があふれだす恐れがあるため約10メートルを
開いたままにしていたが、半分程度は既に鋼管製の矢板(直径1・1メートル、長さ30メートル)が打ち込まれていた。
完成すれば港湾に流出する放射性物質を最大40分の1に減らせるという。
 漁業者らは風評被害を恐れる心境を吐露した。
 いわき市漁協に所属する新妻竹彦さん(54)は「放出基準が守られるなら、海の水質改善という点では無茶な話ではないが、
消費者の反応を考えると心配」と話した。別の男性組合員(68)は
「漁業者は皆、反対だろう。消費者が遠ざかる。自分の子供も県沖の魚を食べない」と明かした。ウニやアワビを取る男性(52)は海に潜ると口に海水が入るとして
「国や東電に『流している水は飲めますか』と聞きたい」と語気を強めた。
 浪江町の70歳代の漁師は「東電は何度も汚染された雨水を海に漏らしている。信用できない」と憤りを隠さない。
東日本大震災で失った船を仲間と共同で新造した相馬市の漁師(59)は「処理された水でも海に流せば風評被害が出るだろう。
いつになったら震災前と同じような漁に出られるか。船を新しく造ったのは失敗だったかもしれない」と沈痛な表情を見せた。
関連
【福島】浄化した汚染水、初の海洋放出 福島第1原発 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch