15/09/09 10:47:10.13 .net
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
財務省は8日、消費税率を2017年4月に8%から10%に引き上げる際の負担緩和案を、自民、公明両党に正式に示した。
税率10%を課した上で「酒類を除く飲食料品」(外食を含む)の増税分に見合う金額を後で給付する。
給付額の上限は所得に関係なく、1人あたり一律年4000円程度を軸に検討されており、
増税分を全額受け取れるとは限らない。買い物記録を集約するデータセンターの新設など
インフラ(社会基盤)整備に約3000億円を投じる方針で、負担緩和効果が薄い制度を巨額の税金で進める内容といえる。
財務省案は〈1〉買い物時に、来年1月から交付される共通番号制度のマイナンバーカードをレジの端末にかざす
〈2〉飲食料品(酒類を除く)の税率2%相当の金額データが、新設される政府の「軽減ポイント蓄積センター」(仮称)
に送られて保存される〈3〉上限までの範囲で金額がたまり、後で受け取れる―仕組みだ。外食も同じ流れとなる。