15/07/30 19:10:59.85 .net
URLリンク(jp.reuters.com)
[東京 30日 ロイター] - 輸出・生産の大幅な下振れを起点に、日本経済は回復期待が一転
景気後退懸念に変わってきた。民間調査機関は4─6月期の国内総生産(GDP)成長率について、
当初のプラス成長から、年率1─2%台の大幅マイナス成長へ見通しを下方修正させた。
7─9月も回復力が弱いとの慎重な見方が増えてきた。日本経済の構造問題が置き去りにされ、長期停滞へとつながりかねないとの懸念も出てきた。
<4─6月期は2%超えるマイナス成長予測>
民間調査機関の間では、プラス予想だった4─6月期の実質GDPを大幅なマイナス成長に下方修正する動きが相次いでいる。
バーイクレイズ証券は当初、前期比年率プラス1.4%とみていたが、引き下げを重ね、30日公表分ではマイナス1.7%まで切り下げた。
ニッセイ基礎研究所も2%台のマイナス成長と予測。BNPパリバ証券は、年率マイナス2─3%の比較的大幅なマイナス成長になる公算が大きいとしている。
背景にあるのは、消費、輸出、生産の想定を超える不振だ。30日に発表された鉱工業生産は前月比プラス0.8%となったが、
4─6月期は前期比マイナス1.5%と3期ぶりの落ち込みとなった。
さらに7─9月期についても、懸念が広がり出している。バークレイズ証券はプラス2%成長からプラス1.5%に引き下げ、
ニッセイ基礎健はゼロ成長に近い横ばいの可能性もありえるとしている。
BNPパリバ証券は、外需の回復が期待しにくいとし、1%台にとどまるとみている。
他方、7─9月期に�