【食品】赤字が続くミスド・・・実は「全店舗で手作り」創業以来伝統なのに意外と知られず 付加価値が“宝の持ち腐れ”状態にat BIZPLUS
【食品】赤字が続くミスド・・・実は「全店舗で手作り」創業以来伝統なのに意外と知られず 付加価値が“宝の持ち腐れ”状態に - 暇つぶし2ch1:海江田三郎 ★
15/07/07 10:26:38.57 .net
URLリンク(toyokeizai.net)
モップやマットのレンタルで知られるダスキンがもがいている。ここ数年、利益はじりじりと減少
レンタル事業の客離れはきわめて緩やかで、それが全社的な”ゆでガエル”状態を作ってしまった。
「ミスタードーナツ」などの外食事業も赤字が続く。八方ふさがりの局面を、どう打開するのだろうか。
実は創業以来手作り、なのに皆知らない
大阪府にあるイオンモール茨木。今年4月に改装したばかりのこのショッピングモール内にある、
ミスタードーナツ イオンモール茨木ショップ。大手コンビニが仕掛ける「ドーナツ戦争」に押され気味と揶揄されるミスドが、
起死回生の一発を狙って打ち出した新しいタイプの店舗だ。
カウンター式の高いテーブルとイスは、これまでの画一的な店舗づくりとは様変わり。定番のドーナツだけでなく、
ベーグルやトーストも取り扱う。商品の並べ方にも余裕があり、カフェやパンの店といった趣である。
ひときわ目を引くのが、ガラスの向こうに見える厨房。店で売る商品はすべて、粉と水の混ぜ合わせから、
このオープンキッチンで行っている。生地を作る際、小麦粉や砂糖、水の調合比率がドーナツの種類ごとに
異なるのはもちろん湿度や気温によっても比率が変わってくるという。たとえば、表面の堅さとひび割れが特徴の
「オールドファッション」の場合、冷たい水で仕込む。熱い油に入れた時にきれいにひびが入るためだ。
こうしたこだわりをアピールするのは、セブン-イレブンなど計5万店以上に及ぶコンビニ各社が
レジでドーナツを本格的に売り始めたからだろうか。山村輝治社長は「多少なりともミスタードーナツは影響がある」
と逆風を認める。ただ、コンビニとの対決だけで、あわてて一部店舗で手作りを導入するのではない。
実はミスドは創業以来、全店舗が生地からドーナツを作っている。日本での1号店は1971年4月開業と、
マクドナルド(同年7月)やケンタッキーフライドチキン(70年11月)と並ぶファストフードの老舗でもある。
その創業当初からの伝統だ。だがこの事実は意外と知られていない。
2009年に就任した山村社長が昨年5月から始めた
「ミスドファンミーティング」には、「われこそはミスドファン」を自認する長年のヘビーユーザーばかりが集う。
しかし「来られているミスタードーナツが大好きなお客さんの半分ぐらいが、ドーナツは店舗で作ってない、
手作りじゃないと思っておられた」(山村社長)という衝撃の事実が判明。
つまりダスキンは、手作りという付加価値を“宝の持ち腐れ”状態にしてきてしまったのだ。
ミスドは国内に1316店(2015年3月末現在)あり、内装デザインは基本的に統一されている。し
かし今後は、半分程度を場所ごとにあった作りに変えるという。単価は高いがゆったりとくつろげるカフェタイプのほか、
駅ナカでは持ち帰り専門店なども構想しており、こうした店舗改装と「手作りドーナツ」の訴求で、早期に外食部門の黒字化を目指す。
(続きはサイトで)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch