【介護】介護人材、外国人が存在感 EPAで来日、78人合格at BIZPLUS
【介護】介護人材、外国人が存在感 EPAで来日、78人合格 - 暇つぶし2ch1:coffeemilk ★
15/04/01 19:01:03.56 .net
 介護福祉士国家試験の結果が26日に発表され、経済連携協定(EPA)で来日したインドネシア人とフィリピン人78人が合格した。EPAで働く外国人は研修生を含め約800人。
深刻な人手不足の介護現場で存在感がじわりと増す。新年度中には技能実習制度での受け入れも始まる。ただ「日本語の壁」は高い。
 ■日本語教育充実/施設「日本に残って」
 介護福祉士と看護師を目指す研修生のEPAに基づく受け入れは2008年度に始まった。今年度からベトナム人も受け入れている。介護福祉士の場合は施設で実務経験を3年積み、4年目に受験する。
合格なら日本で何年でも働き続けることができ、落ちれば1年滞在を延長して再受験する。合格率アップのため、問題文の漢字すべてにふりがなをつけるなどの対策を進める。
今回の合格率は44・8%で前回から8・5ポイント上昇した。日本人を含む合格率は61・0%だった。
 「ゼリーおいしいですか」。フィリピン人研修生のアレクサンダー・デラクルスさん(31)は寝たきりのお年寄りに日本語で話しかけ、タイミングよくスプーンを口元に運ぶ。
横浜市の特別養護老人ホームよつば苑。介護職員約60人のうち7人はEPAで受け入れた外国人だ。すでに2人が介護福祉士資格を持ち、今年受験したデラクルスさんも合格した。
 ここでは日本語を徹底的に教え込む。勤務は週3日の日中だけ。ほかは日本語講師を呼んでの語学講義や専門学校での勉強だ。高田修嗣施設福祉部長は「合格して残ってもらわないと意味がない」と話す。
 EPAは公的な学習の支援が充実している。1人あたり年23万5千円以内で日本語学校への通学や講師派遣費などの助成があり、教材の無償配布や通信添削も受けられる。
 12年度に合格したEPA研修生のうち67人の日本語能力試験の結果は、約6割が5段階で真ん中の「N3」だった。これは「日常的な場面で使われる日本語をある程度理解できる」レベルだ。
URLリンク(apital.asahi.com)
以下ソース
URLリンク(apital.asahi.com)
依頼26


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch