14/08/07 09:20:04.80 KIoupUTS
>>500
そりゃエリート揃いなんだからよく考えてるだろう。
502:名刺は切らしておりまして
14/08/07 16:14:38.93 kRrRatrB
32 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 06:10:26.16 ID:Xy0WaFlL0「景気は、緩やかな回復基調が続いているが、消費税率引上げに伴う駆込み需要の反動により、
このところ弱い動きもみられる。先行きについては、緩やかに回復していくと見込まれる」
↑
5月に内閣府が公表した景気ウォッチャー調査
「景気は緩やかな回復基調が続いており、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動減の影響も薄れつつある」
↑
7月に内閣府が公表した景気ウォッチャー調査
503:名刺は切らしておりまして
14/08/07 16:17:14.93 I9PvCxf8
大企業や公務員にはアメをなめさせる
ビンボー人はムチでしばいて死ぬまで絞りとる
安倍晋三
504:名刺は切らしておりまして
14/08/07 16:18:10.43 kRrRatrB
年金砲で株価17000円をめざして、年末には20000!
札束で景気回復演出!する予定だな。
>日経平均は6日ぶり反発、GPIF改革に関する報道で買い戻し
ロイター 8月7日(木)15時43分配信
>GPIFの運用改革は、焦点となっている日本株への配分を20%超に増やすことを想定し、
9月末にかけ調整を本格化させる見通しであることが7日、
複数の政府・与党関係者への取材でわかった。
このロイター報道直後から相場は一変した。
市場では「株価がズルズルと下げていたところに、報道が出たことでタイミングが良かった。
GPIFに関しては海外投資家からの注目も高く、買い戻しが入ったようだ」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
505:名刺は切らしておりまして
14/08/07 16:48:29.20 pEQuLlKN
みんな~来年消費税増税する為に原因の増税を隠して
リフレ派のせいにしようお!!!!!!!!!!
日銀黒田は悪!!日銀白川マンセー!!
景気が悪くなったのは、増税ではなく、日銀白川を切ったからだ!!!
増税は悪くない!!!!日銀白川を切ったからだ!!!!!!!!
増税は悪くない!!!!日銀白川を切ったからだ!!!!!!!!
506:名刺は切らしておりまして
14/08/07 16:53:26.72 7jgZ2zyv
>>501
こんな大衆に見破られるような考えで、日本のエリートってどんだけだよ?
もうちっと賢けりゃ、こんな小細工、大衆からの恨み買うのわかるし、
そもそも、これほど財政悪化させんわ。
507:名刺は切らしておりまして
14/08/08 02:58:08.12 FB/q5Euj
.
【拡散求む】TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ TPP関連ブログ 他
スレリンク(atom板:97番)
.
508:名刺は切らしておりまして
14/08/08 04:33:18.97 5d9UWBdn
>>500
そこでズレてても、時期ズラすだけだったと思うよ。
増税は織り込み済みなんで、増税しないって選択肢がない。
509:名刺は切らしておりまして
14/08/08 15:23:03.08 0Qklk/SY
内閣府~!おだやかに回復してるんだったら、日経がさがっても緩和拡大はできないはずだぞ
いいのかねえ。
7月の街角景気、現状判断指数は3カ月連続改善 反動減和らぐ
2014/8/8 14:54
> 内閣府が8日発表した7月の景気ウオッチャー調査(街角景気)によると、
足元の景気実感を示す現状判断指数は前月比3.6ポイント上昇の51.3と3カ月連続で改善した。
消費税率引き上げ直前の3月(57.9)以来4カ月ぶりに横ばいを示す50を上回った。
消費増税による駆け込み需要の反動減は幅広い分野で和らいだ。
内閣府は街角景気の基調判断を前月の「緩やかな回復基調が続いており、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動減の影響も薄れつつある」に据え置いた。
「化粧品の売れ行きは順調に回復している。アクセサリーなどの装飾品も回復し、消費増税の影響はほぼなくなっている」(近畿の百貨店)
といった前向きなコメントが並んだ。
その一方で「ガソリン価格と電気料金の値上がりや消費増税に伴う日用品の価格上昇に実質賃金の上昇が追いついていない。
売上高は大きく下がっており、この先の景気低迷が心配だ」(東海の一般小売店)と不安視する声も聞かれた。
2~3カ月後の景気を占う先行き判断指数は前月比1.8ポイント低下の51.5と2カ月連続で悪化した。
駆け込み需要の反動減の収束に期待が集まるものの、燃料価格の上昇に懸念が広がったため。
「消費増税後の閉塞感は緩和に向かっているものの、様々な食品の価格高騰から値上げ実施を余儀なくされている。売上高への悪影響が懸念される」(北陸のコンビニ)との指摘があった。
「燃料の軽油価格が高値で推移し下がる気配がない」(東海の輸送業)との声があった。
調査は景気に敏感な小売業など2050人が対象で、有効回答率は92.0%。
3カ月前と比べた現状や2~3カ月後の予想を「良い」から「悪い」まで5段階で評価して指数化する。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
URLリンク(www.nikkei.com)