【経済】人口4300万人、ああニッポン30年後の現実…それはアッという間の出来事だった。これからの30年で「消える仕事」「なくなる職業」at BIZPLUS
【経済】人口4300万人、ああニッポン30年後の現実…それはアッという間の出来事だった。これからの30年で「消える仕事」「なくなる職業」 - 暇つぶし2ch715:名刺は切らしておりまして
14/07/01 20:15:46.31 AX01WWDV
シンクタンク研究員「東京都の出生率1.1はひどい」 少子化対策で田舎に住む?
URLリンク(dot.asahi.com)


ベビー・ギャップ
― 出生率を向上させる方法はあるのか
Baby Gap
スティーブン・フィリップ・クレーマー
米国防産業大学教授
フォーリン・アフェアーズ・リポート 2012年5月号
URLリンク(www.foreignaffairsj.co.jp)
少子化によって課税できる労働人口が少なくなるにつれて、政府は困難な決定を下さざるを得なくなる。
社会保障手当を切り捨てて引退年齢を引き上げるか、税率を大きく引き上げるしかなくなるからだ。
さらに厄介なのは、労働人口が高齢化していくにつれて、経済成長を実現するのが難しくなっていくことだ。
・・・低い出生率は、先進世界の福祉国家体制だけでなく、国の存続そのものを脅かすことになる・・・
男女間の差別解消に真剣に取り組まず、女性のための適切な社会サービスの提供に熱心でなかった
イタリアや日本のような国は出生率を上昇させられずにいる。これに対して、GDP(国内総生産)の約4%程度を、
子育ての支援プログラムにあてているフランスやスウェーデンは出生率の低下を覆すことに何とか成功している。
出産奨励プログラムには大きなコストがかかるし、伝統的な家族の価値を支持する人々の怒りを買う恐れもある。
だが、低出生率の罠にはまってしまえば、これまでとは不気味なまでに異なる人口減少という未知の時代へと
足を踏み入れることになる。

小見出し
少子化は国の存続を脅かす
フランスの少子化対策  部分公開
女性の社会進出と家庭の両立
なぜイタリアと日本の出生率は低下したか
人口減少は運命か


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch