【経済】人口4300万人、ああニッポン30年後の現実…それはアッという間の出来事だった。これからの30年で「消える仕事」「なくなる職業」at BIZPLUS
【経済】人口4300万人、ああニッポン30年後の現実…それはアッという間の出来事だった。これからの30年で「消える仕事」「なくなる職業」 - 暇つぶし2ch243:名刺は切らしておりまして
14/06/27 14:08:04.12 mQTOeNZR
>>163
>>>14
>まったく、これ。
>賃金を上げると消費や、生活維持に余裕ができる=子育て可能=巡り巡って企業や社会存続なのに、シナチョンに技術を売り渡して、国内の労働者を首を切ったゴミ屑経団連は、死刑すら生温い。

その原因は遠く遡れば、バブル崩壊後も金融緊縮を行い資産価格を低迷させ不良債権を増やし、95年に代表される
超円高をもたらした、日本銀行の責任が大きい。

バブル当時でも物価上昇率は3%程度で、別に金融緊縮をする必要はなかった。(過剰なインフレでなかった)
土地価格高騰は固定資産税の課税強化や土地取引税等の新設でコントロール出来た。
対策手段が間違っていたといえる。

不良債権や円高のお陰で、輸出企業は生き残りのために単価の安く、切りやすい派遣労働を増やす決断をせざるを得なかった。

これが、もともと低落傾向にあり対策する必要があった出生率をさらに下げることになった。
低賃金でも安定していれば、生活設計ができ結婚出産等も安心してできる。
派遣は逆になる。

デフレで、実質金利が高上がりし出生率の低下による需要低下予測も相まって投資も減り、失われた20年が人為的に作られた。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch