【IT】誕生から50年を迎えたプログラム言語BASICの歴史、その精神とは [2014/05/01]at BIZPLUS
【IT】誕生から50年を迎えたプログラム言語BASICの歴史、その精神とは [2014/05/01] - 暇つぶし2ch1:依頼スレ123:166@かじりむし ★
14/05/03 20:38:52.14
誕生から50年を迎えたプログラム言語BASICの歴史、その精神とは
URLリンク(gigazine.net)
GIGAZINE 2014年05月01日 09時08分37秒


1964年(昭和39年)5月1日は、プログラミング言語のひとつであるBASICが世界で
初めて命令の実行に成功した日であり、BASICは誕生から50年という記念すべき
日を迎えました。「INPUT」や「PRINT」など、自然な言葉に近い平易な表現を用
いることでコンピュータープログラミングのハードルをぐっと低くすることに成
功し、一世を風靡することとなったBASICですが、その起源はある大学のコンピ
ューター教育で使うために開発された言語でした。そんなBASICはどのようにし
て生みだされ、どのような経緯をたどってきたのでしょうか。

Fifty Years of BASIC, the Programming Language That Made Computers Personal | TIME.com
URLリンク(time.com)

BASICの概念を作り上げた生みの親は、ニューハンプシャー州ダートマス大学の
数学者ジョン・ケメニー教授とトーマス・カーツ教授の2名で、当初は同大学に
導入されていたゼネラル・エレクトリック製のコンピューターのために開発され
たプログラムでした。両教授は、当時からすでにコンピューター操作能力(リテ
ラシー)の重要性を認識しており、学生に対するコンピューター教育の浸透を図
ります。そのために開発されたのが「初心者向け汎用記号命令コード
(Beginner's All-purpose Symbolic Instruction Code)」で、その頭文字をとっ
てBASICと命名されました。

同校で使われていたBASICは特にダートマスBASICと呼ばれ、同校のメインフレー
ムコンピューターを活用するタイムシェアリングシステムの仕組みを取り入れた
設計が行われていました。高い評価を受けたBASICのシステムは、後に他の大学
にも導入が進められて普及していくことになります。

現在ではほとんど考えられないことですが、当時のコンピューターの動作速度は
非常に遅く、しかも結果をプリントアウトするのに長い時間がかかるなど、とに
かく時間と手間がかかるものであり、その様子は「手紙のやりとりでチェスの試
合を行う」と表現されていたほど。そんなコンピューターの世界でしたが、BASIC
は迅速に計算結果を表示して非常に高い使い勝手を提供しました。そんなBASIC
ですが、必ずしも全ての人に好意的に受け入れられていたというわけではありま
せん。特にコンピューターサイエンスの世界からは批判を受けることも多かった
そうです。


(以下略。詳細はソースにて)
省略部分の見出し:
◆BASICの誕生
◆BASICバッシング
◆「パーソナル・コンピューター」の普及とBASIC
◆斜陽の時代へ
◆今後のBASIC


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch