【人口問題】日本はなぜ凡庸な国に変わったのか?シンガポール元首相が警鐘 [14/03/28]at BIZPLUS
【人口問題】日本はなぜ凡庸な国に変わったのか?シンガポール元首相が警鐘 [14/03/28] - 暇つぶし2ch1:本多工務店φ ★
14/03/29 22:15:57.16
BWCHINESE中国語サイトはシンガポールのリー・クアンユー(李光耀)元首相の記事「日本はなぜ凡庸な国に変わったのか?」を掲載した。

日本は現在、人口減少という最も厳しい試練を迎えている。
日本社会の高齢化は深刻であり、若年層の人口も減少している。
これと比較すると、経済停滞や強いリーダーシップを持つ政治指導者の欠如といった諸問題は、大きな問題ではない。
人口問題が解決できない限り、日本の未来は暗いと言わざるを得ない。

数字で見ればその事実は明らかだ。
日本における出生率は女性1人当たり1.39人で、人口置換水準の2.1人を大幅に下回る。
このように低い出生率のため、今や日本社会は2.8人で高齢者1人を扶養しなければならなくなった。
1950年代の日本は10人で高齢者1人を扶養していたことを考えると、変化のスピードは極めて速い。

予測データによると、この比率は将来さらに低下し、2022年には2人で高齢者1人を扶養することになり、2060年には1.3人で高齢者1人を扶養しなければならなくなる。
1.3人で高齢者1人を扶養する頃、多くの若者は重圧に耐え切れず、日本を離れることを選択することになるかもしれない。

非常に長い間、日本の女性は日本社会における女性の役割と職務を素直に受け入れてきた。
いわゆる、夫に従って子育てし、親を扶養しながら子供の面倒を見るという専業主婦の役割を、長きにわたって喜んで務めてきた。

しかし、新しい世代の日本女性は世界各地へ旅行に行くようになり、異なる人種や異なる考え方に触れるようになった。
仕事をし、経済的な自立と個人の自由がもたらす開放的な感覚を実際に体験してしまうと、
日本の女性の考え方は世界の変化とともに大きく変わり、2度と元に戻らなくなった。

シンガポール航空会社に勤める日本国籍のフライトアテンダントでシンガポール人の同僚男性と結婚した何人かの女性を知っている。
これらの日本人女性たちはシンガポールの女性が結婚後どのように生活しているかを実際に目の当たりにしている。
シンガポールの女性は姑や舅と一緒に暮らす必要もなく、夫は男尊女卑的な上から目線で女性に接することもない。

日本社会はこのような時代の流れを食い止めようとあがいてきた。
男性たちはあらゆる手段を使って、女性の自立した思想を押さえ込もうとし、経済的に夫に依存させるように仕向けたが、最終的にはすべて失敗に終わった。

日本の女性たちは約1、2世代という長い時間を使って新しい時代の女性の心理や役割への変換を実現してきた。
女性たちの権利や利益は今では自分のために使われるようになった。
日本の女性たちは以前の日本女性の負担はあまりにも大きく、2度とこのようになりたくないと考えている。
そして、子供を生むことで、子供が自分の足かせになることを嫌がっている。
このような考え方が多くの日本女性に一生独身でいることを選択させている。
また、ある日本人女性は結婚はしても、子供を生むことを躊躇する。
多くの日本企業が保守的で改革を行わないこともこれに拍車をかけている。

スウェーデン企業は女性がフルタイムの正社員として産休から戻ってくることを奨励している。
しかし、日本の多くの企業では、女性が産休を取った途端、自動的に社員から契約社員にさせられてしまう。

>>2に続く

ソース:レコードチャイナ
URLリンク(www.recordchina.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch