【雇用】建設業で外国人受け入れ拡大へ 政府・与党が最終調整に入る [03/26]at BIZPLUS
【雇用】建設業で外国人受け入れ拡大へ 政府・与党が最終調整に入る [03/26] - 暇つぶし2ch427:名刺は切らしておりまして
14/04/11 06:42:50.73 ZMdczMeu
そして出稼ぎ売春婦が謝罪と賠償を求める

428:名刺は切らしておりまして
14/04/11 07:18:26.11 YnBGgZi3
出稼ぎが終わったら帰ってね、移民はお断り。

429:名刺は切らしておりまして
14/04/11 07:35:49.86 Yw+HS/w3
すぐ転職してインフラと社会保障かすめて居座りでも良いって話でしょ?

本当の奴隷雇用は大部分の日本人ですから

430:名刺は切らしておりまして
14/04/11 07:48:46.91 4u08Nb3v
自動車学校が ウハウハだな
右はんから左へ転換教育したいそ

431:名刺は切らしておりまして
14/04/11 08:08:57.01 d8FIuV+T
日本は戦前の移民政策失敗で深刻な在日朝鮮人差別問題がある。北朝鮮への帰還事業までし、特権まで与えている。
移民を入れるにしても東洋人を中心に頭脳優秀な人を女性を中心に最低限に入れるべき。

女性は出産適齢期の18-35歳を過ぎると産めなくので、その短い間に健康で頭脳優秀な人が4-5人位産める政策が必要。★この短い期間が重要。
出産適齢期の若い女性に見合い・紹介を大規模に進める。大卒女子には出産を終えた35歳位からの雇用のキャリア形成政策が必須。
人生80-90年時代には男女共に33歳位からの雇用のキャリア形成政策が必要と思う。企画立案の総合職は35歳からの採用とか。
雇用は年齢の応じた働き方で70歳まで必要。日本人は働き者が多いから出来る。今も70まで働いている人が多い。

自民党の政策は折角出した子供手当てを大きく減らして血税で外国人を雇用してまで東京五輪の公共事業増やそうとする本末転倒政策を推進する。
公共事業とは失業対策をし、貧富の格差・地方と中央の所得の再分配をしながらインフラ整備し、底辺の購買力を上げながら、その乗数効果で経済成長を遂げる政策。
日本は成熟期に入りインフラは整っている。震災の復興需要で技能を持った職人が極端に不足している。震災の復興予算も消化出来ずにいるのに更なる血税で外国人を雇用し、五輪施設建設を推進しようとしている。本末転倒政策。

今、子供が少ないなら子供手当てに血税を倍増し。育児を公共事業とするべき。答えは出ている。
出産適齢期の女なら誰でも出来る公共事業。技能もいらない。高所作業も必要ない。

432:名刺は切らしておりまして
14/04/11 19:56:55.95 TQVjewIO
雇用】介護の外国人受け入れは技能実習制度の拡大が軸、成長戦略で大きな焦点に [2014/04/07]
スレリンク(bizplus板)
技能実習制度は、外国人に仕事のスキルを身につけてもらうことを通じて、途上国などの「人づくり」を支援する国際協力の仕組み。
現在は農業や漁業、機械加工など68職種に3年間の滞在を認めているが、ここに介護が加われば外国人の受け入れに繋がる。

制度を受け持つ法務省も、アジア諸国で介護ニーズが高まっていく今後を見据え、「人づくりという制度の主旨にも合う」と前向きだ。
この日の合同会議では、家事援助や介護を担う外国人の受け入れを検討するよう安倍首相が指示。
会合後の甘利担当相の会見では、その具体策を尋ねる質問が飛んだ。

甘利担当相は、介護保険サービスを担う外国人の受け入れを進める手法について、技能実習制度の拡大が軸になっていくと語った。
また、日本での仕事が認められる「在留資格」に介護福祉士を加えることについて、「前向きに検討したい」と述べた。

もっとも、こうした分野での外国人の受け入れには慎重論も多い。
この日の合同会議でも、出席した複数の閣僚から、日本人の雇用への影響や介護サービスの質の低下、治安の悪化などを懸念する声があがった
。家事援助や介護で外国人を受け入れるべきか、受け入れるならどんな枠組みで実行していくか、成長戦略をめぐる今後の議論で大きな焦点になりそうだ。

433:名刺は切らしておりまして
14/04/11 22:34:53.89 jaskFKyU
人手不足は結構なことじゃないか。人手不足って非正規雇用ばっかりじゃん。
人手不足こそが正規雇用による囲い込みをうむんだよ
賃金上昇と生活の安定が少子化対策になるんだから労働者入れたら賃金下がるだろ
移民など一人たりとも入れない。入れるなら国民投票にかけるべき。
解散総選挙やれよ。派遣会社の顧問竹中への利益誘導じゃねえか。
個人じゃなく共同体、民族、国家のことを考えろよ

434:名刺は切らしておりまして
14/04/12 00:44:33.02 JouD+rA/
美しい国ジャッパンをトリモロス!!!

435:名刺は切らしておりまして
14/04/15 06:49:31.33 /GwwGbgw
2014/04/14
【社会】日本女性は異常な働き方 OECD事務総長「政府は改善に動け」
スレリンク(newsplus板)
 経済協力開発機構(OECD)のアンヘル・グリア事務総長が東京都内で開かれた
「OECD日本加盟50周年記念シンポジウム」(9日)で、日本の女性の働き方の問題にふれ、
「選択の余地はない。日本は(改善に)動かなければならない」と強調しました。

 日本の女性の働き方について、
(1)労働参加率が低い(2)賃金が男性と比べて27%低い(3)非正規の約7割が女性(4)労働環境が
男性に有利になるようつくられている―などの問題点を指摘したグリア氏。
「しかも育児だけでなく、家族の終末期の面倒も見なければならない。
女性の6割が子どもが生まれたときに仕事を辞めている。これはひどい」とも語りました。

 グリア氏は「その結果、日本の使用者は女性のキャリアチャンスに投資をしない。大卒の女性も一般職に配置されてしまう」
「教育レベルは女性のほうが高い。ところが、せっかくの(有能な女性という)資源が利用されていない」と強調しました。

 さらに、日本政府が保育所などの就学前の施設に国内総生産(GDP)のわずか0・4%しか予算を投じておらず、
デンマーク、フランス、スウェーデンの予算の3分の1だとも指摘しました。

 グリア氏は深刻な格差社会で知られる新興国・メキシコの元財務相。
そのグリア氏の目にも、日本の女性の働き方や貧弱な子育て支援の実態は異常と映ったようです。

436:名刺は切らしておりまして
14/04/15 21:52:06.96 0rYmNHad
2014/04/15
【国際】移民制限に突き進む英国
スレリンク(newsplus板)

私は英国赴任から4カ月後の昨年2月に書いた「記者の目」で、
世界から人材や企業を受け入れて発展し続ける英国の魅力に触れ、
「開かれた魅力を保ち続けてほしい」と要望した。しかしその後の英国は、
東欧の移民を狙い撃ちした福祉の制限策を矢継ぎ早に導入するなど、
想像を超える速さで「国を閉ざす」方向に進んでいるように見える。
このまま突き進めば、英国は欧州連合(EU)離脱も含む孤立の道を歩むのではないかと危惧している。
 なりふり構わずとは、こういうことを言うのだろう。キャメロン政権は昨年以降、
EUからの移民を対象に
▽入国後3カ月間は失業手当の申請を禁止▽過去3カ月の所得が一定以下なら福祉受給を禁止
−−などの制限策を次々と法制化した。EUは基本条約で、
人々が域内を自由に移動する権利を保障している。欧州委員会は福祉制限策を
「違法の疑いがある」と警告したが、キャメロン首相は「移動の自由は、
福祉を受け取るためにあるのではない」とあくまで制限にこだわる姿勢だ。

背景にあるのは、急速に広がる東欧移民への反感だ。英国にはポーランドなど東欧8カ国が
一斉にEUに加盟した2004年以降、約40万人の移民が流れ込んだ。
しかも今年1月から、「EUの最貧国」と呼ばれるブルガリアとルーマニアの国民が、
7年間の移行期間を終えて移動の自由を得た。昨年末の世論調査では
「両国の移民を規制すべきだ」との回答は8割近くに達した。
政界では「移民の5年間凍結」や「EU脱退」を掲げる新興の英国独立党(UKIP)が
支持率を急速に伸ばしている。与党・保守党と支持層が重なるだけに、
キャメロン首相としては「弱腰」批判を回避しようと必死なのだ。
 確かに人口が日本のほぼ半分の英国にとって、40万人の移民流入のインパクトは大きい。
私の子どもが通う公立小学校でも、英語が母国語でない生徒が半数を超え、
その多くはポーランド人だ。移民の支援活動を行う「移民権利ネットワーク」のフリン代表は
「短期間に東欧移民が急増したことで、多くの人が『英国のアイデンティティーが失われる』
と危機を感じた」と見る。

私が疑問に思うのは、こうした国民の悪感情に安易に乗じる政府の姿勢だ。
3月上旬、驚くような事実が報道で明らかになった。
さらにロンドン大(UCL)移民研究分析センターのダストマン教授は
「04年当時は英国は住宅バブルで大量の人手を必要とした。
だが低賃金労働者の増加で格差は広がり、08年の金融危機で失業者が増え、
緊縮策で福祉予算も削られた結果、不満が一気に移民に向かった」と背後に経済問題があるとも指摘する。

437:名刺は切らしておりまして
14/04/16 12:18:40.20 JeNMkFga
実家が工務店なんだが、バブルの頃は一人前の職人さんで
日給3万+残業代払ってた。ただ一人親方なんで保険関係一切なし。
今はその半分だもんな。仕事がなくて牌の奪い合いの結果なんだけど。
親父がよく若い時はタダみたいな給料でこき使われたと言ってたの思い出すわ。

438:名刺は切らしておりまして
14/04/16 22:18:52.35 a4bYzcv/
少子高齢化問題は移民で解決しない。移民も歳をとる。
日本は戦前の移民政策失敗で深刻な在日朝鮮人差別問題がある。犯罪率が高いので北朝鮮への帰還事業までし、特権まで与えている。
移民を入れるにしても東洋人を中心に頭脳優秀な人を女性を中心に最低限に入れるべき。
復興需要で技能を持った職人が不足して震災の復興予算も消化出来ずにいるなら予算を子供手当てに使うべき。外国人労働者を血税で雇用するなど本末転倒。

日本の少子高齢化問題で対策の一手は子供手当ての倍増。これが必須。それと二つの雇用問題、女性の短い生殖期間の雇用と老人の雇用。それと女性の短い生殖期間の出会い。
女性の18-35歳の短い生殖期間の雇用と出会いをどう扱うかが今後の少子化対策で重要な点。
女性の短い生殖期間は知的労働でも男との大きなハンディがある。この期間を過ぎたら女性でも70歳まで働いて貰う必要も人生90年時代はある。
女性の短い生殖期間に健康で頭脳優秀な人が4-5人位産める少子化対策が必要。
短い生殖期間の女性に見合い・恋人紹介を大規模に進めるべき。大卒女子には出産を終えた35歳位からの本格的雇用のキャリアアップが必要。人生90年時代の必須策。
雇用は年齢の応じた働き方で70歳まで必要で、保育園とかの低賃金で体力を使わない仕事は60歳以上ばかりを雇用に決めるとか。
今後、老人に如何にして雇用を用意していくかが人生90年時代で重要になる。今でも職場であるポジションを持つ人には70歳まで働いて貰う所も多い。でもそういう恵まれた人々ばかりでない。
建設労働者とかキツイ仕事は70歳までさすがに出来ない。
年齢による雇用の住み分けで老人に雇用を用意する。老人の仕事が掃除や警備や深夜の仕事ばかりだと精神的に滅入る人もいる。

439:名刺は切らしておりまして
14/04/17 01:01:55.19 Esa0IUgc
銅線ごっそり持ち帰って換金されちゃうか
無断欠勤無断遅刻に昼寝とかそんなイメージだけど

440:名刺は切らしておりまして
14/04/17 02:27:39.14 PtB2ftcE
人手不足こそが賃金上昇をうみ、非正規雇用を正規雇用へするのだ
生活の安定が少子化の改善を期待できるのだ
人手不足はとてもいいことなのだ。外国人労働者受け入れなど冗談じゃない。
自民党はもういらない。解散総選挙しろ。裏切りだ!
介護士、看護師、建設労働者
介護報酬、医療、公共事業と政府が労務単価を決められる所が人手不足
財務省が労務単価を上げないから人手不足になっている。
介護士も看護師も建設労働者も十分な給与を与えてやれ
財務省こそが日本民族の敵だ。
平成21年度 日本人を1とした国別犯罪発生率
中国人4.05倍 ブラジル人5.21倍 韓国人3.02倍 ベトナム人9.34倍

441:名刺は切らしておりまして
14/04/17 05:18:02.31 X4wYUlMA
東京の治安悪化は底なしだな

442:名刺は切らしておりまして
14/04/17 05:41:10.12 SgOxndLp
単に労働者不足の観点だけでも、移民を受け入れるほど人手不足なのか?
であれば、失業率がゼロに近いわけだよね。
高齢化社会になるというのであれば、生活保護者の労働義務や
定年を70歳に延長するなどで対策をとればいいじゃないか。

安易な移民受け入れは高齢者の能力を馬鹿にするだけではなく、将来に禍根を生む。

443:名刺は切らしておりまして
14/04/17 07:15:56.98 Rle9/Sf2
移民は、英国だけじゃなく他の先進国でも
社会問題化してるよ。 短期的にはメリットも
あるんだろうけど、結局ツケを残す。
移民の高齢化や社会福祉の費用が大きな問題になる。

日本には潜在労働力がまだまだあるんだし。 
オリンピックで建設作業員が不足してるなら、
1年間程度の労働査証発行で充分でしょ。
 
そもそも公共事業は減らさないと、日本が
財政破たんし移民どころで無くなるが。 
 

444:名刺は切らしておりまして
14/04/17 07:47:42.19 SgOxndLp
個人的には拡散したいくらい、いいことが書いてあった。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

445:名刺は切らしておりまして
14/04/17 07:49:23.27 CMNM6lGU
安倍内閣って日本の家族そのものを経済や精神面から壊そうとしてるよな

446:名刺は切らしておりまして
14/04/17 07:49:58.06 8hnDXgOo
どこの業界も職人なんて終身雇用世代で終わってんのに、まだ職人を求めてんだもんなぁ。

447:名刺は切らしておりまして
14/04/17 15:40:10.32 Hv/jh4+p
【労働】建設業で外国人活用拡大でも人手不足を解消できない理由 [2014/04/16]
スレリンク(bizplus板)
ある大手ゼネコン幹部は、「必要な人材は専門的な技能を持っている人。5年
くらいの短期間で身につけられるとは思えない」と懐疑的な見方を打ち明ける。

事実、2月に国土交通省が実施した建設労働需給調査によると、型枠工の不足
率は3.4%、鉄筋工は3.0%など、専門職の不足率が大きい。

「震災後のがれき処理のような単純作業であれば任せることもできるが、建設
現場では難しい。そもそも、建設会社が外国人労働者を使っていたのは、賃金
が安かったからだ」


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch