【テクノロジー】紫外線を出す発光ダイオード(LED)の製造費を、5分の1に引き下げる技術を開発--立命館大 [03/17]at BIZPLUS
【テクノロジー】紫外線を出す発光ダイオード(LED)の製造費を、5分の1に引き下げる技術を開発--立命館大 [03/17] - 暇つぶし2ch1:ライトスタッフ◎φ ★
14/03/17 23:59:37.50
【立命大、紫外線LEDの製造費5分の1に】
URLリンク(www.nikkei.com)

立命館大学の黒瀬範子研究員らは17日、紫外線を出す発光ダイオード(LED)の
製造費を5分の1に引き下げる技術を開発したと発表した。素子の電気の伝わりやすさ
を高め、製造工程を簡単にした。立体物を作れる3Dプリンターの光源や水の殺菌に
使う水銀ランプを置き換えられる可能性があるという。

アルミやガリウムの化合物を積層し、紫外線を出すLEDを作った。素子に穴を空け、
導電性の高い化合物で満たして電気を流す新技術の開発により、製造工程の簡略化と
コスト低減を実現した。

従来は作製時に絶縁体の素子と基板を引きはがすなど複雑な工程を経る必要があった。
LED価格が1万円前後と高価で普及を妨げる要因になっていた。現在は水銀を
封じ込んだランプを、3Dプリンターや浄水場の水の殺菌装置の光源となる紫外光を
出すために使っている。

【殺菌処理に低コストLED 水銀ランプに代わる新光源】
URLリンク(www.47news.jp)

殺菌処理などに使われる波長の短い「深紫外光」の新たな光源として注目される
「深紫外発光ダイオード(LED)」を効率よく、低コストで作る手法を立命館大の
青柳克信上席研究員(電気工学)らのチームが開発し、17日に発表した。

深紫外光の主要な光源は水銀ランプだが、昨年10月に採択された「水銀に関する
水俣条約」により、使用が大幅に制限される。

深紫外LEDは原料が高価で作製も難しく、普及が進んでいなかった。これまで
5日程度必要だった作製に1日しかかからず、高価な材料を使わないため、
低コスト化できたという。新手法は、サファイアの代わりに安価なシリコンを
基板に使用。

●新たな手法で「深紫外光」を発するLED
URLリンク(img.47news.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch