14/02/10 20:17:57.53 gEbrB7cx
日本は工作機械も輸出してんだから、必然的にそうなるわな
427:名刺は切らしておりまして
14/02/10 23:29:13.53 dAgQdXHG
工作機械禁輸しても欧米から入るから意味無いのかね。
428:名刺は切らしておりまして
14/02/11 00:12:12.16 GY1DEhm3
新興国で使われる工作機器なんて最新の物必要とされないから
429:名刺は切らしておりまして
14/02/11 06:55:48.72 sghRAMbr
40歳前後の経済をバリバリ回しているはずの団塊ジュニア世代がなーんもしないで
親の資産を食い潰しながらネットで上から目線で吼えているのが
2chから俯瞰できる日本経済の実態
430:名刺は切らしておりまして
14/02/11 07:17:45.31 l2g1NrNr
おっと、団塊叩きから団塊Jr叩きに変更かね
いっとくが2ちゃんのコア世代は団塊Jr もう40前後が中心
団塊やゆとり叩くのは賛同得やすいがJrはキツイぞww
まあ40前後のニートが偉そうに語ってる場所はここくらいだな
431:名刺は切らしておりまして
14/02/11 14:36:57.28 GY1DEhm3
>>429
お前40前後なのかw
432:名刺は切らしておりまして
14/02/11 14:51:28.08 k8n8IMoq
海外への工場の移転なんて一年でどうにかなるわけなかろう
3年、5年前に決定してるはず
つまり2013年度の海外での輸出台数は3年、5年前に決定されていたもの丁度円安が始まってたときだな
433:名刺は切らしておりまして
14/02/11 16:30:13.69 Y216peh2
貿易赤字で円安進むな
434:名刺は切らしておりまして
14/02/11 16:41:20.45 iQBCZe4S
日本が貿易赤字ってだけで為替が動く訳ない
435:名刺は切らしておりまして
14/02/11 17:09:46.19 X62OU2lQ
最近のドル円相場の材料としては、日米の金利差が重視されている
ようですね。
先日のアルゼンチン危機に乗じての円高も、米帝お膝元の南米発の
通貨危機で、イエレンの出口戦略が先送りになる(=金利が上がら
ない)との懸念によるもの。
金利が上がらないのなら、米ドルを持っていても意味がない、との判断
からドルが売られた。
また時が移れば、貿易赤字が注目されるようになるかもしれませんが。
436:名刺は切らしておりまして
14/02/11 23:42:04.40 BHJTIE0l
ソニーの決断…PC事業撤退に続き、ブラビア分社化を発表、5000人解雇
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
ソニーの無慈悲なリストラの嵐。任天堂が苦境苦境って煽られてるけどこっち
は首切りすらしてないわけで。執拗にゲーム事業を守ろうとしたツケがあっち
こっちに飛び火してる。ゲーム部門の大幅増収ってそれ単にコスト計算抜きの
売上しか見てないからだ。
437:名刺は切らしておりまして
14/02/14 21:09:10.76 0z0Ii+i4
>>306
専ブラ等でID抽出すれば、もっと前からレスが始まっているのが確認できるよ。
その最初のレスでいきなり海外要因について言及してる。
為替が大きな要因を占めていることはもちろんメインの主張だけど。
438:名刺は切らしておりまして
14/02/17 22:19:57.98 H2zGMZoU
>>432
輸出台数の低迷は日本車の販売台数自体が減っていることが原因であり工場の移転は無関係
元々日本企業は新興国で欧米や韓国メーカに敗退していたが
金城湯池であった北米市場ですらBIG3の反転攻勢や現代の攻勢にあいシェアを減らしつつある
439:名刺は切らしておりまして
14/02/20 20:17:10.21 KNC+JmRz
部品の輸出増やせばいい
440:名刺は切らしておりまして
14/02/20 20:29:59.57 A/jMd5Qv
>>439
ほとんどの部品は電気部品みたいに作りました、買ってください、とはいかないのだが。
441:名刺は切らしておりまして
14/02/22 14:36:19.16 lDYFJ/ns
帝国データバンクが17日発表した企業の意識調査によると、2014年度に
賃金改善を見込んでいる企業の割合は46・4%と、前年度調査より7・1ポイント
上昇し、06年の調査開始以降で最も高くなった。
賃金改善がない見込みの企業は29・0%だった。
賃金改善の内容では、社員の基本給を一律に引き上げる「ベースアップ(ベア)」が
34・0%で、前年度調査より2・0ポイント上がった。「賞与(一時金)」は
6・8ポイント上昇して27・8%だった。
賃金改善を見込む企業を業種別にみると、建設業が49・2%で最も多く、卸売業が
48・5%、製造業が47・2%と続いた。
調査は1月21~31日に全国2万2834社を対象に実施し、1万700社
(46・9%)が回答した。
◎URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
442:名刺は切らしておりまして
14/02/23 20:45:16.43 0UnXT2NV
>>399
製造業が壊滅していても、輸入で物品を調達する必要がある以上、レートは気にしなければならない。
円高は一見有利に取引できそうだが、輸出品の価格が高騰するので需要が減り、輸入に必要な外貨を稼ぎにくくなる。
為替市場で外貨と調達すると自国通貨安傾向になるし、輸出企業のみならず国内向け製造業も業績が悪化し、
賃金が下がるか雇用が失われ、税収が落ち込んでいる状態で、対策費用がかかるので財政も悪化する。
それを見た国外投資家からの低利の長期投資も減る。
バブル景気の都合の悪いところだけを引用しているが、これは円高による不景気を回避するために金融緩和しただけだろう。
供給制限があり、投資資金が流入すれば高騰しやすい土地に対する価格制限政策がなかったことが当時の政権の失敗といえる。
なんにせよ、プラザ合意後、1~3年でいきなり為替が30%以上も変動すれば、自助努力では対処しようもない。
清算主義的破壊はありえない。
>>1,50,52,55,56,60,79,80,82,405
ラルス・クリステンセン 「金融緩和ショックが生じてからしばらくの間は貿易赤字が発生する? ~10年前のマッカラムの分析を振り返る~」
URLリンク(econ101.jp)
マッカラムの論文では目標インフレ率の引き上げにあわせて日本銀行が外債の購入を増やして通貨の減価(円安)を図るものと想定されている。
一般的な認識ではそのような結果として純輸出(輸出-輸入)は増加するということになるだろう。
さて、マッカラムはどのような結論に達しているだろうか?
’ここで我々がその動きに着目する変数は本国-日本-の実質的な純輸出である。
・・・(省略)・・・
とりわけ重要な点は、実質的な産出量の増加に強く影響されて(日本の)実質的な純輸出はマイナス(=貿易赤字が発生する)に転じ、金融緩和ショックが生じた後の約2年間にわたってマイナスにとどまり続けるということである。’
マッカラムが行ったシミュレーションは私が先日のエントリーで前提として語っていたことを支持していると言える。
つまり、金融緩和によって仮に大幅な円安が生じたとしてもその(金融緩和の)効果は内需の増加というかたちをとって主に表れるということだ。
そして金融緩和「ショック」が生じてからしばらくの間(数四半期)は内需の増加によって輸入の伸びが輸出の伸びを上回り、その結果純輸出はマイナスを記録する可能性が高いのだ。
言い換えると、金融緩和は「近隣窮乏化」効果(beggar-thy-neighbor-effect)をもたらしはしないのだ。
実際のところは日本で金融緩和が進められると日本から他国へ向けての輸出が刺激されるよりも
むしろ他国から日本へ向けての輸出が刺激される可能性が高いのだ。
関連
ラルス・クリステンセン「黒田ブームは今も国内需要なんだよ」
URLリンク(econ101.jp)
443:名刺は切らしておりまして
14/02/24 12:58:28.48 kBRg/0As
最近海外で自動車メーカーの工場が新設・稼動し始めているようだが、コレは民主政権時代に決定したものじゃねーの?
海外の工場が稼動を始めたら当然国内生産台数は減るだろ
民主政権の負の遺産としか言いようが無い
444:名刺は切らしておりまして
14/02/24 13:37:24.94 kd1Kormk
市場としての新興国の台頭が民主党のせいであるとすれば、
民主党は人類史に残る偉業を達成した事になる。
445:名刺は切らしておりまして
14/02/24 15:30:54.67 KNJpK+Ke
>>443
国内生産といっても手放しで喜ぶバカは居ないし
奴隷と政府補助に寄り掛かる度合いが高い企業居直ってるに過ぎん
まあ、能無しが責任転嫁に明け暮れるのは仕方ないさ
446:名刺は切らしておりまして
14/02/24 15:55:11.66 J8yF1u35
さすがにビジ板、国内回帰馬鹿が少ないし、メキシコ生産拠点拡大も抑えてるね
アメリカ市場への自動車輸出は今年中にメキシコが日本を抜いてカナダに次ぐ2位に躍進
2016年までにカナダも抜いてトップになるだろうと予測されている
Just 25 miles from the new Honda plant, Mazda is set to open a factory next week to produce 230,000 cars a year.
Nissan is expected to turn out 175,000 cars annually at a $2 billion plant it opened late last year in the nearby state of Aguascalientes.