13/09/14 12:15:51.10
>>1の続き
「業種や職種にもよりますが、極論を言うと、「学力や筆記試験の結果が仕事の出来に
直結する」とは言えません。しかし、社会に出て仕事をする中では、「自分で物事を
考える力」や「現状を分析する能力」、「多少の困難でも諦めない継続性」が欠かせ
ません。これらのことは勉強を継続して行う中で培われる可能性が高い。あまりにも
筆記試験の点数が悪い学生であれば、「この子は困難なこと(この場合では勉強のこと)
があればすぐに投げ出してしまうのでは?自分で物事を考える力が乏しいのでは?」
という印象を抱いてしまいます」
就職活動で企業の人事担当が最も重きを置いて評価する点は「個々の人間性」である
ことは間違いないし、筆記試験の点数が良ければ内定を獲得できる訳でも無い。
しかし、勉強を継続して行う中でこそ身に付く能力や素養もある、ということを
忘れてはいけない。
3:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:16:01.39 hV7lP+ci
お金の心配をすることなく、大好きなことをしながら生きる。
URLリンク(kurocat.info)
4:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:17:20.28 D1P/Nfg8
> 極端な例だと、
ちゃんと強調しなきゃ
5:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:17:27.72 GBrIvb8U
大学以前に、高校どうやって入ったんだろう?w
6:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:17:36.39 8kxG27+o
中卒子持ちナマポ最強ってことだよ
7:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:18:47.97 Dfp1HQDe
受験数学なんてパズルや詰将棋、ゲームみたいなものだからな。
8:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:20:23.40 Qhg5QT1l
世間とか人生はシュガーレス・・・・・
というのを知ってからが勝負なんだよなあ
9:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:21:32.32 y3x+S2Vo
>勉強を継続して行う中でこそ身に付く能力や素養もある、ということを
>忘れてはいけない。
アホにそれは無い、アホは勉強してもその内容が理解不能なので意味なし
10:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:21:39.77 Wk3uq5R0
たいてい高校で理数系と別れるから理数系取らなかった子はわからなくなるだけだろ。数学全く触れなくなるし。
逆もしかり
11:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:21:42.68 9thARA89
そんな学生を合格させた大学が悪い
12:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:21:47.02 Q69mEnsL
私立歯科大の定員割れ常連校の神●●歯大なんか
漢字の書き取りが入学試験だぜ
授業料は年間500万だから留年するたび大学が儲かる仕組み
13:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:21:48.58 J6/PPv74
ゆとり教育って脳の育児放棄みたいなもんで犯罪だろ
14:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:22:13.33 qRpNq7/m
>>評価する点は「個々の人間性」である
人間性とやらの評価を、1回か2回程度の面接でするってのも、
本当は、評価する側の思い上がった行為なんだけどな。
15:記事の質低いな
13/09/14 12:23:20.01 Oy4V0Fww
金融系の30代seでも、知識として名称は知っていても
理解は犬猫未満なレベルが多いし
大変な事態になってるのは、事実だわな
16:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:23:26.36 Eu+kWvuq
大学全入時代ですから[大学生]というブランドだけではどうにも
17:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:23:54.52 IjFxaDTI
小学生の間に鶴亀算をやらせればいい
鶴亀算さえできれば後は心配ない
大抵の問題は理解できる
18:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:25:13.59 lVGK8Mce
入学が容易くてもいいよ。
卒業が厳しければ。
19:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:26:07.32 Eu+kWvuq
>>5
選ばなければ高校も大学も名前書けば入学できるよ
20:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:27:15.43 Wk3uq5R0
>>18
そのためには就職予備校みたくなってるのを是正しないとな
21:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:28:03.21 z1WfneAE
でも数学の難易度は
大学の数学>>>>>>>高校の数学&中学入試の算数>>>>>>>>>中学の数学(SPI)
数学の難易度はトリックの難易度によって決まる。
SPIレベルならトリックがないから、誰でも満点可能。
22:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:30:27.31 xcTdSdL1
義務教育の最後の中学卒業時に統一テストをやって、ベンチマーク結果を国民に公表しろ。
税金で義務教育が行われるなら、ベンチマークで国民に教育の質をチェックする権利はあると思う。
23:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:33:31.10 lG2TSc1k
URLリンク(twitter.com)
三重県、鳥羽駅で床オナをする男の図 pic.twitter.com/ff43yczHAw
24:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:34:39.61 XntuAQQd
家庭教師やってたとき、中1で「アイ イズ ア」を繰り返す少年がいた
一ヶ月持たずに家庭教師を辞めた
25:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:36:35.12 r1B9BsV+
勉強できない・やりたくない奴のためにブルーカラーの仕事があるんだよ
そっちにいけばいい、それだけの話
26:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:38:43.05 lJQ/HsGX
>>24
中1なら、まだ良いのでは?
27:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:38:53.17 h+tg9dEA
>>12
留年は私学経営にとっては本当に困る
定員枠を圧迫する場合があるからね
そうなれば入学金と受験料も減る
どんどん入学、卒業証書一枚渡してさっさと居なくなるのがベスト
私学は本音で教育する気はさらさら無い
28:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:39:27.96 Dfp1HQDe
入試問題がパズル化してて数学を勉強すれば解けるものではなく、類題とかたくさんやらないと解き方に気づけない現状がおかしい。
29:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:40:13.01 gT+HGJRs
分数の計算もできないと定積分も求められないよな
あと折れ線グラフの使い方も教えろよ
何でもかんでも棒グラフで済ませようとして
30:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:40:22.94 lJQ/HsGX
>>25
ブルーカラーも頭が要る。土木工事で上から言われて働くだけなら要らないが。
31:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:42:01.42 z1WfneAE
>>28
受験は暗記といわれるけど、出来るやつは教科書、チャートの例題なんて
暗記せずに解けるからな。俺も教科書、チャートの例題で解けない問題
なんてなかったわ
32:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:43:17.49 FZHB9U/1
>>24
そういう子を妹が受け持ったけど、中三でpとqの区別がつかんかったらしい。
基礎から叩きこんで、就職か県内最低DQN私立(名前書けば誰でも受かる)のどっちかだったのを、
最低ランクは変わらないにしても、公立実業高校合格させたから、未だに親から中元歳暮来るよ。
33:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:44:46.17 UHFOxXvV
>>25
工場勤務でも正社員なら最近は業務改善や検査報告とかでアタマが必要。
今の世の中は単純作業だけしかしない人は本当に居場所が無い。
34:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:47:57.70 DTrdUZ1y
文系に数学の必修無いとかどんだけ底辺だよ
うちですら微分積分学はⅠまで必修だぞ
35:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:48:21.26 Qay75QHb
これもまたゆとり教育の弊害
36:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:53:29.29 TVlK4bZu
だから普通に学力考査で切ればいいじゃん。
AOでいい大学に潜り込んでも学力なくて就職できないんだったら少しは勉強するだろ。
37:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:54:40.08 1Ehnj32m
ウイスクってテストで良いんじゃね
38:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:55:42.90 kvw2/nU2
学生のアタマも悪いかもしれないが、
補助金支給条件を満たすための学生数を確保しようと、
どんな阿呆でも合格させちまう大学だって悪いんですよ。
39:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:56:44.19 RoRvAHBB
実社会で分数に出会った事有るか?
しかし小数点の意味が割って居ない奴に会った事は有る例えば四捨五入
面積って何?と聞かれた事もある、仕事で使わなければ面積なんて
どうでもいい事かも知れないから考えるの止せとだけ言っておいた
40:名刺は切らしておりまして
13/09/14 12:57:22.74 TVlK4bZu
>>31
まあ「受験は暗記」と思ってる奴はMARCH以上はまず無理だね。
41:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:02:13.78 hdBWT7sg
今は縁故で押し付けられると、高卒大卒関係なく、
日本語不自由、足し算しかできない。
どうするんだっていう。
高卒優秀な人か、外国の意欲ある方雇った方がほんと戦力です。
上司がノイローゼでドンドン倒れてます。
42:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:06:57.88 lJQ/HsGX
>>41
上司が日本語不自由な例もある。
規制の強い護送船団の業界だと、
コネ入社組がはびこるから。
43:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:09:47.52 I05nt4hm
>>2に「業種や職種にもよりますが、極論を言うと、『学力や筆記試験の結果が仕事の出来に
直結する』とは言えません]」とあるが、直結するものもあるというのが正しいだろ。
字や文章を書くのはどの業種でも必ずある。どの業種も基本は字の読み書きや
情報処理能力、簡単な計算は必要になる。社会科なんかは情報処理能力につながって
いるんだと思うわ。
44:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:10:25.56 JiBs8vf7
そもそも教えている日教組の教師は日本の戦争責任しか教えないから(´・ω・`)
45:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:14:28.52 lJQ/HsGX
>>44
歴史教育のことを言ってるんだろうけど、そこまで教えてるのか?
大和朝廷あたりは無茶苦茶時間かけていた印象はあるが、
江戸時代あたりからは駆け足で進んで頑張って日露戦争で終わってたな。
46:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:17:07.72 I05nt4hm
受験勉強は仕事に直結してると思うわ。
受験勉強は「いかに要領よく効率的に情報処理をするか」だから、これは
まさに仕事に生かせる能力だよ。
47:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:17:55.18 gT+HGJRs
負の数や1次方程式は小学校高学年で教えてもいいと思うがな
方程式はxやyが駄目なら□や△を文字にしてもいい
引き算も3から5は引けませんっていう誤魔化しを6年間も続けていいはずがない
48:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:17:55.59 FiTRBxHs
「SPI2形式問題」模試平均点ランキング(上位20校)
*5回分の模試の合計が100点満点になるように換算
1 東京大学 83.35点
2 京都大学 83.24点
3 一橋大学 80.88点
4 東京工大 80.58点
5 大阪大学 79.45点
6 名古屋大 79.11点
7 神戸大学 78.51点
8 東北大学 78.06点
9 横浜国大 77.78点
10 慶応大学 77.65点
11 農工大学 77.04点
12 京工繊大 76.50点
13 名工大学 76.45点
14 海洋大学 76.35点
15 九州大学 76.02点
16 名市大学 75.94点
17 早稲田大 75.93点
18 お茶女大 75.90点
19 千葉大学 75.46点
20 首都大学 75.42点
ソース「親と子のかしこい大学選び2013年版」26ページ
日経CAREER MAGAZINE 特別編集 2012年6月11日発行
上のランキングは就職試験である「SPI2形式問題」模試(全5回)
の結果を大学ごとに集計し、平均点の高い順に並べたものです。
「SPI2形式問題」は国語と算数(数学)で構成されているが中学から高1レベルです。
49:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:26:35.71 z1WfneAE
数学のSPIはやめるべきだな。あれは地頭に一番関係ない。
小学校の算数、高校の数学出来ないやつも中学の数学(SPI)なら出来る。
それほど易しい。
50:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:28:49.97 XRM0mINx
>>「業種や職種にもよりますが、極論を言うと、「学力や筆記試験の結果が仕事の出来に
直結する」とは言えません。
取引をする時、説明しても物事が解らない人は敬遠せざるを得ない。
無限に易しくできない。時間は有限。
『直結する仕事』はかなり多い。
自頭を充実した人と、(病気・環境に恵まれなかった人を除いて)努力しなかった人との違いは存在する。
51:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:35:13.26 q3fxf3Al
昔も一定数いたんじゃないのか。
知的障害ではないが、成績的にいって知的障害ギリギリの子
昔はそういう子は中卒だったが、今は学校の定員割れでそういう子が進学できちゃって、
顕在化しているというだけで。
52:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:37:33.48 NUHg6EnX
>>39
あんた、算数はできるのかもしれんが、
日本語はさっぱりだな
53:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:43:18.96 Hej2twFJ
団塊の世代の壮絶な競争に比べると、今の若いもんは極楽だな
「小皇帝」だよ
54:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:44:13.17 eRdafz/3
私立文系は馬鹿ばっか
55:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:45:09.83 lJQ/HsGX
団塊って、要領がいいだけで、思考が浅い人が多い感じだったな。
サンプルが悪いのかも知らんが。
56:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:46:01.74 6rkR7luq
企業側が勘違いしているのは”重要でないことは忘れる”ってこと
この機能が無いと重要でないことも含めて全てのことをいつまでも覚えていることになる
57:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:49:20.09 cFeIap7k
教育状況がそんなことでは、無償化なんかしたところで何の意味がある
無能でない就けない日教組の屑どもを追放して実務教育の再整備を
58:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:49:36.79 GQssp4J7
>>39
分数は普通に仕事で使うだろ?
使わないのって肉体労働 or 単純作業の職業ぐらいじゃ・・・
59:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:50:55.11 p4Lj9/Nw
高校の数学より小学校の算数のほうが難しかったおぼえがある
60:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:54:12.51 r8pclWxu
俺はバブル期に就職した低学歴だが,ゆとりの言葉の知らなさは俺以上!
例えば,俺のゆとり上司。
ゆとり上司は国立大卒&海外MBA取得で,学歴だけは超一流。
しかし,中身は・・・・
この間,ゆとり上司
に経済の基本を説明してやろうと資料を作ったら,
プラダ合意すら知らないんだぜ!
ゆとり:「プラダ合意ってなんすか?」
俺 :「そんなことも知らないのか?」
ゆとり:「すみません,僕,ゆとり世代なもので,バカなんですよ。
でも,何か高級ブランドの名前っぽくて,バブルの匂いがしますねWWW」
俺 :「笑うところじゃない! バブルの引き金だろ(怒)!!」
プラダ合意を知らなくてもいいが,なぜか大ウケしているんだよ。
もう疲れた。。。
61:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:56:11.00 J1j4aWYv
「蛙に臍の有無?」を即答できなかった医大生が話題になったのは何時だっけ?
62:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:58:29.23 I05nt4hm
受験勉強と仕事の共通点は、いかに効率的に具体的な目標を達成するかということ。
そのために様々な技術や精神力を養うことになる。だから、常に鋭意専心した状態で
ある。
受験フリーだと具体的な目標もなくだらだらしてるから、目的意識もなく、
精神も弛緩して、だらだらしてして使い物にならないんだと思う。
人間目標をもって心に張りがないと、ただだらけで愚鈍になってしまんだと
思うね。
63:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:58:30.75 1EuHYjTj
鳩山見るとなーんの説得力も感じられない
64:名刺は切らしておりまして
13/09/14 13:59:54.63 UILiz32P
>>39
分数や方程式の概念すら理解してないような池沼には現代のホワイトカラーは無理
クライアントへの週次・月次報告資料、マーケティング分析、営業成績推移など
officeソフトで関数マクロ組んで管理するのが当たり前の時代に
分数なんか仕事で使うか?なんて疑問に思う時点でオワットル
分数すら分からんやつがどうやって管理業務のデータ分析やるんだよw
65:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:00:43.83 TR1N3wGU
ちかごろの高校生がどうしてこうも学力が低いのか悩んでおり、それをつきとめようとして多くの高校でいろいろ調べているが、
原因は三つあるようだ。
その一つはすでに中学生の時に学力が低く、そういう子供が大勢入っていることらしい。
富山県下の九校で各学年の担当教師が成績順位の低い生徒の調査を持ちよって検討したところ、
ほとんどが高校へ入学した時すでに成績がわるい者だった。
つまり高校教育をうけるのに必要な「基礎学力」が不足している生徒だ。
高校へ入学して間もなくどこの学校でもこの「基礎学力」の検査をする。たとえば新入生に「一万円の商品を二割まけてもらうと支払額はいくらか」
といった間題で試験をしても、正解者は五割しかいなかったという商業高校もある。
また北海道のある高校では国語の基礎学力の検査として、実用的な手紙を書かせたところ満足に書けたものは、ほとんどいなかった。
英語も同様で、やさしい英作文を出したところ正解者はわずか一割六分という始末。
つまり国語にしろ英語にしろ、字はよめても、書けなかったり、文章をまとめる力が不足しているのだ。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
昭和33年(1958).2.5〔高校生の学力低下 基礎学力で既に劣る 学校や家庭側にも責任 朝日新聞引用〕
URLリンク(kangaeru.s59.xrea.com)
立教大学文学部では来年度から英米文学科と社会学科の卒業論文を、購読あるいは演習に換えて単位がとれるようになる。
改正の理由は、(1)新制大学生の学力低下、(2)学生数の増加で卒論指導が不十分なこと、(3)
後期二年と就職期がかさなり、専門科目の勉学期間が少なくなったの3点。~中略 ~
なお、青山学院大英文学科が昭和28年度からこの卒論自由選択別を行っているが、
昨年度の卒業生360人中、卒論を書いたものは、わずか26人だけだった。
(以上は毎日新聞1・9の記事を「青少年非行・犯罪史資料」が要約したものを引用)
立大文学部長 管円吉氏「新制大学生の学力低下はいたし方ない。とくに語学力が昔にくらべて非常に劣るから、
原書を読破して卒論を書く力がない。
~長いので略、後はリンク先で
昭和32年(1957).1.9〔学力低下―立大文学部卒論廃止 毎日新聞引用〕
URLリンク(kangaeru.s59.xrea.com)
66:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:01:03.69 1EuHYjTj
まさかの分数とはレベルが低い
そんな話しかできないのかお前
67:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:02:34.82 I05nt4hm
教育に自由な部分は必要だと思うが、それは目標達成というしばりが
あってこそありうると思うね。
たとえば、成績で高得点をとるために各人様々な工夫をこらす。
そこらへんに自由はあってもいいと思う。
ただ、指導も強制もなくただただのんべんだらりとしている受験
フリーというのは愚鈍な人間を生み出すだけなんだろうと思うね。
人間やはり心が張りつめ、臨戦態勢でなければ使い物にならん。
68:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:02:43.50 r8z758Fh
>>31
数学の暗記ってのは答えを覚えることじゃないぜ…
たとえば二次方程式の解と係数の関係を誰にも
教わらずに独力で導き出すようなのを「暗記じゃない」という。
解法丸暗記!ってのも暗記。
69:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:04:05.93 BPRfap+2
>60
プラダ合意は俺も知らないわ。
プラザ合意なら知っているけど...
70:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:05:22.35 Eu+kWvuq
>>68
応用例を知らなくても応用ができる
今まで培ってきた経験から想像ができる自頭の良さ
71:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:09:33.20 1EuHYjTj
>>69
はいはい!ここまでテンプレ!!
72:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:10:01.08 NFqf4Kma
こういう極端な例なんていつの時代もいただろ
いちいちかまってる方が馬鹿なんだと
73:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:10:09.11 P8A6XHlr
仕事場の20代共が悉く暗算が出来ないのに驚いたわ
74:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:10:10.04 z1WfneAE
>>68
答えなんて覚えても応用が利かないだろw数学は1を聞いて10を知るやつが
強いな。1を聞いて2までしかわからないやつは、3から10までのステップを
暗記しなければいけない。
75:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:10:51.65 lJQ/HsGX
頭が悪かったから、数学で公式をちゃんと覚えれずに、
試験場でまず公式を導き出して、それから解いてたな。
まあ、要領の悪い人間の典型だな。
76:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:11:09.04 8EiNVeVI
分数の通分も出来ない大卒は解体工や塗装工または清掃業を目指せばいいよ
77:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:13:08.29 ODS0JYSU
>>65
小学校から呆れるほどゆるゆるだから。
昭和の時代の小学校はもっと厳しかったし、先生達に責任感があった。
今はひたすら生徒を放置してるだけ。
危機感を感じた経済的に余裕のある親は中学受験させてる。
78:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:20:37.59 E3NjfhwQ
ゆとりの行動みてれば納得
その前にゆとり世代には善悪を今の幼稚園と一緒に教えてやれよ
79:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:31:25.14 9+jD0ryp
いくら算数の筆記試験がいらんとかいっても、お金の計算すらできない人はNGだろ。
80:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:32:21.17 z1WfneAE
>>75
俺も数学の楽しみがうすれるから、わざと公式を覚えないように
努力していた人間だな。
81:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:33:35.56 WRTnpYKP
子供の数が減って地方の短大や大学は試験なんてないのと同じだからね
82:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:34:27.00 z1WfneAE
数学の公式を覚えるぐらいは、朝飯前なんだけど公式を覚えると
楽しさが半減するから、公式はわざと覚えないようにしていた。
83:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:35:50.67 uKyCSEjN
国民背番号制で学力と階層レベルがスマホで確認できる世の中が到来するだろう
84:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:36:50.67 J6/PPv74
公式は覚えるもんじゃないよ
85:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:38:06.94 xn56XjZT
第2次ベビーブーム世代くらいまでの進学率が30%台で現在は50%越えてます
その結果少子化と言いつつ、大学生の人数は微増してる程です
逆に言うと嘗て大学に入ら(れ)なかったレベルが多数(3割程度?)含まれているということで
このこととゆとりやらAOが先か後か知らないが相乗効果は発揮してるでしょうな
86:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:43:44.45 gT+HGJRs
公式は導出する段階が面白い
なぜ台形の面積は上底と下底を足すのかとか
87:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:44:12.17 ke7ExRry
SPIはなあ。最初はバカ判定機として使えたんだが、存在が広く知られるように
なるとFランクの大学がSPI対策を立て始めてランク勢がSPI通るようになって
バカ判定機として機能しなくなった。どうせ面接でFランク落とすんだから意味がないよ。
バカ判定機として一番いいのは文章書かせることなんだが、正しいとされる句点読点
の打ち方を知っている人事がどれぐらいいるかっていうw
88:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:47:48.25 tx0K+H2n
天秤図とか面積図は俺らの頃は習わなかった
89:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:51:31.53 AsMs2qHO
私大バブル世代だがあれほど得意だった
計算と漢字がヤバい
書けなくなってるし書こうとすると手が震えるw
俺ら小学校の時は
計算と漢字と音読は嫌というほどやらされたけど
ゆとりになってからやらなくなったみたいね
読み 書き 計算は基本中の基本だから
小学校の間は腱鞘炎や喉がかれるまでやらすべき
90:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:54:23.74 b/rgIUys
たくさん数学を解けば
そのうちおとしてはいけない問題くらいは見たことあるで解けるようになる
難しい問題はさっさと捨てましょう
とくに確率と整数問題は危険!
はまらないように難しそうなら5分で捨てる!
91:名刺は切らしておりまして
13/09/14 14:55:34.20 AsMs2qHO
おいらの時は基本的な計算ができんと
店で金の計算ができんぞと脅されたけど
今のレジは勝手に釣銭が出てくるからなw
92:名刺は切らしておりまして
13/09/14 15:00:26.34 AsMs2qHO
>>24
同志社の付属出身のやつで
大学の語学の講義で
runをルンと読んだ奴はいた
教授から○○くんは
香里出身か?と聞かれてたという話
93:名刺は切らしておりまして
13/09/14 15:04:27.07 nGlaO/rF
>>86
平行四辺形とか懐かしいな。
94:名刺は切らしておりまして
13/09/14 15:07:50.06 wBkdhj1g
>>92
国際出身か?のほうがおもろいな。
ちなみに文学部とみた。
95:名刺は切らしておりまして
13/09/14 15:10:50.47 z1WfneAE
不思議なことに開成からろくな数学者が出てないんだよなw
灘、武蔵、麻布はいるが
96:名刺は切らしておりまして
13/09/14 15:12:11.85 QGXPeNW6
早めに科目絞って勉強してる都市部の馬鹿だけだろ
97:名刺は切らしておりまして
13/09/14 15:28:58.52 z1WfneAE
チンパンジーの子どもの記憶は人間のおとなよりも優れている:
チンパンジーの子どもの「直観像記憶」の発見についての論文の要旨
カレント・バイオロジー誌12月3日号に論文が掲載されました
(Inoue, S. and Matsuzawa, T. 2007, Working memory of numerals in
chimpanzees, Current Biology, 17(23): R1004-R1005)。標題の直訳は、
「チンパンジーにおける数字の作業記憶」で、井上紗奈・松沢哲郎の共著
です。「チンパンジーの子どもの記憶能力が、チンパンジーのおとなより
も、さらには人間のおとなよりも優れている」ということを示した世界で
最初の発見です。
URLリンク(langint.pri.kyoto-u.ac.jp)
サヴァン症候群
イギリスの医師ジョン・ランドン・ダウン (英語: John Langdon Down)は
1887年、膨大な量の書籍を一回読んだだけですべて記憶し、さらにそれを
すべて逆から読み上げるという、常軌を逸した記憶力を持った男性を報告
した。その天才的な能力を持つにもかかわらず、通常の学習能力は普通
である彼を「idiot savant」(イディオ・サヴァン=賢い白痴【仏語】)
と名付けた。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
98:名刺は切らしておりまして
13/09/14 15:31:26.76 z1WfneAE
映像記憶(えいぞうきおく、英: Eidetic memory)は、
生物が眼に映った対象を映像で記憶したもの、またはその能力のこと。
写真記憶、直観像記憶ともいう。
ヒトでは幼少期にこの能力は普通に見られ、通常は思春期以前に消失する。
だがこの「消失」とは、その能力自体の消失か、それとも、なくなった様
に思えても潜在的には存在しているのか、正確にはわかってない。京都大学
霊長類研究所の研究では、チンパンジーの幼獣にも映像記憶の能力がある
ことがわかり、その事からチンパンジーの子供の記憶力は、ヒトの成人を
上回ると考えられている。この点から、知能の発達した類人猿では野生の
世界で生存するための手段として、この能力が発達した可能性があり、
その意味では原始的な記憶能力と考えられる。ヒトは言語によって自然界
の事象を抽象的に把握する能力が向上したために、映像記憶の能力が衰えた
とも考えられる。類人猿以外の動物にも同様の能力があるかどうかは
わかっていない。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
99:名刺は切らしておりまして
13/09/14 15:34:27.26 4mqfRl3Z
小学校の時につまずいた連中が、少子化のせいで中学、高校、大学と
復習するチャンスをすり抜けながら上がって来るからなぁ。
比率等、割り算系の「さんすう」が出来ないヤツが無茶苦茶多いね。
トップレベルは下がってないけど、最低ラインが酷いことになってる。
100:名刺は切らしておりまして
13/09/14 15:35:59.26 AsMs2qHO
>>94
商学部
香里出身はひでえのが多かった
ちなみに関学の付属のやつはpatientをパティエントと読んでた
香里出身のやつはラグビー部っす
関学の付属のやつはアメフトっすと言えば無条件で
単位が降ってきたという話
101:名刺は切らしておりまして
13/09/14 15:59:47.37 J5cfsnBr
運動と学習は比例するんだよ
運動時間が減ってるということはないのかな?
102:名刺は切らしておりまして
13/09/14 16:14:15.63 b/rgIUys
その理屈でいくと東大や医学部がスポーツも無双になるのですがそれは
103:名刺は切らしておりまして
13/09/14 16:14:26.73 qTqkrt9H
全体が馬鹿になってるから問題なくね? 気にするな。 発注書、見積書や請求書のなんたるかがわかってれば良し。
104:名刺は切らしておりまして
13/09/14 16:25:45.47 giR+2l2P
うちの息子が塾で解いてる算数はへたな大学入試より難しかったりする
105:名刺は切らしておりまして
13/09/14 16:37:18.87 S/0u/Rlu
>>25
今どき土木建築でさえ機械化が進んで免許とか資格が必要なのに
106:名刺は切らしておりまして
13/09/14 16:40:36.84 b/rgIUys
>>103
それ社会人にならないとわかんなくね?
教えてもらわないし。
107:名刺は切らしておりまして
13/09/14 16:41:20.74 K+5Ab6Fb
ガキの頃から携帯電話やパソコン、インターネット、マンガや電子ゲームに興じすぎると根本的にアタマが悪くなる。
108:名刺は切らしておりまして
13/09/14 16:45:00.32 tPdpkGof
雇う方としてはバカは本気でいらない
推薦とかAOは評価低いのに、推薦とかAOで普通(と本人は思ってる)大学に入るやつとか本気でいらん
109:名刺は切らしておりまして
13/09/14 16:48:36.13 K+5Ab6Fb
論理的に一貫した筋の通った小論文が書ければまあまあ頭がいいだろ。
句読点の正確さ、誤字脱字、引用の適切さ俗語の多用とかを見ればそいつがどの程度教養があるかも見れて一石二鳥。
110:名刺は切らしておりまして
13/09/14 16:50:28.63 W36gvUOf
>>92,100
「語学」が何語か分からんが、それらはラテン語系の読みだと間違ってはないよ
英語として読むと論外の答えだけどね
111:名刺は切らしておりまして
13/09/14 16:52:24.54 olRYjYz+
>>104
あるある。
2元1次方程式のを適用することが有利な問題とか、
数列の問題など、当然のように出題されて、、
さらに、高等学校の指導要領において定めている範囲の外の数学を使用して、
正答に導くことが有利になる中学入試問題を出題して正答を得られた経験も有りますw
112:名刺は切らしておりまして
13/09/14 16:59:14.60 wsN8ORmv
昔からアホな回答すると、君は香里か岩倉か?って講師から言われてたけど
京大落ちの一部以外は似たようなもんだ。俺も指定校だったし。
113:名刺は切らしておりまして
13/09/14 17:03:21.00 1c41mGRD
,......._ うのちゃんもせいじもありがとね。口座番号教えてくれる?
/  ̄``ー-、
,l´ ヽ オレの子飼いのスタッフが雑音入れて抵抗してくれたんだろなー・・・・
/ ,r---、.....r‐'´``ヽ、 !、 TBSが一番いいよ 休みたい時に休めて数億円くれるよ
l / ___ ! ! 次男もイレときゃよかったよ・・・ 小倉ちゃんもおいでよ!
l l ー‐‐ _,,,,,,,.. ミ l
l ,! '"''''''ヽ ! ´r____ 、 l ,/`i エスカレーターはだめだね 受験勉強させないと
ヽ!. '‐tr‐,! ' `´` , l!ヽ ! オレもムスコ関係で苦労するよなー・・・・
`! ー'´, 、 , ' lr'/
ヽ ,!-.....-,!ヽ、 l'´ 出演自粛の大義名分ができたから 渡りに舟かなー・・・
! _______,...._ ./ 秋休み 冬休み ずっと休みだな こりゃぁ・・・
ヽ '´ ー‐‐' `ー ' ,!、 でも 「嫌民ショー」だけは 一生レギュラーかな
`!、 、___,. ,.. _,ィ´ .ヽURLリンク(ime.nu)、
URLリンク(uwasanoshinso.tripod.com)
114:名刺は切らしておりまして
13/09/14 17:08:49.33 RzOY7c93
馬鹿でもチョンでも金さえ払えば大学生
115:名刺は切らしておりまして
13/09/14 17:12:12.01 olRYjYz+
>>90
半分賛同。
確率問題は入試として最適かと。部分点も色々出せるし。
でも、本当の問題は整数問題を出すのが困難になってきたことです。
整数問題に入試で挑むのには危険すぎる。捨て問題の典型例です。
私は整数問題の出題者 and 「その問題に手を出して答える自信が有る」
ε-δ論法を用いた証明が出来るのが最低条件、だと思っています。しかも大学教授がその証明を理解してくれるのか(ry)
なおかつその大学の教授とか採点陣がε-δ論法を理解しているか??か問題になっていたりする。
昨今に限った話ではないけれど。
現在ではこのような風潮が、、
1.そもそもε-δ論法の技法を教えるのは無駄、だということが日本に限らず世界中に伝わっている。
2.高校数学レベルを超えた数学を超えたレベルの問題の採点が出来ない、英語教師の問題と同じくして。
116:名刺は切らしておりまして
13/09/14 17:12:25.03 PU98LU0Y
Fランとはとてもいえない(一応偏差値50はある)私大に着任したんだが、研究室に配属された10人のM1でナブラを知っている奴が1人だったときには正直愕然としたわ。
みんな学部の席次はトップ30%に入る連中なんだが…
117:名刺は切らしておりまして
13/09/14 17:17:27.52 OGMDA37e
>>64
上司 「今年の売り上げ目標は前年比105%だ」
バカ 「105%ってどれだけなんですか?」
冗談抜きでこういう状況があるんだろうな
118:名刺は切らしておりまして
13/09/14 17:20:22.71 olRYjYz+
>>116
ナブラ、偏微分のことかよorz
ナブラ同士を内積計算をするとラプラシアン▽になる演算子のことでかよorz
119:名刺は切らしておりまして
13/09/14 17:23:37.63 z1WfneAE
あほはε-δで躓くらしいね。ε-δなんて大学の数学のアルファベットみたいなもので
理解できないと話にならないんだがw
120:名刺は切らしておりまして
13/09/14 17:24:04.35 qF8W/D7b
電卓が使える程度の算数がわかれば全く問題ない
121:名刺は切らしておりまして
13/09/14 17:24:43.78 b/rgIUys
>>115
そうなのか…
数学ガチ勢にそんな観点の悩みがあったとは
122:名刺は切らしておりまして
13/09/14 17:28:20.04 aN5Kda3B
これじゃ日本の三流大学生を雇用すうよりは他国の留学生を雇用した方が会社には有益といわれても反論できないなw
123:名刺は切らしておりまして
13/09/14 17:32:04.16 t0c2g/7U
∧, ∧
< `∀´.> ゆとり教育大成功ニダwwww
U θ U
/ ̄ ̄Ⅰ ̄ ̄\
|二二二二二二二|
| 日教組 |
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( )
/ /┘ . / /┘. / /┘ └\ \ └\ \ └\ \
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
124:名刺は切らしておりまして
13/09/14 17:34:08.79 KNQQLGI7
これはデマだろ。
125:名刺は切らしておりまして
13/09/14 17:38:34.92 z1WfneAE
工学部に出てくる数学は証明なしの計算だけだから
ε-δ理解できなくても大丈夫だけど、まあ超基本事項
だからわかっといた方が好ましいぞ。
126:名刺は切らしておりまして
13/09/14 17:41:13.56 KNQQLGI7
むしろ日本語なんてマイナーな言語しか読み書きできないほうが破滅的な問題だろ。
これだけネットで世界中に仕事や資本が移動している次代に日本語しか読めませんってのは
公務員にでもならんと終わってる。
127:名刺は切らしておりまして
13/09/14 17:43:25.73 i9mMOLXF
まあ「今の学生はε-δ論法も知らない!テイラー展開もわからない!」
なんていったところでたいていの人はぽかーんだろうからな
こういう記事でバカな学生として挙がる例が
読者層がバカにできるギリギリのラインって思われてるんだろう
128:名刺は切らしておりまして
13/09/14 17:43:55.44 KNQQLGI7
一流大の工学部を卒業して社会に出ても
「君よりも優秀なインド人や中国人が半分以下の給料で働いてくれるから
日本人の君は雇えない」
って時代がもっと進むし。
129:名刺は切らしておりまして
13/09/14 17:47:46.13 KNQQLGI7
世界的には日本人ってだけで仕事がないって時代なのに。
算数がどうのって 的外れもいい加減しとけ。
130:名刺は切らしておりまして
13/09/14 17:51:03.20 PU98LU0Y
>>118
そそ。
どういう過ごし方をすれば、理工学部でナブラを見ずに卒業できるか不思議でしかたがなかったけどね。
着任後、自分も相当講義を担当してわかったが決して教えられていないことはない。ただ、右の耳から入って左の耳から出ていくだけだとわかった orz
131:名刺は切らしておりまして
13/09/14 17:58:58.05 x0EN1M1z
すごくアホな事例で悪いけど、VIP板があるでしょ。
あそこでたまに、数学得意なヤツちょっとこい、みたいなスレ立つけど、
数学じゃなく算数でつまづいてる大学生がスレ立てしてるときが多々あって、
意外とこの記事もバカにならんなと思う次第。
出来るヤツと出来ないヤツの差が激しくなってるのが、果たして個性なのかどうか。
ゆとり教育って結構大変なツケ残したと思うよ。
132:名刺は切らしておりまして
13/09/14 18:01:22.99 OGMDA37e
ゆとり教育における個性尊重 = 低能やサイコパスをそのまま放置 ってことだもんな。
133:名刺は切らしておりまして
13/09/14 18:16:25.28 2uE+HUMZ
昔はいい高校いい大学いい企業なんて言われていたけど
今は東大新卒者が入ると会社が傾くとかいって馬鹿にしてるだろ
何を目標にして頑張って行けばいいんだよ
134:名刺は切らしておりまして
13/09/14 18:22:33.50 OGMDA37e
>>133
そうやって自分の人生の目標すら他人任せにするからダメなんじゃね?
135:名刺は切らしておりまして
13/09/14 18:32:56.11 b/rgIUys
>>133
それは東大卒をその企業が使いこなせなかっただけや
136:名刺は切らしておりまして
13/09/14 18:37:26.01 7qF77ltR
俺も劣等生だったし数学どころか算数も怪しかったから今の若い奴のことは言えないが
ただトップレベルは昔と変わらないし昔よりもっと勉強するが下のレベルが酷いことになっていると言うのは
良く聞くね。
大卒ではないが俺の知人の爺さんが嘱託みたいな形で元の会社で働いていたのだけど新入社員が算数が
出来なくて仕事に支障があるので算数を教えてほしいと頼まれたと言っていた。
魚介類の加工販売をしている会社なんだけど営業で計算間違いしまくりで酷かったらしい。
137:名刺は切らしておりまして
13/09/14 18:53:58.46 2uE+HUMZ
昔は工業立国、GDP2位の成長国、皆で頑張っていこーってテレビはじめとしてやっていたけど
今は自己責任、ゆとり学生批判、ネット晒し炎上で喜んでる
日本全体が大きな目標失って各自叩きやすい所を叩くような卑しい社会になってる
138:名刺は切らしておりまして
13/09/14 18:56:45.62 xxv8o4TD
>>39
おまえ日本人じゃないだろ。
139:名刺は切らしておりまして
13/09/14 19:04:15.00 I8H854rO
分数の計算か
チョイ面倒な計算は何でもエクセル立ち上げて計算してるから、忘れています
ガーデニングで円の面積と円周を・・・公式忘れた
iPhoneで検索して計算
これじゃバカになる
140:名刺は切らしておりまして
13/09/14 19:05:51.04 2uE+HUMZ
平均的企業は優秀な学生を如何に給料与えずに仕事させるかを考え
平均的学校は退学しない程度の学生を如何に集めて卒業まで飼い殺すかを考え
平均的学生はそこそこの企業に如何に勉強せずに入るかを考え
社会全体が下向きなことばかり考えている
141:名刺は切らしておりまして
13/09/14 19:15:29.30 vl6jvp1k
うちの職場、情報系の大学出てるのにバイナリー読めないやついたよ
142:名刺は切らしておりまして
13/09/14 19:16:55.78 gag6UFBT
>>141
バイナリーコードなんか読めるのかよ?
143:名刺は切らしておりまして
13/09/14 19:25:25.88 Isz/RICR
誰かが自分を陥れようとしている。
144:名刺は切らしておりまして
13/09/14 19:27:53.84 j2xoAqYo
就活の筆記テストってロンダと内部生で明確に差が付くよな。
内部生が余裕だったねとか言ってると、ロンダ達が「ぜんぜんできなかったー」つってるの。
145:名刺は切らしておりまして
13/09/14 19:30:15.56 1MLGEiCo
算数を入試に入れない大学が悪い
ゴミくらいお断りしろよ
146:名刺は切らしておりまして
13/09/14 19:30:49.97 cBz0wGG6
受験数学なんて解法パターンを何度もやって
覚えこむだけだから楽勝じゃんw
147:名刺は切らしておりまして
13/09/14 19:34:45.18 T+fyS2Sn
>>146
東大京大東工大の数学でも?
148:名刺は切らしておりまして
13/09/14 19:38:23.33 tWB4NDxn
>>15
お前犬猫に何処まで理解してるか聞いてみたのか。
すげーな。
犬猫って4歳時位の知能しか無いだけではなく日本語喋れないのに意思の疎通が取れるのなw
149:名刺は切らしておりまして
13/09/14 19:40:18.31 cBz0wGG6
>>147
YES
覚えるパターンが多いだけ。
150:名刺は切らしておりまして
13/09/14 19:41:44.67 z1WfneAE
今の東大の数学なんてごみだろw
昔は難問があったけどな
151:名刺は切らしておりまして
13/09/14 19:44:09.30 T+fyS2Sn
>>149
覚えなくても合格するけど?
152:名刺は切らしておりまして
13/09/14 19:47:23.48 UORKaV4j
読み書き算盤って
ちょんまげの昔から言われてたことだろ。
今は読み書きパソコンだw
153:名刺は切らしておりまして
13/09/14 19:53:14.93 U15T23ZZ
バブルの頃、恩師に頼まれて私大で助手をやっていたことがあるが、
金に任せて教授陣は国立大を退官した立派な人材が居るのに、
学生は円の面積など小学生レベルに達していない奴ばっかだったよ。
あの頃と何にも変わっていないんだな。
154:名刺は切らしておりまして
13/09/14 19:54:00.66 EFZ4Vo3D
小学生の算数は 高校生の社会科よりレベルが高く奥が深いからね。
君たちが学生さんなら言っておくけど、
一流企業の採用活動ではまず実力がばれるから安心していいよ。
10年サボってきた人間が1年訓練して通用するわけないだろ?
通用するような技術があればそれで飯が食えると思わないか?
だからほんの3分の受け答えで十分わかる。
もっとも、面接に行く前に自分で調べてみよう
以下の設問に、よどむことなく答えよ。
100から 7ずつ引いた数字を 答え続けろ。
ちなみに認知症の試験問題だけどな。
155:名刺は切らしておりまして
13/09/14 19:54:42.84 OGMDA37e
>>148
皮肉のレベルすら低すぎる。
国語のセンスが致命的に欠けてるんだな。
156:名刺は切らしておりまして
13/09/14 19:57:20.83 6JCmHzaM
数学はこの世界を記述できる優れたツールだよ
人類もそのうち数学という環境に遺伝子が対応し始めるはず
そして、最後には遺伝子の計算能力を上回るだろう
ただ、まだまだ先の事になると思う
157:名刺は切らしておりまして
13/09/14 19:57:20.86 b/rgIUys
>>151
覚えても受かるってわけで、暗記は強要されてやるものじゃないでしょ
それこそ浪人でもすれば数学の問題を嫌でも詰め込めるわけで。
158:名刺は切らしておりまして
13/09/14 19:58:39.80 fvOMKsQ9
ヒッキー試験は得意だろ。
159:名刺は切らしておりまして
13/09/14 19:59:38.12 LhJ88WhM
日本のガキはもうダメだな
皆殺しにして移民を入れるべき
160:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:00:28.25 b/rgIUys
>>140
あんたが一番下向きだよ
そんなに厭世するなら隠居でもすれば
161:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:03:20.96 UORKaV4j
>>154
小学校の算数を簡単にすれば
ゆとり教育完成だったのに、
その一線は越えられなかった。
162:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:06:48.93 z1WfneAE
確かに受験数学レベルは暗記で対応できるが、暗記しなければいけない
ものが教科書、チャートレベルならきついよな。暗記したからといって、
一を聞いて、二しかわからない能力は普遍だからな。暗記しなくても、
一を聞いて十を知るやつに到底かなわないよ。
163:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:11:31.45 gT+HGJRs
小数だと循環する可能性がある有理数でも分数なら分母・分子ともに整数で表せられる
割り算を分数の形で表すことができる
これが分数の長所だろ
算数・数学は科学技術からヒト・モノ・カネまで表すツールなんだから
しかも文章で示すよりも簡潔に
164:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:15:22.96 G/9VEuPW
>>1 さっぱり理解できないな。
微分や、分数の演算などは電卓で出来る程度のことだろ。
専門分野でさらに踏み込んだ学習をするために基礎知識として
理解が必要と言うならそりゃなんかできないといかんだろう
がしかし、他の専攻で計算結果が必要と言う程度なら
電卓で充分だろ。
165:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:19:22.39 b/rgIUys
>>161
難関算数の真骨頂は私立中入試だからゆとりカリキュラムによる弱体化ではどうにもならんしな
本格ゆとり以前から文科省は文句しか言えてなかった
>>162
別に入試を突破して卒業できればなんだっていい
あと数学だとあんまりわからないが他の文系の学の理論なら理解できるってやつもいる
大学はいったらあとはものをいうのは作文力じゃん
166:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:19:27.66 3tRjfpro
文系理系問わず、高校レベルの知識はないとヤバい。
原発事故で上司に半減期の説明してて思った。
167:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:23:32.96 b/rgIUys
現代文
古典
算数
数学のⅢCまで
日本史
世界史
地理
倫理
政経
公民他にあったらそれ
化学
生物
物理
地学
英語
全部履修してるやつなんてほとんどいないし
履修してても別に私大の軽量入試でなくても捨て可能科目は結構ある
168:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:24:51.33 KYtZYO7Y
>>142
2進数と10進数、8進数、16進数の変換が暗算でできないってことだと思う。
組み込み系の仕事とかではできた方がいい。
電卓やExcelで一々やるよりかは早いけど、
Excelでツール作った方が楽。
169:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:24:51.31 rGdbBWvs
>>165
中学受験の算数(難問除く)は
今の50代以上の世代だと普通に小学校でやってたはず
170:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:26:55.58 v/iAO7ND
そもそも高校数学は中学数学が基礎
中学数学は小学算数が基礎
いきなりやってできるようにはならない。
数学ができないのは
ほとんどが小学校の算数をおろそかにしてた子
171:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:29:29.43 b/rgIUys
>>169
だが今50代いってるオヤジも公立小学校の6年のときの担任も「最近の中学入試はなんだこりゃ」といってたし
塾の答練をたまにみせて解けるときも二人とも計算にx連発で方程式バリバリ使ってたんだが…
172:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:30:04.48 6JCmHzaM
>>166
マジで半減期わからん上司なんているん?
173:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:30:26.75 6m+4S1FW
そもそも母親のハラんなかにいるときから脳にダメージ受けて
その手のことが出来るかどうかが決まったんじゃねーの
なら教育なんてムリだろ
さっさと奴隷振り分けて
どうしようもない低能無能は使いつぶせよ
今の日本にアカラサマな奴隷を大量に作らないと
この国の未来はないよ
だから小学生中学生の奴隷選別期間で
奴隷をもっともっと生み出せ
174:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:31:04.31 z1WfneAE
中学数学は、小学校の算数でできなくてもできるよ。
だって知恵が必要ないものw
175:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:32:01.45 b/rgIUys
中学の幾何だと全然わからないけど
あとで習う方法のベクトルや座標でごり押しすると解けるとかはあると思う
算数もあとで習う方程式のほうが頭よくなくても解ける
なんか数学は不得意な人からみるとあとで習うツールのほうが便利な印象ある
176:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:32:34.22 p8QsWl7N
中学入試の算数・・
鶴亀算とか流水算とかだな
177:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:32:50.01 z1WfneAE
半減期とかその辺の数学は、中学入試の算数より簡単だよ。
だって知恵が要らないからなw
178:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:34:33.13 b/rgIUys
半減期が数学と聞いて
179:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:36:58.10 6JCmHzaM
半減期:何らかの量が時間にともなって減少し半分の量になるまでにかかる時間
小学生でもわかるだろ?
180:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:39:49.95 adXtqKRX
半減期がなにであるかというのは常識問題
半減期の時間を指定して、1/10000以下になるのはいつか
というのは数学の問題
181:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:41:10.83 6JCmHzaM
減り方が一定なら小学校の算数の問題だろ?
182:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:44:00.04 b/rgIUys
あれ化学か物理かで原子ごとに問われたら毎回計算で出すの?
183:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:45:26.71 z1WfneAE
数学というからには何かしら、トリックがないと数学と認めたくないな。
中学の数学の二次方程式の解の公式を使って解くとか高校の半減期を求めるとか
ただの計算だろ。中学入試の算数でさえ、ただの計算は出ないよ。
184:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:46:16.54 OGMDA37e
>>181
等比級数は算数ではやらんはずだが。
185:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:48:57.52 2XLS6BgE
数学の公式を覚える必要はないかもしれんが、
数学には公式というものがある、ということは知っておかなければならない。
馬鹿はそこをはき違え、数学の概念すら頭に入れようとしない。
186:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:50:39.78 988ARzzr
大学減らせ!バカ文科省
187:名刺は切らしておりまして
13/09/14 20:50:54.39 b/rgIUys
受験数学を暗記でやったやつは数列が一番楽しかったと思う
漸化式を覚えるだけでかなり解ける
難問になるとさすがにそれだけでは無理だが
188:名刺は切らしておりまして
13/09/14 21:00:17.86 6JCmHzaM
>>184
それでも計算できるでしょうに?
数学ではそれを変数を用いて定式化してるだけだよ
概念そのものが変わるわけじゃない
189:名刺は切らしておりまして
13/09/14 21:01:20.19 iuDVlT5v
人間、一生勉強だと思うよ。
190:名刺は切らしておりまして
13/09/14 21:02:33.46 vju8Dz4g
学力がない生徒を入学させる金儲け目的の高校、大学があるからこうなる。
文部化学省、国を思うならしっかりせえよ!
191:名刺は切らしておりまして
13/09/14 21:03:27.55 6JCmHzaM
てか、おまえら特定の半減期のタイプにこだわりすぎ
減り方なんてどうだっていいのよ
いろんな減り方がある
放射性だとああいう減り方で数学的にはご存知の指数関数で定式化されるってだけ
192:名刺は切らしておりまして
13/09/14 21:05:20.25 vzPoFPs/
ラ・サール中学校受験の過去問だが、普通の社会人なら楽勝で解けるだろ
【算数】
川にそってA港、B港があり、AB間を船が往復しています。
ある日、川が増水したため、川の流れの速さが、普通の日の2倍になりました。
このため、AB間の上りに1時間12分、下りに40分かかりました。
次の問に答えなさい。
(1)普通の日の川の流れの速さと、静水での船の速さの比を求めなさい。
(2)普通の日、AB間の下りにかかる時間を求めなさい。
193:名刺は切らしておりまして
13/09/14 21:05:58.60 b/rgIUys
最近は知らんが昔は霞ヶ関全体で東大法人数を規制しようとか動きがあったじゃん
だが総量の規制なので東大法を今までどおりとった省庁と数あわせで東大法を冷遇した省庁があり
文科省は冷遇を選択した
だからこのていたらく(笑)
194:名刺は切らしておりまして
13/09/14 21:07:16.87 vc+VAGqc
青森県だったら 農業高校はすごいぞ。
異次元だ
195:名刺は切らしておりまして
13/09/14 21:21:08.81 Dfp1HQDe
>>183
逆だろ。
力技で解決できる数学こそがコンピュータ時代に合っている。
196:名刺は切らしておりまして
13/09/14 21:39:09.78 JGM2mnxH
>>1
>「きちんと企業から内定をもらって卒業する」というハードル
これ、就職課の職員が言ったんだろうけど、これじゃ大学ってより専門学校だ。
職員からしてこれじゃ、「大学」と認定して補助金出すのも疑問だよなぁ。
197:名刺は切らしておりまして
13/09/14 21:41:34.13 OGMDA37e
>>188
算数と数学を都合よく使い分けないでくれる?
あんた数学はできるかもしれんが、国語力はひどいね。
198:名刺は切らしておりまして
13/09/14 21:41:59.89 j2xoAqYo
>>192
その程度は中学受験する小学生でも楽勝で解けるだろ。
別にラサールだからって難問ばかりではない。
199:名刺は切らしておりまして
13/09/14 21:46:19.55 j2xoAqYo
>>166
そりゃお前の説明が悪いんじゃないの?
核種の半減期にしても、生物学的半減期と物理学的半減期があるけどちゃんと説明した?
俺が上司ならわざと分からない振りして矛盾点をネチネチつくけど。
200:名刺は切らしておりまして
13/09/14 21:48:07.01 b/rgIUys
ラサールを持ち上げ過ぎ
久留米附設に負けた年が出た時点でラサールはおわこん
201:名刺は切らしておりまして
13/09/14 21:53:43.58 wWDueHoB
あー、あれでしょ。
青田赤道が千畳敷の応援団旗を挙げたりする大学だな。
202:名刺は切らしておりまして
13/09/14 21:59:21.80 QmCuHGSG
東ユーラシア大学はどうすれば
203:名刺は切らしておりまして
13/09/14 22:06:38.47 r8z758Fh
>>192
これ大事な条件が抜けてるよね「船の出力は一定で、また流速と抵抗力は正比例の関係にあるとする」。
社会人だとむしろこっちの方が重要だと思う。
204:名刺は切らしておりまして
13/09/14 22:09:51.83 uL1DsK9z
>>187
そもそも受験数学は数学じゃないから
それが出来たから俺は優秀(キリッ
みたいな勘違いした馬鹿が数学科で挫折する
狭い範囲の中で、無理矢理奇問出して難易度上げてるだけだからな
受験界で良問って言われても実際は...
205:名刺は切らしておりまして
13/09/14 22:16:14.05 b/rgIUys
>>204
さすがに暗記で数学やるタイプが数学科行くのはやばいとは思うけど、それとも案外いるのかね?
数学科行くのってアクチュアリーとかで一山当てたい以外にお金になる進路もわからんし好きでないとやってられない気もするし…
206:名刺は切らしておりまして
13/09/14 22:26:58.61 z1WfneAE
アクチュアリーって大して高度な数学力必要ないだろ。
線形代数、確率統計、微積ぐらいの知識で十分。この辺りの
数学は高校の数学と難易度的に差がない。
207:名刺は切らしておりまして
13/09/14 22:35:51.96 j2xoAqYo
>>206
「アクチュアリーに必要な線形代数や微分積分の知識は大したこと無い」
だろ。どちらの分野も難しさは青天井だよ。
208:名刺は切らしておりまして
13/09/14 22:46:03.18 hTzzdh7D
ってか、お受験しか念頭にないんだからバカばっかでもしょうがないだろ?
209:名刺は切らしておりまして
13/09/14 22:50:18.34 H5iomEDb
>>207
でもアクチュアリーって、最近高卒も受験できるようになったからなぁ。
210:名刺は切らしておりまして
13/09/14 22:52:39.85 z1WfneAE
アクチュアリーって文系でもなってるみたいだね。線形代数、確率統計、微積ぐらい
の一般教養は別に数学得意でなくても学習可能。
211:名刺は切らしておりまして
13/09/14 23:02:44.98 z1WfneAE
電気ショックで算数嫌いを治せ
イギリスで行われたある実験で、被験者の脳に微弱な電気ショックを
与えたら暗算や記憶の能力に改善が見られたという。しかも、結構その効果
は持続するらしい。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
212:名刺は切らしておりまして
13/09/15 00:13:35.40 A3MnJR8K
>>11
人事部が悪いと同じようなもんか
213:名刺は切らしておりまして
13/09/15 01:13:15.48 nz/peCYO
ある人が8元で鶏を1羽仕入れ、
一旦9元で売りましたが、
10元で買い戻し、再び11元で売りました。
いくら儲けたでしょうか?
で、みんなの回答↓
URLリンク(qooqoo.tv)
日本、大丈夫か?
214:名刺は切らしておりまして
13/09/15 01:39:57.50 P4uigpX7
>>203
お前は秒速1センチで進む点Pの存在が許せないタイプだな
215:名刺は切らしておりまして
13/09/15 01:53:28.91 Fydvr2dn
低能低学歴低賃金の三低新聞に説教されるその読者のウヨカスどもw
三低新聞とウヨカスはさっさと心中してくれ。
216:名刺は切らしておりまして
13/09/15 02:30:13.90 4lUANTJ/
>>192
数学じゃ楽勝だけど、算数で解けって言われたら無理
>>211
脳への電気ショックを利用した学習には副作用も
URLリンク(wired.jp)
217:名刺は切らしておりまして
13/09/15 05:32:49.79 hPjooIDM
玉が計50個入ってる箱から、十個ランダムに取り出したところ、結果は赤が5個、白が5個でした。
箱の中に赤と白の玉しか入っていないと仮定した場合、最初に入っていたのが赤25個、白25であった確率を求めなさい。
218:名刺は切らしておりまして
13/09/15 07:00:47.67 Elycao2u
算数=論理
国語=伝達
219:名刺は切らしておりまして
13/09/15 09:16:11.05 IhNe6iJN
1/(50-5)
220:名刺は切らしておりまして
13/09/15 09:38:29.51 zKjjGiTq
35年前も大学生の半数が分数の割り算ができないって話題になってたよ。
全然変わってないわw
221:名刺は切らしておりまして
13/09/15 09:44:28.02 nZbNxBIP
ゆとり教育は2002~2011年の9年間実施されてたけど
いまの19、20くらいの奴は小中の9年間丸々ゆとり教育を
受けてきた逆英才教育の結晶みたいなカスどもだからな。
しかも家でも学校でも甘やかされてるから世の中や大人を
ナメくさってるクソガキなんだよな。
最近のガキの壊れ具合を見ると、ゆとり教育が
日本破壊工作のひとつだったというのもまんざら
嘘ではなく思えてくる。
そのゆとりのガキどもが本格的に社会に出てくる2、3年後からは
これまであり得なかったような事件・事故が多発するだろうよ。
URLリンク(www.bllackz.com)
222:名刺は切らしておりまして
13/09/15 09:51:29.02 rlAsiyUt
>217
ランダム取り出す10個の玉は1回で取り出すのか分けて取り出すのか?
223:名刺は切らしておりまして
13/09/15 09:52:35.76 akFNaahq
ベイジアンだなあ
224:名刺は切らしておりまして
13/09/15 09:53:35.64 dWwDygcI
>>217
取りだした球は毎回戻すの? それとも出したまま?
225:名刺は切らしておりまして
13/09/15 10:00:19.92 qsELj9ih
できのいい子は、やっぱり家庭がしっかりしてる。
家で勉強させたり、学校で習ってきたことを聞いてやったり、
そういうコミュニケーションを子供と取れる家なら、
義務教育で習う最低限の知識は身に付くはず。
たとえ親が仕事でいなくても、祖父母が代わりになるとか。
根本的な原因は家庭だよ。
226:名刺は切らしておりまして
13/09/15 10:06:33.43 ACV+Em1u
>>166
半減期で半分に減るからその倍の全減期でゼロになる!
とか思ってたのかなその上司は
227:名刺は切らしておりまして
13/09/15 10:19:59.04 xvYm0SMY
>>217
0.025%
228:名刺は切らしておりまして
13/09/15 10:29:32.15 P4uigpX7
袋のなかを推定とか見たことない問題だな
捨て問直行
229:名刺は切らしておりまして
13/09/15 10:33:24.32 P4uigpX7
>>221
寺脇はゴミクズだが円周率3って都市伝説を事実のように書くその記事もゆとり
230:名刺は切らしておりまして
13/09/15 10:44:19.56 5nILyKIL
>>225
ただまあさすがにそこまでできる祖父母は希有だよね。家事の面倒はみれても。
だから基本共稼ぎ家庭はジエンドだと思う。
カネはたっぷりあるから、塾だの通信教育だの山ほどやらせるはいるけどね。形だけは。
231:名刺は切らしておりまして
13/09/15 10:44:55.51 akFNaahq
>>228
そりゃ難しいもん。最尤推定とかベイジアン的な事後確率の推論なんて大学レベルだし。
「サイコロを10回振って1が3回出る確率は?」が高校までのレベル。
「サイコロを10回振って1が3回出た。このサイコロの1が出る確率分布は?」が大学レベル。
232:名刺は切らしておりまして
13/09/15 10:48:12.02 LNPfTA0E
>>230
両親が共稼ぎでも知的な環境の家庭はいくらでもあるよ。
233:名刺は切らしておりまして
13/09/15 10:53:43.69 akFNaahq
条件付き確率の有名な論争w モンティ・ホール問題
「プレイヤーの前に3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろにはヤギ(はずれを意味する)がいる。
プレイヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。
プレイヤーが1つのドアを選択した後、モンティが残りのドアの内ヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。
ここでプレイヤーは最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更しても良いと言われる。プレイヤーはドアを変更すべきだろうか?」
1990年9月9日発行、ニュース雑誌Paradeにて、マリリン・ボス・サヴァントが連載するコラム欄「マリリンにおまかせ」において
上記の読者投稿による質問に「正解は『ドアを変更する』である。なぜなら、ドアを変更した場合には景品を当てる確率が2倍になるからだ」
と回答したところ、読者から「彼女の解答は間違っている」との約1万通の投書が殺到したことにより、この問題が知られるようになった。
投書には1000人近い博士号保持者からのものも含まれており「ドアを変えても確率は五分五分(2分の1)であり、3分の2に非ず」と主張。
同年12月2日、サヴァントは数通の反論の手紙を紹介した。
ジョージ・メイソン大学 ロバート・サッチス博士
「プロの数学者として、一般大衆の数学的知識の低さに憂慮する。自らの間違いを認める事で現状が改善されます」
フロリダ大学 スコット・スミス博士
「君は明らかなヘマをした(中略)世界最高の知能指数保有者自らが数学的無知をこれ以上世間に広める愚行を直ちに止め、恥を知るように!」
234:名刺は切らしておりまして
13/09/15 11:02:16.52 P4uigpX7
片親でもガミガミうるさい時おり殴ってくるだけだと片親のメリットってあるんかね
共稼ぎでも成績表みてガミガミ殴る時間だけはあるだろ
あとは進学校と塾と家庭教がしっかりしてほしいね
どうせ東大目指させる大半の親自身は問題の直接指導なんかできっこない
235:名刺は切らしておりまして
13/09/15 11:05:56.05 MlYzHh3K
でも使ってないと忘れるよね
やれば思い出すけど
236:名刺は切らしておりまして
13/09/15 11:07:32.37 2EQ5xM5h
8/37+28/222= の問題が出た。
ウンザリして断念したことならある
237:名刺は切らしておりまして
13/09/15 11:23:06.56 fJZ/EF/i
>>236
?
238:名刺は切らしておりまして
13/09/15 11:30:46.50 rlAsiyUt
6×37=222
なんだけど、嵌められてると思ったんだろ
239:名刺は切らしておりまして
13/09/15 11:31:56.72 aKVevgfM
当社はAO入試組と推薦入試組は落とします。
これは本当です。一般入試組以外は使い物にならない。
240:名刺は切らしておりまして
13/09/15 12:00:15.59 4pJCnh2y
>>24
I loves youとかYou is my womanとかに毒されてるんじゃないですか?
241:名刺は切らしておりまして
13/09/15 12:00:36.06 XveQ00LO
>>233
マリリン・ボス・サバント
ギネスブックに「最も高いIQ」を有しているとして認定されたことで知られる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
242:名刺は切らしておりまして
13/09/15 12:08:42.99 Ue+qzH9x
東大出と言ってる奴でも、時折、数学理科で小学生かと思うほど、
無知な奴が居たけど、あれは大学合格以降健忘症になってるのかね?
243:名刺は切らしておりまして
13/09/15 12:12:29.18 XveQ00LO
東大は2次数学6点で受かるから、必ずしも数学できるとは限らないだろ。
総合点で合格レベルにあるというだけで。
URLリンク(blog.esuteru.com)
244:名刺は切らしておりまして
13/09/15 12:13:58.97 P4uigpX7
>>242
理科は
文系ならセンター1つしか問われんから非選択科目ならいの一番で忘れるもしくは中学高校では寝てる
数学はわからん
英語社会国語は基本的に差がつきづらい、数学も半分は解けないと他で大きく稼がないといけない
他科目でごっそりいったくちじゃね?
もしくは後期
245:名刺は切らしておりまして
13/09/15 12:20:02.20 ir7A3NAQ
算数なんて、勉強しないでも出来る筆頭みたいな科目じゃないか
246:名刺は切らしておりまして
13/09/15 12:20:42.65 P4uigpX7
物理→力学から全然わからない
化学→図形が出てくるところまではなんとなく覚えてる
地学と生物は社会みたいなものだからやりやすい
247:名刺は切らしておりまして
13/09/15 12:24:37.18 XveQ00LO
そう。算数は勉強しなくてできる。俺も小学校4年から有名な塾に入った
が、まったく勉強しなくても国、算は出来た。ただ社会が偏差値40ぐらい
だったので、これではまずいと勉強し始めたら、小6で全国一位になったこと
もあった。
248:名刺は切らしておりまして
13/09/15 12:26:53.71 JqPdJqnA
中堅公立高校の推薦は確実に吟味が必要とはよく聞く
249:名刺は切らしておりまして
13/09/15 12:27:04.73 L5WdBdBF
>>229
無理数の近似値って場面によって桁数を変えなきゃならんな
250:名刺は切らしておりまして
13/09/15 12:32:05.26 P4uigpX7
できない人は演習量こなして勉強しなきゃいけないけどね
勉強しなくてもできるってのはできる人限定の話だろ
251:名刺は切らしておりまして
13/09/15 12:34:40.52 Ue+qzH9x
算数、国語は、瞬間的な量の詰め込みは効かんな。
別にものすごい時間をかけなくても良いけど、
毎日20分でも良いから勉強する習慣がある方が良い。