【教育】止まらない、高校生の学力低下 5年後廃止?大学センター試験見直しの裏側 [13/07/05]at BIZPLUS
【教育】止まらない、高校生の学力低下 5年後廃止?大学センター試験見直しの裏側 [13/07/05] - 暇つぶし2ch1:@@@ハリケーン@@@φ ★
13/07/06 18:58:41.85
<前略>

■勉強しない日本の学生は、世界でもランクが急降下

 だが実のところ、到達度テスト導入の目的は、入試改革もさることながら、“高校教育の
質保証”という側面もある。受験テクニックの要領にたけた生徒が増えた反面、「基礎的・
基本的な知識・技能や、課題解決に必要な思考力・判断力・表現力が劣ってきた」(文部省
幹部)からだ。

 それだけ生徒の学力低下は深刻だ。まず絶対的な勉強時間が減っている。ベネッセ教育
開発センターの調査によれば、高校生の学校外における平日の学習時間はここ数年、大きく
減少。特に偏差値50~55の中間層=ボリュームゾーンが、90年の112.1分から、06年には
60.3分へと、半分近くに落ちてしまった。

 また国際的にも有名な、OECD(経済協力開発機構)のPISA(学習調達度調査=
15歳児対象)によると、「数学的リテラシー」における世界の中の日本の順位は、00年1位
→03年6位→06年10位→09年9位、と下降気味だ。これはシンガポール、香港、韓国、台湾
より下の位置。03年に日本がトップを陥落した時は大きく騒がれたが、その時から比べても
、順位を落としている。さらに、「科学的リテラシー」や「読解力」などでも、同様に低下
が目立っている。

■大学「全入」時代到来、推薦・AO入試の弊害も

 しかし、そうした「勉強しない」日本の高校生でも、数年前より、大学には難なく入る
ことができる。少子化の一方、大学の数が増え、入試が“広き門”となっているからだ。

 18歳人口は12年で119万人。直近のピークである92年の205万人から比べ、半分近くに減った。
一方で大学の数は、12年度で783校(国公私立全て含む)。00年度の650校から、100校以上
も増えている。私大の45.8%は定員割れなのが実態だ。大学の収容力(入学者数/志願者数)
は、今や92.4%に達し、希望者10人のうち9人が大学に入れる構造になっている。

 選抜方法も大きく変わった。特に私大の場合、入学者の40.3%を推薦入試、10.2%をAO
(アドミッション・オフィス)入試が占めており、何と半分超が学力テストを受けていない
。センター試験の是非を問う以前に、そもそも学力不問で入る生徒が半分を超えているのだ。

 「かつての上位大学から推薦の枠がどんどん増えている」。ある私大附属高校の校長は
そう漏らす。私大だけではない。東京大学は16年度から後期日程で推薦入試を導入。九州
大学も法学部で15年度からAO入試を復活させる。もはや大学にとって、進学志望の高校生
は“お客様”なのである。ただ入学後、一般入試組に比べ、AO組が学力面で付いていけず
、中退する事例が相次ぐなど、その弊害も指摘されている。

ソース:東洋経済オンライン
URLリンク(toyokeizai.net)

関連スレ
【グローバル人材育成】『大学入試センター試験』、廃止へ--文科省、複数回の新テスト検討 [06/06]
スレリンク(bizplus板)

(つづく)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch