【就活】情熱・経験・コネ--中国での就活で外国人に必要なものは? [06/02]at BIZPLUS
【就活】情熱・経験・コネ--中国での就活で外国人に必要なものは? [06/02] - 暇つぶし2ch1:ライトスタッフ◎φ ★
13/06/02 18:43:41.98
13世紀のイタリアの探検家マルコ・ポーロは、モンゴル帝国のクビライ・カーンの時代に
中国の宮廷で働きながら17年間を過ごした。だが今日、中国で求職中の外国人のほとんどは、
そこまで長期間の文化交流は望まないだろう。

ファッションモデルとして中国や他のアジア諸国を飛び回りながら、中国南部の大都市・広州市で
4年間暮らしているロシア人のエイヌラ・アスケロバさんは、「ここは、お金を稼ぐ所だ」と
割り切っている。

カザン大学でソフトウエア開発を学んだアスケロバさんはこの4月、広州市の中国マリオット
ホテルで中国政府が開催した外国人向けの就職説明会に、世界中から集まった何百人もの
外国人にと共に正規の仕事を求めて参加していた。

鈍化はしても7~8%と相対的には高い経済成長が予測されている中国で就職するための説明会は、
特に2008年の世界経済危機以降は、外国人求職者にとっては大変魅力的なものだ。

だが、特に欧米人にとっては、中国での就職は難しくなっている。

大手人材紹介会社ヘイズの中国での責任者サイモン・ランス氏は、外国人の希少性が薄れている
ほか、企業が有能な人材を求めているため語学力など以外にも中国に腰を据えて働く覚悟も必要だ
と指摘する。

中国の大学卒業生が政府の高等教育機関拡充策によりさらに増加することも外国人求職者にとり
逆風となる。新華社通信によれば、昨年の大学の卒業生は700万人近くに上ったという。

ランス氏は、経験の浅い人材は供給過剰であるため、中国語を話せない外国人新卒者の就職は
ほぼ不可能だと語る。

中国でキャリアコンサルティング会社を経営するニック・クシネラ氏は、中国語が話せなくとも
中国語と英語の履歴書を準備し、就職希望先に積極的にアプローチすることを勧めている。
応募者の側で主導権を握り、見込みがありそうな雇用主や企業を狙うことが仕事を得るうえでの
最良のルートだと指摘する。

クシラネ氏は「そういうことをする人は多くない。しかし、こうしたアプローチはとても受けが
いい。多くの求職者は就職サイトをのぞいたり、検索エンジンを使うだけだ」と付け加えた。

一方で、特定の技能を有する経験豊富な人材については、多くの業界で求人の方が上回っている。

中国では大規模なインフラ整備のプロジェクトが進められており、ベテランの建築士や設計技師
への需要は高い。また、中国内外の製薬会社による中国での研究施設への投資のために、製薬業界
の人材への需要も旺盛だ。

クシネラ氏は、社員の生活や子育て環境などの良さをアピールすることも大事であることは
中国企業も認識していると指摘する。

ただし、買い物では値切ることが一般的な中国では、就職活動のときにも雇用条件をめぐって
「値切る」ような交渉となることもあり、欧米人には奇異に感じられるだろうともクシネラ氏は
付け加えた。(※続く)

URLリンク(www.cnn.co.jp)

◎関連スレ
【就労体験】「中国でビジネス学びたい」、欧米からのインターン学生急増 「アジアの経験は有益」--米NYT [05/30]
スレリンク(bizplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch