【IT】共通番号(マイナンバー)特需狙うIT企業 整備費用は1兆円規模に[13/05/10]at BIZPLUS
【IT】共通番号(マイナンバー)特需狙うIT企業 整備費用は1兆円規模に[13/05/10] - 暇つぶし2ch1:やるっきゃ騎士φ ★
13/05/10 09:44:10.21
ソースは
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

[1/2]
国民一人一人に番号を割り当て、年金や納税の情報を1つの番号で一元的に管理する
「共通番号(マイナンバー)」制度の関連法案が9日、衆院本会議で可決された。
法案は参院に送付され、今国会で成立する公算が大きくなった。
法案が成立すれば、政府は2015年秋ごろから各個人に番号を通知し、16年1月から
利用を始める。制度を支える情報システムの整備にかかる費用は数千億円から
1兆円規模にのぼるとされ、IT関連企業は新制度がもたらす特需を取り込もうと
動き出し始めた。

「(システムの)調達段階になれば、住民基本台帳ネットワークを作った強みを生かし、
積極的に売り込みたい」
ITサービス大手、NTTデータの岩本敏男社長は8日の決算会見で、共通番号制度関連の
システム受注に並々ならぬ意欲を示した。富士通やNECなど官庁のシステムで納入実績の
あるメーカーだけでなく、「千載一遇のチャンス」(ソフトバンク幹部)を逃すまいと、
新規参入を狙うIT企業や外資系企業も少なくない。

もっとも、システムの総額に関する確定的な試算はない。基幹となる個人情報表示機能と
情報提供ネットワーク、情報保護監視システムの整備費について、所管する内閣官房は
民主党政権時代に最大3000億円と見積もったが、「機能をどこまで含めるか明確では
なかった」(社会保障改革担当室)という。
政権交代後、政府CIO(最高情報責任者)室がコストを洗い直した結果、基幹部分の
整備費は190億円と試算され、10分の1以下に縮減された。

とはいえ、全国で1700余りに上る市町村が持つシステムの改修やネットワーク接続、
スマートフォン(高機能携帯電話)など携帯端末向けのサービスといった機能拡充を
含めれば、市場規模は1兆円を優に超えるとみられる。IT業界が特需に目の色を
変えるのも当然だ。
総務省によると、中央官庁の情報システムは約1500件あり、運営コストは
年間5000億円かかっている。

-続きます-


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch