13/03/30 07:12:34.68
熊本労働基準監督署(以下労基署)は19日、肥後銀行および同行取締役執行役員(56)、
部長(54)、副部長(52)を違法な長時間残業をさせた労働基準法違反の疑いがあるとして
熊本地検に書類送検した。
同行の労使協定上では残業は1日5時間45分まで、1カ月45時間までと定められていたが
、労働基準監督署(以下、労基署)の調べによると昨年の7月から9月までの間で、1日
当たり最大で12時間40分、1カ月あたり最大162時間もの残業をさせていた疑いがあると
いう。労基署によると、違反の程度や遵法意識の高低をかんがみて、今回は送検に踏み切っ
たとしている。
同行では残業は自己申告によるものを基準に残業代の支払いなどの処理をしていたが、
今回発覚したケースの場合は実際よりも短い残業時間を報告していたという。
肥後銀行は「書類送検に関しては間違いない。書類送検された事実は真摯に受け止めて
いる。世間様にご迷惑をおかけして申し訳ない」とし、詳細に関しては「捜査に影響を与え
ることはできないのでコメントは控える」と回答している。
さて、この事件はいくつかの問題を抱えているように思われる。まず1つ目は労働環境の
問題だ。1日当たり12時間40分というと1日の半分程度か、という印象を持つかもしれない
。しかし、その前提として通常の労働時間が8時間程度あり、昼食、夕食の時間をそれぞれ
1時間とったとして、それに加えての時間が12時間ということなのだ。つまり、ほぼ丸1日
労働していたことになる。ほんの少しだけの休憩をはさんで、翌日の勤務が始まっている
かも知れない。たしかに、繁忙期やイレギュラーな仕事が舞い込んだときなどは、そういう
労働時間になることもあるだろう。しかし、特殊なケースであったならば、書類送検は
されなかったのではなかろうか。
<以下略>
ソース:NetIB-NEWS
URLリンク(www.data-max.co.jp)
URLリンク(www.data-max.co.jp)
※省略部分はソースを参照して下さい。
関連スレ
【労働】「月残業80時間超え」 東急ハンズに計約7800万円の賠償命令、男性社員(当時30歳)の過労死を認定…神戸地裁[13/03/15]
スレリンク(bizplus板)
【労働環境】「IT企業は残業代いらぬ」 裁量労働制、経営に都合よく利用 [13/02/28]
スレリンク(bizplus板)
など