13/03/12 22:05:39.50 GCtrChKZ
>>96
日本は金あるからエネルギー買えるし採算度外視で
世界初のチャレンジもできるってこと
僻むなよチョン
99:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:08:13.19 DkFUiBl3
原油50ドル位にならないかな?
そしたらまたガソリン100円位になるのに。
100:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:09:51.06 sMp41Ekl
>>83
>森田氏は「日本版シェールガス革命との声もあるし、そうなればいいなとは思うが、
過大な期待は禁物」と注意を促す。
>一方で、生産に必要なコストについては、実用化までにある程度減らすことは可能と
みており「それほど問題になるとは考えていない」と話した。
「過大な期待は禁物」と釘を刺す人が、「コストはそれほど問題になるとは考えていない」
とも言っているのか。
コスト低減の目途は立っているんだろうな(ある程度という表現は気になるが・・・)
101:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:11:05.07 1hONISbl
"採算性"って何もお金だけの話じゃないよね
メタン採取に投入したエネルギーと
メタンで得られるエネルギーの比率(EPR)
は一体いくらになるのか・・・
102:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:11:23.58 VFtjTi8e
>>97
エネルギー供給がストップするってどんな時だよ。
エネルギー輸出国だって、外貨が無きゃ何も変えくなるのに。
103:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:13:52.63 DkFUiBl3
NY原油200ドルになればメタンハイドレートも採算合うかもだけどシェードガスが出回ってくるから原油は下がる一方だな。
104:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:13:53.09 rHhnl8ng
明日のアンカーの青山さんの話を聞こうや
105:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:15:26.77 ZpHlh9DG
>>102
それは書いただろ、身近なところだと中国によるシーレーンの遮断だろうな
106:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:16:04.58 kaDZ76SE
パイプ通せば安くできなくもないだろうが
1000m下の海底に沈めても潰れなくて設置もやりやすくて
腐食もしにくい素材ってなんかあるのか
107:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:33:10.76 AxMoWG5O
>>39
> それでもプレッシャーにはなるんじゃないかな。あまりいじめると本気で実用化始めちゃうぞ、みたいに。
中国のレアメタル禁輸の時みたいに、いざとなれば日本は独自資源化やっちゃうからね
10年輸入で価格を大幅減みたいな石油や天然ガスの輸入交渉はできると思うよ
相手が蹴った場合は短期で高価格を受け入れておいて、3年後のメタハイ実用化以降は
輸入打ち切ればいいだけだからね
実は、日本は外圧でメタハイすぐに実用化出来たのに、出来ないふりしてただけってうわさ話も
あるから掘削基地、プラント製造に動き出せば実用化に1年程度しかかからないって聞くけどね
しかもLPG施設をそのまま転用できるだろうから、船も陸上施設もまったく新しい設備を増やす
必要もないし、タクシーにもすぐ使えるだろうしね
108:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:46:48.26 UnUDoJBD
海底の地下資源は全て我が国(中国)の
ものアルネ。
勝手に掘りおこすことは許されない
ことアルネ。
109:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:54:32.00 UnUDoJBD
メタンハイドレードの期限はわが国(韓国)に
あるニダ。
だから勝手に掘り起こしてはいけないニダ。
110:名刺は切らしておりまして
13/03/12 22:56:20.55 UnUDoJBD
>>109
期限→起源
111:名刺は切らしておりまして
13/03/12 23:37:10.68 nEeaizHC
原発止めてから足元見られて、
天然ガスの買取値がふっかけられてると聞く。
早く原発再開しねぇとな。何処まで貿易赤字を広げるんだ。
このままじゃ電気料金が上がる一方だわ。
イデオロギー原発反対派が気に掛ける、街の工場が潰れるよ。
ロジカル上、津波が来ない日本海側の原発から再開すりゃいいがな。
112:名刺は切らしておりまして
13/03/12 23:40:32.75 d7xUdnVu
日本がエネルギー大国になるのか ご先祖様もさぞかしお喜びであろうな
113:名刺は切らしておりまして
13/03/12 23:46:29.88 Hspfx7OZ
メタハイは埋蔵量と、取り出せるエネルギーの量自体が、まるっきり違うんだよ。
メタンの16凝集帯の一つ当たりの原始資源量はたった平均360億m3。
そのメタンガス回収量(可採埋蔵量)は115億m3で、日本の天然ガス消費量
の50日分。そこに掘らないと採掘できない井戸の数が600本。
もう、コストを試算するしないの問題じゃなくて、桁が違いすぎるんだよ。
海中には無限に金が存在するから、じゃあ、日本は金を採掘して大国になれるかって
言ったらなれないでしょ。そのプラントを作るより、市場で買ったほうがはるかに安い。
114:名刺は切らしておりまして
13/03/12 23:50:00.68 tu2VQxFd
>>79
ミスターフュージョンで
115:名刺は切らしておりまして
13/03/13 01:13:57.62 WUlFP5ot
屁タンハイドレートも有効利用すべし
116:名刺は切らしておりまして
13/03/13 05:49:19.08 34qlT+ev
メタンハイドレートって、何百億円の予算を取るために、いいニュースしか
出してないんだよ。
商業ベースに載せるには、何百本の井戸を掘らないといけないかも分かってるし、
コストが、とてつもなく高いことも分かっているし、埋蔵量って言っても
海底にあっても取り出すことができないのほうが膨大だってこともわかっている。
今の技術では商業ベースに乗る可能性はほぼない。
日本に無限にあるエネルギーは、地熱のほうなんだよ。地熱はどこでも作れるし、
無尽蔵に発電できるし、CO2も出さない。
コストも激しく安い。
でも、環境庁の許認可権と地方の温泉利権がからむから、低迷したまま。
日本の技術を使った海外の地熱発電所が、どんどん作られているのにね。
117:名刺は切らしておりまして
13/03/13 05:51:24.52 nQ4RD8oM
噂で買って事実で売るんだから
これで良いんだよ
株価対策だろ
118:名刺は切らしておりまして
13/03/13 06:21:56.62 0QTD+V+3
>>116
ヒント:安倍、ロシアへ。